JP2022107498A - 防水コネクタ - Google Patents

防水コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2022107498A
JP2022107498A JP2021128438A JP2021128438A JP2022107498A JP 2022107498 A JP2022107498 A JP 2022107498A JP 2021128438 A JP2021128438 A JP 2021128438A JP 2021128438 A JP2021128438 A JP 2021128438A JP 2022107498 A JP2022107498 A JP 2022107498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
fitting
retainer
housing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021128438A
Other languages
English (en)
Inventor
智治 鈴木
Tomoharu Suzuki
章義 高木
Akiyoshi Takagi
光希 ▲徳▼本
Mitsuki Tokumoto
翔梧 古井
Shogo Furui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JP2022107498A publication Critical patent/JP2022107498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

Figure 2022107498000001
【課題】パッキンの装着作業が容易で、高い防水性を備えた防水コネクタを提供する。
【解決手段】防水コネクタ11は、筐体の取付け穴に嵌挿される嵌挿部23の外周面21に第1パッキン取付け面26及び第2パッキン取付け面27を有するハウジング20と、嵌挿部23の嵌挿方向後端側における第1パッキン取付け面26に装着される第1パッキン40と、嵌挿部23の嵌挿方向前端側における第2パッキン取付け面27に装着される第2パッキン60と、第1パッキン40と第2パッキン60との間に配置され、可撓ロック片52が嵌挿部23の外周面21に設けられた係止部33に係止されるリテーナ50と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、防水コネクタに関する。
防水性を向上させたコネクタ(防水コネクタ)が知られている(例えば、特許文献1参照)。このコネクタは、ハウジングの外周面に設けた2つのOリング(パッキン)によって、ハウジングが嵌挿されるモジュール(相手方部材)の取付穴とハウジングとの間を水密にシールする。これら2つのOリングは、ハウジングの外周面に沿って形成された一対の円環状の溝(パッキン収容溝)にそれぞれ支持され、ハウジングの嵌挿方向に沿って並設される。
そこで、ハウジングの嵌挿方向に沿って外周面に並設された2つのOリングは、Oリングが1つの場合よりも確実に取付穴とハウジングとの間を水密にシールすることができる。
特開2019-79800号公報
しかしながら、ハウジングの嵌挿方向に沿って並設された一対のパッキン収容溝に2つのパッキンをそれぞれ装着する場合、奥側のパッキンは、一対のパッキン収容溝の間に形成された壁を乗り越えるために拡げて装着する必要があり装着作業性がよくない。そして、装着時にパッキンが捩れたり、パッキンのシール部に傷が付いたりしてシール性能の低下を招く可能性がある。更に、パッキン及びパッキン収容溝が円環状でない場合には、装着時にパッキンが位置ずれを生じてシール性能の低下を招く可能性がある。
さらに、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴に嵌挿される際に、奥側のパッキン(第1パッキン)の嵌挿方向前端側がめくれ上がり、噛み込みが発生して嵌合不良となる可能性があった。また、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴から離脱される際に、手前側のパッキン(第2パッキン)の嵌挿方向後端側がめくれ上がり、脱落する可能性があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、パッキンの装着作業が容易で、高い防水性を備えた防水コネクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 相手方部材の取付け穴に嵌挿される嵌挿部の外周面にパッキン取付け面を有するハウジングと、前記嵌挿部の嵌挿方向後端側における前記パッキン取付け面に装着される第1パッキンと、前記嵌挿部の嵌挿方向前端側における前記パッキン取付け面に装着される第2パッキンと、前記第1パッキンと前記第2パッキンとの間に配置され、可撓ロック片が前記嵌挿部の外周面に設けられた係止部に係止されるリテーナと、を備えることを特徴とする防水コネクタ。
上記(1)の構成の防水コネクタによれば、ハウジングの嵌挿部におけるパッキン取付け面に装着された第1パッキンが、嵌挿部の外周面に設けられた係止部に可撓ロック片が係止されたリテーナによって、ハウジングに対して位置決め保持される。そして、ハウジングの嵌挿方向に沿って嵌挿部の外周面に並設された第1パッキン及び第2パッキンは、確実に取付穴とハウジングとの間を水密にシールすることができる。
従って、嵌挿部の外周面には、第1パッキン及び第2パッキンを位置決め保持するためのパッキン収容溝が必要ない。そこで、従来の防水コネクタのように一対のパッキン収容溝の間に形成された壁を乗り越えるために奥側の第1パッキンを拡げて装着する必要がなく、装着作業が容易となると共に、装着時に第1パッキンが捩れたり、第1パッキンのシール部に傷が付いたりしてシール性能が低下することもない。
