JP2022094190A - 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ - Google Patents

分割型センサヘッド及び分割型電流センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2022094190A
JP2022094190A JP2020207076A JP2020207076A JP2022094190A JP 2022094190 A JP2022094190 A JP 2022094190A JP 2020207076 A JP2020207076 A JP 2020207076A JP 2020207076 A JP2020207076 A JP 2020207076A JP 2022094190 A JP2022094190 A JP 2022094190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
split
slit
sensor
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020207076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281442B2 (ja
Inventor
和輝 坂本
Kazuki Sakamoto
貴宣 品川
Takanobu Shinagawa
裕樹 南
Hiroki Minami
智朗 吉原
Tomoaki Yoshiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Test and Measurement Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Yokogawa Test and Measurement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp, Yokogawa Test and Measurement Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2020207076A priority Critical patent/JP7281442B2/ja
Priority to CN202111412682.3A priority patent/CN114624494A/zh
Publication of JP2022094190A publication Critical patent/JP2022094190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281442B2 publication Critical patent/JP7281442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

【課題】優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる分割型センサヘッド及び分割型電流センサを提供する。【解決手段】分割型センサヘッド1は、磁気コア5と磁気センサ6とを各々備える一対の部分ヘッド4を有し、両部分ヘッド4が、両磁気コア5の一端5a同士が接近し両磁気コア5が全体として環状をなす閉状態と、両磁気コア5の一端5a同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置され、各々の磁気コア5が、一端5aから離間した位置から他端5bに向けて周方向に延びるとともに軸方向に開口するスリット9を有し、各々の磁気センサ6が、スリット9内にスリット9に沿って配置され、各々の磁気コア5が、スリット9に連なり磁気コア5が少なくとも部分的に周方向に分割された分割部10を有する。分割型電流センサ2は、分割型センサヘッド1と、両磁気センサ6に接続される検出回路3と、を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、分割型センサヘッド及び分割型電流センサに関する。
分割型電流センサ等に用いられる分割型センサヘッドは、磁気コアと磁気センサとを各々備える一対の部分ヘッドを有し、両部分ヘッドは、両磁気コアの一端同士が接近し両磁気コアが全体として環状をなす閉状態と、両磁気コアの一端同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置される(例えば、特許文献1参照)。
一方、貫通型電流センサ等に用いられる貫通型センサヘッドは、環状の磁気コアと磁気センサとを有する(例えば、特許文献2参照)。
上記のような分割型センサヘッドは、両部分ヘッドを開状態にすることで、電線等の測定対象をセンサヘッドの内側に挿入することができるので、貫通型センサヘッドの場合とは対照的に、測定対象に対して容易に配置することができる。
特開2019-168405号公報 特開2014-215103号公報
検出感度と検出精度を高めるためには、磁気センサを周方向にできるだけ長い範囲に亘って配置することが好ましい。しかし、特許文献1に記載されるように、両部分ヘッドを閉状態にしたときに両磁気センサの一端同士が接触するように構成した場合には、各々の部分ヘッドの一端において磁気センサの一端が外部に露出することになる。そのため、この露出部を破損や汚れから守る必要があり、取り扱いが難しい。
そこで、本開示の目的は、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる分割型センサヘッド及び分割型電流センサを提供することにある。
