JP2022105561A - 平角導線の接続方法 - Google Patents

平角導線の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022105561A
JP2022105561A JP2022077510A JP2022077510A JP2022105561A JP 2022105561 A JP2022105561 A JP 2022105561A JP 2022077510 A JP2022077510 A JP 2022077510A JP 2022077510 A JP2022077510 A JP 2022077510A JP 2022105561 A JP2022105561 A JP 2022105561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
plate
sleeve
tubular portion
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022077510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355882B2 (ja
Inventor
亘 駒▲崎▼
Wataru Komazaki
千男人 中村
Chioto Nakamura
圭介 ▲高▼橋
Keisuke Takahashi
幸平 上田
Kohei Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP2022077510A priority Critical patent/JP7355882B2/ja
Publication of JP2022105561A publication Critical patent/JP2022105561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355882B2 publication Critical patent/JP7355882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/65Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
    • H01R12/69Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal deformable terminals, e.g. crimping terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/182Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for flat conductive elements, e.g. flat cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/20Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping using a crimping sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】平角導線と筒状部等の部材間の接触抵抗のばらつきを抑える。【解決手段】本発明の一実施形態によれば、平角導線を筒状部を有する接続部材と接続する平角導線の接続方法であって、平角導線の一端部を長手方向に沿って二つ折りすることにより、一端部を二つ折りする前よりも細い幅を有する板状にする屈曲工程と、板状にした平角導線の一端部を筒状部の中空部に挿入する挿入工程と、中空部に挿入された平角導線の一端部を、二つ折りによって互いに逆方向を向く一対の板状面の少なくとも一方が筒状部の内壁面に接触する状態で筒状部に圧着する圧着工程と、を含むものが提供される。【選択図】図1A

Description

本発明は、平角導線の接続構造及び接続方法に関する。
平角導線を接続部材に接続する方法として、圧着による接続方法が知られている。例えば特許文献1に、平角導線を接続部材に圧着して接続する具体的方法が記載されている。特許文献1に記載の接続方法では、まず、平角導線の端部が、V字形状に折り曲げられて、接続部材が有する円筒状の接続管部(筒状部)に挿入される。次いで、筒状部の全体が圧潰されることにより、平角導線が筒状部に挟まれて圧着される。このように、平角導線を予め折り曲げておくことにより、筒状部の内径よりも大きい幅を持つ平角導線を使用することができる。
特開2004-319157号公報
特許文献1の図2(a)に示されるように、折り曲げられた平角導線は、筒状部の中心軸と直交する断面の形状が略V字となっている。筒状部の圧着時、このV字形状の両端部の角が筒状部の内壁に押し込まれ、筒状部を変形させる。このときの変形具合によって平角導線と筒状部との接触面積や接触圧力が変わるため、平角導線と筒状部との間の接触抵抗にばらつき(本明細書では「ばらつき」は製品毎のばらつきを意味する。)が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、平角導線と筒状部等の部材間の接触抵抗のばらつきを抑えることができる、平角導線の接続構造及び接続方法を提供することを目的の1つとする。
本発明の一実施形態に係る接続構造は、平角導線を筒状部を有する接続部材と接続する、平角導線の接続構造である。この接続構造において、平角導線の一端部は、平角導線の長手方向に沿って二つ折りされた形状であって、二つ折りされる前の一端部の幅よりも細い幅を有する板状となっている。この一端部は、筒状部の中空部に収容されており、二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面の少なくとも一方が筒状部の内壁面に接触した状態で筒状部に圧着されている。
この接続構造では、平角導線の一端部の板状面が筒状部の内壁面に接触することから、平角導線の一端部と筒状部とが広面積で接触する。そのため、筒状部を圧着する際、平角導線の一端部から筒状部の内壁に対して局所的な力がかかりにくく、筒状部の変形後の形状のばらつきが抑えられる。筒状部の変形後の形状のばらつきが抑えられるため、平角導線と筒状部との間の接触面積及び接触圧力のばらつきが抑えられ、これら部材間の接触抵抗のばらつきが抑えられる。