さらに、リテーナは、嵌挿部の外周面に設けられた凹部等の係止部に、可撓ロック片が係止されることで、ハウジングに対して位置決め固定される。可撓ロック片は、環状のリテーナがハウジングの嵌挿部に装着される際に、リテーナ全体を変形させる必要がない。そこで、可撓ロック片は、係止部に対する係止突起の係り代を大きくして係止力を大きくでき、組付け性を低下させることもない。
(2) 前記可撓ロック片が、前記嵌挿部の外周面に沿って周方向へ延びることを特徴とする上記(1)に記載の防水コネクタ。
上記(2)の構成の防水コネクタによれば、ハウジングにおける嵌挿部の外周面に沿って周方向へ延びる可撓ロック片は、環状のリテーナの幅(ハウジングの嵌挿方向に沿う長さ)を拡げることなく、スパンを確保できる。
そこで、ハウジングを嵌挿方向に大型化することなく可撓ロック片の撓み性を上げて、リテーナの装着作業性を向上させることができる。
(3) 前記リテーナが、前記第1パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第1めくれ防止片を覆う第1保持部と、前記第2パッキンの嵌挿方向後端側に設けられた第2めくれ防止片を覆う第2保持部とを有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の防水コネクタ。
上記(3)の構成の防水コネクタによれば、第1パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第1めくれ防止片が、リテーナの第1保持部によって覆われ、第2パッキンの嵌挿方向後端側に設けられた第2めくれ防止片が、リテーナの第2保持部によって覆われる。
そこで、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴に嵌挿される際に、第1パッキンの嵌挿方向前端側がめくれ上がることを防止でき、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴から離脱される際に、第2パッキンの嵌挿方向後端側がめくれ上がることを防止できる。
(4) 前記可撓ロック片が、前記第1保持部及び前記第2保持部に対して前記リテーナの周方向に沿って所定間隔を有して配置されることを特徴とする上記(3)に記載の防水コネクタ。
上記(4)の構成の防水コネクタによれば、可撓ロック片が、リテーナに設けられた第1保持部及び第2保持部に対してリテーナの周方向に沿って所定間隔を有して配置され、第1保持部及び第2保持部に対してリテーナの幅方向(ハウジングの嵌挿方向に沿う方向)には並設されない。
そこで、第1保持部及び第2保持部を設けたことによりリテーナの幅が拡がって、ハウジングが大型化するのを抑制できる。
(5) 前記第1保持部と前記第2保持部とが、前記リテーナの周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置されることを特徴とする上記(4)に記載の防水コネクタ。
上記(5)の構成の防水コネクタによれば、第1保持部と第2保持部とが、リテーナの周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置され、第1保持部と第2保持部と可撓ロック片とが、リテーナの幅方向(ハウジングの嵌挿方向に沿う方向)には並設されない。
そこで、第1保持部及び第2保持部を設けたことによりリテーナの幅が拡がって、ハウジングが大型化するのを抑制できる。
(6) 長円環形状に形成された前記リテーナが、前記嵌挿部の外周面との間に隙間を形成するための薄肉部を四隅に有し、前記リテーナの長手方向部分及び短手方向部分における内周面が、前記嵌挿部の外周面に密着することを特徴とする上記(1)~(5)のいずれか一つに記載の防水コネクタ。
上記(6)の構成の防水コネクタによれば、長円環形状に形成されたリテーナは、対向する一対の長手方向部分における両内周面の間隔と、対向する一対の短手方向部分における両内周面の間隔とが、それぞれ対応する嵌挿部の外周面の間隔より狭く構成される。そして、リテーナがハウジングの嵌挿部に装着される際には、四隅の湾曲部に形成された薄肉部の曲率が小さくなる方向へ弾性変形し、リテーナの長手方向部分及び短手方向部分は広がりながら嵌挿部に挿入される。そこで、リテーナは、長手方向部分及び短手方向部分における内周面が嵌挿部の外周面に密着し、緊締状態でハウジングの嵌挿部に装着される。
これにより、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴に嵌挿される時、取付け穴の内壁によって嵌挿方向後方へ押し込まれた第2パッキンの嵌挿方向後端側が、リテーナと嵌挿部との間に潜り込むのを防止することができる。その結果、リテーナと嵌挿部との間に潜り込んだ第2パッキンによりリテーナが変形するのを抑制できる。
(7) 前記ハウジングの前端部には、前記第2パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第3めくれ防止片を覆う第3保持部を有するフロントホルダが設けられることを特徴とする上記(1)~(6)のいずれか一つに記載の防水コネクタ。
上記(7)の構成の防水コネクタによれば、第2パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第3めくれ防止片が、フロントホルダの第3保持部によって覆われる。
そこで、ハウジングの嵌挿部が相手方部材の取付け穴に嵌挿される際に、第2パッキンの嵌挿方向前端側がめくれ上がることを防止できる。
