JP2022104103A - 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法 - Google Patents

半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104103A
JP2022104103A JP2020219109A JP2020219109A JP2022104103A JP 2022104103 A JP2022104103 A JP 2022104103A JP 2020219109 A JP2020219109 A JP 2020219109A JP 2020219109 A JP2020219109 A JP 2020219109A JP 2022104103 A JP2022104103 A JP 2022104103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
flat plate
terminal
plate terminal
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020219109A
Other languages
English (en)
Inventor
仁泰 芦野
Kimiyasu Ashino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020219109A priority Critical patent/JP2022104103A/ja
Priority to CN202111385892.8A priority patent/CN114695128A/zh
Priority to US17/538,480 priority patent/US20220208622A1/en
Publication of JP2022104103A publication Critical patent/JP2022104103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0061Electrical connection means
    • G01L19/0084Electrical connection means to the outside of the housing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/14Housings
    • G01L19/147Details about the mounting of the sensor to support or covering means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4885Wire-like parts or pins
    • H01L21/4889Connection or disconnection of other leads to or from wire-like parts, e.g. wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/045Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads having an insulating passage through the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • H01L2224/48249Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item the bond pad protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15158Shape the die mounting substrate being other than a cuboid
    • H01L2924/15159Side view

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】品質を向上させることができる半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法を提供すること。【解決手段】半導体パッケージ10は、半導体チップのハウジング部に一体成形された平板状の平板端子1と、平板端子1の貫通孔2を貫通する丸棒状の端子ピン21と、を備える。平板端子1の一方の面1aに、端子ピン21を平板端子1の貫通孔2へ導くための樹脂ガイド部11が設けられる。樹脂ガイド部11は、半導体チップを収容するハウジング部の一部であり、平板端子1の貫通孔2に連続して1つの孔をなす貫通孔12を有する。半導体パッケージ10の組み立て時、樹脂ガイド部11の貫通孔12を介して平板端子1の貫通孔2に端子ピン21が挿入される。樹脂ガイド部11の貫通孔12の側壁と平板端子1の貫通孔2の側壁とは同じ斜度で連続する同一面であり、樹脂ガイド部11の貫通孔12と平板端子1の貫通孔2との境界に段差は存在しない。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法に関する。
従来、半導体パッケージとして、半導体チップのハウジング部(収容部)となる樹脂成形品に一体成形されて一方の端部が外部に露出した平板状の平板端子と、平板端子と半導体チップの表面電極とを電気的に接続する丸棒状(円柱状)の端子ピンと、で半導体チップの出力信号を外部に引き出す金属配線を構成したセンサ装置が提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。下記特許文献1では、端子ピンの一方の端部は、平板端子の他方の端部に形成された貫通孔に挿入されて平板端子にレーザー溶接されている。端子ピンの他方の端部は、半導体チップの表面電極にワイヤボンディングされている。
図20は、従来の半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。図20には、従来の半導体パッケージ110の金属配線を構成する平板端子101の貫通孔102付近を示す。図20に示す従来の半導体パッケージ110は、半導体チップ(不図示)のハウジング部に一体成形された平板状の平板端子101を備える。平板端子101は、丸棒状の端子ピン121が貫通する貫通孔102を有する。平板端子101の貫通孔102の幅(直径)d101は平板端子101の両面101a,101b間にわたって略一様であり、端子ピン121の直径d121よりも広い。
平板端子101の一方の面(以下、第1面とする)101aには、平板端子101の貫通孔102に挿入する端子ピン121を平板端子101の貫通孔102へ導くための樹脂ガイド部111が設けられている。樹脂ガイド部111は、半導体チップのハウジング部の一部である。樹脂ガイド部111は、平板端子101の貫通孔102に連続して当該貫通孔102と同じ中心軸をもつ貫通孔112を有する。樹脂ガイド部111の貫通孔112は、端子ピン121の挿入口側(平板端子101から離れた側)で最も幅(直径)d111が広く、端子ピン121を挿入しやすくなっている。
また、樹脂ガイド部111の貫通孔112は、平板端子101に近づくにしたがって幅(直径)が狭くなっており、平板端子101との境界で最も幅d112が狭いテーパー形状(円錐台形状)である。端子ピン121は、樹脂ガイド部111の貫通孔112を介して、平板端子101の貫通孔102に挿入される。このとき、端子ピン121は、樹脂ガイド部111の貫通孔112のテーパー状の側壁に接触し、樹脂ガイド部111の貫通孔112の側壁に沿って平板端子101側へ誘導されて、平板端子101の貫通孔102の側壁に沿って平板端子101の貫通孔102に挿入される。