また、二つ折り後の一端部は、折り曲げ部分のスプリングバックにより、幅の細い2つの板状の部材が僅かな間隔を空けて重なったような形状となっている。このような形状をもつ一端部の板状面と筒状部の内壁面とが接触するように圧着されて一端部が圧潰されることにより、筒状部内では、一端部の復元力(すなわち、2つの板状の部材が僅かな間隔を空ける形状に戻ろうとする力)と、圧着後の筒状部の塑性変形による残留応力とが互いに逆方向に作用する状態にある。これにより、例えば二つ折りしない一端部を筒状部内で圧着する構成と比べて、平角導線と筒状部とが接触する部分のほぼ全体に亘って高い接触圧力を得ることができる。また、平角導線は、圧着により圧縮された状態にある。この圧縮状態からの復元力も上記の残留応力と逆方向に作用する。スプリングバックによる復元力に加えてこの圧縮状態からの復元力も上記の残留応力と逆方向に作用するため、平角導線と筒状部とが接触する部分のほぼ全体に亘ってより一層高い接触圧力が得られることとなる。また、二つ折りにより、実質的に厚みの増した平角導線の一端部が筒状部内に挿入されることとなり、この結果、筒状部内の隙間が少なく抑えられる。筒状部内の隙間が少なく抑えられることにより、圧着時の力が一端部にしっかりと加わり、一端部を十分に変形させることができる。言い換えると、一端部において十分な復元力を発生させることができる。この点も、平角導線と筒状部とが接触する部分のほぼ全体に亘って高い接触圧力を得ることに寄与する。
本発明の一実施形態において、平角導線の一端部は、例えば、平角導線の幅方向の中心で平角導線の長手方向に沿って180度折り曲げられた形状であって、二つ折りされる前の一端部の幅よりも細い幅を有する板状となっている。この場合、例えば特許文献1に記載の構成と比べて、より幅の広い平角導線を筒状部の中空部に(別の観点では、平角導線を内径がより小さい筒状部の中空部に)収容することができる。
本発明の一実施形態では、平角導線の一端部の板状面と筒状部の内壁面とが面接触していてもよい。この場合、平角導線と筒状部との間の接触面積が大きくなるため、これら部材間の接触抵抗がより一層小さく抑えられる。
本発明の一実施形態において、平角導線は、板状面以外の面が絶縁被膜で覆われていてもよい。
本発明の一実施形態に係る接続構造は、筒状部による圧着方向に一端部と重なる状態で筒状部の中空部に収容された導線を更に備える構成としてもよい。この導線は、例えば筒状部に圧着されることにより、一対の板状面の一方と筒状部の内壁面に密着して挟まれた状態となっている。
本発明の一実施形態において、平角導線の幅は、例えば筒状部の内径よりも大きい。
本発明の一実施形態に係る接続方法は、平角導線を筒状部を有する接続部材と接続する、平角導線の接続方法であり、平角導線の一端部を平角導線の長手方向に沿って二つ折りすることにより、この一端部を、二つ折りされる前の一端部の幅よりも細い幅を有する板状にする屈曲工程と、板状にされた平角導線の一端部を筒状部の中空部に挿入する挿入工程と、中空部に挿入された平角導線の一端部を、二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面の少なくとも一方が筒状部の内壁面に接触する状態で筒状部に圧着する圧着工程と、を含む。
本発明の一実施形態において、屈曲工程は、平角導線の一端部を平角導線の長手方向に沿って第一の角度まで折り曲げる第一の屈曲工程と、第一の角度まで折り曲げられた平角導線の一端部を、平角導線の長手方向に沿って、第一の角度よりも大きい第二の角度まで折り曲げることにより、平角導線の一端部を、第一の角度に折り曲げられる前の一端部の幅よりも細い幅を有する板状にする第二の屈曲工程と、を含む工程としてもよい。平角導線の一端部を2段階で折り曲げることにより、折り曲げ箇所における割れを防止するとともに、平角導線の一端部を適正に折り曲げやすくなる。
圧着工程では、平角導線の一端部の板状面と筒状部の内壁面とを面接触させてもよい。
また、本発明の一実施形態に係る接続方法は、屈曲工程の前に、平角導線の一端部を覆う絶縁被膜のうち、1つの面の絶縁被膜を除去する除去工程を更に含むものであってもよい。この場合、屈曲工程において、除去された面が外側を向くように、平角導線の一端部を平角導線の長手方向に沿って二つ折りする。これにより、平角導線の一端部は、筒状部等の部材に対向する両面(一対の板状面)が絶縁被膜のない状態となる。そのため、この除去工程及び屈曲工程を適用することにより、設備上、一回の除去工程で1つの面の絶縁被膜しか除去できない場合にも、除去工程は一回だけ実施すればよい。
本発明の一実施形態によれば、平角導線と筒状部等の部材間の接触抵抗のばらつきを抑えることができる、平角導線の接続構造及び接続方法が提供される。
本発明の一実施形態において平角導線と丸線が圧着接続される前の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線と丸線が圧着接続される前の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線の端部がスリーブ内に挿入された状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線と丸線がスリーブに圧着された後の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施す前の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施している状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施した後の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施す前の状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施している状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態において平角導線に1段階目の折り曲げ加工を施した後の状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態において平角導線及び丸線が圧着される前の状態を示す図である。 本発明の一実施形態において平角導線及び丸線が圧着されている状態を示す図である。 本発明の一実施形態において一端部が二つ折りされる前の平角導線を示す図である。 本発明の一実施形態において一端部が二つ折りされた後の平角導線を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施形態は、スリーブを用いて平角導線と丸線(円柱状の導線)とを圧着接続する場合の接続構造の一例である。
