JP2022109886A - コンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイス - Google Patents

コンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2022109886A
JP2022109886A JP2022002676A JP2022002676A JP2022109886A JP 2022109886 A JP2022109886 A JP 2022109886A JP 2022002676 A JP2022002676 A JP 2022002676A JP 2022002676 A JP2022002676 A JP 2022002676A JP 2022109886 A JP2022109886 A JP 2022109886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
flap
straight line
tongue
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022002676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315730B2 (ja
Inventor
マンデル クリスティアン
Mandel Christian
アブエルカセム サミール
Aboulkassem Samir
シュレットリンガー クリスティアン
Schrettlinger Christian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Germany GmbH
Original Assignee
TE Connectivity Germany GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TE Connectivity Germany GmbH filed Critical TE Connectivity Germany GmbH
Publication of JP2022109886A publication Critical patent/JP2022109886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315730B2 publication Critical patent/JP7315730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/44Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising impedance matching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/54Intermediate parts, e.g. adapters, splitters or elbows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6474Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations
    • H01R13/6476Impedance matching by variation of conductive properties, e.g. by dimension variations by making an aperture, e.g. a hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

Figure 2022109886000001
【課題】2GHz~10GHzの周波数範囲でデータ信号を伝送するための、改良されたコンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイスを提供する
【解決手段】第1のコンタクト要素30と第2のコンタクト要素35とを有し、第1のコンタクト部115は第1のコンタクトソケット210を有し、第1のコンタクトソケット210において、第2のコンタクト要素35の第2のコンタクト部215が第1のコンタクト部115に係合して電気接触し、接続体135の第1の側140で、それぞれ、フラップ130は第1の固定端145に接続され、第1のコンタクト部115は接続体135に接続され、フラップ130は第1の直線65に沿って第1のコンタクト部115まで延び、フラップ130の自由端は第1のコンタクト部115から離れて配置されている、コンタクトデバイスに関する。
【選択図】図2

Description

本発明は、コンタクトデバイスに関し、特に、請求項1に記載の同軸コンタクトデバイスに関する。
同軸コンタクトデバイスは、米国特許第8,647,128(B2)号から知られている。同軸コンタクトデバイスは、第1のコンタクト要素と第2のコンタクト要素とを有し、第2のコンタクト要素は凹部を有し、この凹部に第1のコンタクト要素のピン状部が係合して、第1のコンタクト要素と第2のコンタクト要素との間に電気接触を形成する。
本発明の目的は、2GHz~10GHzの周波数範囲でデータ信号を伝送するための、改良されたコンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイスを提供することである。
この目的は、請求項1に記載のコンタクトデバイスによって達成される。有利な実施形態は、従属請求項において提供される。
第1のコンタクト要素と第2のコンタクト要素とを有するコンタクトデバイスによって、改良されたコンタクトデバイスを提供することができることが認められている。第1のコンタクト要素は第1の直線に沿って延び、第2のコンタクト要素は第1のコンタクト要素に対して傾斜して配置される。第1のコンタクト要素は、第1の直線に沿って延びる接続体、第1のコンタクト部、およびフラップを有する。第1のコンタクト部は第1のコンタクトソケットを有し、この第1のコンタクトソケットにおいて、第2のコンタクト要素の第2のコンタクト部が第1のコンタクト部に係合して電気接触する。接続体の第1の側で、それぞれ、フラップは第1の固定端に接続され、第1のコンタクト部は接続体に接続される。フラップは第1の直線に沿って第1のコンタクト部まで延び、フラップの自由端は第1のコンタクト部から離れて配置される。
本実施形態は、フラップのない第1のコンタクト要素と比較して、第1のコンタクト要素の電気容量が増加するという利点を有する。さらに、第2のコンタクト要素が第1のコンタクトソケットに挿入されたときに容量の変化が起こらないことが保証される。特に、フラップを接続体に配置することにより、第2のコンタクト部が第1のコンタクト部に挿入されたときに、フラップの幾何形状が変化しない、例えば、広がらない。その結果、特に2GHz~10GHzの周波数範囲における安定した確実な高高周波挙動が、信号伝送について保証される。
さらなる実施形態において、第1のコンタクト部は、第1の直線に沿って延びる第1のコンタクト舌部と第1の直線に沿って延びる第2のコンタクト舌部とを有し、第1のコンタクト舌部と第2のコンタクト舌部とは、互いに対向して配置され、第1のコンタクトソケットを画定する。第1のコンタクト舌部および第2のコンタクト舌部は、第2のコンタクト部の両側に当たる。第1のコンタクト舌部は、第2の固定端により接続体に接続され、第2のコンタクト舌部は、第3の固定端により接続体に接続される。フラップは、第1のコンタクト舌部の第2の固定端と第2のコンタクト舌部の第3の固定端との間において、第1の直線に対して周方向に配置される。フラップを第1のコンタクト舌部と第2のコンタクト舌部との間において周方向に配置することにより、フラップは、周方向に特に幅広の設計を有することができ、したがって、最適に構成することができる。
