JP2022104008A - 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両 - Google Patents

車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2022104008A
JP2022104008A JP2020218967A JP2020218967A JP2022104008A JP 2022104008 A JP2022104008 A JP 2022104008A JP 2020218967 A JP2020218967 A JP 2020218967A JP 2020218967 A JP2020218967 A JP 2020218967A JP 2022104008 A JP2022104008 A JP 2022104008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
driving
lane
merging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020218967A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 溝口
Masato Mizoguchi
哉 小山
Hajime Koyama
亮介 難波
Ryosuke Namba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2020218967A priority Critical patent/JP2022104008A/ja
Priority to US17/554,559 priority patent/US12103568B2/en
Publication of JP2022104008A publication Critical patent/JP2022104008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4045Intention, e.g. lane change or imminent movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4049Relationship among other objects, e.g. converging dynamic objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2756/00Output or target parameters relating to data
    • B60W2756/10Involving external transmission of data to or from the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行を支援する走行支援システムを改善する。【解決手段】道路を走行する車両の走行を支援する走行支援システムは、複数の車線の間で移動する第一車両2Aがある場合に、移動先の車線を走行している第二車両2Bに対して通知し、第二車両2Bが第一車両2Aの合流のために確保しようとする合流スペースのサイズを取得する。走行支援システムは、第一車両2Aが、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの合流スペースを取得する。【選択図】図11

Description

本発明は、車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両に関する。
特許文献1の車両に設けられる制御システムは、自動運転車が進行しない領域として定めた不進行領域の計画を、車両間で送信している。
特許文献2は、移動する車同士で通信を行う車車間通信システムを開示する。そして、車線変更を行う場合、自車に搭載されたセンサ手段により変更先車線の後続直進車を特定し、後続直進車の識別番号を用いて後続直進車に車線変更を要求する情報をユニキャスト方式で送信し、車載通信機が後続直進車から車線変更を了解する内容の返信をユニキャスト方式で受信した後に、自車の走行の制御によって車線変更を行う、ことを開示する。
国際公開第2018/179237号 国際公開第2016/147622号
このように自動車といった車両では、自動運転する車両について、他の車両と通信することなどにより合流などでの安全性を高めるための技術開発が進められている。
しかしながら、これら先行技術の制御が実現されたとしても、車両の走行について、合流などにおける安全性の確保またはスムースな移動が必ずしも実現されるとは限らない。
たとえば乗員が車両の走行を操作している手動運転により複数の車線の間で移動しようとしている第一自動車が、渋滞または密集状態にある移動先の車線へ移動しようとしている場合、自動運転により移動先の車線を交通ルールでの優先度にしたがって優先的に走行している第二車両の前に、その自動運転の予想とは異なり、第一自動車が割り込むことが想定され得る。この場合、第一自動車と第二車両とは接近する可能性が高い。第二車両における自動運転の制御は、第一自動車が割り込みにより脱調し得る。脱調した第二車両における自動運転の制御は、緊急制御を実行してしまう可能性がある。緊急制御において、第二自動車は基本的に停止する。
この他にもたとえば自動運転または運転支援により複数の車線の間で移動しようとしている第一車両が、渋滞または密集状態にある移動先の車線へ移動しようとしている場合において、移動先の車線を走行する複数の自動車が第一車両のために十分な合流スペースを確保しない場合、または間に合うようにできない場合、第一車両は、渋滞または密集状態にある移動先の車線へ移動する制御を実行することができない。第一車両は、移動先の車線への移動を実行できないまま移動元の車線を走行し続けることになる。移動元の車線が幹線道路に対する合流道路のものである場合、第一車両は、合流道路の合流区間の先端まで走行して停止することになる。停止後に移動先の車線への移動を実行しようとしても、幹線道路の車両において十分な合流スペースが確保されていなければ、第一車両は、停止し続けることになる。また、幹線道路の車両との速度差が大きい場合、第一車両は、その速度差に対して十分な長さ合流スペースが確保されていなければ、幹線道路への合流を実行できない。そして、このように自動運転または運転支援により車線を移動する第一車両について必要となる合流スペースは、第一車両のサイズに応じた程度の長さでは不足することになると考えられる。自動運転または運転支援により車線を移動する第一車両について十分な合流スペースが確保されていない場合、乗員は自動運転について不安を感じる可能性がある。
このように車両の走行を支援する走行支援システムについては、改善することが希求されている。
本発明の一形態に係る車両の走行支援システムは、道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムであって、複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して通知する通知部と、前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、を有し、前記取得部は、前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する。
好適には、前記車両の走行支援システムは、道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部を有する複数の車両と、複数の前記車両の走行についての走行支援情報を生成する生成部を有するサーバ装置と、を有し、前記サーバ装置の前記生成部が生成した前記走行支援情報を複数の前記車両へ送信して、複数の前記車両の前記制御部において前記走行支援情報にしたがう走行制御を実行させることができるものであり、前記第二車両は、複数の前記車両の1つとして、前記走行支援情報を用いた走行制御を実行する前記制御部を有するものであり、前記第二車両の前記制御部は、前記通知部からの通知がある場合、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、とよい。
好適には、前記サーバ装置の前記生成部は、複数の前記車両の走行についての走行支援情報を、複数の前記車両が交通での優先ルールでの優先度にしたがうように生成し、前記第二車両の前記制御部は、前記通知部からの通知がある場合、前記走行支援情報によらずに、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、とよい。
好適には、車線を移動する前記第一車両と、移動先の車線を移動する前記第二車両との各々は、それらの間で要求を送受するための通信が可能な通信部、を有し、車線を移動する前記第一車両の前記通信部は、前記通知部の通知として、移動先の車線を走行している車両に対して、通知先を特定していないオープンな要求を送信し、移動先の車線を走行している前記第二車両の前記制御部は、前記第二車両の前記通信部が、前記第一車両から通知先を特定していないオープンな要求を受信すると、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、とよい。
好適には、前記通知部は、前記第一車両が合流道路の車線から本線道路の車線へ移動する場合、および、前記第一車両が走行中の道路の隣接車線へ移動する場合、の中の少なくとも1つの場合において、移動先の車線を走行している前記第二車両に対して通知する、とよい。
好適には、前記取得部は、前記第一車両が手動運転により走行している場合には、少なくとも前記第一車両のサイズに応じた前記合流スペースを取得し、前記第一車両が自動運転または運転支援により走行している場合、少なくとも前記第一車両のサイズに加えて、前記第一車両の速度または前記第一車両についての前記第二車両との速度差に応じた前記合流スペースを取得する、とよい。
好適には、前記取得部は、前記第一車両について手動運転により走行しているか否かを判断し、前記第一車両が手動運転により走行していると判断できない場合には、前記第一車両が自動運転または運転支援により走行しているとして、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する、とよい。
本発明の一形態に係るサーバ装置は、道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムに用いられるサーバ装置であって、車両の前記走行支援システムのついての、複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して、直接にまたは前記第一車両を通じて、通知する通知部と、前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、の中の少なくとも前記通知部、を有し、前記取得部は、前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する。
本発明の一形態に係る車両は、道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムに用いられる車両であって、車両の前記走行支援システムについての、複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して、直接にまたは前記第一車両を通じて、通知する通知部と、前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、前記通知部の通知を、前記通知部または前記前記第一車両から受信可能な通信部と、道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部と、の中の少なくとも前記通知部および前記制御部、を有し、前記取得部は、前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得し、前記制御部は、前記通信部が前記通知部の通知を受信している場合、前記第二車両の前記制御部として、前記取得部により取得される前記合流スペースを確保するための自動運転または運転支援の走行制御を実行する。
本発明では、道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムは、複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して通知する通知部と、第二車両が第一車両の合流のために確保しようとする合流スペースのサイズを取得する取得部と、を有する。そして、取得部は、第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの合流スペースを取得する。
その結果、本発明では、複数の車線の間で移動しようとしている第一車両の走行と、その影響をうける可能性がある第二車両の走行とについて、車線の間での移動における安全性を高めつつスムースな走行を実現できる可能性を高めて、車両の走行を支援する走行支援システムを改善することができる。
