JP2022108423A - 固体撮像素子、撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022108423A
JP2022108423A JP2021003402A JP2021003402A JP2022108423A JP 2022108423 A JP2022108423 A JP 2022108423A JP 2021003402 A JP2021003402 A JP 2021003402A JP 2021003402 A JP2021003402 A JP 2021003402A JP 2022108423 A JP2022108423 A JP 2022108423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
photoelectric conversion
region
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021003402A
Other languages
English (en)
Inventor
博則 星
Hironori Hoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2021003402A priority Critical patent/JP2022108423A/ja
Priority to US18/260,339 priority patent/US20240055447A1/en
Priority to CN202180078327.9A priority patent/CN116569559A/zh
Priority to PCT/JP2021/045809 priority patent/WO2022153758A1/ja
Publication of JP2022108423A publication Critical patent/JP2022108423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14607Geometry of the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/47Image sensors with pixel address output; Event-driven image sensors; Selection of pixels to be read out based on image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/707Pixels for event detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/771Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising storage means other than floating diffusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】階調信号用の画素とイベント検出用の画素とが混載された固体撮像素子について、イベント検出用の画素の受光感度向上を図る。【解決手段】本技術に係る固体撮像素子は、光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、画素アレイ部は、画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、第二画素が有する光電変換部の容積が第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きいものである。【選択図】図6

Description

本技術は、固体撮像素子と撮像装置とに関するものであり、特には、受光の強度を示す階調信号を得るための画素と、受光量の変化であるイベントを検出するための画素とが混載された固体撮像素子、及びそのような固体撮像素子を備えた撮像装置の技術分野に関する。
固体撮像素子としては、光電変換部を有する画素として、階調信号を得るための画素とイベントを検出するための画素とが混載されたタイプのものが存在する(例えば下記特許文献1を参照)。ここで、階調信号は、受光の強度を示す信号であり、イベントは、受光量の所定閾値を超える変化としてのイベントを意味する。
国際公開第2020/105301号
ここで、イベント検出用の画素については、一般的にイベント検出の迅速性を高めることが要請されており、上記のように階調信号用の画素とイベント検出用の画素とが混載された固体撮像素子においては、イベント検出用の画素の露光時間が階調信号用の画素よりも遙かに短くされている。
このため、例えば微弱な光量変化をイベントとして適切に検出することが困難となる等、イベントの検出精度の面で課題があった。
本技術は上記事情に鑑み為されたものであり、階調信号用の画素とイベント検出用の画素とが混載された固体撮像素子について、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることを目的とする。
本技術に係る第一の固体撮像素子は、光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きいものである。
上記のように受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の第二画素の方が階調検出用の第一画素よりも光電変換部の容積が大きくされることで、第二画素においてはより広範囲で入射光を受光することが可能とされる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第一画素は、半導体基板内に浮遊拡散領域とは異なる電荷蓄積部を有する構成とすることが可能である。
これにより、第一画素においては、光電変換部における蓄積電荷を浮遊拡散領域以外の電荷蓄積部に保持することが可能とされる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第二画素は、画素内領域のうち、前記第一画素において光電変換部が形成されている領域と同じ画素内領域である第一画素内領域と、前記第一画素において前記電荷蓄積部が形成されている領域と同じ画素内領域である第二画素内領域の双方が光電変換部として形成されている構成とすることが可能である。
上記のように第二画素の画素内領域のうち、第一画素では電荷蓄積部が形成されている領域を光電変換部として形成することで、第二画素の光電変換部の容積が第一画素よりも大きくなる。また、このように第一画素では電荷蓄積部とされている画素内領域を光電変換部とする構成を採ることで、第一画素において光電変換部と電荷蓄積部とを分離する枠構造を第二画素側にも適用することが可能となる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第一画素には、前記光電変換部の形成領域と前記電荷蓄積部の形成領域とを分離するトレンチである第一トレンチが形成され、前記第二画素には、前記第一画素内領域と前記第二画素内領域とを分離するトレンチである第二トレンチが形成され、前記第二トレンチの深さが前記第一トレンチよりも浅い構成とすることが可能である。
第二トレンチ、すなわち第二画素に形成された光電変換部を分離するトレンチの深さが浅くされることで、第一画素内領域側の光電変換部から第二画素内領域側の光電変換部に光が入射し易くなる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第二画素において、前記第二画素内領域の一部を分離するトレンチである領域内トレンチが形成された構成とすることが可能である。
領域内トレンチが形成されることで、第二画素内領域において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、第二画素内領域における光電変換部の奥部に光を閉じ込め易くなる(第二画素内領域から第一画素内領域側に光が戻り難くなる)。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記領域内トレンチは4以上の面を有する構成とすることが可能である。
これにより、第二画素内領域において光の反射面をより増やすことが可能とされる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記領域内トレンチは、少なくとも一部の断面形状が十字状又はT字状とされた構成とすることが可能である。
上記のように少なくとも一部の断面形状を十字又はT字形状とすることで、4以上の面を有する領域内トレンチが実現される。このとき、トレンチの少なくとも一部断面形状を十字状やT字状とすることは、トレンチ形成の際におけるトレンチのパターニングにより容易に実現可能なものである。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記領域内トレンチが複数形成された構成とすることが可能である。
これにより、第二画素内領域において光の反射面をより増やすことが可能とされると共に、第二画素内領域の奥部に光をより閉じ込め易くなる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第二画素において、前記半導体基板の光入射面はモスアイ構造を有する構成とすることが可能である。
上記のモスアイ構造により、マイクロレンズを介した光を散乱させて第二画素の光電変換部に入射させることが可能となる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第二画素のサイズが、前記第一画素の複数画素分のサイズとされた構成とすることが可能である。
これにより、第一、第二画素のサイズを同サイズとする場合と比較して、第二画素の光電変換部をより大きくすることが可能となる。
上記した本技術に係る第一の固体撮像素子においては、前記第二画素において、マイクロレンズと光電変換部との間に当該光電変換部に向けて光を導く導波路が形成された構成とすることが可能である。
これにより、第一画素の複数画素分のサイズとされた第二画素において、該複数画素分の領域に入射した光を光電変換部に効率的に導くことが可能となる。
本技術に係る撮像装置は、光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい固体撮像素子と、前記第一画素により得られた前記階調信号に基づく撮像画像を入力して処理する信号処理部と、を備えたものである。
このような撮像装置によっても、上記した本技術に係る第一の固体撮像素子と同様の作用が得られる。
本技術に係る第二の固体撮像素子は、半導体基板と、断面視で前記半導体基板内にある第一光電変換部と、第一電荷蓄積部と、前記第一光電変換部と前記第一電荷蓄積部との間にある第一トレンチとを有する第一画素と、前記断面視で前記第一画素と隣接していると共に、前記半導体基板内にある第二光電変換部と、第三光電変換部と、前記第二光電変換部と前記第三光電変換部との間にある第二トレンチとを有する第二画素と、前記断面視で前記第一電荷蓄積部と前記第二光電変換部との間にある第三トレンチと、を備えたものである。
上記構成により、受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の第二画素の方が、階調検出用の第一画素よりも光電変換部の容積が大きくされ、第二画素においてより広範囲で入射光を受光することが可能とされる。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第三トレンチは前記半導体基板を貫通するように設けられた構成とすることが可能である。
これにより、第一、第二画素間の分離性能を高めることが可能となる。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第二画素は受光量の変化が所定の閾値を超えたことを検出するための画素である構成とすることが可能である。
