JP2022092891A - 粉鉱石造粒物製造用添加剤 - Google Patents

粉鉱石造粒物製造用添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2022092891A
JP2022092891A JP2020205868A JP2020205868A JP2022092891A JP 2022092891 A JP2022092891 A JP 2022092891A JP 2020205868 A JP2020205868 A JP 2020205868A JP 2020205868 A JP2020205868 A JP 2020205868A JP 2022092891 A JP2022092891 A JP 2022092891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
ore
additive
less
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020205868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7374068B2 (ja
Inventor
亮司 岩本
Ryoji Iwamoto
桂一郎 佐川
Keiichiro Sagawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Kao Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp, Kao Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2020205868A priority Critical patent/JP7374068B2/ja
Publication of JP2022092891A publication Critical patent/JP2022092891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374068B2 publication Critical patent/JP7374068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

【課題】粒径が大きく通気性のよい粉鉱石造粒物を製造できる、粉鉱石造粒物製造用添加剤を提供する。【解決手段】(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤とを含有する粉鉱石造粒物製造用添加剤。【選択図】なし

Description

本発明は、粉鉱石造粒物製造用添加剤、及び粉鉱石造粒物の製造方法に関する。
製鉄プロセスでは、高炉に供給する鉄源として、粉鉱石の造粒物を焼結した焼結鉱が用いられる。粉鉱石の造粒物は、例えば、ドラムミキサーなどの混合装置を用いて、粉鉱石と生石灰に、石灰石、粉コークス、水などを供給して混合した後、造粒して製造される。
特許文献1には、鉄鉱石およびSiO、CaO、MgO等成分調整用副原料の粉鉱石と炭材等から成る焼結原料を混合し、ブリケットに成形する焼結用ブリケットの製造方法において、焼結原料にスラリ濃度20~50%の湿ダストを2~7%添加し、混練し、混練後の原料水分を2~7%に調整し、ブリケットに成形する焼結用ブリケットの製造方法が開示されている。
特許文献2には、微粉及び粗粒の各ペレット原料から出発し、水分とバインダとが添加された造粒用原料を得る原料処理工程と、該造粒用原料を用いて造粒を行い生ボールペレットを得る造粒工程と、該生ボールペレットを焼成して鉄鉱石ペレットを得る焼成工程とからなる鉄鉱石ペレット製造法において、前記造粒用原料を得るに際し、転炉吹練で発生する排ガスより捕集した転炉ダストをバインダとして用いることを特徴とする鉄鉱石ペレット製造法における原料処理方法が開示されている。
特許文献3には、製鉄用原料をダストと共に造粒処理する工程を含んでなる製鉄用原料の造粒処理方法であって、該製鉄用原料の造粒処理方法は、重量平均分子量が1000~5000000の高分子化合物を必須成分とするダスト処理剤をダストに添加して混合処理する工程の後に、製鉄用原料に添加し、造粒処理する工程を行う、製鉄用原料の造粒処理方法が開示されている。
特許文献4には、製鉄用原料を造粒処理する方法において、上記製鉄用原料に、平均粒径200μm以下の微粉のスラリーを添加して造粒処理を行う製鉄用原料の造粒処理方法が開示されており、前記スラリーは、カルボキシ基やアルキレンオキサイド鎖を有する高分子化合物を含み得ることが開示されている。
特開平1-162729号公報 特開2000-239752号公報 特開2004-76130号公報 特開2003-293044号公報
粉鉱石の造粒物は、焼結して焼結鉱として高炉に供給される。焼結は、下方吸引式の焼結機で行われることが多い。下方吸引式の焼結機では、粉鉱石の造粒物は、数百mm程度の厚さの焼結ベッドともいわれる堆積層として取り扱われる。下方吸引式の焼結機では、焼結ベッドの下側から吸引することによって焼結に必要な空気を流通させると共に、焼結原料の上側から下側へ向かって凝結材を燃焼させることにより、焼結原料である造粒物を焼結するようになっている。粉鉱石造粒物は、粒径が大きい事が望まれる。造粒時に使用する水の量を増やすことで、粒径は大きくすることが可能であるが、一方で焼結時に水を蒸発させるために熱量が必要となる。
