JP2022095588A - フェイスシールド - Google Patents

フェイスシールド Download PDF

Info

Publication number
JP2022095588A
JP2022095588A JP2021203455A JP2021203455A JP2022095588A JP 2022095588 A JP2022095588 A JP 2022095588A JP 2021203455 A JP2021203455 A JP 2021203455A JP 2021203455 A JP2021203455 A JP 2021203455A JP 2022095588 A JP2022095588 A JP 2022095588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
frame
face shield
pair
protective sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021203455A
Other languages
English (en)
Inventor
圭喜 木村
Yoshiki Kimura
徹 岡
Toru Oka
沙織 中橋
Saori Nakahashi
一成 大浦
Kazunari Oura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Engineering Inc
Original Assignee
Sunstar Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Engineering Inc filed Critical Sunstar Engineering Inc
Publication of JP2022095588A publication Critical patent/JP2022095588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドバンドを用いずに装着できるフェイスシールドを提供すること。【解決手段】本発明の一態様に係るフェイスシールド1は、装着状態でユーザの鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部11、及び前記横断部11の両端からそれぞれユーザの側頭部へ後方に延びる一対のアーム部12を有し、前記一対のアーム部12で前記ユーザの側頭部を挟み込むために前記一対のアーム部の先端間の間隔を変更するよう弾性変形可能なフレーム10と、前記フレーム10に取り付けられ、前記ユーザの顔を覆うよう前記フレーム10から上下に延びる透明な保護シート20と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、フェイスシールドに関する。
例えば咳、くしゃみ等により放出される飛沫を介したウイルス感染を防止するために、透明なシートで顔を覆うフェイシールドが着目されている。一般的なフェイスシールドは、頭部の額の高さに装着されるヘッドバンド等によって顔を覆うシート状のシールド部材を支持している(例えば特許文献1参照)。
登録実用新案第3227501号公報
歯科医、眼科医等の医師は、患者に顔を近づけて診察、治療、手術等を行う必要がある。したがって、このような医師は、飛沫感染の防止のためにフェイスシールドを着用することが望まれる。しかしながら、医師は、患部又は術野を拡大して観察するために、双眼ルーペを使用する場合がある。双眼ルーペには、額の部分に装着されるヘッドバンドと、このヘッドバンドに保持されるルーペとを有するものがある。
フェイスシールドと双眼ルーペの両方を同時に使用することが必要な場合、フェイスシールドのシートに双眼ルーペを配置する開口を形成することが考えられる。しかしながら、上述のようにヘッドバンドを用いる一般的なフェイスシールドと、ヘッドバンドを有する双眼ルーペとは、両者のヘッドバンドが干渉するので同時に使用できない。
また、額部に当接するヘッドバンドによって装着する従来のフェイスシールドは、額部の蒸れや肌荒れを生じさせる場合があった。このため、本発明は、ヘッドバンドを用いずに装着できるフェイスシールドを提供することを課題とする。
本発明の一態様に係るフェイスシールドは、装着状態でユーザの鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部、及び前記横断部の両端からそれぞれユーザの側頭部へ後方に延びる一対のアーム部を有し、前記一対のアーム部で前記ユーザの側頭部を挟み込むために前記一対のアーム部の先端間の間隔を変更するよう弾性変形可能なフレームと、前記フレームに取り付けられ、前記ユーザの顔を覆うよう前記フレームから上下に延びる透明な保護シートと、を備える。
上述のフェイスシールドにおいて、前記横断部及び一対のアーム部は、上下方向視で内側に突出する係合突起をそれぞれ有し、前記保護シートは、前記係合突起が挿入される係合孔を有してもよい。