その結果、コンタクト要素の容量を、フラップによって特に大きく増加させることができる。さらに、フラップは、第1のコンタクト舌部と第2のコンタクト舌部との間の領域を少なくとも部分的に満たして、第1のコンタクト要素が特に良好な高周波挙動を有するようにする。
さらなる実施形態において、フラップの第1の固定端と、第1のコンタクト舌部の第2の固定端および/または第2のコンタクト舌部の第3の固定端とは、第1の直線に垂直な共通平面内に配置される。本実施形態は、一方で、コンタクト舌部とフラップとを、打抜きおよび曲げプロセスにおいて特に簡単かつ費用効果の高い方法で製造することができ、他方で、第1のコンタクト舌部と第2のコンタクト舌部とがそれぞれ第2のコンタクト部に接触する押圧力が基本的に同一であるという利点を有する。したがって、コンタクトソケットにおける第2のコンタクト要素の傾きが防止される。
さらなる実施形態において、第1のコンタクト舌部は、第1のばね部と第1のコンタクト領域とを有し、第1のばね部は、第1のコンタクト舌部の第2の固定端に隣接し、梁ばねとして設計される。第1のコンタクト領域は、第2の固定端から離れた側で第1のばね部に隣接し、第1の直線に沿って延びる。第1のコンタクト領域は、第1の層、第2の層、および第1の湾曲部を有し、第1の層は第1のコンタクトソケットの外側に配置される。第1の層は第1のばね部に接続される。第2の層は第1のコンタクトソケットの内側に配置され、第1の湾曲部は第1の層を第2の層に接続する。第1の層および/または第2の層は、板として設計されることが好ましい。ここでは、第1の層および/または第2の層は、湾曲して、特にアーチ状に湾曲して設計されてもよい。
第1の層が湾曲するように成形され、第2の層が板として設計されると特に有利である。第1の湾曲部はアーチ状に設計され、第1の層および/または第2の層の、第2のコンタクト要素に面した側に配置される。第1の湾曲部がその周りで曲がる第1の曲げ軸が、第1の直線に沿って延びる。本実施形態は、第2のコンタクト要素の第2のコンタクト部が第1のコンタクトソケットに押し込まれるときに、第2のコンタクト部が第1のコンタクト部に引っ掛からないようにすることができるという利点を有する。第1のコンタクト部の電気容量を、コンタクト領域の2層設計によってさらに増加させることができる。さらに、第2のコンタクト要素を第1のコンタクトソケットに差し込む方向にバリが生じることなく、第2のコンタクト要素を第1のコンタクトソケットに差し込むことができるので、この差込みが容易になる。
さらなる実施形態において、第1の間隙が、フラップと第1のコンタクト舌部との間に横方向に配置される。第1の間隙は、第1の固定端とフラップの自由端との間に延びる。本実施形態は、コンタクト舌部が旋回したときに、特にばね領域において、第1のコンタクト舌部がフラップに擦り付けられず、したがって、第2のコンタクト部を第1のコンタクトソケットに確実に取り付けることが保証されるという利点を有する。
さらなる実施形態において、フラップは、自由端から第1の自由端に向かって先細になっている。フラップは、特にV字形に設計される。その結果、フラップの容量を特に高くなるように選択することができる。
さらなる実施形態において、フラップは、第1のフラップ部分と、第1の直線に対して第1のフラップ部分に隣接して周方向に配置された第2のフラップ部分とを有する。第1のフラップ部分は、第2のフラップ部分に面した側に第1の当接面を有し、第2のフラップ部分は、第1のフラップ部分に面した側に第2の当接面を有する。第2の間隙が、第1の当接面と第2の当接面との間に延びる。加えてまたは代わりに、第1の当接面と第2の当接面とは、少なくともいくつかの場所で互いに当たる。2部分設計により、フラップを、例えば、打抜きおよび曲げプロセスにおいて、第1のコンタクト要素の他の部品と共に単一部品として同じ材料から製造することができる。
さらなる実施形態において、ラッチ手段、例えばラッチラグが接続体に配置される。フラップは、第1の直線に対して周方向において、ラッチ手段に対してずれて配置される。本実施形態は、フラップが挿入部分に押し込まれてラッチ手段を挿入部分にロックするときに、フラップが場合により挿入部分の突起に引っ掛かることを防止するという利点を有する。
さらなる実施形態において、フラップは第1の直線に平行に延びる。あるいは、フラップは第1の直線に対して傾斜するように方向付けられ、第1の直線は、接続体に対して中心で延びるように方向付けられることが好ましい。本実施形態は、特にフラップが第1の直線に平行に方向付けられているときに、フラップが第1の挿入部分に押し込まれる際に引っ掛かることを防止するという利点を有する。
さらなる実施形態において、コンタクトデバイスは、第1のコンタクトソケットを有する第1の挿入部分と第2のコンタクトソケットを有する第2の挿入部分とを有し、第1のコンタクトソケットは第1の直線に沿って延び、第1のコンタクト要素は第1の挿入ソケットに配置される。第2の挿入ソケットは、第1の直線に対して傾斜して方向付けられた第2の直線に沿って延びる。第2のコンタクト要素は、第2の挿入ソケットに配置される。第1の挿入ソケットと第2の挿入ソケットとは互いに開口し、フラップは、第1の挿入ソケットの内周面から離れて配置される。この配置により、コンタクトデバイスは角度付きプラグコネクタとして設計される。
フラップが内周面から離間して配置されることにより、フラップが第1の挿入部分に引っ掛かって機械的に接触することを防止する。第1のコンタクト部とフラップとの組合せにより、角度付きプラグコネクタの場合に、第1のコンタクト要素と第2のコンタクト要素との間でデータ信号を特に効果的に伝送することが可能になる。
さらなる実施形態において、第1のコンタクト要素は、板として設計されたガイド要素を有し、ガイド要素は第1の直線に平行に方向付けられる。ガイド要素とフラップとは、第1の直線を含む共通平面内に配置される。ガイド要素は、フラップに対して中心で、第1の直線に対して周方向に方向付けられることが好ましい。本実施形態は、第1のコンタクト要素を、打抜きおよび曲げプロセスにおいて、板状のブランクから打ち抜くことができ、これにより、フラップおよびガイド要素の両方を形成することができるという利点を有する。
さらなる実施形態において、コンタクトデバイスは同軸コンタクトデバイスとして設計され、コンタクトデバイスは第1のシールドコンタクトを有し、第1のコンタクト要素は、第1のシールドコンタクトを通って係合する。第1のシールドコンタクトは、第1のコンタクト要素に対して電気的に絶縁される。
以下で、図面を用いて本発明について詳細に説明する。
コンタクトシステムの半縦断面図である。 図1に示すコンタクトシステムの第1のコンタクトデバイスの第1のコンタクト要素の斜視図である。 コンタクトシステムの、図2に示す第1のコンタクト要素の側面図である。 図1に示す断面図において、図1中Aで記された部分の詳細を示す図である。 図3に示す第1のコンタクトデバイスにおける、図3に示す断面B-Bに沿った断面図である。 図2に示す第1のコンタクト要素のCの拡大詳細図である。 図2~図6に示す第1のコンタクト要素のさらなる部分図である。 第1のコンタクトデバイスを介して伝送されるデータ信号の周波数fに対してプロットされた分散パラメータSを示す図である。 第1のコンタクトデバイスを介して伝送されるデータ信号の時間パルスに対してプロットされた時間領域反射測定を示す図である。
以下で、図1~図7において座標系を参照する。座標系は、X軸(長手方向)、y軸(横方向)、およびZ軸(高さ)を有する。座標系は、例として、右手三面体として形成される。