端子ピン121は、端部が平板端子101の他方の面(以下、第2面とする)101bに露出するか、または端部が平板端子101の第2面101bから突出するように平板端子101の貫通孔102を貫通する。端子ピン121は、平板端子101の貫通孔102を貫通した状態で、平板端子101の第2面101b側からのレーザー照射により溶融されて平板端子101に溶接される。図20には、樹脂ガイド部111の貫通孔112への挿入時の端子ピン121を実線および符号121aで示し、平板端子101の貫通孔102を貫通した状態の端子ピン121を破線および符号121bで示す。
特開2018-136277号公報
しかしながら、上述した特許文献1や図20に示す従来構造では、樹脂ガイド部111の貫通孔112の側壁と平板端子101の貫通孔102の側壁との間に段差113が生じる。当該段差113は、ハウジング部に平板端子101を一体成形する際に、平板端子101の位置ずれ防止のために、ハウジング部の樹脂成形用の金型(不図示)の、樹脂ガイド部111の貫通孔112を成形する部分の幅(直径)を平板端子101の貫通孔102の幅(直径)d101よりも広くして、平板端子101の貫通孔102の周囲101cを金型で支持した状態で当該金型に樹脂を流し込むことで生じる。
この段差113は、平板端子101の貫通孔102の側壁と樹脂ガイド部111側の面101aとで形成される角部であり、樹脂ガイド部111の貫通孔112の内部に露出される。このため、端子ピン121が樹脂ガイド部111の貫通孔112の側壁に沿って平板端子101側へ誘導されて当該段差113に到達すると、金属部材同士(端子ピン121および平板端子101)が接触する。端子ピン121の材料は平板端子101の材料よりもやわらかいため、端子ピン121の端部コーナー部121cが当該段差113に引っかかって削り取られ、この削り取られた金属屑によって短絡不良が生じる虞がある。
本発明は、上述した従来技術による課題を解消するため、品質を向上させることができる半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる樹脂成形品は、次の特徴を有する。平坦な両面を有する平板状の平板端子に、前記平板端子の両面間を貫通する第1貫通孔が設けられている。前記第1貫通孔には、前記平板端子に接合される棒状の端子ピンを貫通される。樹脂を材料として前記平板端子の一方の面にガイド部が一体成形されている。前記ガイド部には、前記第1貫通孔と同じ中心軸を有し、前記ガイド部を貫通して前記第1貫通孔と連続する1つの孔をなす第2貫通孔が設けられている。前記孔は、前記第2貫通孔側の開放端から前記第1貫通孔側の開放端へ向かうにしたがって幅を狭くしたテーパー形状である。前記第2貫通孔の側壁と前記第1貫通孔の側壁とが同じ角度で連続する同一面である。
また、この発明にかかる樹脂成形品は、上述した発明において、前記第2貫通孔の側壁の角度は、0°以上30°以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる樹脂成形品は、上述した発明において、前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔から離れた部分で、前記第1貫通孔に連続する部分よりも側壁の角度が大きくなっていることを特徴とする。
また、この発明にかかる樹脂成形品は、上述した発明において、前記第1貫通孔は、前記第2貫通孔から離れた部分で、前記第2貫通孔に連続する部分よりも幅が狭く、かつ幅が一様であることを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体パッケージは、上述した樹脂成形品を備えた半導体パッケージであって、半導体チップと、前記ガイド部と、前記端子ピンと、を備え、次の特徴を有する。前記収容部は、樹脂を材料として前記平板端子と一体成形された、前記半導体チップを収容する。前記ガイド部は、前記収容部の一部である。前記端子ピンは、前記第2貫通孔および前記第1貫通孔を貫通して前記平板端子の他方の面に露出する。前記端子ピンの一方の端部は、前記平板端子の他方の面で前記平板端子に接合されている。前記端子ピンの他方の端部は、前記半導体チップの電極に電気的に接続されている。
また、この発明にかかる半導体パッケージは、上述した発明において、前記端子ピンは、前記ガイド部から離れた部分で前記平板端子の前記第1貫通孔の側壁に接することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる樹脂成形品の成形方法は、平坦な両面を有する平板状の平板端子と、前記平板端子の両面間を貫通する、前記平板端子に接合される棒状の端子ピンを貫通させるための第1貫通孔と、前記平板端子の一方の面に一体成形されたガイド部と、前記第1貫通孔と同じ中心軸を有し、前記ガイド部を貫通して前記第1貫通孔と連続する1つの孔をなす第2貫通孔と、を備えた樹脂成形品の成形方法であって、次の特徴を有する。第1金型によって他方の面が支持された前記平板端子の一方の面と、第2金型と、の間に前記ガイド部の外形と同じ外形の空間を形成する第1工程を行う。
前記空間に樹脂を流し込んで充填して固化し、前記平板端子の一方の面に一体成形された前記ガイド部を形成する第2工程を行う。前記第2金型は、前記ガイド部の前記第2貫通孔を成形する箇所に、前記平板端子の一方の面側に突出し、かつ前記平板端子に近づくにしたがって幅を狭くしたテーパー形状の突出部を有する。前記第1工程では、前記第2金型の前記突出部を前記平板端子の一方の面側から前記平板端子の前記第1貫通孔に挿入して前記第1貫通孔の開放端に圧接し、前記突出部で前記平板端子を支持するとともに、前記平板端子の前記第1貫通孔の、前記突出部で圧接した側壁の角度を前記突出部の側面と同じ角度にする。
また、この発明にかかる樹脂成形品の成形方法は、上述した発明において、前記突出部の側面の角度は、0°以上30°以下であることを特徴とする。
上述した発明によれば、平板端子の貫通孔(第1貫通孔)の側壁と、平板端子の一方の面に密着するガイド部の貫通孔(第2貫通孔)の側壁と、が同じ斜度で連続する同一面であり、ガイド部の貫通孔と平板端子の貫通孔との境界に従来構造のような段差(図20参照の符号113に相当)は存在しない。このため、ガイド部の貫通孔に挿入した端子ピンを、ガイド部と平板端子との境界で平板端子に引っかけることなく、ガイド部の貫通孔の側壁から平板端子の貫通孔の側壁に滑らかに移動させて、平板端子の貫通孔に挿入することができる。これによって、平板端子の貫通孔に端子ピンを挿入する際に、端子ピンの端部コーナー部が平板端子に削り取られて金属屑が生じたり、端子ピンの端部に金属ばりが生じることがなく、これら金属屑や金属ばりによる短絡不良等を防止することができる。
本発明にかかる半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法によれば、品質を向上させることができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(樹脂成形途中)の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。 実施の形態にかかる半導体パッケージを適用した物理量センサ装置の構成を示す断面図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。 従来の半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、本発明にかかる半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下の各実施の形態の説明において、他の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