上述のフェイスシールドにおいて、前記一対のアーム部の前記係合突起の間隔は、前記一対のアーム部の前記係合突起を結ぶ直線と前記横断部の前記係合突起との間隔の2倍よりも大きくてもよい。
上述のフェイスシールドは、前記係合突起に装着され、保護シートの脱離を防止するストッパをさらに備えてもよい。
上述のフェイスシールドにおいて、前記横断部及び一対のアーム部は、少なくともその構造体が1本のワイヤで一体に形成され、前記係合突起は、前記ワイヤを折り曲げて形成されてもよい。
上述のフェイスシールドにおいて、前記横断部及び一対のアーム部は、少なくともその構造体が1本のワイヤで一体に形成されてもよい。
上述のフェイスシールドにおいて、前記保護シートは、前記フレームに取り付けられ、前記ユーザの目を覆うよう前記フレームから上方に延びる上側保護部材と、前記フレームに前記上側保護部材と重ねて取り付けられ、前記ユーザの口を覆うよう前記フレームから下方に延びる下側保護部材と、を有してもよい。
本発明の一態様に係るフェイスシールドは、ヘッドバンドを用いずに装着できる。
本発明の一実施形態に係るフェイスシールの斜視図である。 図1のフェイスシールドの側面図である。 図1のフェイスシールドのフレームの平面図である。 図1のフェイスシールドの保護シートの展開図である。 図4の上側保護部材と交換される上側保護部材の展開図である。 図4の上側保護部材と交換される図5と異なる上側保護部材の展開図である。 図4の保護シートと交換される図5及び6と異なる保護シートの展開図である。 本発明に係るフェイスシールドのフレームの変形例の正面図である。 図4の保護シートと交換される図5から7と異なる保護シートの展開図である。 図1のフレームに図9の保護シートを取り付けたフェイスシールドを示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るフェイスシールド1の斜視図である。図2はフェイスシールド1の側面図である。
本実施形態のフェイスシールド1は、ユーザに装着されるフレーム10と、フレーム10に取り付けられる透明な保護シート20と、を備える。
フレーム10は、装着状態でユーザの鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部11と、横断部11の両端からそれぞれユーザの側頭部へ後方に延びる一対のアーム部12とを有する。つまり、フレーム10は、図3に示すように、上下方向視で概略U字状に形成される。なお、横断部11とアーム部12とは便宜上区別して称呼するが、図示するように、それらの境界が明確である必要はない。また、「U字状」とは、全体に角がない形状に限られず、例えば横断部11とアーム部12との間に角が形成される形状であってもよく、アーム部12が全体的に湾曲した形状であってもよい。
フレーム10は、一対のアーム部12でユーザの側頭部を挟み込むために一対のアーム部12の先端間の間隔を変更するよう弾性変形可能に形成される。つまり、フレーム10は、一対のアーム部12でユーザの側頭部を挟み込むことによってユーザの頭部に固定され、横断部11をユーザの鼻先近傍の前方に保持する。一対のアーム部12に適切な把持力を発揮させるために、ユーザに装着していない状態における一対のアーム部12の先端間の間隔は、フレーム10の左右方向の最大幅よりも小さいことが好ましい。なお「鼻先近傍部」とは、正面視でユーザの目と口の間(目及び口に重ならない範囲)、好ましくは目と口の中心間隔の1/4以上目の下端から離れた高さ位置の部分を意味する。
横断部11及び一対のアーム部12は、少なくともその構造体が1本のワイヤ13で一体に形成されることが好ましい。これにより、一対のアーム部12でユーザの側頭部を挟み込むことでフェイスシールド1を保持できる適切な弾性力を容易に得ることができる。ワイヤ13は、ばね性を有する金属、例えばステンレス鋼、チタン等から形成され得る。ワイヤ13は、ばね性を有すると共に、ユーザに合わせて塑性変形可能な材料から形成されてもよい。また、フレーム10は、堅固な横断部11とアーム部12との間に弾性変形する接続部材を有する構成とされてもよい。ワイヤ13の径としては、材質にもよるが、例えば1.5mm以上3mm以下とすることができ、1.5mm以上2.0mm以下とすることが好ましい。
このように、フェイスシールド1は、ヘッドバンドを用いずに、一対のアーム部12によってユーザの側頭部を挟み込むことで装着できるので、ヘッドバンド等を用いて装着される双眼ルーペと干渉しない。このため、フェイスシールド1は、双眼ルーペと同時に使用することができる。また、フェイスシールド1は、ヘッドバンドを用いないため、ユーザに圧迫感を与え難く、保護シート20とユーザとの隙間の上端が開放されているのでユーザの顔が蒸れ難い。また、フェイスシールド1は、ユーザの額に当接するヘッドバンドを用いないので、ユーザの額に肌荒れを生じさせることがない。
