JP2022095150A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022095150A
JP2022095150A JP2020208305A JP2020208305A JP2022095150A JP 2022095150 A JP2022095150 A JP 2022095150A JP 2020208305 A JP2020208305 A JP 2020208305A JP 2020208305 A JP2020208305 A JP 2020208305A JP 2022095150 A JP2022095150 A JP 2022095150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
semiconductor
region
potential
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020208305A
Other languages
English (en)
Inventor
善昭 豊田
Yoshiaki Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020208305A priority Critical patent/JP2022095150A/ja
Priority to US17/509,693 priority patent/US11677033B2/en
Priority to CN202111268945.8A priority patent/CN114639662A/zh
Publication of JP2022095150A publication Critical patent/JP2022095150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0688Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions characterised by the particular shape of a junction between semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体基板上に絶縁膜を介して設けられた受動素子に接続される回路の誤動作を抑制することができる半導体装置を提供する。【解決手段】第1導電型の半導体基体(1,2)と、半導体基体(1,2)に接続された第1電極5と、半導体基体(1,2)の上部に設けられた第2導電型の第1半導体領域3と、第1半導体領域3の上部に設けられた第1導電型の第2半導体領域4と、第1半導体領域3に電気的に接続された第2電極7aと、第2半導体領域4の上面側に設けられた絶縁膜9と、絶縁膜9の上面側に設けられた受動素子6とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、半導体基板上に絶縁膜を介して配置された受動素子を備える半導体装置に関する。
出力段となる縦型のMOSFET等の電力用半導体素子と、電力用半導体素子を制御するための制御回路を同一半導体チップに集積(混載)したハイサイド型パワーICが提案されている。ハイサイド型パワーICは、制御回路用の半導体素子として各種MOSFET、各種抵抗素子、各種容量素子を有している。容量素子の一例として、PIP(Polysilicon-Insulator-Polysilicon)型容量素子が挙げられる。PIP型容量素子は、ポリシリコン層、絶縁膜、及びポリシリコン層の積層構造で構成されている。上下のポリシリコン層で構成される端子には各種デバイスが接続されて回路を構成している。ハイサイド型パワーICでは、PIP型容量素子はフィールド酸化膜(LOCOS膜)上に設けられる。
特許文献1は、MOSFETと絶縁膜上のPIP型容量素子が同一基板上に形成された構造を開示する。特許文献2及び特許文献3は、各種拡散層の上に絶縁膜を形成し、絶縁膜上にポリシリコン抵抗素子やPIP型容量素子を配置した構造を開示する。特許文献4は、同一基板上に縦型MOSFETと制御回路が集積され、集積回路がpウェル上に設けられた構造を開示する。pウェルにはMOSFETのソース電位が印加され、pウェル上に酸化膜を介してキャパシタが設けられている。
特開2009-158779号公報 特許第6707917号 特開2013-89764号公報 特開2003-264289号公報
特許文献1~4に記載の半導体装置において、PIP型容量素子の下層のポリシリコン膜と、下層のポリシリコン膜の下の絶縁膜と、絶縁膜の下の半導体基板により、回路設計上は意図しない容量成分である寄生容量が形成される。ハイサイド型パワーICでは、半導体基板が高電位端子(VCC端子)に接続されるため、寄生容量は高電位端子とPIP型容量素子が使用される内部回路間を容量結合することになり、回路誤動作の原因となる。PIP型容量素子はポリシリコン配線やポリシリコン抵抗素子よりも比較的大きなポリシリコン層で構成されるため、寄生容量は比較的大きな容量値を持つ。また、微細化が進み、段差軽減のために絶縁膜を薄くすると、寄生容量値は更に大きくなるため、回路誤動作の危険性が増す。
上記課題に鑑み、本発明は、半導体基板上に絶縁膜を介して設けられたPIP型容量素子等の受動素子に接続される寄生容量を低減することができ、受動素子に接続される回路の誤動作を抑制することができる半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、(a)第1導電型の半導体基体と、(b)半導体基体に電気的に接続された第1電極と、(c)半導体基体の上部に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、(d)第1半導体領域の上部に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、(e)第1半導体領域に電気的に接続された第2電極と、(f)第2半導体領域の上面側に設けられた絶縁膜と、(g)絶縁膜の上面側に設けられた受動素子とを備える半導体装置であることを要旨とする。