幾つかの実施形態に係る分割型センサヘッドは、磁気コアと磁気センサとを各々備える一対の部分ヘッドを有し、両部分ヘッドが、両磁気コアの一端同士が接近し前記両磁気コアが全体として環状をなす閉状態と、前記両磁気コアの前記一端同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置され、各々の前記磁気コアが、前記一端から離間した位置から他端に向けて周方向に延びるとともに軸方向に開口するスリットを有し、各々の前記磁気センサが、前記スリット内に前記スリットに沿って配置され、前記各々の磁気コアが、前記スリットに連なり前記磁気コアが少なくとも部分的に前記周方向に分割された分割部を有する。このような構成によれば、各々の磁気センサがスリット内にスリットに沿って配置されるので、各々の磁気センサを磁気コアの一端において外部に露出させずに周方向に長い範囲に亘って配置することができる。例えば、両磁気センサを、全体として、閉状態の両部分ヘッドの全周長に対して60%以上の長さに亘って配置することができ、その割合が大きいほど、測定時の磁気センサと測定対象との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響を低減し、検出精度を高めることができる。また、このような構成によれば、各々の磁気コアが、スリットに連なる分割部を有するので、分割部から漏れる磁気コアからの漏洩磁束を磁気センサで受け、磁気センサ内の磁束を増やすことができるので、検出感度を高めることができる。したがって、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる。
一実施形態において、前記分割部は、前記閉状態において両磁気コアの中心軸線を挟んで対向する箇所に対をなすように設けられる。このような構成によれば、磁気センサ内の磁束を周方向により均一化することができるので、測定時の磁気センサと測定対象との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、検出精度をより高めることができる。
一実施形態において、前記各々の磁気センサは、励磁コアと、前記励磁コアを巻回するように配置される励磁コイルと、を有する。このような構成によれば、スリット内に配置可能な磁気センサを簡単な構造で実現することができる。
一実施形態において、前記各々の磁気センサは、励磁コアと前記励磁コアを巻回するように配置される励磁コイルとを備えるフレキシブル基板によって形成される。このような構成によれば、スリット及び磁気センサの径方向の厚みを低減し、分割型センサヘッドを径方向に小型化することができる。
一実施形態において、前記各々の磁気コアは、積層鋼板によって形成され、前記分割部は、櫛歯状をなす。このような構成によれば、櫛歯状の分割部に外部からの磁気ノイズを遮断する磁気シールド機能を発揮させることができるので、検出感度を高めることができる。
一実施形態において、前記各々の磁気コアは、前記磁気コアの径方向の幅が周方向に全長に亘って一定であり、前記スリットの径方向の幅が周方向に全長に亘って一定である。このような構成によれば、測定時の磁気センサと測定対象との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、分割型センサヘッドの小型化を図りつつ検出精度を効率的に高めることができる。
一実施形態において、前記各々の磁気コアは、前記スリットの外周縁と前記磁気コアの外周縁との距離が周方向に全長に亘って一定であり、前記スリットの内周縁と前記磁気コアの内周縁との距離が周方向に全長に亘って一定である。このような構成によれば、測定時の磁気センサと測定対象との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、分割型センサヘッドの小型化を図りつつ検出精度を効率的に高めることができる。
幾つかの実施形態に係る分割型電流センサは、前記分割型センサヘッドと、前記両磁気センサに接続される検出回路と、を有する。このような構成によれば、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる。
本開示によれば、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる分割型センサヘッド及び分割型電流センサを提供することができる。
一実施形態に係る分割型電流センサを示す平面図である。 図1に示す分割型電流センサの磁気コアを示す斜視図である。 図1に示す分割型電流センサの磁気センサを示す平面図である。 図1に示す分割型電流センサの解析結果を示すグラフである。 図1に示す分割型電流センサの磁気コアの変形例を示す斜視図である。
以下、図面を参照して、本開示に係る実施形態について詳細に例示説明する。
図1に示す本実施形態に係る分割型センサヘッド1は、分割型電流センサ2に用いられるものである。分割型電流センサ2は、分割型センサヘッド1と検出回路3とを有する。
分割型センサヘッド1は、一対の部分ヘッド4を有する。各々の部分ヘッド4は、円弧形状の磁気コア5と、磁気センサ6とを有する。
両部分ヘッド4は、両磁気コア5の一端5a同士が接近し両磁気コア5が全体として円環状をなす閉状態と、両磁気コア5の一端5a同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置される。つまり、閉状態においては、両磁気コア5の一端5aが配置される両部分ヘッド4の一端4a同士が近接し両部分ヘッド4が全体として円環状をなし、開状態においては、両部分ヘッド4の一端4a同士が離間する。図1に示す例では、閉状態から開状態になる際に、一方(図1で右側)の部分ヘッド4が、実線で示す位置から二点鎖線で示す位置へと移動する。