本発明は、粒径が大きく通気性のよい粉鉱石造粒物を製造できる、粉鉱石造粒物製造用添加剤、及び粉鉱石造粒物の製造方法を提供する。
本発明は、(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤とを含有する粉鉱石造粒物製造用添加剤(以下、本発明の添加剤という場合もある)に関する。
また、本発明は、粉鉱石と、(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩〔以下、(a)成分という〕と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤〔以下、(b)成分という〕と、水とを混合して造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法に関する。
本発明によれば、粒径が大きく通気性のよい粉鉱石造粒物を製造できる、粉鉱石造粒物製造用添加剤、及び粉鉱石造粒物の製造方法が提供される。
<粉鉱石造粒物製造用添加剤>
粉鉱石造粒物の製造にあたり、粉鉱石や併用するその他の粒子などの原料粒子の凝集粒子間に拘束されている水を解放することで、実質的に使用できる水の量を増やし、粒径を大きくすることが出来る。そのためには、原料粒子の分散性を向上させて凝集を抑制することが望ましい。
本発明では、添加剤として用いる二つの化合物のうち、(a)成分は、粒子に吸着して粒子間に静電斥力を生じさせて粒子の凝集を抑制する効果に寄与すると考えられる。また、添加剤として用いる二つの化合物のうち、(b)成分は、(a)成分に相互作用することで、粒子間に立体斥力を生じさせ更に強く凝集を抑制する効果に寄与すると考えられる。
また、造粒性の改善のためダストなどの微粒子をバインダとしてスラリ状で使用する方法があるが、本スラリ内でも凝集が生じている。そのため、本発明の添加剤を事前にスラリに加えることで、効率よく粒子間の水が解放されて造粒物の粒径が大きくなるうえ、スラリが取り扱い性に優れた粘度を有するため、これを粉鉱石の造粒時に添加することで攪拌機能の低い造粒機でも効率よく分散できる。
さらに、粉鉱石の造粒物を製造する際には、一般に粉コークスや石灰石が用いられるが、これらは、比重が小さく、また比較的多量に用いられるため、粉鉱石及び本発明の添加剤を含むスラリとのより均一な混合、分散を考えると、本発明の添加剤を含むスラリを粉鉱石に添加、混合した後に、粉コークスや石灰石を混合することで、更に優れた造粒性改善が得られる。
(a)成分としては、好ましくはナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩が挙げられる。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、ナフタレンスルホン酸、例えばβ-ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物又はその塩である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は、性能を損なわない限り、単量体として、例えばメチルナフタレン、エチルナフタレン、ブチルナフタレン、ヒドロキシナフタレン、ナフタレンカルボン酸、アントラセン、フェノール、クレゾール、クレオソート油、タール、メラミン、尿素、スルファニル酸及び/又はこれらの誘導体などのようなナフタレンスルホン酸と共縮合可能な芳香族化合物と共縮合させても良い。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、例えば、スコアロールPD-315M、マイテイ150、デモールN、デモール RN、デモール MS、デモールSN-B、デモール SS-L(いずれも花王株式会社製)、セルフロー 120、ラベリン FD-40、ラベリン FM-45(いずれも第一工業株式会社製)などのような市販品を用いることができる。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、低粘性の観点から、重量平均分子量が、好ましくは200,000以下、より好ましくは100,000以下、更に好ましくは80,000以下、より更に好ましくは50,000以下、より更に好ましくは30,000以下である。そして、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、分散性の観点から、重量平均分子量が、好ましくは1,000以上、より好ましくは3,000以上、更に好ましくは4,000以上、より更に好ましくは5,000以上である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は酸の状態あるいは中和物であってもよい。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の分子量は下記条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィーを用いて測定することができる。
[GPC条件]
カラム:G4000SWXL+G2000SWXL(東ソー株式会社)
溶離液:30mM CHCOONa/CHCN=6/4
