JP2022108284A - 電気活性親水性バイオポリマー - Google Patents

電気活性親水性バイオポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2022108284A
JP2022108284A JP2022041523A JP2022041523A JP2022108284A JP 2022108284 A JP2022108284 A JP 2022108284A JP 2022041523 A JP2022041523 A JP 2022041523A JP 2022041523 A JP2022041523 A JP 2022041523A JP 2022108284 A JP2022108284 A JP 2022108284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
solution
hydrophilic
amino acid
comonomer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022041523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7385694B2 (ja
Inventor
ジェイムス ハイゲイト、ドナルド
James Highgate Donald
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Superdielectrics Ltd
Original Assignee
Superdielectrics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Superdielectrics Ltd filed Critical Superdielectrics Ltd
Publication of JP2022108284A publication Critical patent/JP2022108284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7385694B2 publication Critical patent/JP7385694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/10N-Vinyl-pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1468Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using chemical or electrochemical methods, e.g. by polarographic means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/37512Pacemakers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/42Nitriles
    • C08F220/44Acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • C08K5/175Amines; Quaternary ammonium compounds containing COOH-groups; Esters or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C08L39/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/14Materials or treatment for tissue regeneration for ear reconstruction or ear implants, e.g. implantable hearing aids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/32Materials or treatment for tissue regeneration for nerve reconstruction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】イオンおよび電子の両方の伝達ならびに制御に基づく電気化学的生物医学装置に適しているコポリマーの形成方法を提供する。【解決手段】架橋電子活性親水性コポリマーを形成する方法であって、当該方法は:少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供するステップと;コモノマー溶液を重合させるステップとを有する、前記方法。【選択図】図1

Description

発明の分野
本発明は、電子活性親水性ポリマー、および、それらの製造に関する。
発明の背景
補綴装置における神経組織と電子システムとの間のインターフェースのような電気化学的生物医学装置は、イオンおよび電子の両方の伝達ならびに制御に基づく。そのようであるので、生物医学用途の文脈では、イオン伝導性材料と電子伝導性材料の特性を別々に制御し得ることが所望される。
イオン伝導性ポリマー(ICP)は、伝導プロセスが主にイオン移動に基づく材料である。従来の固体のICPは、ナフィオン(登録商標)に代表されるが、これは、固体ポリマー型燃料電池および電気分解装置の製造用の業界標準材料となったフッ化炭素系のカチオン(プロトン)伝導体である。
電子伝導性ポリマー(ECP)は、周知であり、かつ、伝導プロセスが主に電子移動に基づく材料を意味するものと理解される。水中に分散体として供給される商用材料、例えばポリエチレンジオキシチオフェン:ポリスチレンスルホン酸(PEDOT:PSS、クレヴィオス500(登録商標)として市販されている)が、伝導率3×10S/mを有し、かつ、燃料電池において伝導体として通常用いられるグラファイトの伝導率を越える一方で、ECPは、一般の金属のものに近似する電気伝導率10S/mを達成したポリアセチレンを含む。これらの材料は有益な電子伝導特性を有するが、それらの生物受容性の程度は証明されておらず、したがって、生物医学分野における利用可能性は限られている。
英国特許第2479449号明細書は、膜材料であって、電子伝導性ポリマー(ECP)とイオン伝導性ポリマー(ICP)とを有し、それらの接合点に相互貫入領域を有する前記膜材料を開示している。該膜材料は、電子伝導性ポリマーの領域と、親水性のイオン伝導性ポリマーの領域とからなる。該材料は、主に電子伝導性ポリマーの領域でのみ電子伝導性であり、あらゆる親水性は、主にポリマーの親水性のイオン伝導性領域に限られている。
少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液の重合が、新規な電子活性親水性コポリマーの製造をもたらすことが見出された。この材料は、その伝導特性およびその水特性において、均質かつ等方性である。それは、その構造全体にわたって、親水性かつ電子伝導性である。結果として生じるコポリマー材料は、それらの生物受容性、親水特性、柔軟性およびに化学分解に対する抵抗力のおかげで、生物医学用途に適している。
第1の態様では、本発明は、電子活性親水性コポリマーを形成する方法を提供し、当該方法は:
少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供するステップと;
コモノマー溶液を重合させるステップとを有する。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様による方法によって取得可能である、均質で等方性の電子活性親水性コポリマーを提供する。