図1は、本発明の第一実施形態に係る走行支援システムの説明図である。 図2は、図1のサーバ装置として用いることができるコンピュータ装置のハードウェア構成の一例の説明図である。 図3は、図1の各自動車の制御部のハードウェア構成の一例の説明図である。 図4は、図1のサーバ装置に実現される主たる機能および動作の説明図である。 図5は、図1の各自動車の制御部による走行支援情報の受信制御のフローチャートである。 図6は、図1の各自動車の制御部による自動運転制御のフローチャートである。 図7は、図4のマッピング処理部によるマッピングデータの一例の説明図である。 図8は、合流道路を走行する第一自動車が、合流区間において合流車線から渋滞または混雑している本線道路の車線へ向けて合流するように移動する走行状況の一例の説明図である。 図9は、第一実施形態の運転支援システムでの、合流制御のタイミングチャートである。 図10は、図1の走行支援システムのサーバ装置が、自動車の走行モードごとに確保する合流スペースの演算式の選択テーブルの説明図である。 図11は、図9の合流制御による、図8に対応する合流走行状況の一例の説明図である。 図12は、第二実施形態の運転支援システムでの、合流制御に対応した走行支援情報の生成制御のタイミングチャートである。 図13は、図12の合流制御による、図8に対応する合流前の走行状況の一例の説明図である。 図14は、図13に続く合流走行状況の一例の説明図である。 図15は、図14に続く合流走行状況の一例の説明図である。 図16は、第三実施形態の運転支援システムでの、合流制御のタイミングチャートである。 図17は、図16の合流制御による、図8に対応する合流走行状況の一例の説明図である。 図18は、複数車線の道路のカープール車線から、渋滞または混雑している隣接車線へ向けて移動する走行状況の一例の説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る走行支援システム1の説明図である。
図1の走行支援システム1は、自動運転または運転支援の走行制御により道路を走行することができる複数の自動車2と、複数の自動車2の走行などについての車両情報を収集して複数の自動車2に対して走行支援情報を送信するサーバ装置3と、を有する。
自動車2は、車両の一例である。車両には、この他にもたとえば、モータサイクル、カート、パーソナルモビリティ、がある。車両は、車両に設けられる制御部20による走行制御の下で、駆動装置26であるエンジンやモータの駆動力により走行し、操舵装置24の作動により進行方向を変化させ、制動装置25の作動により減速停止する、ものでよい。
自動車2は、基本的に制御部20により自動運転または運転支援により道路を走行できるものであればよい。自動車2は、さらに手動運転により道路を走行することが可能なものであってもよい。手動運転の場合、自動車2の制御部20は、走行支援情報などをドライバへ通知してよい。
また、図1には、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星110が示されている。GNSS衛星110は、地球の衛星軌道に位置し、地表へ向けて電波を発する。GNSS衛星110の電波には、それぞれの衛星の位置を示す緯度経度高度の情報と、複数の衛星間で同期化を図っている絶対的な時刻の情報と、が含まれる。複数のGNSS衛星110の電波を受信することにより、受信した地点の位置を正確に示す緯度経度高度の情報と、受信した地点の正確な時刻と、を得ることが可能である。
図1の走行支援システム1は、移動する複数の自動車2とサーバ装置3との間での通信路を確立するために、複数の基地局4、通信網5、を有する。
基地局4には、たとえば、携帯端末などのための移動通信網サービスの基地局4、自動車2へのITSサービスのための基地局4、がある。移動通信網サービスの基地局4は、たとえは第四世代の基地局4、第五世代の基地局4、がある。複数の基地局4は、たとえば路肩、路面、ビルに固定して設置されても、自動車2、船舶、ドローン、飛行機、などの移動体に設けられてもよい。
基地局4は、電波到達範囲内に存在する自動車2との間に、情報を送受するための無線通信路を確立する。自動車2が道路を走行すると、自動車2が通信路を確立する基地局4が切り替わる。これにより、自動車2は、たとえば道路の走行中に、道路に沿って並んでいる複数の基地局4を切り換えて、サーバ装置3との通信のための無線通信路を確立し続けることができる。第五世代の基地局4との間に確立される無線通信路は、第四世代の基地局4との間に確立されるものと比べて、格段に多い情報量を送受することができる。また、第五世代の基地局4は、高度な情報処理能力を備える。このため、第五世代の基地局4は、その基地局4との間に無線通信路を確立している複数の自動車2の間での直接的な通信を実現したり、他の基地局4と連携して複数の自動車2の間での直接的な通信を実現することが可能である。複数の自動車2は、V2V通信のための見通し通信環境が得られない場合でも、基地局4を介して、V2V通信をすることが可能である。また、第五世代の基地局4は、サーバ装置3の機能の一部またはすべてを実行することができる。サーバ装置3は、複数の基地局4に分散して実現してもよい。
通信網5は、たとえば移動通信網サービスに専用の通信網、ITSサービスに専用の通信網、通信網同士を接続するインターネット、などにより構成されてよい。通信網5は、走行支援システム1のために新たに設けられた専用の通信網であっても、それを含んだものであってもよい。
インターネットは、パブリックでオープンな広域通信網である。広域通信網には、この他にもたとえば、ADAS(Advanced driver-assistance systems)といった高度交通システムで使用する専用の通信網、電話交換に専用に用いるATM交換網がある。走行支援システム1は、専用ネットワークの替わりに、または専用ネットワークとともにこれらの広域通信網を使用してよい。オープンネットワークでは、クローズドネットワークと比べて伝送遅延が大きくなり易い傾向にあるが、データを暗号化といった符号化することにより一定の秘匿性を担持することができる。ただし、専用ネットワークを用いることにより、インターネットなどを用いる場合と比べて、複数の基地局4およびサーバ装置3との間でのデータ通信は、低遅延で大容量の高速通信が相互に安定的に実行可能となる。専用ネットワークがTCP/IPプロトコルなどによる非同期のフレームにより情報を送受するものであって、コリジョン検出などによりフレームを再送するようなものであっても、それらに起因する伝送遅延が過大となり難い。専用ネットワークでは、大量のデータが非同期で送受されることがあるインターネットと比べて、伝送遅延を小さく収めることができる。
ここで、車両情報は、自動車2の走行状態を示す情報であり、たとえば現在または最新の位置、走行道路、走行車線、速度、加速度、操舵、制動、加減速、といった情報を含む。
走行支援情報は、自動車2の走行を制御または支援するための情報であり、たとえば自動運転または運転支援での走行についての指示または要請として、加減速、操舵、先行車追従、といった情報を含む。
そして、サーバ装置3が複数の自動車2の走行についしての走行支援情報を、複数の自動車2が交通での優先ルールでの優先度にしたがうように生成して送信することにより、複数の自動車2の制御部20は、基本的に互いの走行が干渉しないように走行制御を実行可能となる。
図2は、図1のサーバ装置3として用いることができるコンピュータ装置10のハードウェア構成の一例の説明図である。
サーバ装置3は、複数の自動車2の走行を管理するコンピュータ装置10である。
図2のサーバ装置3は、GNSS受信機11、タイマ12、通信デバイス13、メモリ14、CPU(Central Processing Unit)15、および、これらが接続されるバス16、を有する。
通信デバイス13は、通信網5に接続される。通信デバイス13は、通信網5に接続されている他の装置、たとえば基地局4や自動車2との間で情報を送受する。
タイマ12は、時刻、時間、期間を計測する。
GNSS受信機11は、GNSS衛星110の電波を受信して、現在時刻を得る。サーバ装置3は、GNSS受信機11の現在時刻によりタイマ12の時刻を校正してよい。
メモリ14は、CPU15が実行するプログラムおよびデータを記録するROMでよい。メモリ14は、プログラム実行中のCPU15のデータを記録するRAMを備えてよい。メモリ14は、たとえば、半導体メモリとハードディスクデバイスとを組み合わせたものでよい。
CPU15は、メモリ14からプログラムを読み込んで実行する。これにより、サーバ装置3には、サーバ制御部が実現される。
サーバ制御部としてのCPU15は、サーバ装置3の全体的な動作を管理する。
また、サーバ制御部としてのCPU15は、走行支援システム1の全体の制御部20として機能する。CPU15は、複数の自動車2の走行を管理して制御する。CPU15は、各自動車2の走行状況を示す複数の車両情報を含むフィールド情報を収集し、これに基づいて複数の自動車2の走行を制御または支援するための走行支援情報を生成する。CPU15は、基本的に複数の自動車2の走行について交通ルールでの優先度に従う走行支援情報を生成して送信し、複数の自動車2の走行についての安全性および安心感を確保する。
サーバ装置3は、図1とは異なり、複数のコンピュータ装置10で構成されてよい。
サーバ装置3は、サーバ装置3の機能ごとに、複数のコンピュータ装置10に分散されてよい。サーバ装置3の各機能は、複数のコンピュータ装置10により実行されてよい。
サーバ装置3の機能の一部またはすべては、たとえば複数の基地局4に分散されてよい。
サーバ装置3としての複数のコンピュータ装置10は、多層化されていてよい。サーバ装置3としての複数のコンピュータ装置10は、たとえば複数の基地局4などに分散して配置される下位のものと、その分散されているものを統括管理する上位のものと、で構成されてよい。
いずれにしても、複数のコンピュータ装置10が協働してサーバ装置3として機能することにより、個々のコンピュータ装置10の処理負荷を低減できる。
また、通信網5に対して複数のサーバ装置3を適切に分散して配置することにより、各情報が伝送される範囲を制限して、伝送負荷、伝送遅延を低減できる。
そして、複数の基地局4のそれぞれに対応するように複数に分散されているサーバ装置3は、基地局4と一体的に設けられ、基地局4の機能の1つとして設けられてよい。このような分散サーバ装置の機能を有する基地局4は、情報の伝送遅延時間を最小化することが可能である。分散サーバ装置の機能を有する基地局4は、たとえば自動車2の自動車2システムの処理の一部を代替えして実行して、自動車2の自動車2システムの構成要素の一部として機能することができる。複数の基地局4は、たとえば、基地局4とは別のサーバ装置3を経由することなく互いに通信した協働的な処理により、サーバ装置3の機能を実現してよい。この場合において、道路に対して固定的に設置される複数の基地局4は、たとえば、それぞれの通信エリアに収容される複数の自動車2の情報を、それぞれの通信エリアでの位置などに基づいて複数の道路地図に分類し、その道路の分類に基づいてグループ化し、グループ化した情報を複数の他の基地局4へ中継転送してよい。複数の基地局4とは別のサーバ装置3は、不要としてもよい。また、複数の基地局4とサーバ装置3との協働的な処理により、サーバ装置3の処理を分散して実現してもよい。
このような走行支援システム1では、各自動車2は、少なくとも1つの基地局4との間に無線通信路を確立する。各自動車2は、走行中においても基地局4を切り換えることにより、無線通信路を確立し続けることができる。これにより、複数の自動車2とサーバ装置3との間で情報を送受できる。
そして、複数の自動車2の各々は、各々の走行状況などを示す車両情報を、サーバ装置3へ比較的に短い周期ごとに繰り返しに送信できる。各自動車2が送信する車両情報には、たとえば、各自動車の走行情報、ユーザに関する乗員情報、各自動車の周辺情報、がある。自動車の走行情報には、たとえば進行方向、進行速度だけでなく、現在地、目的地、車体の姿勢や動き、がある。車体の姿勢には、たとえばヨーレートがある。
サーバ装置3は、複数の自動車2に対して、各々の走行支援情報を生成して送信できる。また、サーバ装置3は、他のサーバ装置に対して、複数の自動車2の走行支援情報を送信してよい。
図3は、図1の各自動車2の制御部20のハードウェア構成の一例の説明図である。
図3の自動車2の制御部20は、通常の自動車2と同様に、操舵部材21、制動部材22、駆動部材23、操舵装置24、制動装置25、駆動装置26、UI装置27、ナビ装置28、車載GNSS受信機29、および、これらが接続される車ネットワーク30、を有する。
車ネットワーク30には、この他にも、センサ制御部31、車両情報生成部32、AP通信機33、衛星通信機34、V2X通信機35、進路生成部36、実走制御部37、が接続される。
センサ制御部31、車両情報生成部32、進路生成部36、および実走制御部37は、たとえば図2と同様のコンピュータ装置10により実現され、車ネットワーク30に接続されてよい。この場合、コンピュータ装置10のCPU15は、ECU(Electronic Control Unit)としてよい。
