JP2022096963A - 露光ヘッド及び画像形成装置 - Google Patents

露光ヘッド及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022096963A
JP2022096963A JP2020210268A JP2020210268A JP2022096963A JP 2022096963 A JP2022096963 A JP 2022096963A JP 2020210268 A JP2020210268 A JP 2020210268A JP 2020210268 A JP2020210268 A JP 2020210268A JP 2022096963 A JP2022096963 A JP 2022096963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
exposure head
row
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020210268A
Other languages
English (en)
Inventor
宏一郎 中西
Koichiro Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020210268A priority Critical patent/JP2022096963A/ja
Priority to US17/540,685 priority patent/US20220197177A1/en
Publication of JP2022096963A publication Critical patent/JP2022096963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/447Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources
    • B41J2/45Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using arrays of radiation sources using light-emitting diode [LED] or laser arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04054Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

Figure 2022096963000001
【課題】画質を劣化させずにノイズを低減すること。
【解決手段】露光ヘッド106は、プリント基板202の表面に設けられ、光を発光する複数の発光素子602が主走査方向に配列されていると共に、主走査方向に直交する副走査方向に第1列と第2列との2列に配列される複数の面発光素子アレイチップ400-1~20を有する。第1列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20と第2列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19とが主走査方向に沿って千鳥状に配置されると共に、第1列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20と第2列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19との間隔が、副走査方向の画像解像度ピッチの整数倍にならないように設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、感光ドラムを露光する露光ヘッド及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、LED又は有機EL等の発光素子を用いた露光ヘッドによって感光ドラムを露光して感光ドラム上に潜像形成を行う電子写真方式のプリンタが一般的に知られている。このような露光ヘッドは、感光ドラムの長手方向に配列した発光素子列と、発光素子列の光を感光ドラム上に結像するロッドレンズアレイと、によって構成されている。発光素子としてのLED又は有機ELは、発光面からの光の照射方向がロッドレンズアレイの光軸と平行となる面発光素子アレイである。
ここで、露光ヘッドにおいて、発光素子列の長さは感光ドラム上における画像形成領域幅に応じて決まり、発光素子の間隔はプリンタの画像解像度に応じて決まる。例えば、1200dpiのプリンタでは、画素の間隔は21.16μm(小数点3桁以降は省略)であるため、発光素子の間隔も21.16μmとなる。このような露光ヘッドを用いたプリンタは、レーザビームをポリゴンモータで偏向走査するレーザ走査方式のプリンタと比較して、使用する部品数が少ないため、装置の小型化及び低コスト化が容易である。
このような状況において、従来、長尺の透明のガラス基板上にTFT回路及び有機ELを設けた露光ヘッドが知られている(例えば、特許文献1)。また、従来、長尺の基板上に集積回路薄膜及び発光層薄膜を貼り付けたLED/駆動IC複合チップを用いて形成した露光ヘッドが知られている(例えば、特許文献2)。更に、従来、長尺の基板上に自己走査型の発光素子が形成された化合物半導体チップを設けた露光ヘッドが知られている(例えば、特許文献3)。
特開2015-112856号公報 特開2009-296003号公報 特開2017-183436号公報
しかしながら、特許文献1から特許文献3においては、基板が細長い長尺の形状であり、電気的にはアンテナとみなせるため、電気的なノイズを放射し易いという課題を有する。例えば、300mmの画像幅に対応すると共に1200dpiの画像解像度の露光ヘッドは、主走査方向に14,000個以上の発光素子が必要であり、多数の発光素子を備えている。このような露光ヘッドにおいて多数の発光素子を点灯させる場合には、ノイズが増えてしまい、基板の形状と相俟ってノイズを放射しやすいという課題がある。
