JP2022093516A - 取付部材、冷蔵庫 - Google Patents

取付部材、冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2022093516A
JP2022093516A JP2022074010A JP2022074010A JP2022093516A JP 2022093516 A JP2022093516 A JP 2022093516A JP 2022074010 A JP2022074010 A JP 2022074010A JP 2022074010 A JP2022074010 A JP 2022074010A JP 2022093516 A JP2022093516 A JP 2022093516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerator
mounting
mounting member
way valve
refrigerant pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022074010A
Other languages
English (en)
Inventor
雅至 中川
Masashi Nakagawa
愼一 堀井
Shinichi Horii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2022074010A priority Critical patent/JP2022093516A/ja
Publication of JP2022093516A publication Critical patent/JP2022093516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D19/00Arrangement or mounting of refrigeration units with respect to devices or objects to be refrigerated, e.g. infrared detectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

【課題】 冷媒の流れを調節する調節部材から冷蔵庫に振動が伝わることで発生する音を、従来よりも低減させる仕組みを提供することを目的とする。【解決手段】 冷媒の流れを調節する調節部材を冷蔵庫に取り付けるための取付部材501は、調節部材を取付部材501に取り付ける第1の面601と、取付部材501を冷蔵庫に取り付ける第2の面602と、第1の面601と第2の面602とを繋げる接続部603とで少なくとも構成される。更に、第1の面601は第2の面602に対して略直交する向きであり、接続部603はU字形状である。【選択図】 図6