(実施の形態)
図1,3,4は、実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(組立途中)の状態を示す断面図である。図2は、実施の形態にかかる半導体パッケージの製造途中(樹脂成形途中)の状態を示す断面図である。図1に示す実施の形態にかかる半導体パッケージ10は、半導体チップ(例えば後述する図5の圧力センサチップ61に相当)のハウジング部(例えば後述する図5のインナーハウジング部53に相当:樹脂成形品)に一体成形(インサート成形)された平板状の平板端子1(例えば後述する図5のコネクタピン81に相当)と、平板端子1の貫通孔(第1貫通孔)2を貫通する丸棒状の端子ピン21(例えば後述する図5のリードピン65に相当)と、を備える。
平板端子1は、半導体チップの出力信号を外部に引き出す金属配線である。平板端子1は、例えばリン(P)および銅(Cu)を含む金属部材であり、少なくとも後述する貫通孔2が形成された部分に平坦な両面1a,1bを有する。平板端子1の表面は、例えば錫(Sn)めっき処理されていてもよい。平板端子1は、両面1a,1b間を貫通する貫通孔2を有する。平板端子1の貫通孔2には、半導体パッケージ10の組み立て時に、樹脂ガイド部11の貫通孔(第2貫通孔)12を介して挿入された端子ピン21(後述する図5の第1リードピン65aに相当)が貫通する。符号Zは、端子ピン21の挿入方向である。図1~4には、平板端子1の貫通孔2付近を拡大して示す。
平板端子1の貫通孔2は、端子ピン21の挿入口側(後述する樹脂ガイド部11側)の第1部分2aで他の第2部分(第1部分2aを除く部分)2bよりも幅(直径)d1が広くなっている。平板端子1の貫通孔2の第1部分2aは、後述する下部金型32(図2参照)の突出部33が押し付けられることで生じた圧接痕である。平板端子1の貫通孔2の第1部分2aは、下部金型32の突出部33の側面と同じ斜度を有し、端子ピン21の挿入口側から貫通孔2の内部へ進むにしたがって幅が狭くなる略テーパー状(円錐台形状)になっている。
平板端子1の貫通孔2の、端子ピン21の挿入口から離れた第2部分2bの幅(直径)d2は略一様であり、かつ端子ピン21の直径d21と略同じ幅か、または端子ピン21の直径d21よりも若干大きい寸法となっている。略同じ幅とは、プロセスのばらつきによる許容誤差を含む範囲で同じ幅であることを意味する。平板端子1の貫通孔2の第2部分2bには、平板端子1の貫通孔2を貫通する端子ピン21が接触する。平板端子1の貫通孔2の第2部分2bの幅d2は、端子ピン21を挿入可能な幅で可能な限り狭いことがよい。
端子ピン21は、平板端子1と半導体チップの電極とを電気的に接続する。端子ピン21は、例えば鉄(Fe)およびニッケル(Ni)合金を含む金属部材である。端子ピン21の表面はニッケルめっき処理されていてもよい。平板端子1の一方の面(第1面)1aには、端子ピン21を平板端子1の貫通孔2へ導くための樹脂ガイド部11が設けられている。樹脂ガイド部11は、半導体チップを収容するハウジング部(収容部)の一部であり、ハウジング部の樹脂成形時に一体成形された平板端子1の第1面1aに密着している。樹脂ガイド部11は、平板端子1の貫通孔2に連続して当該貫通孔2と同じ中心軸をもつ貫通孔12を有する。
樹脂ガイド部11の貫通孔12は、端子ピン21の挿入口側(平板端子1から離れた側)で最も幅(直径)d11が広く、端子ピン21を挿入しやすくなっている。また、樹脂ガイド部11の貫通孔12の側壁は、端子ピン21の挿入口側の第1部分12aで平板端子1側の第2部分12bよりも、平板端子1の貫通孔2の第2部分2bの側壁(平板端子1の面1a,1bに対して略垂直)に対する傾斜角度が大きくなっている。具体的には、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aは、端子ピン21の挿入口から樹脂ガイド部11の所定厚さまでの部分であり、端子ピン21の挿入口から平板端子1に近づくにしたがって幅が狭くなるテーパー形状(円錐台形状)である。
樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bは、樹脂ガイド部11の所定厚さの位置(第1,2部分12a,12bの境界)から樹脂ガイド部11と平板端子1との境界までの部分(樹脂ガイド部11の残り厚さの部分)である。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bは、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1,2部分12a,12bの境界から平板端子1に近づくにしたがって幅が狭くなるテーパー形状である。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁は、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁と同じ斜度で、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁に連続する。
樹脂ガイド部11と平板端子1との境界で樹脂ガイド部11の貫通孔12の幅d13と平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの幅d1とは等しく、樹脂ガイド部11の貫通孔12に平板端子1の第1面1aは露出されない。このため、樹脂ガイド部11の貫通孔12と平板端子1の貫通孔2との境界に従来構造のような段差113(図20参照)は存在しない。樹脂ガイド部11の貫通孔12の幅(端子ピン21の挿入口の幅d11、第1,2部分12a,12bの境界における幅d12、樹脂ガイド部11と平板端子1との境界における幅d13)は、平板端子1の貫通孔2の第2部分2bの幅d2よりも広い。
樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度(斜度)θ2は、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aの側壁の角度(斜度)θ1よりも小さく、かつ例えば30°以下程度であることがよい。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aの側壁の角度θ1とは、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aの側壁(円錐台の側壁)の稜線の延長線のなす角度(円錐の頂角)である。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2とは、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の稜線の延長線のなす角度である。
樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2は0°(すなわち平板端子1の面1a,1bに垂直)であってもよい。この場合、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bおよび平板端子1の貫通孔2の第1部分2aは、端子ピン21の挿入方向Zに幅が略一様な円筒状である。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1,2部分12a,12bの境界にこれらの側壁の角度θ1,θ2の違いによって貫通孔12内に突出する角部が成形されたとしても、端子ピン21は樹脂ガイド部11よりも硬いため、当該樹脂による角部で端子ピン21の端部コーナー部21cが削り取られることはない。
