JP2022089551A - 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法 - Google Patents

信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089551A
JP2022089551A JP2020202019A JP2020202019A JP2022089551A JP 2022089551 A JP2022089551 A JP 2022089551A JP 2020202019 A JP2020202019 A JP 2020202019A JP 2020202019 A JP2020202019 A JP 2020202019A JP 2022089551 A JP2022089551 A JP 2022089551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
subarray
feedback
transmission signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020202019A
Other languages
English (en)
Inventor
智也 大田
Tomoya Ota
広吉 石川
Hiroyoshi Ishikawa
透 馬庭
Toru Maniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020202019A priority Critical patent/JP2022089551A/ja
Priority to US17/472,739 priority patent/US11563464B2/en
Publication of JP2022089551A publication Critical patent/JP2022089551A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/01Reducing phase shift
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0483Transmitters with multiple parallel paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7097Interference-related aspects
    • H04B1/7103Interference-related aspects the interference being multiple access interference
    • H04B1/7107Subtractive interference cancellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0026Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference
    • H04J11/003Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter
    • H04J11/0033Interference mitigation or co-ordination of multi-user interference at the transmitter by pre-cancellation of known interference, e.g. using a matched filter, dirty paper coder or Thomlinson-Harashima precoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/10Monitoring; Testing of transmitters
    • H04B17/101Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof
    • H04B17/104Monitoring; Testing of transmitters for measurement of specific parameters of the transmitter or components thereof of other parameters, e.g. DC offset, delay or propagation times
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/0425Circuits with power amplifiers with linearisation using predistortion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

Figure 2022089551000001
【課題】スループットを向上すること。
【解決手段】信号処理装置は、複数のパワーアンプを備え、第1のビームを形成する第1のサブアレイと、複数のパワーアンプを備え、第2のビームを形成する第2のサブアレイと、前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックするフィードバック部と、前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイへ送信信号を出力するプロセッサとを有し、前記プロセッサは、前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する処理を実行する。
【選択図】図2

Description