車ネットワーク30は、たとえば、上述した複数の部材および複数の装置に接続される複数のバスケーブルと、複数のバスケーブルが接続されるセントラルゲートウェイ(CGW)と、を有する。車ネットワーク30に接続される各部材および各装置は、互いに異なる識別情報としてのIDが割り当てられる。セントラルゲートウェイは、接続されている複数のバスケーブルそれぞれを監視し、出力元とは異なるバスケーブルに接続されている出力先へのデータを検出すると、そのデータを出力先のバスケーブルへ出力する。複数の部材および複数の装置は、基本的に周期的に、データを出力する。データには、出力元のIDと、出力先のIDとが付加される。他の部材または他の装置は、バスケーブルを監視し、自身のIDを出力先として含むデータを取得し、取得したデータを用いた処理を実行する。
操舵部材21は、自動車2に乗るドライバにより操舵のために操作される部材であり、たとえばハンドルである。
制動部材22は、自動車2に乗るドライバにより制動のために操作される部材であり、たとえばブレーキペダル、サイドブレーキレバー、である。
駆動部材23は、自動車2に乗るドライバにより駆動のために操作される部材であり、たとえばアクセルペダル、シフトレバー、パドル、である。
操舵装置24は、自動車2の車輪の向きを変えて自動車2の進行方向を変化させる装置である。
制動装置25は、自動車2の車輪の回転を抑制して自動車2を減速または停止させる装置である。
駆動装置26は、自動車2の車輪を回転駆動して自動車2を加速または速度維持させる装置であり、たとえばガソリンエンジン、電気モータ、である。ガソリンエンジンの回転駆動力、電気モータの回転駆動力、またはこれらを統合した回転駆動力は、トランスミッションなどを通じて車輪へ伝達される。
UI装置27は、自動車2の乗員などにより操作される装置であり、たとえば液晶パネル、HUD(Head Up Display)、警告ランプ、メータ装置、タッチパネル、車内カメラ、非接触操作検出デバイス、といったユーザインタフェース部材を有する。液晶パネルは、ドライバの前のメータ装置に設けられても、センタコンソールに設けられてもよい。
車載GNSS受信機29は、GNSS衛星110からの電波を受信して、自動車2の現在の位置および時刻を生成する。車載GNSS受信機29は、自動車2の向きや進行方向を生成してよい。
ナビ装置28は、地図データ、目的地データ、を有し、自動車2の目的地までの経路を生成して、案内する。地図データには、高精度三次元地図データを用いてもよい。UI装置27の液晶パネル、HUD、メータ装置に、現在位置からの進行方向や経路を表示させてよい。
センサ制御部31には、車載センサ40として、速度センサ41、加速度センサ42、前方ステレオカメラ43、LIDAR44、360度カメラ45、などが接続される。
速度センサ41は、自動車2の速度を検出する。
加速度センサ42は、自動車2の3軸方向の加速度を検出する。加速度センサ42は、ヨーレートなどを検出するジャイロセンサとして機能してよい。
前方ステレオカメラ43は、自動車2の走行方向である前方を撮像する。前方ステレオカメラ43は、広角レンズを使用して、自動車2の左右方向を撮像可能なものでよい。前方ステレオカメラ43は、撮像範囲にいる他の自動車、他の移動体、構造物、などを検出してよい。
LIDAR44は、自動車2の周囲へレーダを出力し、その反射量、受光までの時間などにより、自動車2の周囲の物体を検出する。自動車2の周囲には、他の自動車、他の移動体、構造物、などがある。
360度カメラ45は、自動車2の周囲を撮像する。360度カメラ45は、撮像範囲にいる他の自動車、他の移動体、構造物、などを検出してよい。
センサ制御部31は、これら車載センサ40の検出情報に基づいて、他の自動車や他の移動体についての動きを検出してよい。
センサ制御部31は、検出情報およびそれに基づいて生成した情報を、車ネットワーク30へ出力してよい。
車両情報生成部32は、車ネットワーク30を通じて車両の走行などに関する情報を収集する。車両情報生成部32は、収集した情報を含む車両情報を生成し、車ネットワーク30へ出力する。
AP通信機33は、通信可能な基地局4との間に無線通信路を確立する。AP通信機33は、車ネットワーク30から送信情報を取得して、確立している無線通信路を通じて基地局4へ送信する。AP通信機33は、確立している無線通信路を通じて基地局4から情報を受信して車ネットワーク30へ出力する。
衛星通信機34は、不図示の通信用衛星との間に無線通信路を確立する。衛星通信機34は、車ネットワーク30から送信情報を取得して、確立している無線通信路を通じて通信用衛星へ送信する。衛星通信機34は、確立している無線通信路を通じて通信用衛星から情報を受信して車ネットワーク30へ出力する。
V2X通信機35は、他の自動車との間でV2Vによる車車間通信を実行する。V2X通信機35は、基地局4を通じて他の自動車との間でV2V通信を実行してもよい。V2X通信機35は、他の自動車以外のたとえば歩行者の携帯端末などとの間でV2X通信を実行してもよい。V2X通信機35は、車ネットワーク30から送信情報を取得して、他の自動車へ送信する。V2X通信機35は、他の自動車から情報を受信して車ネットワーク30へ出力する。
これにより、自動車2の制御部20は、たとえばAP通信機33および基地局4を通じて、サーバ装置3との間で情報を送受できる。自動車2の制御部20は、自車の車両情報をサーバ装置3へ送信し、サーバ装置3から走行支援情報などを受信できる。
進路生成部36は、サーバ装置3などから受信した走行支援情報などに基づいて、自動車2の直近での短距離の進路を生成する。
たとえば走行支援情報が走行の方向、走行の速度、走行の距離などを含む場合、進路生成部36は、基本的にその走行支援情報にしたがって走行する進路を生成する。
走行支援情報が走行可能範囲を含む場合、進路生成部36は、基本的にその走行可能範囲の範囲内で走行する進路を生成する。
また、進路生成部36は、センサ制御部31、ナビ装置28、操舵部材21、制動部材22、駆動部材23、UI装置27といった車載装置の情報を用いて、自動車2の直近での短距離の進路を生成してもよい。
また、進路生成部36は、車内の情報と受信した情報のいずれかを優先的に用いるかを判断し、その判断に基づいて選択した情報を用いて、自動車2の直近での短距離の進路を生成してもよい。
そして、進路生成部36は、生成している進路の情報を、UI装置27の液晶パネル、HUD、警告ランプなどに表示してよい。
実走制御部37は、たとえば自動運転または運転支援の走行モードである場合、進路生成部36からの情報と、センサ制御部31、ナビ装置28、操舵部材21、制動部材22、駆動部材23、UI装置27といった車載装置の情報とを用いて、操舵装置24、制動装置25、および駆動装置26の作動を制御し、自動車2の走行を実際に制御する。
この場合、実走制御部37は、進路生成部36からの情報の有無にかかわらず、自動車2の走行を非常に短い周期ごとに制御する。実走制御部37は、基本的に他の自動車などの衝突や干渉を回避したり、レーンキープや先行車追従などの運転支援を実行したり、する。実走制御部37は、通常は進路生成部36からの情報に沿って、且つ、走行の安全性と信頼性を確保するように走行制御を実行する。
また、実走制御部37は、たとえば手動運転の走行モードである場合、操舵部材21、制動部材22、駆動部材23、UI装置27といった乗員が操作する車載装置の情報とを用いて、操舵装置24、制動装置25、および駆動装置26の作動を制御し、自動車2の走行を制御してよい。この際、実走制御部37は、操作に影響を与えないように最小限の運転支援を実行してもよい。
また、実走制御部37は、衝突などの緊急事態では、衝突を回避してさらに衝突の影響を抑制するように、自動車2を制御してよい。この場合、実走制御部37は、不図示のエアバッグ装置などの乗員保護装置に対して作動指示を出力してよい。
そして、実走制御部37は、制御状態の情報を、UI装置27の液晶パネル、HUD、警告ランプなどに表示してよい。
このように図3の自動車2の制御部20は、サーバ装置3において生成される走行支援情報にしたがって走行する自動運転、単独での自動運転、運転支援、または手動運転により、自動車2の走行を制御できる。
制御部20は、走行中に、自動運転、運転支援、または手動運転といった走行モードを切り替えて、自動車2の走行を制御できる。
図4は、図1のサーバ装置3に実現される主たる機能および動作の説明図である。
図4には、サーバ装置3の主たる機能として、受信部51、蓄積部52、マッピング部53、干渉予測部54、走行支援情報の生成部55、送信部56、が示されている。
受信部51は、通信デバイス13を用いて、複数の自動車2などから複数の自動車2の走行状況などを示す車両情報を受信する。受信部51は、各自動車2が送信する車両情報には、たとえば、各自動車の走行情報、ユーザに関する乗員情報、各自動車の周辺情報、がある。自動車の走行情報には、たとえば進行方向、進行速度だけでなく、現在地、目的地、車体の姿勢や動き、がある。車体の姿勢には、たとえばヨーレートがある。受信部51は、自動車2以外から送信された自動車2の走行に関するフィールド情報を受信してよい。フィールド情報には、複数の自動車2のそれぞれが送信した自車の車両情報の他に、たとえば、道路に設置されるカメラなどによる道路の監視情報、他のサーバ装置から取得する複数の自動車2の走行状況を示す情報、地域の交通情報、などが含まれてよい。
蓄積部52は、受信部51が受信した複数の自動車2からの車両情報を含むフィールド情報を、メモリ14に蓄積する。これにより、複数の自動車2からの車両情報は、メモリ14に収集して蓄積される。
マッピング部53は、蓄積部52に蓄積されているフィールド情報を用いて、複数の自動車2の走行状態をマッピングする。マッピング部53は、収集した複数の自動車2の走行状況を、道路ごとまたは車線ごとの現時点道路地図61,62などにマッピングしてよい。
なお、蓄積部52に蓄積されている最新のフィールド情報において不足する情報がある場合、マッピング部53は、過去の蓄積部52に蓄積されているフィールド情報で補って、複数の自動車2の走行状況を現時点道路地図61,62などにマッピングしてよい。
干渉予測部54は、マッピング部53により生成されたマッピングデータを用いて、複数の自動車2の走行ついての干渉を予測する。干渉は、少なくもと衝突が含まれる。干渉には、複数の自動車2の過度な接近などが含まれてよい。干渉予測部54は、現状のまま走行をし続けた場合に干渉しあう複数の自動車2を予測する。
走行支援情報の生成部55は、複数の自動車2を互いに干渉しないように走行させることを指示または支援するための走行支援情報を生成する。
生成部55は、複数の自動車2の走行についての走行支援情報を、複数の自動車2が交通での優先ルールでの優先度にしたがうように生成する。
走行支援情報にしたがって複数の自動車2が走行することにより、複数の自動車2は、基本的に少なくとも衝突したり、好ましくは過度に接近したりすることなく、安全かつ安心な走行をすることができる。
送信部56は、複数の自動車2について生成部55により生成される複数の走行支援情報を、各々の自動車2へ送信する。走行支援情報が複数の自動車2に共通のものである場合、送信部56は、それを複数の自動車2へ同報送信してよい。
そして、図4の縦方向の時間軸に沿って示すように、複数の自動車2の各々は、各々の走行状況などを示す車両情報を、サーバ装置3へ比較的に短い周期ごとに繰り返しに送信する。また、サーバ装置3は、所定の収集周期ごとに、蓄積したフィールド情報に基づいて複数の走行支援情報を生成して複数の自動車2へ送信する。各自動車2は、基本的に収集周期に対応する受信周期ごとに、新たな走行支援情報を受信できる。また、各自動車2が自車の車両情報を送信する送信周期は、収集周期と一致してよい。このため、走行支援情報は、基本的に収集周期において各自動車2が走行により移動することについての微小時間または微小区間での進路(走行量)または走行可能範囲の情報を含めばよい。走行可能範囲は、他の自動車と干渉しないような安全な範囲としてよい。走行支援情報には、微小時間または微小区間での進路における自動車2の速度または加減速量、操舵量または進路方向、が含まれてよい。
複数の自動車2の各々は、サーバ装置3から、各々の走行支援情報を、比較的に短い周期ごとに繰り返しに受信できる。複数の自動車2の各々は、サーバ装置3から順次受信する複数の走行支援情報を用いて、それにしたがって走行することにより、基本的に衝突したり過度な接近をしたりすることなく、安全かつ安心に走行を継続することができる。
サーバ装置3が、複数の自動車2についての走行支援情報として、たとえば他の自動車との衝突や接近が生じないものを生成し続けることにより、複数の自動車2は、基本的に安全で且つ乗員が安心できる走行制御を実行し続けることができる。各自動車2は、微小区間ごとの走行支援情報を継続的に繰り返して取得して、それにしたがって走行を制御することより、現在位置から所望の目的地まで安全で且つ乗員が安心できる走行を実行することができる。
図5は、図1の各自動車2の制御部20による走行支援情報の受信制御のフローチャートである。
各自動車2の制御部20は、たとえばAP通信機33を用いて、図5の受信制御を繰り返し実行する。
ステップST1において、制御部20は、AP通信機33が自車宛ての新たな走行支援情報を受信しているか否かを判断する。
AP通信機33は、サーバ装置3から、走行支援情報を周期的に受信できる。