本発明に係る防水コネクタによれば、パッキンの装着作業が容易で、高い防水性を備えた防水コネクタを提供することにある。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係る防水コネクタを相手方部材の取付け穴に嵌挿する前の状態を示す斜視図である。 図1に示した防水コネクタの分解斜視図である。 (a),(b)は図2に示したハウジングの拡大斜視図及び平面図である。 図2に示した第1パッキン、リテーナ及び第2パッキンの拡大斜視図である。 (a),(b)は図2に示したフロントホルダを前方から見た斜視図及び後方から見た斜視図である。 (a),(b)は図2に示した第1パッキンの装着作業を説明する斜視図である。 (a),(b)は図2に示した第2パッキンの装着作業を説明する斜視図である。 図1に示した防水コネクタを相手方部材の取付け穴に嵌挿した状態を示す平面図である。 図8におけるIX-IX線に沿った断面矢視図である。 図8におけるX-X線に沿った断面矢視図である。 図8におけるXI-XI線に沿った断面矢視図である。 図9におけるXII-XII線に沿った要部断面矢視図である。 図1に示した防水コネクタのシールドシェルを外した平面図である。 (a)は図13におけるXIVa-XIVa線に沿った断面矢視図、(b)は図12におけるXIVb-XIVb線に沿った断面矢視図である。 変形例に係るリテーナの斜視図である。 変形例に係るリテーナの背面図である。 図16に示したリテーナがハウジングの嵌挿部に装着された状態の横断面である。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る防水コネクタ11を相手方部材である筐体100の取付け穴101に嵌挿する前の状態を示す斜視図である。図2は、図1に示した防水コネクタ11の分解斜視図である。
本実施形態に係る防水コネクタ11は、例えば、電気自動車やハイブリッド自動車の車両搭載電気機器(以下、単に「機器」と言う。)であるバッテリーやインバータ等の間を電気接続する場合の機器直付け用として使用される防水コネクタである。ハイブリッド自動車や電気自動車に搭載されるモーターは、高い駆動トルクを発揮できるようにインバータを介してバッテリーから大電流が供給される。通常、このようなバッテリーとインバータとを接続する電線1には、伝達ロスを少なくするため、導体径が太く、且つ、その導体の周囲が絶縁性能の高い絶縁被覆で覆われた太径の電線(太物電線)が使用される。防水コネクタ11は、このような太径の電線1が機器の筐体100に設けられた取付け穴101に直付けされる構造に用いて好適となる。
なお、本実施形態において、取付け穴101に対する防水コネクタ11の嵌挿方向Aをコネクタの前方、抜脱方向をコネクタの後方とする。
本実施形態に係る防水コネクタ11は、図1及び図2に示すように、ハウジング20と、第1パッキン40と、リテーナ50と、第2パッキン60と、フロントホルダ70と、を主要な構成として有する。この他、防水コネクタ11は、電線1の端部に接続された端子3と、シールドシェル80と、ゴム栓85と、上下一対のリアホルダ90と、編組線95と、を有する。
筐体100は、例えば、電気自動車やハイブリット車などに搭載されるインバータの筐体(金属ケースなど)とすることができる。筐体100は、略直交するコネクタ取付面103と、ボルト固定面105とを有する導電性金属からなる相手方部材としての筐体である。なお、本発明における相手方部材としては、筐体に限らず、防水コネクタが嵌合される相手コネクタ等の種々の相手方部材に適用することができる。
図3の(a),(b)は、図2に示したハウジング20の拡大斜視図及び拡大平面図である。
ハウジング20は、電気絶縁性の合成樹脂からなり、長円筒形状に形成される。ハウジング20は、図3の(a),(b)に示すように、嵌挿方向Aにおける略中間部の外周面21に突設されたフランジ部22と、フランジ部22より前方に設けられて筐体100の取付け穴101に嵌挿される嵌挿部23と、フランジ部22より後方に設けられてシールドシェル80が装着される装着部24と、を有する。
フランジ部22は、嵌挿方向Aと直交する前方側面22aが筐体100のコネクタ取付面103に当接することで、嵌挿部23が筐体100の取付け穴101に嵌挿されたハウジング20の挿入位置を規制する。
嵌挿部23の外周面には、パッキン取付け面25が設けられている。パッキン取付け面25は、嵌挿部23の嵌挿方向後端側における第1パッキン40の為のパッキン取付け面である第1パッキン取付け面26と、嵌挿部23の嵌挿方向前端側における第2パッキン60の為のパッキン取付け面である第2パッキン取付け面27と、第1パッキン取付け面26と第2パッキン取付け面27との間における嵌挿部23の外周面であるリテーナ取付け部28と、を有する。
第1パッキン40が装着される第1パッキン取付け面26は、嵌挿部23の外周面21よりハウジング内方側に位置しており、嵌挿部23の外周面21と第1パッキン取付け面26との間には、段差部29が形成されている。
リテーナ50が取り付けられる環状のリテーナ取付け部28は、第1パッキン取付け面26に連続して設けられている。リテーナ取付け部28の上下面(図3の(a)中、上下方向面)には、リテーナ50の可撓ロック片52を係止するための係止部33がそれぞれ形成されている。係止部33は、リテーナ取付け部28に突設されて周方向に延びる突条により構成されている。
第2パッキン60が装着される第2パッキン取付け面27は、第1パッキン40が装着される第1パッキン取付け面26よりもハウジング内方側に位置している。そこで、第2パッキン60が装着される第2パッキン取付け面27と第1パッキン40が装着される第1パッキン取付け面26との間には、段差部34が形成される。
第2パッキン取付け面27の嵌挿方向前端側には、周方向に沿う帯状の外形形状を有する凹部30が設けられている。凹部30は、第2パッキン取付け面27の上下面(図3の(a)中、上下方向面)にそれぞれ設けられている。第2パッキン取付け面27と凹部30との間には、段差部31が形成される。凹部30の嵌挿方向前端縁には、周方向に沿って複数の係止部32が突設されている。