Description

本発明は、冷媒の流れを調節する調節部材を冷蔵庫に取り付けるための取付部材、及び、当該取付部材を備える冷蔵庫に関する。
一般的に、冷蔵庫は、圧縮機、コンデンサ、冷却機等で構成される冷凍サイクルを備え、この冷凍サイクルで冷媒を循環させることで冷却運転を行う。また、近年の冷蔵庫には、冷媒の流量を調節する調節部材や、冷媒の流路を第1の冷媒配管から第2の冷媒配管に切り替える調節部材を備えるものもある。特許文献1には、調節部材として、冷媒の流路を切り替える三方弁を備える冷蔵庫が開示されている。特許文献1の冷蔵庫は、ゴムを介して三方弁が冷蔵庫に取り付けられる。
特開2001-099541号公報
特許文献1には、三方弁のモータ部が駆動した場合に生じる水平方向の振動をゴムで吸収する、と開示されている。しかしながら、特許文献1の構成では、三方弁の取り付けに用いるネジを介して、三方弁から生じる振動が冷蔵庫に伝わってしまう。即ち、特許文献1の構成では、ゴムによって吸収しきれない振動が三方弁から冷蔵庫に伝わってしまい、この振動によってユーザが不快に感じる音が冷蔵庫から発生してしまうという課題がある。
そこで本発明では、冷媒の流れを調節する調節部材から冷蔵庫に振動が伝わることで発生する音を、従来よりも低減させる仕組みを提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明が提供する取付部材は、冷媒の流れを調節する調節部材を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、前記調節部材を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする。
また、本発明が提供する取付部材は、冷媒の流れを切り替える三方弁を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、前記三方弁を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする。
また、本発明が提供する冷蔵庫は、冷媒の流れを調節する調節部材と、前記調節部材を前記冷蔵庫に取り付ける取付部材とを備え、前記取付部材は、前記調節部材を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする。
本発明によれば、冷媒の流れを調節する調節部材から冷蔵庫に振動が伝わることで発生する音を、従来よりも低減させることができる。
冷蔵庫100の外観を示す図である。 冷蔵庫100の縦断面を示す図である。 冷凍サイクルを示す図である。 第2の機械室207を示す図である。 三方弁301を示す図である。 取付部材501と三方弁301の構造を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(実施形態)
図1は冷蔵庫100の外観を示す図、図2は冷蔵庫100の縦断面を示す図である。冷蔵庫100は、金属製(例えば鉄板)の外箱と、硬質樹脂製(例えばABS)の内箱と、外箱と内箱との間に充填した発泡断熱材(例えば硬質ウレタン)とで構成される。冷蔵庫100は、冷蔵室200、切替室201、製氷室202、冷凍室203、野菜室204とで構成される複数の貯蔵室を備える。図1の扉101、102、103、104、105は、それぞれ冷蔵室200、切替室201、製氷室202、冷凍室203、野菜室204を開閉するための扉である。
冷蔵室200は、冷蔵保存のために、保存物が凍らない冷蔵温度帯に設定されている。野菜室204は、野菜の保存に適した温度として、冷蔵室200よりやや高い温度帯に設定されている。冷凍室203は、冷凍保存のために、冷凍温度帯に設定されている。切替室201の温度帯は、複数の温度帯の中からユーザが所望の温度帯に切り替えることができる。
また、冷蔵庫100は、冷蔵庫100の上部に位置する第1の機械室205、冷蔵庫100の下部に位置する第2の機械室207、冷蔵庫100の背面に位置する冷却室208を備える。冷却室208には、冷気を生成する冷却器209や、冷却器209に付着した霜を除去するための除霜ヒータ等が収容されている。第1の機械室205には、圧縮機206等が収用されている。第2の機械室207には、後述する三方弁301、除霜皿401、除霜ファン402等が収容されている。
次に図3を用いて、冷蔵庫100が備える冷凍サイクルについて説明する。冷蔵庫100が備える冷凍サイクルは、圧縮機206と、コンデンサ302と、放熱パイプ303、304、305と、キャピラリーチューブ308、309、311と、冷却器209と、サクションパイプ312とで構成される。冷蔵庫100は、この冷凍サイクルに冷媒を封入して冷却運転を行う。
放熱パイプ303は、三方弁301を介して放熱パイプ304と放熱パイプ305とに分岐する。放熱パイプ304は冷蔵庫100の前面に設けられていて、放熱パイプ305は冷蔵庫100の背面又は側面に設けられている。冷蔵庫100には、外気の温度や湿度を検知するセンサが設けられている。冷蔵庫100は、これらのセンサの検出結果に基づいて、冷蔵庫100の正面開口部に結露が発生しやすい状態であるか否かを判定する。通常、冷媒は放熱パイプ305を流れているが、結露が発生しやすい状態であると判定されると、三方弁301は、放熱パイプ304に冷媒が流れるように、冷媒の流路を切り替える。放熱パイプ304に冷媒を流すことで、冷蔵庫100の正面開口部に結露が発生することを防止できる。三方弁301は、複数の冷媒配管(本実施形態では放熱パイプ304と放熱パイプ305)の中から、冷媒を流す冷媒配管を選択する調節部材の一例である。
放熱パイプ304は、ストレーナ306を介してキャピラリーチューブ308に接続する。また、放熱パイプ305は、ストレーナ307を介してキャピラリーチューブ309に接続する。キャピラリーチューブ308とキャピラリーチューブ309は、ジョイント機構310に接続する。ジョイント機構310の出口部にはキャピラリーチューブ311が接続されていて、ジョイント機構310によって二つの冷媒の流路が一つの流路に合流する。キャピラリーチューブ311は冷却器209に接続し、冷却器209を出た冷媒はサクションパイプ312を介して圧縮機206に戻る。
次に図4を用いて、第2の機械室207を説明する。第2の機械室207には、冷媒の流れを調節する三方弁301、除霜ヒータの除霜によって発生した除霜水を貯める除霜皿401、除霜皿に溜まった除霜水を蒸発させるための除霜ファン402等が収容されている。
