JP2020086940A - 隊列走行システム - Google Patents

隊列走行システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020086940A
JP2020086940A JP2018220518A JP2018220518A JP2020086940A JP 2020086940 A JP2020086940 A JP 2020086940A JP 2018220518 A JP2018220518 A JP 2018220518A JP 2018220518 A JP2018220518 A JP 2018220518A JP 2020086940 A JP2020086940 A JP 2020086940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
platooning
vehicle group
level
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018220518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7052692B2 (ja
Inventor
展秀 鎌田
Nobuhide Kamata
展秀 鎌田
英嗣 坂口
Eiji Sakaguchi
英嗣 坂口
智行 栗山
Tomoyuki Kuriyama
智行 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018220518A priority Critical patent/JP7052692B2/ja
Priority to CN201911151931.0A priority patent/CN111301412A/zh
Priority to US16/692,777 priority patent/US20200168102A1/en
Publication of JP2020086940A publication Critical patent/JP2020086940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7052692B2 publication Critical patent/JP7052692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0295Fleet control by at least one leading vehicle of the fleet
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】縦列させた複数の車両の車車間を電子連結した隊列走行において、電子連結が途絶されて隊列が複数の車群に分断された場合、それぞれの車群の隊列走行を最適化することができる隊列走行システムを提供する。【解決手段】隊列走行システムは、電子連結した車群の隊列走行を行う。隊列走行システムは、電子連結の一部が途絶されて車群が第一車群と第二車群に分断された場合、第二車群の先頭車両が実現可能な運転支援レベルを判定する。そして、隊列走行システムは、判定された運転支援レベルが高度運転支援レベルである場合、高度運転支援レベルに準拠した運転支援によって第二車群の隊列走行を行う。一方、隊列走行システムは、判定された運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合、第二車群の先頭車両にドライバが搭乗しているか否かの情報に基づいて、第二車群の隊列走行の動作を制御する。【選択図】図10

Description

本発明は、隊列走行システムに係り、特に、縦列させた複数の車両の車車間をそれぞれ電子連結することによって隊列を編成し、隊列の先頭車両の後方に位置する後方車両を先頭車両に対して自動で追従させる隊列走行を行う隊列走行システムに関する。
縦列させた複数の車両の車車間をそれぞれ電子連結することによって隊列を編成して走行する電子牽引と呼ばれる隊列走行技術が知られている。電子牽引では、縦列させた車車間でデータを共有しながら隊列を維持するため、車間を縮めることが可能となり、これにより、空力特性の向上による燃費性能の改善の効果等が得られる。特許文献1は、このような電子牽引に関する技術が開示されている。具体的には、特許文献1には、電子牽引中に何れかの後続車両から車両異常の信号が送信された場合、異常信号を送信した車両より前方に位置する車両の隊列走行を継続するとともに、異常信号を送信した車両及びこの車両の後方に位置する車両の走行を停止する。
特開2000−339599号公報
車両の運転を支援する運転支援制御を上記技術に適用することを考える。異常信号を送信した車両の運転支援制御のレベルが高ければ、車両の走行を停止しなくても隊列走行を継続できる場面も想定される。このように、電子連結が途絶された車両の運転支援制御のレベルを考慮すれば、隊列走行の利便性の更なる向上が期待できる。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたもので、縦列させた複数の車両の車車間を電子連結した隊列走行において、電子連結が途絶されて隊列が複数の車群に分断された場合、それぞれの車群の隊列走行を最適化することができる隊列走行システム車両制御装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、第1の発明は、隊列走行システムに適用される。隊列走行システムは、縦列させた複数の車両の車車間をそれぞれ電子連結して隊列を編成し、隊列の先頭車両の後方に位置する後続車両を先頭車両に対して自動で追従させる隊列走行を行う。隊列走行システムは、隊列走行の動作を規定したプログラムを実行するプロセッサと、プログラムが格納されたメモリと、を備える。プログラムは、レベル判定処理と、隊列走行処理と、を含んで構成される。レベル判定処理は、電子連結の一部が途絶されて隊列を構成する車群が第一車群と第一車群の後方の第二車群とに分断された場合、第二車群の先頭車両が実現可能な運転支援レベルを判定する。そして、隊列走行処理は、判定された運転支援レベルに基づいて、第二車群による隊列走行の動作を制御する。
第2の発明は、第1の発明において、更に以下の特徴を有する。
隊列走行処理は、レベル判定処理によって判定された運転支援レベルが所定レベル以上の高度運転支援レベルである場合、高度運転支援レベルに準拠した運転支援によって第二車群の隊列走行を行う高度隊列走行処理を含んで構成される。
第3の発明は、第2の発明において、更に以下の特徴を有する。
高度隊列走行処理は、第二車群の位置が、高度運転支援レベルに対応する運転支援可能領域に属する場合、運転支援によって運転支援可能領域に含まれる所定の安全地帯まで移動する退避走行処理を含んで構成される。
第4の発明は、第2又は第3の発明において、更に以下の特徴を有する。
高度隊列走行処理は、第二車群の位置が、高度運転支援レベルに対応する運転支援可能領域に属さない場合、運転支援によって第二車群を停止させる自動停止処理を含んで構成される。
第5の発明は、第2乃至第4の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