流量:0.7ml/min
検出:UV280nm
サンプルサイズ:0.2mg/ml
標準物質:西尾工業(株)製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算(単分散ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:分子量、206、1,800、4,000、8,000、18,000、35,000、88,000、780,000)
検出器:東ソー株式会社 UV-8020
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の製造方法は、例えば、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとを縮合反応により縮合物を得る方法が挙げられる。前記縮合物の中和を行ってもよい。また、中和で副生する水不溶解物を除去してもよい。具体的には、ナフタレンスルホン酸を得るために、ナフタレン1モルに対して、硫酸1.2~1.4モルを用い、150~165℃で2~5時間反応させてスルホン化物を得る。次いで、該スルホン化物1モルに対して、ホルムアルデヒドとして0.95~0.99モルとなるようにホルマリンを85~95℃で、3~6時間かけて滴下し、滴下後95~105℃で縮合反応を行う。更に、得られる縮合物の水溶液は酸性度が高いので貯槽等の金属腐食を抑制する観点から、得られた縮合物に、水と中和剤を加え、80~95℃で中和工程を行うことができる。中和剤は、ナフタレンスルホン酸と未反応硫酸に対してそれぞれ1.0~1.1モル倍添加することが好ましい。また、中和により生じる水不溶解物を除去することができ、その方法として好ましくは濾過による分離が挙げられる。これらの工程によって、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物水溶性塩の水溶液が得られる。この水溶液は、そのまま当該高分子化合物の水溶液として使用することができる。更に必要に応じて該水溶液を乾燥、粉末化して粉末状のナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩を得ることができ、これを粉末状の高分子化合物として使用することができる。乾燥、粉末化は、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等により行うことができる。
(b)成分のポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテルのアルキル基又はアルケニル基の炭素数は、8以上22以下であってよい。(b)成分のアルキルエーテル又はアルケニルエーテルとしては、具体的には、例えば、デシルエーテル、ラウリルエーテル、ミリスチルエーテル、パルミチルエーテル、ステアリルエーテル、ベヘニルエーテル、イソステアリルエーテル、オレイルエーテルが挙げられ、好ましくはラウリルエーテル、ミリスチルエーテル、パルミチルエーテル、ステアリルエーテル、ベヘニルエーテル、イソステアリルエーテル、オレイルエーテル、より好ましくは、オレイルエーテルである。(b)成分のポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンが好ましく、ポリオキシエチレンがさらに好ましい。ポリオキシアルキレンの平均付加モル数は、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下である。
(b)成分のポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩は、例えば、前記ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテルを硫酸エステル化して得ることできる。アルキル基又はアルケニル基の炭素数、具体的は前記の通りである。該硫酸エステル塩の場合、ポリオキシアルキレンの平均付加モル数は、好ましくは5以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、そして、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下である。塩は、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
(b)成分は、炭素数10以上20以下のアルキル基又はアルケニル基を有しアルキレンオキシドの平均付加モル数が20以上150以下である、ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテルが好ましい。
本発明では、(a)成分の含有量と(b)成分の含有量の質量比である、(b)/(a)が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
本発明の添加剤は、(a)成分、(b)成分以外の成分を含有することができる。例えば、本発明の添加剤は、任意に、起泡剤、増粘剤、発泡剤、防水剤、消泡剤などを含有することができる。本発明の添加剤は、(a)成分及び(b)成分の含有量の合計が、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、そして、100質量%以下であり、100質量%であってよい。すなわち、本発明の添加剤は、(a)成分及び(b)成分からなるものであってよい。