横断部11及び一対のアーム部12は、上下方向視で内側(ユーザ側)に突出し、保護シート20が係合する係合突起(横断部11の中央に形成される中央係合突起14及び各アーム部12のユーザに接触しない前側領域に形成される側部係合突起15)を有する。係合突起14,15を内側に設けることにより、保護シート20が平板状に復原しようとする力を係合突起14,15の周囲の横断部11及びアーム部12によって受け止めることができるため、保護シート20を確実に保持できる。
係合突起14,15は、横断部11及び一対のアーム部12の構造体を構成するワイヤ13を折り曲げて形成されることが好ましい。これにより、部品点数が少なく、安価で破損し難いフェイスシールド1を形成できる。
一対のアーム部12の側部係合突起15の間隔は、一対の側部係合突起15を結ぶ直線と横断部11の中央係合突起14との間隔の2倍よりも大きいことが好ましい。これにより、保護シート20の左右方向中央部の曲率を小さくすることができるので、ユーザの視界の歪みを小さくできる。なお、係合突起14,15の間隔は、保護シート20が係合する根本部の中央を基準とし、フレーム10をユーザに装着していない状態で測定する。
中央係合突起14は、保護シート20に中央係合突起14から脱離する方向に力が作用し難いので、抜け止め効果を有する形状としなくてもよいが、側部係合突起15は、保護シート20が脱離し難いよう根本部の幅が小さい形状とされることが好ましい。具体的には、側部係合突起15は、ワイヤ13をΩ字状に折り曲げて形成され得る。
このように、フェイスシールド1は、ユーザの鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部11と、横断部11の両端からそれぞれユーザの側頭部へ後方に延びる一対のアーム部12とを有するフレーム10に保護シート20を取り付けるため、ユーザの鼻先近傍部の前方、つまりユーザの視野のすぐ下において保護シート20の曲率を最適に設定することができる。例えば診断、手術等のクリアな視界が求められる作業を行う場合、ユーザの目線はやや下向きとなることが多い。このため、フレーム10によってユーザの視野のすぐ下において保護シート20の曲率を定めることで、保護シート20による視界の歪みや周囲の光の映り込みを効果的に抑制できる。また、本実施形態に係るフェイスシールド1は、保護シートを上端で保持する従来のフェイスシールドのように、保護シート20の下端部が広がってユーザの顔を保護する効果が小さくなることがない。
アーム部12は、ユーザの側頭部を挟み込む領域にユーザに対する当接面積を大きくして圧力を分散する緩衝材16が設けられてもよい。緩衝材16は、例えばワイヤ13の周囲に、インサートモールディング、ディッピング等により樹脂を付設することにより形成することができる。
また、フェイスシールド1の装着時にアーム部12がユーザの側頭部を挟み込む力としては、フェイスシールド1の脱落を防止しつつ、ユーザの側頭部を過度に圧迫しないよう、0.8N以上2.0N以下が好ましく、1.0N以上1.8N以下がより好ましい。アーム部12が挟み込む頭部の幅は、成人の場合160mm程度であるが、個人差がある。このため、多くの人がフェイスシールド1を快適に使用できるよう、頭部の幅が160mmから増減した場合のアーム部12が挟み込む力の変化率の上限としては0.020N/mmが好ましく、0.015N/mmがより好ましい。このため、フレーム10は、ユーザに装着しておらず外力が作用していない状態における一対のアーム部12の先端(横断部11と反対側の端部)の間の距離が30mm以上80mm以下となるよう形成されることが好ましい。
このような条件を満たしつつ保護シート20の曲率を適切にするために、フェイスシールド1の外力が作用していない状態における平面形状としては、横断部11の中央分における曲率半径が50mm以上、70mm以下、横断部11とアーム部12の接続領域における曲率半径が10mm以上、30mm以下であることが好ましい。また、アーム部12は、保護シート20の側縁に近接する位置の近傍において先端部を離間させる方向に0°以上40°以下、好ましくは10°以上30°以下屈曲していることが好ましい。これにより、アーム部12の頭部を挟み込む部分を平行にして保持力を向上しつつ、側部係合突起15を外側に配置して側部係合突起15や保護シート20がユーザに干渉することを防止できる。また、アーム部12は、頭部の形状によらず頭部をホールドできるよう、側部係合突起15よりも先端側の部分が先端を下方に傾斜させるよう全体的に湾曲していることが好ましい。
保護シート20は、フレーム10に取り付けられ、ユーザの顔を覆うようフレーム10から上下に延びる。保護シート20は、フレーム10に取り付けられ、ユーザの目を覆うようフレーム10から上方に延びる上側保護部材21と、フレーム10に上側保護部材21と重ねて取り付けられ、ユーザの口を覆うようフレーム10から下方に延びる下側保護部材22と、を有してもよい。図4に、上側保護部材21及び下側保護部材22の展開図を示す。このように、保護シート20を上下に分割して構成することによって、例えば目を覆う上側保護部材21を透明度が高く乱反射し難い材料で形成し、口を覆う下側保護部材22を曇り難い材料で形成することが可能になる。