隊列走行処理は、レベル判定処理によって判定された運転支援レベルが所定レベル以下の低度運転支援レベルである場合、第二車群の先頭車両に関する情報を外部装置へ送信する情報送信処理を含んで構成される。
第6の発明は、第2乃至第4の何れか1つの発明において、更に以下の特徴を有する。
隊列走行処理は、ドライバ情報取得処理と、低度隊列走行処理と、を含んで構成される。ドライバ情報取得処理は、第二車群の先頭車両にドライバが搭乗しているか否かを示すドライバ情報を取得する。そして、低度隊列走行処理は、レベル判定処理によって判定された運転支援レベルが所定レベルより低い低度運転支援レベルである場合、ドライバ情報に基づいて、第二車群の隊列走行の動作を制御する。
第7の発明は、第6の発明において、更に以下の特徴を有する。
低度隊列走行処理は、第二車群の先頭車両にドライバが搭乗していない場合、運転支援レベル及びドライバ情報を含む第二車群の先頭車両に関する情報を外部装置へ送信する情報送信処理を含んで構成される。
第8の発明は、第6又は第7の発明において、更に以下の特徴を有する。
低度隊列走行処理は、第二車群の先頭車両にドライバが搭乗している場合、低度運転支援レベルに準拠した運転支援によって第二車群の隊列走行を行う手動運転処理を含んで構成される。
第1の発明によれば、電子連結の途絶によって隊列走行の車群が分断された場合であっても、第二車群の先頭車両の運転支援レベルに基づいて、後方の第二車群の隊列走行の振る舞いを最適化することが可能となる。
また、第2の発明によれば、第二車群の先頭車両の運転支援レベルが所定レベル以上の高度運転支援レベルである場合、当該高度運転支援レベルによる運転支援によって第二車群の隊列走行が行われる。これにより、電子連結の途絶によって車群が分断された場合であっても、第二車群は高度運転支援レベルを利用した隊列走行を行うことができる。
第3又は第4の発明によれば、第二車群の位置が高度運転支援レベルの運転支援を行うことができる領域であるか否かによって、高度運転支援レベルによる第二車群の隊列走行を最適化することが可能となる。
第5の発明によれば、第二車群の先頭車両の運転支援レベルが所定レベルよりも低い低度運転支援レベルである場合、第二車群の先頭車両に関する情報が外部装置に送信される。これにより、外部装置による判断に応じて第二車群の隊列走行の振る舞いを決定することが可能となる。
第6乃至第8の何れか1つの発明によれば、第二車群の先頭車両の運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合、ドライバの搭乗有無に応じて、低度運転支援レベルによる第二車群の隊列走行を最適化することが可能となる。
このように、本発明によれば、電子連結が途絶されて隊列が複数の車群に分断された場合であっても、それぞれの車群の隊列走行を最適化することが可能となる。
実施の形態1に係る隊列走行システムに適用される車両の運転支援制御に関する機能を説明するための概念図である。 実施の形態1に係る隊列走行システムの構成を概略的に示す図である。 編成された車群の隊列の一例を示す図である。 車群の隊列の一部で電子連結が途絶された場合の一例を示す図である。 電子連結が途絶した場合に実行される隊列走行を説明するための図である。 第二車群の先頭車両の運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合に実行される隊列走行の一例を説明するための図である。 実施の形態1に係る隊列走行システムが適用される車両の運転支援制御装置の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1に係る隊列走行システムの構成例を示すブロック図である。 隊列走行処理に含まれる各種処理の構成例を示すブロック図である。 実施の形態1の隊列走行システムにおいて実行される隊列走行管理処理のルーチンを示すフローチャートである。 隊列走行管理処理のステップS106において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。 遠隔操作情報を受信する外部装置において実行されるルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実施の形態において各要素の個数、数量、量、範囲等の数に言及した場合、特に明示した場合や原理的に明らかにその数に特定される場合を除いて、その言及した数に、この発明が限定されるものではない。また、以下に示す実施の形態において説明する構造やステップ等は、特に明示した場合や明らかに原理的にそれに特定される場合を除いて、この発明に必ずしも必須のものではない。
1.実施の形態1.
1−1.運転支援制御
本実施の形態の隊列走行システム100は、隊列走行を行う複数の車両1を含んでいる。各車両1は、運転支援制御を行うための機能を備えている。ここでは、隊列走行システム100の説明の前に、先ず車両1の運転支援制御の概要について説明する。
図1は、本実施の形態に係る隊列走行システムに適用される車両の運転支援制御に関する機能を説明するための概念図である。車両1には、情報取得装置40と運転支援制御装置4が搭載されている。
情報取得装置40は、車両1に搭載されたセンサ類を用いて各種情報を取得する。車両1に搭載されたセンサによって取得される情報は、車両1の運転環境を示す情報である。以下の説明では、この情報を「運転環境情報400」と表記する。運転環境情報400は、車両の位置を示す車両位置情報、車両1の状態を示す車両状態情報、車両1の周囲の状況を示す周辺状況情報、等を含む。
運転支援制御装置4は、運転環境情報400に基づいて、車両1の運転を支援する運転支援制御を行う。より詳しくは、運転支援制御は、操舵制御、加速制御、及び減速制御のうち少なくとも1つを含む。そのような運転支援制御としては、自動運転制御(autonomous driving control)、パス追従制御(path-following control)、レーンディパーチャーアラート(LDA: Lane Departure Alert)、プリクラッシュセーフティ(PCS: Pre-Collision System)、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)、等が例示される。
また、運転支援制御においては、地図情報が利用される。地図情報は、位置と関連付けられた各種情報を含む。位置は、絶対位置であり、絶対座標系(緯度、経度、高度)において定義される。なお、地図情報は、一般的な道路地図やナビゲーション地図に限られず、様々な観点の地図情報を含んでいてもよい。例えば、地図情報は、ガードレールや壁等に例示される道路上の静止物、路面、白線やポール又は看板等の特徴物の位置を含んでいてもよい。
本実施の形態において、運転支援制御は、複数のレベル(段階)に分類される。以下の説明では、この運転支援制御のレベルを「運転支援レベル」と表記する。複数の運転支援レベル間では、高低の比較が可能である。運転支援レベルが高くなるほど、運転支援制御装置4がより多くの運転操作(運転タスク)を担う。運転支援レベルは、ドライバが運転支援制御装置4に車両1の運転を委任する度合い(委任度)を表しているともいえる。
運転支援レベルは、LV−1が最も低く、LV−5が最も高い。例えば、運転支援レベルLV−1〜LV−5の内容は、次の通りである。
