JP2002366287A - 無線インタフェース接続操作パネル - Google Patents

無線インタフェース接続操作パネル

Info

Publication number
JP2002366287A
JP2002366287A JP2001174410A JP2001174410A JP2002366287A JP 2002366287 A JP2002366287 A JP 2002366287A JP 2001174410 A JP2001174410 A JP 2001174410A JP 2001174410 A JP2001174410 A JP 2001174410A JP 2002366287 A JP2002366287 A JP 2002366287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
operation unit
wireless interface
controller
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001174410A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Saeki
巌 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001174410A priority Critical patent/JP2002366287A/ja
Publication of JP2002366287A publication Critical patent/JP2002366287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本体コントローラと操作部とを分離し、これ
らを無線インタフェースによって通信接続することによ
って、操作部の配置の制限を排除し、かつ操作画面のカ
スタマイズ性とユーザ識別による各種管理を実現するこ
と。 【解決手段】 本体112を、本体112から分離され
た操作部113によって無線で操作する無線インタフェ
ース接続操作パネルであって、本体112は、無線通信
によりコントローラ101に接続する無線インタフェー
ス105を備え、操作部113は、無線インタフェース
105に対して無線通信する無線インタフェース106
を備え、操作部113から本体112をリモート操作す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、複写機やファクシミリ
装置、プリンタ、あるいはこれらの機能を搭載した複合
機などの画像形成装置の操作を無線により行なう無線イ
ンタフェース接続操作パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機などの画像形成装置におい
て、その操作部のテンキー部分と液晶表示部を本体コン
トローラが直接制御するものが一般的な構成である。ま
た、この他に、操作部にCPUを持たせ、本体コントロ
ーラと通信を行なうものもある。これらは、いずれも本
体コントローラと操作部とは複数の信号線で結線されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記に
示されるような従来における画像形成装置にあっては、
操作部と本体コントローラとが信号ケーブルによる配線
の引き回しなどの制約があるため、その位置関係が制限
されることになる。また、操作画面は機種毎に決められ
ているため、セキュリティ管理や課金管理のためにID
カードなどの使用を考慮すると、操作画面にカスタマイ
ズ性を備える必要がある。
【0004】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
って、本体コントローラと操作部とを分離し、これらを
無線インタフェースによって通信接続することによっ
て、操作部の配置の制限を排除し、かつ操作画面のカス
タマイズ性とユーザ識別による各種管理を実現すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1にかかる無線インタフェース接続操作パ
ネルにあっては、画像形成装置本体を、本体から分離さ
れた操作部によって無線で操作する無線インタフェース
接続操作パネルであって、前記画像形成装置本体は、無
線通信により本体コントローラに接続する本体無線イン
タフェースを備え、前記操作部は、前記本体インタフェ
ースに対して無線通信する操作部無線インタフェースを
備え、前記操作部から前記画像形成装置本体をリモート
操作するものである。
【0006】この発明によれば、画像形成装置などの本
体コントローラと操作部とを所定の無線インタフェース
で接続することにより、信号ケーブルなどの配線による
制限をなくすことができる。
【0007】また、請求項2にかかる無線インタフェー
ス接続操作パネルにあっては、前記操作部は、当該操作
部全体を制御する操作部コントローラと、操作入力およ
び操作表示を行なう操作表示手段と、を備え、前記操作
部コントローラは、当該操作部ごとにカスタマイズ画面
を設定するものである。
【0008】この発明によれば、操作部に、たとえばタ
ッチパネルおよび液晶パネルなどの操作表示手段を設
け、その操作表示手段からの入力により、ユーザ独自の
自由なカスタマイズが可能になる。
【0009】また、請求項3にかかる無線インタフェー
ス接続操作パネルにあっては、前記操作部コントローラ
は、操作されたモード毎の使用頻度をカウントし、使用
頻度の多い順にモード表示を行なうものである。
【0010】この発明によれば、操作部コントローラ
が、その操作部によって使われた各種モードをそれぞれ