AP通信機33がサーバ装置3から新たな走行支援情報を受信していない場合、制御部20は、本処理を繰り返す。
AP通信機33がサーバ装置3から新たな走行支援情報を受信すると、制御部20は、処理をステップST2へ進める。
ステップST2において、制御部20は、サーバ装置3から新たに受信した走行支援情報を保存する。走行支援情報は、たとえば進路生成部36としてのコンピュータ装置10のメモリ14に保存されてよい。
図6は、図1の各自動車2の制御部20による自動運転制御のフローチャートである。自動運転制御は、走行制御の一例である。自動車2の走行制御には、この他にも運転支援、手動運転、がある。
各自動車2の制御部20は、自動運転モードにおいて、図6の自動運転制御を繰り返し実行する。
各自動車2の制御部20は、図6の自動運転制御において、走行支援情報を用いた走行制御を実行する。
制御部20は、図6と同様に、運転支援制御を実行してよい。
ステップST11において、制御部20は、自動運転制御を開始する。
ステップST12において、制御部20は、進路を更新するか否かを判断する。
サーバ装置3から新たな走行支援情報を受信している場合、制御部20は、進路を更新すると判断し、処理をステップST13へ進める。
タイマ12は、進路の更新期間を繰り返し計測してよい。この場合、制御部20は、タイマ12により進路の更新期間が計測されるたびに、進路を更新すると判断し、処理をステップST13へ進めてよい。
これ以外の場合、制御部20は、進路を更新しないと判断し、処理をステップST15へ進める。
ステップST13において、制御部20は、進路生成部36として、最新の走行支援情報を取得する。
ステップST14において、制御部20は、進路生成部36として、取得した走行支援情報を用いて、現在位置から走行支援情報にしたがって目的地へ向かう走行する進路を生成する。たとえば走行支援情報が直進している現状を維持するものである場合、制御部20は、微小区間において直進する進路を生成する。
なお、制御部20は、この進路生成において、車載センサ40の検出情報に基づいて、生成する進路についての安全性などを検証してよい。また、制御部20は、一定の安全性が得られない場合、検出情報に基づく安全性を確保するように、進路を生成してよい。
ステップST15において、制御部20は、実走制御部37として、生成している最新の進路に基づいて、自車の走行を制御する。制御部20は、進路にしたがって操舵装置24、制動装置25、および駆動装置26の作動を制御し、自動車2の走行を制御する。
なお、制御部20は、この実走制御において、車載センサ40の検出情報に基づいて、実行する進路についての安全性などを検証してよい。また、制御部20は、一定の安全性が得られない場合、検出情報に基づく安全性を優先するように、自動車2の走行を制御してよい。
ステップST16において、制御部20は、自動運転制御を終了するか否かを判断する。自動運転制御を終了すると判断しない場合、制御部20は、処理をステップST12へ戻す。制御部20は、ステップST12からステップST16の処理を繰り返し、自動運転制御を継続する。
たとえば自車が目的地に到達して停車している場合、制御部20は、自動運転制御を終了すると判断し、本制御を終了する。この他にもたとえば自車の走行モードが自動運転モードから切り替えられた場合、制御部20は、自動運転制御を終了すると判断し、本制御を終了してよい。
このような自動運転制御により、自動車2は、他の自動車などの衝突や干渉を回避したり、たとえばレーンキープ、先行車追従、レーンチェンジ、右左折といった走行制御を実行して、自動運転により走行できる。自動車2は、基本的な安全性や安心感を確保して、基本的に安定した自動運転の走行により、現在地から目的地まで走行することができる。
図7は、図4のマッピング処理部によるマッピングデータの一例の説明図である。
図7には、マッピング処理部により繰り返し生成される複数の道路(車線)ごとの現時点道路地図61,62が図示されている。
図7の各現時点道路地図61,62において、横軸は、道路(車線)の位置である。縦軸は、時間である。図7において、時間は上から下へ流れる。
図7の上側の現時点道路地図61は、時刻Tにおいて生成されるものである。横軸には、2つの自動車2の現在地A,Bがマッピングされる。また、各自動車2の現在速度にしたがって延びる予想進路がマッピングされる。
この場合、現在地Aの自動車2の後側を走行する現在地Bの自動車2の速度が、現在地Aの自動車2より早い。その結果、所定の時間の後には、現在地Bにいた自動車2は、現在地Aにいた自動車2の後側に接近することになる。
サーバ装置は、干渉すると判断する。
サーバ装置3の生成部55は、現在地Aの自動車2のために、現状の速度を維持する指示を含む走行支援情報を生成し、現在地Bの自動車2のために、減速する指示を含む走行支援情報を生成する。
サーバ装置3の送信部56は、生成した複数の走行支援情報を複数の自動車2へ送信する。
走行支援情報にしたがって走行する自動車2Aの制御部20は、自車宛ての走行支援情報を受信して、速度を維持する走行制御を継続する。
走行支援情報にしたがって走行する自動車2Bは、自車宛ての走行支援情報を受信して、減速する走行制御を実行する。
図7の下側の現時点道路地図62は、時刻Tより後の時刻T+1において生成されるものである。
この場合、現在地A’の自動車2の後側を走行する現在地B’の自動車2の速度は、現在地A’の自動車2と同じである。
サーバ装置は、非干渉と判断する。
サーバ装置3の生成部55は、現在地A’の自動車2のために、現状の速度を維持する指示を含む走行支援情報を生成し、現在地B’の自動車2のために、現状の速度を維持する走行支援情報を生成する。
サーバ装置3の送信部56は、新たに生成した複数の走行支援情報を複数の自動車2へ送信する。
走行支援情報にしたがって走行する現在地A’の自動車2は、自車宛ての新たな走行支援情報を受信して、速度を維持する走行制御を継続する。
走行支援情報にしたがって走行する現在地B’の自動車2は、自車宛ての新たな走行支援情報を受信して、現状の速度を維持する走行制御を実行する。
このように複数の自動車2は、図7のマッピングデータに基づいて生成される複数の走行支援情報にしたがって走行することにより、基本的な安全性や安心感を確保しながら自動運転の走行を継続することができる。
ただし、このように道路(車線)ごとの現時点道路地図61,62をマッピングデータとして用いて、これに基づいて複数の自動車2への走行支援情報を生成したとしても、それによりすべての走行についての安全性や安心感、またはスムースな走行が実現できるとは限らない。
図8は、合流道路を走行する第一自動車2Aが、合流区間において合流車線から、渋滞または混雑している本線道路の車線へ向けて合流するように移動する走行状況の一例の説明図である。
図8(A)において、本線道路の車線では、複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとが渋滞または混雑により減速して連なって走行している。複数の第二自動車2Bは、第一自動車2Aと同様に、走行支援情報にしたがって自動運転によりたとえば先行車に追従するように走行している。複数の第三自動車2Cは、走行支援情報とは無関係に、単独での自動運転、運転支援、または手動運転により走行している。
この走行状況における交通ルールでの優先度では、合流する自動車2より、本線道路を走行している自動車2が優先である。複数の第二自動車2Bについての走行支援情報は、基本的に先行車に追従する指示になる。サーバ装置3は、第一自動車2Aが車線を移動した場合に第二自動車2Bと干渉すると予測したとしても、自動車2が交通ルールでの優先度にしたがって、第二自動車2Bより第一自動車2Aの走行を優先する走行支援情報を生成する。このため、本線道路の車線を走行している複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとは、互いの車間を確保しながら、先行車に追従するように走行し続ける。
その結果、合流車線を走行する第一自動車2Aは、走行支援情報においても劣後側となるため、本線道路の車線へ移動可能な合流区間を走行しても、車線変更の指示が得られず、合流車線から本線道路の車線へ向けて車線変更するように走行することができない。合流車線を走行する第一自動車2Aは、図8(B)に示すように、走行支援情報の指示に基づいて、合流区間の最後まで走行し、合流区間の最後において停止することになる。
また、停止した後においても本線道路の車線の渋滞または混雑が解消されない場合、合流区間の最後において停車している第一自動車2Aは、本線道路の車線へ向けて車線変更する指示を走行支援情報により得ることができないので、停車し続けることになる。
このように複数の道路が合流する場所、複数の車線が合流する場所では、交通ルールでの優先度にしたがって走行支援情報において本線道路の車線の走行が優先されるため、劣後側の道路または車線にいる自動車2は、スムースに走行することができない。
同様のことは、複数の道路が交差する場所においても、交通ルールでの優先度にしたがって直進する車線の走行が走行支援情報において優先されるため、劣後側の右左折する道路または車線にいる自動車2は、スムースに走行することができない。
このように自動車2の運転支援システムでは、自動車2の走行について、合流などにおける安全性の確保とともにスムースな移動を実現できるようにすることが求められる。
図9は、第一実施形態の運転支援システムでの、合流制御のタイミングチャートである。
図9に、サーバ装置3とともに、合流道路を走行していて車線変更による移動が必要な第一自動車2Aと、第一自動車2Aが車線変更する先の道路の車線を走行する第二自動車2Bと、が示されている。時間は、上から下へ流れる。
第一自動車2Aの制御部20は、走行によりたとえば合流道路において車線変更が可能な合流区間に入ると、ステップST21において、サーバ装置3へ車線移動要求を送信する。車線移動要求は、たとえば第一自動車2AのAP通信機33、基地局4を通じて、サーバ装置3へ送信される。
サーバ装置3のCPU15は、第一自動車2Aから車線移動要求を受信すると、第一自動車2Aの車線移動を可能にするための制御を実行する。
ステップST22において、CPU15は、まず、第一自動車2Aの走行モードを取得する。
ステップST23において、CPU15は、第一自動車2Aの走行モードを判断する。
ステップST24において、CPU15は、判断した第一自動車2Aの走行モードに応じた合流スペースを取得する。
ステップST25において、CPU15は、合流スペースの情報を含む合流通知を、第一自動車2Aの移動先の車線を走行する第二自動車2Bへ送信する。合流通知は、たとえば基地局4、第二自動車2BのAP通信機33を通じて、第二自動車2Bの制御部20へ送信される。
これにより、運転支援システムのサーバ装置3は、複数の車線の間で移動しようとしている第一自動車2Aがある場合に、第二自動車2Bが第一自動車2Aの合流のために確保しようとする予定の合流スペースのサイズを取得し、移動先の車線を走行している第二自動車2Bに対して通知できる。
第二自動車2Bの制御部20は、サーバ装置3から合流通知を受信すると、第一自動車2Aの車線移動のための制御を実行する。
ステップST26において、制御部20は、サーバ装置3から合流通知を受信する。
ステップST27において、制御部20は、自車の走行についての優先度を切り換える。第二自動車2Bは、第一自動車2Aの車線移動しようとしている道路または車線を走行している。このため、第二自動車2Bは、交通ルールでの優先度に従えば第一自動車2Aの車線移動を無視して、走行している道路または車線をそのまま走行し続けてよい。このような走行を一時的にやめるために、制御部20は、自車の走行についての優先度を切り換える。優先度を劣後側に切り換えることにより、第二自動車2Bは、第一自動車2Aの車線移動を優先するようになる。
ステップST28において、制御部20は、通知に含まれる合流スペースを確保する進路を生成する。制御部20は、基本的には、レーンキープの走行をしながら減速する進路を生成する。
ステップST29において、制御部20は、生成した進路にしたがって走行する制御を実行する。制御部20は、第一自動車2Aが車線移動する前の状態における先行車との間隔が、通知に含まれる合流スペース以上になるまで、レーンキープの走行をしながら減速し、減速した走行を継続する。
これにより、第二自動車2Bの制御部20は、第一自動車2Aの車線移動についての通知がある場合、走行支援情報によらずに、通知により取得している合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行できる。
そして、車線変更する先の道路の車線を走行する第二自動車2Bの前には、合流スペースが確保される。
合流道路において車線変更が可能な合流区間を走行している第一自動車2Aは、合流スペースへ向けて、車線移動の走行制御を実行できる。
合流道路において車線変更が可能な合流区間を走行している第一自動車2Aは、合流道路において停止したり、停止し続けたりすることなく、合流スペースへ向けて車線移動の走行制御を実行することが可能となる。
図10は、図1の走行支援システム1のサーバ装置3が、自動車2の走行モードごとに確保する合流スペースの演算式の選択テーブル71の説明図である。