すなわち、第二画素は、受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の画素である。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第一電荷蓄積部は前記第一画素が有する浮遊拡散領域とは異なる構成とすることが可能である。
これにより、第一画素においては、光電変換部における蓄積電荷を浮遊拡散領域以外の電荷蓄積部に保持することが可能とされる。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第三光電変換部内に設けられた第四トレンチをさらに有する構成とすることが可能である。
第四トレンチが形成されることで、第三光電変化部内において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、第三光電変換部の奥部に光を閉じ込め易くなる(第三光電変換部から第二光電変換部側に光が戻り難くなる)。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第四トレンチは前記半導体基板の光入射面とは反対側の面から形成された構成とすることが可能である。
すなわち、第四トレンチはFTI(フロントトレンチアイソレーション)として形成されている。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第二画素は第四光電変換部をさらに有し、前記第三光電変換部と前記第四光電変換部の間に第五トレンチを有する構成とすることが可能である。
第五トレンチが形成されることで、第三光電変換部と第四光電変化部とを併せた光電変化領域内において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、当該光電変化領域の奥部に光を閉じ込め易くなる(第四光電変換部から第三光電変換部側に光が戻り難くなる)。
上記した本技術に係る第二の固体撮像素子においては、前記第二光電変換部上にあって、前記半導体基板の光入射面にモスアイ構造を有する構成とすることが可能である。
上記のモスアイ構造により、マイクロレンズを介した光を散乱させて第二画素の光電変換部に入射させることが可能となる。
本技術に係る第一実施形態としての固体撮像素子の内部構成例を示したブロック図である。 画素アレイ部における第一画素と第二画素の配置例を示した図である。 実施形態における第一画素の等価回路図である。 実施形態における第二画素の等価回路図である。 実施形態におけるイベント検出回路の内部構成例についての説明図である。 第一実施形態における画素アレイ部の概略縦断面構造を示した図である。 第一実施形態における画素アレイ部の概略横断面構造を示した図である。 第二実施形態としての画素アレイ部の概略縦断面構造を示した図である。 第二実施形態としての画素アレイ部の概略横断面構造を示した図である。 第二実施形態としての画素アレイ部の製造手法例の説明図である。 第三実施形態における第一例としての第二画素の概略横断面構造を示した図である。 第三実施形態における第二例としての第二画素の概略横断面構造を示した図である。 第四実施形態としての第二画素についての説明図である。 実施形態としての撮像装置の構成例を示したブロック図である。
以下、実施の形態を次の順序で説明する。

<1.第一実施形態>
[1-1.固体撮像素子の全体構成]
[1-2.画素の構成]
[1-3.第一実施形態としての画素構造]
<2.第二実施形態>
<3.第三実施形態>
<4.第四実施形態>
<5.撮像装置>
<6.シミュレーション結果>
<7.変形例>
<8.実施形態のまとめ>
<9.本技術>
<1.第一実施形態>
[1-1.固体撮像素子の全体構成]
図1は、本技術に係る第一実施形態としての固体撮像素子1の内部構成例を示したブロック図である。
図示のように固体撮像素子1は、画素アレイ部2、行選択回路3、イベント処理・出力回路4、及び階調出力回路5を備えている。
画素アレイ部2は、複数の画素20が行方向及び列方向の行列状に二次元に配列された構成となっている。ここで、行方向とは、水平方向の画素配列方向を言い、列方向とは、垂直方向の画素配列方向を言う。図中では、行方向を横方向、列方向を縦方向としている。
各画素20は、光電変換を行う光電変換部として後述するフォトダイオード(PD)を有している。
ここで、本例の固体撮像素子1において、画素アレイ部2は、画素20として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素(以下「階調画素20-T」と表記)と、受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントを検出するための第二画素(以下「イベント画素20-I」と表記)とを有している。本例において階調画素20-Tは、可視光に対する感度を有するように構成され、イベント画素20-Iは、例えばIR(infrared:赤外)光等、可視光以外の帯域の光に対し感度を有するように構成されている。
図2を参照し、画素アレイ部2における階調画素20-Tとイベント画素20-Iの配置例を説明する。
前提として、本例では、カラー画像の撮像に対応するべく、階調画素20-TとしてはR(赤色)、G(緑色)、B(青色)それぞれに対応した画素が設けられる。具体的には、これらR、G、Bの各階調画素20-Tがベイヤー配列されている。そして、このようにベイヤー配列される階調画素20-Tの合間に、イベント画素20-Iが所定の間隔で配置される。本例においてイベント画素20-Iは、RGGBの1ユニットを構成する四つの階調画素20-Tにつき一つとなる割合で配置されている。
図1に示すように、画素アレイ部2においては、行列状の画素配列に対して、画素行ごとに制御線Lcが行方向に沿って配線されると共に、各画素列にイベント垂直信号線Li、階調垂直信号線Ltがそれぞれ列方向に沿って配線されている。
制御線Lcは、階調画素20-T、イベント画素20-Iから信号を読み出す際の駆動を行うための各種信号を伝送する。なお、図1では、図示の都合から各制御線Lcを1本の配線として示しているが、後述するように各制御線Lcは複数本で構成される。各制御線Lcの一端は、行制御回路3の各行に対応した出力端に接続されている。
行制御回路3は、例えば各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータやシフトレジスタ、アドレスデコーダ等を有して構成され、制御線Lcを通じた各種信号の出力を行うことで画素アレイ部2における階調画素20-T、イベント画素20-Iを駆動し、階調信号の生成や読み出し、イベント信号の生成や読み出しについての制御を行う。
本実施形態において、階調画素20-Tについては、グローバルシャッタ方式により階調信号生成を実行させる。
なお、本実施形態における画素の具体的駆動手法については後に改めて説明する。
イベント垂直信号線Liは、イベント画素20-Iから読み出されたイベント信号をイベント処理・出力回路4に対して伝送するための配線とされ、各イベント垂直信号線Liの一端は、イベント処理・出力回路4の各列に対応した出力端に接続されている。
イベント処理・出力回路4は、イベント画素20-Iからイベント垂直信号線Liを通じて読み出されたイベント信号を取得し、所定の信号処理を施して出力する。
階調垂直信号線Ltは、階調画素20-Tから読み出された階調信号を階調出力回路5に伝送するための配線とされ、各階調垂直信号線Ltの一端は階調出力回路5の各列に対応した出力端に接続されている。
階調出力回路5は、階調画素20-Tから階調垂直信号線Ltを通して読み出された階調信号を受信し、所定の信号処理、例えば、A/D(Analog to Digital)変換処理などを施し、出力する。
[1-2.画素の構成]
続いて、階調画素20-Tとイベント画素20-Iの構成について説明する。
図3は、階調画素20-Tの等価回路図である。
図示のように階調画素20-Tは、光電変換素子としてのフォトダイオードPDを備えると共に、メモリ素子(MEM)Mc、階調用転送トランジスタQtt、フローティングディフュージョン(浮遊拡散領域)FD、リセットトランジスタQr、増幅トランジスタQat、及び階調用選択トランジスタQstを備えている。
ここで、本例において、階調画素20-Tが備える各種のトランジスタは、例えばMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)で構成されている。
また、階調画素20-Tに対しては、上述した制御線Lcとして、メモリ素子Mcを駆動するメモリ駆動信号MDを伝送するための制御線Lc0、階調用転送駆動信号TG-Tを伝送するための制御線Lc1、電荷リセット信号RST-Tを伝送するための制御線Lc2、階調用選択信号SLC-Tを伝送するための制御線Lc3が配線されている。
図示のようにメモリ素子McはフォトダイオードPDに並列接続されている。メモリ素子Mcは、グローバルシャッタ方式に対応して、フォトダイオードPDの蓄積電荷を一時的(露光期間後、読み出しタイミングまでの間)に保持するために設けられている。本例において、メモリ素子McはMOSキャパシタとして構成され、図示のようにゲート電極に制御線Lc0が接続されている。制御線Lc0を介して供給されるメモリ駆動信号MDがONされることで、メモリ素子Mcが電荷を保持可能な状態となる。
階調用転送トランジスタQttは、ゲートが制御線Lc1に接続されており、制御線Lc1から供給される階調用転送駆動信号TG-TがONされると導通状態となり、メモリ素子Mcに一時保持された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送する。
フローティングディフュージョンFDは、メモリ素子Mcから階調用転送トランジスタQttを介して転送された電荷を一時保持する。
リセットトランジスタQrは、ゲートが制御線Lc2に接続されており、制御線Lc2から供給される電荷リセット信号RST-TがONとされると導通状態となり、フローティングディフュージョンFDの電位を基準電位VDDにリセットする。
増幅トランジスタQatは、ソースが階調用選択トランジスタQstを介して階調垂直信号線Ltに接続され、ドレインが基準電位VDD(定電流源)に接続されて、ソースフォロワ回路を構成する。
階調用選択トランジスタQstは、増幅トランジスタQatのソースと階調垂直信号線Ltとの間に接続されると共に、ゲートが制御線Lc3と接続されている。階調用選択トランジスタQstは、制御線Lc3からゲートに供給される階調用選択信号SLC-TがONとされると導通状態となり、フローティングディフュージョンFDに保持された電荷を増幅トランジスタQatを介して階調垂直信号線Ltに出力する。
階調信号の生成及び読み出しに係る階調画素20-Tの動作について簡単に説明する。
先ず、受光を開始する前に、階調画素20-Tの電荷をリセットする電荷リセット動作(電子シャッタ動作)が行われる。すなわち、リセットトランジスタQr、及び階調用転送トランジスタQttがON(導通状態)とされ、フォトダイオードPD、メモリ素子Mc、及びフローティングディフュージョンFDの蓄積電荷がリセットされる。
蓄積電荷のリセット後、リセットトランジスタQr、及び階調用転送トランジスタQttをOFFとして、フォトダイオードPDの電荷蓄積を開始させる。所定の電荷蓄積期間後、メモリ駆動信号MDがONとされてフォトダイオードPDの蓄積電荷がメモリ素子Mcに一時保持される。
その後、フォトダイオードPDに蓄積された電荷信号を読み出す際には、階調用転送トランジスタQttをONとし、また階調用選択トランジスタQstをONとする。これにより、メモリ素子Mcに一時保持された電荷信号がフローティングディフュージョンFDに転送されると共に、フローティングディフュージョンFDに保持された電荷信号が増幅トランジスタQatを介して階調垂直信号線Ltに出力される。
図4は、イベント画素20-Iの等価回路図である。
図示のようにイベント画素20-Iは、光電変換素子としてのフォトダイオードPDを備えると共に、イベント用転送トランジスタQti、対数変換部22、バッファ23、イベント検出回路24、トランジスタQp、第一イベント用選択トランジスタQsip、トランジスタQm、及び第二イベント用選択トランジスタQsimを備えている。
なお、イベント画素20-Iが備える各種のトランジスタとしても例えばMOSFETで構成されている。