なお、各々の磁気コア5を円弧形状以外のU字形状に形成し、閉状態において、両磁気コア5又は両部分ヘッド4が全体として円環状以外の環状(例えば、多角形状の環状)をなすように構成してもよい。また、本実施形態では両部分ヘッド4は互いに周方向に同一の長さを有するが、これに限らない。例えば、一方の部分ヘッド4が半周未満の長さを有し、他方の部分ヘッド4が半周を超える長さを有する構成としてもよい。
両部分ヘッド4は、閉状態においては両磁気コア5の他端5b同士が接近し、開状態においては両磁気コア5の他端5b同士が離間するように配置される。つまり、閉状態においては、両磁気コア5の他端5bが配置される両部分ヘッド4の他端4b同士が近接し両部分ヘッド4が全体として円環状をなし、開状態においては、両部分ヘッド4の他端4b同士が離間する。
なお、本実施形態においては、閉状態における両磁気コア5全体の中心軸線Oに沿う方向を軸方向と称し、中心軸線Oを周回する方向を周方向と称し、中心軸線Oに直交する直線に沿う方向を径方向と称する。
各々の部分ヘッド4は、磁気コア5と磁気センサ6を収容する図示しないケースを有する。また、両部分ヘッド4の他端4b同士は、軸方向に延びる回動軸を有する図示しないヒンジを介して連結される。つまり、両部分ヘッド4は、ヒンジを介して開閉可能に構成される。なお、両部分ヘッド4はこれに限らず、例えば、互いに装着することで閉状態とし互いに離脱させることで開状態とすることができるように、互いに着脱可能な構成としてもよい。
両部分ヘッド4を開状態にすることで、軸方向に電流が流れる電線等の測定対象7を、両部分ヘッド4の一端4a同士の隙間を介して両部分ヘッド4の内側に挿入することができる。したがって、分割型センサヘッド1を、図1に示すように、測定対象7に対して容易に配置することができる。
図2に示すように、各々の磁気コア5は、積層された複数の鋼板8aで構成される積層鋼板8によって形成される。また、各々の磁気コア5は、図1及び図2に示すように、一端5aから離間した位置から他端5bに向けて周方向に延びるとともに軸方向両側に開口するスリット9を有する。なお、スリット9は、軸方向両側に開口する構成に限らず、軸方向一方側には開口するが軸方向他方側には閉塞する構成であってもよい。
各々の磁気コア5は、磁気コア5の径方向の幅W1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の径方向の幅W2が周方向に全長に亘って一定である。また、各々の磁気コア5は、スリット9の外周縁と磁気コア5の外周縁との距離L1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の内周縁と磁気コア5の内周縁との距離L2が周方向に全長に亘って一定である。
各々の磁気コア5は、スリット9に連なり磁気コア5が周方向に分割された分割部10を周方向の1箇所に有する。なお、各々の磁気コア5は、分割部10を周方向の2箇所以上に有してもよい。分割部10は、中心軸線Oを挟んで互いに対向する箇所に対をなすように設けられる。
各々の分割部10はスリット9に対し径方向内側と径方向外側との両方に設けられる。なお、各々の分割部10はスリット9に対し径方向内側と径方向外側との一方のみに設けてもよい。また、各々の分割部10は、軸方向に真っ直ぐ延びる直線状をなす。つまり、全ての鋼板8aに各々形成される分割面が軸方向に整列している。
各々の磁気センサ6は、スリット9内にスリット9に沿って配置される。また、図3に示すように、各々の磁気センサ6は、励磁コア11と励磁コア11を巻回するように配置される励磁コイル12とを備えるフレキシブル基板13によって形成される。
フレキシブル基板13は、励磁コア11として機能し直線状に延びる帯状の磁性体層13aと磁性体層13aを覆う絶縁体とで構成される基板本体層と、基板本体層の厚さ方向の両側に設けられる一対の導電体パターン層13bと、基板本体層を貫通するスルーホール群に充填される導電体で形成される充填導電体群13cと、を有し、一対の導電体パターン層13bと充填導電体群13cとにより、励磁コイル12が形成される。
また、フレキシブル基板13は、基板本体層と一対の導電体パターン層13bと充填導電体群13cとで構成されるとともに直線状に延びる帯状の基板本体部13dと、基板本体部13dから分岐する分岐部13eと、を有する。分岐部13eには、励磁コイル12の両端に配線パターン13fを介して連なる端子部13gが設けられる。端子部13gは正極端子と負極端子とで構成される。なお、端子部13gの配置はこれに限定されず、例えば、フレキシブル基板13は分岐部13eを有さない構成であってもよい。
フレキシブル基板13は、その可撓性により、厚さ方向に曲がることができる。したがって、基板本体部13dを厚さ方向に曲げることにより、図1に示すように、基板本体部13dを周方向に延びるスリット9内に挿入し、配置することができる。
図1に示すように、検出回路3は、両磁気センサ6に接続され、閉状態の両部分ヘッド4の内側に配置された測定対象7に流れる電流の大きさに相関する電流値又は電圧値を出力するように構成される。測定対象7に直流又は交流の電流が流れることで、両磁気センサ6の両励磁コア11が励磁され、測定対象7に流れる電流に相関する起電力が両励磁コイル12に生じる。検出回路3は、この起電力に相関する電流値又は電圧値を出力する。したがって、分割型電流センサ2は、測定対象7に流れる電流の大きさを測定することができる。
