JP2022091728A - 高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法 - Google Patents

高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022091728A
JP2022091728A JP2021199075A JP2021199075A JP2022091728A JP 2022091728 A JP2022091728 A JP 2022091728A JP 2021199075 A JP2021199075 A JP 2021199075A JP 2021199075 A JP2021199075 A JP 2021199075A JP 2022091728 A JP2022091728 A JP 2022091728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
active
active sensor
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021199075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7356486B2 (ja
Inventor
レッパネン,ユッカ
Leppaenen Jukka
ヤロネン,マルコ
Jalonen Marko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vaisala Oy
Original Assignee
Vaisala Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vaisala Oy filed Critical Vaisala Oy
Publication of JP2022091728A publication Critical patent/JP2022091728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356486B2 publication Critical patent/JP7356486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • G01N27/225Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity by using hygroscopic materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/16Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

Figure 2022091728000001
【課題】 高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法を提供すること。
【解決手段】 本発明の例示的な態様によれば、センサ用の電気接点(1~6)を備えるセンサフレーム(21)と、少なくとも容量式湿度センサ(9)を備えるセンサフレーム(21)内のアクティブセンサ(22)とを備える基板(12)上に形成されたセンサ構造(19)が提供される。本発明によれば、アクティブセンサ(22)は、アクティブセンサ(22)を支持する薄い熱絶縁層(14)によってのみセンサフレーム(23)に接続され、熱絶縁層(14)は、センサフレーム(21)からの電気接点を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、湿度センサ、および湿度センサを較正するための方法に関する。
静電容量式湿度センサは、何十年もの間、従来技術で使用されてきた。これらのセンサは、較正目的でゼロ点湿度測定値を得るために、抵抗器などの加熱可能な素子を使用して較正されている。しかしながら、湿度センサの応答時間は遅いため、これらの既知の方法では実際のゼロ点湿度較正は達成されていない。
本発明は、独立請求項の特徴によって定義される。いくつかの特定の実施形態は、従属請求項に定義される。
本発明の第1の態様によれば、湿度測定コンデンサおよび抵抗性の加熱および測定素子が、センサ構造の残りの部分から熱的に絶縁された、加熱可能な湿度センサが提供される。
本発明の第2の態様によれば、センサフレームとアクティブセンサが互いに同心であるセンサ構造が提供される。
本発明の第3の態様によれば、支持ブリッジの全幅が、アクティブセンサの円周の約0.5~75%を表すセンサ構造が提供される。
本発明の第4の態様によれば、アクティブセンサの全厚が、1~100μmの範囲、典型的には約2μmであるセンサ構造が提供される。
本発明の第5の態様によれば、アクティブセンサを支持する層の厚さが100~1000nm、典型的には350nmであるセンサ構造が提供される。
本発明の第6の態様によれば、アクティブセンサの加熱電力が0.1mW/℃...5mW/℃の範囲にあるセンサ構造が提供される。
本発明の第7の態様によれば、アクティブセンサ(22)の加熱中の温度変化の速度が、典型的には200℃/秒よりも大きいセンサ構造が提供される。
本発明の第8の態様によれば、アクティブセンサの幅に対する各支持ブリッジの長さが、典型的には1:6~1:2の範囲、好ましくは約1:4であるセンサ構造が提供される。