本発明によれば、半導体基板上に絶縁膜を介して設けられた受動素子に接続される回路の誤動作を抑制することができる半導体装置を提供することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の半導体基体の平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の空乏層の広がりを示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の空乏層の広がりを示す他の断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の回路図である。 第1比較例に係る半導体装置の断面図である。 第1比較例に係る半導体装置の回路図である。 第2比較例に係る半導体装置の断面図である。 第2比較例に係る半導体装置の回路図である。 第1実施形態に係る半導体集積回路の断面図である。 第1実施形態に係る半導体集積回路の回路図である。 第2実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図14のB-B方向から見た断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の平面図である。 図16のB-B方向から見た断面図である。
以下において、図面を参照して本発明の各実施形態を説明する。以下の説明で参照する図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。したがって、具体的な厚みや寸法は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
以下の説明では、「第1主電極領域」及び「第2主電極領域」は、主電流が流入若しくは流出する半導体素子の主電極領域である。「第1主電極領域」とは、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)であれば、エミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。電界効果トランジスタ(FET)や静電誘導トランジスタ(SIT)であれば、ソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。静電誘導サイリスタ(SIサイリスタ)やゲートターンオフサイリスタ(GTO)であれば、アノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。また、「第2主電極領域」とは、IGBTであれば、上記第1主電極領域とはならないエミッタ領域又はコレクタ領域のいずれか一方となる領域を意味する。FETやSITであれば、上記第1主電極領域とはならないソース領域又はドレイン領域のいずれか一方となる半導体領域を意味する。SIサイリスタやGTOであれば、上記第1主電極領域とはならないアノード領域又はカソード領域のいずれか一方となる領域を意味する。即ち、「第1主電極領域」がソース領域であれば、「第2主電極領域」はドレイン領域を意味する。「第1主電極領域」がエミッタ領域であれば、「第2主電極領域」はコレクタ領域を意味する。「第1主電極領域」がアノード領域であれば、「第2主電極領域」はカソード領域を意味する。
また、以下の説明における「上面」「下面」等の上下や左右等の方向の定義は、単に説明の便宜上の定義であって、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、対象を90°回転して観察すれば上下は左右に変換して読まれ、180°回転して観察すれば上下は反転して読まれることは勿論である。
また、以下の説明では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合について例示的に説明する。しかし、導電型を逆の関係に選択して、第1導電型をp型、第2導電型をn型としても構わない。また、「n」や「p」に付す「+」又は「-」は、「+」又は「-」が付されていない半導体領域に比して、それぞれ相対的に不純物濃度が高い又は低い(換言すれば、比抵抗が低い又は高い)半導体領域であることを意味する。但し、図面の表現において、同じ「n」と「n」とが付された半導体領域であっても、それぞれの半導体領域の不純物濃度(比抵抗)が厳密に同じであることを意味するものではない。
(第1実施形態)
<半導体装置>
第1実施形態に係る半導体装置は、図1に示すように、第1導電型(n型)の半導体基体(1,2)を備える。半導体基体(1,2)は、n型の低比抵抗層1と、低比抵抗層1の上面側に設けられ、低比抵抗層1よりも低不純物濃度且つ高比抵抗のn型の高比抵抗層2で構成されている。低比抵抗層1は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板(Siウェハ)で構成されている。高比抵抗層2は、低比抵抗層1上にエピタキシャル成長されたSiからなるエピタキシャル成長層で構成されている。半導体基体(1,2)は、例えばSiからなる半導体材料を母材とする場合を例示するが、母材はSiに限定されない。なお、高比抵抗層2となるn型の半導体基板(Siウェハ)の下面側に、n型の不純物添加層からなる低比抵抗層1をイオン注入や熱拡散で形成することで半導体基体(1,2)を構成してもよい。
半導体基板を低比抵抗層1とする場合、低比抵抗層1の不純物濃度は例えば2×1018cm-3~1×1019cm-3程度である。この場合、高比抵抗層2の不純物濃度は例えば1×1012cm-3~1×1016cm-3程度に選択でき、ここでは例えば1×1015cm-3~1×1016cm-3程度である。n型の半導体基板からなる高比抵抗層2の下面に、n型の不純物添加層で低比抵抗層1を形成する場合は、低比抵抗層1の不純物濃度を5×1018cm-3~1×1021cm-3程度とすることが可能である。なお、低比抵抗層1の不純物濃度は一定でなくてもよく、低比抵抗層1の下面で1×1021cm-3程度まで高不純物濃度となるような不純物プロファイルでも構わない。低比抵抗層1は、例えば5×1018cm-3~2×1019cm-3程度の上層と、3×1019cm-3~1×1021cm-3程度の下層との複合構造で構成されていてもよい。
低比抵抗層1の下面側には第1電極としての下面電極(裏面電極)5が設けられている。下面電極5には、高電位側の第1電位端子(VCC端子)71が接続されている。低比抵抗層1には、第1電位端子71から下面電極5を介して第1電位が印加される。第1電位としては、例えば、ハイサイド型パワーICの15V程度の電源電位(VCC電位)が印加される。