<粉鉱石造粒物の製造方法>
本発明は、粉鉱石と、(a)成分と、(b)成分と、水とを混合して造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法を提供する。本発明の添加剤で述べた事項は、本発明の粉鉱石造粒物の製造方法に適宜適用することができる。本発明の製造方法における(a)成分、(b)成分の具体例や好ましい態様などは、本発明の添加剤と同じである。また、本発明の粉鉱石造粒物製造用添加剤における各成分の含有量は、混合量に置き換えて、本発明の製造方法に適用することができる。
粉鉱石としては、ヘマタイト鉱石、ピソライト鉱石、マラマンバ鉱石、ゲーサイト鉱石などがあり、これら1種または2種以上を組み合わせて用いるのが好ましい。粉鉱石は、例えば、南米産、豪州産、カナダ産、インド産などのものが使用できる。
本発明の粉鉱石造粒物の製造方法では、(a)成分と(b)成分の合計の混合量が、粉鉱石に対して、好ましくは0.00001質量%以上、より好ましくは0.00005質量%以上、更に好ましくは0.0001質量%以上、そして、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下となるように、(a)成分と(b)成分を混合する。本発明の添加剤を用いる場合は、この範囲となるように用いることが好ましい。
本発明の粉鉱石の製造方法では、本発明の添加剤を用いることが好ましい。本発明の粉鉱石造粒物の製造方法では、本発明の添加剤を、粉鉱石に対して、好ましくは0.00001質量%以上、より好ましくは0.00005質量%以上、更に好ましくは0.0001質量%以上、そして、好ましくは1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下混合する。
本発明の粉鉱石の製造方法では、(a)成分の混合量と(b)成分の混合量の質量比である、(b)/(a)が、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.1以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.4以下、更に好ましくは0.3以下である。
本発明の粉鉱石造粒物の製造方法では、粉鉱石と、(a)成分、(b)成分及び水を含有する添加剤組成物と、を混合することが好ましい。
前記添加剤組成物における(a)成分及び(b)成分の合計の含有量は、添加剤組成物の粘度低減の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05%質量以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
本発明の添加剤を用いる場合、前記添加剤組成物における本発明の添加剤の含有量は、添加剤組成物の粘度低減の観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.05%質量以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
前記添加剤組成物としては、(a)成分と、(b)成分と、水と、粒子と、を含有し、25℃での粘度が0.1mPa以上300mPa・s以下であり、前記粒子の含有量が40質量%以上であり、前記粒子の平均一次粒径が0.1μm以上10μm以下である、スラリ(以下、本発明のスラリという場合もある)が挙げられる。
本発明のスラリに用いられる粒子としては、ダスト、スラジ、例えば、製鉄原料、高炉、転炉、コークス炉などの製鉄所や発電所から発生するダスト、スラジが挙げられる。また、炭酸カルシウム、カオリンクレー、シリカ、珪砂、タルク、ベントナイト、ドロマイト粉末、ドロマイトプラスタ、炭酸マグネシウム、シリカヒューム、無水石膏、セリサイト、モンモリロナイト、シラス、シラスバルーン、珪藻土、焼成珪藻土、シリコンカーバイト、黄色酸化鉄、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム、黒鉛、ワラストナイト、クレカスフェアー、カーボンブラック、ベンガラ、粉砕蛇紋岩、活性白土、ポルトランドセメント、粉砕珪石、酸化マグネシウム、焼成ヒル石、脱硫石膏、アスベスト粉塵が挙げられる。前記粒子は、製鉄ダスト、製鋼ダスト、及びコークスダストから選ばれる1種以上の粒子が好ましい。前記粒子は、製鉄ダストを含むことが好ましい。本発明では、スラリが含有する製鉄ダストの平均一次粒径が0.1μm以上10μm以下であってよい。すなわち、本発明のスラリは、(a)成分と、(b)成分と、水と、製鉄ダストと、を含有し、25℃での粘度が0.1mPa以上300mPa・s以下であるスラリであって、該スラリ中の前記製鉄ダストの含有量が40質量%以上であり、前記製鉄ダストの平均一次粒径が0.1μm以上10μm以下である、スラリであってよい。
前記粒子の粒径は、平均一次粒径であり、レーザー回折/散乱法を用いた方法で測定できる。本発明では、下記方法で測定した粒子径を平均粒子径とする。
・スラリ粒子の平均一次粒径の測定方法
レーザー回折/散乱式粒度分布計によって測定する。レーザー回折/散乱式粒度分布計として、粒度分布測定装置「LA-300」(株式会社堀場製作所製)を用いる。測定すべきスラリを、粒度分布測定装置「LA-300」に対して試料投入口から投入し、10分間超音波処理後に測定を開始する。粒径は体積基準のメジアン径を意味する。