これに対して、発光素子の発光タイミングをずらしてノイズを低減する手法も考えられるが、発光タイミングをずらした場合には、形成される画像の副走査方向の位置がずれて画質の劣化を生じることが懸念される。
本発明の目的は、画質を劣化させずにノイズを低減することができる露光ヘッド及び画像形成装置を提供することである。
本発明に係る露光ヘッドは、感光ドラムを露光する露光ヘッドであって、基板と、前記基板の表面に設けられ、光を発光する複数の発光素子が主走査方向に配列されていると共に、前記主走査方向に直交する副走査方向に第1列と第2列との2列に配列される複数の半導体チップと、前記発光素子からの光を前記感光ドラム上に集光するレンズアレイと、を有し、前記第1列の前記半導体チップと前記第2列の前記半導体チップとが前記主走査方向に沿って千鳥状に配置されると共に、前記第1列の前記半導体チップと前記第2列の前記半導体チップとの間隔が、前記副走査方向の画像解像度ピッチの整数倍にならないように設定される、ことを特徴とする。
本発明によれば、画質を劣化させずにノイズを低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の模式図である。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド及び感光ドラムの模式図である。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドの構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドの面発光素子アレイチップの模式図である。 図4のA-A断面図である。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドの面発光素子アレイチップの発光素子の配列を示す模式図である。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態1に係る露光ヘッドのタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る露光ヘッドの構成を示す模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<画像形成装置の構成>
本発明の実施の形態1に係る画像形成装置1の構成について、図1を参照しながら、詳細に説明する。
画像形成装置1は、スキャナ部100と、作像部103と、定着部104と、給紙/搬送部105と、レジローラ110と、を有している。
スキャナ部100は、原稿台に置かれた原稿に対して照明を当てて原稿の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を電気信号に変換して画像データを作成する。スキャナ部100は、作成した画像データを図示しないプリンタ制御部に出力する。
作像部103は、プリンタ制御部の制御によって動作して、レジローラ110より搬送されるシートに画像を形成し、画像を形成したシートを定着部104に搬送する。作像部103は、帯電、露光、現像及び転写の一連の電子写真プロセスを行う作像ユニットを4つ有している。作像部103は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の順に並べられる4つの作像ユニットにより、シート上にフルカラーの画像を形成する。4つの作像ユニットの各々は、シアンの作像開始から所定時間経過後に、マゼンタ、イエロー及びブラックの作像動作を順次実行していく。
具体的には、作像部103は、感光ドラム102と、露光ヘッド106と、帯電器107と、現像器108と、転写ベルト111と、光学センサ113と、を備えている。
像担持体としての感光ドラム102は、図示しない取付部材によって画像形成装置1に取り付けられて回転駆動する。
露光ヘッド106は、図示しない取付部材によって画像形成装置1に取り付けられている。露光ヘッド106は、4つの作像ユニットに対応して4つの露光ヘッド106a、106b、106c及び106dから構成されている。露光ヘッド106は、画像データに応じて発光した光を感光ドラム102に集光して露光することにより、感光ドラム102に潜像(静電潜像)を形成する。なお、露光ヘッド106の構成の詳細については後述する。
帯電器107は、感光ドラム102を帯電させる。
現像器108は、感光ドラム102に形成された潜像に対してトナーを供給して現像することにより、感光ドラム102にトナー像(現像剤像)を形成する。
転写ベルト111は、レジローラ110より搬送されるシートを定着部104に搬送する。転写ベルト111によって搬送されるシートには、現像器108によって現像されたトナー像が転写される。
光学センサ113は、転写ベルト111と対向する位置に設けられ、各作像ユニット間の色ズレ量を導出するため、転写ベルト111上に印字されたテストチャートの位置を検出する。光学センサ113は、テストチャートの位置の検出結果を図示しない画像コントローラ部に出力する。画像コントロール部は、光学センサ113より入力されるテストチャートの位置の検出結果に基づいて、作像部103の各作像ユニット間の色ズレ量を導出して各色の画像位置を補正する制御を行う。シート上には、この制御によって色ズレのないフルカラートナー像が転写される。
定着部104は、ローラの組み合わせによって構成され、図示しないハロゲンヒータ等の熱源を内蔵している。定着部104は、作像部103によりトナー像が転写されたシート上のトナーを熱と圧力とによってシートに溶解及び定着させ、トナーを定着させたシートを排紙ローラ112によって画像形成装置1の外部に排出する。