装着部24の外周面の上下面(図3の(a)中、上下方向面)には、シールドシェル80の内周面に突設された係止突起84を係止してシールドシェル80を保持する係止アーム37と、リアホルダ90の係止アーム91を係止してリアホルダ90を保持する係止突起36とがそれぞれ設けられている。
ハウジング20の内方には複数(本実施形態では2つ)の端子収容室38が形成される。端子収容室38には、電線1の端部に接続された端子3がそれぞれ装着される。端子3は、ハウジング20の後方から端子収容室38に挿入され、ハウジング20の前方に突出する。ハウジング20の後方からは、電線1が導出される。端子収容室38に挿入された端子3は、端子収容室38内に設けられた可撓係止アーム39(図10参照)により係止孔4が係止され、端子収容室38から抜け止めされる。
ハウジング20の前方開口部における内周面には、後述するフロントホルダ70の係止アーム77を係止してフロントホルダ70を保持する係止突起35が突設されている。
シールドシェル80は、導電性金属からなる。シールドシェル80は、図2に示すように、筒状のシェル本体81によって、ハウジング20における装着部24の外周面を一体に覆う。シールドシェル80は、内周面に突設された係止突起84が装着部24に設けられた係止アーム37に係止されることによってハウジング20に固定される。このシールドシェル80には、筐体100のボルト固定面105に固定される一対のボルト固定部83が形成される。本実施形態において、ボルト固定部83は、シェル本体から延出させたL字形状の折り曲げ片に、ボルト挿通穴が穿設されて形成されている。
シールドシェル80は、2本の電線1を覆う筒状の編組線95の開口端末96がメタルタイ98によってシェル本体81の編組固定部82に接続されて、筐体100ヘボルト締結される。これにより、シールドシェル80は、シールド回路を形成し、ノイズを遮蔽する構造としている。ハウジング20は、シールドシェル80を介して筐体100にボルト締結される。
筐体100のボルト固定面105には、ボルト固定部83がボルト締結される一対のボルト穴105a(図1参照)が形成されている。
ゴム栓85は、ゴム等の弾性材料によって環状に形成される。ゴム栓85は、図2に示すように、内方に電線1が挿通される。ゴム栓85の外周は、ハウジング20における端子収容室38の後端開口38a(図6参照)の内壁面に密着する。これにより、ゴム栓85は、ハウジング20と電線1との間を防水シールする。
リアホルダ90は、ハウジング20の後端開口38aに取り付けられる。リアホルダ90は、係止アーム91が装着部24の係止突起36に係止されてハウジング20に取り付けられることで、電線1の屈曲を抑制する。また、リアホルダ90は、ハウジング20内におけるゴム栓85の抜けや、倒れを抑制する。
さらに、シールドシェル80のシェル本体81には、編組線95の外側から図示しない防水ブーツが装着され、シールドシェル80と編組線95の開口端末96との固定部を覆って防水する。防水ブーツに挿通された電線1は、防水ブーツの後端開口から導出される。
図4は、図2に示した第1パッキン40、リテーナ50及び第2パッキン60の拡大斜視図である。
第1パッキン40は、ゴム等の弾性材料によって長円環形状に形成される。第1パッキン40は、ハウジング20の嵌挿部23における第1パッキン取付け面26に取り付けられ、ハウジング20の嵌挿部23と筐体100の取付け穴101との間を防水シールする。
第1パッキン40の外周面には、取付け穴101の内周面に密着する外側リップ41が設けられ、第1パッキン40の内周面には、嵌挿部23の第1パッキン取付け面26に密着する内側リップ43が設けられている。
第1パッキン40の嵌挿方向前端側には、嵌挿方向Aに向かって突出する一対の第1めくれ防止片45が設けられている。第1めくれ防止片45は、それぞれ左右の短手方向(上下方向)に沿って略C字状に延びている。
第1パッキン40の嵌挿方向後端側には、嵌挿方向Aと反対の抜脱方向に向かって突出する4つのT型係止片42が設けられている。T型係止片42は、先端部がそれぞれ左右に延びるT字状に形成されている。
リテーナ50は、電気絶縁性の合成樹脂からなり、長円環形状に形成される。リテーナ50は、ハウジング20の嵌挿部23におけるリテーナ取付け部28に取り付けられる。
リテーナ50には、嵌挿部23の外周面に設けられた係止部33に係止される係止突起53を備えた4つの可撓ロック片52と、リテーナ取付け部28の外周面に対向するように内周面に形成された第1保持部51及び第2保持部54とが設けられている。
4つの可撓ロック片52は、長円環形状のリテーナ50の内周面における四隅に係止突起53が配置されるようにそれぞれ設けられている。可撓ロック片52は、リテーナ50の周方向に沿って上下の長手方向部分の中間部側からそれぞれ左右側に延びる片持ち梁状に形成されている。係止突起53は、嵌挿方向前端側に形成されて係止部33に係止される垂直係止面53aと、嵌挿方向後端側に形成されるテーパ面53bとを有する。
一対の第1保持部51は、リテーナ50の嵌挿方向後端側の内周面に形成され、それぞれ左右の短手方向部分に沿って略C字状に延びる凹部である。第1保持部51の嵌挿方向前端側には、周方向に沿って延びる支持リブ51aが突設されている。
一対の第2保持部54は、リテーナ50の嵌挿方向前端側の内周面に形成され、それぞれ上下の長手方向部分の中間部に沿って直線状に延びる凹部である。第2保持部54の嵌挿方向後端側には、周方向に沿って延びる支持リブ54aが突設されている。