図1A~図1Dは、筒状部であるスリーブ30を用いて平角導線10と被覆線20の導体である丸線21とを圧着接続する工程を示す図である。なお、以下の説明において、平角導線10の厚み方向をX軸方向とし、平角導線10の幅方向をY軸方向とし、平角導線10の長手方向をZ軸方向とする。X軸、Y軸及びZ軸方向は互いに直交する。また、X軸方向を上下方向、Y軸方向を左右方向、Z軸方向を前後方向とも呼ぶ。なお、これらの方向(前後、左右及び上下方向)の呼称は、構成要素の相対的な位置関係を説明するために便宜上用いる呼称であり、絶対的な方向を示すものではない。すなわち、X軸方向(上下方向)は、必ずしも鉛直方向とは限らず、例えば水平方向であってもよい。
図1Aは、平角導線10と丸線21が圧着接続される前の状態を示す。スリーブ30は、平角導線10と丸線21が圧着接続される前の状態において、円筒形状を有する。スリーブ30は、外力を加えることによって変形可能な材料で形成される。スリーブ30に使用される材料は、例えば、銅やアルミニウム等の金属材料である。
平角導線10は、細長い薄板形状を有する。平角導線10は、銅やアルミニウム等の導電性を有する金属材料で形成される。
丸線21は、銅やアルミニウム等の導電性を有する金属材料で形成されており、端部以外の周囲が絶縁性の材料(例えば樹脂材料)で被覆されている。丸線21は、1本の導線であってもよく、また、複数の細い導線が撚り合わされた撚り線であってもよい。
平角導線10の幅は、スリーブ30の内径よりも大きい。そのため、平角導線10は、そのままではスリーブ30内(すなわちスリーブ30の中空部31)に挿入することができない。本実施形態では、平角導線10は、図1Bに示されるように、その端部(平角導線の一端部)がスリーブ30の中空部31に挿入可能となるように折り曲げ加工される(符号110参照)。なお、スリーブ30の内径よりも小さな幅の平角導線の接続に本発明を適用してもよい。
本実施形態において、平角導線10は、2段階の折り曲げ加工が施される。概略的には、平角導線10は、治具を用いた1段階目の折り曲げ加工が施され、次いで、プライヤやペンチ等の工具又はこれらと同等の機能を有する治具を用いた2段階目の折り曲げ加工が施される。
図2A~図2Cは、治具100を用いた1段階目の折り曲げ加工の工程を示す図である。図2Aは、平角導線10が折り曲げ加工される前の状態を示す。図2Bは、平角導線10が折り曲げ加工されている状態を示す。図2Cは、平角導線10が折り曲げ加工された後の状態を示す。
図3A~図3Cは、治具100を用いた1段階目の折り曲げ加工の工程を示す断面図である。図3Aは、平角導線10が折り曲げ加工される前の状態を示す。図3Bは、平角導線10が折り曲げ加工されている状態を示す。図3Cは、平角導線10が折り曲げ加工された後の状態を示す。
治具100は、凹型部50と、凹型部50との間で平角導線10を挟み込む凸型部60を有する。凹型部50には、その上面50aに、Z軸方向に延びる溝51が形成される。
溝51は、Z軸方向に延びる角溝54及びZ軸方向に延びるV溝55を有する。V溝55は、角溝54の下方に形成される。V溝55が角溝54の下方に形成されることにより、角溝54の底面は、一対の支持面54aに分離した形状となっている。一対の支持面54aは、凹型部50の上面50aから一段凹んだ平坦面であり、V溝55のY軸方向の各上端部に隣接して形成され、Y軸方向においてV溝55を挟んで互いに離隔する。一対の支持面54aには、平角導線10の端部11の幅方向の両端が載置される。
角溝54は、上面50aと支持面54aとの段差面54bを有する。対向する一対の段差面54b間のY軸方向の距離は、平角導線10の幅よりも僅かに大きい。また、上面50aに対する支持面54aの深さ(言い換えると、上面50aと支持面54aとの段差)は、平角導線10の厚みとほぼ同じである。そのため、平角導線10の端部11の幅方向の両端を一対の支持面54aに載置すると、端部11は、支持面54a上で溝51に嵌め込まれた状態となる。
また、溝51のZ軸方向の一端は壁52で塞がれており、他端53は塞がれていない。そのため、平角導線10の端部11が溝51に嵌め込まれると、平角導線10は、端部11以外の箇所が溝51のZ軸方向の他端53から溝51の外に出る。なお、Z軸方向に関し、溝51は、スリーブ30よりも長い。
平角導線10の端部11を溝51に嵌め込んで壁52に突き当てることにより、治具100に対する端部11のX軸、Y軸、Z軸の各方向の位置が定まる。
Z軸方向に関し、V溝55は、溝51の全長に亘って形成される。V溝55は、一対の成形面55aを有する。一対の成形面55aは、Z軸方向に延びる、V字の角度が90度のV溝を形成し、また、XY平面(X軸及びY軸と平行な平面)による断面形状がV字となる成形面をなす。なお、V溝55のV字の角度は、90度未満であってもよい。
支持面54aと成形面55aとの境界部分(以下「角部55c」と記す。)は、R面取り加工されている。そのため、平角導線10を溝51に嵌め込む際、角部55cと接触することによる平角導線10の損傷が防止される。また、平角導線10の端部11を折り曲げ加工する際、加工箇所の端部(角部55c付近)に集中する歪みが緩和され、平角導線10に割れが生じることが防止される。
凸型部60は、平角導線10をV溝55内に押し込むための凸部61を有する。凸部61のZ軸方向における長さは、溝51のZ軸方向における長さとほぼ同じである。凸部61は、Z軸方向の全長に亘り、XY平面による断面形状がV字状に先細った形状となっている。