次に図5を用いて、三方弁301を詳しく説明する。三方弁301は、取付部材501によって冷蔵庫100(本実施形態では第2の機械室207の壁面)に取り付けられている。冷媒配管502は放熱パイプ303の一部であり、冷媒が冷媒配管502から三方弁301に流入する。冷媒配管503は放熱パイプ304の一部であり、また、冷媒配管504は放熱パイプ305の一部である。三方弁301は、冷媒配管503と冷媒配管504の中から、冷媒を流す冷媒配管を選択する。具体的に説明すると、通常の状態では、三方弁301は、冷媒を流す冷媒配管として冷媒配管504を選択する。一方、冷蔵庫100の正面開口部に結露が発生しやすい状態であれば、三方弁301は、冷媒を流す冷媒配管として冷媒配管503を選択する。
次に図6を用いて、取付部材501と三方弁301の構造を詳しく説明する。取付部材501は、第1の面601、第2の面602、接続部603とで構成される。第1の面601には、三方弁301が取り付けられる。三方弁301は、ゴム材料で形成される弾性部材605を介した状態で、ネジ606によって第1の面601に取り付けられている。弾性部材605によって、後述する三方弁301の振動が第1の面601に伝わりにくくなる。また、第2の面602の上方には、取付機構604(例えばネジ穴)が設けられていている。この取付機構604によって、第2の面602が冷蔵庫100(本実施形態では第2の機械室207の壁面)に取り付けられる。また、第1の面601と第2の面602とを繋げる接続部603は、U字形状である。接続部603をU字形状にすることで、後述する三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わりにくくなる。
三方弁301はモータ駆動のため、例えば冷媒の流路を切り替える動作を三方弁301が行う際に、振動が発生する。本実施形態では、第1の面601が第2の面602に対して略直交する向きであるため、第1の面601と第2の面602がそれぞれ異なる向きに撓むことになる。即ち、第1の面601と第2の面602が、三方弁301から生じる水平方向の振動と垂直方向の振動の両方を吸収することになり、三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わりにくくなる。また、第2の面602の取付機構604は三方弁301よりも上方に設けられているため、第2の面602は、三方弁301から生じる振動をより多く吸収できる。
また、接続部603をU字形状にすることで、接続部603を設けずに第1の面601を第2の面602に直接繋げる場合に比べて、三方弁301から取付機構604までの距離を長くできる。三方弁301から取付機構604までの距離を長くすることで、三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わりにくくなる。
三方弁301の下部に接続している冷媒配管608と、冷媒配管608に接続している冷媒配管607は、図5の冷媒配管502に対応する。また、三方弁301の下部に接続している冷媒配管610と、冷媒配管610に接続している冷媒配管609は、図5の冷媒配管503に対応する。また、三方弁301の下部に接続している冷媒配管612と、冷媒配管612に接続している冷媒配管611は、図5の冷媒配管504に対応する。冷媒配管607と冷媒配管609と冷媒配管611は、それぞれ異なる方向に曲がる形状である。具体的に説明すると、冷媒配管607は、冷蔵庫100の正面から見て左右方向に曲がっている。また、冷媒配管609は、冷蔵庫100の正面から見て斜め方向に曲がっている。また、冷媒配管611は、冷蔵庫100の正面から見て前後方向に曲がっている。冷媒配管607と冷媒配管609と冷媒配管611がそれぞれ異なる方向に曲がっていることで、様々な向きの三方弁301の振動が冷媒配管に吸収され、三方弁301の振動が冷媒配管を介して冷蔵庫100に伝わりにくくなる。
以上の説明の通り、第1の面601を第2の面602に対して略直交する向きにし、かつ、第1の面601と第2の面602とを繋げる接続部603をU字形状にすることで、三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わることを抑制できる。また、三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わることを抑制することで、三方弁301の振動が冷蔵庫100に伝わることで発生する音を低減することができる。
なお、本実施形態の取付部材501は金属製であることを想定しているが、樹脂等の他の材料で取付部材501を実現しても良い。また、三方弁301に限らず、他の種類の調節部材、例えば冷媒の流量を調節する調節部材を冷蔵庫100に取り付ける際に、取付部材501を用いても良い。また、三方弁301のような調節部材を冷蔵庫100に取り付ける場所も、第2の機械室207に限らず、第1の機械室205や、冷蔵室200等の貯蔵室の内部であっても良い。
本発明は、家庭用の冷蔵庫や冷凍庫、業務用の冷蔵庫や冷凍庫に適用できる。
100 冷蔵庫
301 三方弁
501 取付部材
601 第1の面
602 第2の面
603 接続部
604 取付機構
上述した課題を解決するために、本発明が提供する取付部材は、冷媒の流れを調節する調節部材を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、調節部材を取付部材に取り付ける第1の面と、取付部材を冷蔵庫に取り付ける第2の面と、第1の面と第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、第1の面は第2の面に対して略直交する向きであり、接続部はU字形状であり、調節部材は、U字形状のたわみ方向と同一平面上における垂直な方向、かつ、U字形状の突出する方向から第1の面に取り付けられることを特徴とする。
また、本発明が提供する取付部材は、冷媒の流れを切り替える三方弁を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、三方弁を取付部材に取り付ける第1の面と、取付部材を冷蔵庫に取り付ける第2の面と、第1の面と第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、第1の面は第2の面に対して略直交する向きであり、接続部はU字形状であり、三方弁は、U字形状のたわみ方向と同一平面上における垂直な方向、かつ、U字形状の突出する方向から第1の面に取り付けられることを特徴とする。
また、本発明が提供する冷蔵庫は、冷媒の流れを調節する調節部材と、調節部材を冷蔵庫に取り付ける取付部材とを備え、取付部材は、調節部材を取付部材に取り付ける第1の面と、取付部材を冷蔵庫に取り付ける第2の面と、第1の面と第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、第1の面は第2の面に対して略直交する向きであり、接続部はU字形状であり、調節部材は、U字形状のたわみ方向と同一平面上における垂直な方向、かつ、U字形状の突出する方向から第1の面に取り付けられることを特徴とする。