また、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2が0°であっても、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aが端子ピン21の挿入口から平板端子1に近づくにしたがって幅が狭くなるテーパー形状であるため、樹脂ガイド部11の貫通孔12に端子ピン21を挿入しやすくすることができる。樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁に連続して、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁の角度も0°となるため樹脂ガイド部11の貫通孔12と平板端子1の貫通孔2との境界に従来構造のような段差が存在しない。
また、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2を上記上限値以下とすることがよい理由は、次の通りである。図2に示すように、半導体パッケージ10のハウジング部は、金型(第1,2金型)31,32間の所定位置に当該金型31,32によって平板端子1を支持して固定した状態で、当該金型31,32間に形成される空間に樹脂を流し込んで冷却して固化することで樹脂成形される。図2には、金型31,32の、平板端子1の貫通孔2付近の形状のみを示すが、金型31,32間に形成される空間の外形は所定のハウジング部の全体の外形(図7、図8(1)、図8(2)参照)と同じである。
2つの金型31,32のうち、一方の金型(以下、上部金型とする)31は、平板端子1の他方の面(第2面)1bの一部に当接して平板端子1を支持する。平板端子1の第2面1bの上部金型31が当接する部分は、ハウジング部完成時に平板端子1が露出される部分である。他方の金型(以下、下部金型とする)32は、平板端子1側(上方)へ凸状に突出した、平板端子1の貫通孔2の外形と同じ外形の突出部33を有する。下部金型32の突出部33は、上部を平板端子1の第1面1a側から平板端子1の貫通孔2に挿入され、平板端子1の貫通孔2の開放端に圧接される。下部金型32の突出部33は、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁に当接して平板端子1を支持する。
下部金型32の突出部33は、コーナー部が面取りされた頂点部である第1部分33aと、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2,1部分12b,12aをそれぞれ成形する第2,3部分33b,33cと、で構成されている。下部金型32の突出部33の第1部分33aは、コーナー部が面取りされて平板端子1の貫通孔2に挿入されやすくなっている。下部金型32の突出部33の第3部分33cは、下部金型32の台座部33dとの連結部であり、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aと同じテーパー形状をなす。すなわち、下部金型32の突出部33の第3部分33cは、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第1部分12aと同じ角度θ1の側面を有する。
下部金型32の突出部33の第2部分33bは、下部金型32の突出部33の第1,2部分33a,33c間の部分であり、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bと同じテーパー形状をなす。すなわち、下部金型32の突出部33の第2部分33bは、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bと同じ角度θ2の側面を有する。下部金型32の突出部33の第1部分33aから第2部分33bの上部(第1部分33aとの境界付近の部分)までが平板端子1の貫通孔2に挿入される。下部金型32の突出部33の第2部分33bの上部は、平板端子1の貫通孔2の開放端で平板端子1の貫通孔2の側壁に圧接される。当該圧接された部分において平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁が下部金型32の突出部33の第2部分33bの側面と同じ角度θ2で傾斜する。
下部金型32の突出部33に圧接された平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの幅d1は、平板端子1の貫通孔2の第2部分2bの幅d2よりも広くなる。上部金型31と下部金型32との間に形成される空間の外形は、下部金型32の突出部33の当たり代d32を予め算出して最適化する。下部金型32の突出部33の当たり代d32とは、下部金型32の突出部33の第2部分33bが平板端子1の貫通孔2の側壁に接する幅であり、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの厚さである。このように平板端子1を固定した状態で上部金型31と下部金型32とを合わせることで、上部金型31と下部金型32との間にハウジング部の外形と同じ外形の空間が形成され、平板端子1の第1面1aと下部金型32との間に樹脂ガイド部11の外形と同じ外形の空間が形成される(第1工程)。金型31,32間の空間に樹脂を流し込んで充填し固化することで、ハウジング部(樹脂ガイド部11を含む)に平板端子1が一体成形される(第2工程)。
下部金型32の突出部33の当たり代d32とは、下部金型32の突出部33を平板端子1の貫通孔2に挿入したときに、下部金型32の突出部33の側面と、平板端子1の貫通孔2の側壁と、の接触部(下部金型32の突出部33による平板端子1の貫通孔2の側壁の圧接部)の縦方向(下部金型32の突出部33の挿入方向)の長さである。下部金型32の突出部33の第2部分33bが平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁に圧接されていることで、平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁と、樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁と、が同じ傾斜で連続する同一面となる。
樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2を大きくするほど、下部金型32の突出部33の第2部分33bの上部の幅d31が広くなる。このため、下部金型32の突出部33によって圧接されて変形する、平板端子1の貫通孔12の第1部分12aの変形量が大きくなる。この平板端子1の貫通孔12の第1部分12aの変形した部分が第2部分2bへ移動するため、変形量が大きいほど平板端子1の貫通孔2の第2部分2bの幅d2が狭くなる。したがって、上述したように樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁の角度θ2は30°以下程度であることがよい。
端子ピン21は、半導体パッケージ10の組み立て時に、樹脂ガイド部11の貫通孔12に挿入され、当該貫通孔12の第2部分12bのテーパー状の側壁に接触し(図3参照)、当該貫通孔12の第2部分12bの側壁に沿って平板端子1側へ誘導される(図4参照)。図3,4では、端子ピン21の端部コーナー部21cと貫通孔12,2の側壁との接触箇所3を破線の円で囲む。上述したように樹脂ガイド部11の貫通孔12と平板端子1の貫通孔2との境界に段差がないため、端子ピン21の端部コーナー部21cを樹脂ガイド部11の貫通孔12と平板端子1の貫通孔2との境界で平板端子1に引っかけることなく、端子ピン21を樹脂ガイド部11の貫通孔12から平板端子1の貫通孔2へ移動させることができる。