また、イベント画素20-Iに対しては、上述した制御線Lcとして、イベント用転送駆動信号TG-Iを伝送するための制御線Lc4、基準レベルリセット信号RST-Iを伝送するための制御線Lc5、及びイベント用選択信号SLC-Iを伝送するための制御線Lc6が配線されている。
イベント用転送トランジスタQtiは、ゲートが制御線Lc4に接続されており、制御線Lc4から供給されるイベント用転送駆動信号TG-IがONされると導通状態となり、フォトダイオードPDに蓄積されている電荷を対数変換部22に転送する。
対数変換部22は、フォトダイオードPDにより得られる光電流(受光量に応じた電流)を、その対数の電圧信号に変換する。
バッファ23は、対数変換部22より入力した電圧信号を補正してイベント検出回路24に出力する。
図示のように対数変換部22は、トランジスタQ1、トランジスタQ2、及びトランジスタQ3を備えている。本例において、トランジスタQ1及びトランジスタQ3はN型のトランジスタとされ、トランジスタQ2はP型トランジスタとされる。
トランジスタQ1のソースはイベント用転送トランジスタQtiを介してフォトダイオードPDのカソードに接続され、ドレインは電源端子(基準電位VDD)に接続される。
トランジスタQ2及びトランジスタQ3は、電源端子と接地端子との間において直列に接続されている。また、トランジスタQ2とトランジスタQ3の接続点は、トランジスタQ1のゲートとバッファ23の入力端子(後述するトランジスタQ5のゲート)とに接続される。また、トランジスタQ2のゲートには、所定のバイアス電圧Vbiasが印加される。
トランジスタQ1及びトランジスタQ3のドレインは電源側(基準電位VDD)に接続されており、ソースフォロワ回路が形成されている。これらのループ状に接続された二つのソースフォロワにより、フォトダイオードPDからの光電流は、その対数の電圧信号に変換される。また、トランジスタQ2は、一定の電流をトランジスタQ3に供給する。
バッファ23は、それぞれP型のトランジスタとされたトランジスタQ4とトランジスタQ5とを備え、これらトランジスタQ4、Q5が電源端子と接地端子との間において直列に接続されて構成されている。
トランジスタQ4とトランジスタQ5の接続点がバッファ23の出力端子とされ、該出力端子より補正後の電圧信号が受光信号としてイベント検出回路24に出力される。
イベント検出回路24は、過去における受光信号のレベルを基準レベルLrefとして、現在における受光信号のレベルとの差分を求めることで、受光量の変化をイベントとして検出する。具体的に、イベント検出回路24は、基準レベルLrefと現在における受光信号のレベルとの差分を表す差分信号のレベル(絶対値)が所定の閾値以上であるか否かにより、イベントの有無を検出する。
本例のイベント検出回路24は、受光量が増加側に変化するイベント、すなわち基準レベルLrefとの差分がプラスとなるイベント(以下「第一極性イベント」と表記する)と、受光量が減少側に変化するイベント、つまり基準レベルLrefとの差分がマイナスとなるイベント(以下「第二極性イベント」と表記する)とを検出し分けることが可能に構成されている。
イベント検出回路24は、第一極性イベントの検出結果を示す信号を第一極性イベント信号Vopとして出力し、第二極性イベントの検出結果を示す信号を第二極性イベント信号Vomとして出力する。
ここで、イベント検出回路24は、制御線Lc5を介して入力される基準レベルリセット信号RST-Iに基づき、基準レベルLrefを現在における受光信号のレベルにリセットする。このような基準レベルLrefのリセットを行うことで、該リセットを行った時点からの受光信号レベルの変化に基づき、新たなイベント検出を行うことが可能となる。すなわち、基準レベルLrefのリセットは、イベント検出回路24を新たなイベント検出が可能な状態に制御する処理として機能するものである。
なお、イベント検出回路24の内部回路構成例については改めて説明する。
トランジスタQp及び第一イベント用選択トランジスタQsip、トランジスタQm及び第二イベント用選択トランジスタQsimは、それぞれ第一極性イベント信号Vop、第二極性イベント信号Vomの選択出力回路として機能する。
ここで、本例では、イベント信号として第一極性イベント信号Vopと第二極性イベント信号Vomを検出する関係から、イベント垂直信号線Liとしては、第一イベント垂直信号線Lipと第二イベント垂直信号線Limとが設けられている。
図示のようにトランジスタQp及び第一イベント用選択トランジスタQsipは、第一イベント垂直信号線Lipと接地端子との間において直列に接続され、トランジスタQpのゲートには第一極性イベント信号Vopが供給される。
また、トランジスタQm及び第二イベント用選択トランジスタQsimは、第二イベント垂直信号線Limと接地端子との間において直列に接続され、トランジスタQmのゲートには第二極性イベント信号Vomが供給される。
第一イベント用選択トランジスタQsipのゲート、及び第二イベント用選択トランジスタQsimのゲートは、それぞれ制御線Lc6と接続されている。
第一イベント用選択トランジスタQsipは、制御線Lc6からゲートに供給されるイベント用選択信号SLC-IがONされると導通状態となり、第一極性イベント信号Vopを第一イベント垂直信号線Lipに出力する。
第二イベント用選択トランジスタQsimは、制御線Lc6からゲートに供給されるイベント用選択信号SLC-IがONされると導通状態となり、第二極性イベント信号Vomを第二イベント垂直信号線Limに出力する。
イベント画素20-Iにおいては、イベント用転送駆動信号TG-IがONとされてフォトダイオードPDの蓄積電荷に応じた受光信号がイベント検出回路24に入力されて、第一極性イベント信号Vop、第二極性イベント信号Vomの生成が行われる。これら第一極性イベント信号Vop、第二極性イベント信号Vomを読み出す際には、イベント用選択信号をONとして、第一極性イベント信号Vop、第二極性イベント信号Vomを第一イベント垂直信号線Lip、第二イベント垂直信号線Limにそれぞれ出力する。
図5は、イベント検出回路24の内部構成例についての説明図であり、イベント検出回路24の内部回路構成例と共に、フォトダイオードPD、対数変換部22、及びバッファ23を併せて示している。
図示のようにイベント検出回路24は、減算器25及び量子化器26を備えている。
減算器25は、基準レベルリセット信号RST-Iに従って、バッファ23からの受光信号(電圧信号)のレベルを低下させる。減算器25は、低下後の受光信号を量子化器26に出力する。
量子化器26は、減算器25からの受光信号をデジタル信号に量子化してイベント信号(本例では第一極性イベント信号Vop、及び第二極性イベント信号Vom)として出力する。
減算器25は、コンデンサC1及びコンデンサC2と、トランジスタQ7及びトランジスタQ8と、リセットスイッチSWrとを備えている。トランジスタQ7はP型トランジスタ、トランジスタQ8はN型トランジスタとされる。
トランジスタQ7及びトランジスタQ8は、電源端子と接地端子との間において直列に接続され、インバータを構成している。具体的に、トランジスタQ7は、ソースが電源端子に接続され、ドレインがトランジスタQ8のドレインに接続されており、トランジスタQ8は、ソースが接地端子に接続されている。なお、トランジスタQ8のゲートには電圧Vbdifが印加されている。
コンデンサC1は、一端がバッファ23の出力端子に接続され、他端がトランジスタQ7のゲート(インバータの入力端子)に接続される。コンデンサC2は、一端がコンデンサC1の他端と接続され、他端がトランジスタQ7とトランジスタQ8の接続点に接続されている。
リセットスイッチSWrは、一端がコンデンサC1とコンデンサC2との接続点に接続され、他端がトランジスタQ7とトランジスタQ8の接続点とコンデンサC2との接続点に接続され、コンデンサC2に対して並列接続されている。リセットスイッチSWrは、基準レベルリセット信号RST-Iに従ってON/OFFされるスイッチである。
トランジスタQ7及びトランジスタQ8によるインバータは、コンデンサC1を介して入力された受光信号を反転して量子化器26に出力する。
ここで、減算器25において、或る時点でコンデンサC1のバッファ23側に生じている電位を電位Vinitとする。そして、このとき、リセットスイッチSWrがONされたとする。リセットスイッチSWrがONの場合、コンデンサC1のバッファ23とは逆側は仮想接地端子となる。この仮想接地端子の電位を便宜上、ゼロとする。このとき、コンデンサC1に蓄積されている電荷CHinitは、コンデンサC1の容量をCp1とすると、次の[式1]により表される。

CHinit=Cp1×Vinit ・・・[式1]

また、リセットスイッチSWrがONのとき、コンデンサC2の両端は短絡されているため、その蓄積電荷はゼロとなる。
次いで、リセットスイッチSWrがOFFされたとする。受光量の変化が生じていれば、コンデンサC1のバッファ23側の電位は上記したVinitから変化している。変化後の該電位をVafterとすると、コンデンサC1に蓄積される電荷CHafterは、次の[式2]により表される。

CHafter=Cp1×Vafter ・・・[式2]
一方、コンデンサC2に蓄積される電荷CH2は、コンデンサC2の容量をCp2、減算器25の出力電圧をVoutとすると、次の[式3]により表される。

CH2=-Cp2×Vout ・・・[式3]
このとき、コンデンサC1及びC2の総電荷量は変化しないため、次の[式4]が成立する。

CHinit=CHafter+CH2 ・・・[式4]
[式4]に[式1]から[式3]を代入して変形すると、次の[式5]が得られる。

Vout=-(Cp1/Cp2)×(Vafter-Vinit) ・・・[式5]

[式5]は、電圧信号の減算動作を表し、減算結果の利得はCp1/Cp2となる。
この[式5]より、減算器25は、過去における受光信号のレベル(Vinit)と現在の受光信号のレベル(Vafter)との差分を表す信号を出力することが分かる。
ここで、電位Vinitは、上述した基準レベルLrefに相当するものである。上記説明より、この電位Vinit、つまり基準レベルLrefは、リセットスイッチSWrがONされることで、現在の受光信号のレベル、換言すればリセットスイッチSWrのON時点における受光信号のレベルにリセットされることになる。
量子化器26は、トランジスタQ9、トランジスタQ10、トランジスタQ11、及びトランジスタQ12を備え、1.5bit量子化器として構成されている。
トランジスタQ9、Q11はP型トランジスタとされ、トランジスタQ10、Q12はN型トランジスタとされる。
図示のようにトランジスタQ9とトランジスタQ10、及びトランジスタQ11とトランジスタQ12は、それぞれ電源端子と接地端子との間において直列に接続されており、トランジスタQ9、Q11の各ゲートには減算器25の出力電圧(Vout)が入力される。また、トランジスタQ10のゲートには電圧Vhighが、トランジスタQ12のゲートには電圧Vlowがそれぞれ印加されている。
トランジスタQ9とトランジスタQ10の接続点には、第一極性イベントの検出結果を表す第一極性イベント信号Vopが得られ、トランジスタQ11とトランジスタQ12の接続点には第二極性イベントの検出結果を表す第二極性イベント信号Vomが得られる。
具体的に、トランジスタQ9、Q10側において、減算器25の出力電圧(Vafter-Vinit)のレベルが電圧Vhighに応じたプラス側の閾値以上である場合には、トランジスタQ9とトランジスタQ10の接続点にHレベルによる第一極性イベント信号Vopが得られ、また、減算器25の出力電圧のレベルが該プラス側の閾値未満である場合にはLレベルによる第一極性イベント信号Vopが得られる。すなわち、トランジスタQ9とトランジスタQ10の接続点には、受光量が増加方向に所定の閾値以上変化したか否かを表す信号、すなわち、第一極性イベントの検出結果を示す第一極性イベント信号Vopが得られる。
また、トランジスタQ11、Q12側において、減算器25の出力電圧のレベルが電圧Vlowに応じたマイナス側の閾値以下である場合には、トランジスタQ11とトランジスタQ12の接続点にHレベルによる第二極性イベント信号Vomが得られ、また、減算器25の出力電圧のレベルが該マイナス側の閾値より大きい場合にはLレベルによる第二極性イベント信号Vomが得られる。このように、トランジスタQ11とトランジスタQ12の接続点には、受光量が減少方向に所定の閾値以上変化したか否かを表す信号、すなわち、第二極性イベントの検出結果を示す第二極性イベント信号Vomが得られる。