本発明は、信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法に関する。
一般に、例えば基地局装置などの無線送信装置には、送信信号の電力を増幅するパワーアンプが設けられている。無線送信装置では、電力効率を高めるために、入力電力に対して出力電力が飽和する飽和領域付近でパワーアンプを動作させることがある。パワーアンプを飽和領域付近で動作させる場合、パワーアンプにおいて発生する非線形歪が増大する。そこで、この非線形歪を抑えてACLR(Adjacent Channel Leakage Ratio)やSEM(Spectrum Emission Mask)等の規格を満たすために、無線送信装置は、非線形歪を補償する歪補償を実行することがある。
具体的には、歪補償方式の1つにプリディストーション方式がある。プリディストーション方式で歪補償が実行される場合、パワーアンプにおいて発生する非線形歪の逆特性を有する歪補償係数がパワーアンプに入力前の送信信号にあらかじめ乗算される。これにより、パワーアンプの出力の線形性が向上し、非線形歪が抑制される。プリディストーション方式においては、パワーアンプの出力信号がフィードバックされ、LUT(Look Up Table)又は級数などを用いて、歪補償係数が求められたり適応的に更新されたりする。
ところで、無線送信装置には、アレイアンテナを備え、所望の方向へ向くビームを形成するビームフォーミングを実行するものがある。このような無線送信装置は、複数のアンテナ素子に分岐される送信信号をそれぞれ増幅するために、アンテナ素子に対応する複数のパワーアンプを有する。そして、これらの複数のパワーアンプにおいて発生する非線形歪を一括して補償することが考えられている。すなわち、複数のアンテナ素子に分岐される前の送信信号に対して、ビームの方向における非線形歪を抑圧する歪補償係数を乗算する歪補償が実行される。
特開2019-208165号公報 特開2019-154024号公報
M. Abdelaziz, et al., "Digital Predistortion for Hybrid MIMO Transmitters", IEEE Journal of selected topics in signal processing, vol. 12, no. 3, pp. 445-454, June 2018 S. Habu et al., "Outband Radiation and Modulation Accuracy of Unified Beamforming DPD", PIMRC2018, pp. 225-230, September 2018
近年、低消費電力で高スループットを実現するために、ハイブリッドビームフォーミングを用いたビーム多重方式が提案されている。ハイブリッドビームフォーミングでは、アレイアンテナが、多重されるビーム数と同数のサブアレイにグループ分けされ、それぞれのサブアレイ内においてフェーズシフタを用いたアナログ方式によるビームフォーミングが行われる。これにより、各サブアレイにより形成されるビームを異なる方向に向けるビーム多重が行われる。ハイブリッドビームフォーミングによれば、D/A(Digital/Analog)変換器やアップコンバータなどのアナログ回路の数がサブアレイ数分だけで済むので、フルデジタル方式のビームフォーミングに比べて消費電力や部品コストを抑えることができる。
しかしながら、上記のようなビーム多重方式においては、それぞれのサブアレイによって形成されるビーム間の干渉が発生し、スループットが低下するという問題がある。具体的には、例えば1つのサブアレイのパワーアンプの非線形特性にばらつきがある場合、プリディストーション方式による歪補償によってビーム方向の非線形歪は抑圧されるものの、ビーム方向外の非線形歪が残留し、他のサブアレイのビーム方向への干渉が発生する。すなわち、サブアレイが有する複数のパワーアンプにおいて発生する非線形歪を一括して補償する場合、このサブアレイが形成するビーム方向の非線形歪が抑圧されるが、個々のパワーアンプにおける非線形歪が抑圧される訳ではない。このため、ビーム方向外の非線形歪が発生し、他のサブアレイのビーム方向に干渉を与える。
また、フェーズシフタを用いたビームフォーミングにおいては、ビーム方向に利得が最大のメインローブが形成されるのと同時に、ビーム方向外にも利得が比較的大きいサイドローブが発生する。このため、1つのサブアレイによって形成されるサイドローブの方向が他のサブアレイによって形成されるメインローブの方向と重なる場合、これらのサブアレイによって形成されるビーム間干渉が発生する。
このように、非線形歪又はサイドローブによって各サブアレイのビーム間干渉が発生すると、ビーム方向に位置する例えば端末装置などの無線受信装置におけるSIR(Signal to Interference Ratio)が低下し、結果として、スループットの低下が生じる。
開示の技術は、かかる点に鑑みてなされたものであって、スループットを向上することができる信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法を提供することを目的とする。
本願が開示する信号処理装置は、1つの態様において、複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、第1の方向を向く第1のビームを形成する第1のサブアレイと、複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2のビームを形成する第2のサブアレイと、少なくとも前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックするフィードバック部と、前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイに接続され、前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイへ送信信号を出力するプロセッサとを有し、前記プロセッサは、前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する処理を実行する。