端子ピン21は、平板端子1の貫通孔2を貫通するまで挿入され、端部が平板端子1の第2面1bに露出するか、または平板端子1の第2面1bから突出するまで挿入される。これにより、端子ピン21と平板端子1の第2部分2bの側壁とが接触した状態か、または端子ピン21と平板端子1の第2部分2bの側壁との間に若干隙間が生じた状態となる。端子ピン21は、平板端子1の貫通孔2を貫通した状態で、平板端子1の第2面1b側からのレーザー照射により溶融されて平板端子1に溶接される。平板端子1の貫通孔2に沿ってレーザー照射して、端子ピン21の側面と平板端子1の第2部分2bの側壁とが溶接されてもよい。
実施の形態にかかる半導体パッケージ10を適用した物理量センサ装置の構成について、圧力センサ装置を例に説明する。図5は、実施の形態にかかる半導体パッケージを適用した物理量センサ装置の構成を示す断面図である。図5に示す物理量センサ装置50は、センサエレメント51、ネジ部52、インナーハウジング部53およびソケットハウジング部(コネクタハウジング部)54を備える。本実施の形態では、センサエレメントの信号を外部に伝達するためのインタフェースとなるソケット部が、インナーハウジング部53と、ソケットハウジング部54との2つに分離する構成とする。
センサエレメント51は、収納箱60、圧力センサチップ(半導体チップ)61、台座部材62、およびダイアフラム63を備える。なお、図5には、後述する図15(2)に示す切断線B-B’における半導体パッケージ10の断面構造を示している。収納箱60は、例えばステンレス鋼材(SUS)などの金属でできている。圧力センサチップ61、台座部材62およびダイアフラム63は、収納箱60の凹部60aに収納されている。圧力センサチップ61は、例えば、ダイアフラムと、4つのゲージ抵抗(不図示)と、パッド部(不図示)と、を有する。
圧力センサチップ61には、上記ゲージ抵抗によって構成されるホイートストーンブリッジ回路などの圧力センサ素子や、制御回路、サージ保護素子、フィルタなどが形成されている。制御回路とは、圧力センサ素子の出力信号の増幅や感度補正、オフセット補正を行う回路、およびこれらの回路の温度特性補正を行う回路などである。圧力センサチップ61のダイアフラムは、圧力センサチップ61の第1主面(図5の上面)から凹加工して形成された受圧部である。圧力センサチップ61のゲージ抵抗およびパッド部は、圧力センサチップ61の第2主面(図5の下面)に形成されている。
圧力センサチップ61のゲージ抵抗は、ダイアフラムで受けた圧力により発生する歪を抵抗値に変換する。圧力センサチップ61のパッド部に設けられた各電極は、それぞれ、ボンディングワイヤ64により後述する各リードピン65に接続されている。パッド部に設けられた各電極は、金属などの配線(図示省略)によって各制御回路に接続されている。すなわち、各リードピン65は、ボンディングワイヤ64およびパッド部に設けられた各電極を介して各制御回路に接続されている。パッド部および制御回路は、圧力センサチップ61の第2主面のうち、ダイアフラム以外の部分に配置される。
圧力センサチップ61の第1主面は、収納箱60の凹部60aの底面に台座部材62を介して固着されている。台座部材62は、例えばガラス材料などでできている。台座部材62と圧力センサチップ61とは、静電接合によって接合されている。台座部材62と収納箱60とは、接着剤(不図示)によって接着されている。圧力センサチップ61の第2主面上の各電極は、それぞれ、ボンディングワイヤ64により後述する異なるリードピン65に接続されている。複数のリードピン65は、センサエレメント51の信号を取り出すための端子ピンであり、すべて同じ長さである。
各リードピン65は、それぞれ、収納箱60の異なる貫通孔60bを通って収納箱60を貫通し、当該貫通孔60bを塞ぐ例えばガラスなどの絶縁性部材66により収納箱60に固定されている。リードピン65の一方の端部(以下、下端部とする)は、収納箱60の凹部60aから下方(ネジ部52側)に突出し、圧力センサチップ61の第2主面上のパッド部に設けられた各電極にボンディングワイヤ64により接続されている。リードピン65の他方の端部(以下、上端部とする)は、収納箱60の凹部60a側に対して反対側から上方(ソケットハウジング部54側)に突出している。
具体的には、複数のリードピン65のうち、電源端子、グランド端子および出力端子である各リードピン(以下、第1リードピンとする)65aの下端部は、それぞれ圧力センサ素子の各電極に電気的に接続される。第1リードピン65aの上端部は、インナーハウジング部53の貫通孔53bを貫通する。複数のリードピン65のうち、残りのリードピン(以下、第2リードピンとする)15bの下端部は、それぞれ所定の制御回路の各電極に接続される。第2リードピン65bは、物理量センサ装置50の組み立て途中に特性調整・トリミングを行うために用いられ、特性調整・トリミング後には用いられない。
リードピン65は、例えば、42アロイ(42Alloy)で形成されているか、またはニッケル(Ni)を50wt%程度含み、かつ残りの割合で鉄(Fe)を含む鉄ニッケル合金(50Ni-Fe)などの金属で形成されている。収納箱60の凹部60a側に対して反対側には、凹み部77が設けられている。凹み部77は、収納箱60の貫通孔60bの内部の絶縁性部材66に応力が集中するのを抑制する機能を有する。ネジ部52は、例えばSUS(Steel Special Use Stainless:ステンレス鋼材)などの金属でできている。
ネジ部52の中心には、縦方向(リードピン65の軸方向)に被圧力測定気体である空気や被圧力測定液体である油(オイル)等の被測定媒体が通る貫通孔(導入孔)73が設けられている。ネジ部52の一方の開放端における貫通孔73の開口部が圧力導入口74である。ネジ部52の他方の開放端における貫通孔73の開口部75と収納箱60の凹部60aとが対向するように、ネジ部52の他方の開放端に設けられた台座部71上に、ダイアフラム63を挟んで収納箱60が載置されている。ネジ部52の台座部71、ダイアフラム63および収納箱60の積層箇所の周囲は、レーザー溶接により接合されている。
ダイアフラム63は、波打った薄い金属板であり、例えばSUSなどの金属でできている。ダイアフラム63は、収納箱60の凹部60aの開口部、および、ネジ部52の他方の開放端を塞ぐように配置される。収納箱60の凹部60aとダイアフラム63とに囲まれた空間には、圧力センサチップ61に圧力を伝達するシリコンオイルなどの液体(圧力媒体)70が充填されている。ネジ部52の台座部71、ダイアフラム63および収納箱60の積層箇所(接合部)の周囲の符号72は、ネジ部52の台座部71と収納箱60との溶接部である。符号76は、オーリングである。
インナーハウジング部53は、コネクタピン81と一体成形された樹脂部材であり、センサエレメント51の上方および周囲を囲む略凹部状をなす。インナーハウジング部53は、収納箱60の凹部60a側に対して反対側の外周部に接着剤78により接着されている。収納箱60とインナーハウジング部53との接触面のほぼ全面に接着剤78が介在する。インナーハウジング部53の凹部53eには、第2リードピン65bを収容可能な深さの溝が設けられている。当該溝の開口形状(第2リードピン65bの挿入口)は、後述する貫通孔53bと同じである。
インナーハウジング部53の、センサエレメント51の上方を覆う部分(以下、上部とする)53aには、第1リードピン65aを貫通させるための貫通孔53bが設けられている。インナーハウジング部53の上部53aは図1の樹脂ガイド部11に相当し、貫通孔53bは図1の樹脂ガイド部11の貫通孔12に相当する。インナーハウジング部53の上部53aには、コネクタピン81が一体成形されている。コネクタピン81は図1の平板端子1に相当し、インナーハウジング部53の上部53aに一体化された水平部81a(後述する図6参照)に平坦な両面(図1の面1a,1bに相当)を有する。