本発明の第9の態様によれば、アクティブセンサの熱応答時間が、アクティブセンサの湿度応答時間よりも10倍以上、好ましくは20倍以上短いセンサ構造が提供される。
本発明の第10の態様によれば、少なくとも静電容量の最小値がRH0%点として決定される、センサ構造のための較正方法が提供される。
図1は、本発明の少なくともいくつかの実施形態による断面センサ構造を示す図である。 図2は、本発明の少なくともいくつかの実施形態による別のセンサ構造の上面図である。 図3は、パッド3、4に沿った図3にしたがうセンサ構造の断面図である。 図4は、本発明の少なくともいくつかの実施形態による較正方法を示すグラフである。
本発明によるセンサ構造を用いて、アクティブ感知領域に対して低い熱質量、したがって、速い熱応答が達成される。結果として、必要な加熱電力も低くなる。したがって、爆発の危険性があるATEX分類された環境でも、加熱に基づく較正方法が可能である。速い熱応答により、強化された自動較正方法の開発と使用が可能になる。同じセンサ構造で、センサ加熱を使用すれば、同じセンサ素子による正確な温度測定も可能である。従来技術の解決策では、高い加熱電力が、統合システムにおいて自己加熱の問題を引き起こすため、温度測定のために別個の温度測定素子が必要とされる。
図1には、本発明による湿度センサ構造19の断面図が示される。シリコン基板12上に、LPCVD窒化物層14が形成され、これは、ニオブ電極13、アクティブポリマ層10、および上部多孔質クロム電極11によって形成される実際のコンデンサ9の支持層としても機能する。基板はまた、ゲルマニウム製であり得る。熱絶縁層14は、本発明の1つの好ましい実施形態では、均一構造である。加熱抵抗器7(または代替的に温度センサ8)は、LPCVD窒化物層14の内部に配置される。湿度測定コンデンサ9は、上部の保護ポリマ層15によって保護される。
図2および図3によれば、センサ構造は、2つの主要な素子、センサフレーム21によって囲まれたアクティブセンサ22を備える。センサフレーム21は、シリコン基板12上に形成される。アクティブセンサ22は、アクティブセンサ22を支持する薄い熱絶縁層14によってのみセンサフレーム23に機械的に接続され、層14は、センサフレーム21からの電気接点を含む。本発明の1つの実施形態では、層14は、アクティブセンサ22が、電気接点用のニオブで覆われた熱絶縁層14の薄い支持ブリッジ16、17によってセンサフレームに接触するように、絶縁ギャップ18を含む。支持ブリッジのおのおのの長さは約0.5mmであり、典型的には、0.1~1mmの範囲であり、支持ブリッジ16、17のおのおのの長さと、アクティブセンサ22の幅との比は約1:4であり、通常、1:6~1:2の範囲である。これらの隔離ギャップ18によって、アクティブセンサ22とセンサフレーム21との間にさらなる断熱が作られる。アクティブセンサ22は、典型的には、平面湿度測定コンデンサ9と、加熱抵抗器7および温度センサ8のうちの少なくとも1つ、あるいはその両方を含む。センサフレーム21は、加熱抵抗器7のための接点パッド1、2、湿度測定コンデンサ9の接点パッド3、4、および温度センサ8の接点パッド5、6を含む。支持ブリッジ16、17の全幅は、アクティブセンサ22の円周の約0.5~75%を表し、この構造によって、アクティブセンサは、センサフレーム21から効率的に断熱される。アクティブセンサ22はまた、非常に薄く、約2μm、典型的には1~100μmの範囲であり、支持LPCVD窒化物層14は、約350nmの厚さであり、この厚さは典型的には100~1000nmの範囲である。断熱層14はまた、いくつかの副層から形成され得るが、層14の全体的な断熱は十分でなければならない。
従来技術の解決策との最も顕著な違いは、本発明では真の乾燥静電容量を測定できることである。従来技術の解決策では、乾燥静電容量に到達したことはなく、外挿によってのみ仮定されていた。この方法は、経年変化によって温度依存性が変化するため、正確ではない。したがって、現在の湿度センサの最大の誤差源のうちの1つである。
上記の発明により、応答時間の大きな差が、乾燥静電容量測定によって必要とされる湿度および温度測定において達成される。通常、湿度測定の応答時間は、温度測定の応答時間の10倍以上である。図4に、湿度センサ9の静電容量と、加熱パルス中の時間の関数として温度センサによって測定された同じ素子の温度とをグラフに示す。曲線における上昇温度は、加熱パルスを表す。静電容量最小値20は、乾燥静電容量を表す。なぜなら、その点では、温度測定の応答時間が非常に速い(=短い)ため、アクティブセンサ22の温度は、周囲温度(または、乾燥較正に必要な他の温度)にあるが、水はまだ湿度センサ9に吸収されていないからである。言い換えると、点20では、湿度センサは、RH0%であり、測定温度にある。
アクティブセンサ構造22の典型的な特性は、以下の通りである。
-加熱電力は、0.1mW/℃...5mW/℃の範囲であり得る。
-温度変化の速度は、通常、200℃/秒よりも大きい。
-使用される温度範囲は、通常、5~300℃の範囲である。
本発明による構造は、速い温度変化を伴う追加の方法を使用することを可能にする。静電容量曲線23は、加熱によりセンサ9から水が除去されないが、温度が安定値に達した点を表す。この較正点を用いて、湿度センサ9の温度依存性を決定することができる。
以下の例として、本発明のいくつかの特徴が列挙される。
-コンデンサ9の静電容量は、分子が誘電物質に吸収されるにつれて変化し、測定される静電容量は、物質の濃度と相関する。