図1は、コンタクトシステム10の半縦断面図である。
コンタクトシステム10は、第1のコンタクトデバイス15と第2のコンタクトデバイス20とを有する。本実施形態において、第1のコンタクトデバイス15は角度付きプラグコネクタとして設計される。第2のコンタクトデバイス20は、x軸に対して真っ直ぐに延びるように設計される。第2のコンタクトデバイス20は、第2の角度付きプラグコネクタとして設計されてもよい。
第1のコンタクトデバイス15は、第1の挿入部分25、第2の挿入部分26、第1のコンタクト要素30、第2のコンタクト要素35、第1のシールドコンタクト40、および第2のシールドコンタクト45を有する。
第2のコンタクトデバイス20は、相手側コンタクト50、相手側シールドコンタクト55、および第3の挿入部分60を有する。
第1のコンタクト要素30は、Z軸に平行に延びる第1の直線65に沿ったその主伸長方向に延びる。第2のコンタクト要素35は、第2の直線70に沿ったその主伸長方向に延びる。第2の直線70は、第1の直線65に対して傾斜して方向付けられる。図1において、第2の直線70は、例として、第1の直線65に対して90°の角度で配置される。第2の直線70は、例として、X軸に平行な長手方向に延びる。
第1の挿入部分25は第1の挿入ソケット75を有し、第2の挿入部分26は第2の挿入ソケット80を有する。第1の挿入ソケット75は、第1の直線65に沿って延びる。第1の挿入ソケット75は、第2のコンタクトソケット80から離れた側で開口部85を介して開口している。第1の挿入ソケット75と第2の挿入ソケット80とは、開口部85から離れた側で互いに開口している。第1の直線65と第2の直線70とは、第1の挿入ソケット75と第2の挿入ソケット80との接合領域で交差する。
第1の挿入部分25は、第1の直線65に沿って延びる第1のシールドコンタクト40を通って係合する。ここでは、第1のシールドコンタクト40は、第1の挿入部分25によって第1のコンタクト要素30に対して電気的に絶縁されている。第1のコンタクト要素30は、第1の挿入部分25の第1の挿入ソケット75に配置される。第2のコンタクト要素は、第2の挿入部分26の第2の挿入ソケット80に配置される。ここでは、第2のコンタクト要素35は、第2のシールドコンタクト45を通って係合する。
第2のシールドコンタクト45は、第2の直線70に沿って第2のコンタクト要素35と同様に延び、第2のシールドコンタクト45は、第2の挿入部分26の周囲に係合する。第2のシールドコンタクト45は、第2の挿入部分26によって第2のコンタクト要素35に対して電気的に絶縁される。第2のコンタクト要素35は、第2の挿入部分26に配置される。第1のシールドコンタクト40と第2のシールドコンタクト45とは互いに接続される。第1のシールドコンタクト40と第2のシールドコンタクト45とは、第1のコンタクトデバイス15のハウジングを形成することができる。
コンタクトシステム10の組立て状態において、相手側コンタクト50も、第2の直線70に沿ったその主伸長方向に延びるように方向付けられる。ここでは、相手側コンタクト50は、第1のコンタクト要素30から離れた側で第2のコンタクト要素35に機械的かつ電気的に接触する。相手側シールドコンタクト55も、第2のシールドコンタクト45に機械的かつ電気的に接触する。したがって、組立て状態において、第2のコンタクト要素35は相手側コンタクト50に電気的に接続され、第2のシールドコンタクト45は相手側シールドコンタクト55に電気的に接続される。
データ線、特に同軸ケーブルが、第2のコンタクト要素35から離れた側で、開口部85を介して第1のコンタクトデバイス15に導入される。データケーブル90は、最大10GHz、特に2GHz~10GHzの範囲内の周波数でデータ信号を伝送するように設計される。データケーブル90は、データ導体95とシールド100とを有し、データ信号はデータ導体95を介して伝送される。シールド100は、データ導体95の周りに同軸に配置されて、データ導体95を環境に対してシールドする。データ導体95は、シールド100に対して電気的に絶縁される。
データ導体95は、第2のコンタクト要素35から離れた側で第1のコンタクト要素30に電気的に接続される。シールド100は、第2のコンタクト要素35から離れた側で第1のシールドコンタクト40に電気的に接続される。第1のシールドコンタクト40は、第2のシールドコンタクト45に接触する。第1のシールドコンタクト40および第2のシールドコンタクト45は、第1のコンタクト要素30および第2のコンタクト要素35を環境に対してシールドする。
図2は、第1のコンタクトデバイス15の第1のコンタクト要素30の斜視図である。
第1のコンタクト要素30は、接続部105、中間部110、フラップ130、および第1のコンタクト部115を有する。第1のコンタクト部115は、第1の直線65に関して第1のコンタクト要素30の第1の軸端120に隣接する。接続部105は、第1の直線65に関して第1のコンタクト部115と反対側に配置され、第1のコンタクト要素30の第2の軸端125に隣接する。
中間部110は、第1のコンタクト部115と接続部105との間で基本的にz方向に延びる。中間部110は、接続部105を第1のコンタクト部115に機械的かつ電気的に接続する。
接続部105を、例えば圧着接続134により、データケーブル90のデータ導体95に電気的かつ機械的に圧着することができる。接続部105とデータ導体95との異なる接続、特に溶接接続またははんだ付け接続も可能であり得る。
中間部110は接続体135を有する。実施形態において、接続体135は、第1の直線65の周りで周方向に延びる中空体、好ましくは中空円筒体状に設計される。ここでは、第1の直線65は、接続体135に対して中心で延びるように配置される。特に、ここでは、第1の直線65は、接続体135が周りに延びる回転軸である。接続体135は、第1の側140で、第1のコンタクト部115とフラップ130の第1の固定端145とに接続される。接続体135は、第1の直線65に関して反対側で、接続部105に機械的かつ電気的に接続される。
第1のコンタクト部115は、図2の接続体135の上部に配置された接続体135の第1の側140と第1の軸端120との間で、フラップ130に隣接する第1の直線65に対して周方向に延びる。
第1のコンタクト部115は、第1のコンタクト舌部155と第2のコンタクト舌部160とを有する。第1のコンタクト舌部155は、第1のばね部165と第1のばね部165に接続された第1のコンタクト領域170とを有し、第1のコンタクト領域170は、第1のコンタクト部115の第1の軸端120に略隣接している。
第1のばね部165は梁ばねとして設計され、第1のコンタクト舌部155は、第2の固定端175によって接続体135の第1の側140に接続される。第2のコンタクト舌部160は、第1のコンタクト舌部155に対して横方向に対向して配置される。
第2のコンタクト舌部160は、例として、第1の直線65がその中で延びる対称面に対して鏡面対称に設計される。第2のコンタクト舌部160は、第2のばね部185と第2のコンタクト舌部160に接続された第2のコンタクト領域180とを有する。第2のばね部185は、第3の固定端190によって接続体135の第1の側140に接続される。第2のコンタクト領域180は、第1の軸端120に隣接するように配置される。ここでは、梁ばねとして設計された第2のばね部185は、第2のコンタクト領域180を第3の固定端190および接続体135の第1の側140に接続する。