本実施形態に係る分割型センサヘッド1によれば、各々の磁気センサ6がスリット9内にスリット9に沿って配置されるので、各々の磁気センサ6を磁気コア5の一端5aにおいて外部に露出させずに周方向に長い範囲に亘って配置することができる。例えば、両磁気センサ6を、全体として、閉状態の両部分ヘッド4の全周長に対して60%以上の長さに亘って配置することができる。図4に示すように、励磁コア11が長いほど励磁コア11内に生じる磁束が大きくなるので、検出感度を高めるためには両磁気センサ6の周長は長ければ長いほど良い。なお、図4は、図1に示す分割型電流センサ2について測定対象7に直流電流1Aを流したときの解析結果を示す。より具体的に、図4は、閉状態の両部分ヘッド4の全周長に対する両磁気センサ6全体としての周長の割合を変化させ、各々の割合において、励磁コア11内に生じる磁束の周方向成分(θ成分)を計算した結果を示す。また、閉状態の両磁気コア5の内側に配置された測定対象7の中心軸線Oからの位置ぶれ(つまり、測定時の磁気センサ6と測定対象7との相対位置のばらつき)に起因する検出結果への影響は、励磁コア11、つまり磁気センサ6が長いほど小さくなる。したがって、検出精度を高めるためにも、磁気センサ6の周長は長ければ長いほど良い。
また、本実施形態に係る分割型センサヘッド1によれば、各々の磁気コア5が、スリット9に連なる分割部10を有するので、分割部10から漏れる磁気コア5からの漏洩磁束を磁気センサ6で受け、磁気センサ6内の磁束を増やすことができる。
したがって、本実施形態に係る分割型センサヘッド1によれば、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる。
また、本実施形態によれば、分割部10が閉状態において中心軸線Oを挟んで対向する箇所に対をなすように設けられるので、磁気センサ6内の磁束を周方向により均一化することができるので、測定時の磁気センサ6と測定対象7との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、検出精度をより高めることができる。
また、本実施形態によれば、各々の磁気センサ6が、励磁コア11と励磁コイル12とを有するので、スリット9内に配置可能な磁気センサ6を簡単な構造で実現することができる。
また、本実施形態によれば、各々の磁気センサ6が、励磁コア11と励磁コイル12とを備えるフレキシブル基板13によって形成されるので、スリット9及び磁気センサ6の径方向の厚みを低減し、分割型センサヘッド1を径方向に小型化することができる。
また、本実施形態によれば、各々の磁気コア5が、磁気コア5の径方向の幅W1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の径方向の幅W2が周方向に全長に亘って一定である構成を有するので、測定時の磁気センサ6と測定対象7との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、分割型センサヘッド1の小型化を図りつつ検出精度を効率的に高めることができる。
また、本実施形態によれば、各々の磁気コア5が、スリット9の外周縁と磁気コア5の外周縁との距離L1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の内周縁と磁気コア5の内周縁との距離L2が周方向に全長に亘って一定である構成を有するので、この点からも、測定時の磁気センサ6と測定対象7との相対位置のばらつきに起因する検出結果への影響をより低減し、分割型センサヘッド1の小型化を図りつつ検出精度を効率的に高めることができる。
また、本実施形態に係る分割型電流センサ2は、本実施形態に係る分割型センサヘッド1と、両磁気センサ5に接続される検出回路3と、を有するので、優れた検出感度及び検出精度と取り扱いの容易性とを同時に実現することができる。
本実施形態では、各々の磁気コア5が積層鋼板8によって形成され、分割部10が直線状をなしているが、図5に示す変形例のように、分割部10が櫛歯状をなす構成としてもよい。つまり、全ての鋼板8aに各々形成される分割面が、軸方向に向かって1枚又は複数枚の鋼板8aごとに、周方向の一方側と他方側に交互にずれる構成としてもよい。このような構成によれば、櫛歯状の分割部10に外部からの磁気ノイズを遮断する磁気シールド機能を発揮させることができるので、より一層、検出感度を高めることができる。
前述した実施形態は本開示の一例であり、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前述した実施形態に係る分割型センサヘッド1及び分割型電流センサ2は、以下に述べるような種々の変更が可能である。
前述した実施形態に係る分割型センサヘッド1は、磁気コア5と磁気センサ6とを各々備える一対の部分ヘッド4を有し、両部分ヘッド4が、両磁気コア5の一端5a同士が接近し両磁気コア5が全体として環状をなす閉状態と、両磁気コア5の一端5a同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置され、各々の磁気コア5が、一端5aから離間した位置から他端5bに向けて周方向に延びるとともに軸方向に開口するスリット9を有し、各々の磁気センサ6が、スリット9内にスリット9に沿って配置され、各々の磁気コア5が、スリット9に連なり磁気コア5が少なくとも部分的に周方向に分割された分割部10を有する限り、種々の変更が可能である。