高比抵抗層2の上部には、第2導電型(p型)の第1半導体領域3が選択的に設けられている。第1半導体領域3は、例えば、高比抵抗層2にp型不純物をイオン注入し、熱処理を行うことにより形成された拡散層で構成されている。第1半導体領域3の不純物濃度は、例えば6×1015cm-3程度であるが、特に限定されない。第1半導体領域3の不純物濃度は、高比抵抗層2の不純物濃度と同一であってもよく、高比抵抗層2の不純物濃度よりも高くてもよく、高比抵抗層2の不純物濃度よりも低くてもよい。第1半導体領域3の不純物濃度、位置及び深さは、詳細は後述するが、第1実施形態に係る半導体装置の動作時に受動素子6の下方の領域を空乏化することができるように調整されている。
第1半導体領域3の上部にはn型の第2半導体領域4が選択的に設けられている。第2半導体領域4は、例えば、高比抵抗層2にn型不純物をイオン注入し、熱処理を行うことにより形成された拡散層で構成されている。第2半導体領域4の一部は、第1半導体領域3の外側まで延伸し、高比抵抗層2に接している。このため、第2半導体領域4は高比抵抗層2と同電位(VCC電位)となる。第2半導体領域4の不純物濃度は、例えば6×1015cm-3程度であるが、特に限定されない。第2半導体領域4の不純物濃度、位置及び深さは、詳細は後述するが、第1実施形態に係る半導体装置の動作時に受動素子6の下方の領域を空乏化することができるように調整されている。
第1半導体領域3及び第2半導体領域4の上面側には絶縁膜9が設けられている。絶縁膜9は、例えばシリコン局部的酸化(LOCOS)法により選択的(局所的)に形成された局部絶縁膜(LOCOS膜)等のフィールド酸化膜で構成されている。なお、絶縁膜9は、フィールド酸化膜以外の絶縁膜で構成されていてもよい。
絶縁膜9には開口部が設けられている。絶縁膜9がLOCOS膜である場合には、絶縁膜9の形成時に開口部を選択的に形成してもよく、絶縁膜9を形成後にドライエッチング等により形成してもよい。絶縁膜9の開口部は、第1半導体領域3の上部に設けられた第1半導体領域3よりも高不純物濃度のp型のコンタクト領域7を露出する。絶縁膜9の開口部内には第2電極としての電極7aがp型のコンタクト領域7と接するように設けられている。第1半導体領域3は、コンタクト領域7を介して低電位側の第2電位端子(GND端子)72に電気的に接続されている。第2電位端子72には、第1電位端子71に印加される第1電位(VCC)よりも低電位である第2電位として、例えば接地電位(GND電位)が印加される。
絶縁膜9の上面側には、PIP型容量素子である受動素子6が配置されている。受動素子6は、絶縁膜9の上面側に設けられた第1導電層(下部電極)61と、第1導電層61の上面側に設けられた誘電体層62と、誘電体層62の上面側に設けられた第2導電層(上部電極)63との積層構造で構成されている。なお、図1では、誘電体層62の右側端部が絶縁膜9の上面に接する場合を例示するが、誘電体層62は第1導電層61の上面にのみ設けられていてもよい。また、第2導電層63の右側端部が段差部を有して絶縁膜9の上面に接する場合を例示するが、第2導電層63は誘電体層62の上面にのみ設けられていてもよい。
第1導電層61及び第2導電層63は、例えば高濃度で不純物が添加されたポリシリコンで構成されている。第1導電層61及び第2導電層63のそれぞれの不純物濃度は互いに同一でもよく、互いに異なっていてもよい。誘電体層62は、例えば高温酸化膜(HTO)等の絶縁膜で構成されている。第1導電層61には第1端子81が接続され、第2導電層63には第2端子82が接続されている。第1端子81及び第2端子82は、所望の回路特定が実現できるように、内部回路の所定の箇所に接続して使用される。
受動素子6の下方の第2半導体領域4及び第1半導体領域3のそれぞれの両側の端部は、受動素子6の第1導電層61及び第2導電層63のそれぞれの両側の端部よりも外側の位置に設けられている。なお、第2半導体領域4及び第1半導体領域3のそれぞれの両側の端部は、受動素子6の第1導電層61及び第2導電層63のそれぞれの両側の端部よりも内側の位置に設けられていてもよい。
図2は、半導体基体(1,2)を上面側から見た平面レイアウトの一例を示す。図2において、第2半導体領域4上に絶縁膜9を介して配置される受動素子6の位置を破線で模式的に示している。第1半導体領域3及び第2半導体領域4のそれぞれは矩形の平面パターンを有しているが、これに限定されない。第1半導体領域3及び第2半導体領域4のそれぞれは、平面パターン上、受動素子6に重なり、受動素子6の全体を覆うように設けられている。なお、第1半導体領域3及び第2半導体領域4のそれぞれは、平面パターン上、受動素子6の全体を覆わずに、受動素子6の一部のみを覆うように設けられていてもよい。
図3は、第1実施形態に係る半導体装置において、第1電位端子71に第1電位として、通常動作時であるVCC電位よりも低く、GND電位よりも高い電圧(例えば5V程度)を印加し、第2電位端子72に第2電位としてGND電位を印加したときの空乏層D1,D2,D3の広がりを模式的に示している。図3に示すように、高比抵抗層2と第1半導体領域3のpn接合から、高比抵抗層2側及び第1半導体領域3側の双方に空乏層D1が伸びる。また、第1半導体領域3も高比抵抗層2と接しているために高電位となり、第1半導体領域3と高比抵抗層2のpn接合からも第1半導体領域3及び第2半導体領域4側の双方に空乏層D2が伸びる。また、第1半導体領域3と絶縁膜9との接合から第1半導体領域3側に空乏層D3が伸びる。
図4は、第1実施形態に係る半導体装置において、第1電位端子71に第1電位として通常動作時であるVCC電位(例えば13V程度)を印加し、第2電位端子72に第2電位としてGND電位を印加したときの空乏層D4の広がりを模式的に示している。図4では、PIP型容量素子である受動素子6が形成する容量C1と、受動素子6に接続される寄生容量C2を回路記号で模式的に示している。
図4に示すように、図3に示した空乏層D1,D2,D3が更に広がり繋がった空乏層D4が形成されて、第2半導体領域4及び第1半導体領域3の受動素子6直下の部分を概ね又は完全に空乏化することができる。半導体基体(1,2)、第1半導体領域3及び第2半導体領域4の位置、接合深さ及び不純物濃度を調整することにより、所定の第1電位及び第2電位を印加したときに、図4に示すように第1半導体領域3及び第2半導体領域4の受動素子6直下の部分を概ね又は完全に空乏化することができる。この結果、受動素子6に接続される寄生容量を低減することができ、回路誤動作を抑制することができる。なお、第1半導体領域3及び第2半導体領域4の受動素子6直下の部分が必ずしも完全に空乏化されなくてもよく、その場合でも寄生容量を低減する効果を奏する。