[1-3.第一実施形態としての画素構造]
図6及び図7を参照し、第一実施形態における画素アレイ部2の画素構造について説明する。
図6は、画素アレイ部2の概略縦断面構造を示した図であり、図7は、画素アレイ部2の概略横断面構造を示した図である。
図7では、画素アレイ部2において階調画素20-Tとイベント画素20-Iと隣接している一部領域についての概略横断面構造を示している。図6の縦断面図は、図7に示す切断面A-A’ (固体撮像素子の厚み方向に平行な面)により画素アレイ部2を切断した際の概略縦断面構造を示し、図7の横断面図は、図6に示す切断面B-B’(上記厚み方向に直交する面)により画素アレイ部2を切断した際の概略横断面構造を示している。
先ず、本例の固体撮像素子1は、裏面照射型の固体撮像素子とされる。裏面照射型による固体撮像素子1においては、図6に示すように、光電変換を行うフォトダイオードPDが形成された半導体基板30の表面Ss側に対して配線層31が形成され、半導体基板30の裏面Sb側にオンチップフィルタとしてのカラーフィルタ34やオンチップレンズとしてのマイクロレンズ35が形成されている。
半導体基板30は、例えばSi(シリコン)基板とされる。半導体基板30内においては、階調画素20-T、イベント画素20-Iそれぞれの画素20ごとにフォトダイオードPDが形成されている。
また、半導体基板30に対しては、光の漏れ込み防止を図るための遮光膜32が形成されている(図6及び図7の双方を参照)。遮光膜32は、例えばタングステン等の遮光性を有するメタルにより形成される。
遮光膜32は、面方向膜部32a、第一壁部32b、第二壁部32c、及び第三壁部32dを有する。面方向膜部32aは、半導体基板30の裏面Sb側において、厚み方向に直交する面に平行に形成された遮光膜部分である。
面方向膜部32aは、半導体基板30の裏面Sb上において、各画素20のフォトダイオードPDの形成領域に対応した開口部Ap(つまり面方向膜部32aが非形成とされた部分)を有するように形成されている。すなわち、面方向膜部32aは、裏面Sb上の領域のうち、各画素20のフォトダイオードPDの形成領域と重複する領域に開口部Ap(面方向膜部32aが非形成とされた部分)を有するように形成されている。
以下、この開口部Apは「光学的開口部Ap」と表記する。
第一壁部32b、第二壁部32c、第三壁部32dは、それぞれ面方向膜部32aから半導体基板30の表面Ss側に向けて基板厚み方向に突出する遮光膜部分として形成されている。第一壁部32bは、半導体基板30内における画素20間での光の漏れ込み防止を図るための部分とされ、画素20間を分離するように格子状に形成されている(特に図7参照)。
第二壁部32cは、階調画素20-Tにおいて、フォトダイオードPDの形成領域とメモリ素子(MEM)Mcの形成領域とを分離するように形成されている。ただし、図7に示すようにこの第二壁部32cは、フォトダイオードPDの形成領域とメモリ素子Mcの形成領域とを完全に分断するようには形成されておらず、両領域の一部のみを分離するように形成されている。具体的に、第二壁部32cは、図7に示すように第一壁部32bの一辺から該一辺に対向する辺(以下「対向辺」と表記)に向けて突出するように形成されているが、対向辺に対しては接しないように形成されている。
なお、図7に示すA-A’切断面によると、図6の縦断面図においては、第二壁部32cは紙面の奥側に存在しており、紙面上には現れないものとなるが、図6では便宜上、第二壁部32cの存在位置を点線により示している。
第三壁部32dは、図7に示す横断面において、階調画素20-TにおけるフォトダイオードPDとメモリ素子Mcとの間における第二壁部32cによっては分離されていない領域を分離するように形成されている。
具体的に、本例における第三壁部32dは、図7に示す横断面において、上述した第一壁部32bの一辺と対向辺のうち対向辺から一辺に向けて突出する部分である第一部分32daと、第一部分32daの先端部から略直角に折れ曲がり、フォトダイオードPDの形成領域を二分するように形成された第二部分32dbとを有しており、第一部分32daの先端部が第二壁部32cの先端部と当接していることで、フォトダイオードPDとメモリ素子Mcとの間の第二壁部32cによっては分離されていない領域を分離するものとなっている。
ここで、遮光膜32において、基板厚み方向に突出する第一壁部32b、第二壁部32c、及び第三壁部32dは、それぞれRTI(リバースドトレンチアイソレーション)として形成されている。RTIは、半導体基板30に対する裏面Sb側からの切削によって表面Ssに延びる溝を形成することで生成されるトレンチアイソレーションである。
ここで、本例では半導体基板内の分離用の溝のことを「トレンチ」と表記するが、このトレンチについては、内部に所定の材料が充填されている場合においても、半導体基板にとっての溝が設けられているものと解釈する。
本例において、画素間遮光のための第一壁部32b、及び第一壁部32bと一体に形成される第二壁部32cは、それぞれRFTI(リバースドフルトレンチアイソレーション)で形成される。RFTIは、RTIのうち、半導体基板30を厚み方向に貫通する溝を形成することで生成されるトレンチであり、裏面Sbから表面Ssまでを貫通する遮光部として機能する。
一方、第三壁部32dは、非貫通のRTI、すなわち表面Ssまで貫通しない深さによるRTI(以下「非貫通RTI」と表記)で形成される。
このように本例では、第二壁部32cは貫通RTIとしてのRFTIで形成し、第三壁部32dは非貫通RTIで形成している。第二壁部32c、すなわちフォトダイオードPDとメモリ素子Mcの形成領域間を主に分離しているトレンチを貫通RTIとしているのは、フォトダイオードPDに入射した光が直接的、又は間接的にメモリ素子Mc側に漏れ込む量の緩和を図るためである。
このとき、第三壁部32dとしてのトレンチを設けていることで、このような光の漏れ込みの防止効果を高めることができるが、第三壁部32dをRFTIでなく非貫通RTIとしていることで、フォトダイオードPDからメモリ素子Mc側への光の漏れ込み抑制効果を高めながら、フォトダイオードPDからメモリ素子Mcへの電荷転送が行い易くなるようにしている。
ここで、トレンチは、溝の切削の進行方向、すなわちRTIのように裏面Sbからの切削とする場合は裏面Sbから表面Ssへの方向に向けて徐々に幅が狭まる傾向となる。このため、RTIは、半導体基板30の裏面Sb側から表面Ss側に向けて徐々に幅が狭まるように形成される(図6参照)。
遮光膜32の構造について、上記では、階調画素20-Tに形成される遮光膜32の構造のみを説明したが、本例においては、イベント画素20-Iにおいても同様の構造による遮光膜32が形成される。具体的に、本例においてイベント画素20-Iに対する遮光膜32は、少なくとも図7に示す横断面視において、階調画素20-Tに対する遮光膜32と同じパターンで形成される。
このように階調画素20-Tとイベント画素20-Iとで遮光膜32の形成パターンが共通とされることで、遮光膜32の形成を効率的に行うことができ、固体撮像素子1の製造効率の向上が図られる。
なお、イベント画素20-Iについて、半導体基板30内部の構造については後に改めて説明する。
配線層31は、半導体基板30の表面Ss上に対し、電気的な絶縁機能を有する絶縁層と配線の形成層とを交互を積層して形成される。
なお、図示による説明は省略したが、半導体基板30と配線層31との境界部分には、階調画素20-Tやイベント画素20-Iが備える各種の画素トランジスタの電極等が形成される。具体的に、階調画素20-Tについては、MOSキャパシタとしてのメモリ素子Mcにおけるゲート電極や、階調用転送トランジスタQtt、リセットトランジスタQr等の各種画素トランジスタの電極(ゲート、ソース、ドレインの各電極)として機能する金属膜や絶縁膜等が形成されている。また、イベント画素20-Iについては、前述したイベント用転送トランジスタQtiの電極や絶縁膜等が形成される。
また、配線層31内には、前述した階調用転送駆動信号TG-Tの制御線Lc1、電荷リセット信号RST-Tの制御線Lc2、イベント用転送駆動信号TG-Iの制御線LcLc4等の各種制御線Lcや、階調垂直信号線Tt等となる各種の配線が形成されている。
半導体基板30の裏面Sb側において、光学的開口部Ap上、及び遮光膜32の面方向膜部32a上には、光学的開口部Apに光を導くための光導波構造部33が形成されている。
そして、光導波構造部33上にはカラーフィルタ層が設けられ、このカラーフィルタ層においては、各階調画素20-Tの領域に対してカラーフィルタ34が形成されている。カラーフィルタ34は、可視光帯域の光を透過するフィルタ(本例ではR,G,Bの何れかのフィルタ)とされる。また、本例において、イベント画素20-Iに対してはカラーフィルタは形成されていない。なお、イベント画素20-Iに対してもカラーフィルタ(波長選択フィルタ)を設けた構成を採ることもできる。例えば、本例のようにイベント画素20-IにIR光を受光させる場合には、IR光の波長帯の光を透過するフィルタを設けた構成を採ることができる。
さらに、カラーフィルタ層上には、画素20ごとのマイクロレンズ35が設けられたマイクロレンズ層が形成されている。
ここで、本実施形態において、画素アレイ部2は、イベント画素20-Iの構造について次のような特徴を有する。すなわち、実施形態におけるイベント画素20-Iは、その画素内領域のうち、階調画素20-Tにおいてメモリ素子Mcが形成されている領域と同じ画素内領域がフォトダイオードPDの形成領域とされている(図6及び図7参照)。
具体的に、イベント画素20-Iは、画素内領域のうち、階調画素20-TにおいてフォトダイオードPDが形成されている領域と同じ画素内領域にフォトダイオードPDが形成された上で、さらに、階調画素20-Tにおいてメモリ素子Mcが形成されている領域と同じ画素内領域にもフォトダイオードPDが形成されているものである。
このような構造が採られることで、イベント画素20-Iにおいては、階調画素20-TよりもフォトダイオードPDの容積が拡大化され、イベント画素20-Iの受光感度向上が図られる。
なお、以下の説明では、イベント画素20-Iにおける階調画素20-Tと同様に形成されたトレンチにより分離される画素内領域について、階調画素20-TではフォトダイオードPDが形成されている領域と同じ画素内領域(光学的開口部Apから光が直接入射される領域)のことを「第一画素内領域」と表記する。また、階調画素20-Tではメモリ素子Mcが形成されている領域と同じ画素内領域(光学的開口部Apから第一画素内領域を介して光が入射される領域)のことを「第二画素内領域」と表記する。
ここで、本例のように遮光膜32がメタルで構成される等して遮光膜32の外面が光反射面として機能する場合には、階調画素20-Tとイベント画素20-Iとで同様の遮光膜32の構造が採られることで、フォトダイオードPDの容積を単純に拡大するよりも受光感度向上を図ることができる。具体的に、階調画素20-Tとイベント画素20-Iとで同様の遮光膜32の構造が採られることで、イベント画素20-Iでは、第二画素内領域が面方向膜部32aと第一壁部32bと第二壁部32cとによって略個室状に囲われた領域とされるため、第一画素内領域側から入射した光を第二画素領域内に閉じ込める効果を高めることができ、イベント画素20-Iの受光感度向上が図られるものである。
また、本例において、イベント画素20-Iにおいては、遮光膜32における第三壁部32d(非貫通RTI)の深さが、階調画素20-Tにおける第三壁部32dよりも浅くされている(図7参照)。ここで、第三壁部32dは、階調画素20-TにおいてはフォトダイオードPDとメモリ素子Mcとの間を分離するトレンチとされるが、イベント画素20-Iにおいては、フォトダイオードPDの形成領域内を分離するトレンチとなる。
上記のように第三壁部32d、すなわちイベント画素20-IにおいてフォトダイオードPDの形成領域内を分離するトレンチの深さが浅くされることで、第一画素内領域側から第二画素内領域側に光が入射し易くなる。
従って、第二画素内領域への入射光量を多くすることができ、イベント画素20-Iの受光感度向上を図ることができる。