[LV−1]運転支援制御装置が操舵制御又は加減速制御の何れかに係る運転タスクのサブタスクを実施。例えば、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)、パス追従制御(path-following control)等を利用した限定的な運転支援制御が該当する。
[LV−2]運転支援制御装置が操舵制御及び加減速制御の両方に係る運転タスクのサブタスクを実施。例えば、アダプティブクルーズコントロール(ACC: Adaptive Cruise Control)及びパス追従制御(path-following control)等の複数の制御を同時に行う運転支援制御が該当する。
[LV−3]限定的な運転支援可能領域において、運転支援制御装置が操舵制御及び加減速制御に係る全ての運転タスクを実施。ドライバはステアリングから手を離していてもよい。ただし、ドライバは、車両1の周囲を監視することが要求される。ドライバは、必要に応じて手動運転を行う。
[LV−4]限定的な運転支援可能領域において、運転支援制御装置が操舵制御及び加減速制御に係る全ての運転タスクを実施。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい。ドライバは他の動作(セカンドタスク)の実施が許容される。緊急時には、運転支援制御装置は、ドライバに対して手動運転を開始するよう要求する。ただし、ドライバが要求に応答することは期待されていない。
[LV−5]全ての領域において、運転支援制御装置が操舵制御及び加減速制御に係る全ての運転タスクを実施。ドライバは、車両1の周囲の状況を監視しなくてもよい。ドライバは他の動作(セカンドタスク)の実施が許容される。緊急時には、運転支援制御装置は、自動的に、車両を安全な場所に退避させる。
この運転支援レベルの分類においては、LV−1及びLV−2では運転タスクの一部をドライバが実施するのに対して、LV−3〜LV−5では運転支援制御装置が全ての運転タスクを実施する。以下の説明では、LV−1及びLV−2が「低度運転支援レベル」とも呼ばれ、LV−3〜LV−5が「高度運転支援レベル」とも呼ばれる。なお、運転支援レベルの分類は上述したものに限られない。例えば、各運転支援レベルは、更に細かく階層化されていてもよい。また、運転支援レベルの分類は、SAE(Society of Automotive Engineers)が発行するJ3016等に準拠した一般的な自動運転レベルの分類と一致していてもよい。
更に、運転支援制御装置4は、地図情報及び運転環境情報400に基づいて、車両1の走行計画を生成する。走行計画は、目的地までの目標ルートやローカルな目標軌道(車線内の目標軌道、車線変更のための目標軌道)を含む。また、走行計画は、目標軌道に追従し、交通ルールに従い、障害物を回避するための車両走行計画、等を含む。運転支援制御装置4は、車両1が走行計画に従って走行するように運転支援制御を行う。
1−2.隊列走行システムの概要
図2は、本実施の形態に係る隊列走行システムの構成を概略的に示す図である。隊列走行システム100は、電子連結を利用して隊列走行を行うシステムである。電子連結は、縦列させた複数の車両1の車車間を無線通信によって電気的に連結することを示している。以下の説明では、電子連結される複数の車両1を「車群2」と表記する。また、車群2のうち、先頭の車両1を「先頭車両1A」と表記し、先頭車両の後方に続く車両1を順に「後続車両1B」、「後続車両1C」、・・・と表記する。
隊列走行システム100は、車群2と、隊列走行管理装置10と、を含んでいる。本実施の形態の車群2は5台の車両1によって構成されている。車群2を構成する車両1の台数に限定はない。車群2を構成する複数の車両1は、上述の運転支援制御装置4が搭載された車両であれば、その種類に限定はない。また、それぞれの車両1の運転支援制御装置4において実施可能な運転支援レベルは、同じである必要はない。例えば、車群2には、LV−3の運転支援制御が可能な車両1と、LV−2の運転支援制御が可能な車両1とが混在していてもよい。また、車群2を構成する複数の車両1のそれぞれに対するドライバの搭乗有無についても特に限定はない。例えば、車群2には、ドライバが搭乗していないLV−4の車両1と、ドライバが搭乗しているLV−2の車両1とが含まれていてもよい。
隊列走行管理装置10は、複数の車両1を電子連結した車群2の隊列を設定するとともに、車群2の隊列走行を制御する。より詳しくは、隊列走行管理装置10は、各車両1から運転環境情報400及び走行計画を取得する。隊列走行管理装置10は、取得した各車両1の走行計画及び運転環境情報400に基づいて、車群情報を生成及び更新する車群管理処理を行う。車群情報には、目的地までの目標ルートの他、車群2を構成する車両1の隊列順に関する情報を含んでいる。隊列走行管理装置10は、取得した運転環境情報400に変化があった場合、車群情報を更新し、更新後の車群情報を車群2の各車両1に送信する。車群2の各車両1は、受信した車群情報に基づいて車車間の電子連結を行う。
図3は、編成された車群の隊列の一例を示す図である。この図に示す例では、車群2は、縦列された5台の車両1によって編成されている。各車両1の車車間は電子連結されている。隊列の先頭車両1Aは、運転支援レベルに対応した運転支援制御を利用して目的地まで隊列を牽引する。ここでは、先頭車両1Aは、LV−3の高度運転支援レベルであるとする。この場合、先頭車両1Aは、LV−3に準拠した運転支援制御によって後続車両1B〜1Eを牽引する。
ここで、車群2の車車間の電子連結が途絶される場合がある。図4は、車群の隊列の一部で電子連結が途絶された場合の一例を示す図である。この図の示す例では、車両Bと車両Cとの間の電子連結が途絶されて車群2が2つに分断されている。以下の説明では、分断された前側の車群を「第一車群2A」と表記し、後方側の車を「第二車群2B」と表記する。第一車群の車両1A〜1Bは隊列走行を継続することができるが、第二車群2Bの車両1C〜1Eは先頭車両1Aに追従した隊列走行を行うことができない。
そこで、本実施の形態の隊列走行システム100では、電子連結の途絶によって車群2が第一車群2Aと第二車群2Bに分断された場合、第二車群2Bは、新たに先頭車両となった車両1Cの運転支援レベルに応じて隊列走行の振る舞いを決定する。具体的には、隊列走行管理装置10は、新たに先頭車両となった車両1Cの運転支援レベルを判定するレベル判定処理を行う。そして、隊列走行管理装置10は、判定された運転支援レベルに基づいて、第二車群2Bの隊列走行の動作を制御する隊列走行処理を行う。
1−3.運転支援レベルに基づく隊列走行処理
図5は、電子連結が途絶した場合に実行される隊列走行処理を説明するための図である。この図に示すように、第一車群2Aは、電子連結の途絶前の隊列走行を継続する。一方、第二車群2Bは、先頭車両1Cの運転支援レベルが所定レベル以上である場合、実施可能な運転支援レベルによる運転支援制御を利用して隊列走行を行う。ここでの所定レベルは、例えば、運転支援制御装置が操舵制御及び加減速制御に係る全ての運転タスクを実施するLV−3に設定することができる。