給紙/搬送部105は、本体内給紙ユニット109aと、本体内給紙ユニット109bと、外部給紙ユニット109cと、手差し給紙ユニット109dと、を備え、予め指示された給紙ユニットからシートを給紙してレジローラ110に搬送する。
レジローラ110は、作像部103において形成されたトナー像をシート上に転写するタイミングで、給紙/搬送部105より搬送されるシートを転写ベルト111に搬送する。
プリンタ制御部は、スキャナ部100、作像部103、定着部104及び給紙/搬送部105の動作を制御する。プリンタ制御部は、MFP全体(画像形成装置1全体)を制御するMFP制御部と通信してMFP制御部の指示に応じて、スキャナ部100、作像部103、定着部104及び給紙/搬送部105の状態を管理しながら動作を制御する。
<露光ヘッドの構成>
本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド106の構成について、図2及び図3を参照しながら、詳細に説明する。
図2(a)は、感光ドラム102に対する露光ヘッド106の配置の様子を示しており、図2(b)は、発光素子群201から出射された光がロッドレンズアレイ203により感光ドラム102に集光する様子を示している。
図3(a)は、プリント基板202の発光素子群201が実装されている面とは反対の面(以下、「発光素子非実装面」と記載する)を示しており、図3(b)は、発光素子群201が実装されている面(以下、「発光素子実装面」と記載する)を示している。また、図3(c)は、面発光素子アレイチップ400-1~400-20のチップ間の境界部の様子を示している。
露光ヘッド106は、発光素子群201と、プリント基板202と、ロッドレンズアレイ203と、ハウジング204と、を備えている。
発光素子群201は、プリント基板202の発光素子実装面に実装され、20個の半導体チップとしての面発光素子アレイチップ400-1~400-20から構成されている。面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、図3(b)に示すように、主走査方向であるX方向に直交する副走査方向であるY方向に第1列としてのA列と第2列としてのB列との2列に配列されている。A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19とは、X方向に沿って千鳥状に配置されている。
A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19との間隔Sは、感光ドラム102上に形成される潜像のY方向の最小距離の整数倍にならないように設定されている。具体的には、間隔Sは、以下の(1)式を満たすように設定されている。
S=(α+β)×Ly (1)
ここで、αは、正の整数
βは、0<β<1である実数、
Lyは、感光ドラム102上に形成される潜像のY方向の最小距離
(1)式のLyは、Y方向における画像解像度ピッチ(画素の間隔)と同一であり、例えばY方向の画像解像度ピッチが1200dpiである場合には略21、16μmである。
本実施の形態では、Ly=21.16μm、α=14及びβ=0.5を(1)式に代入すると共に小数点第1位で四捨五入することにより、S=307μmとした。これにより、露光ヘッド106は、画質を劣化させずにノイズを低減することができる。
面発光素子アレイチップ400-1~400-20の各々には、長手方向であるX方向に所定の画像解像度ピッチで748個の発光素子602が配列されている。画像解像度ピッチは、ここでは1200dpi(略21.16μm)を例示する。また、面発光素子アレイチップ400-1~400-20の各々における748個の発光素子602の端から端までの間隔は、ここでは約15.8mmを例示する。
この例示の場合、図3(c)に示す面発光素子アレイチップ400-1~400-20の境界に位置する発光素子602-nと発光素子602-1との画像解像度ピッチも、1200dpi(略21.16μm)である。なお、面発光素子アレイチップ400-1~400-20の境界に位置する発光素子602は、面発光素子アレイチップ400-1~400-20の実装精度を考慮して、数画素オーバーラップするように配置されていても良い。
面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、例えば紫外線硬化型の接着剤、熱硬化型の接着剤又は導電性接着剤によってプリント基板202に固定されている。面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、図示しないドライバICからコネクタ305を介して入力される制御信号により駆動する。なお、面発光素子アレイチップ400-1~400-20の構成の詳細については、後述する。
露光ヘッド106は、露光可能な発光素子602の数を14,960素子とした場合に、約316mmの画像幅に対応した画像形成を可能とする。
基板としてのプリント基板202には、図3(a)に示すように、発光素子非実装面にコネクタ305と発光素子群201を駆動するための図示しないドライバICとが設けられている。プリント基板202には、図3(b)に示すように、表面としての発光素子実装面に発光素子群201が実装されている。
コネクタ305は、プリント基板202の発光素子非実装面に設けられている図示しないドライバIC及び電源と図示しない信号線を介して接続していると共に、発光素子群201と接続している。
ロッドレンズアレイ203は、発光素子群201との間の距離が所定の距離となるように配置されていると共に、感光ドラム102との間の距離が所定の距離となるように配置されて、発光素子群201からの出射光を感光ドラム102上に結像させる。
ハウジング204には、ロッドレンズアレイ203とプリント基板202とが取り付けられている。