したがって、可撓ロック片52が、第1保持部51及び第2保持部54に対してリテーナ50の周方向に沿って所定間隔を有して配置されると共に、第1保持部51と第2保持部54とが、リテーナ50の周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置されている。即ち、全ての第1保持部51と第2保持部54と可撓ロック片52とが、互いにリテーナ50の幅方向(ハウジング20の嵌挿方向に沿う方向)には並設されることなく、リテーナ50の周方向に沿ってそれぞれ所定間隔を有して配置されている。
そして、リテーナ50がリテーナ取付け部28に取り付けられた際には、嵌挿方向Aの前後における内周面の第1保持部51及び第2保持部54と、リテーナ取付け部28の外周面との間には、間隙が画成される。
第1保持部51における間隙には、第1パッキン40の第1めくれ防止片45が挿入され、第2保持部54における間隙には、後述する第2パッキン60の第2めくれ防止片65が挿入される。
第2パッキン60は、ゴム等の弾性材料によって長円環形状に形成される。第2パッキン60は、ハウジング20の嵌挿部23における第2パッキン取付け面27に取り付けられ、ハウジング20の嵌挿部23と筐体100の取付け穴101との間を防水シールする。
第2パッキン60の外周面には、取付け穴101の内周面に密着する外側リップ61が設けられ、第2パッキン60の内周面には、嵌挿部23の第2パッキン取付け面27に密着する内側リップ63が設けられている。
第2パッキン60の嵌挿方向後端側には、嵌挿方向Aと反対の抜脱方向に向かって突出する第2めくれ防止片65が設けられている。第2めくれ防止片65は、それぞれ上下の長手方向部分の中間部に沿って直線状に延びている。
第2パッキン60の嵌挿方向前端側には、嵌挿方向Aに向かって突出する4つの第3めくれ防止片67が設けられている。第3めくれ防止片67は、それぞれ上下の長手方向部分の中間部及び左右の短手方向の中間部に沿って延びている。第2パッキン60の第3めくれ防止片67は、第2パッキン取付け面27に形成された凹部30の帯状の外形形状に対応した外形形状を有し、凹部30に補完的に係合することができる。
更に、第2パッキン60の第3めくれ防止片67は、後述するフロントホルダ70の環状部71によって覆われる。
図5の(a),(b)は、図2に示したフロントホルダ70を前方から見た斜視図及び後方から見た斜視図である。
フロントホルダ70は、電気絶縁性の合成樹脂からなり、ハウジング20の前端部に取り付けられる。フロントホルダ70は、図5の(a)に示すように、長円環形状の環状部71と、環状部71の嵌挿方向前端側に設けられた長円板形状の前壁部73とを有する。
前壁部73には、端子3が挿通される端子挿通口75が形成されている。前壁部73の嵌挿方向後端側には、図5の(b)に示すように、ハウジング20の係止突起35に係止される複数(本実施形態では4つ)の係止アーム77と、端子3の係止孔4に係合して端子3を二重係止する一対の係合突起78と、端子3に弾性接触して端子3のガタツキを抑える複数(本実施形態では4つ)の可撓片79とが設けられている。
フロントホルダ70は、ハウジング20の前端部に取り付けられることで、第2パッキン60の離脱を規制する。更に、フロントホルダ70の嵌挿方向後端側における環状部71は、第3保持部として第2パッキン60の第3めくれ防止片67を覆うことができる。
また、フロントホルダ70は、端子挿通口75に挿入された端子3の位置決めを行なうことができる。
次に、ハウジング20の嵌挿部23に対する第1パッキン40及び第2パッキン60の装着手順を説明する。
図6の(a),(b)は、図2に示した第1パッキン40の装着作業を説明する斜視図である。図7の(a),(b)は図2に示した第2パッキン60の装着作業を説明する斜視図である。
先ず、図6の(a),(b)に示すように、ハウジング20の嵌挿部23における第1パッキン取付け面26に、第1パッキン40が装着される。ハウジング20の嵌挿部23に嵌挿された第1パッキン40は、嵌挿部23の外周面21と第1パッキン取付け面26との間に形成された段差部29に嵌挿方向後端40aが当接するまで移動される。すると、第1パッキン40は、T型係止片42がフランジ部22に形成された係止部凹部22bに係止されて嵌挿方向Aへの移動が規制されると共に嵌挿方向後端側のめくれが防止される。
次に、ハウジング20の嵌挿部23におけるリテーナ取付け部28に、リテーナ50が装着される。ハウジング20の嵌挿部23に嵌挿されたリテーナ50は、可撓ロック片52の係止突起53がリテーナ取付け部28の係止部33に係止されるまで移動される。リテーナ取付け部28に装着されたリテーナ50は、係止突起53が係止部33に係止されることでリテーナ取付け部28に保持される。
係止突起53は、リテーナ50が嵌挿部23に嵌挿された際、テーパ面53bが係止部33の嵌挿方向前端側の枠部33aに乗り上げて可撓ロック片52を外方へ弾性変形させながら移動する。そして、リテーナ50の支持リブ51a,54aが段差部34に当接するまで移動すると、係止部33に係止された係止突起53は、垂直係止面53aが係止部33の嵌挿方向前端側の枠部33aに係止されて抜け止めされる(図3,4参照)。
第1パッキン40の第1めくれ防止片45は、リテーナ取付け部28の外周面とリテーナ50の第1保持部51との間に画成された間隙に挿入され、外周面がリテーナ50により覆われる(図12参照)。そこで、第1パッキン40は、リテーナ50により嵌挿方向Aへの移動が規制されると共に嵌挿方向前端側のめくれが防止される。
次に、ハウジング20の嵌挿部23における第2パッキン取付け面27に、第2パッキン60が装着される。ハウジング20の嵌挿部23に嵌挿された第2パッキン60は、リテーナ50の嵌挿方向前端50aに嵌挿方向後端60aが当接するまで、或いは、段差部31に第3めくれ防止片67の嵌挿方向後端67aが当接するまで移動される。第2パッキン取付け面27に装着された第2パッキン60は、第3めくれ防止片67が凹部30に補完的に係合すると共に係止部32に係止されることで第2パッキン取付け面27に保持される。