透明性が高い保護シート20の材料としては、例えばアクリル樹脂製シート等が挙げられる。また、乱反射し難い保護シート20の材料としては、偏光特性を有する一軸延伸シート等が挙げられる。一方、曇り難い保護シート20の材料としては、例えば表面に微細な凹凸を形成したシート等が挙げられる。また、傷つき難い保護シート20の材料としては、PET製シート、ポリカーボネート製シート等が挙げられ、耐溶剤性の高い材料としては、トリアセチルセルロース製シート等が挙げられる。保護シート20(上側保護部材21及び下側保護部材22)は、これらの材料を組み合わせた多層シートであってもよい。保護シート20の厚さとしては、材質にもよるが、例えば0.1mmから0.5mm程度とされ得る。
さらに、保護シート20を上下に分割して構成することによって、フェイスシールド1は、フレーム10に上側保護部材21だけを取り付けてアイシールドとして使用することができ、フレーム10に下側保護部材22だけを取り付けてマウスシールドとして使用することもできる。このように、鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部11を備えるフェイスシールド1は、多様な形態で使用することができる。
保護シート20は、係合突起14,15が挿入される係合孔(中央係合突起14が挿入される中央係合孔23及び側部係合突起15が挿入される側部係合孔24)を有する。保護シート20が上下に分割して形成される場合、上側保護部材21及び下側保護部材22にそれぞれ係合孔23,24が形成される。
係合孔23,24の形状は、係合突起14,15の形状に合わせて設計される。本実施形態において、中央係合孔23は、中央係合突起14の高さ、つまりワイヤ13の径と略等しい幅を有する長孔状に形成することができる。一方、側部係合孔24は、側部係合突起15の根本部の幅と略等しい径を有する円形の開口とされ、側部係合孔24から放射状に延びるスリット25が形成されることによって、開口径よりも最大幅が大きい側部係合突起15を挿入可能としている。スリット25は、例えば四方に延びる十字状に形成することができる。
また、保護シート20を上下に分割して構成することによって、双眼ルーペの使用の有無及び双眼ルーペの形状に合わせて上側保護部材21だけを交換することで、双眼ルーペとフェイスシールド1とを同時に使用することが可能になる。図5にライトを有しない双眼ルーペを使用する場合の上側保護部材21、図6にライトを有する双眼ルーペを使用する場合の上側保護部材21をそれぞれ例示する。図5、6に示すように、上側保護部材21に双眼ルーペに対応する形状のルーペ開口26を形成することで、ユーザの顔全体を確実に保護することできる。フレーム10に対して先に下側保護部材22を取り付け、下側保護部材22の内側に上側保護部材21を取り付けることによって、双眼ルーペの必要性に応じて上側保護部材21を容易に交換できる。また、図7に示すように、保護シート20の全体が1枚のシートから形成されてもよい。
以上、本発明の実施形態のフェイスシールドについて説明したが、本発明に係るフェイスシールドの構成及びその効果は、上述したものに限定されない。例として、本発明に係るフェイスシールドのフレーム及び保護シートの形状は、図1から7に示した形状に限られない。
例として、本発明に係るフェイスシールドのフレームは、図8に示すフレーム10Aのように、中央係合突起14の両側でワイヤ13が下方に湾曲していてもよい。このようなフレーム10Aを採用することにより、ユーザの視界の下部にフレーム10Aが入り難くなるので、ユーザの視野を下方に広くできる。
また、本発明に係るフェイスシールドの保護シートは、図9に示す保護シート20Bのように、中央係合孔23と同様に放射状のスリットを有しない長孔状の側部係合孔24を有してもよい。特に、このような場合、図10に示すフェイスシールド1Bのように、保護シート20をフレーム10に取り付けた状態で、中央係合突起14及び側部係合突起15の保護シート20の裏面側に突出する部分に、保護シート20の脱離を防止するストッパ3をそれぞれ装着してもよい。
ストッパ3としては、例として、フレーム10を構成するワイヤ13の外側に弾性変形により嵌装できる筒状又は環状の部材を用いることができる。具体的には、ストッパ3は、直径2.0mm~6.0mm、内径1.5mm~5.5mmの軟質塩化ビニールチューブを長さ幅2.0mm~5.0mmに切断し、周方向1箇所にスリットを入れてC型に押し広げることができるようにした部材により構成することができる。このようなストッパ3は、透明な材料で形成することによって目立たなくできる。
1,1B フェイスシールド
10,10A フレーム
11 横断部
12 アーム部
13 ワイヤ
14 中央係合突起
15 側部係合突起
16 緩衝材
20,20B 保護シート
21 上側保護部材
22 下側保護部材
23 中央係合孔
24 側部係合孔
25 スリット
26 ルーペ開口
3 ストッパ

Claims (7)

  1. 装着状態でユーザの鼻先近傍部の前方を左右に横断する横断部、及び前記横断部の両端からそれぞれユーザの側頭部へ後方に延びる一対のアーム部を有し、前記一対のアーム部で前記ユーザの側頭部を挟み込むために前記一対のアーム部の先端間の間隔を変更するよう弾性変形可能なフレームと、