測定方法:フロー法
分散媒:水
分散方法:攪拌、内蔵超音波照射(15W、28kHz、10分間)
測定時の透過率:70~90%
相対屈折率:1.2
また、スラリ中の粒子の含有量は以下の方法により求めることができる。
JIS K 0067-1992(化学製品の減量及び残分試験方法)に準じ、105℃で乾燥させた際の乾燥減量%を算出し、全体からの差分(100%-乾燥減量%)を「粒子含有量%」とする。
本発明のスラリは、粒子を、40質量%以上、好ましくは45質量%以上、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは70質量%以下含有する。
前記添加剤組成物は、燃焼補助の観点から、炭素分を、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上、更に好ましくは0.05質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下含有する。ここで炭素分の割合は、JIS R 1603 に規定する「炭素の定量方法」に準じた方法で測定することができる。
前記添加剤組成物は、任意に、起泡剤、増粘剤、発泡剤、防水剤、消泡剤などを含有することができる。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、エーテル系消泡剤、ポリアルキレンオキシド系消泡剤、アルキルリン酸エステル系消泡剤、及びアセチレングリコール系消泡剤から選ばれる1種以上の消泡剤が挙げられる。
消泡剤としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、及びエーテル系消泡剤から選ばれる1種以上の消泡剤が好ましい。
前記添加剤組成物は、水を、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下含有する。
前記添加剤組成物は、25℃での粘度が0.1mPa以上、好ましくは0.5mPa以上、より好ましくは1mPa以上、そして、500mPa・s以下、好ましくは250mPa・s以下、より好ましくは100mPa・s以下である。この粘度は、25℃でレオメータにより測定されたものである。具体的には、以下の方法で測定することができる。
・レオメータによる添加剤組成物の粘度測定方法
回転式レオメータ(アントンパール(株)製MCR301)を用いて温度25℃、剪断速度100s-1での剪断粘度を測定する。その際、測定プレートは、PP50を用いる。
前記添加剤組成物は、20℃のpHが、好ましくは7以上、より好ましくは8以上、そして、好ましくは13以下、より好ましくは12以下である。
粉鉱石と前記添加剤組成物、例えば本発明のスラリとの混合、造粒に用いられる造粒機としては、一般に焼結鉱プロセスで広く用いられているドラムミキサーや、さらには、ディスクペレタイザーなどの造粒能力が高い造粒機が用いられる。なかでも粉鉱石、その他鉄含有原料、副原料、および、炭材に水や添加剤組成物を添加して1種類の造粒機のみで良好な混合、造粒を行なうためには、ドラムミキサーを用いることが好ましい。
粉鉱石造粒物は、造粒後の焼結工程に必要な製鉄用副原料、凝結材等を含んでもよい。製鉄用副原料とは、焼結時の組成を調整するもので、生灰石、石灰石、ドロマイトなどのCa含有原料、蛇紋岩、珪石、スラグなどのSi含有原料、返鉱等が好適である。中でも、生石灰の微粉は造粒の際に粒子同士を結合させるためのバインダとしても好ましい。この生石灰は、水と反応すると水酸化カルシウムの微細粒子を生成し、この水酸化カルシウムの微細粒子が造粒時に粉鉱石の各粒子間間隙に侵入して付着することにより、粉鉱石粒子同士を結び付けて強固な疑似粒子を形成する作用がある。生石灰の添加量は、造粒物の強度の観点から、造粒物に対して、0.5質量%以上が好ましく、1.0質量%以上が更に好ましい。また、吸水による焼結時の熱効率低下の観点から5質量%以下が好ましく、2.5質量%以下が更に好ましい。凝結材とは焼結時の熱源となるもので、粉コークス、無煙炭等が最適である。これらの成分は、粉鉱石と前記添加剤組成物とを混合する際に混合することができる。
本発明の粉鉱石造粒物の製造方法の一例として、粉鉱石とスラリとを混合して得た混合物を造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法であって、
前記スラリは、(a)成分と、(b)成分と、水と粒子とを含有し、25℃での粘度が0.1mPa以上300mPa・s以下であり、前記粒子の含有量が40質量%以上であり、前記粒子の平均一次粒径が0.1μm以上10μm以下である、
粉鉱石造粒物の製造方法が挙げられる。
この製造方法では、粉鉱石と前記スラリとを混合して得た混合物を造粒し、その後、粉コークスを添加して造粒することが好ましい。
また、この製造方法では、粉鉱石と前記スラリとを混合して得た混合物を造粒し、その後、粉コークスと石灰石とを添加して造粒することが好ましい。
また、この製造方法では、前記スラリが、炭素分を0.01質量%以上20質量%以下含有することが好ましい。