カウントし、その使用頻度順にモードを表示することに
より、当該ユーザが、よく使用するモードをすぐに選択
することが可能になり、操作性向上につながる。
【0011】また、請求項4にかかる無線インタフェー
ス接続操作パネルにあっては、前記操作部コントローラ
は、当該操作部毎のユーザIDが設定されるものであ
る。
【0012】この発明によれば、操作部毎にユーザID
を登録し、そのユーザIDの入力により装置本体へのア
クセスを行なうようにすることで、システムのセキュリ
ティ管理が可能になる。
【0013】また、請求項5にかかる無線インタフェー
ス接続操作パネルにあっては、前記本体コントローラ
は、前記操作部から所定の操作が行なわれた際に、当該
操作部のユーザIDにしたがって課金処理を実行するも
のである。
【0014】この発明によれば、操作部毎に登録されて
いるユーザIDの入力によって装置本体へのアクセスが
行なわれた際に、そのユーザIDをもとに課金処理を行
なうことが可能になる。
【0015】また、請求項6にかかる無線インタフェー
ス接続操作パネルにあっては、前記本体無線インタフェ
ースおよび操作部無線インタフェースは、無線ネットワ
ークインタフェースと共通仕様のプロトコルで設定され
るものである。
【0016】この発明によれば、無線インタフェースを
無線ネットワークインタフェースと共通化することによ
り、既存の確立された無線通信プロトコルによるインタ
フェースを簡単に搭載することができ、汎用性が高くな
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる無線インタ
フェース接続操作パネルの好適な実施の形態について添
付図面を参照し、詳細に説明する。なお、本発明はこの
実施の形態に限定されるものではない。
【0018】図1は、本発明の実施の形態にかかる本体
および操作パネルのシステム構成を示すブロック図であ
る。このシステムは、大きくは、マルチファンクション
プリンタや複写機やファクシミリ装置などの本体112
と、本体112を無線インタフェースによってリモート
操作する操作部113と、から構成されている。なお、
この実施の形態では、本体としてデジタル複写機を例に
とって説明する。
【0019】本体112は、本体112全体を制御する
コントローラ101と、スキャナ部102と、プリンタ
部103と、がデータバス104上に接続され、コント
ローラ101には無線インタフェース105が接続され
ている。また、操作部113は、操作部113を制御す
るコントローラ107と、操作状態や本体のステータス
情報などを表示する液晶パネル108と、本体112の
操作入力やユーザIDなどを入力するためのタッチパネ
ル109と、がデータバス110上に接続され、コント
ローラ107に無線インタフェース106と、ユーザに
よるカスタマイズ情報、操作履歴、課金情報などが蓄積
されるフラッシュRAM111とが接続されている。な
お、本体112には操作部として電源スイッチ(図示せ
ず)のみが存在する。
【0020】コントローラ101には、セキュリティ管
理を行なうために、その装置本体を特定する本体ID
と、装置の使用が許可されたユーザを識別するためのユ
ーザIDと、があらかじめ登録されている。
【0021】スキャナ部102は、たとえば読み取り対
象の原稿を光学走査し、その照射によって得られた光像
を光学系によりCCDなどの撮像素子にライン毎に導い
て電気的データとして読み取るデジタルイメージスキャ
ナで構成される。プリンタ部103は、たとえば印字出
力対象の画像データを、レーザ光により感光体に書き込
み、電子写真プロセスにより記録紙に印字する、いわゆ
るレーザプリンタで構成される。
【0022】無線インタフェース105,106は、相
互通信が可能であれば何であってもよいが、既存の無線
ネットワークインタフェースを用いる。また、たとえば
IrDA(Infrared Data Associ
ation)で規定されている赤外線通信(infra
red transmission)や、公知の無線通
信の技術が採用可能であるほかに、専用の接続装置を設
けることも可能である。さらに比較的近距離(たとえば
10メートル程度)の通信範囲であれば、無線インタフ
ェースBluetooth(ブルーツゥース)を用いた
構成であってもよい。すなわちBluetooth規格
に準拠した無線インタフェースであれば、それぞれその
規格に対応するBluetooth機能を付加すること
により、無線による確実な情報のやり取りが実現する。
【0023】以上の構成において、ユーザの操作部11
3による操作は、タッチパネル109上で行なわれ、そ
の入力状態は液晶パネル108に表示される。さらに、
タッチパネル109からの入力は、コントローラ107
で処理され無線インタフェース106から本体112の
無線インタフェース105に送られ、コントローラ10
1で処理される。この際、操作履歴や課金情報はフラッ
シュRAM111に蓄積される。
【0024】つぎに以上のように構成されたシステム構
成の動作について説明する。図2は、本体IDによる本
体112と操作部113とのコネクション動作を示す遷
移図である。本体112と操作部113とのコネクショ
ンの確立を行なう(S21,S22)。その後、本体1
12に対して操作部113から本体IDを送る(S2
3)。本体112では操作部113から送られた本体I
Dと保持してあるIDとを照合し、一致しない場合は何
も応答せず、その応答のない時間があらかじめ決められ
た時間を過ぎたときにタイムアウトとして処理する。な
お、本体IDとは、操作する本体112を特定する識別
情報である。
【0025】図3は、本体IDおよびユーザIDによる
本体112と操作部113とのコネクション動作を示す