第3の態様では、本発明は、少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供する。
さらなる態様は、独立形式請求項に規定され、かつ、様々な生物適合性医学装置を含む。かかる生物適合性医学装置の1つは、スーパーキャパシタを有するものである。それらの改善された電子特性の結果として、本明細書に記載のコポリマーは、スーパーキャパシタ内の電解質成分として用いられてもよい。本明細書に記載のコポリマーがこの文脈で用いられる時、結果として生じるスーパーキャパシタは、特に高い容量値を達成し、当の医学装置の改善された性能を許容する。さらに、本明細書に記載のコポリマーの機械的特性の結果として、結果として生じるスーパーキャパシタは、追加のセパレータを必要としないようになっている。
図1は、実施例1により製造された架橋コポリマーの伝導率試験の結果を示す。 図2は、実施例2により製造された架橋コポリマーの電気特性を示す。 図3は、実施例3により製造された架橋コポリマーの伝導率試験の結果を示す。 図4は、50、100、150および200mVs-1の掃引速度において再蒸留水中で水和されたVP:EDTA:HOのサイクリックボルタモグラムを示す。 図5は、50、100、150および200mVs-1の掃引速度において生理食塩水中で水和されたVP:EDTA:HOのサイクリックボルタモグラムを示す。 図6は、50、100、150および200mVs-1の掃引速度において再蒸留水中で水和されたVP:PHENYL:HOのサイクリックボルタモグラムを示す。 図7は、50、100、150および200mVs-1の掃引速度において生理食塩水中で水和されたVP:PHENYL:HOのサイクリックボルタモグラムを示す。 図8は、生理食塩水中で水和されたVP:PHENYL:HOおよび生理食塩水中で水和されたVP:EDTA:HOについての、電位ステップの大きさの関数としての、1Vから種々の負電位までのクロノアンペロメトリーの過渡電圧の統合によって取得された電荷を示す。 図9は、生理食塩水中で水和されたVP:PHENYLの現象論的に特有な容量の周波数依存を示す。
好ましい実施形態の説明
本明細書で用いられる時、用語「モノマー」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、ポリマーを形成するために別のモノマーに化学的に結合してもよい分子化合物を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「コモノマー溶液」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、重合される時にコポリマーを形成する相溶性モノマーの溶液
を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「架橋剤」は、ポリマー鎖の間の化学結合を形成することが可能な分子化合物を意味し、かつ、メチレンビスアクリルアミド、N-(1-ヒドロキシ-2,2-ジメトキシエチル)アクリルアミド、アリルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートのような化合物を含む。アリルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートが好ましい。架橋剤は、疎水性であっても、親水性であってもよい。
本明細書で用いられる時、用語「重合開始剤」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、化学重合、例えば遊離基重合のプロセスを開始させることが可能な剤を意味する。アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)およびヒドロシキ-2-メチルプリオフェノンが、かかる開始剤の例である。アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)は、重合が熱的手段によるものである時に実用性を有し、かつ、ヒドロシキ-2-メチルプリオフェノンは、UV重合とともに用いるのに適している。
本明細書で用いられる時、用語「中間溶液」は、溶液であって、それにさらなる成分が追加される前記溶液を意味する。例えば、コモノマー溶液を形成する文脈では、用語「中間溶液」は、完全なコモノマー溶液の成分のいくつかを含むが、すべては含まない溶液を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「コポリマー」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、ポリマーであって、そのポリマー鎖が2つ以上の異なるタイプのモノマーを有する前記ポリマーを意味する。
本明細書で用いられる時、用語「水特性」は、ポリマー材料に関して用いられる時は、水および生理食塩水のような他の水溶液環境に関するそのポリマー材料の特性および挙動、すなわち水溶液環境におけるその親水性および安定性を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「均質」は、ポリマー材料に関して用いられる時は、ポリマー材料であって、その物理特性(例えば、伝導特性および水特性)がその構造全体にわたって実質的に均一である、すなわち、それらが単一の「相」にある前記ポリマー材料を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「等方性」は、ポリマー材料に関して用いられる時は、ポリマー材料であって、その特性が全方位において同一である前記ポリマー材料を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「均質」は、コモノマー溶液に関して用いられる時は、均一に混合された相溶性モノマーを有するコモノマー溶液を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「親水性ポリマー」は、ポリマーであって、それが架橋されていない時は水に溶解し、かつ、架橋されている時は、安定的な弾性固体を形成するために水を吸収し、かつ、膨張する前記ポリマーを意味する。
本明細書で用いられる時、用語「親水性モノマー」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、水分子と親和性を有するモノマーを意味する。用語「疎水性モノマー」もまた、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、水分子をはじくモノマーを意味する。
本明細書で用いられる時、用語「アミノ酸」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、アミノおよびカルボン酸官能基と、各アミノ酸に固有の側鎖とを有する有機化合物を意味する。該用語は、伝統的な「天然」アミノ酸を包含するが、アミノ酸バックボーンを有する任意の化合物(すなわち、任意の側鎖を有する)もまた包含する。
本明細書で用いられる時、用語「電気活性」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、電子活性材料およびイオン活性材料の両方を包含し得る。
本明細書で用いられる時、用語「電子活性材料」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、伝導プロセスが主に電子移動に基づく材料、または、電子がインターフェースにおける出力として産出される材料を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「イオン活性材料」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、伝導プロセスが主にイオン移動に基づく材料を意味する。