凸部61は、V字形状をなす一対の成形面61aを有する。一対の成形面61aは、Z軸方向に延びる、V字の角度が90度の凸部を形成し、また、XY平面による断面形状がV字状に先細った凸状の成形面をなす。凸部61のV字の角度は、V溝55のV字の角度と同じである。そのため、本実施形態では、凸部61のV字の角度は90度である。
V溝55の最も下端(具体的には、Z軸方向に延びる、一対の成形面55aの境界線)を便宜上「線55b」と記す。また、凸部61の最も先端(具体的には、Z軸方向に延びる、一対の成形面61aの境界線)を便宜上「線61b」と記す。
凸型部60の凸部61は、溝51に嵌め込まれた平角導線10の端部11の上方から端部11に向かって降ろされて、端部11に押し付けられる。ここで、凹型部50は、線55bを含むXZ平面について面対称であり、凸型部60は、線61bを含むXZ平面について面対称である。また、凸部61がなすV字形状をV溝55がなすV字形状に合わせたとき、線55b及び線61bは、一対の段差面54bのY軸方向における中間位置上にくる。そのため、端部11を溝51に嵌め込んだとき、凸部61の最も先端(すなわち線61b)が、平角導線10の加工前の中心線である線L(図1A参照)のほぼ真上にくるとともに、V溝55の最も下端(すなわち線55b)が、中心線Lのほぼ真下にくる。そのため、凸型部60が端部11に押し付けられると、図2B及び図3Bに示されるように、端部11は、一対の成形面55aと一対の成形面61aとの間で挟み込まれて、中心線Lに沿ってV字状に折り曲がる。
本実施形態では、一対の成形面55aが90度の角度をなす凹状のV字形状をなし、一対の成形面61aが90度の角度をなす凸状のV字形状をなす。そのため、凸型部60が平角導線10の端部11に押し付けられると、凸部61と端部11、端部11とV溝55が、それぞれ略隙間なく接触し(すなわち、一対の成形面55aと一対の成形面61aとの間で端部11が挟み込まれて)、端部11が90度開いたV字形状に折れ曲がる。
なお、Z軸方向に関し、成形面55a及び成形面61aは、スリーブ30より寸法が長い。そのため、折り曲げ加工された平角導線10の端部11のZ軸方向の長さもスリーブ30のZ軸方向の長さよりも長くなる。
凸型部60が平角導線10から引き離されると、図2C及び図3Cに示されるように、平角導線10の端部11がZ軸方向に延びる中心線Lに沿ってV字状に折り曲げられた状態で保持される。
この段階で平角導線10の端部11をスリーブ30内に挿入して圧着すると、端部11の一部(具体的にはV字形状の両端部)がスリーブ30の内壁に押し込まれ、スリーブ30を変形させる。このときの変形具合によって端部11とスリーブ30との接触面積や接触圧力が変わるため、端部11とスリーブ30との間の接触抵抗にばらつきが生じやすい。
そこで、本実施形態では、プライヤやペンチ等の工具又はこれらと同等の機能を有する治具を用いた2段階目の折り曲げ加工が施される。2段階目の折り曲げ加工により、平角導線10の端部11は、1段階目の加工で折り目が付けられた、平角導線10の長手方向の中心線Lに沿って二つ折りされる。より詳細には、端部11は、中心線L(図1A参照)に沿って180度折り曲げられる。2段階目の折り曲げ加工により、平角導線10の端部は、図1Bに示されるように、Y軸と直交するXZ平面に扁平に広がる板状となる(符号110参照)。
便宜上、2段階の折り曲げ加工後の端部11を「加工後端部110」と記す。また、加工後端部110が有する、XZ平面に広がる扁平な板状の面を「板状面」と記す。また、図1Bで視認可能な板状面を「板状面110b」とし、板状面110bと反対側の面であって、図1Bでは不可視の板状面を「板状面110a」とする。
なお、プライヤやペンチ等の工具又はこれらと同等の機能を有する治具を用いて平角導線10の端部11を1段階の折り曲げ加工で二つ折りする方法も本発明の範疇である。
但し、平角導線10の端部11を一度の工程で180度折り曲げようとすると、折り曲げ箇所に大きな負荷がかかり、端部11が折り曲げ箇所で割れる虞がある。また、端部11が全く折り曲がっていない状態では、幅方向の両端から端部11に左右対称な外力を加えることが難しいため、端部11が適正に(言い換えると、端部11が中心線Lに沿って)折り曲がらないことがある。端部11が適正に折り曲がっていない状態では、X軸方向やY軸方向における端部11の寸法がスリーブ30の内径以下に収まらず、端部11をスリーブ30内に挿入することができない虞がある。
本実施形態では、1段階の折り曲げ加工で二つ折りする場合に起こり得る上記の不具合の発生を避けるため、平角導線10の端部11を2段階の折り曲げ加工で折り曲げている。
本実施形態では、1段階目の折り曲げ加工により、平角導線10の端部11は、折り曲げ箇所の角度が略90度になるまで折り曲げられる。これにより、2段階目の折り曲げ加工において、幅方向の両端から端部11に左右対称な外力を加えやすくなり、端部11を適正に折り曲げやすくなる。1段階目における折り曲げ箇所の角度が90度よりも大きい場合(言い換えると、折り曲げの角度が90度に満たない場合)、2段階目の折り曲げ加工において、幅方向の両端から端部11に左右対称な外力を加え難くなり、端部11を適正に折り曲げることが難しくなる。
加工後端部110は、スリーブ30の中空部31に挿入される。図1Cは、加工後端部110が中空部31に挿入された状態を示す。端部11を二つ折りすることによって形成された加工後端部110は、X軸方向及びY軸方向における寸法がスリーブ30の内径よりも小さくなっている。そのため、加工後端部110を中空部31に容易に挿入させることができる。
このように、本実施形態によれば、平角導線10の端部11は、二つ折りされた(より具体的には、中心線L(図1A参照)に沿って180度折り曲げられた)形状であって、二つ折りされる前の端部11の幅よりも細い幅を有する板状となっている。この板状である加工後端部110は、X軸方向及びY軸方向における寸法がスリーブ30の内径よりも小さい。そのため、加工後端部110は、スリーブ30の内径が平角導線10の幅よりも小さい場合にもその中空部31に挿入可能となっている。端部11を折り曲げない場合や、特許文献1の如く端部の折り曲げ角度が90度程度に留まる場合と比べて、幅の広い平角導線10を中空部31に挿入できるため、平角導線10の選択肢が広がる。別の観点では、これらの場合と比べて内径の小さいスリーブ30に平角導線10を挿入できるため、スリーブ30の選択肢が広がる。