上記の構成を有する露光ヘッド106は、工場において単体で組み立てられると共に、集光位置でのスポットを所定サイズに調整するピント調整、及び光量調整が行われる。ここで、ピント調整では、ロッドレンズアレイ203と発光素子群201との距離が所望の距離となるように、ロッドレンズアレイ203の取り付け位置を調整する。また、光量調整では、発光素子群201の各発光素子602を個別に順次発光させ、ロッドレンズアレイ203を介して感光ドラム102に集光させた光が所定光量になるように各発光素子602の駆動電流を調整する。
<面発光素子アレイチップの構成>
本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド106の面発光素子アレイチップ400-1~400-20の構成について、図4を参照しながら、詳細に説明する。
面発光素子アレイチップ400は、Si基板上に発光素子602を設けて構成されたチップであり、発光基板402と、発光部404と、回路部406と、ワイヤボンディング用パッド(WBパッド)408と、を備えている。
発光基板402は、Si基板であり、発光部404、回路部406及びワイヤボンディング用パッド408が設けられている。ここで、Si基板は、集積回路形成用の加工技術も発達しており、既に様々な集積回路の基板として用いられているため、高速かつ高機能な回路を高密度に形成できると共に、大口径のウェハが出回っているため安価に入手することができる等のメリットがある。
発光部404は、発光素子602を備えている。なお、発光部404の構成の詳細については、後述する。
回路部406は、アナログ駆動回路、デジタル制御回路、又はアナログ駆動回路とデジタル駆動回路との両方を含んだ回路構成を有しており、発光部404を制御する。
ワイヤボンディング用パッド408は、回路部406に対する電源供給、又は面発光素子アレイチップ400と外部との信号等の入出力を行う。
なお、発光部404は、予め駆動回路等を形成したSi基板等に対して転写法等で形成した、例えばAlGaAs等の化合物半導体薄膜でも良い。
<発光部の構成>
本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド106の面発光素子アレイチップ400-1~400-20の発光部404の構成について、図5を参照しながら、詳細に説明する。
発光部404は、発光基板402と上部電極508とが対向している部分、及びその対向する部分の発光層506であり、発光基板402上に複数の下部電極504、発光層506及び上部電極508の順に積層されて構成されている。
下部電極504は、独立電極であり、発光基板402の上に形成されている。下部電極504は、X方向に幅Wを有していると共に、X方向において隣り合う下部電極504との間に所定の間隔dを設けて複数形成されている。下部電極504は、回路部406の形成と共に加工ルールが0.2μm程度と高精度であるSi集積回路加工技術を用いて形成され、回路部406の図示しない駆動部に接続されている。これにより、下部電極504を精度よく高密度に配置できると共に、発光素子602の発光個所は実質的に下部電極504と同じであるため、発光素子602を高密度に配置することが可能となる。
下部電極504は、発光層506の発光波長に対して反射率の高い金属によって形成されていることが好ましく、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、又は銀とアルミニウムとの合金等によって形成されている。
発光層506は、下部電極504の上に形成され、例えば有機EL膜又は無機EL膜等である。発光層506は、有機EL膜である場合に、電子輸送層、正孔輸送層、電子注入層、正孔注入層、電子ブロック層及び正孔ブロック層等の機能層を必要に応じて含む積層構造体である。
発光層506は、有機EL層又は無機EL層等の水分に弱い材料によって形成されている場合に、発光部404への水分の侵入を阻止するために封止されていることが望ましい。発光層506は、例えば、シリコンの酸化物、シリコンの窒化物若しくはアルミの酸化物等の薄膜の単体、又はシリコンの酸化物、シリコンの窒化物及びアルミの酸化物等の薄膜を積層して形成される封止膜によって発光部404への水分の侵入を阻止する。封止膜の形成方法としては、段差等の構造の被覆性能に優れた方法が好ましく、例えば原子層堆積法(ALD法)等を用いることができる。
なお、発光層506は、連続して形成されていても良いし、下部電極504と略同等の大きさに分断されていても良い。また、上記の封止膜の材料、構成及び形成方法は一例であり、上述した例には限定されず、適宜好適なものを選択すればよい。
上部電極508は、共通電極であり、発光層506の上に形成されている。上部電極508は、発光層506の発光波長に対して透明であることが好ましく、酸化インジウム錫(ITO)等の透明電極を用いることができる。
上記の構成を有する発光部404は、複数の下部電極504のうちの選択された下部電極504及び上部電極508を通じて発光層506に通電することにより、選択された下部電極504に対応する場所の発光層506を発光させる。これにより、発光部404は、発光層506の発光基板402と反対側の上部電極508を通して出射光を出射する。
上部電極508を酸化インジウム錫等の透明電極とすることにより、開口率を実質的に100%にすることができ、発光層506における発光をそのまま出射光とすることができる。また、下部電極504を高精度なSi集積回路加工技術を用いて形成することにより、下部電極504を高密度に配置することができるため、発光部404の略全面積を発光させることができ、発光部404の利用効率を高めることができる。ここで、発光部404の面積とは、複数の下部電極504の総面積と複数の間隔dの総面積とを合計した面積である。
<発光部の発光素子の配列>