本明細書で用いられる時、用語「生物適合性」および「生物受容性」は、全体にわたって交換可能に用いられ、かつ、本技術分野におけるそれらの通常の定義を採用し、すなわち、それは、悪影響をもたらすことなく生体系と接触する特定の材料の能力である。
本明細書で用いられる時、用語「液体電解質」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、水、アセトニトリル、プロピレンカーボネートまたはテトラヒドロフランのような溶剤に溶解した、カチオン(カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムのような)ならびにアニオン(クロライド、カーボネートおよびホスフェートのような)の溶液を意味する。本明細書で用いられる時、用語「水性電解質」は、本技術分野におけるその通常の定義を採用し、したがって、カチオン(カリウム、ナトリウム、カルシウムおよびマグネシウムのような)とアニオン(クロライド、カーボネートおよびホスフェートのような)とを含有する水溶液を意味する。
第1の態様では、本発明は、電子活性親水性コポリマーを形成する方法を提供し、当該方法は:
少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供するステップと;
コモノマー溶液を重合させるステップとを有する。
好ましくは、少なくとも1つのアミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、チロシンおよびエチレンジアミン四酢酸(EDTA)、または、それらの組み合わせから選択される。これらのアミノ酸を用いることが、特に良好な電子特性を有する親水性ポリマーをもたらすことが見出された。理論によって拘束されることを望むことなく、芳香系または非局在化した孤立電子対内の電子共役が、ポリマー材料の電子特性を有利に変更すると考えられる。好ましくは、コモノマー溶液は、1つのアミノ酸または2つの異なるアミノ酸を有する。
好ましくは、アミノ酸は、天然アミノ酸から選択される。より好ましくは、アミノ酸は、その側鎖に芳香族基を有するアミノ酸(好ましくは、天然アミノ酸)から選択される。より好ましくは、少なくとも1つのアミノ酸は、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジンおよびチロシン、または、それらの組み合わせから選択される。さらにより好ましくは、少なくとも1つのアミノ酸は、フェニルアラニンおよびトリプトファン、または、それらの組み合わせから選択される。いくつかの実施形態では、コモノマー溶液は、フ
ェニルアラニンおよびトリプトファンを有する。
好ましい実施形態では、アミノ酸は、コモノマー溶液の既存の成分に対して固体の形態で追加される。固体アミノ酸は、粉体の形態であってもよい。
好ましくは、少なくとも1つの親水性モノマーは、メタクリル酸、ヒドロキシエチルメタクリレート(例えば、2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、エチルアクリレート、ビニルピロリドン(例えば、n-ビニル-2-ピロリドン)、プロペン酸メチルエステル(例えば、プロペン酸2-メチルエステル)、モノメタクリロイルオクセチルフタレート、ポリビニルアルコール、アンモニウムスルファトエチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される。好ましくは、コモノマー溶液は、1つの親水性モノマーを有する。
より好ましくは、少なくとも1つの親水性モノマーは、ビニル-2-ピロリドンおよび2-ヒドロキシエチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される。より好ましくは、少なくとも1つの親水性モノマーは、1-ビニル-2-ピロリドン(VP)および2-ヒドロキシエチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される。
好ましくは、少なくとも1つの疎水性モノマーは、メチルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、アリルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される。好ましくは、コモノマー溶液は、1つの疎水性モノマーを有する。
より好ましくは、少なくとも1つの疎水性モノマーは、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される。
好ましくは、少なくとも1つの架橋剤は、アリルメタクリレートまたはエチレングリコールジメタクリレートから選択される。好ましくは、コモノマー溶液は、1つの親水性モノマーを有する。
上記の定義から、上記で用いられた用語が、必ずしも相互に排他的ではないことが理解されるであろう。例えば、用語「疎水性モノマー」および「架橋剤」は、必ずしも相互に排他的ではない。本発明では、疎水性モノマーと架橋剤とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。
疎水性モノマーは、特定の実施形態では、架橋剤と同一であってもよい。例えば、特定の実施形態では、架橋剤および疎水性モノマーの両方が、アリルメタクリレートであってもよい。
いくつかの実施形態では、親水性モノマーおよび/または疎水性モノマーは、非架橋である。用語「非架橋疎水性モノマー」、「非架橋親水性モノマー」および「架橋剤」の間に重複はない。これらの実施形態では、架橋剤と、疎水性モノマーと、親水性モノマーとは、異なる化学種である。
好ましくは、重合ステップは、熱、UVまたはガンマ放射によって実行される。
より好ましくは、重合ステップは、UVまたはガンマ放射によって実行される。
好ましい実施形態では、コポリマー溶液はさらに、重合開始剤を有する。重合開始剤は
、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)または2-ヒドロシキ-2-メチルプリオフェノンであってもよい。
重合開始剤の存在は、重合が熱またはUV放射によるものである時に、特に好ましい。1つの実施形態では、重合は熱的手段によるものであり、かつ、開始剤はアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)である。別の実施形態では、重合はUB放射によるものであり、かつ、開始剤は2-ヒドロシキ-2-メチルプリオフェノンである。
コモノマー溶液の個別の成分は、それらが均一に混合し、そのことによって均質な溶液を形成するように、十分な量で含まれるべきである。疎水性モノマーは、コモノマー溶液の総重量に基づいて、5重量%から80重量%まで、好ましくは5重量%から60重量%まで、最も好ましくは40-60重量%の量で存在してもよい。親水性モノマーは、コモノマー溶液の総重量に基づいて、5重量%から90重量%まで、好ましくは5重量%から80重量%まで、最も好ましくは40-60重量%の量で存在してもよい。架橋剤は、コモノマー溶液の総重量に基づいて、1重量%から25重量%まで、好ましくは2重量%から15重量%まで、最も好ましくは2重量%から10重量%までの量でコモノマー溶液中に存在してもよい。アミノ酸は、コモノマー溶液の総重量に基づいて、0.05重量%から30重量%まで、好ましくは0.1重量%から10重量%まで、最も好ましくは0.5重量%から1.5重量%までの量で存在してもよい。