本発明により製造された粉鉱石造粒物は、平均粒径が、好ましくは0.5mm以上、より好ましくは1mm以上、そして、好ましくは15mm以下、より好ましくは10mm以下である。ここで、粉鉱石造粒物の平均粒径は、下記の方法で算出することができる。後述の実施例では、下記の方法で粉鉱石造粒物の平均粒径を求めた。下記の方法は、例えば、東北大学の学位論文11301甲第18218号「鉄鉱石の資源の自由度拡大に資する焼結原料予備処理プロセスに関する研究」の5.2.4章などを参考にできる。
<粉鉱石造粒物の平均粒径>
造粒直後の造粒物を篩目0.5mm、1.0mm、2.8mm、4.75mm、8mm、9.5mmのスクリーンによって30秒間篩分けを行い、各篩上の質量を測定する。各篩での代表粒径には目開きの算術平均値を用い、代表粒径と各粒度の質量比率を加重平均して算出する。
〔実施例1及び比較例1〕
表に示す粉鉱石、添加剤組成物、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を前記の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の通気性を以下の方法で測定した。結果を表に示す。
なお、表で用いた成分は以下のものである。
〔(a)成分〕
・NSF:βナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、有効分濃度40質量%(残部は水)で使用した。
〔(b)成分〕
・POEオレイルエーテル:エマルゲン430、花王株式会社製
(1)添加剤組成物の調製
水と添加剤を添加し、ハンドミキサーにて30秒間攪拌して添加剤組成物を得た。
(2)粉鉱石の造粒
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰を投入し2分間混合し、更に水を加え2分間混合した。その後水を添加しながら1分30秒造粒した。ドラムミキサーを回転させながら添加剤組成物を1分間で添加し、更に4分間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
(3)粉鉱石造粒物の平均粒径
得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を前記の方法で測定した。
(4)通気性
造粒直後の粉鉱石造粒物を直径42mm高さ300mmの円筒に充填し、下部より差圧20.4mmHOで吸引を行い、円筒直下の風量を測定した。稲角著「焼結鉱」(社団法人日本鉄鋼協会、2000年9月)より、通気性JPUをJPU=F/A×(L/ΔP)0.6より算出した。JPUの値が大きいほど通気性がよいことを意味する。
F:風量(m/min)
A:円筒断面積(m
L:円筒高さ(mm)
ΔP:差圧(mmHO)
Figure 2022092891000001
表1の結果から、実施例のように本発明の所定の2つの化合物を組み合わせた添加剤を用いることで、比較例よりも粉鉱石造粒物の平均粒径が大きくなり、通気性も向上することがわかる。
〔実施例2及び比較例2〕
表に示す粉鉱石、スラリ、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。用いたスラリの粘度を下記の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表に示す。本発明品のスラリは、本発明の添加剤を含有する添加剤組成物である。
なお、スラリに用いた(a)成分と(b)成分は実施例1と同じものである。また、スラリに用いたダストは以下のものである。
・ダスト:一次粒径が0.1μm以上10μm以下の粒子の製銑ダスト(平均一次粒径0.9μm、スラリ中の粒子の平均一次粒径に相当)
(1)スラリの調製及び粘度の測定
製銑ダストに水と(a)成分と(b)成分を添加し、ハンドミキサーにて30秒間攪拌してスラリを得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。調製直後のスラリについて、回転式レオメータ(アントンパール(株)製MCR301)を用いて温度25℃、剪断速度100s-1での剪断粘度を測定した。その際、測定プレートは、PP50を用いた。
(2)粉鉱石の造粒方法
コンクリートミキサーに粉鉱石と生石灰と水を投入し3分間混合した。混合物をドラムミキサーに投入し造粒を開始すると同時にスラリを30秒間で添加した。その後4分30秒間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
Figure 2022092891000002
表2中のスラリは以下のものである。
Figure 2022092891000003
表2、3の結果から、本発明の(a)成分、(b)成分を含むスラリを用いると、粉鉱石造粒物の平均粒径が有意に向上することがわかる。
〔実施例3及び比較例3〕
表に示す粉鉱石、スラリ、水などの成分を用いて下記の造粒方法により粉鉱石造粒物を製造した。用いたスラリの粘度を実施例2と同様の方法で測定した。また、得られた粉鉱石造粒物の平均粒径を実施例1と同様の方法で測定した。結果を表に示す。本発明品のスラリは、本発明の添加剤を含有する添加剤組成物である。
なお、表で用いた成分は以下のものである。なお、スラリに用いた(a)成分と(b)成分は実施例1と同じものである。また、スラリに用いたダストは実施例2と同じものである。
<粉鉱石造粒物用成分>
・返鉱:焼結過程により形成された焼結ケーキを破砕時に得られる、粒径が5mmに満たない焼結鉱