周方向において、フラップ130の第1の固定端145、第1のコンタクト舌部155の第2の固定端175、および第2のコンタクト舌部160の第3の固定端190は、第1の直線65の周りの共通の円形路195に延びる。ここでは、フラップ130の第1の固定端145は、第1の直線65に対して周方向において、第2の固定端175と第3の固定端190との間に配置される。
第1のコンタクト領域170は、第2のコンタクト領域180に横方向に面した側に第1の接触面200を有する。第1の接触面200は、略平坦に延びるように設計されてよい。第2のコンタクト領域180は、第1の接触面200に横方向に対向する第2の接触面205を有する。第2の接触面205は、第1の接触面200に面しており、第1の接触面200と同様に平坦であるように設計されてもよい。ここでは、第1の接触面200と第2の接触面205とは、第1のコンタクトソケット210を横方向に画定する。第1のコンタクトソケット210は、接続体135の第1の側140から第1の軸端120に向かって離れるほど広がることができる。第1のコンタクトソケット210は、長手方向に開くように設計される。
第1のコンタクトデバイス15の組立て状態において、第2のコンタクト要素35は、ピン状の第2のコンタクト部215により第1のコンタクトソケット210に係合する。第2のコンタクト部215は、例えば、第2の直線70に概ね沿って延びる。組立て状態において、第1のばね部165および第2のばね部185は、予め張力が加えられ、それぞれの関連する第1の接触面200および第2の接触面205を第2のコンタクト部215の周囲に押し付けて、第1のコンタクト要素30と第2のコンタクト要素35との間に確実な電気接触が保証されるようにする。
組立て状態において、第1のコンタクト舌部155および第2のコンタクト舌部160は、静止位置に対して、y軸の周りで外側に旋回される。第1のばね部165および第2のばね部185は共通の円形路195で半環状に延びるように形成されるので、第1のばね部165および第2のばね部185は、それぞれの関連する第1の接触面200および第2の接触面205を第2のコンタクト部215に押し付けるための特に高い押圧力を提供することができる。
図3は、図2に示す第1のコンタクト要素30の側面図である。
第1の直線65の方向において、第1のばね部165および/または第2のばね部185の範囲は、第1の側140から離れるほど周方向に減少し、ばね部165、185は第1の側140から離れるほど先細になるようになっている。第1のばね部165は、第2のばね部185と共に、第1の直線65に対して周方向に第1のソケット220を形成し、フラップ130は第1のソケット220に配置される。
フラップ130は、第1の直線65に対して周方向において、接続体135の第1の側140から離れるほど周方向に広がる。フラップ130は、側面図においてV字形または台形となるように設計された外側輪郭225を有する。
第1のソケット220は、フラップ130の外側輪郭225よりも大きくなるように設計される。その結果、第1の間隙230が、フラップ130と第1のばね部165との間、ならびにフラップ130と第2のばね部185との間に延びる。
フラップ130は、第1の固定端145から自由端235まで第1の直線65に沿って延びる。フラップ130は、第1の直線65の周りで半環状に延びる。フラップ130は、板として設計されてもよい。自由端235は、第1のコンタクトソケット210と第1の固定端140との間で高さ方向に配置される。フラップ130は、自由端235で、基本的に周方向に最も幅広である。第1の間隙230は、第1のコンタクト領域170および第2のコンタクト領域180も自由端235から離れて配置されるように、基本的に同じ幅でフラップ130の周りに延びることが好ましい。第1の間隙230は、第1のコンタクトソケット210に開口する。
図3に例として示した実施形態において、フラップ130は2つの部分で構成される。ここでは、フラップ130は、第1のフラップ部分240と、周方向において第1のフラップ部分240に隣接して配置された第2のフラップ部分245とを有する。実施形態において、第1のフラップ部分240と第2のフラップ部分245とは、例として、対称面に対して鏡面対称に配置される。ここでは、第1のフラップ部分240は、第2のフラップ部分245に面した側に第1の当接面250を有し、第2のフラップ部分245は、第1のフラップ部分240に面した側に第2の当接面255を有する。第1のコンタクトデバイス15の組立て状態において、第1の当接面250は第2の当接面255に当たることが好ましい。第1の当接面250と第2の当接面255との間に第2の間隙260(図3に破線で示す)が配置されてもよく、第2の間隙260は基本的にz方向に一定の幅を有することが好ましい。
図4は、図1に示す断面図において、図1中Aで記された部分の詳細を示す図である。
フラップ130は、第1の直線65に平行に延びるように方向付けられることが好ましい。図4に破線で示すように、フラップ130を、第1の直線65に向かって内側に傾斜させて配置してもよい。ここでは、フラップ130と第1の直線65との間の距離aは、フラップ130の第1の固定端145からのフラップ130の軸方向距離が大きくなるほど減少する。あるいは、フラップ130を外側に傾斜するように形成してもよい。ここでは、フラップ130と第1の直線65との間の距離aは、第1の直線65に対する第1の固定端145からのフラップ130の軸方向距離が大きくなるほど減少する(図4に一点鎖線で示す)。
図5は、図3に示す第1のコンタクトデバイス15における、図3に示す断面B-Bに沿った断面図である。
第1のコンタクト領域170および第2のコンタクト領域180は、それぞれ複数の層を有して設計される。ここでは、第1のコンタクト領域170は、例として、第1の層275、第2の層280、および第1の湾曲部285を有する。第1の層275は、第1のコンタクトソケット210から離れた側に、したがって第1のコンタクトソケット210の外側に配置される。第2の層280は、内側に、したがって第1のコンタクトソケット210に面した側に配置される。第2の層280は、第1のコンタクトソケット210をy方向に画定する第1の接触面200を有する。
第1の層275は、第1の湾曲部285によって第2の層280に接続される。第2の層280は、基本的に板として設計される。第1の層275は、アーチ状に湾曲するように形成される。第1の層275と第2の層280とは、y方向に互いに離間するように配置される。第1の層275を板として形成してもよい。第2の層280を、特にアーチ状に湾曲するように形成してもよい。ここでは、第1のコンタクト領域170は、第1の層275において、第1のコンタクト領域170の図5の紙面とは反対側で、第1のばね部165に接続される。第1の湾曲部285および第2の層280は、第1の層275を介してのみ第1のばね部165に接続され、第1のばね部165に直接接続されていない。
第1の湾曲部285は、好ましくはアーチ状に湾曲するように設計され、特に半環状に、基本的に第1の曲げ軸295の周りで180°延びるようになっている。第1の曲げ軸295は、第1の直線65に対して基本的に平行に延びるように構成されていてよい。製造の一部として、第2の層280および第1の湾曲部285は、第1の曲げ軸295の周りで第1の湾曲部285を曲げることによって板状の材料から形成され、図5に見られるように、第1のコンタクト領域170は、基本的に断面B-BにU字形構成を有するようになっている。
ここでは、第1の湾曲部285が、第2の挿入ソケット80および第2の挿入ソケット80に配置された第2のコンタクト要素35に面した側に配置されると、特に有利である。言い換えると、第1の層275と第2の層280との間の空間は、第2のコンタクト要素35から離れた長手方向側(x方向)からのみアクセス可能であり、開いている。