さらに、本実施形態においてイベント画素20-Iには、半導体基板30の厚み方向において、マイクロレンズ35とフォトダイオードPDの形成領域との間に屈折率格子(RIG:Refractive Index Grating)36が形成されている。屈折率格子はモスアイ構造とも呼ばれる半導体基板表面の凹凸形状である。
本例では、遮光膜32によってフォトダイオードPDの形成領域が第一画素内領域と第二画素内領域とに分離され、且つ第二画素内領域が略個室状に分離されて該第二画素内領域には第一画素内領域を経由した光のみが入射される構成とされていることから、屈折率格子36は、マイクロレンズ35と第一画素内領域のフォトダイオードPDとの間に形成している。具体的に、本例において屈折率格子36は、半導体基板30の裏面Sb上の領域のうち、光学的開口部Apの形成領域と重複する領域内に形成している。
このような屈折率格子36を設けることで、イベント画素20-Iにおいては、マイクロレンズ35を介した光を散乱させて光電変換部(この場合は第一画素内領域のフォトダイオードPDの形成領域)に入射させることが可能となる。
従って、イベント画素20-Iにおいて光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができ、イベント画素20-Iの受光感度向上を図ることができる。
<2.第二実施形態>
続いて、第二実施形態について図8から図11を参照して説明する。
第二実施形態は、第二画素内領域において、領域内トレンチを形成するものである。
なお以下の説明において、既に説明済みとなった部分と同様となる部分については同一符号を付して説明を省略する。
図8は、第二実施形態としての画素アレイ部2Aの概略縦断面構造を示した図であり、図9は画素アレイ部2Aの概略横断面構造を示した図である。なお、これら図8、図9では、それぞれ先の図6、図7と同様の要領により画素アレイ部2Aの概略縦断面構造、概略横断面構造をそれぞれ示している。
第二実施形態の画素アレイ部2Aは、画素アレイ部2と比較して、イベント画素20-Iに代えてイベント画素20-IAが形成された点が異なる。
イベント画素20-IAは、第二画素内領域内、すなわち遮光膜32の面方向膜部32a、第一壁部32b、第二壁部32c、及び第三壁部32d(第一部分32da)によって囲われた略個室状の領域内において、トレンチによる隔壁部40が形成された点がイベント画素20-Iと異なる。
本例において、隔壁部40は非貫通のFTI(フロントトレンチアイソレーション)により構成されている。FTIは、半導体基板30の表面Ss側からの切削によって溝を掘り込むことで形成されるトレンチである。このため隔壁部40は、図8に示すように表面Ss側から裏面Sb側に向けて幅が狭まるものとされる。
図9に示すように、非貫通FTIによる隔壁部40は、本例では第二壁部32cと略平行に延在する壁部として形成されており、イベント画素20-IAの第二画素内領域内を表面Ss側から仕切っている。より具体的に、本例の隔壁部40は、第二壁部32cと略平行な方向において、第二画素内領域全体を横断するように形成されており、第二画素内領域を第二壁部32cに直交する方向において二分している。
上記のような隔壁部40を設けることで、第二画素内領域において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、第二画素内領域におけるフォトダイオードPDの形成領域奥部に光を閉じ込め易くなる(第二画素内領域から第一画素内領域側に光が戻り難くなる)。
従って、イベント画素20-IAにおいて光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができると共に、第二画素内領域の光電変換部を効率的に使用可能とな り、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
図10を参照し、画素アレイ部2Aの製造手法の例を簡単に説明しておく。
先ず、半導体基板30に対し、非貫通FTIによる隔壁部40を形成する(図10A参照)。具体的には、半導体基板30の表面Ss側から裏面Sb側に向けて溝を掘り込む切削工程を行って、非貫通FTIによる隔壁部40を形成する。本例において、トレンチは、半導体基板30に対する切削工程により掘り込んだ溝内に遮光膜(光反射膜)を成膜することで形成する。
次いで、隔壁部40を形成した半導体基板30の表面Ss上に配線層31を形成する(図10B参照)。
そして、配線層31が形成された半導体基板30を表裏反転させ(図10C参照)、半導体基板30の裏面Sb側に対する処理により遮光膜32及び屈折率格子36を形成する(図10D参照)。遮光膜32については、半導体基板30の裏面Sb側に対する切削工程により第一壁部32b、第二壁部32c、第三壁部32dを作成するための溝を形成した上で、これらの溝と、面方向膜部32aを形成すべき部分とに対する遮光膜の成膜を行うことで形成することができる。
<3.第三実施形態>
第三実施形態は、領域内トレンチのバリエーションに係るものである。
図11は、第三実施形態における第一例としてのイベント画素20-IBの概略横断面構造を示している。
先の図9に示した第二実施形態のイベント画素20-IAとの相違点は、第二画素内領域内に隔壁部41を設けた点である。本例において隔壁部41は、RTI(非貫通RTI又はRFTI)により形成されている。
この場合の隔壁部41は、図11の横断面視において、FTIによる隔壁部40に対して略直交する方向に延在する壁部として形成され、該隔壁部40により二分された領域のうち一方の領域を二分するように形成されている。
上記のような隔壁部41が設けられることで、イベント画素20-IBの第二画素内領域において、領域内トレンチが4以上の面を有することになる。
具体的に、この場合の領域内トレンチの面は、FTIによる隔壁部40の先端面及び二つの側面の計3面と、RTIによる隔壁部41の少なくとも二つの側面とで合計5面以上となる。
第二画素内領域において光の反射面が増えることで、第二画素内領域に形成された光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができ、イベント検出用の画素の受光感度の向上を図ることができる。
図12は、第三実施形態における第二例としてのイベント画素20-ICの概略横断面構造を示している。
図11に示した第一例としてのイベント画素20-IBとの相違点は、FTIによる隔壁部40の面を増加させた点である。具体的に、この場合の隔壁部40については、少なくとも一部の断面形状が十字状又はT字状となるように形成している。
図12では、イベント画素20-ICとして、第二画素内領域に断面形状がそれぞれI字状、T字状、十字状とされた複数の隔壁部40を第二壁部32cに略平行な方向に配列させた例を示している。
上記構成により、第二画素内領域において光反射面をより増やすことができ、第二画素内領域に形成された光電変換部内を進行する光について光路長のさらなる延長化が図られ、イベント検出用の画素の受光感度をより向上させることができる。
<4.第四実施形態>
第四実施形態は、イベント検出用の画素のサイズを階調画素20-Tの複数画素分のサイズとするものである。
図13は、第四実施形態としてのイベント画素20-IDについての説明図である。
図13Aに示すように、本例においてイベント画素20-IDのサイズは、階調画素20-Tの2画素分のサイズとしている。この場合、イベント画素20-IDは、例えば図示のように行方向又は列方向において隣接する二つの階調画素20-Tに対して隣接する位置に配置する。
イベント画素20-IDのマイクロレンズ35であるマイクロレンズ35Dとしては、図示のように階調画素20-Tの2画素分の領域にわたるサイズで形成し、該2画素分の領域に入射する光を集光可能に構成する。
イベント画素20-IDにおいては、遮光膜32の形成パターンが階調画素20-Tとは異なる。
具体的に、イベント画素20-IDの遮光膜32は、図13Bに示すように、第二壁部32cと第三壁部32dの第一部分32daとが、イベント画素20-IDに隣接する二つの階調画素20-T間の境界線Cの近傍に位置するように形成する。このように第二壁部32cと第一部分32daを境界線Cの近傍に位置させることで、図6や図8の場合よりも光学的開口部Apの面積を拡大することができる。
ここで、イベント画素20-IDにおいては、第二壁部32cと第一部分32daとが形成されることにより、基板内が二つの領域に分割されるが、これら二つの領域のうち光学的開口部Apに面した領域を「第一領域Ar1」とし、他方の領域、すなわち遮光膜32における面方向膜部32aと第一壁部32bと第二壁部32cと第一部分32daとにより囲われた領域を「第二領域Ar2」とする。
第四実施形態において、半導体基板30Dは、イベント画素20-IDとして割り当てる2画素分の領域について、これら第一領域Ar1、第二領域Ar2となる各領域にフォトダイオードPDが形成されている点が半導体基板30と異なる。
ここで、図13Aの例では、イベント画素20-IDの第二領域Ar2内において、第二実施形態の場合と同様の非貫通FTIによる隔壁部40が形成されると共に、隔壁部40とは別途の非貫通トレンチによる隔壁部42が形成されている。本例では、隔壁部42は、隔壁部40よりも第一領域Ar1から離隔した位置に配置された非貫通RTIとして形成されている。また、隔壁部42は、隔壁部40と同様に、図13Aの縦断面と直交する方向において、第二領域Ar2の全体を横断するように形成されている。
上記のように隔壁部40及び隔壁部41としての複数のトレンチが形成されることで、第二領域Ar2において光反射面を増やすことができ、受光感度向上を図ることができる。
また、本例では、これら隔壁部40と隔壁部42は、それぞれ非貫通FTI、非貫通RTIとして形成されることで、基板厚み方向において異方向に突出されている。これにより、第二領域Ar2においては、第一領域Ar1から第二領域Ar2の奥部にかけての光の導線をジグザグ状とすることができる。このため、第二領域Ar2における光路長の延長化を図ることができると共に、第二領域Ar2の奥部に光をより閉じ込め易くなることで第二領域Ar2の光電変換部を効率的に使用可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
また、図13Aの例では、第二領域Ar2内に屈折率格子43を形成している。これにより、第二領域Ar2に入射した光が屈折率格子43により散乱されて、第二領域Ar2内における光路長の延長化が図られ、受光感度向上を図ることができる。
なお、図中では屈折率格子43を第二壁部32c及び第一部分32daによる壁部と隔壁部41との間となる領域内に形成した例を示しているが、屈折率格子43は第二領域Ar2内の任意位置に形成することができる。
図13Aでは、先の図6や図8に示した屈折率格子36の図示を省略しているが、イベント画素20-IDにおいても図6や図8と同様に光学的開口部Apと重複する領域に屈折率格子36を設けた構成を採ることもできる。
また、イベント画素20-IDにおいては、基板厚み方向におけるマイクロレンズ35Dと半導体基板30Dとの間、具体的には光導波構造部33の形成層内において、2画素分のサイズとされたマイクロレンズ35Dからの入射光を、略1画素分のサイズとされた光学的開口部Apに効率的に導くための光導波路44が形成されている。
本例において、光導波路44は、入射面(マイクロレンズ35Dからの光の入射面)から出射面(光学的開口部Apへの光の出射面)にかけて、断面積が階段状に小さくなる略擂鉢状の形状を有している。光導波路44としては、光導波構造部33の形成層内における周囲材料(つまり光導波路44の保護膜材料)よりも屈折率の高い材料で構成する。
上記のような光導波路44を設けることで、階調画素20-Tの複数画素分のサイズとされたイベント画素20-IDにおいて、該複数画素分の領域に入射した光を光電変換部(図13Aの例では第一領域Ar1に形成されたフォトダイオードPD)に効率的に導くことが可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
<5.撮像装置>
図14は、実施形態としての固体撮像素子1を適用した撮像装置10の構成例を示したブロック図である。