また、平角導線10の端部11を中心線Lに沿って180度折り曲げることにより、実質的に厚みの増した平角導線10が中空部31に挿入されることとなり、加工後端部110と同じ幅の平角導線をスリーブ30内に挿入する場合と比べて、中空部31内において平角導線10が占める割合が大きくなる。これにより、圧着後におけるスリーブ30内の隙間が減少するため、例えばこの隙間を埋めるための添え線がなくとも、平角導線10、丸線21、スリーブ30の各部材間の接合強度を確保することができる。
スリーブ30の中空部31には、丸線21も挿入される。スリーブ30内に、平角導線10(加工後端部110)及び丸線21が挿入された後、圧着工具200によりスリーブ30の一部が潰される。これにより、平角導線10及び丸線21がスリーブ30内に収容された状態で、平角導線10、丸線21及びスリーブ30が相互に圧着される。
図4は、圧着工具200を用いて平角導線10及び丸線21をスリーブ30に圧着する工程を示す図である。図4Aは、圧着前の状態を示す。図4Bは、圧着中の状態を示す。
圧着工具200は、受け型70と押し型80を備える。受け型70は、Z軸方向に延びた溝71を有する。この溝71内にスリーブ30が置かれる。
図4Aの上下方向は、スリーブ30による平角導線10及び丸線21の圧着方向である。図4Aに示されるように、スリーブ30の中空部には、この圧着方向に加工後端部110と重なる状態で丸線21が挿入される。スリーブ30は、加工後端部110が受け型70側に位置するとともに丸線21が押し型80側に位置する向きで、溝71内に置かれる。圧着前の状態では、加工後端部110と丸線21との間に隙間があり、スリーブ30内で加工後端部110及び丸線21は固定されていない。
押し型80は、突起81を有する。押し型80が上方からスリーブ30に向けて降ろされて、スリーブ30に押し付けられると、図4Bに示されるように、突起81により、スリーブ30の、突起81と対向する部分(対向部32)が圧潰される。スリーブ30の一部が圧潰されると、スリーブ30の潰された箇所(対向部32)がスリーブ30の内側に向かって突出する。この突出した対向部32により、丸線21が加工後端部110の板状面110bに押し付けられて、平角導線10と丸線21とが電気的に接続される。
また、加工後端部110と丸線21は、スリーブ30のうち、互いに対向する2つの箇所(対向部32及び溝71と接触する接触部33)によって挟まれて固定される。これにより、加工後端部110及び丸線21がスリーブ30に圧着される。
丸線21は、スリーブ30の対向部32によって押し潰されて扁平な形に変形し、対向部32の内壁面と広面積で接触(例えば面接触)するとともに、加工後端部110の板状面110bに広面積で接触(例えば面接触)した状態で押し付けられる。別の言い方をすると、丸線21は、スリーブ30に圧着されることにより、板状面110bとスリーブ30の内壁面に密着して挟まれた状態となる。
丸線21が押し付けられた加工後端部110の板状面110aは、接触部33の内壁面に広面積で接触(例えば面接触)した状態で押し付けられる。すなわち、加工後端部110は、スリーブ30に圧着されることにより、丸線21とスリーブ30の内壁面に密着して挟まれた状態となる。
附言するに、加工後端部110は、二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面110a、110bの一方(すなわち板状面110a)がスリーブ30の内壁面に接触した状態でスリーブ30に圧着される。別の観点では、加工後端部110は、二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面110a、110bの一方(すなわち板状面110a)がスリーブ30の内壁面に接触し、他方(すなわち板状面110b)が丸線21を介してスリーブ30の内壁面に接触した状態でスリーブ30に圧着される。
このように、本実施形態では、対向部32(スリーブ30)と丸線21、加工後端部110と接触部33(スリーブ30)のそれぞれが広面積で接触する。そのため、スリーブ30を圧着する際、加工後端部110や丸線21からスリーブ30の内壁に対して局所的な力がかかりにくく、スリーブ30の変形後の形状のばらつきが例えば特許文献1に記載の構成と比べて小さくなる。そのため、加工後端部110とスリーブ30間の接触面積及び接触圧力のばらつきが抑えられ、これら部材間の接触抵抗のばらつきが抑えられる。これと同様に、スリーブ30と丸線21間の接触抵抗のばらつき、丸線21と加工後端部110間の接触抵抗のばらつきも抑えられる。
また、二つ折り後の加工後端部110は、折り曲げ部分のスプリングバックにより、幅の細い2つの板状の部材が僅かな間隔を空けて重なったような形状となっている(後述の図5B参照)。このような形状をもつ加工後端部110の板状面110aとスリーブ30の接触部33とが接触するように圧着されて加工後端部110が圧潰されることにより、スリーブ30内では、加工後端部110の復元力(すなわち、2つの板状の部材が僅かな間隔を空ける形状に戻ろうとする力)と、圧着後のスリーブ30の塑性変形による残留応力とが互いに逆方向に作用する状態にある。これにより、例えば二つ折りしない平角導線の一端部をスリーブ30内で圧着する構成と比べて、加工後端部110とスリーブ30とが接触する部分のほぼ全体に亘って高い接触圧力を得ることができる。また、加工後端部110をなす2つの板状の部材のそれぞれは、圧着により圧縮された状態にある。この圧縮状態からの復元力も上記の残留応力と逆方向に作用する。スプリングバックによる復元力に加えてこの圧縮状態からの復元力も上記の残留応力と逆方向に作用するため、加工後端部110とスリーブ30とが接触する部分のほぼ全体に亘ってより一層高い接触圧力が得られることとなる。また、上述したように、二つ折りにより、実質的に厚みの増した平角導線10が中空部31に挿入されることとなり、この結果、スリーブ30内の隙間が少なく抑えられる。スリーブ30内の隙間が少なく抑えられることにより、圧着時の力が加工後端部110にしっかりと加わり、加工後端部110を十分に変形させることができる。言い換えると、加工後端部110において十分な復元力を発生させることができる。この点も、加工後端部110とスリーブ30とが接触する部分のほぼ全体に亘って高い接触圧力を得ることに寄与する。