コモノマー溶液中の水の量は、均一に混合された均質な溶液を提供するのに十分でなければならず、かつ、モノマー成分中では溶解しない少なくとも1つのアミノ酸と、架橋剤とを溶解させるのに十分でなければならない。コモノマー溶液中の水の量は、コモノマー溶液の総重量に基づいて、1重量%から50重量%まで、好ましくは5重量%から50重量%まで、最も好ましくは5重量%から15重量%までであってもよい。
好ましい実施形態では、コポリマーは、重合に続いて水和される。この水和ステップは、蒸留脱イオン(DD)水、または、生理食塩水のような水溶液を用いて実行されてもよい。生理食塩水が水和ステップに用いられる時、生理食塩水は、好ましくは水中に0.002g/ccから0.1g/ccまでのNaCl、より好ましくは水中に0.009g/ccのNaClを有する。この水和ステップが、水和したコポリマーの総重量に基づいて、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも20重量%であるコポリマー中の水の量をもたらすことが好ましい。理論によって拘束されることを望むことなく、水がこの量で存在する時、それは、「可塑剤」として作用し得、かつ、コポリマーの他の成分が十分な分子間移動性を有することを可能にし得、コモノマーの形態が経時的に自己組織化するようになっている。例えば、この自己組織化は、約7-14日の期間内に発生し得る。製造、および/または、さらなる水和に続いて、コポリマーの電気特性が経時的に改善されることが観察された。
コモノマー溶液は、UV、ガンマまたは熱放射を用いて提供され、かつ、重合されてもよい。熱重合が70℃までの温度で実行されてもよい一方で、UVまたはガンマ放射は周囲温度および圧力の下で実行されてもよい。
コモノマー溶液は、多数の異なる順番で溶液成分を混合することによって提供されてもよい。1つの実施形態では、親水性および疎水性モノマーがまず混合され、その後、水が追加され、アミノ酸および架橋剤の追加が続く。別の実施形態では、アミノ酸が水に溶解され、結果として生じるアミノ酸溶液が、親水性モノマーと、疎水性モノマーと、架橋剤との混合物に追加されてもよい。
好ましくは、コモノマー溶液は:
中間溶液を形成するために、水中で少なくとも1つの疎水性モノマーと少なくとも1つの親水性モノマーとを混合すること;および、
コモノマー溶液を形成するために、中間溶液に少なくとも1つのアミノ酸と架橋剤とを追加すること
によって提供される。
これは、本発明の第1の態様の特に好ましい実施形態である。なぜなら、驚くべきことに、このやり方でポリマー成分を混合することが、そうでなければコモノマー溶液中に存在する水の量で溶解したであろう量の2倍まで多くのアミノ酸がコモノマー溶液中に溶解することを可能にしたことが見出されたからである。コモノマー溶液中により多くのアミノ酸を溶解させることが所望される。なぜなら、それは、より多くのアミノ酸がポリマーに組み込まれることをもたらし、したがって、特に改善された電子特性を提供するからである。このことは、実施例において示される。
好ましくは、中間溶液中の親水性モノマーおよび疎水性モノマー:水の容積比は、2:1から10:1までである。より好ましくは、中間溶液中の親水性モノマーおよび疎水性モノマー:水の容積比は、4:1である。
好ましくは、中間溶液中の親水性モノマー:疎水性モノマーの容積比は、10:1から1:5までである。より好ましくは、中間溶液中の親水性モノマー:疎水性モノマーの容積比は、1:1である。
最も好ましくは、中間溶液中の親水性モノマー:疎水性モノマー:水の容積比は、1:1:0.5である。
好ましくは、コポリマーは重合後に水和される。より好ましくは、コポリマーは、水和したコポリマーが、水和したコポリマーの総重量に基づいて、少なくとも10重量%の水、好ましくは少なくとも20重量%の水を有するように水和される。
好ましくは、コポリマーは、水和に続いて、少なくとも7日、好ましくは少なくとも14日の間、貯蔵される。
好ましい実施形態では、電子活性親水性コポリマーを形成する方法は:
疎水性モノマーと、親水性モノマーと、水と、アミノ酸と、架橋剤とからなるコモノマー溶液を提供するステップと;
コモノマー溶液を重合させるステップとを有する。
第2の態様では、本発明は、本発明の第1の態様に関連して提示された実施形態のいずれかによる方法によって取得可能である、均質かつ等方性の電子活性親水性コポリマーを提供する。かかる均質なコポリマーは、新規であると思われる。
第3の態様では、本発明は、少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供する。
好ましい疎水性モノマー、親水性モノマー、アミノ酸および架橋剤は、上記で定義されている。
上記のコモノマー溶液は、本願による均質で等方性の電子活性親水性コポリマーをもたらす。
本発明のコポリマーは、様々な用途で用いられ得、かつ、生物適合性材料が所望される場合に特に有用である。例えば、本発明のコポリマーは、神経接触インターフェース、人工内耳およびペースメーカーのような生物適合性医学装置に用いられても良い。本発明の材料の親水特性は、それらを生物医学用途に特に適したものにする。
1つの実施形態では、当の生物適合性医学装置は、スーパーキャパシタを含み、ここで、本明細書に開示されるコポリマーは、スーパーキャパシタシステム内の電解質成分として用いられる。当業者によって理解されるであろうが、スーパーキャパシタは概して、2つの電極と、その間に配置された電解質成分とを有する。スーパーキャパシタによって達成される最大容量値は、電極の性質はもちろん、電解質の性質に基づくかも知れない。また、当業者によって理解されるであろうが、複数の異なる種類のスーパーキャパシタシステムがある。これらは、二重層スーパーキャパシタ、疑似容量性スーパーキャパシタおよびハイブリッドスーパーキャパシタを含む。二重層スーパーキャパシタは、典型的には、比較的安価である炭素電極を有する。二重層スーパーキャパシタの容量は、大部分は静電容量である。その一方で、疑似容量性スーパーキャパシタは、電解質とともに酸化還元(レドックス)反応を経験することが可能である比較的高価な電極を有する。かかるレドックス活性電極は、例えば、ランタン、ルテニウムまたはバナジウムを有し得る。疑似容量性スーパーキャパシタの容量は、したがって、電気化学容量によって有意に増加(または増大)する。ハイブリッドスーパーキャパシタは、異なる特徴を有する電極の組み合わせを有し、かつ、例えば、1つの炭素電極と、1つの電解質とのレドックス反応を経験することが可能な電極とを有し得る。ハイブリッドスーパーキャパシタの容量は、したがって、静電容量と電気化学容量との組み合わせである。従来、上記スーパーキャパシタシステム内の電解質成分は、液体電解質であり、かつ、かかる液体電解質は、典型的には生物受容性ではなく、したがって、重大なリスクおよび大規模な密閉システムなしでは、生体内で用いられ得ない。
本明細書に開示されるコポリマーが、従来のスーパーキャパシタの液体電解質の代わりに用いられる時、結果として生じるスーパーキャパシタは、特に高い容量値を達成する。本明細書に開示されるコポリマーが、二重層スーパーキャパシタに用いられる時、達成される容量値は、従来の液体電解質を用いて達成される容量値と比較すると、3桁大きい。本明細書に開示されるコポリマーが、疑似容量性スーパーキャパシタに用いられる時、これらの高容量値は維持される。良好な容量値はまた、ハイブリッドスーパーキャパシタの文脈でも達成される。要すれば、所定のスーパーキャパシタシステムについて、所定の電極を用いると、最大容量は、スーパーキャパシタ内の電解質成分として本明細書に開示されるコポリマーを用いる時に増加する。さらに、これらのコポリマーの電解特性は、医療用の生理食塩水中で水和される時、優れたままであり、そのことによって、医療用途に特に適した蓄電装置を提供する。さらに、コポリマーは、商業的に許容される電圧範囲にわたって安定したままである。