本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド106の発光部404の発光素子602の配列について、図6を参照しながら、詳細に説明する。
図6において、図6(a)は、発光素子列604の平面図であり、図6(b)は、発光素子列604の断面図であり、図6(c)は、発光素子列604の変形例である。
図6(a)及び図6(b)において、W1は発光素子602のX方向の幅であり、d1は、X方向において隣り合う発光素子602の間隔である。また、図6(c)において、W2は発光素子602のY方向の幅であり、d2はY方向において隣り合う発光素子602の間隔である。
また、図6(b)において、例えば、発光素子602-3は一点鎖線で囲んだ部分である。
発光素子列604は、複数の発光素子602がX方向に沿って所定の間隔(ピッチ)で配列することにより構成されている。所定の間隔は、例えばY方向の画像解像度が1200dpiである場合には21、16μmである。また、W1は、ここでは20.9μmを例示し、d1は、ここでは0.26μmを例示する。
ここで、発光層506が十分に薄い場合には、発光素子602の発光個所は実質的に下部電極504と同じであり、W1は図5のW、d1は図5のdと見なしてよい。
発光素子列604は、図6(a)に示すように発光素子602をX方向に配列して1列とする場合に限らず、図6(c)に示すように発光素子602をY方向にも配列して複数列にしても良い。図6(c)は、発光素子602をY方向にm列配列して発光素子列604を構成している。発光素子602の光量が少ない場合等には、図6(c)に示すように、発光素子列604-1、604-2、・・・、604-mで多重露光することにより、発光素子602に必要な光量を1/mに低減することができる。
発光素子列604-1~604-mは、複数の発光素子列604がY方向に沿って所定の間隔(ピッチ)で配列することにより構成されている。所定の間隔は、例えばY方向の画像解像度が1200dpiである場合には21、16μmである。また、W2は、ここでは20.9μmを例示し、d2は、ここでは0.26μmを例示する。
ここで、有機EL層である発光層506を有する発光素子602を有機EL素子と呼び、無機EL層である発光層506を有する発光素子602を無機EL素子と呼ぶ。
<露光ヘッドの動作>
本発明の実施の形態1に係る露光ヘッド106の動作について、図7及び図8を参照しながら、詳細に説明する。
図7において、図7(a)は、千鳥状に配置されたA列の面発光素子アレイチップ400-2、4、・・・、20の発光素子602-Aの一部と、B列の面発光素子アレイチップ400-1、3、・・・、19の発光素子602-Bの一部と、を示す図である。また、図7(b)は、A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、・・・、20の発光素子602と、B列の面発光素子アレイチップ400-1、3、・・・、19の発光素子602と、の発光タイミングを示している。また、図7(c)は、図7(b)に示す発光タイミングによって感光ドラム102上に形成される潜像を示している。
図8において、図8(a)は、千鳥状に配置されたA列の面発光素子アレイチップ400-2、4、・・・、20の発光素子602-Aの一部と、B列の面発光素子アレイチップ400-1、3、・・・、19の発光素子602-Bの一部と、を示す図である。また、図8(b)は、A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、・・・、20の発光素子602と、B列の面発光素子アレイチップ400-1、3、・・・、19の発光素子602と、の発光タイミングを示している。また、図8(c)は、図8(b)に示す発光タイミングによって感光ドラム102上に形成される潜像を示している。
図7(a)及び図8(a)において、発光素子602-Aは、A列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20の発光素子602であり、発光素子602-Bは、B列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19の発光素子602である。
図7及び図8は、発光素子列604をY方向に7列(ライン)配列した場合(図6(c)においてm=7とした場合)を一例として示している。
感光ドラム102上に形成される潜像のY方向の最小距離Lyだけ移動するのに必要な時間をT0、及びプロセス速度(搬送速度)をPsとした場合に、Ly、T0及びPsの関係は(2)式のようになる。
T0=Ly/Ps (2)
発光素子602-Aと発光素子602-Bとは、図7(a)に示すように、Y方向において間隔Sだけ離れている。この際に、発光素子602-Aと発光素子602-Bとが感光ドラム102のY方向において同じ位置に露光するためには、発光素子602-Bの発光開始タイミングを発光素子602-Aの発光開始タイミングからS/Psだけ遅延させる必要がある。この際の遅延時間をTdとした場合に、Tdは、(1)式及び(2)式より(3)式のようになる。
Td=S/Ps
=(α+β)×T0 (3)
図7(b)において、1A、2A、・・・、7Aは、発光素子602-Aの1ライン目、2ライン目、・・・、7ライン目の発光信号を示している。また、図7(b)において、1B、2B、・・・、7Bは、発光素子602-Bの1ライン目、2ライン目、・・・、7ライン目の発光信号を示している。なお、図7(b)は、α=2及びβ=0.5とした場合を例示している。
この際に、上述したように、発光素子602-Bの発光信号1Bの発光開始時刻Tb(1)は、発光素子602-Aの発光信号1Aの発光開始時刻Ta(1)より(α+β)×T0の時間だけ遅れている。また、発光信号3Aの発光開始時刻Ta(3)と発光信号1Bの発光開始時刻Tb(1)との時間をΔTとした場合に、ΔT=(α+β)T0-αT0=βT0となる。