例えば、高比抵抗層2、第1半導体領域3及び第2半導体領域4のそれぞれが平均濃度6×1015cm-3の平坦な濃度プロファイルを有していると仮定した場合、第1電位端子71及び第2電位端子72間の電圧として自動車の標準的なバッテリ電圧である13Vを印加時に、高比抵抗層2、第1半導体領域3及び第2半導体領域4のそれぞれの接合から伸びる空乏層の幅は1.2μm程度となる。したがって、第2半導体領域4の深さを1.2μm未満とし、高比抵抗層2と第2半導体領域4に挟まれる第1半導体領域3の幅を2.4μm未満となるように第1半導体領域3及び第2半導体領域4を形成すれば、完全空乏化を実現することができる。
図5は、第1実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。図5に示すように、受動素子6の容量C1に絶縁膜9による酸化膜容量Coが接続されている。酸化膜容量CoとVCC電位の間に空乏層容量Caが接続され、酸化膜容量CoとGND電位の間に空乏層容量Cbが接続されている。VCC電位に接続される寄生容量Cvcc、GND電位に接続される寄生容量Cgndはそれぞれ、以下のようになる:

Cvcc≒Ca/(Co+Ca)×Co (<Co) ...(1)

Cgnd≒Cb/(Co+Ca)×Co (<Co) ...(2)
第1実施形態に係る半導体装置では、空乏層容量Ca,Cbは酸化膜容量Coに直列に接続されるため、合成された寄生容量Cvcc,Cgndを酸化膜容量Coよりも低減することができる。絶縁膜9の厚さを0.3μmとした場合、酸化膜容量Coは0.11fF/μmである。平均不純物濃度6×1015cm-3の第2半導体領域4と平均不純物濃度6×1015cm-3の第1半導体領域3の接合に13Vを印加したときの空乏層容量Ca,Cbは0.04fF/μmである。第1実施形態に係る半導体装置の構造では単純なpn接合よりも空乏層は伸びるため、空乏層容量Ca,Cbは0.04fF/μmよりも小さくなると見積もることができる。以上から、酸化膜容量Coと空乏層容量Ca,Cbの直列合成容量Cvcc,Cgndは、少なくとも単独の酸化膜容量Coの1/4以下になると見積もることができる。実際には端子までの距離として平面的な距離も加わるので、上記よりも空乏層容量Ca,Cbは更に低下すると考えられる。
<第1比較例>
次に、第1比較例に係る半導体装置を説明する。第1比較例に係る半導体装置は、図6に示すように、高比抵抗層2の上部に、図1に示した第1半導体領域3及び第2半導体領域4が設けられていない点が、図1に示した実施形態に係る半導体装置と異なる。高比抵抗層2の上面側に、絶縁膜9を介して受動素子6が設けられている。
図6において、受動素子6の容量C1、受動素子6に接続される寄生容量C3、第1電位端子71に第1電位(VCC電位)を印加したときに形成される空乏層D5を模式的に示している。寄生容量C3は、高比抵抗層2、空乏層D5、絶縁膜9及び第1導電層61で構成される。図7に示すように、寄生容量C3は、受動素子6の第1端子81とVCC電位の間に接続され、回路誤動作の原因となる。
<第2比較例>
次に、第2比較例に係る半導体装置を説明する。第2比較例に係る半導体装置は、図8に示すように、高比抵抗層2の上部にp型の半導体領域11のみが設けられている点が、図1に示した実施形態に係る半導体装置と異なる。半導体領域11には第2電位端子72が接続されている。半導体領域11の上面側に、絶縁膜9を介して受動素子6が設けられている。
図8において、受動素子6の容量C1、受動素子6に接続される寄生容量C4、第1電位端子71にVCC電位を印加し第2電位端子72にGND電位を印加したときに形成される空乏層D6,D7を模式的に示している。寄生容量C4は、半導体領域11、空乏層D6,D7、絶縁膜9及び第1導電層61で構成される。
第2比較例に係る半導体装置では、n型の高比抵抗層2とは逆導電型であるp型の半導体領域11を設けて、半導体領域11をGND電位とすることにより、VCC電位である高比抵抗層2とは電気的に分離される。しかし、図9に示すように、受動素子6の第1端子81とGND電位間に寄生容量C4が接続されることになり、回路誤動作の原因となる。
また、第2比較例に係る半導体装置において、p型の半導体領域11に第2電位端子72を接続せず、半導体領域11を浮遊電位にする場合が考えられる。この場合、半導体領域11の電位は絶縁膜9中の電荷やパッケージ中の電荷の影響を受け易いため、長時間の電圧印加によって移動する可動電荷の影響を受けて特性が変動し、信頼性が低下する危険性がある。
これら第1及び第2の比較例に対して、第1実施形態に係る半導体装置によれば、図1に示すように、PIP型容量素子としての受動素子6を配置する絶縁膜9の下に、p型の第1半導体領域3及びn型の第2半導体領域4を多重に配置し、第2半導体領域4に高電位である第1電位、第1半導体領域3に低電位である第2電位を印加して第1半導体領域3及び第2半導体領域4の空乏化を促進することで、空乏層容量を低減することができる。このため、受動素子6に接続される寄生容量を低減することができ、受動素子6に接続される回路の誤動作を抑制することができる。
<半導体集積回路>
第1実施形態に係る半導体装置を適用した半導体集積回路の一例として、ハイサイド型パワーICを説明する。第1実施形態に係る半導体集積回路は、図10に示すように、同一の半導体チップに出力部100及び回路部200をモノリシックに集積したパワーICである。
図10の右側に示すように、出力部100に集積化されるパワー半導体素子である出力段素子101として、縦型且つトレンチゲート型のnチャネルMOSFETを例示する。低比抵抗層1の一部が出力段素子101の第1主電極領域(ドレイン領域)として機能し、この第1主電極領域上に位置する高比抵抗層2の一部が出力段素子101のドリフト層として機能する。低比抵抗層1の下面側にはドレイン電極となる下面電極5が配置されている。下面電極5は、電源端子である第1電位端子71に接続される。第1電位端子71には、第1電位として例えば13V程度の電源電位(VCC電位)が印加される。
出力部100側に位置する高比抵抗層2の上部の一部には第2導電型(p型)のボディ領域(ベース領域)13が配置されている。ボディ領域13の上部には、高比抵抗層2よりも高不純物濃度のn型の第2主電極領域(ソース領域)15a,15bが選択的に設けられている。ボディ領域13の上部には、ソース領域15a,15bに接するようにp型のベースコンタクト領域16が選択的に設けられている。
図10の単位セルに着目すれば、ボディ領域13の上面から掘り込まれた一対の対向するトレンチ17a,17bが設けられている。トレンチ17a,17bは、少なくとも側面の一部がボディ領域13と接し、ボディ領域13よりも深く設けられている。図10の断面図では、一対のトレンチ17a,17bとして見かけ上の例示がされているが、実際には図10の紙面の前後方向で連続した、平面形状が環状の1つのトレンチでもよい。また、高比抵抗層2の上部の一部には、トレンチ17aに接するように、p型のウェル領域(pウェル)23が設けられている。