さらに、本明細書に開示されるコポリマーは、機械的に安定している。これらの改善された機械的特性の結果として、電解質成分として本明細書に開示されるコポリマーを含むスーパーキャパシタは、追加のセパレータを必要としない。従来、液体電解質がスーパーキャパシタシステム内で用いられる時、スーパーキャパシタは、2つの電極の間の分離を維持するために、追加のセパレータをさらに有する必要がある。本明細書に記載のコポリマーが従来の液体電解質の代わりに用いられる時、それらの機械的特性および自己支持的性質は、電極の間の分離が、追加のセパレータの不存在下でさえ維持されるようなものである。
別の実施形態では、本明細書に開示されるコポリマーは、生物適合性感知システムに用
いられる。感知システムは、1つ以上の化学成分を含んでいてもよく、ここで、これらの化学成分は、特定の化合物を検出することが可能である。かかる感知システムは、生物医学の文脈で広範な利用可能性を有する。有利なことに、これら1つ以上の化学成分は、本明細書に開示されるコポリマーの構造全体に分散していてもよく、かつ、結果として生じるコポリマーは、感知システムに含まれていてもよい。本明細書に開示されるコポリマーは、化学成分のための支持マトリックスとして作用し、ここで、化学成分は、コポリマー構造内で安定的に保持され、かつ、それらの感知能力は保たれる。かかる感知システムによって検出される特定の化合物は、グルコースを含み得る。当業者は、グルコースを検出することが可能な化学成分に精通しているであろうし、かつ、かかる化学成分は、ベネジクト試薬(無水炭酸ナトリウムと、クエン酸ナトリウムと、硫酸銅(II)五水和物とを有する)を含み得る。
さらなる実施形態では、本明細書に開示されるコポリマーは、光起電力電池に用いられる。本明細書に開示されるコポリマーの光透過性は、光起電力電池の効率的な機能を許容する。
別の実施形態では、本明細書に開示されるコポリマーは、電気伝導性接着接合点を形成するために用いられてもよく、ここで、接着接合点は、隣接する電気伝導性成分の間に配置される。好ましくは、隣接する電気伝導性成分は、接着接合点とともに、生物医学装置に含まれてもよい、積み重ねられた2D電気チップのような積み重ねられた集積回路を形成する。
本発明は、以下の実施例にしたがって、ここで示されるであろう。
実施例1
アミノ酸または酸が水中に溶解され、結果として生じる溶液が他のコモノマーに追加される方法1。
フェニルアラニン水溶液が、マグネチックスターラーバーを用いて撹拌しながら、50℃で10mlの水に0.32gのフェニルアラニンを溶解させることによって形成された。(これは、所定の温度における可能な限りの最大濃度であったし、かつ、温度に対する濃度に関する公開データと一致していた)。水溶液の25容量%(0.5ml)が、その後、1mlのアクリロニトリルと1mlの1-ビニル-2のピロリドンとからなる撹拌された混合物(計2ml)に、液滴で追加された。架橋剤としての0.075mlのアリルメタクリレートと、開始剤としての0.05mlの2-ヒドロキシ-2-メチルプリオフェノンとが、その後、混合物に追加された。それは、その後、結果物が固体架橋コポリマーとなるまで、ほぼ10分間、UV下で硬化された。AIBNのような代替的な開始剤が、熱重合のために用いられ得る。
伝導率が試験され、かつ、結果が表1(下)および図1に示される。
表1 25容積%の0.32g/10mlフェニルアラニンを有するAN/VP(2ml) サンプルが、毎回の加熱サイクル(50℃)後に重合され、かつ、サンプルの伝導率が、7日後に再試験された(r)。
Figure 2022108284000002
材料は、2つの手段で試験された:
(i)熱サイクルの効果を立証するため。なぜなら、他の試験では、アミノ酸の結晶が、モノマー混合物の熱サイクル(周囲から50℃までの温度)の結果として形成されたことが示され、かつ、電気特性に対する結晶成長の何らかの効果を示す必要があったからである。
変化する膨張率(モノマー混合物の熱サイクル後に水揚げを変えることをほのめかす)を考慮すれば、熱サイクルとの相関性は、明白ではなかった。
(ii)製造後の経時的な電気特性の変化を立証するため。サンプルが周囲温度で貯蔵され、かつ、水和が維持されれば、ピーク電流が経時的に増加したことが明らかであった。この場合、試験は、初期電流の2倍と4倍との間の増加が測定された時である7日後に止められた。
実施例2
アミノ酸または酸が、他のコモノマーと水とからなる予め混合された溶液中に溶解される方法2。
溶液が、1mlのアクリロニトリルおよび1mlの1-ビニル-2-ピロリドンを0.5mlの水と混合することによって形成された。0.02gのフェニルアラニンが追加され、かつ、混合物が50℃で加熱され、かつ、マグネチックスターラーバーを用いて撹拌
された。モノマーと水との混合物に完全に溶解され得たアミノ酸の量が、方法1によって可能である所定の温度における可能な限りの最大濃度を越え、かつ、公開データに与えられた量を有意に超えたことが見出された。
架橋剤としての0.075mlのアリルメタクリレートと、開始剤としての0.05mlの2-ヒドロキシ-2-メチルプリオフェノンとが、混合物に追加された。それは、その後、固体架橋コポリマーを製造するために、10分間、UV下で硬化された。
架橋ポリマーは、平衡に到達するまでDD水中で水和され、かつ、電気特性が13日にわたって周期的に試験される。水和したサンプルは、水分損失が最少化されるように密閉して保たれ、かつ、膨張比が、測定値についての水和レベルを維持するために追加の水が必要かどうかを判定するために測定される。
電気特性が図2に示され、かつ、表2(下)において表にされる。見られ得るように、測定された最大電流は、試験期間にわたって30倍に増加した。
表2:0.02gのフェニルアラニンを有するAN/VP+H
Figure 2022108284000003
実施例3
アミノ酸が、他のコモノマーと水とからなる予め混合された溶液中に溶解される方法2を用いて、2つのアミノ酸の混合物から作成されたサンプル。
溶液が、1mlのアクリロニトリルおよび1mlの1-ビニル-2-ピロリドンを0.5mlの水と混合することによって形成された。0.02gのフェニルアラニンおよび0.06gのトリプトファンが追加され、かつ、混合物が、マグネチックスターラーバーを用いて撹拌され、かつ、50℃で加熱された。架橋剤としての0.075mlのアリルメタクリレートと、開始剤としての0.05mlの2-ヒドロキシ-2-メチルプリオフェノンとが、混合物に追加された。それは、その後、架橋コポリマーを製造するために、UV下で硬化された。
伝導率が試験され、かつ、結果が図3に示される。電気測定値が、ここでも、水和後の経時的な最大電流の増加を示した。
実施例4-5
下表における用語は、実施例4から5までにわたって適用される:
Figure 2022108284000004
実施例4-5にわたって、種々のコポリマーが調製された。実施例4-5にわたるコポリマーは、下表に列挙され、かつ、実施例1-3のものと同様の方法論を用いて調製された。下表の「コポリマー」の列に列挙される簡略化された用語は、実施例4-5全体で用いられるであろう:
Figure 2022108284000005
実施例4-5のコポリマーの電気特性が、円筒型電極装置内または扁平型電極装置内のいずれかで、定電位条件下で試験された。
円筒型電極装置は、断面積が0.06cmであるガラス状炭素棒である作用電極および対電極を有する。電極表面は、巨視的に滑らかであり、したがって、それらの断面積は、有効電気活性面積として採用され得る。準参照電極は、活性ポリマーフィルムに挿入されたAgワイヤーからなる。
扁平型電極装置は、大きな幾何学的領域(5cmより上)についてのこれらの材料の適合性を評価するために用いられた。