先頭車両1Cの運転支援レベルがLV−3〜LV−5の高度運転支援レベルである場合、隊列走行管理装置10は、当該高度運転支援レベルによる運転支援制御を利用した第二車群2Bの隊列走行の処理を行う。この隊列走行の処理は、「高度隊列走行処理」とも呼ばれる。高度隊列走行処理によれば、先頭車両1Cは、LV−3〜LV−5の運転支援制御を利用して第二車群2Bを牽引する。この際、第二車群2Bが所定の運転支援可能領域に属している場合、隊列走行管理装置10は、例えば、運転支援可能領域内の最も安全な場所(例えばパーキングエリア又はサービスエリア等)に第二車群2Bを移動させる退避走行処理を行う。ここでの所定の運転支援可能領域は、地理的な領域に限らず、環境、交通状況、速度、時間的な条件を含んだ領域を示している。なお、先頭車両1Cの運転支援レベルがLV−5である場合、全領域が運転支援可能領域とされる。
また、第二車群2Bが所定の運転支援可能領域に属している場合、設定されている目的地が運転支援可能領域内に属しているのであれば、先頭車両1Cは、当該目的地まで第二車群2Bを移動させてもよい。
図6は、第二車群の先頭車両の運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合に実行される隊列走行の一例を説明するための図である。この図に示すように、先頭車両1Cの運転支援レベルがLV−1〜LV−2の低度運転支援レベルである場合、先頭車両1Cの運転支援制御装置4は、全ての運転タスクを実施することができない。この場合、隊列走行管理装置10は、先頭車両1Cのドライバ搭乗有無に応じて第二車群2Bの隊列走行の振る舞いを決定する。この隊列走行の処理は、「低度隊列走行処理」とも呼ばれる。より詳しくは、隊列走行管理装置10は、先頭車両1Cにドライバが搭乗しているか否かのドライバ情報を取得する。この処理は、「ドライバ情報取得処理」とも呼ばれる。そして、取得したドライバ情報から先頭車両1Cにドライバが搭乗していると判定された場合、隊列走行管理装置10は、LV−1〜LV−2の低度運転支援レベルによる運転支援制御を利用して第二車群2Bの隊列走行を行う。この隊列走行の処理は、運転タスクの一部をドライバが担うため、「手動運転処理」とも呼ばれる。
一方、先頭車両1Cにドライバが搭乗していない場合、隊列走行管理装置10は、外部装置からの遠隔操作の実施を模索する。ここでの外部装置からの遠隔操作は、外部オペレータによる手動遠隔操作だけでなく、外部システムによる遠隔操作も含む。隊列走行管理装置10は、第二車群2Bの遠隔操作に必要な情報を管理センター等の外部装置に送信する情報送信処理を行う。この情報は遠隔操作情報とも呼ばれる。遠隔操作情報には、第二車群2Bの先頭車両1Cの運転支援レベルやドライバの搭乗有無の他、第二車群の位置や目的地に関する情報が含まれている。管理センターは、受信した遠隔操作情報に基づいて、遠隔操作可否を判定し、その結果を隊列走行管理装置10へと送信する。第二車群2Bの遠隔操作が不可能であった場合、隊列走行管理装置10は、近場の駐車可能なエリアに第二車群2Bを停止させる。一方、第二車群2Bの遠隔操作が可能であった場合、管理センターからの遠隔操作が実行される。
なお、低度隊列走行処理では、先頭車両1Cの運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合、ドライバ情報取得処理を行わずに情報送信処理を行ってもよい。このような処理によれば、先頭車両1Cへのドライバの搭乗有無にかかわらず、外部装置による判断に応じて第二車群の隊列走行の振る舞いを決定することが可能となる。
このように、本実施の形態の隊列走行システム100によれば、電子連結が途絶して車群2が2つに分断された場合であっても、切り離された第二車群2Bの隊列走行の最適化が可能となる。
以下、本実施の形態に係る隊列走行システム100について更に詳しく説明する。なお、以下の説明では、5台の車両1A〜1Eが車群2を構成して隊列走行を行う場合を例示する。
2.隊列走行システム100の実施例
2−1.運転支援制御装置の構成例
図7は、本実施の形態に係る隊列走行システムが適用される車両の運転支援制御装置の構成例を示すブロック図である。運転支援制御装置4は、車両1に搭載されている。運転支援制御装置4は、情報取得装置40、制御装置50、及び走行装置60を備えている。
情報取得装置40は、周辺状況センサ402、車両位置センサ404、車両状態センサ406、通信装置408、HMI(Human Machine Interface)ユニット410を含んでいる。周辺状況センサ402は、車両1の周囲の状況を検出する。周辺状況センサ402としては、カメラ(撮像装置)、ライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)、レーダ等が例示される。カメラは、車両1の周囲の状況を撮像する。ライダーは、レーザビームを利用して車両1の周囲の物標を検出する。レーダは、電波を利用して車両1の周囲の物標を検出する。
車両位置センサ404は、車両1の位置及び方位を検出する。例えば、車両位置センサ404は、GPS(Global Positioning System)センサを含む。GPSセンサは、複数のGPS衛星から送信される信号を受信し、受信信号に基づいて車両1の位置及び方位を算出する。
車両状態センサ406は、車両1の状態を検出する。車両1の状態は、車両1の速度、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。さらに、車両の状態は、車両1のドライバの搭乗有無や、ドライバの運転操作も含む。運転操作は、車両1のアクセル操作、ブレーキ操作、及びステアリングの操舵操作を含む。
通信装置408は、車両と外部と通信を行う。例えば、通信装置408は、車両1の外部装置と、通信ネットワークを介して通信を行う。ここでの外部装置は、隊列走行管理装置10や管理センターを含む。また、通信装置408は、周辺の他車両との間で車車間通信(V2V通信)を行う。車両と外部と通信を行う。通信装置408は、周囲のインフラとの間で路車間通信(V2I通信)を行ってもよい。
HMIユニット410は、ドライバに情報を提供し、また、ドライバから情報を受け付けるためのインターフェースである。具体的には、HMIユニット410は、入力装置と、出力装置を備えている。入力装置としては、例えばタッチパネルやスイッチ、マイク等が例示される。出力装置としては、例えば表示装置、スピーカ、等が例示される。
走行装置60は、操舵装置、駆動装置、及び制動装置を含む。操舵装置は、車両1の車輪を転舵する。駆動装置は、車両1の駆動力を発生させる駆動源である。駆動装置としては、エンジンや電動機が例示される。制動装置は、車両1に制動力を発生させる。
制御装置50は、プロセッサ52及びメモリ54を備えるマイクロコンピュータである。制御装置50は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ52がメモリ54に格納されたプログラムを実行することにより、制御装置50による各種処理が実行される。
例えば、制御装置50は、地図データベースから必要な地図情報542を取得する。地図データベースが車両1にインストールされている場合、制御装置50は、その地図データベースから必要な地図情報542を取得する。一方、地図データベースが車両1の外部に存在する場合、制御装置50は、通信装置408を通して必要な地図情報542を取得する。地図情報542は、メモリ54に記憶され、適宜読み出されて利用される。
また、制御装置50は、運転環境情報400を取得する。運転環境情報400は、メモリ54に格納され、適宜読み出されて利用される。運転環境情報400は、具体的には、周辺状況情報、車両位置情報、車両状態情報、運転支援レベル情報、電子連結情報、及び配信情報を含んでいる。周辺状況情報は、車両1の周囲の状況を示す。この周辺状況情報は、周辺状況センサ402による検出結果から得られる情報である。制御装置50は、周辺状況センサ402の検出結果に基づいて、周辺状況情報を取得する。