トレンチ17a,17bの内側には、トレンチ17a,17bの内面に沿ってゲート絶縁膜18が設けられている。トレンチ17a,17bの内側には、ゲート絶縁膜18を介してゲート電極19a,19bが埋め込まれ、トレンチ型の制御電極構造(18,19a),(18,19b)を構成している。
ゲート絶縁膜18としては、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)等が使用可能であるが、SiO膜の他にもシリコン酸窒化(SiON)膜、ストロンチウム酸化物(SrO)膜、シリコン窒化物(Si)膜、アルミニウム酸化物(Al)膜も使用可能である。或いは、マグネシウム酸化物(MgO)膜、イットリウム酸化物(Y)膜、ハフニウム酸化物(HfO)膜、ジルコニウム酸化物(ZrO)膜、タンタル酸化物(Ta)膜、ビスマス酸化物(Bi)膜でもよい。更にはこれらの単層膜内のいくつかを選択し、複数を積層した複合膜等も使用可能である。
ゲート電極19a,19bの材料としては、例えばn型不純物又はp型不純物が高濃度に添加されたポリシリコン(ドープドポリシリコン)が使用可能であるが、ドープドポリシリコン(DOPOS)の他にもタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)等の高融点金属、高融点金属とポリシリコンとのシリサイド等が使用可能である。更にゲート電極19a,19bの材料はポリシリコンと高融点金属のシリサイドとの複合膜であるポリサイドでもよい。
ゲート電極19a,19bは、ゲート絶縁膜18を介して、ボディ領域13のトレンチ17a,17bの側面側の部分の表面ポテンシャルを静電的に制御することにより、ボディ領域13のトレンチ17a,17bの側面側に反転チャネルを形成させる。出力段素子101においては、上面側のソース領域15a,15bと、ソース領域15a,15bに対向する下面側の低比抵抗層1の一部で構成されるドレイン領域の間を反転チャネルを介して主電流が流れる。
図10の中央に示すように、回路部200は、出力段素子101を制御する回路素子201,202を含む。例えば回路素子201を横型のnチャネルMOSFETとし、回路素子202を横型のpチャネルMOSFETとした相補型MOS(CMOS)が回路素子として採用可能である。回路素子201は、高比抵抗層2の上部に設けられたp型のウェル(pウェル)22に設けられる。pウェル22,23の不純物濃度は例えば1×1016cm-3程度である。
回路素子201は、pウェル22の上部にn型の第1主電極領域(ソース領域)25と第2主電極領域(ドレイン領域)26を対向させている。ソース領域25及びドレイン領域26は互いに離間して選択的に設けられており、高比抵抗層2よりも高不純物濃度である。
pウェル22上には平面型の制御電極構造(27,28)が横方向に延在している。制御電極構造(27,28)は、ソース領域25とドレイン領域26の間のpウェル22上に設けられたゲート絶縁膜27と、ゲート絶縁膜27上に配置されたゲート電極28を備える。ゲート電極28は、ゲート絶縁膜27を介して、pウェル22の表面ポテンシャルを静電的に制御することにより、pウェル22の表層に反転チャネルを形成する。
回路素子202は、pウェル22の上部に設けられ、n型のウェル(nウェル)24に設けられる。nウェル24の不純物濃度は例えば1×1017cm-3程度である。nウェル24の不純物濃度は高比抵抗層2の不純物濃度よりも低くてもよい。回路素子202は、nウェル24の上部にp型の第1主電極領域(ソース領域)29及び第2主電極領域(ドレイン領域)30を対向させている。ソース領域29及びドレイン領域30は互いに離間して選択的に設けられており、pウェル22よりも高不純物濃度である。
nウェル24上には平面型の制御電極構造(31,32)が横方向に延在している。制御電極構造(31,32)は、ソース領域29とドレイン領域30の間のnウェル24上に設けられたゲート絶縁膜31と、ゲート絶縁膜31上に配置されたゲート電極32を備える。ゲート電極32は、ゲート絶縁膜31を介して、nウェル24の表面ポテンシャルを静電的に制御することにより、nウェル24の表層に反転チャネルを形成する。高比抵抗層2の上面の回路素子201、回路素子202及び出力段素子101等の間には、局部絶縁膜(LOCOS膜)等のフィールド酸化膜である絶縁膜9が選択的に設けられている。
図10の左側に示すように、回路部200は、第1実施形態に係る半導体装置203の構造を含む。半導体装置203は、高比抵抗層2の上部に選択的に設けられたp型の第1半導体領域3と、第1半導体領域3の上部に選択的に設けられたn型の第2半導体領域4を備える。第1半導体領域3は、例えば出力部100のボディ領域13、pウェル領域23、又は回路部200のpウェル22等と同一の深さ及び不純物濃度であってもよく、出力部100のボディ領域13、pウェル領域23、又は回路部200のpウェル22等と同一工程で形成してもよい。第2半導体領域4は、例えば回路部200のnウェル24等と同一の深さ及び不純物濃度であってもよく、回路部200のnウェル24等と同一工程で形成してもよい。
第1半導体領域3及び第2半導体領域4の上面側には絶縁膜9が形成されている。絶縁膜9の開口部はp型のコンタクト領域7を介して第2電位端子(GND端子)72に電気的に接続されている。第2電位端子には第2電位(GND電位)が印加される。
絶縁膜9の上面側には、PIP型容量素子である受動素子6が配置されている。受動素子6は、絶縁膜9の上面側に設けられた第1導電層61と、第1導電層61の上面側に設けられた誘電体層62と、誘電体層62の上面側に設けられた第2導電層63との積層構造で構成されている。第1導電層61には第1端子81が接続され、第2導電層63には第2端子82が接続されている。
図11は、第1実施形態に係る半導体集積回路の等価回路図を示す。図11に示すように、第1実施形態に係る半導体集積回路は、出力部100及び回路部200を備える。図10に示した回路素子201,202は、図11に示した回路部200に含まれるMOSトランジスタT1,T2に対応する。MOSトランジスタT1,T2は例えば出力部100を制御する制御回路の一部に相当する。図10に示した出力段素子101は、図11に示した出力部100のMOSトランジスタT0に対応する。MOSトランジスタT0には還流ダイオードD0が接続されている。MOSトランジスタT0のソース端子が出力端子OUTに接続され、MOSトランジスタT0のドレイン端子が第1電位端子(電源端子)VCCに接続されている。図10に示した半導体装置203は、図11では図示を省略しているが、回路部200に含まれる。