図10において、合流スペースは、第一自動車2Aについての複数の走行モードごとに異なる。
第一自動車2Aの走行モードには、自動運転モード、運転支援モード、手動運転モード、がある。また、走行モードが特定できない不明モードがある。
第一自動車2Aが車線を移動するためには、最小限として、車線を移動しようとしている自動車2のサイズに対して、若干の余裕を持たせるための固定スペースが確保できればよい。手動運転モードでは、ドライバが車線移動のスペースを目視で確認しながら車線を移動する。このため、手動運転モードでの合流スペースのサイズは、基本的に、この最小限のサイズでよい。ここで、自動車2のサイズは、車種、車格に応じて固定されたサイズでよい。固定スペースは、たとえば5メートル程度にしてよい。このようなサイズの合流スペースがあれば、ドライバは、確保されている合流スペースを目視で確認しながら安全に車線を移動できる。
これに対し、自動運転モードまたは運転支援モードでは、走行支援システム1により生成される走行支援情報に基づいて自動車2が走行していることがある。走行支援システム1は、各自動車2の最新の位置を精度よく把握できるとは限らない。このため、自動運転モードまたは運転支援モードでの合流スペースのサイズは、上述した手動運転モードのサイズに加えて、第一自動車2Aまたは第二自動車2Bの速度またはこれらの速度差に応じたスペースとする。これにより、自動運転モードまたは運転支援モードでの合流スペースのサイズは、手動運転モードでのサイズより長くなる。第二自動車2Bの最新の位置を精度よく把握できていない状態においても、第一自動車2Aは、余裕をもった長さの合流スペースへ向けて安全に車線を移動できる。
また、走行支援システム1は、道路を走行するすべての自動車2についての走行を管理してているとは限らない。また、自動車2においては、走行支援システム1の機能がダウンしたり停止したりする可能性もある。このために、図10には、自動車2の走行モードが不明な場合が含まれている。そして、走行モードが不明な場合での合流スペースのサイズは、基本的に、自動運転モードまたは運転支援モードでの合流スペースのサイズと同じとしている。
これにより、第一自動車2Aが車線の間で移動する際に手動運転により走行していると判断できない場合には、第一自動車2Aが自動運転または運転支援により走行している場合と同様に、手動運転により走行している場合より長いサイズの合流スペースとすることができる。合流の安全性を高めることができる。
そして、図10の合流スペースの選択テーブル71は、データまたはプログラムとして、サーバ装置3のメモリ14に記録されてよい。
サーバ装置3のCPU15は、ステップST24において、図10の合流スペースの選択テーブル71から、取得している第一自動車2Aの走行モードに対応する演算式を選択して読み込み、読み込んだ演算式を用いて、第一自動車2Aの走行モードに対応する合流スペースのサイズを演算する。
これにより、サーバ装置3のCPU15は、第一自動車2Aの走行モードに応じた必要最小限のスペースを確保するように、合流スペースを演算できる。移動先の車線を走行する第二自動車2Bやその他の自動車の走行を、必要以上に阻害しないようできる。第一自動車2Aの車線移動をスムースに実行できるようにしながら、移動先の車線を走行する自動車2の走行を必要以上に阻害しないようにして、全体としてスムースな移動を実現できる。
図11は、図9の合流制御による、図8に対応する合流走行状況の一例の説明図である。
図11(A)では、図8(A)と同様に、本線道路の車線では、複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとが渋滞または混雑により減速して連なって走行している。複数の第二自動車2Bは、第一自動車2Aと同様に、走行支援情報にしたがって自動運転によりたとえば先行車に追従するように走行している。複数の第三自動車2Cは、走行支援情報とは無関係に、単独での自動運転、運転支援、または手動運転により走行している。
この走行状況における交通ルールでの優先度では、合流する自動車2より、本線道路を走行している自動車2が優先である。複数の第二自動車2Bについての走行支援情報は、基本的に先行車に追従する指示になる。サーバ装置3は、第一自動車2Aが車線を移動した場合に第二自動車2Bと干渉すると予測したとしても、自動車2が交通ルールでの優先度にしたがって、第二自動車2Bより第一自動車2Aの走行を優先する走行支援情報を生成する。このため、本線道路の車線を走行している複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとは、互いの車間を確保しながら、先行車に追従するように走行し続ける。
そして、図11(B)に示すように、本線道路を走行している1つの第二自動車2Bは、サーバ装置3から合流通知を受信する。合流通知を受信した第二自動車2Bは、第一自動車2Aの合流のための車線移動を優先するように優先度を切り換え、通知された合流スペースを確保するように走行を制御する。これにより、合流通知を受信した第二自動車2Bと、その前の第三自動車2Cとの間には、第一自動車2Aが車線移動可能なサイズの合流スペースが確保される。第一自動車2Aは、本線道路が渋滞または混雑しているにもかかわらず、合流区間において停止することなくスムースに、第二自動車2Bの前の合流スペースへ向けて車線を移動することが可能になる。この際、合流通知を受信した第二自動車2Bの後側を走行する他の第二自動車2Bおよび第三自動車2Cは、各々の先行車との車間を確保するように走行している。
以上のように、本実施形態では、道路を走行する自動車2の走行を支援する自動車2の走行支援システム1のサーバ装置3は、複数の車線の間で移動しようとしている第一自動車2Aがある場合、移動先の車線を走行している第二自動車2Bが第一自動車2Aの合流のために確保しようとする予定の合流スペースのサイズを演算により取得し、第二自動車2Bに対して通知をする。また、サーバ装置3は、第一自動車2Aが、車線の間で移動する際に自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの合流スペースを取得する。
その結果、本実施形態では、複数の車線の間で移動しようとしている第一自動車2Aの走行と、その影響をうける可能性がある第二自動車2Bの走行とについて、車線の間での移動における安全性を高めつつスムースな走行を実現できる。本実施形態では、走行支援システム1による自動車2の走行支援を改善することができる。
また、手動運転で走行する第一自動車2Aは、第一自動車2Aが入ることができるサイズの合流スペースがあれば、乗員の操作により合流を実行し得る。本実施形態では、このような場合において、無駄に長いサイズの合流スペースを確保しないようにできる。合流先の車線にいる複数の自動車2の走行は、無駄に阻害され難くなる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る自動車2の走行支援システム1について説明する。本実施形態では、サーバ装置3は、合流通知をして第二自動車2Bに合流制御を実行させることに加えて、走行支援情報において合流に対応する制御を実行する。
本実施形態では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を使用して図示および説明を省略する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。
図12は、第二実施形態の運転支援システムでの、合流制御に対応した走行支援情報の生成制御のタイミングチャートである。
サーバ装置3のCPU15は、蓄積部52にて収集されるフィールド情報を用いて、図12の合流制御に対応した走行支援情報の生成制御を周期的に繰り返し実行する。
ステップST31において、サーバ装置3のCPU15は、マッピング部53として、蓄積部52に蓄積されているフィールド情報を用いて、複数の自動車2の走行状態を示す予想進路を、道路ごとまたは車線ごとの現時点道路地図61,62などにマッピングする。
ステップST32において、サーバ装置3のCPU15は、また、合流などにおいて車線を移動しようとしている自動車2の有無を判断する。車線を移動しようとしている自動車2がある場合、CPU15は、処理をステップST33へ進める。車線を移動しようとしている自動車2がない場合、CPU15は、処理をステップST34へ進める。
ステップST33において、サーバ装置3のCPU15は、合流などにおいて車線を移動しようとしている自動車2について車線移動後の予想進路を、道路ごとまたは車線ごとの現時点道路地図61,62などにマッピングする。
ステップST34において、サーバ装置3のCPU15は、マッピングを終了するか否かを判断する。管理する複数の自動車2のすべてについてマッピングが終了していない場合、CPU15は、処理をステップST31へ戻す。管理する複数の自動車2のすべてについてマッピングが終了すると、CPU15は、処理をステップST35へ進める。
ステップST35において、サーバ装置3のCPU15は、干渉予測部54として、複数の自動車2がマッピングされた道路ごとまたは車線ごとの現時点道路地図61,62を用いて、複数の自動車2の走行ついての干渉を予測する。現時点道路地図61,62には、合流などにおいて車線を移動しようとしている自動車2について車線移動後の予想進路が含まれる。したがって、CPU15は、合流などにおいて車線を移動しようとしている自動車2について車線移動に起因する干渉についても予測する。
ステップST36において、サーバ装置3のCPU15は、合流などにおいて車線を移動しようとしている自動車2について車線移動に起因する干渉が予測されているか否かを判断する。車線移動に起因する干渉が予測されていない場合、CPU15は、処理をステップST37へ進める。車線移動に起因する干渉が予測されている場合、CPU15は、処理をステップST38へ進める。
ステップST37において、サーバ装置3のCPU15は、車線移動に起因する干渉が予測されていないため、交通ルールでの優先度の下で、各自動車2の干渉を抑制するように、複数の自動車2の走行支援情報を生成する。CPU15は、生成した複数の自動車2の走行支援情報を、複数の自動車2へ送信して、本制御を終了する。
ステップST38において、サーバ装置3のCPU15は、車線移動に起因する干渉が予測されているため、その干渉を抑制するための処理を実行する。サーバ装置3のCPU15は、まず、干渉が予想されている車線移動に係る自動車2についての走行モードを取得する。
ステップST39において、サーバ装置3のCPU15は、取得した走行モードに応じた合流スペースのサイズを取得する。CPU15は、図10の合流スペースの選択テーブル71から、取得した走行モードに応じた合流スペースの演算式を取得し、合流スペースのサイズである長さを演算して取得する。
ステップST40において、サーバ装置3のCPU15は、車線移動に起因する干渉が予測されている道路または車線の優先度を切り換えて、その道路または車線を走行している自動車2より、車線変更しようとしている自動車2の車線移動を優先するように、複数の自動車2の走行支援情報を生成する。CPU15は、車線変更しようとしている自動車2の後側を走行することになる自動車2について、合流スペースのサイズを確保する走行制御情報を生成する。これにより、車線変更しようとしている自動車2と、その後側を走行することになる自動車2との干渉は抑制され得る。CPU15は、その他の自動車については、ステップST37と同様に交通ルールでの優先度の下で、各自動車2の干渉を抑制するように、複数の自動車2の走行支援情報を生成する。CPU15は、生成した複数の自動車2の走行支援情報を、複数の自動車2へ送信して、本制御を終了する。
図13は、図12の合流制御による、図8に対応する合流前の走行状況の一例の説明図である。
図13では、図8(A)と同様に、本線道路の車線では、複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとが渋滞または混雑により減速して連なって走行している。複数の第二自動車2Bは、第一自動車2Aと同様に、走行支援情報にしたがって自動運転によりたとえば先行車に追従するように走行している。複数の第三自動車2Cは、走行支援情報とは無関係に、単独での自動運転、運転支援、または手動運転により走行している。
この走行状況における交通ルールでの優先度では、合流する自動車2より、本線道路を走行している自動車2が優先である。複数の第二自動車2Bについての走行支援情報は、基本的に先行車に追従する指示になる。このため、本線道路の車線を走行している複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとは、互いの車間を確保しながら、先行車に追従するように走行している。
図14は、図13に続く合流走行状況の一例の説明図である。
サーバ装置3のCPU15は、第一自動車2Aが合流道路の車線から本線道路の車線へ移動した場合に、本線道路を走行している第二自動車2Bまたは第三自動車2Cと干渉すると予測する。サーバ装置3のCPU15は、第一自動車2Aが車線を移動した場合での第二自動車2Bとの干渉を予測する。