車両位置情報は、車両の位置及び方位を示す情報である。制御装置は、車両位置センサ404から車両位置情報を取得する。さらに、制御装置50は、周辺状況情報に含まれる物標情報を利用して周知の自己位置推定処理(localization)を行い、車両位置情報の精度を高めてもよい。
車両状態情報は、車両1の状態を示す情報である。車両1の状態は、車両1の速度、加速度、舵角、ヨーレート、等を含む。さらに、車両1の状態は、車両1のドライバの搭乗有無や、ドライバの運転操作も含む。運転操作は、車両1のアクセル操作、ブレーキ操作、及びステアリングの操舵操作を含む。制御装置50は、車両状態センサ406から車両状態情報を取得する。
運転支援レベル情報は、車両1の運転支援レベルを示す情報である。運転支援レベル情報は、車両1に搭載された運転支援制御装置4によって定まる固有の情報である。更に電子連結情報は、周辺車両との電子連結又はその途絶の状態を示す情報である。
配信情報は、通信装置408を通して得られる情報である。制御装置50は、通信装置408を用いて外部と通信を行うことにより、配信情報を取得する。例えば、配信情報は、インフラから配信される道路交通情報を含む。また、配信情報は、車車間通信によって電子連結された周辺車両から得られる運転環境情報も含む。
制御装置50は、地図情報542及び運転環境情報400に基づいて、車両1の走行計画を生成する。走行計画は、目的地までの目標ルートやローカルな目標軌道(車線内の目標軌道、車線変更のための目標軌道)を含む。また、走行計画は、目標軌道に追従し、交通ルールに従い、障害物を回避するための車両走行計画、等を含む。制御装置50は、車両1が走行計画に従って運転支援制御を実行するように走行装置60の制御を行う。
2−2.隊列走行システム100の構成例
図8は、本実施の形態1に係る隊列走行システムの構成例を示すブロック図である。上述した通り、隊列走行システム100は、隊列走行管理装置10と車群2と、を含んでいる。車群2は複数の車両1で構成されている。なお、図8では、複数の車両1のうちの先頭車両1Aの構成のみを示しているが、他の車両1についても同様の構成を備えているものとする。
先頭車両1Aは、上述の運転支援制御装置4と、車群情報受信部6と、車両情報送信部8と、を含んで構成される。車群情報受信部6は、隊列走行管理装置10から送信される車群情報を受信する。運転支援制御装置4は、受信した車群情報に基づいて指定された車両1との電子連結を行うとともに、車両1Aの運転支援制御を行う。車両情報送信部8は、車両1Aの車両情報を隊列走行管理装置10へ送信する。車両情報は、車両1Aの運転環境情報400及び走行計画を含んでいる。
隊列走行管理装置10は、プロセッサ20と、メモリ30と、を備えるマイクロコンピュータである。隊列走行管理装置10は、ECU(Electronic Control Unit)とも呼ばれる。プロセッサ20がメモリ30に格納されたプログラムを実行することにより、隊列走行管理装置10による各種処理が実行される。なお、隊列走行管理装置10は、外部サーバ等の外部装置として構成されていてもよいし、隊列走行管理装置10の機能の一部又は全部が、何れかの車両1に搭載されていてもよい。
隊列走行管理装置10のメモリ30に格納されたプログラムは、車群管理処理302と、レベル判定処理304と、隊列走行処理306と、を含んでいる。車群管理処理302は、隊列走行を行う車群2に関する情報の生成及び更新を行う。具体的には、車群管理処理302では、隊列走行管理装置10は、各車両1から車両情報308を取得する。車両情報308は、上述した各車両1の運転環境情報400を含む。取得した車両情報308は、メモリ30に格納され、適宜読み出されて利用される。そして、隊列走行管理装置10は、受信した各車両1の車両情報308に基づいて、隊列走行を行うための車群情報310を生成する。車群情報310には、車群2に含まれる複数の車両1及びその隊列順序に関する情報を含む。より詳しくは、隊列走行管理装置10は、周辺に存在する車両のうち、共通の目的地へと向かう複数の車両1を1つの車群2に設定する。また、隊列走行管理装置10は、車群2に含まれる各車両1の位置等に基づいて、車群2の隊列順序を設定する。設定した車群情報310は、メモリ30に格納され、適宜読み出されて利用される。また、設定した車群情報310は、車群2を構成する各車両1にも送信される。
レベル判定処理304は、車群管理処理302によって車群2が第一車群2Aと第二車群2Bに分断された場合、第二車群2Bの先頭車両の運転支援レベルを判定する処理である。具体的には、レベル判定処理304では、隊列走行管理装置10は、車群情報310に基づいて、第二車群2Bの先頭車両(ここでは車両1C)を特定する。そして、隊列走行管理装置10は、車両情報308に基づいて、先頭車両1Cの運転支援レベルを判定する。
隊列走行処理306は、車群情報310に基づいて、車群2の隊列走行の動作を制御する処理である。図9は、隊列走行処理に含まれる各種処理の構成例を示すブロック図である。この図に示すように、隊列走行処理306は、高度隊列走行処理320と、低度隊列走行処理330と、ドライバ情報取得処理340と、を含んでいる。高度隊列走行処理320は、更に退避走行処理322と、自動停止処理324と、を含んでいる。また、低度隊列走行処理330は、更に情報送信処理332と、手動運転処理334と、を含んでいる。以下、フローチャートに沿って、本実施の形態に係る隊列走行システム100において実行される隊列走行処理306の具体的処理について説明する。
図10は、本実施の形態1の隊列走行システムにおいて実行される隊列走行管理処理のルーチンを示すフローチャートである。なお、図10に示すルーチンは、5台の車両1A〜1Eによって構成される車群2の隊列走行を実行している最中に隊列走行管理装置10によって実行される。
図10に示すルーチンが開始されると、先ず、隊列走行管理装置10は、車両1A〜1Eの何れかの車車間で電子連結の途絶が発生したか否かを判定する(ステップS100)。ここでは、隊列走行管理装置10は、車両1A〜1Eの何れかの車両の電子連結が途絶されたことを示す情報を受信したか否かを判定する。その結果、判定の成立が認められない場合、ステップS100の処理が再度実行される。
一方、上記ステップS100の判定の成立が認められた場合、隊列走行管理装置10は、車群情報を更新する(ステップS102)。ここでは、隊列走行管理装置10は、受信した各車両1の運転環境情報に基づいて、車群情報を更新する。具体的には、隊列走行管理装置10は、車群2を電子連結が途絶された車両間で分断する。隊列走行管理装置10は、分断した前方の車群を第一車群2Aとし、後方の車群を第二車群2Bとして車群情報を更新する。更新された車群情報は、メモリ30に格納される。また、更新された車群情報は、車群2の各車両1にも送信される。
次に、隊列走行管理装置10は、第二車群2Bの先頭車両1Cの運転支援レベルが所定レベル以上か否かを判定する(ステップS104)。ここでは、隊列走行管理装置10は、第二車群2Bの先頭車両1Cの運転支援レベル情報を読み込む。そして、隊列走行管理装置10は、読み込まれた運転支援レベルが所定のレベル以上であるか否かを判定する。ここでの所定レベルは、運転支援レベルが高度運転支援レベルか低度運転支援レベルかを判定するための閾値である。ここでは、所定レベルは、例えばLV−3に設定されている。