このように、加工後端部110とスリーブ30とを広面積で接触させ且つ広面積に亘って高い接触圧力を得ることにより、加工後端部110とスリーブ30間の接触抵抗が低減するとともに加工後端部110とスリーブ30間の接合強度が向上する。また、スリーブ30内の隙間が少なく抑えられることから、スリーブ30と丸線21間及び丸線21と加工後端部110間の接触抵抗も低減し且つこれら部材間の接合強度も向上する。
また、本実施形態では、2段階の折り曲げ加工を採用することにより、平角導線10の端部11を適正に(言い換えると、端部11が中心線Lに沿って)折り曲げることが容易となっている。2段階目の折り曲げ加工において端部11が適正に折り曲げられることにより、図4Aの拡大図Aに示されるように、2つの端面110cのX軸方向における位置(加工後端部110の幅方向における位置)が揃う。2つの端面110cの位置が揃うことにより、これらの位置が揃わない場合と比べて、加工後端部110の幅方向の寸法を小さく抑えることができる。これにより、例えば内径のより小さいスリーブ30に平角導線10を挿入でき、スリーブ30内の隙間を少なく抑えることができる。この結果、スリーブ30内において各部材間の接触面積及び接触圧力が確保しやすくなり、各部材間の接触抵抗を低減させるとともに各部材間の接合強度を向上させることができる。
図1Dは、加工後端部110と丸線21がスリーブ30に圧着された後の状態を示す。図1Dに示されるように、スリーブ30は一部が潰されている。このように、スリーブ30の全長ではなく、一部を潰す圧着工具200を使用することにより、スリーブ30を潰すために必要な力が小さくなり、加工後端部110と丸線21の、スリーブ30への圧着が容易となる。なお、加工後端部110及び丸線21の圧着をより強固にするため、スリーブ30が全体に亘って潰されてもよい。
図5Aは、端部11が二つ折りされる前の平角導線10を示す図である。図5Bは、端部11が二つ折りされた後の平角導線10を示す図である。
平角導線10は、全体が(表面全てが)絶縁被膜で覆われている。平角導線10と丸線21とを電気的に接続するためには、この絶縁被膜を除去する必要がある。
通常、平角導線は、接続部材(丸線等の導線やスリーブ等)との接触箇所、具体的には、圧着される部分の両面(平角導線の端部の両面)の絶縁被膜が除去される。設備上、一回の除去工程で1つの面の絶縁被膜しか除去できない場合、除去工程を二回実施して両面の絶縁被膜を除去する必要がある。
これに対し、本実施形態では、図5Aに示されるハッチング領域だけ(すなわち平角導線10の端部11の1つの面だけ)除去すればよい。具体的には、本実施形態では、このハッチング領域だけを除去し、ハッチング領域を含む面が外側を向くように端部11を二つ折りすることで、図5Bに示されるように、スリーブ30の接触部33と接触する板状面110aと、丸線21と接触する板状面110bの両面が絶縁被膜のない状態となる。そのため、本実施形態では、設備上、一回の除去工程で1つの面の絶縁被膜しか除去できない場合にも、除去工程は一回だけ実施すればよい。
平角導線10と接続部材であるスリーブ30との接続方法を各図を参照しながら説明する。
まず、除去工程において、平角導線10の端部11を覆う絶縁被膜のうち、1つの面の絶縁被膜が除去(例えば剥離)される(図5A及び図5B参照)。絶縁被膜が除去された端部11は、第一の屈曲工程において、平角導線10の長手方向の中心線Lに沿って第一の角度まで(90度まで)折り曲げられる(図2A~図2C及び図3A~図3C参照)。第一の角度まで折り曲げられた端部11は、第二の屈曲工程において、平角導線10の長手方向の中心線Lに沿って第一の角度よりも大きい第二の角度まで(180度まで)折り曲げられる。これにより、端部11は、第一の角度に折り曲げられる前の幅よりも細い幅を有する板状(すなわち加工後端部110)となる(図1B参照)。なお、これらの屈曲工程では、端部11は、除去工程で除去された面が外側を向くように、折り曲げられる。次に、挿入工程において、加工後端部110は、スリーブ30の中空部31に挿入される(図1C参照)。中空部31に挿入された加工後端部110は、圧着工程において、板状面110aがスリーブ30内壁面に面接触するとともに板状面110bが丸線21に面接触する状態でスリーブ30に圧着される(図1D並びに図4A及び図4B参照)。これにより、スリーブ30内に収容された加工後端部110と丸線21をスリーブ30内で圧着接続させた接続構造が得られる。
以上が本発明の実施形態の説明であるが、本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々な変形が可能である。例えば明細書中に記載された一つ以上の実施形態の技術構成の少なくとも一部と周知の技術構成とを適宜組み合わせたものも本発明の実施形態に含まれる。
本実施形態では、筒状部であるスリーブ30が接続部材の全体を構成するが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。接続部材は、特許文献1に例示される圧着端子(平角導線の端部を収容し圧潰装置により圧潰される接続管部(筒状部)と、ネジ等により丸線が接続される端子部とが一体に形成された金属製部品)であってもよい。接続部材が圧着端子である場合、丸線21をスリーブ30の中空部31に挿入する必要がなくなる。この場合、板状面110aと板状面110bの両方がスリーブ30の内壁面に接触した状態でスリーブ30に圧着される。
上記の実施形態では、スリーブ30は円筒形状を有するが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。一例として、スリーブ30は、XY平面内における断面形状が楕円の環状になるものであってもよい。
上記の実施形態では、平角導線10と丸線21が圧着のみで接続されるが、本発明の実施形態はこの構成に限定されない。例えば、加工後端部110と丸線21がスリーブ30に圧着された後、半田付けや溶接によって加工後端部110と丸線21間又は加工後端部110とスリーブ30間の接続が補強されてもよい。これにより、加工後端部110と丸線21とがより強固に固定されるとともに接触抵抗がより一層小さく抑えられる。
10 平角導線