第2のコンタクト領域180は、第1のコンタクト領域170と基本的に同一に設計される。ここでは、第2のコンタクト領域180は、第3の層300、第4の層305、および第2の湾曲部310を有し、第2の湾曲部310は第3の層300を第4の層305に接続する。第4の層305も板として設計されるが、第2の湾曲部310はアーチ状、特に半環状に形成され、第2の曲げ軸315の周りで基本的に180°延びるようになっていることが好ましい。第3の層300を、湾曲するように、特にアーチ状に湾曲するように形成してよい。第4の層305も同様に、特にアーチ状に湾曲するように形成してもよい。さらに、第3の層300を板として構成してもよい。
第2の湾曲部310は、第3の層300および第4の層305の、第2の挿入ソケット80および第2の挿入ソケット80に長手方向に配置された第2のコンタクト要素35に面した側に配置される。第3の層300および第4の層305は、横方向に離間して配置される。z方向において、図5の紙面とは反対側で、第3の層300のみが第2のばね部185に接続される。第2の湾曲部310と第4の層305とは、第3の層300を介して間接的にのみ第2のばね部185に機械的に接続される。第4の層305は、第1のコンタクトソケット210に面した側に第2の接触面205を有し、y方向において第1の接触面200に対向して位置する第2の接触面205は、第1のコンタクトソケット210を画定する。
第2のコンタクト部215は、周囲に配置された第3の接触面330を有する。第3の接触面330は、例えば円筒形に設計されてよい。第3の接触面330には、第1のコンタクト部115が両側で接触する。ここでは、第1の接触面200および第2の接触面205は、y方向において第2の接触面205に対向して位置し、第3の接触面330に当たる。したがって、データ情報を含む信号を伝送するために、特に良好な電気接触が第1のコンタクト要素30と第2のコンタクト要素35との間で保証される。
さらに、第1の湾曲部285および第2の湾曲部310が第2の挿入ソケット80および第2のコンタクト要素35に面した側に配置されることにより、第1のコンタクト部115にx方向に押し込まれるときの第2のコンタクト部215の引っ掛かりが防止される。したがって、第1の湾曲部285および第2の湾曲部310は、それらの湾曲設計により、第2のコンタクト部215を第1のコンタクトソケット210に押し込むためのガイドとして機能する。
さらに、本実施形態において例として示す、第1のコンタクト領域170および第2のコンタクト領域180の2層設計により、第1のコンタクト要素30の電気容量は、コンタクト領域170、180の多層設計のない第1のコンタクト要素30の電気容量と比較して増加する。当然、図5に示すコンタクト領域170、180の2層設計は、正確に2つの層275、280、300、305のそれぞれに限定されず、代わりに、各コンタクト領域170、180に異なる数の層275、280、300、305、特に3つ以上の層があってもよい。第1のコンタクト要素30の容量を、層275、280、300、305の数によって所望の値に構造的に調節することができる。さらに、第1のコンタクト要素30は、機械的な観点から特に好適に設計される。第2のコンタクト部215を第1のコンタクトソケット210にバリなしで押し込むことを、さらに保証することができる。
図6は、図2に示す第1のコンタクト要素30のCの拡大詳細図である。
フラップ130の第1の固定端145、第1のコンタクト舌部155の第2の固定端175、および第2のコンタクト舌部160の第3の固定端190を、例として、XY平面として形成される共通平面334に配置することができる。平面334は、例として、第1の直線65に垂直に配置される。その結果、コンタクト舌部155、160、特に第1のばね部165および第2のばね部185は、第1の接触面200および第2の接触面205を第2のコンタクト部215に基本的に同じ押圧力で押し付けることが保証される。
実施形態において、フラップ130と第1の湾曲部285および第2の湾曲部310とは、第2のコンタクト要素35に面した共通面に配置される。
さらに、中間部110は、ラッチ手段335、例えばラッチラグ340を有することができる。ラッチラグ340は、好ましくは第1の直線65に対して周方向において、フラップ130に対してずれるように配置される。ラッチ手段335は、例えば、y方向に互いに対向して配置された2つのラッチラグ340を有することができ、例として、2つのラッチラグ340のそれぞれが、いずれの場合にも、例えば当接面250、255に対して90°ずれて配置される。
第1の挿入部分25に第1のコンタクト要素30を組み立てた状態において、ラッチラグ340は、例として、第1の挿入ソケット75の第1の挿入部分25の突起345(突起345は、図6に破線で概略的に示される)の後ろに係合するように設計されて、第1のコンタクト要素30の軸方向の位置が、z方向でまたは第1の直線65に沿って第1の挿入部分25に固定され、開口部85を介した第1の挿入部分25からの第1のコンタクト要素30の望ましくない切離しおよび取出しが防止されるようになっている。このようにラッチ手段335に対してフラップ130が周方向にずれて配置されることは、第1のコンタクト要素30が押し込まれるときに第1の挿入部分25の突起345にフラップ130が引っ掛かることを防止するという利点を有する。
さらに、中間部110は、ガイド要素350を有することができる。ガイド要素350は、板として設計され、基本的に第1の直線65が配置されるyz平面内でその主伸長方向に延びる。ここでは、ガイド要素350は、第1の直線65に平行に方向付けられる。ガイド要素350は、例えば、2層設計を有し、接続体135から第1の直線65に対して半径方向において、半径方向外側に延びることができる。ここでは、ガイド要素350は、接続体135の外周面を越えて突出する。第1の挿入ソケット75に第1のコンタクト要素30を組み立てた状態において、ガイド要素350は、ガイド要素350に対応するスロットとして設計された第2のソケット355(図6に破線で示す)に係合する。
第1の直線65に対して周方向における第1のコンタクト要素30の向きは、ガイド要素350によって、第1の挿入部分25に対して規定された様式で固定される。実施形態において、ガイド要素350とフラップ130とは基本的に同一方向に向けられる。その結果、ガイド要素350と当接面250、255とは共通のyz平面に配置される。また、ガイド要素350は、ガイド要素350を特に簡単に製造するために、図6に示すような2層設計を有し、ガイド要素350が機械的な観点から特に堅牢であるようにすることができる。
第1のコンタクト要素30を、打抜きおよび曲げプロセスによって、単一部品として同じ材料から製造できることが特に有利である。ここでは、第1のコンタクト要素30のブランクを、1枚の平らな板金から打ち抜くことができる。少なくとも1つの曲げステップにおいて、第1のコンタクト要素30は、ガイド要素350とコンタクト領域170、180とが、一方で多層設計を有し、他方で、第2の間隙260の基本的に一定の間隙幅を有して、少なくともフラップ130の当接面250、255に横方向に対向して配置される、かつ/または好ましくは当接面250、255に当たるような方法で、ブランクから形成される。
あるいは、フラップ130を、単一部品として連続的に設計されるように配置および設計してもよい。結果として、第2の間隙260をなくすことができる。さらに、当接面250、255を省略することができる。
図7は、第1のコンタクトデバイス15の、図2~図6に示す第1のコンタクト要素30のさらなる側面図である。