この場合、CPU15は、本線道路を走行している第二自動車2Bについて、車線移動しようとしている第一自動車2Aの走行を優先するように優先度を切り換える。また、CPU15は、本線道路を走行している第二自動車2Bについて、合流スペースを確保するように減速する走行支援情報を生成して送信する。また、CPU15は、第一自動車2Aと第二自動車2Bとの車線移動による干渉が予測される場合、たとえばそれらの速度差を抑制して干渉を抑制するように走行支援情報を生成する。これにより、本線道路を走行している第二自動車2Bは、走行支援情報にしたがって減速を開始し、合流スペースを確保するための走行制御を開始する。
図15は、図14に続く合流走行状況の一例の説明図である。
図15では、CPU15は、本線道路を走行している第二自動車2Bへ、走行支援情報とは別に、合流通知を送信する。第二自動車2Bは、第一自動車2Aの合流についての通知がある場合、交通での優先ルールでの優先度を切り替えて、車線を移動する第一自動車2Aの走行を優先する。本線道路を走行している第二自動車2Bは、先行車との間に、第一自動車2Aが車線変更するための合流スペースを確保する。この場合、第二自動車2Bは、すでに合流スペースを確保するように減速を開始しているため、合流通知の後に急激に走行状態を変化させることなくスムースな走行状態の変化の下で、合流スペースを確保することができる。
また、CPU15は、合流車線を走行している第一自動車2Aへ、車線を移動する走行支援情報を送信する。第一自動車2Aは、第二自動車2Bの前に確保されている合流スペースへ入るように車線移動の走行を実行できる。
第一自動車2Aは、本線道路が渋滞または混雑しているにもかかわらず、合流区間において停止することなくスムースに、第二自動車2Bの前の合流スペースへ向けて車線を移動することが可能になる。この際、合流通知を受信した第二自動車2Bおよびその後側を走行する第三自動車2Cは、各々の走行状態を急激に変化させることなく、先行車との車間を確保するように滑らかに走行を変化させることができる。第一自動車2Aが車線を移動した後に第一自動車2Aの後を走行することになる複数の他の自動車は、急激に走行状態を変化させることに起因した停止を生じ難くして、自動車2の流れを維持するように走行を継続できる。停止する自動車2が発生すると、その後の自動車2のながれは新たな渋滞や混雑を生じやすい。
以上のように、本実施形態では、道路を走行する自動車2の走行を支援する自動車2の走行支援システム1は、道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部20を有する複数の自動車2と、複数の自動車2の走行についての走行支援情報を、複数の自動車2が交通ルールでの優先度にしたがいつつも、合流などの車線移動による自動車2同士の干渉が予測される場合にはその干渉を抑制するように生成する生成部55を有するサーバ装置3と、を有する。そして、サーバ装置3は、生成部55が生成した走行支援情報を複数の自動車2へ送信する。これにより、複数の自動車2は、各々の制御部20が走行支援情報にしたがって、基本的に交通ルールでの優先度にしたがうように、かつ、自動車2同士の干渉が予測される場合にはその干渉を抑制するように、走行制御を実行しえる。複数の自動車2は、上述した実施形態と比べて、それらの走行の安全性とスムースな走行とを高度に両立し得る。
しかも、本実施形態では、第一自動車2Aが複数の車線の間で移動しようとしている場合には、移動先の車線を走行している第二自動車2Bの制御部20は、それにより予測される干渉を抑制する走行支援情報を取得して、たとえば速度差を抑制して干渉を抑制するように走行制御を実行する。そして、第二自動車2Bの制御部20は、さらに、通知部からの通知があることに基づいて、交通ルールでの優先度を切り替えて、車線を移動する第一自動車2Aの走行を優先するように、合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する。これにより、たとえば車線を移動しようとしている第一自動車2Aと第二自動車2Bとが干渉する場合にはその干渉を抑制するように、自動運転または運転支援により走行していた第二自動車2Bは、実際に第一自動車2Aが合流しようとする際には必要な合流スペースを、第一自動車2Aの走行状態に応じて適切に確保できる。
その結果、本実施形態では、複数の車線の間で移動しようとしている第一自動車2Aの走行と、その影響をうける可能性がある第二自動車2Bの走行とについて、車線の間での移動における安全性を高めつつスムースな走行を実現できる。特に、第二自動車2Bの走行制御は、事前に第一自動車2Aとの干渉を抑制するように走行している状態から、合流スペースを確保する制御へと切り替わる。このため、単に通知に基づいて交通ルールでの優先度にしたがって走行している状態から、いきなり合流スペースを確保する制御へ切り替わる場合と比べて、第二自動車2Bの走行は、第一自動車2Aの合流に対して段階的に適応するように変化でき、よりスムースなものとなる。また、第二自動車2Bが第一自動車2Aが実際に車線を移動する前から合流に対応した制御を実行しているため、第一自動車2Aが合流した後に第二自動車2Bが第一自動車2Aへ急接近してしまうことなどを抑制し得る。そして、第一自動車2Aが車線を移動して合流することができる機会が増えると考えられる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る自動車2の走行支援システム1について説明する。本実施形態では、走行支援システム1に対応している自動車2同士がV2V通信により直接に合流時の通知をして合流制御を実行する。
本実施形態では、上述した実施形態と同様の構成については同一の符号を使用して図示および説明を省略する。以下の説明では、主に上述した実施形態との相違点について説明する。
図16は、第三実施形態の運転支援システムでの、合流制御のタイミングチャートである。
図16には、サーバ装置3とともに、合流道路を走行していて車線変更による移動が必要な第一自動車2Aと、第一自動車2Aが車線変更する先の道路の車線を走行する第二自動車2Bと、が示されている。時間は、上から下へ流れる。
第一自動車2Aの制御部20は、走行によりたとえば合流道路において車線変更が可能な合流区間に入ると、ステップST41において、サーバ装置3へ車線移動要求を送信する。車線移動要求は、たとえば第一自動車2AのAP通信機33、基地局4を通じて、サーバ装置3へ送信される。
ステップST42において、サーバ装置3のCPU15は、第一自動車2Aから車線移動要求を受信すると、第一自動車2Aの車線移動をしようとしている移動先車線の渋滞または混雑の程度について情報を、車線移動要求を送信してきた第一自動車2Aへ送信する。CPU15は、たとえば道路ごとまたは車線ごとのマッピングデータの情報に基づいて、移動先車線の渋滞または混雑の程度について情報を生成してよい。
ステップST43において、第一自動車2Aの制御部20は、受信した移動先車線の渋滞または混雑の情報を用いて、これから移動しようとしている車線がスムースな車線移動に影響がある程度に渋滞または混雑している否かを判断する。渋滞または混雑している場合には、第一自動車2Aの制御部20は、処理をステップST44へ進める。渋滞または混雑していない場合には、第一自動車2Aの制御部20は、ステップST44の処理をスキップする。
ステップST44において、第一自動車2Aの制御部20は、たとえば合流道路の合流区間に入って車線移動をするタイミングになると、車線移動要求をV2X通信機35を用いたV2V通信により周囲に送信する。第一自動車2Aの制御部20は、車線移動要求を、送信先を特定しないオープンな通知として送信する。このようなオープンな通知は、第一自動車2Aの周囲へブロードキャストされ、第一自動車2Aの周囲にいる複数の他の自動車のV2X通信機35が受信することができる。
ステップST45において、第一自動車2Aの近くにいる第二自動車2BのV2X通信機35は、ブロードキャストされた車線移動要求を受信する。第二自動車2BのV2X通信機35は、第一自動車2Aから、オープンな合流通知を受信する。
これにより、車線を移動しようとする第一自動車2Aと、移動先の車線を移動する第二自動車2Bとは、各々のV2X通信機35を用いて、それらの間で車線移動要求を送受することができる。
車線を移動しようとする第一自動車2AのV2X通信機35は、サーバ装置3の情報に基づいて移動先の車線の渋滞または密集状態が判断される場合に、車線移動を実行する前に、移動先車線を走行している他の自動車に対して、通知先を特定していないオープンな車線移動要求を直接に送信できる。第二自動車2BのV2X通信機35は、その通知を第一自動車2Aから受信できる。
ステップST46において、第二自動車2Bの制御部20は、車線移動要求の受信に基づいて、自車の走行についての優先度を切り換える。第二自動車2Bは、第一自動車2Aが車線移動しようとしている道路または車線を走行している。このため、第二自動車2Bは、交通ルールでの優先度に従えば第一自動車2Aの車線移動を無視して、走行している道路または車線をそのまま走行し続けてよい。このような走行を一時的にやめるために、制御部20は、自車の走行についての優先度を切り換える。優先度を劣後側に切り換えることにより、第二自動車2Bは、第一自動車2Aの車線移動を優先するようになる。
ステップST47において、第二自動車2Bの制御部20は、第一自動車2Aの走行モードを取得する。第一自動車2Aの走行モードの情報は、ブロードキャストされた車線移動要求に含まれていてよい。
ステップST48において、第二自動車2Bの制御部20は、第一自動車2Aの走行モードを判断する。
ステップST49において、第二自動車2Bの制御部20は、判断した第一自動車2Aの走行モードに応じた合流スペースのサイズを取得する。なお、ブロードキャストされた車線移動要求には、第一自動車2Aの走行モードの情報ではなく、第一自動車2Aにおいて走行モードに応じて判断された合流スペースのサイズの情報が含まれていてもよい。この場合、第二自動車2Bの制御部20は、車線移動要求から、第一自動車2Aの走行モードに応じた合流スペースのサイズを取得してよい。
これにより、第二自動車2Bの制御部20は、第二自動車2Bが第一自動車2Aの合流のために確保しようとする予定の合流スペースのサイズを演算により取得することができる。
第二自動車2Bの制御部20は、第一自動車2Aが、車線の間で移動する際に自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの合流スペースを取得してよい。
ステップST50において、第二自動車2Bの制御部20は、取得した合流スペースを確保する進路を生成する。制御部20は、基本的には、レーンキープの走行をしながら減速する進路を生成する。
ステップST51において、第二自動車2Bの制御部20は、生成した進路にしたがって走行する制御を実行する。制御部20は、第一自動車2Aが車線移動する前の状態における先行車との間隔が、取得した合流スペースのサイズ以上になるまで、レーンキープの走行をしながら減速し、減速した走行を継続する。第二自動車2Bの制御部20は、通知を受信している場合、取得した合流スペースのサイズを確保するための自動運転または運転支援の走行制御を実行する。
これにより、第二自動車2Bの制御部20は、第一自動車2Aの車線移動についての通知がある場合、走行支援情報によらずに、取得した合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行できる。
移動先の車線を走行している第二自動車2Bの制御部20は、第二自動車2BのV2X通信機35が第一自動車2Aから通知先を特定していないオープンな車線移動要求を受信すると、取得した合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行できる。
そして、車線移動先の道路の車線を走行する第二自動車2Bの前には、合流スペースが確保される。
たとえば合流道路において車線変更が可能な合流区間を走行している第一自動車2Aは、合流スペースへ向けて、車線移動の走行制御を実行できる。
合流道路において車線変更が可能な合流区間を走行している第一自動車2Aは、合流道路において停止したり、停止し続けたりすることなく、合流区間への移動の後に合流スペースへ向けて車線移動の走行制御を実行することが可能となる。
図17は、図16の合流制御による、図8に対応する合流走行状況の一例の説明図である。
図17(A)では、図8(A)と同様に、本線道路の車線では、複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとが渋滞または混雑により減速して連なって走行している。複数の第二自動車2Bは、第一自動車2Aと同様に、走行支援情報にしたがって自動運転によりたとえば先行車に追従するように走行している。複数の第三自動車2Cは、走行支援情報とは無関係に、単独での自動運転、運転支援、または手動運転により走行している。
この走行状況における交通ルールでの優先度では、合流する自動車2より、本線道路を走行している自動車2が優先である。複数の第二自動車2Bについての走行支援情報は、基本的に先行車に追従する指示になる。このため、本線道路の車線を走行している複数の第二自動車2Bと、複数の第三自動車2Cとは、互いの車間を確保しながら、先行車に追従するように走行している。