図示のように撮像装置10は、固体撮像素子1を備えると共に、撮像光学系11、画像信号処理部12、制御部13、記録再生制御部14、通信部15、及びバス16を備えており、被写体の撮像を行い、動画や静止画としての画像データを記録媒体に記録することが可能に構成されている。
固体撮像素子1、画像信号処理部12、制御部13、記録再生制御部14、及び通信部15はバス16を介して相互にデータ通信を行うことが可能とされる。
撮像光学系11は、例えばカバーレンズ、フォーカスレンズ等のレンズやシャッタ、絞り機構等を有し、被写体からの光を固体撮像素子1の受光面に導くように構成されている。
固体撮像素子1は、撮像光学系11を介して受光した光に基づき、階調信号の生成やイベントの検出を行う。
画像信号処理部12には、固体撮像素子1が生成した階調信号に基づく撮像画像が入力される。画像信号処理部12は、例えばDSP(Digital Signal Processor)等により画像処理プロセッサとして構成され、固体撮像素子1から入力した撮像画像に対し、各種の信号処理を施す。例えば、前処理、同時化処理、YC生成処理、解像度変換処理、コーデック処理等を行う。前処理では、撮像画像に対してR,G,Bの黒レベルを所定のレベルにクランプするクランプ処理や、R,G,Bの色チャンネル間の補正処理等を行う。同時化処理では、各画素についての画像データがR,G,B全ての色成分を有するようにする色分離処理を施す。例えば、ベイヤー配列のカラーフィルタ34が用いられる場合には、色分離処理としてデモザイク処理が行われる。YC生成処理では、R,G,Bの画像から、輝度(Y)信号および色(C)信号を生成(分離)する。解像度変換処理では、各種の信号処理が施された撮像画像に対して、解像度変換処理を実行する。
コーデック処理では、上記の各種処理が施された撮像画像について、例えば記録用や通信用の符号化処理、ファイル生成を行う。本例のコーデック処理では、動画のファイル形式として、例えばMPEG-2(MPEG:Moving Picture Experts Group)やH.264などの形式によるファイル生成を行うことが可能とされる。また静止画ファイルとしてJPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)、GIF(Graphics Interchange Format)等の形式のファイル生成を行うことも考えられる。
記録再生制御部14は、例えば不揮発性メモリによる記録媒体に対して記録再生を行う。記録再生制御部14は、例えば記録媒体に対し動画データや静止画データ等の画像ファイルやサムネイル画像等を記録する処理を行う。
記録再生制御部14の実際の形態は多様に考えられる。例えば、記録再生制御部14は、撮像装置10に内蔵されるフラッシュメモリとその書込/読出回路として構成されてもよいし、撮像装置10に着脱できる記録媒体、例えばメモリカード(可搬型のフラッシュメモリ等)に対して記録再生アクセスを行うカード記録再生部による形態でもよい。また撮像装置10に内蔵されている形態としてHDD(Hard Disk Drive)などとして実現されることもある。
通信部15は、外部機器との間のデータ通信やネットワーク通信を有線又は無線で行う。例えば、外部の表示装置、記録装置、再生装置等に対して撮像画像データ(静止画ファイルや動画ファイル)の送信出力を行うことが可能とされる。
また、通信部15は、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等の所定のネットワークによる通信を行い、ネットワーク上のサーバ、端末装置等との間で各種データ送受信を行うことが可能とされる。
制御部13は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を備えたマイクロコンピュータ(演算処理装置)を有して構成される。
制御部13のROMには、CPUが各部を制御するためのOS(Operating System)や、各種動作のためのアプリケーションプログラム、ファームウエア等が記憶される。制御部13のRAMは、CPUの各種データ処理の際の作業領域として、データやプログラム等の一時的な格納に用いられる。
制御部13は、CPUがROM等に記憶されたプログラムを実行することで、撮像装置10の全体制御を行う。
例えば、制御部13は、固体撮像素子1のシャッタスピードの制御や、画像信号処理部12における各種信号処理の指示を行う。また、制御部13は、ユーザの操作に応じた撮像動作や記録動作、記録した画像ファイルの再生動作、ユーザインタフェース動作等について、必要各部の動作を制御する。さらに、制御部13は、撮像光学系11におけるフォーカス、絞り調整等に関する制御も行う。
<6.シミュレーション結果>
実施形態の画素構造について、受光感度に関するシミュレーションを行った。結果は、次の通りである。
先ず、イベント画素20-IにおけるフォトダイオードPDの容積を階調画素20-Tと同じとする場合、波長λ=940nmの光に対する受光感度は4.0%、λ=850nmの光に対する受光感度は16.7%であった
これに対し、図6のように第二画素内領域にもフォトダイオードPDを形成し、且つ光学的開口部Apに屈折率格子36を形成した場合のλ=940nmの光に対する受光感度は18.7%、λ=850nmの光に対する受光感度は31.8%であった。
さらに、図8のように第二画素内領域に非貫通FTIによる隔壁部40を設けた場合(屈折率格子36有り)のλ=940nmの光に対する受光感度は20.9%、λ=850nmの光に対する受光感度は32.7%であった。
この結果より、実施形態としての構成の適用によりイベント検出用の画素の受光感度向上が図られることが確認できる。
<7.変形例>
以上、実施形態としての固体撮像素子1及び撮像装置10について説明したが、実施形態としては上記に例示した具体例に限定されるものではなく、多様な変形例としての構成を採り得る。
例えば、上記では、イベント画素20-I(イベント画素20-IAから20-IDについても同様)における第一部分32daの深さを階調画素20-Tにおける第一部分32daの深さよりも浅くする例を説明したが、イベント画素20-Iにおける第二壁部32cの深さを、階調画素20-Tにおける第二壁部32c又は第一部分32daよりも浅くした構成とすることもできる。
また、階調画素20-Tとイベント画素20-Iの配置パターンは図2や図13に例示したものに限定されず、他のパターンも採り得る。
<8.実施形態のまとめ>
上記のように実施形態の第一の固体撮像素子(同1)は、光電変換部(フォトダイオードPD)を有する画素が複数配列された画素アレイ部(同2、2A)を備え、画素アレイ部は、画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素(階調画素20-T)と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素(イベント画素20-I、20-IA、20-IB、20-IC、20-ID)とを有し、第二画素が有する光電変換部の容積が第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きいものである。
上記のように受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の第二画素の方が階調検出用の第一画素よりも光電変換部の容積が大きくされることで、第二画素においてはより広範囲で入射光を受光することが可能とされる。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
また、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第一画素は、半導体基板(同30、30D)内に浮遊拡散領域(フローティングディフュージョンFD)とは異なる電荷蓄積部(メモリ素子Mc)を有している。
これにより、第一画素においては、光電変換部における蓄積電荷を浮遊拡散領域以外の電荷蓄積部に保持することが可能とされる。
従って、グローバルシャッタ方式に対応することができる。
さらに、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第二画素(イベント画素20-I、20-IA、20-IB、20-IC)は、画素内領域のうち、第一画素において光電変換部が形成されている領域と同じ画素内領域である第一画素内領域と、第一画素において電荷蓄積部が形成されている領域と同じ画素内領域である第二画素内領域の双方が光電変換部として形成されている。
上記のように第二画素の画素内領域のうち、第一画素では電荷蓄積部が形成されている領域を光電変換部として形成することで、第二画素の光電変換部の容積が第一画素よりも大きくなる。また、このように第一画素では電荷蓄積部とされている画素内領域を光電変換部とする構成を採ることで、第一画素において光電変換部と電荷蓄積部とを分離する枠構造を第二画素側にも適用することが可能となる。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図るにあたり製造プロセスを効率化でき、固体撮像素子の製造コスト削減を図ることができる。
さらにまた、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第一画素には、光電変換部の形成領域と電荷蓄積部の形成領域とを分離するトレンチである第一トレンチ(第二壁部32c、第三壁部32dの第一部分32da)が形成され、第二画素には、第一画素内領域と第二画素内領域とを分離するトレンチである第二トレンチ(第二壁部32c、第三壁部32dの第一部分32da)が形成され、第二トレンチの深さが第一トレンチよりも浅くされている。
第二トレンチ、すなわち第二画素に形成された光電変換部を分離するトレンチの深さが浅くされることで、第一画素内領域側の光電変換部から第二画素内領域側の光電変換部に光が入射し易くなる。
従って、第二画素内領域への入射光量を多くすることができ、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
また、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第二画素において、第二画素内領域の一部を分離するトレンチである領域内トレンチ(隔壁部40、41)が形成されている。
領域内トレンチが形成されることで、第二画素内領域において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、第二画素内領域における光電変換部の奥部に光を閉じ込め易くなる(第二画素内領域から第一画素内領域側に光が戻り難くなる)。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができると共に、第二画素内領域の光電変換部を効率的に使用可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
さらに、実施形態の第一の固体撮像素子においては、領域内トレンチは4以上の面を有している(第三実施形態を参照)。
これにより、第二画素内領域において光の反射面をより増やすことが可能とされる。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長のさらなる延長化を図ることができ、イベント検出用の画素の受光感度のさらなる向上を図ることができる。
さらにまた、実施形態の第一の固体撮像素子においては、領域内トレンチは、少なくとも一部の断面形状が十字状又はT字状とされている(図12参照)。
上記のように少なくとも一部の断面形状を十字又はT字形状とすることで、4以上の面を有する領域内トレンチが実現される。このとき、トレンチの少なくとも一部断面形状を十字状やT字状とすることは、トレンチ形成の際におけるトレンチのパターニングにより容易に実現可能なものである。
従って、第二画素内領域において反射面の数を増やすことにより受光感度向上を図る構成を製造プロセスの効率化を図りながら実現することができる。
また、実施形態の第一の固体撮像素子においては、領域内トレンチが複数形成されている(図11、図12参照)。