ここでは、第1のばね部165と第2のばね部185とは、第1の直線65に対して周方向の幅を有し、第1のコンタクト舌部155の第2の固定端175と、周方向に離れたフラップ130の側の第2のコンタクト舌部160の第3の固定端190とにおいて、小さい間隔で第1の側140に配置されて互いに当接するようになっている。ここでは、第3の間隙360が、第1の軸端120と接続体135の第1の側140との間で軸方向に延びる。第3の間隙360は、第1の軸端120から接続体135の第1の側140に向かって周方向に先細になるように設計される。実施形態において、さらなるフラップ365の配置は省略される。
当然、第1のコンタクト要素30の電気容量を増加させるために、さらなるフラップ365(図7に破線で示す)を第3の間隙360に配置してもよい。特に、第1のばね部165および/または第2のばね部185が、図7に示すものよりも周方向に狭くなるように設計されるならば、その場合には、さらなるフラップ365を第3の間隙360に配置するのに十分な構造空間が第3の間隙360に存在する。さらなるフラップ365を設ける場合、当然、フラップ130を省略することもできる。さらなるフラップ365を、接続体135の第1の側140の第4の固定端369に締結することができる。さらなるフラップ365を、フラップ130に対応するように設計して、フラップ130について説明したことがさらなるフラップ365にも当てはまるようにしてもよい。
図8は、第1のコンタクトデバイス15を介して伝送されるデータ信号の周波数fに対してプロットされた分散パラメータS(dB)を示す図である。
前述したように、コンタクトシステム10が動作しているとき、データ信号は2GHz~10GHzの周波数fで伝送される。
図8に第1のグラフ370と第2のグラフ375とを示す。第1のグラフ370は、図1~図7に示す第1のコンタクト要素30(フラップ130なし)ついての周波数fに対する分散パラメータSのプロットに対応する。第2のグラフ375は、図1~7に示す第1のコンタクト要素30(フラップ130あり)についての周波数fに対する分散パラメータSのプロットを示す。ここでは、第2のグラフ375は、例えば2GHz~10GHzの周波数fの周波数スペクトルの大部分にわたって第1のグラフ370の下方で延び、したがって、フラップ130のない第1のコンタクト要素30よりも、周波数fに対して良好な分散パラメータS(dB)を有することがわかる。
低周波数f(例えば1.5GHz未満)においてのみ、フラップ130のない第1のコンタクト要素30(第1のグラフ370参照)は、図1~図7に示す、フラップ130を有する第1のコンタクト要素30よりも良好な分散パラメータSの挙動を有する。しかしながら、0GHz~1.5GHzの範囲の低周波数fにおける低下は肯定的にとらえるべきであり、第1のコンタクトデバイス15の全体的な性能を向上させるため、かつ全体的なバランスの取れた性能を得るために、非常に良好な値の低周波数におけるわずかな低下は許容されるべきである。
図9は、時間領域反射測定、または略してTDRを示す図である。
図9において、第1のコンタクト要素30とそれに続く相手側プラグコネクタとの反射が、インピーダンスとして時間tに対してプロットされる。ここでは、図9に第3のグラフ380と第4のグラフ385とを示す。第3のグラフ380は、フラップ130のない第1のコンタクト要素30の時間領域反射測定に対応し、第4のグラフ385は、図1~図7に示すコンタクト要素30の時間領域反射測定のプロットを示す。
図1~図7に示す第1のコンタクト要素30は、フラップ130のない第1のコンタクト要素30(第3のグラフ380参照)と比較して、時間領域反射測定における挙動も改善されたことが、図9にも見られる。
10 コンタクトシステム
15 第1のコンタクトデバイス
20 第2のコンタクトデバイス
25 第1の挿入部分
26 第2の挿入部分
30 第1のコンタクト要素
35 第2のコンタクト要素
40 第1のシールドコンタクト
45 第2のシールドコンタクト
50 相手側コンタクト
55 相手側シールドコンタクト
60 第3の挿入部分
65 第1の直線
70 第2の直線
75 第1のハウジングソケット
80 第2のハウジングソケット
85 開口部
90 データケーブル
95 データ導体
100 シールド
105 接続部
110 中間部
115 第1のコンタクト部
120 第1の軸端
125 第2の軸端
130 フラップ
134 圧着接続
135 接続体
140 接続体の第1の側
145 (フラップの)第1の固定端
155 第1のコンタクト舌部
160 第2のコンタクト舌部
165 第1のばね部
170 第1のコンタクト領域
175 (第1のコンタクト舌部の)第2の固定端
180 第2のコンタクト領域
185 第2のばね部
190 (第2のコンタクト舌部の)第3の固定端
195 円形路
200 第1の接触面
205 第2の接触面
210 第1のコンタクトソケット
215 第2のコンタクト部
220 第1のソケット
225 外側輪郭
230 第1の間隙
235 (フラップの)自由端
240 第1のフラップ部分
245 第2のフラップ部分
250 第1の当接面
255 第2の当接面
260 第2の間隙
275 第1の層
280 第2の層
285 第1の湾曲部
295 第1の曲げ軸
300 第3の層
305 第4の層
310 第2の湾曲部
315 第2の曲げ軸
330 第3の接触面
334 平面
335 ラッチ手段
340 ラッチラグ
345 突起
350 ガイド要素
351 (接続体の)外周面
355 第2のソケット
360 第3の間隙
365 さらなるフラップ
369 第4の固定端
370 第1のグラフ
375 第2のグラフ
380 第3のグラフ
385 第4のグラフ
a 距離
t 時間パルス
f 周波数
S 分散パラメータ

Claims (12)

  1. コンタクトデバイス(15)であって、
    - 第1のコンタクト要素(30)と第2のコンタクト要素(35)とを有し、
    - 前記第1のコンタクト要素(30)は第1の直線(65)に沿って延び、前記第2のコンタクト要素(35)は前記第1のコンタクト要素(30)に対して傾斜して配置され、
    - 前記第1のコンタクト要素(30)は、前記第1の直線(65)に沿って延びる接続体(135)、第1のコンタクト部(115)、およびフラップ(130)を有し、
    - 前記第1のコンタクト部(115)は第1のコンタクトソケット(210)を有し、前記第1のコンタクトソケット(210)において、前記第2のコンタクト要素(35)の第2のコンタクト部(215)が前記第1のコンタクト部(115)に係合して電気接触し、
    - 前記接続体(135)の第1の側(140)で、それぞれ、前記フラップ(130)は第1の固定端(145)に接続され、前記第1のコンタクト部(115)は前記接続体(135)に接続され、
    - 前記フラップ(130)は前記第1の直線(65)に沿って前記第1のコンタクト部(115)まで延び、前記フラップ(130)の自由端(235)は前記第1のコンタクト部(115)から離れて配置されている、コンタクトデバイス。
  2. - 前記第1のコンタクト部(115)は、前記第1の直線(65)に沿って延びる第1のコンタクト舌部(155)と前記第1の直線(65)に沿って延びる第2のコンタクト舌部(160)とを有し、
    - 前記第1のコンタクト舌部(155)と前記第2のコンタクト舌部(160)とは、互いに対向して配置され、前記第1のコンタクトソケット(210)を画定し、
    - 前記第1のコンタクト舌部(155)および前記第2のコンタクト舌部(160)は、前記第2のコンタクト部(215)の両側に当たり、
    - 前記第1のコンタクト舌部(155)は、第2の固定端(175)により前記接続体(135)に接続され、前記第2のコンタクト舌部(160)は、第3の固定端(190)により前記接続体(135)に接続され、