図17(B)では、車線移動をしようとしている第一自動車2Aは、本線道路を走行している第二自動車2Bへ、車線移動要求を送信する。第二自動車2Bは、サーバ装置3から走行支援情報を受信するとともに、第一自動車2Aから合流についての通知を受信する。この場合、第二自動車2Bは、交通での優先ルールでの優先度を切り替えて、車線を移動する第一自動車2Aの走行を優先する。本線道路を走行している第二自動車2Bは、先行車との間に、第一自動車2Aが車線変更するための合流スペースを確保する。なお、第二自動車2Bは、合流通知の受信前から、合流スペースを確保するように減速を開始していてもよい。
また、サーバ装置3は、合流車線を走行している第一自動車2Aへ、車線を移動する走行支援情報を送信する。第一自動車2Aは、この走行支援情報の受信または車載センサ40に基づく自らの判断により、第二自動車2Bの前に確保されている合流スペースへ入るように車線移動の走行を実行できる。
第一自動車2Aは、本線道路が渋滞または混雑しているにもかかわらず、合流区間において停止することなくスムースに、第二自動車2Bの前の合流スペースへ向けて車線を移動することが可能になる。この際、合流通知を受信した第二自動車2Bは、実際に第一自動車2Aが接近して合流のための車線移動要求を送信することに基づいて、その受信後に速やかに合流スペースを確保できる。本線道路を走行する複数の第二自動車2Bは、V2V通信による有効通信距離内に第一自動車2Aが接近している場合にのみ、合流スペースを確保し、それ以上の距離においては第一自動車2Aが移動できない合流スペースを無意味に確保しないようにできる。
また、図17(B)では、このV2V通信による有効通信距離内に複数の第二自動車2Bが存在し、各々が合流スペースを確保するための制御を実行している。本線道路には、複数の合流スペースが確保されている。この場合、第一自動車2Aは、複数の合流スペースの中から1つを選択し、選択した合流スペースへ向けて車線移動をしてよい。
そして、第一自動車2Aが自動運転または運転支援にて走行している場合、選択時点において第一自動車2Aは基本的に最も近い合流スペース、または最長い合流スペースを選択してよい。これにより、自動運転または運転支援にて走行している第一自動車2Aは、合流スペースへの走行を実施できる可能性が高まり、合流区間において停止したり停止し続けたりしてしまう可能性を減らすことができる。
これに対し、第一自動車2Aが手動運転にて走行している場合、ドライバは、合流区間において最も前にある合流スペースを選択してよい。これにより、手動運転にて走行している第一自動車2Aは、最も短時間で合流区間を通過するように効率的な合流スペースを選択できる。
以上のように、本実施形態では、道路を走行する自動車2の走行を支援する自動車2の走行支援システム1は、道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部20を有する複数の自動車2と、複数の自動車2の走行についての走行支援情報を基本的に交通ルールでの優先度にしたがうように生成する生成部55を有するサーバ装置3と、を有し、サーバ装置3の生成部55が生成した走行支援情報を複数の自動車2へ送信する。これにより、複数の自動車2は、各々の制御部20が走行支援情報にしたがって、交通ルールでの優先度にしたがうように走行制御を実行しえる。複数の自動車2は、基本的に、それらの走行の安全性を高めつつスムースな走行を実現できる。
しかも、本実施形態では、第一自動車2Aが移動する車線の渋滞または密集状態を判断し、車線を移動する第一自動車2Aと、移動先の車線を移動する第二自動車2Bとの各々は、それらの間で車線移動の要求を送受する。そして、車線を移動する第一自動車2Aは、移動先の車線の渋滞または密集状態が判断されている場合には、車線移動要求の通知として、通知先を特定していないオープンな要求を送信する。移動先の車線を走行している第二自動車2Bは、第一自動車2Aから通知先を特定しないオープンな要求を受信すると、合流スペースを確保するための走行制御を実行する。
これにより、渋滞または密集状態にある移動先の車線を走行している第二自動車2Bは、自車の近くにおいて第一自動車2Aが実際に車線を移動しようとして通知先を特定しないオープンな要求を送信することにより、合流スペースを確保するための走行制御を実行する。移動先の車線を走行している第二自動車2Bは、自車の近くにおいて第一自動車2Aが実際に車線を移動しようとしていない場合には、合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行しないで、それまでの走行を継続する。渋滞または密集状態している車線において第一自動車2Aが実際に合流をし得ない無駄な合流スペースを確保しないようにできる。
しかも、車線を移動しようとする第一自動車2Aの近くに複数の第二自動車2Bがある場合には、複数の第二自動車2Bの各々が合流スペースを確保するための走行制御を実行する。これにより、第一自動車2Aは、たとえば自車の走行モードに応じて望ましい合流スペースを選択して、車線を移動することができる。たとえば手動運転である場合、第一自動車2Aは、複数の合流スペースの中の最も先頭のものを選択できる。この他にもたとえば自動運転または運転支援である場合、第一自動車2Aは、判断時に最も近い合流スペースまたは最も長いサイズの合流スペースを選択できる。
以上の実施形態は、本発明の好適な実施形態の例であるが、本発明は、これに限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変形または変更が可能である。
上述した各実施形態では、第一自動車2Aが合流道路の車線から本線道路の車線へ移動する場合を例示している。
この他にもたとえば、第一自動車2Aは、走行中の道路の隣接車線へ移動することがある。この場合においても、自動車2の走行支援システム1のサーバ装置3または第一自動車2Aは、移動先の車線を走行している第二自動車2Bに対して、たとえば通知先を特定していないオープンな通知を送信してよい。
図18は、(図8と同様に車線移動ができなくなる可能性がある走行状況の他の例としての、)複数車線の道路のカープール車線から、渋滞または混雑している隣接車線へ向けて移動する走行状況の一例の説明図である。
図18(A)では、第一自動車2Aは、複数車線の道路のカープール車線を走行しており、たとえば道路を降りるために渋滞している隣接車線へ割り込むように車線移動をしようとしている。しかしながら、カープール車線以外の車線は、複数の自動車2により渋滞または混雑している。隣接車線の第二自動車2Bおよび第三自動車2Cは、交通ルールでの優先度にしたがって、渋滞している車線において先行車追従をしている。その結果、カープール車線を走行している第一自動車2Aは、隣接車線への車線移動をしようとしても、それを実行できず、カープール車線において停止してしまうことになる。カープール車線では、第一自動車2Aの車線移動が実行されるまで、後続車が渋滞する。
図18(B)では、隣接車線の第二自動車2Bは、サーバ装置3または第一自動車2Aから、合流通知を受信する。合流通知を受信した隣接車線の第二自動車2Bは、第一自動車2Aの車線移動を優先するように優先度を切り換え、合流スペースを確保するための走行制御を実行する。
その結果、カープール車線を走行している第一自動車2Aは、第二自動車2Bの前に確保された合流スペースへ向けて、車線移動を実行できる。カープール車線を走行している第一自動車2Aは、カープール車線において長く停止してしまうことなく、隣接車線へ車線移動することができる。カープール車線では、第一自動車2Aの後側において渋滞が生じ難くなる。
このように本実施形態では、交通ルールでの優先度にしたがって走行する複数の自動車2の走行支援情報を生成している場合においても実現が困難な、複数の自動車2の走行についての安全性、安心感を得ながら全体的な移動のスムースな流れを実現できる。
1…走行支援システム、2…自動車(車両)、2A…第一自動車、2B…第二自動車、2C…第三自動車、3…サーバ装置、4…基地局、5…通信網、10…コンピュータ装置、11…GNSS受信機、12…タイマ、13…通信デバイス、14…メモリ、15…CPU、16…バス、20…制御部、21…操舵部材、22…制動部材、23…駆動部材、24…操舵装置、25…制動装置、26…駆動装置、27…UI装置、28…ナビ装置、29…車載GNSS受信機、30…車ネットワーク、31…センサ制御部、32…車両情報生成部、33…AP通信機、34…衛星通信機、35…V2X通信機、36…進路生成部、37…実走制御部、40…車載センサ、41…速度センサ、42…加速度センサ、43…前方ステレオカメラ、44…LIDAR、45…360度カメラ、51…受信部、52…蓄積部、53…マッピング部、54…干渉予測部、55…生成部、56…送信部、61,62…現時点道路地図、71…合流スペースの演算式の選択テーブル、110…GNSS衛星

Claims (9)

  1. 道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムであって、
    複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して通知する通知部と、
    前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、
    を有し、
    前記取得部は、
    前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する、
    車両の走行支援システム。
  2. 前記車両の走行支援システムは、
    道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部を有する複数の車両と、
    複数の前記車両の走行についての走行支援情報を生成する生成部を有するサーバ装置と、
    を有し、
    前記サーバ装置の前記生成部が生成した前記走行支援情報を複数の前記車両へ送信して、複数の前記車両の前記制御部において前記走行支援情報にしたがう走行制御を実行させることができるものであり、
    前記第二車両は、
    複数の前記車両の1つとして、前記走行支援情報を用いた走行制御を実行する前記制御部を有するものであり、
    前記第二車両の前記制御部は、
    前記通知部からの通知がある場合、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、
    請求項1記載の、車両の走行支援システム。
  3. 前記サーバ装置の前記生成部は、
    複数の前記車両の走行についての走行支援情報を、複数の前記車両が交通での優先ルールでの優先度にしたがうように生成し、
    前記第二車両の前記制御部は、
    前記通知部からの通知がある場合、前記走行支援情報によらずに、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、
    請求項2記載の、車両の走行支援システム。
  4. 車線を移動する前記第一車両と、移動先の車線を移動する前記第二車両との各々は、それらの間で要求を送受するための通信が可能な通信部、を有し、
    車線を移動する前記第一車両の前記通信部は、
    前記通知部の通知として、移動先の車線を走行している車両に対して、通知先を特定していないオープンな要求を送信し、
    移動先の車線を走行している前記第二車両の前記制御部は、
    前記第二車両の前記通信部が、前記第一車両から通知先を特定していないオープンな要求を受信すると、前記取得部により取得される前記合流スペースのサイズを確保するための走行制御を実行する、
    請求項2記載の、車両の走行支援システム。
  5. 前記通知部は、
    前記第一車両が合流道路の車線から本線道路の車線へ移動する場合、および、
    前記第一車両が走行中の道路の隣接車線へ移動する場合、
    の中の少なくとも1つの場合において、移動先の車線を走行している前記第二車両に対して通知する、
    請求項1から4のいずれか一項記載の、車両の走行支援システム。
  6. 前記取得部は、
    前記第一車両が手動運転により走行している場合には、少なくとも前記第一車両のサイズに応じた前記合流スペースを取得し、
    前記第一車両が自動運転または運転支援により走行している場合、少なくとも前記第一車両のサイズに加えて、前記第一車両の速度または前記第一車両についての前記第二車両との速度差に応じた前記合流スペースを取得する、
    請求項1から5のいずれか一項記載の、車両の走行支援システム。
  7. 前記取得部は、
    前記第一車両について手動運転により走行しているか否かを判断し、
    前記第一車両が手動運転により走行していると判断できない場合には、前記第一車両が自動運転または運転支援により走行しているとして、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する、
    請求項1から6のいずれか一項記載の、車両の走行支援システム。
  8. 道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムに用いられるサーバ装置であって、