第2パッキン60の第2めくれ防止片65は、第2パッキン取付け面27とリテーナ50の第2保持部54との間に画成された間隙に挿入され、外周面がリテーナ50により覆われる(図9参照)。そこで、第2パッキン60は、リテーナ50により嵌挿方向後端側のめくれが防止される。
最後に、ハウジング20の前端部にフロントホルダ70が取り付けられる。ハウジング20の前端部に取り付けられたフロントホルダ70は、係止アーム77がハウジング20の係止突起35に係止されるまで移動される。ハウジング20の前端部に取り付けられたフロントホルダ70は、係止アーム77が係止突起35に係止されることでハウジング20の前端部に保持される。
第2パッキン60の第3めくれ防止片67は、外周面がフロントホルダ70の嵌挿方向後端側に設けられた環状部71よって覆われる(図9参照)。そこで、第2パッキン60は、フロントホルダ70により嵌挿方向前端側のめくれが防止される。
次に、上記した構成の防水コネクタ11の作用を説明する。
図8は、図1に示した防水コネクタ11を相手方部材である筐体100の取付け穴101に嵌挿した状態を示す平面図である。図9は、図8におけるIX-IX線に沿った断面矢視図である。図10は、図8におけるX-X線に沿った断面矢視図である。図11は、図8におけるXI-XI線に沿った断面矢視図である。図12は、図9におけるXII-XII線に沿った要部断面矢視図である。図13は、図1に示した防水コネクタ11のシールドシェル80を外した平面図である。図14の(a)は図13におけるXIVa-XIVa線に沿った断面矢視図、図14の(b)は図12におけるXIVb-XIVb線に沿った断面矢視図である。
本実施形態に係る防水コネクタ11によれば、図9~図13に示すように、ハウジング20の嵌挿部23における第1パッキン取付け面26に装着された第1パッキン40が、嵌挿部23の外周面21に設けられた係止部33に可撓ロック片52が係止されたリテーナ50によって、ハウジング20に対して位置決め保持される。そして、ハウジング20の嵌挿方向Aに沿って嵌挿部23の外周面21に並設された第1パッキン40及び第2パッキン60は、確実に筐体100の取付け穴101とハウジング20との間を水密にシールすることができる。
従って、嵌挿部23の外周面21には、第1パッキン40及び第2パッキン60を位置決め保持するためのパッキン収容溝が必要ない。そこで、従来の防水コネクタのように一対のパッキン収容溝の間に形成された壁を乗り越えるために奥側の第1パッキン40を拡げて装着する必要がなく、装着作業が容易となると共に、装着時に第1パッキン40が捩れたり、第1パッキン40のシール部である内側リップ43に傷が付いたりしてシール性能が低下することもない。
さらに、リテーナ50は、図14の(a)に示すように、嵌挿部23の外周面21に設けられた係止部33に、可撓ロック片52が係止されることで、ハウジング20に対して位置決め固定される。可撓ロック片52は、環状のリテーナ50がハウジング20の嵌挿部23に装着される際に、リテーナ全体を変形させる必要がない。そこで、可撓ロック片52は、係止部33に対する係止突起53の係り代を大きくして係止力を大きくでき、組付け性を低下させることもない。
また、本実施形態に係る防水コネクタ11では、ハウジング20における嵌挿部23の外周面21に沿って周方向へ延びる可撓ロック片52は、環状のリテーナ50の幅(ハウジング20の嵌挿方向に沿う長さ)を拡げることなく、スパンを確保できる。そこで、ハウジング20を嵌挿方向に大型化することなく可撓ロック片52の撓み性を上げて、リテーナ50の装着作業性を向上させることができる。
なお、本発明に係る防水コネクタは、ハウジング20の小型化を図る必要がない場合、可撓ロック片52をリテーナ50の幅方向(ハウジングの嵌挿方向)へ延びるように構成してもよいことは云うまでもない。
また、本実施形態に係る防水コネクタ11では、第1パッキン40の嵌挿方向前端側に設けられた第1めくれ防止片45が、図12に示すように、リテーナ50の第1保持部51によって覆われる。また、第2パッキン60の嵌挿方向後端側に設けられた第2めくれ防止片65が、図9及び図14の(b)に示すように、リテーナ50の第2保持部54によって覆われる。
そこで、ハウジング20の嵌挿部23が筐体100の取付け穴101に嵌挿される際に、第1パッキン40の嵌挿方向前端側がめくれ上がることを防止でき、ハウジング20の嵌挿部が筐体100の取付け穴101から離脱される際に、第2パッキン60の嵌挿方向後端側がめくれ上がることを防止できる。
また、本実施形態に係る防水コネクタ11では、図4及び図14の(a),(b)に示すように、可撓ロック片52が、リテーナ50に設けられた第1保持部51及び第2保持部54に対してリテーナ50の周方向に沿って所定間隔を有して配置され、第1保持部51及び第2保持部54に対してリテーナ50の幅方向(ハウジング20の嵌挿方向Aに沿う方向)には並設されない。
さらに、第1保持部51と第2保持部54とが、リテーナ50の周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置されており、第1保持部51と第2保持部54と可撓ロック片52とが、リテーナ50の幅方向(ハウジング20の嵌挿方向Aに沿う方向)には並設されない。
そこで、第1保持部51及び第2保持部54を設けたことによりリテーナ50の幅が拡がって、ハウジング20が大型化するのを抑制できる。
また、本実施形態に係る防水コネクタ11では、図9に示すように、第2パッキン60の嵌挿方向前端側に設けられた第3めくれ防止片67が、フロントホルダ70の環状部71によって覆われる。