これより、発光信号1A、2A、・・・の発光開始時刻と発光信号1B、2B、・・・の発光開始時刻とは、ΔTが0又は整数である場合には重なるが、βは小数であるためΔTは0又は整数にならず重なることがない。従って、発光素子602-Aの発光開始時に発生するノイズと、発光素子602-Bの発光開始時に発生するノイズと、は時間的に重ならない。これにより、ノイズ強度の増加を低減することができる。
図7(c)において、1a、2a、・・・、7aは、発光素子602-Aによって形成される潜像を示し、1b、2b、・・・、7bは、発光素子602-Bによって形成される潜像を示している。
図7(c)に示すように、感光ドラム102上に対して、発光素子602-Aによって形成される潜像と、発光素子602-Bによって形成される潜像と、はY方向において同じ位置にあり位置ずれを生じない。このように、(1)式によって間隔Sを定めることにより、発光点の間隔SがY方向の画像解像度ピッチの整数倍になることを避けられる。
また、発光素子602-Aによって形成される潜像と、発光素子602-Bによって形成される潜像と、が感光ドラム102上のY方向において同じ位置に形成されるように発光素子602-A及び発光素子602-Bの発光タイミングを設定する。これにより、発光素子602-Aの発光タイミングと発光素子602-Bの発光タイミングとの間には、必ずΔTのずれを生じ、ノイズ強度の増加を低減することができる。
次に、本実施の形態との比較として、発光素子602-Aと発光素子602-Bとのの間隔Sを感光ドラム102上に形成される潜像のY方向の最小距離の整数倍とした場合(β=0とした場合)について、図8を用いて説明する。
図8では、発光素子602-Aと発光素子602-Bとの間隔Sを2Lyとした。この場合には、発光素子602-Aと発光素子602-Bとによる潜像を感光ドラム102上のY方向において同じ位置に形成するために、発光素子602-Bの発光タイミングを発光素子602-Aの発光タイミングから2T0だけ遅らせる必要がある。これにより、例えば、図8(b)に示すように、発光素子602-Aの3ライン目の発光信号3Aの発光開始時刻Ta(3)と、発光素子602-Bの1ライン目の発光信号1Bの発光開始時刻Tb(1)とが重なってしまい、ノイズの強度が増加してしまう。
これに対して、ノイズの強度の増加を避けるために、発光開始時刻Ta(3)と発光開始時刻Tb(1)とが重ならないように、発光開始時刻Tb(1)を、発光開始時刻Ta(3)から例えば2.5T0だけ遅らせることが考えられる。しかしながらこの場合には、図8(c)に示すように、感光ドラム102上に対して、発光素子602-Aによって形成される潜像と、発光素子602-Bによって形成される潜像と、はY方向において位置ずれを生じる。
このように、A列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19との間隔Sを(1)式により設定する。これにより、複数の面発光素子アレイチップ400-1~400-20を千鳥状に配置して露光ヘッド106を形成する場合において、画質劣化無しにノイズ強度の増加を低減することができる。
本実施の形態では、A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19とが主走査方向に沿って千鳥状に配置される。また、A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19との間隔Sが、副走査方向の画像解像度ピッチの整数倍にならないように設定される。これにより、画質を劣化させずにノイズを低減することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る画像形成装置の構成は、図1に示す画像形成装置1と同一構成であるため、その説明を省略する。また、本実施の形態に係る露光ヘッドの構成は、図3から図6に示す露光ヘッド106と同一構成であるため、その説明を省略する。
<露光ヘッドの動作>
本発明の実施の形態2に係る露光ヘッドの動作について、図9を参照しながら、詳細に説明する。
本実施の形態では、面発光素子アレイチップ400-1~400-20として化合物半導体基板上に自己走査型の発光デバイス(SLED:Self scanning Light Emitting Device)が形成された自己走査型発光チップであることを特徴とする。
面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、図9に示すように、化合物半導体基板上に自己走査型の発光デバイスが千鳥状に形成されたチップである。面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、全て同時に点灯することができず、一部の所定数の発光素子602がX方向に沿って点灯して走査することにより感光ドラム102を露光する。なお、面発光素子アレイチップ400-1~400-20には、発光素子602以外に転送サイリスタ又は結合ダイオード等によって自己転送回路が形成されている。
面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、図9に示すように、互いに対向する方向に発光素子602を点灯して走査する。なお、面発光素子アレイチップ400-1~400-20は、互いに対向する方向に発光素子602を点灯して走査する場合に限らず、同じ方向に発光素子602を点灯して走査してもよい。
A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19との間隔Sを(1)式を満たすように設定する。そして、A列の面発光素子アレイチップ400-2、4、6、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、3、5、・・・、19とのY方向の間隔Sに応じて、発光素子602の発光タイミングを制御する。具体的には、感光ドラム102上のY方向において、A列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20による露光位置と、B列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19による露光位置と、が同じになるよう発光タイミングを制御する。