    前記フレームに取り付けられ、前記ユーザの顔を覆うよう前記フレームから上下に延びる透明な保護シートと、
    を備える、フェイスシールド。
  2. 前記横断部及び前記一対のアーム部は、上下方向視で内側に突出する係合突起をそれぞれ有し、
    前記保護シートは、前記係合突起が挿入される係合孔を有する、請求項1に記載のフェイスシールド。
  3. 前記一対のアーム部の前記係合突起の間隔は、前記一対のアーム部の前記係合突起を結ぶ直線と前記横断部の前記係合突起との間隔の2倍よりも大きい、請求項2に記載のフェイスシールド。
  4. 前記係合突起に装着され、前記保護シートの脱離を防止するストッパをさらに備える、請求項2から3のいずれかに記載のフェイスシールド。
  5. 前記横断部及び前記一対のアーム部は、少なくともその構造体が1本のワイヤで一体に形成され、
    前記係合突起は、前記ワイヤを折り曲げて形成される、請求項2から4のいずれかに記載のフェイスシールド。
  6. 前記横断部及び前記一対のアーム部は、少なくともその構造体が1本のワイヤで一体に形成される、請求項1から4のいずれかに記載のフェイスシールド。
  7. 前記保護シートは、
    前記フレームに取り付けられ、前記ユーザの目を覆うよう前記フレームから上方に延びる上側保護部材と、
    前記フレームに前記上側保護部材と重ねて取り付けられ、前記ユーザの口を覆うよう前記フレームから下方に延びる下側保護部材と、
    を有する、請求項1から6のいずれかに記載のフェイスシールド。
JP2021203455A 2020-12-16 2021-12-15 フェイスシールド Pending JP2022095588A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208051 2020-12-16
JP2020208051 2020-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095588A true JP2022095588A (ja) 2022-06-28

Family

ID=82163075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021203455A Pending JP2022095588A (ja) 2020-12-16 2021-12-15 フェイスシールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022095588A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5970145B1 (ja) アイシールド及び装着器
US3991753A (en) Device for preventing an individual from inhaling germs, foreign bodies, or the like
US6996846B1 (en) Visor-type face shield for dentist
TW558664B (en) Eyewear for relief of computer vision syndrome
US10888130B1 (en) Face shield for personal protection
JP6747296B2 (ja) 手術用フェイスガード、手術用フレーム及び手術システム
WO2021043305A1 (zh) 面罩及头戴式显示设备
US20160033788A1 (en) Eyeglasses for blocking allergens
JP2007089748A (ja) ゴーグル
JP5876531B2 (ja) 眼鏡曇り防止器具
US20200046561A1 (en) Safety Eyewear for Reclining and Supine Positions
JP6826357B1 (ja) フェイスガード
JP3227701U (ja) フェースシールド
JP2022095588A (ja) フェイスシールド
JP6836000B1 (ja) フェイスシールド
US20220226155A1 (en) Visor assembly and method for shielding a wearer's face
JP3231032U (ja) フェイスシールド
JP3229207U (ja) マウスシールド
CN213552868U (zh) 一种新型多功能防疫护目镜
TW201224578A (en) Protective glasses
JP3227534U (ja) フェイスシールド
JP3227534U6 (ja) フェイスシールド
KR20090131315A (ko) 마스크를 착용하기 편리한 안경의 렌즈구조
JP6171078B1 (ja) アイガード用のフレーム及びアイガード
JP3185602U (ja) フード付き眼鏡