上記ステップS104の処理の結果、判定の成立が認められた場合、第二車群2Bの先頭車両1Cにドライバが搭乗していないとしても高度運転支援レベルによる運転支援制御によって隊列走行を実行可能と判断することができる。この場合、次のステップでは、隊列走行管理装置10は、先頭車両1Cの運転支援レベルを所定レベル(LV−3)以上に設定するとともに、第二車群2Bの隊列走行を実行する(ステップS106)。ここでは、具体的には、隊列走行管理装置10は、後述する図11に示すサブルーチンを実行する。
一方、上記ステップS104の処理の結果、判定の成立が認められない場合、運転支援レベルが低度運転支援レベルであると判断することができる。この場合、隊列走行管理装置10は、先頭車両1Cにドライバが搭乗しているか否かを判定する(ステップS108)。ここでは、隊列走行管理装置10は、メモリ30に記憶されている先頭車両1Cの車両状態情報を読み込む。そして、隊列走行管理装置10は、車両状態情報からドライバの搭乗有無を判定する。その結果、判定の成立が認められた場合、隊列走行管理装置10は、隊列走行管理装置10は、先頭車両1Cの運転支援レベルを所定レベル(LV−3)よりも低い実現可能レベルに設定するとともに、第二車群2Bの隊列走行を実行する(ステップS110)。ステップS110の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
一方、上記ステップS108の処理の結果、判定の成立が認められない場合、先頭車両1Cは、実現可能な運転支援レベルがLV−3より低いため、ドライバレスでの第二車群2Bの隊列走行の先導は困難であると判断することができる。この場合、隊列走行管理装置10は、次のステップにおいて、遠隔操作情報を管理センター等の外部装置へ送信する(ステップS112)。ここでの遠隔操作情報は、先頭車両1Cの運転支援レベルやドライバの搭乗有無の他、第二車群の位置や目的地に関する情報を含んでいる。遠隔操作情報を受信した外部装置において実行される処理については、後述する図12に示すフローチャートを用いて説明する。ステップS112の処理が完了すると、本ルーチンは終了される。
図11は、隊列走行管理処理のステップS106において実行されるサブルーチンを示すフローチャートである。図11に示すサブルーチンでは、隊列走行管理装置10は、第二車群2Bが運転支援可能領域に属しているか否かを判定する(ステップS120)。ここでの運転支援可能領域は、先頭車両1Cの運転支援レベルに対応した自動運転の可能領域を示している。この運転支援可能領域は、地理的な領域に限らず、環境、交通状況、速度、時間的な条件を含んだ領域を示している。隊列走行管理装置10は、地図情報及び運転環境情報に基づいて運転支援可能領域を特定し、第二車群2Bの位置と比較する。
上記ステップS120の結果、判定の成立が認められた場合、隊列走行管理装置10は、当該運転支援可能領域内における所定の安全地帯へ第二車群2Bを移動させる(ステップS124)。個々での所定の安全地帯は、例えば、運転支援可能領域内での最も安全な場所(例えばパーキングエリア又はサービスエリア等)に設定することができる。
一方、上記ステップS120の判定の成立が認められない場合、第二車群2Bの先頭車両1Cが、所定の運転支援レベル以上の運転支援制御を実施できない領域にいると判断することができる。この場合、隊列走行管理装置10は、第二車群2Bの隊列走行を速やかに停止する(ステップS124)。
図12は、遠隔操作情報を受信する外部装置において実行されるルーチンのフローチャートである。このルーチンでは、外部装置は、先ず遠隔操作情報を受信したか否かを判定する(ステップS130)。その結果、判定の成立が認められない場合、外部装置は、再度ステップS130の処理を実行する。
一方、上記ステップS130の処理において判定の成立が認められた場合、外部装置は、受信した遠隔操作情報に基づいて、第二車群2Bが遠隔操作を受けられる領域に属しているか否かを判定する(ステップS132)。その結果、判定の成立が認められた場合、外部装置は、第二車群2Bの先頭車両1Cの遠隔操作を実行し、第二車群2Bを安全な場所へと退避させる(ステップS134)。一方、ステップS132の判定の成立が認められない場合、外部装置は、隊列走行管理装置10に対して、第二車群2Bを近場に停止させるように指示する(ステップS136)。
このような隊列走行管理処理によれば、隊列走行中の車群2の電子連結が途絶した場合であっても、分断された後方の第二車群2Bの隊列走行を最適化することができる。
ところで、上述した実施の形態1の隊列走行システム100では、先頭車両1Cの運転支援レベルが低度運転支援レベルである場合、先頭車両1Cにドライバが搭乗しているか否かを判定せずに遠隔操作情報を管理センター等の外部装置へ送信することとしてもよい。このような制御は、例えば、図10に示すルーチンのステップS104の判定の成立が認められない場合に、ステップS112の処理へ移行するように処理すればよい。このような処理によれば、先頭車両1Cへのドライバの搭乗有無にかかわらず、外部装置による判断に応じて第二車群の隊列走行の振る舞いを決定することが可能となる。
なお、実施の形態1の隊列走行システム100では、隊列走行管理装置10のプロセッサ20が第1の発明の「プロセッサ」に相当し、隊列走行管理装置10のメモリ30が第1の発明の「メモリ」に相当している。また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第1の発明の「レベル判定処理」に相当するレベル判定処理304を実行することにより、ステップS104の処理が実行され、第1の発明の「隊列走行処理」に相当する隊列走行処理306を実行することにより、ステップS106〜S112の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第2の発明の「高度隊列走行処理」に相当する高度隊列走行処理320を実行することにより、ステップS106の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第3の発明の「退避走行処理」に相当する退避走行処理322を実行することにより、ステップS120及びS122の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第4の発明の「自動停止処理」に相当する自動停止処理324を実行することにより、ステップS120及びS124の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第6の発明の「ドライバ情報取得処理」に相当するドライバ情報取得処理340を実行することにより、ステップS108の処理が実行され、第6の発明の「低度隊列走行処理」に相当する低度隊列走行処理330を実行することにより、ステップS108、S110又はS112の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第7の発明の「情報送信処理」に相当する情報送信処理332を実行することにより、ステップS112の処理が実行される。