本実施の形態では、Y方向の画像解像度を2400dpiとし、(1)式においてLy=10.6μm、α=14及びβ=0.5とすると共に、小数点第1位で四捨五入してS=153μmとした。このように、面発光素子アレイチップ400-1~400-20を(1)式を満たすように配置する。これにより、A列の面発光素子アレイチップ400-2、・・・、20とB列の面発光素子アレイチップ400-1、・・・、19とは、感光ドラム102のY方向の同じ位置に露光する場合でも発光タイミングをずらすことができる。従って、ノイズ強度の増加を低減することができる。
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であることは言うまでもない。
1 画像形成装置
102 感光ドラム
103 作像部
104 定着部
105 搬送部
106 露光ヘッド
107 帯電器
108 現像器
110 レジローラ
111 転写ベルト
112 排紙ローラ
113 光学センサ
201 発光素子群
202 プリント基板
203 ロッドレンズアレイ
204 ハウジング
305 コネクタ
400-1~400-20 面発光素子アレイチップ
402 発光基板
404 発光部
406 回路部
408 ワイヤボンディング用パッド
504 下部電極
506 発光層
508 上部電極
602 発光素子
604 発光素子列

Claims (8)

  1. 感光ドラムを露光する露光ヘッドであって、
    基板と、
    前記基板の表面に設けられ、光を発光する複数の発光素子が主走査方向に配列されていると共に、前記主走査方向に直交する副走査方向に第1列と第2列との2列に配列される複数の半導体チップと、
    前記発光素子からの光を前記感光ドラム上に集光するレンズアレイと、
    を有し、
    前記第1列の前記半導体チップと前記第2列の前記半導体チップとが前記主走査方向に沿って千鳥状に配置されると共に、前記第1列の前記半導体チップと前記第2列の前記半導体チップとの間隔が、前記副走査方向の画像解像度ピッチの整数倍にならないように設定される、
    ことを特徴とする露光ヘッド。
  2. 前記第1列の前記半導体チップと前記第2列の前記半導体チップとは、
    前記間隔をS、前記副走査方向の前記画像解像度ピッチをLy、αを正の整数、及びβを0<β<1である実数とした場合に、
    S=(α+β)×Ly
    を満たすように配置される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の露光ヘッド。
  3. 前記第1列の前記半導体チップの前記発光素子と前記第2列の前記半導体チップの前記発光素子とは、
    前記第1列の前記半導体チップの前記発光素子により前記感光ドラムに形成される潜像の前記副走査方向における位置と、前記第2列の前記半導体チップの前記発光素子により前記感光ドラムに形成される潜像の前記副走査方向における位置と、が同じ位置になるタイミングで発光する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の露光ヘッド。
  4. 前記発光素子は、
    前記半導体チップにおいて前記副走査方向に配列されている、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の露光ヘッド。
  5. 前記発光素子は、
    有機EL素子又は無機EL素子である、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の露光ヘッド。
  6. 前記基板は、
    Si基板であり、
    前記半導体チップは、
    前記基板上に化合物半導体から成る発光部を備える、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の露光ヘッド。
  7. 前記半導体チップは、
    自己走査型発光チップである、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の露光ヘッド。
  8. 前記感光ドラムを帯電させる帯電器と、
    前記帯電器により帯電された前記感光ドラムを露光して前記感光ドラムに静電潜像を形成する請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の露光ヘッドと、
    前記静電潜像を現像して前記感光ドラムに現像剤像を形成する現像器と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2020210268A 2020-12-18 2020-12-18 露光ヘッド及び画像形成装置 Pending JP2022096963A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210268A JP2022096963A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 露光ヘッド及び画像形成装置
US17/540,685 US20220197177A1 (en) 2020-12-18 2021-12-02 Exposure head and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020210268A JP2022096963A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 露光ヘッド及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022096963A true JP2022096963A (ja) 2022-06-30