-コンデンサ9の温度は、温度依存抵抗器8によって測定される。
-コンデンサ9は、別個の加熱抵抗器7によって、または代替的に温度測定抵抗器8に定期的に電力を供給するか、または温度測定抵抗器8を測定することによって加熱できる。
-コンデンサ9の誘電体材料10は、有機ポリマ、セラミック、または分子を吸収できる他の任意の誘電体材料であり得る。
-自立薄膜14は、SiNとできる。
-抵抗7、8の材料は、白金、モリブデン、または、温度変化に対して単調に応答する他の材料とできる。
コンデンサ9、温度測定素子8、および加熱素子7は、それらが低熱伝導性自立膜14上の島22(図2、中央領域)であると見なすことができるように配置される。電気接点を作るための金属リードは非常に薄いので、熱伝導率に本質的な影響はない。電気接点パッド1~6は、Si基板12で形成された周囲のセンサフレーム21上にある。
コンデンサ9が配置されている低熱質量領域22のみを加熱することにより、速い温度変化と組み合わされた上記のテキストに記載されたセンサ構造は、斬新なドリフト補償方法を使用することが可能である。この方法では、実際の測定温度で乾燥静電容量を測定できる。従来技術の方法は、乾燥静電容量の熱依存性の計算および仮定を使用することによってのみ、乾燥静電容量を予測できた。熱応答時間は、湿度応答時間の約20倍速いため、乾燥静電容量を測定することが可能である。上昇した温度では、事実上すべての水が、センサから取り除かれ、急速な冷却期間中、水は、センサに吸収される時間がないため、測定される静電容量は、センサ9の乾燥静電容量のみを示す。次に、乾燥容量ドリフトを補償できる。他の利点は、自動較正サイクルが非常に速く、読取のためのロック時間が短いことである。
開示される本発明の実施形態は、本明細書に開示される特定の構造、プロセスステップ、または材料に限定されず、関連技術において当業者によって認識されるそれらの等価物に拡張されることが理解されるべきである。本明細書で使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的でのみ使用され、限定することを意図されないことも理解されたい。
本明細書全体を通じた「1つの実施形態」または「実施形態」への言及は、実施形態に関連して説明される特定の特徴、構造、または特性が、本発明の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。したがって、本明細書全体の様々な場所における「1つの実施形態において」または「実施形態において」という句の出現は、必ずしもすべてが同じ実施形態を指すとは限らない。
本明細書で使用される場合、複数の項目、構造的要素、構成要素、および/または材料は、便宜上、共通のリストに提示され得る。しかしながら、これらのリストは、リストの各メンバが、別個の一意のメンバとして個別に識別されているかのように解釈する必要がある。したがって、そのようなリストの個々のメンバは、逆の指示なしに、共通のグループでの提示のみに基づいて、同じリストの他の任意のメンバと事実上等価であると解釈されるべきではない。それに加えて、本発明の様々な実施形態および例は、その様々な構成要素の代替物とともに本明細書で参照され得る。そのような実施形態、例、および代替案は、互いに事実上等価であると解釈されるべきではなく、本発明の別個の自律的な表現と見なされるべきであることが理解される。
さらに、記載された特徴、構造、または特性は、1つまたは複数の実施形態において任意の適切な方式で組み合わせることができる。以下の説明では、本発明の実施形態の完全な理解を提供するために、長さ、幅、形状などの例など、多数の特定の詳細が提供される。しかしながら、関連技術の当業者は、本発明が、1つまたは複数の特定の詳細なしで、または他の方法、構成要素、材料などを用いて実施できることを認識するであろう。他の事例では、本発明の態様を曖昧にすることを避けるために、周知の構造、材料、または動作は詳細に示されていないか、または説明されていない。
前述の例は、1つまたは複数の特定の用途における本発明の原理の例示であるが、形態、使用法、および実施の詳細における多数の修正は、発明能力の行使がなくても、また本発明の原理および概念から逸脱することなく行うことができることが当業者に明らかであろう。したがって、以下に記載される特許請求の範囲による場合を除いて、本発明が限定されることは意図されていない。
「備える」および「含む」という動詞は、本書では、引用されていない特徴の存在を除外も要求もしないオープンな限定として使用される。従属請求項に記載されている特徴は、特に明記しない限り、相互に自由に組み合わせることができる。さらに、本書全体を通じて、「a」または「an」、すなわち単数形の使用は、複数を除外しないことを理解されたい。
本発明は産業的に適用可能である。
RH 相対湿度
LPCVD 低圧化学蒸着
PECVD プラズマ化学気相成長
1 第1の耐熱性接点パッド
2 第2の耐熱性接点パッド
3 第1の湿度測定コンデンサ接点パッド
4 第2の湿度測定コンデンサ接点パッド
5 第1の温度センサ接点パッド
6 第2の温度センサ接点パッド
7 熱抵抗体
8 温度センサ
9 湿度測定コンデンサ、容量式湿度センサ
10 湿度測定コンデンサのアクティブポリマ
11 湿度測定コンデンサの上部多孔質電極
12 シリコンまたはゲルマニウムの基板
13 湿度測定コンデンサの下部電極
14 LPCVD-窒化物層(支持体)、熱絶縁層
15 保護ポリマ
16 抵抗導体支持ブリッジ