    - 前記フラップ(130)は、前記第1のコンタクト舌部(155)の前記第2の固定端(175)と前記第2のコンタクト舌部(160)の前記第3の固定端(190)との間において、前記第1の直線(65)に対して周方向に配置されている、請求項1に記載のコンタクトデバイス(15)。
  3. - 前記フラップ(130)の前記第1の固定端(145)と、前記第1のコンタクト舌部(155)の前記第2の固定端(175)および/または前記第2のコンタクト舌部(160)の前記第3の固定端(190)とは、前記第1の直線(65)に垂直な共通平面内に配置されている、請求項2に記載のコンタクトデバイス(15)。
  4. - 前記第1のコンタクト舌部(155)は、第1のばね部(165)と第1のコンタクト領域(170)とを有し、
    - 前記第1のばね部(165)は、前記第1のコンタクト舌部(155)の前記第2の固定端(175)に隣接し、梁ばねとして設計され、
    - 前記第1のコンタクト領域(170)は、前記第2の固定端(175)から離れた側で前記第1のばね部(165)に隣接し、前記第1の直線(65)に沿って延び、
    - 前記第1のコンタクト領域(170)は、第1の層(275)、第2の層(280)、および第1の湾曲部(285)を有し、
    - 前記第1の層(275)は、前記第1のコンタクトソケット(210)の外側に配置され、前記第1のばね部(165)に接続され、
    - 前記第2の層(280)は前記第1のコンタクトソケット(210)の内側に配置され、前記第1の湾曲部(285)は前記第1の層(275)を前記第2の層(280)に接続し、
    - 前記第1の層(275)および/または前記第2の層(280)は、板として設計されるか、または、湾曲して、特にアーチ状に湾曲して設計されることが好ましく、
    - 前記第1の湾曲部(285)はアーチ状に設計され、前記第1の層(275)および/または前記第2の層(280)の、前記第2のコンタクト要素(35)に面した側に配置され、
    - 前記第1の湾曲部(285)がその周りで曲がる第1の曲げ軸(295)が、前記第1の直線(65)に沿って延びる、請求項2または3に記載のコンタクトデバイス(15)。
  5. - 第1の間隙(230)が、前記フラップ(130)と前記第1のコンタクト舌部(155)との間に横方向に配置され、
    - 前記第1の間隙(230)は、前記第1の固定端(145)と前記フラップ(130)の前記自由端(235)との間に延びる、請求項2から4のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  6. - 前記フラップ(130)は、前記自由端(235)から前記第1の自由端(145)に向かって先細になっている、請求項1から5のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  7. - 前記フラップ(130)は、第1のフラップ部分(240)と、前記第1の直線(65)に対して前記第1のフラップ部分(240)に隣接して周方向に配置された第2のフラップ部分(245)とを有し、
    - 前記第1のフラップ部分(240)は、前記第2のフラップ部分(245)に面した側に第1の当接面(250)を有し、前記第2のフラップ部分(245)は、前記第1のフラップ部分(240)に面した側に第2の当接面(255)を有し、
    - 第2の間隙(260)が、前記第1の当接面(250)と前記第2の当接面(255)との間に延び、かつ/または
    - 前記第1の当接面(250)と前記第2の当接面(255)とは、少なくともいくつかの場所で互いに当たる、請求項1から6のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  8. - ラッチ手段(335)、特にラッチラグ(340)が前記接続体(135)に配置され、
    - 前記フラップ(130)は、前記第1の直線(65)に対して周方向において、前記ラッチ手段(335)に対してずれて配置されている、請求項1から7のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  9. - 前記フラップ(130)は前記第1の直線(65)に平行に方向付けられ、または、
    - 前記フラップ(130)は前記第1の直線(65)に対して傾斜するように方向付けられ、
    - 前記第1の直線(65)は、前記接続体(135)に対して中心で延びるように方向付けられることが好ましい、請求項1から8のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  10. - 第1のコンタクトソケット(75)を有する第1の挿入部分(25)を有し、
    - 前記第1のコンタクトソケット(75)は前記第1の直線(65)に沿って延び、
    - 前記フラップ(130)は、前記第1のコンタクトソケット(75)の内周面から離れて配置されている、請求項1から9のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  11. - 前記第1のコンタクト要素(30)は、板として設計されたガイド要素(350)を有し、
    - 前記ガイド要素(350)は前記第1の直線(65)に平行に方向付けられ、
    - 前記ガイド要素(350)と前記フラップ(130)とは、周方向において前記第1の直線(65)を含む共通平面内に配置されている、請求項1から10のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
  12. - 前記コンタクトデバイス(15)は同軸コンタクトデバイスとして設計され、
    - 前記コンタクトデバイス(15)は第1のシールドコンタクト(40)を有し、前記第1のコンタクト要素(30)は、前記第1のシールドコンタクト(40)を通って係合し、
    - 前記第1のシールドコンタクト(40)は、前記第1のコンタクト要素(30)に対して電気的に絶縁されている、請求項1から11のいずれか一項に記載のコンタクトデバイス(15)。
JP2022002676A 2021-01-15 2022-01-12 コンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイス Active JP7315730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102021100807.7 2021-01-15
DE102021100807.7A DE102021100807B3 (de) 2021-01-15 2021-01-15 Kontakteinrichtung, insbesondere Koaxial-Kontakteinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022109886A true JP2022109886A (ja) 2022-07-28
JP7315730B2 JP7315730B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=79300366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022002676A Active JP7315730B2 (ja) 2021-01-15 2022-01-12 コンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220231470A1 (ja)
JP (1) JP7315730B2 (ja)