しかし、分割部10は、閉状態において両磁気コア5の中心軸線Oを挟んで対向する箇所に対をなすように設けられることが好ましい。また、各々の磁気センサ6は、励磁コア11と、励磁コア11を巻回するように配置される励磁コイル12と、を有することが好ましい。また、各々の磁気センサ6は、励磁コア11と励磁コア11を巻回するように配置される励磁コイル12とを備えるフレキシブル基板13によって形成されることが好ましい。また、各々の磁気コア6は、積層鋼板8によって形成され、分割部10は、櫛歯状をなすことが好ましい。また、各々の磁気コア5は、磁気コア5の径方向の幅W1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の径方向の幅W2が周方向に全長に亘って一定であることが好ましい。また、各々の磁気コア5は、スリット9の外周縁と磁気コア5の外周縁との距離L1が周方向に全長に亘って一定であり、スリット9の内周縁と磁気コア5の内周縁との距離L2が周方向に全長に亘って一定であることが好ましい。
また、前述した実施形態に係る分割型電流センサ2は、分割型センサヘッド1と、両磁気センサ6に接続される検出回路3と、を有する限り、種々の変更が可能である。
1 分割型センサヘッド
2 分割型電流センサ
3 検出回路
4 部分ヘッド
4a 部分ヘッドの一端
4b 部分ヘッドの他端
5 磁気コア
5a 磁気コアの一端
5b 磁気コアの他端
6 磁気センサ
7 測定対象
8 積層鋼板
8a 鋼板
9 スリット
10 分割部
11 励磁コア
12 励磁コイル
13 フレキシブル基板
13a 磁性体層
13b 導電体パターン層
13c 充填導電体群
13d 基板本体部
13e 分岐部
13f 配線パターン
13g 端子部
L1 スリットの外周縁と磁気コアの外周縁との距離
L2 スリットの内周縁と磁気コアの内周縁との距離
O 中心軸線
W1 磁気コアの径方向の幅
W2 スリットの径方向の幅

Claims (5)

  1. 磁気コアと磁気センサとを各々備える一対の部分ヘッドを有し、
    両部分ヘッドが、両磁気コアの一端同士が接近し前記両磁気コアが全体として環状をなす閉状態と、前記両磁気コアの前記一端同士が離間した開状態とを切り替え可能に配置され、
    各々の前記磁気コアが、前記一端から離間した位置から他端に向けて周方向に延びるとともに軸方向に開口するスリットを有し、
    各々の前記磁気センサが、前記スリット内に前記スリットに沿って配置され、
    前記各々の磁気コアが、前記スリットに連なり前記磁気コアが少なくとも部分的に前記周方向に分割された分割部を有する、
    分割型センサヘッド。
  2. 前記分割部は、前記閉状態において両磁気コアの中心軸線を挟んで対向する箇所に対をなすように設けられる、請求項1に記載の分割型センサヘッド。
  3. 前記各々の磁気センサは、励磁コアと前記励磁コアを巻回するように配置される励磁コイルとを備えるフレキシブル基板によって形成される、請求項1又は2に記載の分割型センサヘッド。
  4. 前記各々の磁気コアは、積層鋼板によって形成され、
    各々の前記分割部は、櫛歯状をなす、請求項1~3の何れか1項に記載の分割型センサヘッド。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の分割型センサヘッドと、
    前記両磁気センサに接続される検出回路と、を有する、
    分割型電流センサ。
JP2020207076A 2020-12-14 2020-12-14 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ Active JP7281442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207076A JP7281442B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ
CN202111412682.3A CN114624494A (zh) 2020-12-14 2021-11-25 分割型传感器头和分割型电流传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020207076A JP7281442B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022094190A true JP2022094190A (ja) 2022-06-24
JP7281442B2 JP7281442B2 (ja) 2023-05-25

Family

ID=81897035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020207076A Active JP7281442B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7281442B2 (ja)
CN (1) CN114624494A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257904A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tektronix Japan Ltd 電流プローブ
JP2007057294A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hioki Ee Corp フラックスゲート素子および電流センサ
WO2009139521A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Taehwatrans Co., Ltd. Clamp type current sensor with rogowski coil