17 コンデンサ導体支持ブリッジ
18 隔離ギャップ
19 センサ構造
20 RH0%点
21 センサフレーム
22 アクティブセンサ
23 RH最大点

Claims (19)

  1. -センサ用の電気接点(1~6)を備えるセンサフレーム(21)と、
    -少なくとも容量式湿度センサ(9)を備える前記センサフレーム(21)内のアクティブセンサ(22)と、
    を備える基板(12)上に形成されたセンサ構造(19)であって、
    -前記アクティブセンサ(22)は、前記アクティブセンサ(22)を支持する熱絶縁層(14)によってのみ前記センサフレーム(23)に接続され、前記熱絶縁層(14)は、前記センサフレーム(21)からの電気接点を含み、
    -前記基板(12)は、前記アクティブセンサ(22)領域から除去され、
    -前記アクティブセンサ(22)は、加熱抵抗器(7)および温度測定抵抗器(8)のうちの少なくとも1つを含み、前記容量式湿度センサの温度は、前記温度測定抵抗器(8)によって測定され、前記容量式湿度センサ(9)は、別個の加熱抵抗器(7)によって、または温度測定抵抗器(8)に定期的に電力を供給するか、または温度測定抵抗器(8)を測定することによって、加熱され、
    -前記アクティブセンサ(22)の熱応答時間と湿度応答時間との差は、ドリフト補償に利用されることを特徴とする、センサ構造(19)。
  2. 前記基板(12)は、シリコン製であることを特徴とする、請求項1に記載のセンサ構造。
  3. 前記基板(12)は、ゲルマニウム製であることを特徴とする、請求項1に記載のセンサ構造。
  4. 前記アクティブセンサ(22)は、温度センサ(8)も含むことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  5. 前記アクティブセンサ(22)を支持する前記熱絶縁層(14)の厚さは、100~1000nm、典型的には350nmであることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  6. 前記センサフレーム(21)および前記アクティブセンサ(22)は、互いに同心であることを特徴とする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  7. 前記アクティブセンサ(22)と前記センサフレーム(21)との間の前記熱絶縁層(14)は、支持ブリッジ(16および17)の全幅が、前記アクティブセンサ(22)の円周の約0.5~75%を表すように、隔離ギャップ(18)を含むことを特徴とする、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  8. 前記アクティブセンサ(22)の全厚は、1~100μmの範囲、典型的には約2μmであることを特徴とする、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  9. 前記アクティブセンサ(22)は、前記加熱抵抗器(7)を含み、前記アクティブセンサの加熱電力は、0.1mW/℃...5mW/℃の範囲にあることを特徴とする、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  10. 前記アクティブセンサ(22)は、前記加熱抵抗器(7)を含み、前記アクティブセンサ(22)の加熱中の温度変化の速度は、通常、200℃/秒よりも大きいことを特徴とする、請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  11. 前記アクティブセンサ(22)の幅に対する、前記センサフレーム(21)と前記アクティブセンサ(22)との間の前記層(14)の幅は、通常、1:6~1:2の範囲、好ましくは約1:4であることを特徴とする、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  12. 前記アクティブセンサ(22)は、前記加熱抵抗器(7)および前記温度センサ(8)を含み、前記アクティブセンサ(22)の熱応答時間は、前記アクティブセンサ(22)の湿度応答時間の10倍以上、好ましくは20倍以上速いことを特徴とする、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  13. 前記熱絶縁層(14)は、SiN製であることを特徴とする、請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のセンサ構造。
  14. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のセンサまたはそれらの組み合わせを使用する較正方法であって、
    -前記アクティブセンサ(22)は、加熱パルスで加熱され、
    -前記湿度センサ(9)の静電容量と、前記アクティブセンサ(22)の温度とは、前記加熱パルスに関連して決定され、
    -少なくとも乾燥静電容量を表す前記静電容量の最小値(20)は、前記湿度センサ(9)のRH0%点として、測定温度で決定されることを特徴とする、較正方法。
  15. 加熱によって前記湿度センサ(9)から水は除去されないが、前記温度が安定値に達した点を表すRH最大点(23)も、前記加熱パルスに関連して決定されることを特徴とする、請求項14に記載の較正方法。
  16. 前記加熱パルスの持続時間は、0.05~5秒の範囲、好ましくは約2.5秒であることを特徴とする、請求項14または請求項15に記載の較正方法。