第1実施形態に係る半導体集積回路によれば、出力部100及び回路部200を混載したパワーICに半導体装置203の構造を適用することにより、半導体装置203の受動素子6の寄生容量を低減することができるので、受動素子6に接続される回路部200の誤動作を抑制することができる。更に、半導体装置203の構造を適用する際に、p型の第1半導体領域3及びn型の第2半導体領域4を出力部100又は回路部200の他の半導体領域と同一の工程で形成することにより、工数の増加を抑制することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る半導体装置は、図12に示すように、n型の第2半導体領域4の一部がp型の第1半導体領域3の外側に延在せず、第2半導体領域4の左側の側面が第1半導体領域3の左側の側面と略一致する点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。第2半導体領域4の左側の側面は、n型の高比抵抗層2に接している。第2実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第2実施形態に係る半導体装置によれば、n型の第2半導体領域4の一部がp型の第1半導体領域3の外側に延在しない場合でも、n型の第2半導体領域4の一部がn型の高比抵抗層2に接していれば、第1実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る半導体装置は、図13に示すように、n型の第2半導体領域4が、p型の第1半導体領域3の内部に設けられている点が、図1に示した第1実施形態に係る半導体装置と異なる。第2半導体領域4の内部には、第2半導体領域4よりも高不純物濃度のn型のコンタクト領域10が設けられている。n型のコンタクト領域10には、絶縁膜9の開口部内に設けられた第3電極としての電極10aが接触している。電極10aには第3電位端子73が接続されている。第3電位端子73には、第3電位として、第2電位よりも高い電位が印加される。第3電位としては、例えば第1電位端子71に印加される第1電位と同一のVCC電位であってよい。第3実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第3実施形態に係る半導体装置によれば、n型の第2半導体領域4が、p型の第1半導体領域3の内部に設けられている場合には、第2半導体領域4に第3電位端子73を介してVCC電位を印加することで、第2半導体領域4を半導体基体(1,2)と同電位とすることができる。よって、第1実施形態に係る半導体装置と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る半導体装置は、図14に示すように、第2半導体領域4が櫛歯形の平面パターンを有している点が、図2に示した第1実施形態に係る半導体装置の平面レイアウトと異なる。第2半導体領域4がなす櫛歯形の歯に相当するストライプ形状の平面パターン(ストライプ部)が、第1半導体領域3と重なるように互いに平行に延伸する。
図14の第2半導体領域4の櫛歯形の歯の部分を通過するA-A方向から見た断面は、図1に対応する。図14の第2半導体領域4の櫛歯形の歯の部分を通過しないB-B方向から見た断面は、図15に対応する。第4実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第1実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第4実施形態に係る半導体装置によれば、第2半導体領域4が櫛歯形の平面パターンを有することにより、第2半導体領域4及び第1半導体領域3の接合面積を増加させることができるので、受動素子6直下の領域を完全空乏化し易くなる。
(第5実施形態)
第5実施形態に係る半導体装置は、図16に示すように、第2半導体領域4の平面パターンが、図14に示した第4実施形態に係る半導体装置の平面レイアウトと異なる。第2半導体領域4は、第1半導体領域3と重なるように互いに平行に延伸するストライプ形状の平面パターンを有する。
図16の第2半導体領域4のストライプ部を通過するA-A方向から見た断面は、図1に対応する。図16の第2半導体領域4のストライプ部を通過しないB-B方向から見た断面は、図17に対応する。第5実施形態に係る半導体装置の他の構成は、第4実施形態に係る半導体装置と同様であるので、重複した説明を省略する。
第5実施形態に係る半導体装置によれば、第4実施形態に係る半導体装置と同様に、第2半導体領域4がストライプ形状の平面パターンを有することにより、第2半導体領域4及び第1半導体領域3の接合面積を増加させることができるので、受動素子6直下の領域を完全空乏化し易くなる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は第1~第5実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面は本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、第1~第5実施形態において、PIP型容量素子である受動素子6を例示したが、受動素子はPIP型容量素子に限定されない。例えば、受動素子として、第1導電層61及び第2導電層63を金属で構成したMIM(Metal-Insulator-Metal)型容量素子等の他の容量素子を使用してもよい。また、受動素子として、容量素子以外にも、抵抗素子や配線等を使用してもよい。受動素子が抵抗素子の場合には、ポリシリコン層等により構成される抵抗素子を絶縁膜9上に設けて、抵抗素子の両端に端子を接続してもよい。受動素子が配線の場合には、金属等で構成される配線を絶縁膜9上に設けて、配線の両端に端子を接続してもよい。
また、第1実施形態では、出力段素子101としてトレンチゲート型のMOSトランジスタを例示したが、これに限定されない。例えば、出力段素子101がトレンチゲート型のIGBTであってもよい。出力段素子101がIGBTの場合は、例えば、図10のn型の低比抵抗層1をp型の半導体層とすればよい。また、第1実施形態に係る半導体装置を適用した半導体集積回路としてハイサイド型パワーICを説明したが、ハイサイド型パワーIC以外の半導体集積回路にも適用可能である。