そこで、ハウジング20の嵌挿部23が筐体100の取付け穴101に嵌挿される際に、第2パッキン60の嵌挿方向前端側がめくれ上がることを防止できる。
従って、本実施形態に係る防水コネクタ11によれば、パッキンの装着作業が容易で、高い防水性を備えた防水コネクタを提供できる。
図15及び図16は、変形例に係るリテーナ50Aの斜視図及び背面図である。図17は、図16に示したリテーナ50Aがハウジング20の嵌挿部23に装着された状態の横断面である。なお、リテーナ50Aにおける上記リテーナ50と同様の構成部分については、同符号をふして詳細な説明を省略する。
リテーナ50Aは、図15及び図16に示すように、上記リテーナ50と同様に長円環形状に形成されている。リテーナ50Aは、係止突起53を備えた4つの可撓ロック片52と、リテーナ取付け部28の外周面(嵌挿部23の外周面)に対向するように内周面に形成された第1保持部51及び第2保持部54と、薄肉部55とが設けられている。
一対の第1保持部51は、リテーナ50Aの嵌挿方向後端側の内周面に形成され、それぞれ左右の短手方向部分に沿って略C字状に延びる凹部である。一対の第1保持部51の嵌挿方向前端側における両内周面56の間隔W1は、対応する嵌挿部23の外周面の間隔W2より若干狭く構成されている(図17、参照)。
一対の第2保持部54は、リテーナ50Aの嵌挿方向後端側の内周面に形成され、それぞれ上下の長手方向部分の中間部に沿って直線状に延びる凹部である。一対の第2保持部54の嵌挿方向後端側における支持リブ54aの先端面である両内周面57の間隔H1は、対応する嵌挿部23の外周面の間隔H2より若干狭く構成されている(図17、参照)。
そして、リテーナ50Aがハウジング20の嵌挿部23に装着される際には、図17に示すように、四隅の湾曲部に形成された薄肉部55の曲率が小さくなる方向へ弾性変形し、リテーナ50Aの長手方向部分及び短手方向部分は広がりながら嵌挿部23に挿入される。そこで、リテーナ50Aは、長手方向部分及び短手方向部分における内周面56,57がリテーナ取付け部28の外周面(嵌挿部23の外周面)に密着し、緊締状態でハウジング20の嵌挿部23に装着される。
これにより、ハウジング20の嵌挿部23が筐体100の取付け穴101に嵌挿される時、取付け穴101の内壁によって嵌挿方向後方へ押し込まれた第2パッキン60の嵌挿方向後端側が、リテーナ50Aと嵌挿部23との間に潜り込むのを防止することができる。その結果、リテーナ50Aと嵌挿部23との間に潜り込んだ第2パッキン60によりリテーナ50Aが変形するのを抑制できる。
ここで、上述した本発明に係る防水コネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 相手方部材(筐体100)の取付け穴(101)に嵌挿される嵌挿部(23)の外周面(21)にパッキン取付け面(第1パッキン取付け面26及び第2パッキン取付け面27)を有するハウジング(20)と、
前記嵌挿部(23)の嵌挿方向後端側における前記パッキン取付け面(第1パッキン取付け面26)に装着される第1パッキン(40)と、
前記嵌挿部(23)の嵌挿方向前端側における前記パッキン取付け面(第2パッキン取付け面27)に装着される第2パッキン(60)と、
前記第1パッキン(40)と前記第2パッキン(60)との間に配置され、可撓ロック片(52)が前記嵌挿部(23)の外周面(21)に設けられた係止部(33)に係止されるリテーナ(50,50A)と、
を備えることを特徴とする防水コネクタ(11)。
[2] 前記可撓ロック片(52)が、前記嵌挿部(23)の外周面(21)に沿って周方向へ延びることを特徴とする上記[1]に記載の防水コネクタ(11)。
[3] 前記リテーナ(50,50A)が、前記第1パッキン(40)の嵌挿方向前端側に設けられた第1めくれ防止片(45)を覆う第1保持部(51)と、前記第2パッキン(60)の嵌挿方向後端側に設けられた第2めくれ防止片(65)を覆う第2保持部(54)とを有することを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の防水コネクタ(11)。
[4] 前記可撓ロック片(52)が、前記第1保持部(51)及び前記第2保持部(54)に対して前記リテーナ(50,50A)の周方向に沿って所定間隔を有して配置されることを特徴とする上記[3]に記載の防水コネクタ(11)。
[5] 前記第1保持部(51)と前記第2保持部(54)とが、前記リテーナ(50,50A)の周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置されることを特徴とする上記[4]に記載の防水コネクタ(11)。
[6] 長円環形状に形成された前記リテーナ(50A)が、前記嵌挿部(23)の外周面との間に隙間を形成するための薄肉部(55)を四隅に有し、
前記リテーナ(50A)の長手方向部分及び短手方向部分における内周面(56,57)が、前記嵌挿部(23)の外周面に密着することを特徴とする上記[1]~[5]のいずれか一つに記載の防水コネクタ(11)。
[7] 前記ハウジング(20)の前端部には、前記第2パッキン(60)の嵌挿方向前端側に設けられた第3めくれ防止片(67)を覆う第3保持部(環状部71)を有するフロントホルダ(70)が設けられることを特徴とする上記[1]~[6]のいずれか一つに記載の防水コネクタ(11)。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、上記実施形態に係る防水コネクタ11では、第1パッキン40の嵌挿方向後端側への位置決めを、外周面21と第1パッキン取付け面26との間に形成された段差部29に嵌挿方向後端40aを当接させる事と、フランジ部22に形成された係止部凹部22bにT型係止片42を係止させる事ことで行った。しかしながら、本発明の防水コネクタはこれに限定されるものではなく、第1パッキンの内周面に突起を設けて嵌挿部の外周面に設けた係止凹部に係止させたり、第1パッキンの内周面に設けた係止アームを嵌挿部の外周面に設けた凹部に係合させたりして、第1パッキン40の嵌挿方向後端側への位置決めを行うこともできる。