また、実施の形態1の隊列走行システム100では、メモリ30に格納されたプログラムのうち、第8の発明の「手動運転処理」に相当する手動運転処理334を実行することにより、ステップS110の処理が実行される。
1 車両
2 車群
2A 第一車群
2B 第二車群
4 運転支援制御装置
6 車群情報受信部
8 車両情報送信部
10 隊列走行管理装置
20 プロセッサ
30 メモリ
40 情報取得装置
50 制御装置
52 プロセッサ
54 メモリ
60 走行装置
100 隊列走行システム
302 車群管理処理
304 レベル判定処理
306 隊列走行処理
308 車両情報
310 車群情報
320 高度隊列走行処理
322 退避走行処理
324 自動停止処理
330 低度隊列走行処理
332 情報送信処理
334 手動運転処理
340 ドライバ情報取得処理
400 運転環境情報
402 周辺状況センサ
404 車両位置センサ
406 車両状態センサ
408 通信装置
410 HMIユニット
542 地図情報

Claims (8)

  1. 縦列させた複数の車両の車車間をそれぞれ電子連結して隊列を編成し、前記隊列の先頭車両の後方に位置する後続車両を前記先頭車両に対して自動で追従させる隊列走行を行う隊列走行システムであって
    前記隊列走行システムは、
    前記隊列走行の動作を規定したプログラムを実行するプロセッサと、
    前記プログラムが格納されたメモリと、を備え、
    前記プログラムは、
    前記電子連結の一部が途絶されて前記隊列を構成する車群が第一車群と前記第一車群の後方の第二車群とに分断された場合、前記第二車群の先頭車両が実現可能な運転支援レベルを判定するレベル判定処理と、
    判定された前記運転支援レベルに基づいて、前記第二車群による前記隊列走行の動作を制御する隊列走行処理と、
    を含んで構成されることを特徴とする隊列走行システム。
  2. 前記隊列走行処理は、
    前記レベル判定処理によって判定された前記運転支援レベルが所定レベル以上の高度運転支援レベルである場合、前記高度運転支援レベルに準拠した運転支援によって前記第二車群の隊列走行を行う高度隊列走行処理を含んで構成されることを特徴とする請求項1に記載の隊列走行システム。
  3. 前記高度隊列走行処理は、
    前記第二車群の位置が、前記高度運転支援レベルに対応する運転支援可能領域に属する場合、前記運転支援によって前記運転支援可能領域に含まれる所定の安全地帯まで移動する退避走行処理を含んで構成されることを特徴とする請求項2に記載の隊列走行システム。
  4. 前記高度隊列走行処理は、
    前記第二車群の位置が、前記高度運転支援レベルに対応する運転支援可能領域に属さない場合、前記運転支援によって前記第二車群を停止させる自動停止処理を含んで構成されることを特徴とする請求項2又は3に記載の隊列走行システム。
  5. 前記隊列走行処理は、
    前記レベル判定処理によって判定された前記運転支援レベルが前記所定レベル以下の低度運転支援レベルである場合、前記第二車群の先頭車両に関する情報を外部装置へ送信する情報送信処理を含んで構成されることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の隊列走行システム。
  6. 前記隊列走行処理は、
    前記第二車群の先頭車両にドライバが搭乗しているか否かを示すドライバ情報を取得するドライバ情報取得処理と、
    前記レベル判定処理によって判定された前記運転支援レベルが前記所定レベルより低い低度運転支援レベルである場合、前記ドライバ情報に基づいて、前記第二車群の前記隊列走行の動作を制御する低度隊列走行処理と、
    を含んで構成されることを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の隊列走行システム。
  7. 前記低度隊列走行処理は、
    前記第二車群の先頭車両にドライバが搭乗していない場合、前記運転支援レベル及び前記ドライバ情報を含む前記第二車群の先頭車両に関する情報を外部装置へ送信する情報送信処理を含んで構成されることを特徴とする請求項6に記載の隊列走行システム。
  8. 前記低度隊列走行処理は、
    前記第二車群の先頭車両にドライバが搭乗している場合、前記低度運転支援レベルに準拠した運転支援によって前記第二車群の前記隊列走行を行う手動運転処理を含んで構成されることを特徴とする請求項6又は7に記載の隊列走行システム。
JP2018220518A 2018-11-26 2018-11-26 隊列走行システム Active JP7052692B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220518A JP7052692B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 隊列走行システム
CN201911151931.0A CN111301412A (zh) 2018-11-26 2019-11-22 队列行驶系统
US16/692,777 US20200168102A1 (en) 2018-11-26 2019-11-22 Platooning system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018220518A JP7052692B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 隊列走行システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086940A true JP2020086940A (ja) 2020-06-04
JP7052692B2 JP7052692B2 (ja) 2022-04-12

Family

ID=70771696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018220518A Active JP7052692B2 (ja) 2018-11-26 2018-11-26 隊列走行システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200168102A1 (ja)
JP (1) JP7052692B2 (ja)
CN (1) CN111301412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162096A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 大鵬薬品工業株式会社 アシルチオウレア化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200125117A1 (en) * 2018-10-23 2020-04-23 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for platooning and automation safety
US11919516B2 (en) * 2019-04-15 2024-03-05 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for platooning