また、第1~第5実施形態では、半導体基体(1,2)としてSiを用いた場合を例示したが、Siの他にも、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド又は窒化アルミニウム(AlN)等のSiよりも禁制帯幅が広い半導体(ワイドバンドギャップ半導体)材料を用いた場合にも適用可能である。
また、第1~第5実施形態がそれぞれ開示する構成を、矛盾の生じない範囲で適宜組み合わせることができる。このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1...低比抵抗層
2...高比抵抗層
3...第1半導体領域
4...第2半導体領域
5...下面電極(裏面電極)
6...受動素子
7,10...コンタクト領域
7a,10a...電極
9...絶縁膜
11...半導体領域
13...ボディ領域(ベース領域)
15a,15b,25,29...ソース領域
16...ベースコンタクト領域
17a,17b...トレンチ
18,27,31...ゲート絶縁膜
19a,19b,28,32...ゲート電極
22,23,24...ウェル
26,30...ドレイン領域
61...第1導電層(下部電極)
62...誘電体層
63...第2導電層(上部電極)
100...出力部
101...出力段素子
200...回路部
201,202...回路素子
203...半導体装置

Claims (14)

  1. 第1導電型の半導体基体と、
    前記半導体基体に電気的に接続された第1電極と、
    前記半導体基体の上部に設けられた第2導電型の第1半導体領域と、
    前記第1半導体領域の上部に設けられた第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第1半導体領域に電気的に接続された第2電極と、
    前記第2半導体領域の上面側に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜の上面側に設けられた受動素子と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2半導体領域の一部が前記半導体基体に接することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第2半導体領域の一部が前記第1半導体領域の外側まで延伸することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1電極に第1電位を、前記第2電極に第2電位を印加したときに、前記半導体基体と前記第1半導体領域の接合から前記第1半導体領域側に伸びる空乏層と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の接合から前記第1半導体領域側及び前記第2半導体領域側に伸びる空乏層とにより、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の前記受動素子直下に位置する部分が空乏化することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第1導電型がn型であり、
    前記第1電極に第1電位が印加され、
    前記第2電極に、前記第1電位よりも低い第2電位が印加される
    ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記第2半導体領域がストライプ形の平面パターンを備えることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体領域が櫛歯形の平面パターンをなし、前記櫛歯形の歯に相当するストライプ部が前記第1半導体領域に重なることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2半導体領域が前記第1半導体領域の内部に設けられ、
    前記第2半導体領域に電気的に接続される第3電極を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  9. 前記第1電極に第1電位を、前記第2電極に第2電位を、前記第3電極に第3電位を印加したときに、前記半導体基体と前記第1半導体領域の接合から前記第1半導体領域側に伸びる空乏層と、前記第1半導体領域と前記第2半導体領域の接合から前記第1半導体領域側及び前記第2半導体領域側に伸びる空乏層とにより、前記第1半導体領域及び前記第2半導体領域の前記受動素子直下に位置する部分が空乏化することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1導電型がn型であり、
    前記第1電極に第1電位が印加され、
    前記第2電極に、前記第1電位よりも低い第2電位が印加され、
    前記第3電極に、前記第2電位より高い第3電位が印加される
    ことを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記受動素子が、容量素子、抵抗素子又は配線を構成することを特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記受動素子が容量素子であり、
    前記絶縁膜の上面側に設けられた第1導電層と、
    前記第1導電層の上面側に設けられた誘電膜と、
    前記誘電膜の上面側に設けられた第2導電層と、
    を備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1導電層及び前記第2導電層がポリシリコンで構成されていることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基体に、出力段素子と、前記出力段素子を制御する回路素子が設けられていることを特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2020208305A 2020-12-16 2020-12-16 半導体装置 Pending JP2022095150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208305A JP2022095150A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 半導体装置
US17/509,693 US11677033B2 (en) 2020-12-16 2021-10-25 Passive element on a semiconductor base body