11…防水コネクタ
20…ハウジング
21…外周面
23…嵌挿部
26…第1パッキン取付け面(嵌挿方向後端側におけるパッキン取付け面)
27…第2パッキン取付け面(嵌挿方向前端側におけるパッキン取付け面)
33…係止部
40…第1パッキン
50…リテーナ
52…可撓ロック片
60…第2パッキン
70…フロントホルダ
100…筐体(相手方部材)
101…取付け穴

Claims (7)

  1. 相手方部材の取付け穴に嵌挿される嵌挿部の外周面にパッキン取付け面を有するハウジングと、
    前記嵌挿部の嵌挿方向後端側における前記パッキン取付け面に装着される第1パッキンと、
    前記嵌挿部の嵌挿方向前端側における前記パッキン取付け面に装着される第2パッキンと、
    前記第1パッキンと前記第2パッキンとの間に配置され、可撓ロック片が前記嵌挿部の外周面に設けられた係止部に係止されるリテーナと、
    を備えることを特徴とする防水コネクタ。
  2. 前記可撓ロック片が、前記嵌挿部の外周面に沿って周方向へ延びることを特徴とする請求項1に記載の防水コネクタ。
  3. 前記リテーナが、前記第1パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第1めくれ防止片を覆う第1保持部と、前記第2パッキンの嵌挿方向後端側に設けられた第2めくれ防止片を覆う第2保持部とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の防水コネクタ。
  4. 前記可撓ロック片が、前記第1保持部及び前記第2保持部に対して前記リテーナの周方向に沿って所定間隔を有して配置されることを特徴とする請求項3に記載の防水コネクタ。
  5. 前記第1保持部と前記第2保持部とが、前記リテーナの周方向に沿って互いに所定間隔を有して配置されることを特徴とする請求項4に記載の防水コネクタ。
  6. 長円環形状に形成された前記リテーナが、前記嵌挿部の外周面との間に隙間を形成するための薄肉部を四隅に有し、
    前記リテーナの長手方向部分及び短手方向部分における内周面が、前記嵌挿部の外周面に密着することを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
  7. 前記ハウジングの前端部には、前記第2パッキンの嵌挿方向前端側に設けられた第3めくれ防止片を覆う第3保持部を有するフロントホルダが設けられることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の防水コネクタ。
JP2021128438A 2021-01-08 2021-08-04 防水コネクタ Pending JP2022107498A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021002100 2021-01-08
JP2021002100 2021-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022107498A true JP2022107498A (ja) 2022-07-21

Family

ID=82457620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021128438A Pending JP2022107498A (ja) 2021-01-08 2021-08-04 防水コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022107498A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9385516B2 (en) Connector
JP5532309B2 (ja) コネクタ
JP3108132B2 (ja) 防水型コネクタ
JP2575393Y2 (ja) 防水コネクタ
US5622512A (en) Apparatus for forming waterproof connection
JPH10223304A (ja) 防水型電気コネクタ組立体
JP2004288544A (ja) 機器のシールドケースへの電線接続構造
JP2008130462A (ja) 防水型コネクタ及び中継コネクタ
JP3285004B2 (ja) コネクタ
JPH11162555A (ja) 防水コネクタ
EP3691046B1 (en) Connector and wire harness
WO2014203954A1 (ja) コネクタ
US4486062A (en) Waterproof connector
JP6752256B2 (ja) インナー付きグロメット
US7347730B2 (en) Grommet
JP2020035680A (ja) インナー付きグロメット
US11677177B2 (en) Waterproof connector with packing and retainer
JP2020036478A (ja) グロメット
US20200274304A1 (en) Connector
WO2006033230A1 (ja) リヤカバーの取付構造
JP2022107498A (ja) 防水コネクタ
JPH10261464A (ja) コネクタ装置
JP7267876B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP2023061212A (ja) 防水コネクタ
JP6037233B2 (ja) 防水コネクタ