JP2021142840A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両及びその制御装置
DE112020006902T5 (de) * 2020-03-17 2023-01-26 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung, Konvoiverwaltungsvorrichtung und Konvoiverwaltungsverfahren
CN113093764B (zh) * 2021-04-14 2022-03-11 吉林大学 一种基于商用车和乘用车混合编队控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2015064662A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー 隊列走行制御装置
US20180188746A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Self-ordering of fleet vehicles in a platoon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5754365B2 (ja) * 2011-12-13 2015-07-29 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
EP2881926B1 (en) * 2013-12-04 2021-08-04 Volvo Car Corporation Method and control system for controlling movement of a group of road vehicles
CN103794044B (zh) * 2014-03-10 2016-08-17 成都衔石科技有限公司 结合车联网和跟弛换算的交通控制方法
WO2018035145A1 (en) * 2016-08-19 2018-02-22 Pcms Holdings, Inc. Method for changing the lead vehicle of a vehicle platoon
US20180237012A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle towing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331296A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP2015064662A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 株式会社デンソー 隊列走行制御装置
US20180188746A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Self-ordering of fleet vehicles in a platoon

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021162096A1 (ja) 2020-02-14 2021-08-19 大鵬薬品工業株式会社 アシルチオウレア化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111301412A (zh) 2020-06-19
US20200168102A1 (en) 2020-05-28
JP7052692B2 (ja) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7052692B2 (ja) 隊列走行システム
US10627825B2 (en) Using discomfort for speed planning in autonomous vehicles
EP3018027B1 (en) Control arrangement arranged to control an autonomous vehicle, autonomous drive arrangement, vehicle and method
CN108885828B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US9811092B2 (en) Vehicle traveling control device
US11479246B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN110949376B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20220026909A1 (en) Vehicle control device
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP2021014175A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
AU2018373022B2 (en) Using discomfort for speed planning for autonomous vehicles
US11590971B2 (en) Apparatus and method for determining traveling position of vehicle
JP2020095506A (ja) 隊列走行管理システム
JP7092955B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7048833B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2022156557A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11628744B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP6936380B1 (ja) 車両制御システム、および車両制御方法
JP2024030413A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230311935A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP7075550B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7329142B2 (ja) 車両制御装置
JP7048832B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7109709B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210322

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7052692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151