これにより、第二画素内領域において光の反射面をより増やすことが可能とされると共に、第二画素内領域の奥部に光をより閉じ込め易くなる。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができると共に、第二画素内領域の光電変換部を効率的に使用可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
さらに、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第二画素において、半導体基板の光入射面はモスアイ構造(屈折率格子36)を有している(図6、図8参照)。
上記のモスアイ構造により、マイクロレンズを介した光を散乱させて第二画素の光電変換部に入射させることが可能となる。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができ、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
さらにまた、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第二画素(イベント画素20-ID)のサイズが、第一画素の複数画素分のサイズとされている(第四実施形態を参照)。
これにより、第一、第二画素のサイズを同サイズとする場合と比較して、第二画素の光電変換部をより大きくすることが可能となる。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
また、実施形態の第一の固体撮像素子においては、第二画素(イベント画素20-ID)において、マイクロレンズと光電変換部との間に当該光電変換部に向けて光を導く導波路(光導波路44)が形成されている。
これにより、第一画素の複数画素分のサイズとされた第二画素において、該複数画素分の領域に入射した光を光電変換部に効率的に導くことが可能となる。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
実施形態の撮像装置(同10)は、光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、画素アレイ部は、画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、第二画素が有する光電変換部の容積が第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい固体撮像素子(同1)と、第一画素により得られた階調信号に基づく撮像画像を入力して処理する信号処理部(画像信号処理部12)と、を備えたものである。
このような撮像装置によっても、上記した実施形態としての固体撮像素子と同様の作用及び効果を得ることができる。
また、実施形態の第二の固体撮像素子(同1)は、半導体基板(同30、30D)と、断面視で半導体基板内にある第一光電変換部と、第一電荷蓄積部(メモリ素子Mc)と、第一光電変換部と第一電荷蓄積部との間にある第一トレンチ(第二壁部32c、第三壁部32dの第一部分32da)とを有する第一画素(階調画素20-T)と、断面視で第一画素と隣接していると共に、半導体基板内にある第二光電変換部と、第三光電変換部と、第二光電変換部と第三光電変換部との間にある第二トレンチ(第二壁部32c、第三壁部32dの第一部分32da)とを有する第二画素(イベント画素20-I、20-IA、20-IB、20-IC、20-ID)と、断面視で第一電荷蓄積部と第二光電変換部との間にある第三トレンチ(第一壁部32b)と、を備えたものである。
上記構成により、受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の第二画素の方が、階調検出用の第一画素よりも光電変換部の容積が大きくされ、第二画素においてより広範囲で入射光を受光することが可能とされる。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第三トレンチは半導体基板を貫通するように設けられている。
これにより、第一、第二画素間の分離性能を高めることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第二画素は受光量の変化が所定の閾値を超えたことを検出するための画素とされている。
すなわち、第二画素は、受光量の変化が所定閾値を超えたことであるイベントの検出用の画素である。
従って、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第一電荷蓄積部は第一画素が有する浮遊拡散領域(フローティングディフュージョンFD)とは異なるものとされている。
これにより、第一画素においては、光電変換部における蓄積電荷を浮遊拡散領域以外の電荷蓄積部に保持することが可能とされる。
従って、グローバルシャッタ方式に対応することができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第三光電変換部内に設けられた第四トレンチ(隔壁部40、41)をさらに有している。
第四トレンチが形成されることで、第三光電変化部内において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、第三光電変換部の奥部に光を閉じ込め易くなる(第三光電変換部から第二光電変換部側に光が戻り難くなる)。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができると共に、第三光電変換部を効率的に使用可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第四トレンチは半導体基板の光入射面とは反対側の面から形成されている。
すなわち、第四トレンチはFTI(フロントトレンチアイソレーション)として形成されている。
これにより、第二画素における第二トレンチがRTI(リバースドトレンチアイソレーション)で形成される場合に、第三光電変換部内に光を閉じ込め易くなり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第二画素(イベント画素20-ID)は第四光電変換部をさらに有し、第三光電変換部と第四光電変換部の間に第五トレンチ(隔壁部42)を有している。
第五トレンチが形成されることで、第三光電変換部と第四光電変化部とを併せた光電変化領域内において光の反射面を増やすことが可能とされる。また同時に、当該光電変化領域の奥部に光を閉じ込め易くなる(第四光電変換部から第三光電変換部側に光が戻り難くなる)。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができると共に、第四光電変換部を効率的に使用可能となり、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
上記した実施形態の第二の固体撮像素子においては、第二光電変換部上にあって、半導体基板の光入射面にモスアイ構造(屈折率格子36)を有している。
上記のモスアイ構造により、マイクロレンズを介した光を散乱させて第二画素の光電変換部に入射させることが可能となる。
従って、第二画素において光電変換部内を進行する光について光路長の延長化を図ることができ、イベント検出用の画素の受光感度向上を図ることができる。
なお、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
<9.本技術>
なお本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、
前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、
前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい
固体撮像素子。
(2)
前記第一画素は、半導体基板内に浮遊拡散領域とは異なる電荷蓄積部を有する
前記(1)に記載の固体撮像素子。
(3)
前記第二画素は、画素内領域のうち、前記第一画素において光電変換部が形成されている領域と同じ画素内領域である第一画素内領域と、前記第一画素において前記電荷蓄積部が形成されている領域と同じ画素内領域である第二画素内領域の双方が光電変換部として形成されている
前記(2)に記載の固体撮像素子。
(4)
前記第一画素には、前記光電変換部の形成領域と前記電荷蓄積部の形成領域とを分離するトレンチである第一トレンチが形成され、
前記第二画素には、前記第一画素内領域と前記第二画素内領域とを分離するトレンチである第二トレンチが形成され、
前記第二トレンチの深さが前記第一トレンチよりも浅い
前記(3)に記載の固体撮像素子。
(5)
前記第二画素において、前記第二画素内領域の一部を分離するトレンチである領域内トレンチが形成された
前記(3)又は(4)に記載の固体撮像素子。
(6)
前記領域内トレンチは4以上の面を有する
前記(5)に記載の固体撮像素子。
(7)
前記領域内トレンチは、少なくとも一部の断面形状が十字状又はT字状とされた
前記(6)に記載の固体撮像素子。
(8)
前記領域内トレンチが複数形成された
前記(5)から(7)の何れかに記載の固体撮像素子。
(9)
前記第二画素において、前記半導体基板の光入射面はモスアイ構造を有する
前記(1)から(8)の何れかに記載の固体撮像素子。
(10)
前記第二画素のサイズが、前記第一画素の複数画素分のサイズとされた
前記(1)から(9)の何れかに記載の固体撮像素子。
(11)
前記第二画素において、マイクロレンズと光電変換部との間に当該光電変換部に向けて光を導く導波路が形成された
前記(10)に記載の固体撮像素子。
(12)
光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい固体撮像素子と、
前記第一画素により得られた前記階調信号に基づく撮像画像を入力して処理する信号処理部と、を備えた
撮像装置。
(13)
半導体基板と、
断面視で前記半導体基板内にある第一光電変換部と、第一電荷蓄積部と、前記第一光電変換部と前記第一電荷蓄積部との間にある第一トレンチとを有する第一画素と、
前記断面視で前記第一画素と隣接していると共に、前記半導体基板内にある第二光電変換部と、第三光電変換部と、前記第二光電変換部と前記第三光電変換部との間にある第二トレンチとを有する第二画素と、
前記断面視で前記第一電荷蓄積部と前記第二光電変換部との間にある第三トレンチと、を備えた
固体撮像素子。
(14)
前記第三トレンチは前記半導体基板を貫通するように設けられた
前記(13)に記載の固体撮像素子。
(15)
前記第二画素は受光量の変化が所定の閾値を超えたことを検出するための画素である
前記(13)又は(14)に記載の固体撮像素子。
(16)
前記第一電荷蓄積部は前記第一画素が有する浮遊拡散領域とは異なる
前記(13)から(15)の何れかに記載の固体撮像素子。
(17)
前記第三光電変換部内に設けられた第四トレンチをさらに有する
前記(13)から(16)の何れかに記載の固体撮像素子。
(18)
前記第四トレンチは前記半導体基板の光入射面とは反対側の面から形成された
前記(17)に記載の固体撮像素子。
(19)
前記第二画素は第四光電変換部をさらに有し、
前記第三光電変換部と前記第四光電変換部の間に第五トレンチを有する
前記(13)から(18)の何れかに記載の固体撮像素子。
(20)
前記第二光電変換部上にあって、前記半導体基板の光入射面にモスアイ構造を有する
前記(13)から(19)の何れかに記載の固体撮像素子。
1 固体撮像素子
2、2A 画素アレイ部
4 イベント処理・出力回路
5 階調出力回路
10 撮像装置
11 撮像光学系
12 画像信号処理部
13 制御部
14 記録再生制御部
15 通信部
16 バス
20 画素
20-T 画素(階調画素)
20-I、20-IA、20-IB、20-IC、20-ID 画素(イベント画素)
PD フォトダイオード
FD フローティングディフュージョン
Mc(MEM) メモリ素子
30、30D 半導体基板
31 配線層
32 遮光膜
32a 面方向膜部
32b 第一壁部
32c 第二壁部
32d、32dD 第三壁部
32da 第一部分
32db 第二部分
Ap 光学的開口部(開口部)
33 光導波構造部
34 カラーフィルタ
35、35D マイクロレンズ
36、43 屈折率格子
40、41、42 隔壁部
44 光導波路