すべての測定値は、周囲条件および湿度の下、Ivium社のCompactstatを用いて記録された。コポリマー構造の不可逆的変化(例えば、過酸化)は、作用電極と参照電極との間の開路電位の系統的解析によってモニタリングされた。
実施例4
2つのVP:EDTA:HOコポリマーが、実施例1-3のものと同様の方法論を用
いて調製された。第1のコポリマーは、その後、再蒸留水中で水和され、かつ、第2のコポリマーは、生理食塩水(100mlの再蒸留水中に0.9gのNaCl)中で水和された。
2つのVP:PHENYL:HOコポリマーが、実施例1-3のものと同様の方法論を用いて調製された。第1のコポリマーは、その後、再蒸留水中で水和され、かつ、第2のコポリマーは、生理食塩水(100mlの再蒸留水中に0.9gのNaCl)中で水和された。
上記の4つのコポリマーのそれぞれの電気特性が試験され、かつ、結果が図4(VP:EDTA:HO、再蒸留水中で水和)、図5(VP:EDTA:HO、生理食塩水中で水和)、図6(VP:PHENYL:HO、再蒸留水中で水和)および図7(VP:PHENYL:HO、生理食塩水中で水和)に示される。
図4-図7は、50、100、150および200mVs-1の掃引速度におけるサイクリックボルタモグラムである。これらの図は、所定の電位掃引速度における生理食塩水の水和の際の容量性電流の増加を示す。これらの図は、水和後、コポリマーマトリックス全体にイオン浸透があり、このことが、電極表面における、より小型の電気化学二重層の形成を可能にすることを示す。これらの結果は、したがって、感知用途における使用のために、ポリマーマトリックスに化学成分を組み込むことの可能性を支持する。
実施例5
VP:PHENYL:HOコポリマーが、実施例1-3のものと同様の方法論を用いて調製された。コポリマーは、その後、生理食塩水中で水和された。
VP:EDTA:HOコポリマーが、実施例1-3のものと同様の方法論を用いて調製された。コポリマーは、その後、生理食塩水中で水和された。
上記の2つのコポリマーのそれぞれの電気特性が試験され、かつ、結果が図8に示される。図8は、電位ステップの大きさの関数としての、1Vから種々の負電位までのクロノアンペロメトリーの過渡電圧の統合によって取得された電荷をプロットする。
図は、各コポリマーが、超容量性の挙動を示すことを示す。各コポリマーの容量は、0.005Fcm-2のオーダーである。
実施例6
VP:PHENYLコポリマーが、実施例1-3のものと同様の方法論を用いて調製された。コポリマーは、その後、生理食塩水中で水和された。電気特性が試験された。結果が図9に示される。
図9は、コポリマーの現象論的に特有な容量の周波数依存を示す。容量値が、開路電位における電気化学インピーダンススペクトロスコピーを検査することによって取得された。特有の容量は、0.004Fg-1に近似する値に近付く。

Claims (28)

  1. 架橋電子活性親水性コポリマーを形成する方法であって、当該方法は:
    少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有するコモノマー溶液を提供するステップと;
    前記コモノマー溶液を重合させるステップとを有する、
    前記方法。
  2. 前記の少なくとも1つのアミノ酸が、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)およびチロシン、または、それらの組み合わせから選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の少なくとも1つのアミノ酸が、フェニルアラニンおよびトリプトファン、または、それらの組み合わせから選択される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記の少なくとも1つの親水性モノマーが、メタクリル酸、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、エチルアクリレート、ビニルピロリドン、プロペン酸メチルエステル、モノメタクリロイルオクセチルフタレート、アンモニウムスルファトエチルメタクリレート、ポリビニルアルコール、または、それらの組み合わせから選択される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  5. 前記の少なくとも1つの親水性モノマーが、ビニルピロリドンおよびヒドロキシエチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記の少なくとも1つの疎水性モノマーが、メチルメタクリレート、アリルメタクリレート、アクリロニトリル、メタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  7. 前記の少なくとも1つの疎水性モノマーが、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレート、または、それらの組み合わせから選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記架橋剤が、アリルメタクリレートまたはエチレングリコールジメタクリレートである、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  9. 前記の架橋剤および前記疎水性モノマーの両方が、アリルメタクリレートである、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  10. 前記重合ステップが、熱、UVまたはガンマ放射によって実行される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  11. 前記重合ステップが、UVまたはガンマ放射によって実行される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記コモノマー溶液が、重合開始剤をさらに有する、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  13. 前記重合開始剤が、アゾビスイソブチロニトリルまたは2-ヒドロシキ-2-メチルプリオフェノンである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記コモノマー溶液が、固体の形態である前記アミノ酸を、前記コモノマー溶液の残りの成分のうちの少なくとも1つに追加することによって提供される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  15. 前記コモノマー溶液が:
    a. 中間溶液を形成するために、水中で前記の少なくとも1つの疎水性モノマーと前記の少なくとも1つの親水性モノマーとを混合すること;および、
    b. 前記コモノマー溶液を形成するために、前記中間溶液に前記の少なくとも1つのアミノ酸と前記架橋剤とを追加すること
    によって提供される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  16. 重合後に前記コポリマーを水和させるステップをさらに有する、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  17. 前記コポリマーが、水和に続いて少なくとも7日の間、貯蔵される、いずれかの先行する請求項に記載の方法。
  18. 前記コポリマーが、水和したコポリマーが、前記水和したコポリマーの総重量に基づいて、少なくとも10重量%の水を有するように水和される、請求項16に記載の方法。
  19. 請求項1-18のいずれかに記載の方法によって取得され得る、均質で等方性の電子活性親水性コポリマー。