  17. 前記アクティブセンサ(22)の加熱電力は、0.1mW/℃...5mW/℃の範囲内にあることを特徴とする、請求項14から請求項16のいずれか一項に記載の較正方法。
  18. 前記アクティブセンサ(22)の加熱中の温度変化の速度は、典型的には、200℃/秒よりも大きいことを特徴とする、請求項14から請求項17のいずれか一項に記載の較正方法。
  19. 請求項14から請求項18の少なくともいずれか一項に記載の方法が、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のセンサ構造によって実行されるように構成されたコンピュータプログラム。
JP2021199075A 2020-12-09 2021-12-08 高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法 Active JP7356486B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20397517.2 2020-12-09
EP20397517.2A EP4012393A1 (en) 2020-12-09 2020-12-09 Fast humidity sensor and a method for calibrating the fast humidity sensor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022091728A true JP2022091728A (ja) 2022-06-21
JP7356486B2 JP7356486B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=74130027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199075A Active JP7356486B2 (ja) 2020-12-09 2021-12-08 高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4012393A1 (ja)
JP (1) JP7356486B2 (ja)
CN (1) CN114624296A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JP2001201478A (ja) * 1999-12-09 2001-07-27 Vaisala Oyj 湿度センサ又はガス濃度センサ用の測定方法及び測定システム
JP2002156348A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Tabai Espec Corp 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
JP2006234576A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Denso Corp 湿度センサ装置及びその自己診断方法
JP2006527356A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エム.ビー.ティー.エル.リミテッド 環境センサー
JP2018136134A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 アズビル株式会社 湿度センサおよびその調整方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3911812C2 (de) * 1989-04-11 1996-09-19 Siemens Ag Schneller Feuchtesensor auf Polymerbasis
JP2860086B2 (ja) * 1996-10-18 1999-02-24 シャープ株式会社 湿度センサ用マイクロキャップ及び湿度センサ
DE102016115004A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Innovative Sensor Technology Ist Ag Sensorelement zur Bestimmung des Feuchtegehalts eines gasförmigen Mediums

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08292202A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Ricoh Seiki Co Ltd 検出装置
JP2001201478A (ja) * 1999-12-09 2001-07-27 Vaisala Oyj 湿度センサ又はガス濃度センサ用の測定方法及び測定システム
JP2002156348A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Tabai Espec Corp 湿度センサの校正方法およびそれを用いた湿度センサ
JP2006527356A (ja) * 2003-06-06 2006-11-30 エム.ビー.ティー.エル.リミテッド 環境センサー