コネクタピン81は、物理量センサ装置50と外部との信号のやり取りを行う信号端子である。コネクタピン81の水平部81aは、インナーハウジング部53の貫通孔53bに接続する貫通孔81cを備える。コネクタピン81の貫通孔81cは、図1の図1の平板端子1の貫通孔2に相当する。コネクタピン81の構成については後述する(図6~8参照)。コネクタピン81は、例えば燐青銅(銅(Cu)に錫(Sn)を含む合金)、42アロイや50Ni-Feなどの金属でできており、レーザー溶接によりコネクタピン81とリードピン65とが互いに溶け合うように接合される。
ソケットハウジング部54は、コネクタピン81の垂直部81b(後述する図6参照)を収容した、外部配線との接続部である。ソケットハウジング部54は、コネクタピン81の垂直部81bの周囲を囲む例えば略筒状をなす。例えば、コネクタピン81は、ソケットハウジング部54の底部54bの貫通孔54cを貫通して、ソケットハウジング部54に囲まれた空間55に突出している。ソケットハウジング部54は、インナーハウジング部53の上部53aの上面の外周部に接着剤(不図示)で接着されている。インナーハウジング部53とソケットハウジング部54との接触面のほぼ全面に接着剤が介在する。
上述した構成の物理量センサ装置50では、圧力導入口74から圧力媒体が導入され、圧力センサチップ61のダイアフラムで圧力を受けると、ダイアフラムが変形する。そして、圧力センサチップ61のダイアフラム上のゲージ抵抗の抵抗値が変化し、それに応じた電圧信号が発生する。その電圧信号は、感度補正回路やオフセット補正回路や温度特性補正回路などの調整回路によって調整された増幅回路により増幅され、圧力センサチップ61から出力される。そして、圧力センサチップ61の出力信号は、ボンディングワイヤ64、第1リードピン65aおよびコネクタピン81を介して外部へ出力される。
次に、図5に示す物理量センサ装置50の製造方法(組立方法)について説明する。図6~19は、図5の物理量センサ装置の製造途中(組立途中)の状態を示す説明図である。図6は、インナーハウジング部53を省いたコネクタピン81のみを示している。図6(1),図6(3)には、それぞれ、コネクタピン81を、コネクタピン81の水平部81aの上面(図1の平板端子1の面1a,1bに相当)に平行で互いに直交する方向から見た状態を示す。図6(2)には、コネクタピン81の水平部81aを、当該水平部81aの上面側から見た状態を示す。
まず、コネクタピン81の構成について図6~8を参照して説明する。物理量センサ装置50は、少なくとも3つのコネクタピン81を有する。複数のコネクタピン81のうち、1つのコネクタピン81は、電源電圧を供給するための電源信号を供給する信号端子ピンであり、電源端子である第1リードピン65aと接続される。もう1つのコネクタピン81は、センサ信号を取り出すための信号端子ピンであり、出力端子である第1リードピン65aと接続される。もう1つのコネクタピン81は、グランド(接地)のための信号端子ピンであり、グランド端子である第1リードピン65aと接続される。
コネクタピン81は、インナーハウジング部53の上部53aに埋め込まれる水平部81aと、当該水平部81aに連結され、当該水平部81aと直交する垂直部81bと、からなる略L字状の断面形状を有する。すべてのコネクタピン81は、互いに電気的に絶縁された状態で一体化されていてもよい。インナーハウジング部53の成形時、すべてのコネクタピン81が、インナーハウジング部53の成形用の金型(図2の金型31,32に相当)内の所定位置に固定される。この金型に樹脂材料を流し込むことにより、インナーハウジング部53にコネクタピン81が一体成形(インサート成形)される。
コネクタピン81の水平部81aは、インナーハウジング部53の上部53aに埋め込まれる。コネクタピン81の水平部81aの貫通孔81cおよび当該貫通孔81cの周囲は、インナーハウジング部53の上部53aから露出される。コネクタピン81の垂直部81bは、インナーハウジング部53の上部53aから上方に突出して露出されている。図7,8には、それぞれ、コネクタピン81を一体成形したインナーハウジング部53の断面構造および外観を示す。インナーハウジング部53には、ソケットハウジング部54との接合面に嵌合する凹53cが設けられている(図7、図8(1)、図8(2))。
インナーハウジング部53の上部53aの貫通孔53b(図8(2))は、コネクタピン81の貫通孔81c(図6参照)と同じ中心軸を有し、コネクタピン81の貫通孔81cと連続して1つの貫通孔をなす。このため、インナーハウジング部53の、ソケットハウジング部54側から見たおもて面の貫通孔53bは、コネクタピン81の貫通孔81cと一体化されている。後述する図15に示すようにインナーハウジング部53の、収納箱60側から見た裏面の貫通孔53bは樹脂成形された貫通孔であり、図1の樹脂ガイド部11の貫通孔12に相当する。
次に、リードピン65の取り付けから圧力媒体の注入・封止までの工程について、図9~14を参照して説明する。ここでは、略円形状の平面形状を有する収納箱60の外周に沿って貫通孔60bが設けられた場合を例に説明する。収納箱60の複数の孔のうち、1つの孔は圧力媒体であるオイルを注入するための注入孔60cであり、残りの孔がリードピン65を貫通させる貫通孔60bである。図9に示すように、収納箱60の各貫通孔60bにそれぞれリードピン65を貫通させた後、各貫通孔60bにガラスなどの絶縁性部材66を流し込んでリードピン65と収納箱60とを接合(気密封止)する。
次に、収納箱60の凹部60aの底面の、貫通孔60bが設けられていない例えば中心に接着剤91を塗布する。次に、図10に示すように、収納箱60の凹部60aの底面の接着剤91上に、圧力センサチップ61を搭載して接着する。次に、図11に示すように、圧力センサチップ61の各電極とリードピン65とをボンディングワイヤ64により電気的に接続する。次に、図12に示すように、ネジ部52の台座部71上に、ダイアフラム63を挟んで、凹部60a側が下(ネジ部52側)になるように収納箱60を載置し、これらの部材の積層部分を例えばレーザーシーム溶接により接合する。
次に、図13に示すように、真空雰囲気下で、収納箱60の注入孔60cから収納箱60の凹部60aとダイアフラム63とに囲まれた空間にシリコンオイルなどの液体70を注入する。次に、図14に示すように、収納箱60の注入孔60cに例えばSUSなどの金属でできた金属球92を押し当てて、金属球92に電圧を加える。これにより、収納箱60の注入孔60cの開口部に金属球92が溶接され(抵抗溶接)、収納箱60の凹部60aとダイアフラム63とに囲まれた空間に液体70が封止される。次に、一般的な方法により、センサエレメント51の特性調整・トリミングを行う。
次に、図15~17を用いて、インナーハウジング部53と収納箱60とを接着する工程について説明する。図15(1)には、コネクタピン81を一体成形したインナーハウジング部53の上部53aの上面(コネクタピン81が露出されている面)に対して反対側の下面側から見た状態を示す。図15(2)には、ネジ部52の台座部71上に溶接された収納箱60を収納箱60側から見た状態(リードピン65が露出している面)を示す。図15に示すように、インナーハウジング部53の上部53aには、複数(ここでは3つ)の貫通孔53bと、複数(ここでは5つ)の溝53dとが設けられている。
図16に示すように、収納箱60の凹部60a側に対して反対側の外周部に接着剤78(図5参照)を塗布して、収納箱60上に接着剤78を介してインナーハウジング部53を接着する。このとき、第1リードピン65aを、インナーハウジング部53の上部53aの貫通孔53bに下面側から挿入して、インナーハウジング部53の上部53aの貫通孔53bを介してコネクタピン81の貫通孔81cに貫通させる。第1リードピン65aは、インナーハウジング部53の上部53aの上面に露出するコネクタピン81の貫通孔81cでコネクタピン81と接触する。