・カラジャス鉱石:南米産ヘマタイト鉱石
・ヤンディ鉱石:豪州産ピソライト鉱石
・生石灰:粒径200μm以下、メジアン径25μm
・珪石:粒径2.8mm以下、化学分析値 SiO99%
・粉コークス:粒径2.8mm以下、工業分析値 固定炭素(Fixed carbon)86%、灰分12%、揮発分2%
・石灰石:粒径4.75mm以下、工業分析値 CaO55%、揮発分44%
(1)粉鉱石の造粒方法
(1-1)粉鉱石の造粒方法1
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、石灰石、返鉱、粉コークスを投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分30秒間造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
(1-2)粉鉱石の造粒方法2
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、石灰石、返鉱を投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分間造粒を行った。その後、粉コークスを添加して30秒造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
(1-3)粉鉱石の造粒方法3
ドラムミキサーに粉鉱石、生石灰、珪石、返鉱を投入し3分間混合した。その後、スラリを添加しドラムミキサーで1分間混合し、更に水を添加しながら1分30秒造粒した。水の添加後、更に2分間造粒を行った。その後、粉コークスと石灰石を添加して30秒造粒を行い、造粒物を得た。なお、各成分の混合量は表に示す質量部となるように調整した。
Figure 2022092891000004
表4中のスラリは以下のものである。
Figure 2022092891000005
表4、5の結果から、本発明のスラリを用いることで、粉鉱石造粒物の平均粒径が向上することがわかる。また、実施例3-1と実施例3-4との対比から、実施例3-1のようにスラリを粉鉱石と混合した後に粉コークスを混合して造粒すると、粉鉱石造粒物の平均粒径はより向上することがわかる。また、実施例3-1、3-4と実施例3-2、3-3との対比から、実施例3-2、3-3のようにスラリを粉鉱石と混合した後に粉コークスと石灰石とを混合して造粒すると、粉鉱石造粒物の平均粒径はより更に向上することがわかる。

Claims (5)

  1. (a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩〔以下、(a)成分という〕と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤〔以下、(b)成分という〕とを含有する粉鉱石造粒物製造用添加剤。
  2. (a)成分の含有量と(b)成分の含有量の質量比である、(b)/(a)が、0.01以上0.5以下である、請求項1に記載の粉鉱石造粒物製造用添加剤。
  3. 粉鉱石と、(a)ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩〔以下、(a)成分という〕と、(b)ポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル及びポリオキシアルキレンアルキル又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩から選ばれる界面活性剤〔以下、(b)成分という〕と、水とを混合して造粒する、粉鉱石造粒物の製造方法。
  4. 粉鉱石と、(a)成分、(b)成分及び水を含有する添加剤組成物と、を混合する、請求項3に記載の粉鉱石造粒物の製造方法。
  5. 請求項1又は2に記載の粉鉱石造粒物製造用添加剤を用いる、請求項3又は4に記載の粉鉱石造粒物の製造方法。
JP2020205868A 2020-12-11 2020-12-11 粉鉱石造粒物製造用添加剤 Active JP7374068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205868A JP7374068B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 粉鉱石造粒物製造用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020205868A JP7374068B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 粉鉱石造粒物製造用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022092891A true JP2022092891A (ja) 2022-06-23