遷移図である。まず、前述と同様に、本体112と操作
部113とのコネクションの確立を行なう(S21,S
22)。その後、本体112に対して操作部113から
本体IDを送る(S23)。本体112では操作部11
3から送られた本体IDと保持してあるIDとを照合
し、一致したと判断した場合、応答信号を送る(S2
4)。さらに、操作部113から本体112に対してユ
ーザIDを送り(S25)、本体112側においてその
ユーザIDがあらかじめ登録されているIDと一致して
いなければ、操作部113に対してエラー信号を送る
(S26)。
【0026】図4は、本発明の実施の形態にかかる本体
112と操作部113における動作シーケンスを示す遷
移図である。まず、先に述べたと同様に、本体112と
操作部113とのコネクションの確立を行なう(S3
1,S32)。その後、本体112に対して操作部11
3から本体IDを送る(S33)。本体112では操作
部113から送られた本体IDと保持してあるIDとを
照合し、一致したと判断した場合、応答信号を送る(S
34)。さらに、操作部113から本体112に対して
ユーザIDを送り(S35)、本体112側においてそ
のユーザIDがあらかじめ登録されているIDと一致し
た場合、許可信号を操作部113に送る(S36)。
【0027】続いて、操作部113から操作パラメータ
を本体112に送り(S37)、本体112においてそ
の操作パラメータに対する応答信号を操作部113に送
る(S38)。さらにこの操作パラメータにしたがった
動作のスタートを指示し(S39)、当該操作パラメー
タによる動作が終了した時点で終了ステータスを操作部
113に送る(S40)。これにより、一連の動作が終
了する。
【0028】以下に、上記における操作パラメータおよ
び終了ステータス例について記述する。この例における
操作パラメータは、コピー動作で、A4原稿を5部出力
することを示している。また、終了ステータスは、正常
終了および3枚目でジャム(紙詰まり)が発生した例に
ついて示している。
【0029】(1)操作パラメータ <parameters> <appli> copy <\appli> <paper> A4 <\paper> <number> 5 <\number> <\parameters>
【0030】(2)終了ステータス (a)正常終了時 <status> ok (b)3枚目ジャム <status> paperjam_3 <\status>
【0031】ところで、この実施の形態における操作部
113は、編集モードの機能を有する。編集モードでは
表示画面の変更を行なうことができる。また、操作部1
13は、送信する操作パラメータをカウントしてその回
数の多いものをデフォルト値として表示する。
【0032】このように、操作部113を本体112上
に持っていないことから、操作部113を持つユーザだ
けが本体112を操作することができ、操作におけるセ
キュリティを確保することができる。また、出力結果は
操作部113上に保持し、ユーザの課金情報として利用
することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる無
線インタフェース接続操作パネル(請求項1)によれ
ば、画像形成装置などの本体コントローラと操作部とを
所定の無線インタフェースで接続することにより、信号
ケーブルなどの配線による制限がなくなるので、従来の
ようなレイオウト制限のない操作部を提供することがで
きる。
【0034】また、本発明にかかる無線インタフェース
接続操作パネル(請求項2)によれば、操作部に、たと
えばタッチパネルおよび液晶パネルなどの操作表示手段
を設け、その操作表示手段からの入力によりその入力画
面をコントローラが認識し処理するため、ユーザ独自の
自由なカスタマイズ画面に設定することができる。
【0035】また、本発明にかかる無線インタフェース
接続操作パネル(請求項3)によれば、操作部コントロ
ーラが、その操作部によって使われた各種モードをそれ
ぞれカウントし、その使用頻度順にモードを表示するこ
とにより、当該ユーザが、よく使用するモードをすぐに
選択することが可能になるので、ユーザの使用状況に適
合した操作部を提供することができる。
【0036】また、本発明にかかる無線インタフェース
接続操作パネル(請求項4)によれば、操作部毎にユー
ザIDを登録し、そのユーザIDの入力により装置本体
へのアクセスを行なうため、装置本体を使用する際のシ
ステムのセキュリティ管理が可能になる。
【0037】また、本発明にかかる無線インタフェース
接続操作パネル(請求項5)によれば、装置本体へのア
クセスが行なわれた際に、操作部毎に登録されているユ
ーザIDの入力によってそのユーザを認識するため、こ
のユーザ認識にしたがった所定の課金処理を行なうこと
ができる。
【0038】また、本発明にかかる無線インタフェース
接続操作パネル(請求項6)によれば、無線インタフェ
ースを無線ネットワークインタフェースと共通化して構
成するので、確立された既存の無線通信プロトコルを用
いたインタフェースとして簡単に搭載することができ、
汎用性が高くなると共に信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる本体および操作パ
ネルのシステム構成を示すブロック図である。
【図2】本体IDによる本体と操作部とのコネクション
動作を示す遷移図である。
【図3】本体IDおよびユーザIDによる本体と操作部
とのコネクション動作を示す遷移図である。
【図4】本発明の実施の形態にかかる本体と操作部にお
ける動作シーケンスを示す遷移図である。
【符号の説明】