    車両の前記走行支援システムのついての、
    複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して、直接にまたは前記第一車両を通じて、通知する通知部と、
    前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、
    の中の少なくとも前記通知部、を有し、
    前記取得部は、
    前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得する、
    サーバ装置。
  9. 道路を走行する車両の走行を支援する車両の走行支援システムに用いられる車両であって、
    車両の前記走行支援システムについての、
    複数の車線の間で移動する第一車両がある場合に、移動先の車線を走行している第二車両に対して、直接にまたは前記第一車両を通じて、通知する通知部と、
    前記第二車両が前記第一車両の合流のために確保しようとする前記合流スペースのサイズを取得する取得部と、
    前記通知部の通知を、前記通知部または前記前記第一車両から受信可能な通信部と、
    道路を走行する際に自動運転または運転支援の走行制御を実行可能な制御部と、
    の中の少なくとも前記通知部および前記制御部、を有し、
    前記取得部は、
    前記第一車両が、自動運転または運転支援により走行している場合には、手動運転により走行している場合より長いサイズの前記合流スペースを取得し、
    前記制御部は、
    前記通信部が前記通知部の通知を受信している場合、前記第二車両の前記制御部として、前記取得部により取得される前記合流スペースを確保するための自動運転または運転支援の走行制御を実行する、
    車両。




JP2020218967A 2020-12-28 2020-12-28 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両 Pending JP2022104008A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218967A JP2022104008A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両
US17/554,559 US12103568B2 (en) 2020-12-28 2021-12-17 Vehicle driving support system, server apparatus for the vehicle driving support system, and vehicle for the vehicle driving support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020218967A JP2022104008A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022104008A true JP2022104008A (ja) 2022-07-08

Family

ID=82118463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020218967A Pending JP2022104008A (ja) 2020-12-28 2020-12-28 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12103568B2 (ja)
JP (1) JP2022104008A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347375B2 (ja) * 2020-08-31 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 走行車線計画装置及び走行車線計画用コンピュータプログラム
JP7302584B2 (ja) * 2020-12-16 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 速度制御装置
JP2022104008A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Subaru 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両
US20230009173A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 GM Global Technology Operations LLC Lane change negotiation methods and systems

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8532862B2 (en) * 2006-11-29 2013-09-10 Ryan A. Neff Driverless vehicle
JP6206120B2 (ja) 2013-11-21 2017-10-04 日産自動車株式会社 合流支援システム
EP3273421A4 (en) 2015-03-18 2018-12-12 Nec Corporation Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system
JP6760179B2 (ja) 2017-03-30 2020-09-23 株式会社デンソー 運転支援システム
WO2018179237A1 (ja) 2017-03-30 2018-10-04 日本電気株式会社 車両制御システム、自動運転車、車両制御方法およびプログラム
US10235881B2 (en) * 2017-07-28 2019-03-19 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Autonomous operation capability configuration for a vehicle
US10089876B1 (en) * 2017-09-06 2018-10-02 Qualcomm Incorporated Systems and methods for coordinated lane-change negotiations between vehicles
US10730521B2 (en) * 2017-12-21 2020-08-04 Denso International America, Inc. System for autonomous lane merging
US11009876B2 (en) * 2018-03-14 2021-05-18 Micron Technology, Inc. Systems and methods for evaluating and sharing autonomous vehicle driving style information with proximate vehicles
US11299149B2 (en) * 2018-07-23 2022-04-12 Denso International America, Inc. Considerate driving system
US11462111B2 (en) * 2019-04-29 2022-10-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for vehicle maneuver planning and messaging
EP4005253A4 (en) * 2019-07-22 2023-03-15 Qualcomm Incorporated PRIORITY LANE CHANGES WITH V2X SUPPORT
US11643073B2 (en) * 2019-10-24 2023-05-09 Zoox, Inc. Trajectory modifications based on a collision zone
WO2021102334A1 (en) * 2019-11-20 2021-05-27 NetraDyne, Inc. Virtual safety manager
JP2022104008A (ja) * 2020-12-28 2022-07-08 株式会社Subaru 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両
US20220242442A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-04 John S. McNeely Drive trajectory system and device

Also Published As

Publication number Publication date
US12103568B2 (en) 2024-10-01
US20220204047A1 (en) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10691123B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6323385B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2022104008A (ja) 車両の走行支援システム、これに用いるサーバ装置、および車両
CN103065500B (zh) 车辆并道控制系统
US10534363B2 (en) Autonomous driving device and autonomous driving method
WO2018138768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017179151A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7545283B2 (ja) 移動情報提供システム、サーバ装置、および車両
EP3835823B1 (en) Information processing device, information processing method, computer program, information processing system, and moving body device
JPWO2018123014A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11613254B2 (en) Method to monitor control system of autonomous driving vehicle with multiple levels of warning and fail operations
US11965754B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and mobile body apparatus
JP2008230467A (ja) 走行支援装置
US20220017093A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, program, and vehicle
JP2020086940A (ja) 隊列走行システム
JP2020050109A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7384126B2 (ja) 車両用渋滞判断装置、および車両用表示制御装置
EP3757711A1 (en) A vehicle-platoons implementation under autonomous driving system designed for single vehicle
JP4475177B2 (ja) 車両制御システム
WO2022145379A1 (ja) 車両の走行制御システム、これに用いられるサーバ装置、および車両
JP2018081623A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20210171060A1 (en) Autonomous driving vehicle information presentation apparatus
CN115454036A (zh) 远程操作委托系统、远程操作委托方法以及存储介质
JP7238287B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US20210396532A1 (en) Mobile-object control device, mobile-object control method, mobile object, information processing apparatus, information processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240711