11 端部
11a、11b 板状面
20 被覆線
21 丸線
30 スリーブ
110 加工後端部

Claims (10)

  1. 平角導線を筒状部を有する接続部材と接続する、平角導線の接続構造であって、
    前記平角導線の一端部は、
    前記平角導線の長手方向に沿って二つ折りされた形状であって、二つ折りされる前の前記一端部の幅よりも細い幅を有する板状となっており、
    前記筒状部の中空部に収容されており、
    二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面の少なくとも一方が前記筒状部の内壁面に接触した状態で前記筒状部に圧着されている、
    平角導線の接続構造。
  2. 前記平角導線の一端部は、
    前記平角導線の幅方向の中心で前記長手方向に沿って180度折り曲げられた形状であって、二つ折りされる前の前記一端部の幅よりも細い幅を有する板状となっている、
    請求項1に記載の平角導線の接続構造。
  3. 前記板状面と前記筒状部の内壁面とが面接触している、
    請求項1又は請求項2に記載の平角導線の接続構造。
  4. 前記平角導線は、
    前記板状面以外の面が絶縁被膜で覆われている、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の平角導線の接続構造。
  5. 前記筒状部による圧着方向に前記一端部と重なる状態で前記筒状部の中空部に収容された導線
    を更に備え、
    前記導線は、
    前記筒状部に圧着されることにより、前記一対の板状面の一方と前記筒状部の内壁面に密着して挟まれた状態となっている、
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の平角導線の接続構造。
  6. 前記平角導線の幅は、前記筒状部の内径よりも大きい、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の平角導線の接続構造。
  7. 平角導線を筒状部を有する接続部材と接続する、平角導線の接続方法であって、
    前記平角導線の一端部を前記平角導線の長手方向に沿って二つ折りすることにより、前記一端部を、二つ折りされる前の前記一端部の幅よりも細い幅を有する板状にする屈曲工程と、
    前記板状にされた前記平角導線の一端部を前記筒状部の中空部に挿入する挿入工程と、
    前記中空部に挿入された前記平角導線の一端部を、二つ折りされることによって互いに逆方向を向く一対の板状面の少なくとも一方が前記筒状部の内壁面に接触する状態で前記筒状部に圧着する圧着工程と、
    を含む、
    平角導線の接続方法。
  8. 前記屈曲工程は、
    前記平角導線の一端部を前記平角導線の長手方向に沿って第一の角度まで折り曲げる第一の屈曲工程と、
    前記第一の角度まで折り曲げられた前記平角導線の一端部を、前記平角導線の長手方向に沿って、前記第一の角度よりも大きい第二の角度まで折り曲げることにより、前記平角導線の一端部を、前記第一の角度に折り曲げられる前の前記一端部の幅よりも細い幅を有する板状にする第二の屈曲工程と、
    を含む、
    請求項7に記載の平角導線の接続方法。
  9. 前記圧着工程において、
    前記板状面と前記筒状部の内壁面とを面接触させる、
    請求項7又は請求項8に記載の平角導線の接続方法。
  10. 前記屈曲工程の前に、前記平角導線の一端部を覆う絶縁被膜のうち、1つの面の絶縁被膜を除去する除去工程
    を更に含み、
    前記屈曲工程において、
    前記除去された面が外側を向くように、前記平角導線の一端部を前記平角導線の長手方向に沿って二つ折りする、
    請求項7から請求項9の何れか一項に記載の平角導線の接続方法。
JP2022077510A 2020-05-11 2022-05-10 平角導線の接続方法 Active JP7355882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077510A JP7355882B2 (ja) 2020-05-11 2022-05-10 平角導線の接続方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083161A JP2021180069A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 平角導線の接続構造及び接続方法
JP2022077510A JP7355882B2 (ja) 2020-05-11 2022-05-10 平角導線の接続方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083161A Division JP2021180069A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 平角導線の接続構造及び接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105561A true JP2022105561A (ja) 2022-07-14
JP7355882B2 JP7355882B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=78415871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083161A Withdrawn JP2021180069A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 平角導線の接続構造及び接続方法
JP2022077510A Active JP7355882B2 (ja) 2020-05-11 2022-05-10 平角導線の接続方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083161A Withdrawn JP2021180069A (ja) 2020-05-11 2020-05-11 平角導線の接続構造及び接続方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2021180069A (ja)