本願が開示する信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法の1つの態様によれば、スループットを向上することができるという効果を奏する。
図1は、無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係るRUの構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係るフィードバック部の構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係るキャンセル信号生成部の構成を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係るビーム間干渉抑制方法を示すフロー図である。 図6は、キャンセル信号生成部の変形例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態2に係るキャンセル信号生成部の構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態2に係るビーム間干渉抑制方法を示すフロー図である。 図9は、実施の形態3に係るプロセッサの構成を示すブロック図である。 図10は、実施の形態3に係るビーム間干渉抑制方法を示すフロー図である。 図11は、実施の形態4に係るフィードバック部の構成を示すブロック図である。 図12は、実施の形態4に係るフィードバック方法を示すフロー図である。 図13は、実施の形態5に係るプロセッサの構成を示すブロック図である。
以下、本願が開示する信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、この実施の形態により本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図1に示すように、無線通信システムは、CU(Central Unit)/DU(Distributed Unit)10、RU(Radio Unit)100及びUE(User Equipment)20を有する。
CU/DU10は、図示しないコアネットワークに接続し、UE20へ送信されるデータやUE20から受信されるデータに対してベースバンドの処理を実行する。CU/DU10は、CUとDUが一体化されて1つの装置から構成されても良いし、CUとDUが別体として設けられて複数の装置から構成されても良い。CU/DU10及びRU100は、無線通信システムの基地局装置として機能する。
RU100は、UE20へ送信されるデータやUE20から受信されるデータに対してRF(Radio Frequency)の処理を実行する。RU100は、複数のアンテナ素子からなるアレイアンテナを有し、複数のUE20に対応するビームをそれぞれ形成してUE20との間で無線通信を実行する。このとき、RU100は、各ビームを形成するためのサブアレイごとにパワーアンプにおける非線形歪を補償する歪補償を実行するとともに、サブアレイごとのビーム間干渉を抑制する信号処理を実行する。RU100の構成については、後に詳述する。
UE20は、RU100との間で無線通信を実行する端末装置である。すなわち、UE20は、RU100から無線信号を受信したり、RU100へ無線信号を送信したりする。
図2は、実施の形態1に係るRU100の構成を示すブロック図である。図2に示すRU100は、有線インタフェース部(以下「有線IF部」と略記する)110、プロセッサ120、メモリ130、D/A(Digital/Analog)コンバータ(以下「D/A」と略記する)140、145、アップコンバータ150、155、ローカルオシレータ160、165、フェーズシフタ(PS:Phase Shifter)170、175、パワーアンプ180、185及びフィードバック部190、195を有する。
なお、図2に示すRU100は、2つのサブアレイを含むアレイアンテナを有し、以下では、D/A140、アップコンバータ150、ローカルオシレータ160、フェーズシフタ170及びパワーアンプ180に対応するサブアレイを「第1のサブアレイ」といい、D/A145、アップコンバータ155、ローカルオシレータ165、フェーズシフタ175及びパワーアンプ185に対応するサブアレイを「第2のサブアレイ」という。さらに、第1のサブアレイが形成するビームを「第1のビーム」といい、第2のサブアレイが形成するビームを「第2のビーム」という。
有線IF部110は、CU/DU10と有線接続し、UE20へ送信される送信信号をCU/DU10から受信する。また、有線IF部110は、UE20から受信された受信信号をCU/DU10へ送信する。有線IF部110は、送信信号の宛先となるUE20に応じて、第1のサブアレイから送信される送信信号と、第2のサブアレイから送信される送信信号とをそれぞれCU/DU10から受信し、プロセッサ120へ出力する。
プロセッサ120は、例えばCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)又はDSP(Digital Signal Processor)などを備え、RU100の全体を統括制御する。具体的には、プロセッサ120は、キャンセル信号付加部121、125、DPD(Digital Pre-Distortion)処理部122、126及びキャンセル信号生成部123、127を有する。
キャンセル信号付加部121は、キャンセル信号生成部123によって生成されるキャンセル信号を第1のサブアレイから送信される送信信号に付加する。具体的には、キャンセル信号付加部121は、第2のサブアレイによって形成される第2のビームからの干渉に相当するキャンセル信号を第1のサブアレイの送信信号から減算する。