KR (1) KR102675450B1 (ja)
CN (1) CN114765317A (ja)
DE (1) DE102021100807B3 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158292U (ja) * 1978-04-27 1979-11-05
JP2003526872A (ja) * 1998-07-31 2003-09-09 ラディアル 同軸ケーブルの中央導体をコネクター要素の中央コンタクトに接続するカップリングを有する同軸コネクター要素
US20130157503A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector
US9099797B1 (en) * 2014-04-25 2015-08-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1109373A (en) * 1966-01-19 1968-04-10 Carr Fastener Co Ltd Plug contact
US4360244A (en) * 1980-05-12 1982-11-23 Amp Incorporated Miniature coaxial connector assembly
US6860761B2 (en) 2003-01-13 2005-03-01 Andrew Corporation Right angle coaxial connector
EP1989760A1 (de) * 2006-02-28 2008-11-12 Huber+Suhner AG Abgewinkelter steckverbinder für koaxialkabel
WO2008089588A1 (de) 2007-01-26 2008-07-31 Huber+Suhner Ag Kontaktvorrichtung, steckverbinder mit einer solchen kontaktvorrichtung und verfahren zum montieren eines solchen steckverbinders
US7785118B2 (en) * 2007-07-31 2010-08-31 Tyco Electronics Corporation Coaxial cable connector having a compensating tab
JP5162332B2 (ja) * 2008-05-27 2013-03-13 日本電気株式会社 高周波モジュール及び無線装置
US8647128B2 (en) 2011-12-20 2014-02-11 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector
US9070998B2 (en) * 2012-07-27 2015-06-30 Amphenol Corporation High speed electrical contact assembly
US20150222062A1 (en) * 2014-04-16 2015-08-06 Apple Inc. Dual coaxial cable-to-board connector
US9214743B2 (en) 2014-04-25 2015-12-15 Tyco Electronics Corporation Right angle connector assembly
DE202014105937U1 (de) * 2014-12-09 2015-12-10 HKR Seuffer Automotive GmbH & Co. KG Kontaktvorrichtung
US10468837B2 (en) 2016-09-27 2019-11-05 Te Connectivity Corporation Coaxial connector assembly
EP3694054A1 (en) * 2019-02-06 2020-08-12 Aptiv Technologies Limited Electrical connector housing

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158292U (ja) * 1978-04-27 1979-11-05
JP2003526872A (ja) * 1998-07-31 2003-09-09 ラディアル 同軸ケーブルの中央導体をコネクター要素の中央コンタクトに接続するカップリングを有する同軸コネクター要素
US20130157503A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-20 Tyco Electronics Corporation Coaxial connector
US9099797B1 (en) * 2014-04-25 2015-08-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
CN114765317A (zh) 2022-07-19
US20220231470A1 (en) 2022-07-21
KR20220103647A (ko) 2022-07-22
DE102021100807B3 (de) 2022-02-03
KR102675450B1 (ko) 2024-06-13
JP7315730B2 (ja) 2023-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10355463B2 (en) Shield conductive path
WO2009096368A1 (ja) 同軸コネクタ及び同軸コネクタの組み付け方法
JP2010535400A (ja) 補償タブを有する同軸ケーブルコネクタ
US20230129292A1 (en) Shielded terminal and shielded connector
JP7563322B2 (ja) コネクタ
JP5419512B2 (ja) スリーブを用いた同軸ケーブルとシールド端子の接続構造
US20220231462A1 (en) Connector
JP7315730B2 (ja) コンタクトデバイス、特に同軸コンタクトデバイス
JP2021086677A (ja) シールド電線の接続構造
JP2009252356A (ja) コネクタ端子
JP5156538B2 (ja) シールドコネクタ
JP5287314B2 (ja) ケーブルコネクタおよびケーブルコネクタ付きケーブル
JP2023068262A (ja) 端子及びコネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector
JP2021099931A (ja) シールドコネクタ
JP2021034378A (ja) 少なくとも1つのインピーダンス制御機構を有するコンタクト端子
EP4343985A1 (en) Contact, connector, and cable assembly
WO2024187676A1 (zh) 线缆连接器
WO2023149116A1 (ja) コネクタ
JP7543225B2 (ja) 同軸コネクタおよびその組立方法
JP5156537B2 (ja) シールドコネクタ
EP4312312A1 (en) Wire assembly with welded contact
WO2023166953A1 (ja) シールドコネクタ
WO2023149184A1 (ja) コネクタ
JP5343589B2 (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150