101 コントローラ 102 スキャナ部 103 プリンタ部 105,106 無線インタフェース 107 コントローラ 108 液晶パネル 109 タッチパネル 111 フラッシュRAM 112 本体 113 操作部
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 21/00 396 G06F 3/033 360B 5K048 21/02 H04N 1/00 106B 21/04 H04Q 9/00 301B G06F 3/033 360 311T H04N 1/00 106 331A H04Q 9/00 301 G03G 21/00 392 311 390 331 B41J 29/00 T E Z Fターム(参考) 2C061 AP03 AP04 AQ06 CG15 CL08 CQ04 CQ10 CQ24 CQ34 2H027 DA01 DA32 DA44 DE04 DE07 DE09 EE01 EE07 EE08 EE10 EF06 EJ03 EJ06 EJ15 GA05 GA20 GA23 GA34 GA42 GA52 GB06 GB15 GB20 ZA07 ZA09 5B020 BB05 KK14 5B087 AA09 DG02 5C062 AA02 AA05 AA37 AB20 AB23 AF08 AF12 BA00 5K048 AA04 BA01 DB01 FB10 FB15

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体を、本体から分離され
    た操作部によって無線で操作する無線インタフェース接
    続操作パネルであって、 前記画像形成装置本体は、無線通信により本体コントロ
    ーラに接続する本体無線インタフェースを備え、 前記操作部は、前記本体インタフェースに対して無線通
    信する操作部無線インタフェースを備え、 前記操作部から前記画像形成装置本体をリモート操作す
    ることを特徴とする無線インタフェース接続操作パネ
    ル。
  2. 【請求項2】 前記操作部は、当該操作部全体を制御す
    る操作部コントローラと、操作入力および操作表示を行
    なう操作表示手段と、を備え、 前記操作部コントローラは、当該操作部ごとにカスタマ
    イズ画面を設定することを特徴とする請求項1に記載の
    無線インタフェース接続操作パネル。
  3. 【請求項3】 前記操作部コントローラは、操作された
    モード毎の使用頻度をカウントし、使用頻度の多い順に
    モード表示を行なうことを特徴とする請求項2に記載の
    無線インタフェース接続操作パネル。
  4. 【請求項4】 前記操作部コントローラは、当該操作部
    毎のユーザIDが設定されることを特徴とする請求項2
    に記載の無線インタフェース接続操作パネル。
  5. 【請求項5】 前記本体コントローラは、前記操作部か
    ら所定の操作が行なわれた際に、当該操作部のユーザI
    Dにしたがって課金処理を実行することを特徴とする請
    求項4に記載の無線インタフェース接続操作パネル。
  6. 【請求項6】 前記本体無線インタフェースおよび操作
    部無線インタフェースは、無線ネットワークインタフェ
    ースと共通仕様のプロトコルで設定されることを特徴と
    する請求項1に記載の無線インタフェース接続パネル。
JP2001174410A 2001-06-08 2001-06-08 無線インタフェース接続操作パネル Pending JP2002366287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174410A JP2002366287A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 無線インタフェース接続操作パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001174410A JP2002366287A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 無線インタフェース接続操作パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002366287A true JP2002366287A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19015697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001174410A Pending JP2002366287A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 無線インタフェース接続操作パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002366287A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199661A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法
JP2007081957A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
JP2008260185A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
US8525889B2 (en) 2005-12-13 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for remote control of an image forming device using wireless data communication