DPD処理部122は、第1のサブアレイから送信される送信信号の歪補償を実行する。すなわち、DPD処理部122は、第1のサブアレイの送信信号に歪補償係数を乗算することにより、第1のサブアレイのパワーアンプ180において発生する非線形歪を一括して補償する。なお、図2においては、歪補償係数を更新するためのパワーアンプ180からDPD処理部122へのフィードバック回路の図示を省略している。
キャンセル信号生成部123は、第2のビームから第1のビームへの干渉をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。すなわち、キャンセル信号生成部123は、第2のビームが第1のビームへ与える干渉の非線形モデルを算出し、非線形モデルを用いて、第2のビームから第1のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成する。そして、キャンセル信号生成部123は、生成したキャンセル信号をキャンセル信号付加部121へ出力する。
キャンセル信号付加部125は、キャンセル信号生成部127によって生成されるキャンセル信号を第2のサブアレイから送信される送信信号に付加する。具体的には、キャンセル信号付加部125は、第1のサブアレイによって形成される第1のビームからの干渉に相当するキャンセル信号を第2のサブアレイの送信信号から減算する。
DPD処理部126は、第2のサブアレイから送信される送信信号の歪補償を実行する。すなわち、DPD処理部126は、第2のサブアレイの送信信号に歪補償係数を乗算することにより、第2のサブアレイのパワーアンプ185において発生する非線形歪を一括して補償する。なお、図2においては、歪補償係数を更新するためのパワーアンプ185からDPD処理部126へのフィードバック回路の図示を省略している。
キャンセル信号生成部127は、第1のビームから第2のビームへの干渉をキャンセルするためのキャンセル信号を生成する。すなわち、キャンセル信号生成部127は、第1のビームが第2のビームへ与える干渉の非線形モデルを算出し、非線形モデルを用いて、第1のビームから第2のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成する。そして、キャンセル信号生成部127は、生成したキャンセル信号をキャンセル信号付加部125へ出力する。なお、キャンセル信号生成部127の詳細については、後述する。
メモリ130は、例えばRAM(Random Access Memory)又はROM(Read Only Memory)などを備え、プロセッサ120による処理に用いられる情報を記憶する。
D/A140は、DPD処理部122によって歪補償された送信信号(以下「補償信号」という)をD/A変換する。同様に、D/A145は、DPD処理部126によって歪補償された送信信号(補償信号)をD/A変換する。
アップコンバータ150は、D/A変換された第1のサブアレイの送信信号をアップコンバートし、無線周波数の信号に変換する。同様に、アップコンバータ155は、D/A変換された第2のサブアレイの送信信号をアップコンバートし、無線周波数の信号に変換する。
ローカルオシレータ160は、アップコンバータ150によるアップコンバートのためのローカル周波数を発生させる。同様に、ローカルオシレータ165は、アップコンバータ155によるアップコンバートのためのローカル周波数を発生させる。なお、ローカルオシレータ160、165としては、1つの発振器が共用されても良い。
フェーズシフタ170は、第1のサブアレイが有する複数のアンテナ素子それぞれに対応して設けられ、各アンテナ素子の信号にウェイトを設定して位相をシフトすることにより、第1のビームを形成する。同様に、フェーズシフタ175は、第2のサブアレイが有する複数のアンテナ素子それぞれに対応して設けられ、各アンテナ素子の信号にウェイトを設定して位相をシフトすることにより、第2のビームを形成する。
パワーアンプ180は、第1のサブアレイが有する複数のアンテナ素子それぞれに対応して設けられ、各アンテナ素子の信号の電力を増幅する。同様に、パワーアンプ185は、第2のサブアレイが有する複数のアンテナ素子それぞれに対応して設けられ、各アンテナ素子の信号の電力を増幅する。パワーアンプ180、185が信号の電力を増幅する際には非線形歪が発生するが、それぞれのサブアレイにおいてDPD処理部122、126が歪補償を実行しているため、それぞれのサブアレイが形成するビームの方向では非線形歪が抑圧される。
一方、各アンテナ素子に設けられるパワーアンプ180、185の非線形特性にばらつきがある場合には、それぞれのサブアレイが形成するビームの方向外では非線形歪が残留する。このため、各サブアレイのアンテナ素子から無線送信信号が放射されると、第1のビームの方向外で発生する非線形歪が第2のビームへ干渉を与え、第2のビームの方向外で発生する非線形歪が第1のビームへ干渉を与える。本実施の形態においては、各サブアレイの送信信号にあらかじめキャンセル信号が付加されているため、他のビームからの干渉がキャンセル信号によって打ち消される。
フィードバック部190は、第1のサブアレイのパワーアンプ180から出力される無線送信信号をフィードバックして、キャンセル信号生成部127へ出力する。このとき、フィードバック部190は、パワーアンプ180から出力される無線送信信号のうち第2のビームの方向の信号成分をフィードバック信号としてキャンセル信号生成部127へ出力する。フィードバック部195は、第2のサブアレイのパワーアンプ185から出力される無線送信信号をフィードバックして、キャンセル信号生成部123へ出力する。このとき、フィードバック部195は、パワーアンプ185から出力される無線送信信号のうち第1のビームの方向の信号成分をフィードバック信号としてキャンセル信号生成部123へ出力する。