また、第2リードピン65bをインナーハウジング部53の溝53dに嵌め込んで、インナーハウジング部53の縦方向の位置を固定する。例えば、熱硬化の接着剤78を用いた場合、接着剤78が硬化するまでに、接着剤78を介して密着させたインナーハウジング部53と収納箱60とを高温状態で放置すればよい。この際、第2リードピン65bがインナーハウジング部53の上部53aの溝53dに嵌め込まれていることで、接着剤78の熱硬化時のインナーハウジング部53の浮き上がりを防止することができるため、インナーハウジング部53と収納箱60とを押さえ込まなくてもよい。
また、インナーハウジング部53の上部53aの貫通孔53bの側壁(図1の樹脂ガイド部11の貫通孔12の第2部分12bの側壁に相当)と、コネクタピン81の貫通孔81cの側壁(図1の平板端子1の貫通孔2の第1部分2aの側壁に相当)と、は同じ所定角度(図1の符号θ2に相当)の傾斜で連続する同一面であり、これらの貫通孔53b,81c間の境界に従来構造のような段差113(図20参照)は存在しない。このため、インナーハウジング部53とコネクタピン81との境界でコネクタピン81に第1リードピン65aの端部コーナー部が引っかかって削り取られることを防止することができる。
この段階では、コネクタピン81の周囲を覆うソケットハウジング部54がインナーハウジング部53と接合されていない。図16には、接着した後のインナーハウジング部53と収納箱60との断面を示す。断面は図15(2)に示した切断線A-A’の位置の断面である。なお、図16では、ネジ部52や圧力センサチップ61などを省略してある。次に、図17に示すように、インナーハウジング部53の貫通孔53bに上方から所定の入射角でレーザー光93を照射し、第1リードピン65aの上端部とコネクタピン81の水平部81aとの接触部を溶接(接合)する。
次に、ソケットハウジング部54について図18を参照して説明する。図18の(1)、(2)には、それぞれソケットハウジング部54の斜視図および断面図を示す。ソケットハウジング部54は、インナーハウジング部53と接合する面にインナーハウジング部53の凹53cと嵌合する凸54aを有し、インナーハウジング部53と接合されて内部にコネクタピン81の垂直部81bを収容する。ソケットハウジング部54は、内部が凹部になっており、当該凹部の底部54bに複数の貫通孔54cを有する。ソケットハウジング部54の各貫通孔54cには、それぞれ異なるコネクタピン81が貫通される。
次に、ソケットハウジング部54とインナーハウジング部53とを接合する工程について図19を参照して説明する。図19に示すように、接着剤によりソケットハウジング部54とインナーハウジング部53とを接合する。これにより、コネクタピン81の周囲を囲むように、インナーハウジング部53の上部53aの上面にソケットハウジング部54が接合される。このとき、ソケットハウジング部54の各貫通孔54cには、それぞれ異なるコネクタピン81が貫通される。その後、ネジ部52の台座部71の下面にオーリング76(図5)を装着することで、図5に示す物理量センサ装置50が完成する。
以上、説明したように、本実施の形態によれば、平板端子の貫通孔の側壁と、平板端子の一方の面に密着する樹脂ガイド部の貫通孔の側壁と、が同じ斜度で連続する同一面であり、樹脂ガイド部の貫通孔と平板端子の貫通孔との境界に従来構造のような段差(図20参照の符号113に相当)は存在しない。このため、樹脂ガイド部の貫通孔に挿入した端子ピンを、樹脂ガイド部と平板端子との境界で平板端子に引っかけることなく、樹脂ガイド部の貫通孔の側壁から平板端子の貫通孔の側壁に滑らかに移動させて、平板端子の貫通孔に挿入することができる。
これによって、平板端子の貫通孔に端子ピンを挿入する際に、端子ピンの端部コーナー部が平板端子に削り取られて金属屑が生じたり、端子ピンの端部に金属ばりが生じることがなく、これら金属屑や金属ばりによる短絡不良等を防止することができる。これにより、製品(半導体パッケージ)品質を向上させることができる。また、実施の形態によれば、ハウジング部を成形するための金型の同一面(下部金型の突出部の側面)で、平板端子の貫通孔の側壁と、平板端子の一方の面に密着する樹脂ガイド部の貫通孔の側壁と、を同じ斜度の同一面にすることができるため、樹脂ガイド部の成形が容易である。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、本発明は、平坦な両面間を貫通する貫通孔を有する平板端子と、当該平板端子の貫通孔を貫通して当該平板端子に溶接される端子ピンと、で構成された金属部材を備えた様々な構成の半導体パッケージに適用可能である。また、半導体パッケージのハウジング部の形状および外観は、半導体パッケージの用途に応じて種々変更される。半導体パッケージのハウジング部は、ソケットハウジング部とインナーハウジング部とに分割されていなくてもよい。
以上のように、本発明にかかる半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法は、平板端子と、当該平板端子の貫通孔を貫通して当該平板端子に接合される端子ピンと、備えた半導体パッケージに有用であり、特に物理センサ装置に適している。
1 平板端子
1a 平板端子の第1面
1b 平板端子の第2面
2 平板端子の貫通孔
2a 平板端子の貫通孔の第1部分
2b 平板端子の貫通孔の第2部分
10 半導体パッケージ
11 樹脂ガイド部
12 樹脂ガイド部の貫通孔
12a 樹脂ガイド部の貫通孔の第1部分
12b 樹脂ガイド部の貫通孔の第2部分
21 端子ピン
31 上部金型
32 下部金型
33 下部金型の突出部
33a 下部金型の突出部の第1部分
33b 下部金型の突出部の第2部分
33c 下部金型の突出部の第3部分
33d 下部金型の台座部
50 物理量センサ装置
51 センサエレメント
52 ネジ部(被測定媒体導入部)
53 インナーハウジング部
53a インナーハウジング部の上部
53b インナーハウジング部の上部の貫通孔
53c インナーハウジング部の上部の外周部の凹凸
53d インナーハウジング部の上部の溝
53e インナーハウジング部の凹部
54 ソケットハウジング部
54a ソケットハウジング部の下端部の凹凸
54b ソケットハウジング部の底部
54c ソケットハウジング部の底部の貫通孔
55 ソケットハウジング部に囲まれた空間
60 収納箱
60a 収納箱の凹部
60b 収納箱の貫通孔
60c 収納箱の注入孔
61 圧力センサチップ
62 台座部材
63 ダイアフラム
64 ボンディングワイヤ
65,65a,65b リードピン
66 絶縁性部材
70 液体
71 ネジ部の台座部
72 ネジ部の台座部と収納箱との溶接部
73 ネジ部の貫通孔
74 ネジ部の一方の開放端の圧力導入口(導入孔)
75 ネジ部の他方の開放端の開口部
76 オーリング
77 収納箱の凹み部
78,91 接着剤
81 コネクタピン
81a コネクタピンの水平部
81b コネクタピンの垂直部
81c コネクタピンの貫通孔
92 金属球
93 レーザー光

Claims (8)

  1. 平坦な両面を有する平板状の平板端子と、
    前記平板端子の両面間を貫通する、前記平板端子に接合される棒状の端子ピンを貫通させるための第1貫通孔と、
    樹脂を材料として前記平板端子の一方の面に一体成形されたガイド部と、
    前記第1貫通孔と同じ中心軸を有し、前記ガイド部を貫通して前記第1貫通孔と連続する1つの孔をなす第2貫通孔と、
    を備え、
    前記孔は、前記第2貫通孔側の開放端から前記第1貫通孔側の開放端へ向かうにしたがって幅を狭くしたテーパー形状であり、
    前記第2貫通孔の側壁と前記第1貫通孔の側壁とが同じ角度で連続する同一面であることを特徴とする樹脂成形品。
  2. 前記第2貫通孔の側壁の角度は、0°以上30°以下であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂成形品。