US11493867B2 (en) 2020-09-23 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and wireless operation unit
US11818308B2 (en) 2021-01-20 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling image forming system and wireless operation unit

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199661A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 印刷装置およびその制御方法
JP2007081957A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラム及び記録媒体
US8525889B2 (en) 2005-12-13 2013-09-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for remote control of an image forming device using wireless data communication
JP2008260185A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Seiko Epson Corp 記録装置および液体噴射装置
US11493867B2 (en) 2020-09-23 2022-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system and wireless operation unit
US11818308B2 (en) 2021-01-20 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Method for controlling image forming system and wireless operation unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3977392B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP4710969B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理システムの制御方法
CN102123223B (zh) 信息处理装置、网络设备、系统及控制方法
EP1934698B1 (en) Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
US8210628B2 (en) Printer and print-condition setting method for the same
JP4650789B2 (ja) 認証装置及び管理装置
CN102469226B (zh) 信息处理设备,信息处理系统和信息处理方法
JP5954298B2 (ja) 印刷システム、端末機器、およびプログラム
JP5234098B2 (ja) プリントシステム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
US7640294B2 (en) Image processor and image processing method
JP2005063146A (ja) 機器管理システムおよび機器管理方法
JP2013257818A (ja) 装置制御システム、装置制御プログラム、装置制御方法
EP1480437B1 (en) Image printing system, image input apparatus, and printing apparatus
JP2007174215A (ja) 外部コントローラ、リモート操作システム及び方法
JP2019201282A (ja) 画像処理装置およびその制御プログラム
JP2012023491A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム
JP2015095885A (ja) 画像処理装置、命令処理プログラム及び命令処理方法
CN103516942A (zh) 图像形成装置
JP2002366287A (ja) 無線インタフェース接続操作パネル
US20110022954A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
US8751410B2 (en) Charging system for charging for image processing conducted based on image data, image processing apparatus, and charging program embodied on computer readable medium
JP7015660B2 (ja) 情報送信制御装置、画像処理装置、情報送信制御プログラム及び情報送信制御方法
KR20130084092A (ko) 화상형성장치
KR100561399B1 (ko) 외부기기 인쇄 허용 등록방법과 장치 및 이를 이용한외부기기 인쇄 허용방법과 장치
JP2013162401A (ja) データ送信装置、データ送信方法およびプログラム