Claims (14)

  1. 冷媒の流れを調節する調節部材を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、
    前記調節部材を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、
    前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、
    前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする取付部材。
  2. 前記調節部材は弾性体部材を介した状態で前記第1の面に取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の取付部材。
  3. 前記第2の面の上端は、前記調節部材よりも上方に位置し、
    前記第2の面の上方に、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付けるための取付機構が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の取付部材。
  4. 冷媒の流れを切り替える三方弁を冷蔵庫に取り付けるための取付部材であって、
    前記三方弁を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、
    前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、
    前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする取付部材。
  5. 前記三方弁は弾性体部材を介した状態で前記第1の面に取り付けられていることを特徴とする請求項4に記載の取付部材。
  6. 前記第2の面の上端は、前記三方弁よりも上方に位置し、
    前記第2の面の上方に、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付けるための取付機構が設けられていることを特徴とする請求項4又は5に記載の取付部材。
  7. 前記取付機構は、ネジ穴であることを特徴とする請求項3又は6に記載の取付部材。
  8. 冷蔵庫であって、
    冷媒の流れを調節する調節部材と、
    前記調節部材を前記冷蔵庫に取り付ける取付部材とを備え、
    前記取付部材は、前記調節部材を前記取付部材に取り付ける第1の面と、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付ける第2の面と、前記第1の面と前記第2の面とを繋げる接続部とで少なくとも構成され、
    前記第1の面は前記第2の面に対して略直交する向きであり、前記接続部はU字形状であり、
    前記第1の面は前記U字形状のたわみ方向に対して略平行に伸びていることを特徴とする冷蔵庫。
  9. 前記調節部材は弾性体部材を介した状態で前記第1の面に取り付けられていることを特徴とする請求項8に記載の冷蔵庫。
  10. 前記第2の面の上端は、前記調節部材よりも上方に位置し、
    前記第2の面の上方に、前記取付部材を前記冷蔵庫に取り付けるための取付機構が設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の冷蔵庫。
  11. 前記取付機構は、ネジ穴であることを特徴とする請求項10に記載の冷蔵庫。
  12. 前記調節部材は、冷媒の流れを切り替える三方弁であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
  13. 前記三方弁には、第1の冷媒配管、第2の冷媒配管、第3の冷媒配管が接続し、
    前記第1の冷媒配管には、第4の冷媒配管が接続し、前記第2の冷媒配管には、第5の冷媒配管が接続し、前記第3の冷媒配管には、第6の冷媒配管が接続し、
    前記第4の冷媒配管と第5の冷媒配管と前記第6の冷媒配管は、それぞれ異なる方向に曲がる形状であることを特徴とする請求項12に記載の冷蔵庫。
  14. 前記取付部材は、金属製であることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の冷蔵庫。
JP2022074010A 2018-01-12 2022-04-28 取付部材、冷蔵庫 Pending JP2022093516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022074010A JP2022093516A (ja) 2018-01-12 2022-04-28 取付部材、冷蔵庫