JP7374068B2 JP7374068B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=82069130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020205868A Active JP7374068B2 (ja) 2020-12-11 2020-12-11 粉鉱石造粒物製造用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7374068B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088418A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nippon Steel Corp 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP2003073747A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Nippon Steel Corp 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703769B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-05 新日本製鐵株式会社 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4837852B2 (ja) 2001-09-07 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4837851B2 (ja) 2001-09-07 2011-12-14 新日本製鐵株式会社 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4159939B2 (ja) 2002-08-21 2008-10-01 新日本製鐵株式会社 マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法
JP5523047B2 (ja) 2008-10-20 2014-06-18 キヤノン株式会社 電子文書生成方法及び電子文書生成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088418A (ja) * 2000-09-11 2002-03-27 Nippon Steel Corp 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法
JP2003073747A (ja) * 2001-09-07 2003-03-12 Nippon Steel Corp 製鉄用造粒処理剤およびこれを用いた造粒処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7374068B2 (ja) 2023-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100436360C (zh) 混凝土组合物、混凝土组合物的制造方法及水泥外加剂
Pal et al. Development on iron ore pelletization using calcined lime and MgO combined flux replacing limestone and bentonite
CN100503852C (zh) 一种炼钢尘泥球团化渣剂配制方法
JP2007191748A (ja) 炭材含有ペレットの製造方法
CN100580106C (zh) 冷压团块和造球的方法
JP5566562B2 (ja) 焼結方法及び焼結床組成物
JP5098248B2 (ja) 製鉄用含鉄集塵ダスト類の造粒方法
US20040107800A1 (en) Process for cold briquetting and pelletisation of ferrous or non-ferrous ores or mineral fines by iron bearing hydraulic mineral binder
JP4159939B2 (ja) マラマンバ鉱石を含む焼結原料の造粒処理方法
JP7374068B2 (ja) 粉鉱石造粒物製造用添加剤
KR101489537B1 (ko) 광석분의 열간 강도증진 고화재, 이를 이용한 펠릿, 및 그 제조방법
CN102851491A (zh) 一种氧化球团用赤泥复合粘结剂
JP4022941B2 (ja) 還元鉄製造原料の成形方法
JP7374070B2 (ja) 粉鉱石造粒物製造用添加剤
CN116003000A (zh) 一种垃圾焚烧飞灰制备的含氯矿物六元体系胶凝材料及制备和应用
JP5786668B2 (ja) 非焼成含炭塊成鉱の製造方法
JP5009529B2 (ja) 炭材ペレットの製造方法
JP7374069B2 (ja) 粉鉱石造粒物製造用添加剤
JP7374067B2 (ja) 粉鉱石造粒物製造用添加剤
JP2021130851A (ja) 製鉄スラッジ及び/又は製鉄ダストの造粒物
JP2006290925A (ja) 焼結用粒状燃料及びその製造方法
JP5454505B2 (ja) 高炉用非焼成含炭塊成鉱の製造方法
Nikolov Novel one-part ferro-phosphate geopolymer cement
JP4204789B2 (ja) 製鉄用原料の造粒処理方法
JP4152286B2 (ja) 製鉄用焼結原料の造粒処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150