JP2006234576A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Denso Corp 湿度センサ装置及びその自己診断方法
JP2018136134A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 アズビル株式会社 湿度センサおよびその調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114624296A (zh) 2022-06-14
EP4012393A1 (en) 2022-06-15
US20220178862A1 (en) 2022-06-09
JP7356486B2 (ja) 2023-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351810B1 (ko) 절대습도센서
US7294899B2 (en) Nanowire Filament
Kita et al. Some practical points to consider with respect to thermal conductivity and electrical resistivity of ceramic substrates for high-temperature gas sensors
Choi et al. A highly sensitive humidity sensor with a novel hole array structure using a polyimide sensing layer
Sundeen et al. Thermal sensor properties of cermet resistor films on silicon substrates
JP7356486B2 (ja) 高速湿度センサ、および高速湿度センサを較正するための方法
Takamatsu et al. Measurement of fluid thermal conductivity using a micro-beam MEMS sensor
Wu et al. Ultrahigh sensitivity of flexible thermistors based on 3D porous graphene characterized by imbedded microheaters
US12007349B2 (en) Fast humidity sensor and a method for calibrating the fast humidity sensor
US20200049647A1 (en) Sensor Device and Electronic Assembly
JP5769043B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
Nishimura et al. Measurement of in-plane thermal and electrical conductivities of thin film using a micro-beam sensor: A feasibility study using gold film
Smetana et al. Design and characterization of a humidity sensor realized in LTCC-technology
Hafizovic et al. Temperature-dependent thermal conductivities of CMOS layers by micromachined thermal van der Pauw test structures
Schulz et al. High-temperature behavior of housed piezoelectric resonators based on CTGS
Wang et al. Low-cost parylene based micro humidity sensor for integrated human thermal comfort sensing
JP5765609B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
Ma et al. Cantilever-type microheater fabricated with thick silicon
Kuntner et al. Determining the thin-film thermal conductivity of low temperature PECVD silicon nitride
Herington et al. The use of thermistors for the automatic recording of small temperature differences
KR101070998B1 (ko) 고온에서의 미세 열용량 측정 장치
JPH0560716A (ja) 湿度センサ
JP5467775B2 (ja) ガスセンサの性能評価方法
JP3300110B2 (ja) ガス検出器
Sarajlić et al. Thin-film four-resistor temperature sensor for measurements in air

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150