JP2011227062A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Omron Corp 磁気コア、当該磁気コアを備えた電流センサ、及び電流測定方法
JP2013068591A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Hioki Ee Corp 磁気センサおよび電流測定装置
JP2016044992A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日置電機株式会社 センサ部品、電流センサおよび電流測定装置
WO2017125728A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Gmc-I Prosys Ltd. Measurement device
JP6505653B2 (ja) * 2016-10-14 2019-04-24 横河電機株式会社 励磁コア、センサヘッド及び電流センサ
JP2019128253A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 横河電機株式会社 磁気センサ、センサヘッド及び電流センサ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257904A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Tektronix Japan Ltd 電流プローブ
JP2007057294A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Hioki Ee Corp フラックスゲート素子および電流センサ
WO2009139521A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Taehwatrans Co., Ltd. Clamp type current sensor with rogowski coil
JP2011227062A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Omron Corp 磁気コア、当該磁気コアを備えた電流センサ、及び電流測定方法
JP2013068591A (ja) * 2011-09-09 2013-04-18 Hioki Ee Corp 磁気センサおよび電流測定装置
JP2016044992A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 日置電機株式会社 センサ部品、電流センサおよび電流測定装置
WO2017125728A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-27 Gmc-I Prosys Ltd. Measurement device
JP6505653B2 (ja) * 2016-10-14 2019-04-24 横河電機株式会社 励磁コア、センサヘッド及び電流センサ
JP2019128253A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 横河電機株式会社 磁気センサ、センサヘッド及び電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281442B2 (ja) 2023-05-25
CN114624494A (zh) 2022-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895774B2 (ja) モータ
JP5889144B2 (ja) 回転検出装置
JP2008160909A (ja) 検出器内蔵モータ
US20220294299A1 (en) Stator and rotary electric machine
US20220003617A1 (en) Torque detection sensor
JP3041342B2 (ja) 磁気軸受装置
US10753771B2 (en) Brushless resolver and rotation-angle detection device
JP6849188B2 (ja) 角度検出器
US10655987B2 (en) Resolver
JP2020101502A (ja) 車両用トルクセンサ
JP6867386B2 (ja) レゾルバ
JP2022094190A (ja) 分割型センサヘッド及び分割型電流センサ
JP2011243792A (ja) 巻鉄心
JP7042485B2 (ja) レゾルバ
JP2011022070A (ja) 磁界センサ
JP5342963B2 (ja) シートコイル型レゾルバ
KR102253691B1 (ko) 가변 릴럭턴스형 리졸버
EP3875970B1 (en) Current sensor
JPH11196556A (ja) 磁石モータ
JP2013108796A (ja) 磁気センサおよびそれを用いた電流センサ
JP2018102089A (ja) レゾルバステータ
JPWO2018230258A1 (ja) 多相クローポールモータ
CN112787438B (zh) 旋转电机
JP2013160734A (ja) 位置センサ
JPH08193894A (ja) 歪検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150