Family

ID=82022326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020210268A Pending JP2022096963A (ja) 2020-12-18 2020-12-18 露光ヘッド及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220197177A1 (ja)
JP (1) JP2022096963A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003182136A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
US7119826B2 (en) * 2002-12-16 2006-10-10 Seiko Epson Corporation Oranic EL array exposure head, imaging system incorporating the same, and array-form exposure head fabrication process
JP5141782B2 (ja) * 2011-01-28 2013-02-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5862404B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 富士ゼロックス株式会社 発光素子アレイチップ、発光素子ヘッドおよび画像形成装置
US9429867B2 (en) * 2014-03-27 2016-08-30 Oki Data Corporation Semiconductor apparatus, exposing head, and image forming apparatus
JP2019214154A (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 キヤノン株式会社 露光ヘッド、画像形成装置、および基板
JP2020122847A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220197177A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10921727B2 (en) Exposure head, image forming apparatus, and circuit board
US11409208B2 (en) Image exposure head and image forming apparatus
US20190310566A1 (en) Optical writing device and image forming
US11429035B2 (en) Light emitting device and exposure device
US11294297B2 (en) Image forming apparatus with separate light emitting element arrays
JP2024062975A (ja) 発光チップ及び画像形成装置
JP2024036434A (ja) 画像形成装置
US11835879B2 (en) Exposure head and image forming apparatus
US20230185213A1 (en) Exposure head and image forming apparatus
JP2022096963A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2023010742A (ja) 画像形成装置
US20090316230A1 (en) Image forming device and exposure apparatus
JP2023087453A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP7070139B2 (ja) 光書込装置および画像形成装置
JP2023035383A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2023025381A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2021030569A (ja) 画像形成装置
JP2022096964A (ja) 画像形成装置
WO2022130695A1 (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
US20220179335A1 (en) Image forming apparatus with top emission light emitting device
JP2023020376A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2023045502A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP2022096965A (ja) 画像形成装置
JP2020001240A (ja) 画像形成装置
JP2003182136A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231214