  20. 少なくとも1つの疎水性モノマーと、少なくとも1つの親水性モノマーと、水と、少なくとも1つのアミノ酸と、少なくとも1つの架橋剤とを有する、コモノマー溶液。
  21. 請求項2から9または12から13の追加的特徴のうちのいずれか1つを有する、請求項20に記載のコモノマー溶液。
  22. 請求項19に記載のコポリマーを有する、生物適合性医学装置。
  23. 請求項19に記載のコポリマーを有する、柔軟な生物適合性神経接触装置。
  24. 請求項19に記載のコポリマーを有する、人工内耳。
  25. 請求項19に記載のコポリマーを有する、ペースメーカー電極。
  26. スーパーキャパシタを有する生物適合性医学装置であって、前記スーパーキャパシタが、2つの電極と、その間に配置された請求項19に記載のコポリマーとを有する、前記生物適合性医学装置。
  27. 当該装置が、神経接触装置、人工内耳またはペースメーカーである、請求項26に記載の生物適合性医学装置。
  28. 請求項19に記載のコポリマーを有し、化学成分がその構造全体に分散されている生物適合性感知システムであって、前記化学成分が、特定の化合物を検出することが可能である、前記システム。
JP2022041523A 2015-12-30 2022-03-16 電気活性親水性バイオポリマー Active JP7385694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1523102.0 2015-12-30
GBGB1523102.0A GB201523102D0 (en) 2015-12-30 2015-12-30 Electrically active hydrophilic bio-polymers
JP2018534907A JP7043405B2 (ja) 2015-12-30 2016-11-30 電気活性親水性バイオポリマー
PCT/GB2016/053751 WO2017115064A1 (en) 2015-12-30 2016-11-30 Electrically active hydrophilic bio-polymers

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534907A Division JP7043405B2 (ja) 2015-12-30 2016-11-30 電気活性親水性バイオポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022108284A true JP2022108284A (ja) 2022-07-25
JP7385694B2 JP7385694B2 (ja) 2023-11-22

Family

ID=55359211

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534907A Active JP7043405B2 (ja) 2015-12-30 2016-11-30 電気活性親水性バイオポリマー
JP2022041523A Active JP7385694B2 (ja) 2015-12-30 2022-03-16 電気活性親水性バイオポリマー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534907A Active JP7043405B2 (ja) 2015-12-30 2016-11-30 電気活性親水性バイオポリマー

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20190008999A1 (ja)
EP (1) EP3397656B1 (ja)
JP (2) JP7043405B2 (ja)
KR (1) KR20180103860A (ja)
CN (1) CN108602906B (ja)
AU (2) AU2016383111B2 (ja)
CA (1) CA3009446A1 (ja)
DK (1) DK3397656T3 (ja)
ES (1) ES2776725T3 (ja)
GB (1) GB201523102D0 (ja)
HU (1) HUE048363T2 (ja)
MX (1) MX2018008114A (ja)
NZ (1) NZ743674A (ja)
PL (1) PL3397656T3 (ja)
RU (1) RU2729643C2 (ja)
WO (1) WO2017115064A1 (ja)
ZA (1) ZA201804152B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201523101D0 (en) * 2015-12-30 2016-02-10 Augmented Optics Ltd Nerve contact devices
GB201905107D0 (en) * 2019-04-10 2019-05-22 Superdielectrics Ltd Process
GB2591987A (en) 2019-12-19 2021-08-18 Superdielectrics Ltd Process
GB202213660D0 (en) 2022-09-16 2022-11-02 Superdielectrics Supercap Ltd Method of cell construction

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103029A (ja) * 1985-08-16 1987-05-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイテイド アミノ酸ポリマ−を含む持効性製剤
JPH03247679A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Shiken Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2008545832A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 ヒェーミシェス・インスティトゥート・シェーファー・アクチェンゲゼルシャフト 生体適合性ポリマーおよびコポリマーならびにそれらの使用
GB2479449A (en) * 2010-04-09 2011-10-12 D H Res & Rheological Services Ltd Polymeric material
CN103265660A (zh) * 2013-06-09 2013-08-28 福州大学 双连续相微乳液原位聚合制备氨基酸分子印迹膜
JP2015221873A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 旭化成ファインケム株式会社 導電性高分子複合体
WO2016052358A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
WO2017171071A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人京都大学 潤滑材及びsrt材料
WO2018038186A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイキン工業株式会社 高分子材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08301907A (ja) * 1995-05-12 1996-11-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 水性分散体