CN (1) CN113644462A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115050589A (zh) * 2022-06-07 2022-09-13 深圳市智胜新电子技术有限公司 一种电容器加工生产工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088029A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd 矩形導体の加圧接続法
JPH09213540A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Toshiba Corp モールド電器コイル及びその製造方法
JP2001167812A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子及びその製造方法
JP2005161389A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金パネルのフラットヘミング加工方法
JP2013149427A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Yazaki Corp 端子付きフラット回路体及びその製造方法
JP2019140263A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 スミダコーポレーション株式会社 平角線の先端部構造およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088029A (ja) * 1994-06-21 1996-01-12 Hitachi Ltd 矩形導体の加圧接続法
JPH09213540A (ja) * 1996-02-05 1997-08-15 Toshiba Corp モールド電器コイル及びその製造方法
JP2001167812A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Sumitomo Wiring Syst Ltd 圧接端子及びその製造方法
JP2005161389A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Kobe Steel Ltd アルミニウム合金パネルのフラットヘミング加工方法
JP2013149427A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Yazaki Corp 端子付きフラット回路体及びその製造方法
JP2019140263A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 スミダコーポレーション株式会社 平角線の先端部構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7355882B2 (ja) 2023-10-03
CN113644462A (zh) 2021-11-12
JP2021180069A (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10003136B2 (en) Crimp terminal and crimping structure with respect to electrical wire thereof
JP5107693B2 (ja) 圧着構造及び圧着方法
JP6954170B2 (ja) 端子
CN105580202B (zh) 用于在电线路与导电构件之间建立导电连接的方法
US9608338B2 (en) Cylindrical body, crimp terminal, and manufacturing method thereof, as well as manufacturing apparatus of crimp terminal
US10483657B2 (en) Manufacturing method for electric wire having terminal
JP6939625B2 (ja) 端子、及び端子付き電線
US10276283B2 (en) Manufacturing method for terminal-equipped electric wire
JP6652583B2 (ja) 端子付き電線
JP6211563B2 (ja) 端子金具
WO2021010148A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP7355882B2 (ja) 平角導線の接続方法
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
CN107453059A (zh) 带端子电线
JP2010080189A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
WO2017068965A1 (ja) 端子付き電線の製造方法、圧着冶具、および端子付き電線
KR102513547B1 (ko) 코일단말의 접속구조
WO2020209179A1 (ja) 端子、および端子付き電線
JP2010049985A (ja) 端子金具及び端子金具付き電線
JP2021190286A (ja) 端子、および端子付き電線
WO2020209178A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2021039359A1 (ja) 端子、および端子付き電線
WO2017212883A1 (ja) 端子付き電線及び端子付き電線の製造方法
WO2023157733A1 (ja) 圧着端子
CN110521062B (zh) 导电部件

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7355882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150