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018003042A JP7126041B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 取付部材、冷蔵庫
JP2022074010A JP2022093516A (ja) 2018-01-12 2022-04-28 取付部材、冷蔵庫

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003042A Division JP7126041B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 取付部材、冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022093516A true JP2022093516A (ja) 2022-06-23

Family

ID=67219372

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003042A Active JP7126041B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 取付部材、冷蔵庫
JP2022074010A Pending JP2022093516A (ja) 2018-01-12 2022-04-28 取付部材、冷蔵庫

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018003042A Active JP7126041B2 (ja) 2018-01-12 2018-01-12 取付部材、冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7126041B2 (ja)
WO (1) WO2019138934A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099541A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
US20150292821A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-15 Bsh Hausgerate Gmbh Cooling device having an elastic fixing member and a valve holder group
JP2017015207A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立アプライアンス株式会社 固定部材及びこれを備えた機器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101584803B1 (ko) * 2009-03-11 2016-01-12 엘지전자 주식회사 냉장고
JP2012083078A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp 冷蔵庫

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099541A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫
US20150292821A1 (en) * 2012-10-31 2015-10-15 Bsh Hausgerate Gmbh Cooling device having an elastic fixing member and a valve holder group
JP2017015207A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 日立アプライアンス株式会社 固定部材及びこれを備えた機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019124368A (ja) 2019-07-25
JP7126041B2 (ja) 2022-08-26
WO2019138934A1 (ja) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040144130A1 (en) Integrated-type suction pipe module and refrigerator having the same
US8033130B2 (en) Refrigerator
US20060150663A1 (en) Refrigerator
TWI716636B (zh) 冰箱
EP2789948B1 (en) Refrigerator
JP2007078264A (ja) 冷凍冷蔵庫
US7257961B2 (en) Vibration reduction type refrigerator
JP2017015207A (ja) 固定部材及びこれを備えた機器
JP2022093516A (ja) 取付部材、冷蔵庫
JP2005156105A (ja) 冷蔵庫
JP2003172576A (ja) 冷蔵庫
WO2017022102A1 (ja) 冷蔵庫
JP2003287342A (ja) 冷蔵庫
JP2003172575A (ja) 冷蔵庫
JP7300592B2 (ja) 冷蔵庫
JP2011080692A (ja) 冷蔵庫
JP2007078319A (ja) 冷蔵庫
CN110736289A (zh) 管道组件、冷凝管线组件和包括其的冰箱
JP7249056B2 (ja) 冷蔵庫
JP7261954B2 (ja) 冷蔵庫
JP7126040B2 (ja) 冷蔵庫
JP2019138514A5 (ja)
CN210625070U (zh) 蒸发器固定结构优化的冰箱
WO2023223429A1 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003130534A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230725