  3. 前記第2貫通孔は、前記第1貫通孔から離れた部分で、前記第1貫通孔に連続する部分よりも側壁の角度が大きくなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂成形品。
  4. 前記第1貫通孔は、前記第2貫通孔から離れた部分で、前記第2貫通孔に連続する部分よりも幅が狭く、かつ幅が一様であることを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載の樹脂成形品。
  5. 請求項1~4のいずれか一つに記載の樹脂成形品を備えた半導体パッケージであって、
    半導体チップと、
    樹脂を材料として前記平板端子と一体成形された、前記半導体チップを収容する収容部と、
    前記収容部の一部である前記ガイド部と、
    前記第2貫通孔および前記第1貫通孔を貫通して前記平板端子の他方の面に露出する前記端子ピンと、
    を備え、
    前記端子ピンの一方の端部は、前記平板端子の他方の面で前記平板端子に接合され、
    前記端子ピンの他方の端部は、前記半導体チップの電極に電気的に接続されていることを特徴とする半導体パッケージ。
  6. 前記端子ピンは、前記ガイド部から離れた部分で前記平板端子の前記第1貫通孔の側壁に接することを特徴とする請求項5に記載の半導体パッケージ。
  7. 平坦な両面を有する平板状の平板端子と、前記平板端子の両面間を貫通する、前記平板端子に接合される棒状の端子ピンを貫通させるための第1貫通孔と、前記平板端子の一方の面に一体成形されたガイド部と、前記第1貫通孔と同じ中心軸を有し、前記ガイド部を貫通して前記第1貫通孔と連続する1つの孔をなす第2貫通孔と、を備えた樹脂成形品の成形方法であって、
    第1金型によって他方の面が支持された前記平板端子の一方の面と、第2金型と、の間に前記ガイド部の外形と同じ外形の空間を形成する第1工程と、
    前記空間に樹脂を流し込んで充填して固化し、前記平板端子の一方の面に一体成形された前記ガイド部を形成する第2工程と、
    を含み、
    前記第2金型は、前記ガイド部の前記第2貫通孔を成形する箇所に、前記平板端子の一方の面側に突出し、かつ前記平板端子に近づくにしたがって幅を狭くしたテーパー形状の突出部を有し、
    前記第1工程では、前記第2金型の前記突出部を前記平板端子の一方の面側から前記平板端子の前記第1貫通孔に挿入して前記第1貫通孔の開放端に圧接し、前記突出部で前記平板端子を支持するとともに、前記平板端子の前記第1貫通孔の、前記突出部で圧接した側壁の角度を前記突出部の側面と同じ角度にすることを特徴とする樹脂成形品の成形方法。
  8. 前記突出部の側面の角度は、0°以上30°以下であることを特徴とする請求項7に記載の樹脂成形品の成形方法。
JP2020219109A 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法 Pending JP2022104103A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219109A JP2022104103A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法
CN202111385892.8A CN114695128A (zh) 2020-12-28 2021-11-22 半导体封装、树脂成型品及树脂成型品的成型方法
US17/538,480 US20220208622A1 (en) 2020-12-28 2021-11-30 Semiconductor package, resin molded product, and method of molding resin molded product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020219109A JP2022104103A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104103A true JP2022104103A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82118458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020219109A Pending JP2022104103A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220208622A1 (ja)
JP (1) JP2022104103A (ja)
CN (1) CN114695128A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20220208622A1 (en) 2022-06-30
CN114695128A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003337073A (ja) センサ装置
JP3752444B2 (ja) 圧力検出装置
JPH06268101A (ja) 半導体装置及びその製造方法、電子装置、リ−ドフレ−ム並びに実装基板
US7420754B2 (en) Optical module and method for manufacturing the same
JP4908411B2 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
US7389026B2 (en) Method for manufacturing optical module
EP3124935B1 (en) Sensor package
JPS61176832A (ja) トランスジユーサ・インサート、その製造方法、および機械的変動測定センサ
JP6809284B2 (ja) 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
US20070184584A1 (en) Method for manufacturing physical quantity sensor
JP2017037039A (ja) 物理量センサ装置および物理量センサ装置の製造方法
WO2009087767A1 (ja) 圧力センサ及びその製造方法
JP2022104103A (ja) 半導体パッケージ、樹脂成形品および樹脂成形品の成形方法
KR20130138666A (ko) 압력 센서 및 압력 센서의 제조 방법
US11835415B2 (en) Physical quantity sensor device including curved through-hole
JP3232598U (ja) 端子構造および物理量センサ装置
US9964718B2 (en) Optical module including optical block for passive optical alignment, and manufacturing method thereof
JP2006332685A (ja) 固体撮像装置
JP6809285B2 (ja) 物理量センサ装置の製造方法および物理量センサ装置
JP3232486U (ja) 物理量センサ装置
JP4049176B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101734383B1 (ko) 반도체 테스트 소켓 제조 방법
CN112701108A (zh) 芯片封装结构及其制备方法
JP2002344004A (ja) 光結合素子およびその製造方法、ならびに光結合素子製造装置
JP3997798B2 (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113