CN202111268945.8A CN114639662A (zh) 2020-12-16 2021-10-29 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020208305A JP2022095150A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022095150A true JP2022095150A (ja) 2022-06-28

Family

ID=81941682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020208305A Pending JP2022095150A (ja) 2020-12-16 2020-12-16 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11677033B2 (ja)
JP (1) JP2022095150A (ja)
CN (1) CN114639662A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4740523B2 (ja) 2003-01-27 2011-08-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
US20070235788A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-11 Ching-Hung Kao Poly-Insulator-Poly Capacitor and Fabrication Method for Making the Same
JP2009158779A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び同装置の製造方法
JP2013089764A (ja) 2011-10-18 2013-05-13 Fuji Electric Co Ltd トレンチ型pipキャパシタとそれを用いたパワー集積回路装置およびパワー集積回路装置の製造方法
US10236288B2 (en) * 2015-04-28 2019-03-19 CoolStar Technology, Inc. Integrated on-chip junction capacitor for power management integrated circuit device
JP6707917B2 (ja) 2016-03-10 2020-06-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220190171A1 (en) 2022-06-16
CN114639662A (zh) 2022-06-17
US11677033B2 (en) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5939755A (en) Power IC having high-side and low-side switches in an SOI structure
US6365932B1 (en) Power MOS transistor
JP5271515B2 (ja) 半導体装置
US10002961B2 (en) Semiconductor device suppressing current leakage in a bootstrap diode
US6864533B2 (en) MOS field effect transistor with reduced on-resistance
JPH09266248A (ja) 半導体装置
US20070298563A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
US8436419B2 (en) Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
US11502164B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US6642583B2 (en) CMOS device with trench structure
JP4488660B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JP2012209330A (ja) 半導体装置
US20230238458A1 (en) Enhanced capacitor for integration with metal-oxide semiconductor field-effect transistor
US11948937B2 (en) Semiconductor integrated circuit with edge structure to decrease leakage current
US7199403B2 (en) Semiconductor arrangement having a MOSFET structure and a zener device
US11233052B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
US11164797B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit
JP6840300B1 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2022095150A (ja) 半導体装置
US20240145580A1 (en) Field-effect transistor with a dielectric structure having a gate dielectric and a shielding dielectric
US20230246068A1 (en) Field effect transistor having a dielectric structure
US20230155025A1 (en) Semiconductor device
JP2022018931A (ja) 半導体装置
CN116805629A (zh) 半导体器件和制造半导体器件的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231113