US6361768B1 (en) * 1998-12-29 2002-03-26 Pmd Holdings Corp. Hydrophilic ampholytic polymer
AU2003215330B2 (en) * 2002-02-21 2008-03-13 Encelle, Inc. Immobilized bioactive hydrogel matrices as surface coatings
CN100465202C (zh) * 2002-10-02 2009-03-04 科洛普拉斯特公司 水凝胶
GB0319799D0 (en) * 2003-08-22 2003-09-24 Itm Power Ltd Photovoltaic cell
GB0329459D0 (en) * 2003-12-19 2004-01-28 Itm Power Ltd Hydrophilic materials used as ionically active membranes
US7460358B2 (en) * 2007-03-21 2008-12-02 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a protective adhesive layer
MX2009011641A (es) * 2007-04-27 2010-03-04 Endo Pharmaceuticals Solutions Agentes de liberacion para dispositivo de implante y metodos para utilizar los mismos.
WO2014030208A1 (ja) * 2012-08-21 2014-02-27 大日精化工業株式会社 水性液状組成物、水性塗工液、機能性塗工膜、及び複合材料
SG2012096699A (en) * 2012-12-31 2014-07-30 Agency Science Tech & Res Amphiphilic linear peptide/peptoid and hydrogel comprising the same
CN104328462A (zh) * 2014-09-29 2015-02-04 上海交通大学 导电聚合物-氨基酸复合镀层及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62103029A (ja) * 1985-08-16 1987-05-13 ボーシュ アンド ローム インコーポレイテイド アミノ酸ポリマ−を含む持効性製剤
JPH03247679A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Nippon Shiken Kogyo Kk 接着剤組成物
JP2008545832A (ja) * 2005-05-25 2008-12-18 ヒェーミシェス・インスティトゥート・シェーファー・アクチェンゲゼルシャフト 生体適合性ポリマーおよびコポリマーならびにそれらの使用
GB2479449A (en) * 2010-04-09 2011-10-12 D H Res & Rheological Services Ltd Polymeric material
CN103265660A (zh) * 2013-06-09 2013-08-28 福州大学 双连续相微乳液原位聚合制备氨基酸分子印迹膜
JP2015221873A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 旭化成ファインケム株式会社 導電性高分子複合体
WO2016052358A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 富士フイルム株式会社 熱電変換素子、導電膜、及び有機半導体デバイス
WO2017171071A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 国立大学法人京都大学 潤滑材及びsrt材料
WO2018038186A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 ダイキン工業株式会社 高分子材料

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021221410A1 (en) 2021-09-16
CN108602906A (zh) 2018-09-28
CN108602906B (zh) 2020-10-30
ES2776725T3 (es) 2020-07-31
WO2017115064A1 (en) 2017-07-06
AU2016383111B2 (en) 2021-05-27
RU2729643C2 (ru) 2020-08-11
EP3397656A1 (en) 2018-11-07
AU2021221410B2 (en) 2022-12-01
MX2018008114A (es) 2018-09-17
EP3397656B1 (en) 2020-02-12
AU2016383111A1 (en) 2018-07-12
DK3397656T3 (da) 2020-03-16
ZA201804152B (en) 2020-11-25
RU2018123202A3 (ja) 2020-03-11
JP7043405B2 (ja) 2022-03-29
US20190008999A1 (en) 2019-01-10
GB201523102D0 (en) 2016-02-10
RU2018123202A (ru) 2020-01-30
PL3397656T3 (pl) 2020-06-01
HUE048363T2 (hu) 2020-07-28
NZ743674A (en) 2022-07-01
JP7385694B2 (ja) 2023-11-22
JP2019504166A (ja) 2019-02-14
KR20180103860A (ko) 2018-09-19
CA3009446A1 (en) 2017-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7385694B2 (ja) 電気活性親水性バイオポリマー
JP2019513171A (ja) 電気伝導性親水性コポリマー
JP2024009802A (ja) 改善された親水性組成物
US20220181092A1 (en) A Process of Integrating Electrically Conductive Nanoparticulate Material into an Electrically Conductive Cross-Linked Polymer Membrane
CA3165039A1 (en) Integrated polymer materials for use in electrochemical cells
Yao Analysis on the Application of the Hydrogels in Bioelectronic Sensing
Goyal Soft hydrogel batteries: The daniell cell conceptualized in hybrid hydrogels

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220412

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7385694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150