Ar1 第一領域
Ar2 第二領域

Claims (20)

  1. 光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、
    前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、
    前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい
    固体撮像素子。
  2. 前記第一画素は、半導体基板内に浮遊拡散領域とは異なる電荷蓄積部を有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記第二画素は、画素内領域のうち、前記第一画素において光電変換部が形成されている領域と同じ画素内領域である第一画素内領域と、前記第一画素において前記電荷蓄積部が形成されている領域と同じ画素内領域である第二画素内領域の双方が光電変換部として形成されている
    請求項2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記第一画素には、前記光電変換部の形成領域と前記電荷蓄積部の形成領域とを分離するトレンチである第一トレンチが形成され、
    前記第二画素には、前記第一画素内領域と前記第二画素内領域とを分離するトレンチである第二トレンチが形成され、
    前記第二トレンチの深さが前記第一トレンチよりも浅い
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  5. 前記第二画素において、前記第二画素内領域の一部を分離するトレンチである領域内トレンチが形成された
    請求項3に記載の固体撮像素子。
  6. 前記領域内トレンチは4以上の面を有する
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 前記領域内トレンチは、少なくとも一部の断面形状が十字状又はT字状とされた
    請求項6に記載の固体撮像素子。
  8. 前記領域内トレンチが複数形成された
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第二画素において、前記半導体基板の光入射面はモスアイ構造を有する
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第二画素のサイズが、前記第一画素の複数画素分のサイズとされた
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  11. 前記第二画素において、マイクロレンズと光電変換部との間に当該光電変換部に向けて光を導く導波路が形成された
    請求項10に記載の固体撮像素子。
  12. 光電変換部を有する画素が複数配列された画素アレイ部を備え、前記画素アレイ部は、前記画素として、受光の強度を示す階調信号を得るための第一画素と、受光量の変化が所定閾値を超えたことを検出するための第二画素とを有し、前記第二画素が有する光電変換部の容積が前記第一画素が有する光電変換部の容積よりも大きい固体撮像素子と、
    前記第一画素により得られた前記階調信号に基づく撮像画像を入力して処理する信号処理部と、を備えた
    撮像装置。
  13. 半導体基板と、
    断面視で前記半導体基板内にある第一光電変換部と、第一電荷蓄積部と、前記第一光電変換部と前記第一電荷蓄積部との間にある第一トレンチとを有する第一画素と、
    前記断面視で前記第一画素と隣接していると共に、前記半導体基板内にある第二光電変換部と、第三光電変換部と、前記第二光電変換部と前記第三光電変換部との間にある第二トレンチとを有する第二画素と、
    前記断面視で前記第一電荷蓄積部と前記第二光電変換部との間にある第三トレンチと、を備えた
    固体撮像素子。
  14. 前記第三トレンチは前記半導体基板を貫通するように設けられた
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記第二画素は受光量の変化が所定の閾値を超えたことを検出するための画素である
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  16. 前記第一電荷蓄積部は前記第一画素が有する浮遊拡散領域とは異なる
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  17. 前記第三光電変換部内に設けられた第四トレンチをさらに有する
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  18. 前記第四トレンチは前記半導体基板の光入射面とは反対側の面から形成された
    請求項17に記載の固体撮像素子。
  19. 前記第二画素は第四光電変換部をさらに有し、
    前記第三光電変換部と前記第四光電変換部の間に第五トレンチを有する
    請求項13に記載の固体撮像素子。
  20. 前記第二光電変換部上にあって、前記半導体基板の光入射面にモスアイ構造を有する
    請求項13に記載の固体撮像素子。
JP2021003402A 2021-01-13 2021-01-13 固体撮像素子、撮像装置 Pending JP2022108423A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003402A JP2022108423A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 固体撮像素子、撮像装置
US18/260,339 US20240055447A1 (en) 2021-01-13 2021-12-13 Solid-state imaging element and imaging device
CN202180078327.9A CN116569559A (zh) 2021-01-13 2021-12-13 固态成像元件和成像装置
PCT/JP2021/045809 WO2022153758A1 (ja) 2021-01-13 2021-12-13 固体撮像素子、撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021003402A JP2022108423A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 固体撮像素子、撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022108423A true JP2022108423A (ja) 2022-07-26

Family

ID=82447177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021003402A Pending JP2022108423A (ja) 2021-01-13 2021-01-13 固体撮像素子、撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240055447A1 (ja)
JP (1) JP2022108423A (ja)
CN (1) CN116569559A (ja)
WO (1) WO2022153758A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117876330B (zh) * 2024-01-11 2024-07-30 广东粤电科试验检测技术有限公司 基于x射线图像识别的耐张线夹压接缺陷检测方法及系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216186A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2017108062A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ソニー株式会社 固体撮像素子、撮像装置、および、固体撮像素子の製造方法
WO2019175733A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Insightness Ag Event-based vision sensor manufactured with 3d-ic technology
US11330203B2 (en) * 2018-07-24 2022-05-10 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device and electronic device
JP2020088722A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および、撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022153758A1 (ja) 2022-07-21
US20240055447A1 (en) 2024-02-15
CN116569559A (zh) 2023-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US11882359B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving the same, and electronic device for improved auto-focusing accuracy
US20220157870A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the same, and imaging apparatus
KR102327240B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP5274166B2 (ja) 光電変換装置及び撮像システム
JP6274567B2 (ja) 固体撮像装置及び撮像システム
US20180077372A1 (en) Solid-state imaging element and driving method therefor, and electronic apparatus
CN105308746B (zh) 固态成像器件及其制造方法以及电子设备
CN102625053B (zh) 固态图像传感器和照相机
JP5674350B2 (ja) 固体撮像素子
KR102476411B1 (ko) 고체 촬상 소자, 고체 촬상 소자의 제조 방법 및 촬상 장치
WO2021215290A1 (ja) 固体撮像素子
TW201639140A (zh) 影像感測器
KR102290502B1 (ko) 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP2009065098A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP4484449B2 (ja) 固体撮像装置
WO2016104177A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
US9190449B2 (en) Image pickup apparatus including signal holding units
JP2007288294A (ja) 固体撮像装置およびカメラ
WO2021062661A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
WO2021215303A1 (ja) 固体撮像素子および電子機器
WO2022153758A1 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
JP2009088261A (ja) 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
WO2021062662A1 (zh) 图像传感器、摄像头组件及移动终端
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