図3は、実施の形態1に係るフィードバック部190の構成を示すブロック図である。なお、フィードバック部195は、図3に示すフィードバック部190と同様の構成を有する。
図3に示すように、フィードバック部190は、フェーズシフタ(PS)191、ダウンコンバータ192、ローカルオシレータ193及びA/D(Analog/Digital)コンバータ(以下「A/D」と略記する)194を有する。
フェーズシフタ191は、第1のサブアレイのパワーアンプ180から出力される無線送信信号にウェイトを設定して位相をシフトすることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉に相当する信号成分を抽出する。すなわち、フェーズシフタ191は、第2のサブアレイのフェーズシフタ175において設定されるウェイトとは逆のウェイトを設定し、第1のサブアレイから送信される無線送信信号から第2のビームの方向の信号成分を抽出する。
ダウンコンバータ192は、フェーズシフタ191によって抽出された第2のビームの方向の信号成分をダウンコンバートし、ベースバンド周波数の信号に変換する。
ローカルオシレータ193は、ダウンコンバータ192によるダウンコンバートのためのローカル周波数を発生させる。なお、ローカルオシレータ193としては、ローカルオシレータ160、165と同じ発振器が共用されても良い。
A/D194は、ダウンコンバータ192によってダウンコンバートされた信号成分をA/D変換し、フィードバック信号(以下「FB信号」と略記する)としてキャンセル信号生成部127へ出力する。
このように、フィードバック部190は、第1のサブアレイのパワーアンプ180から出力される無線送信信号から、第2のビームへの干渉となる信号成分を抽出し、この信号成分をFB信号として、第2のサブアレイのキャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部127へフィードバックする。また、図示は省略したが、フィードバック部195は、第2のサブアレイのパワーアンプ185から出力される無線送信信号から、第1のビームへの干渉となる信号成分を抽出し、この信号成分をFB信号として、第1のサブアレイのキャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部123へフィードバックする。
図4は、実施の形態1に係るキャンセル信号生成部127の構成を示すブロック図である。なお、キャンセル信号生成部123は、図4に示すキャンセル信号生成部127と同様の構成を有する。
図4に示すように、キャンセル信号生成部127は、アドレス生成部201、加算部202、非線形モデル算出部203、非線形モデル適用部204及び減算部205を有する。
アドレス生成部201は、第1のサブアレイの送信信号に基づいて、非線形モデルの係数を記憶するルックアップテーブル(LUT:Look Up Table)のアドレスを生成する。具体的には、アドレス生成部201は、第1のサブアレイの送信信号の電力又は振幅に対応するアドレスを生成する。LUTは、アドレスに対応付けて非線形モデルの係数を記憶している。
加算部202は、フィードバック部190によってフィードバックされるFB信号に、キャンセル信号付加部121によってビーム間干渉をキャンセル済みのキャンセル済み信号を加算する。すなわち、加算部202は、第1のサブアレイから送信される主信号であるキャンセル済み信号と、第2のビームへの干渉に相当するFB信号とを加算する。
非線形モデル算出部203は、アドレスに対応付けて非線形モデルの係数を記憶するLUTを有し、アドレス生成部201によって生成されるアドレスに記憶された係数をLUTから読み出す。そして、非線形モデル算出部203は、読み出した係数による非線形モデルが、キャンセル済み信号から加算部202の出力信号を導出するように係数を更新する。
具体的には、非線形モデル算出部203は、第1のサブアレイの送信信号に基づくアドレスi1から読み出された非線形モデルの係数LUT21(i1)を、第1のサブアレイのキャンセル済み信号u1(n)と、加算部202の出力信号y’21(n)とから更新する。すなわち、非線形モデル算出部203は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号u1(n)を入力とし、加算部202の出力信号y’21(n)を出力とする非線形モデルを算出する。ここで、加算部202の出力信号y’21(n)は、フィードバック部190からのFB信号y21(n)とキャンセル済み信号u1(n)との和であるため、以下の式(1)のように表すことができる。
y’21(n)=y21(n)+u1(n) ・・・(1)
一方、キャンセル済み信号u1(n)を用いて加算部202の出力信号y’21(n)を表すと、以下の式(2)のようになる。
y’21(n)=LUT21(i1)×u1(n)+e21(n) ・・・(2)
ただし、式(2)において、e21(n)は、非線形モデルの係数LUT21(i1)を用いる場合の誤差である。そこで、非線形モデル算出部203は、誤差e21(n)が小さくなるように、例えばLMS(Least Mean Square)アルゴリズムを用いて係数LUT21(i1)を更新する。すなわち、非線形モデル算出部203は、下式(3)によって係数LUT21(i1)を更新する。
LUT21(i1)=LUT21(i1)+μ21×e21(n)×{u1(n)}* ・・・(3)
ただし、式(3)において、μ21はステップサイズパラメータを示し、{u1(n)}*はキャンセル済み信号u1(n)の複素共役を示す。
非線形モデル算出部203は、更新した係数LUT21(i1)をアドレスi1に対応付けて記憶する。そして、非線形モデル算出部203は、定期的にLUTを非線形モデル適用部204に複製する。
非線形モデル適用部204は、アドレスに対応付けて非線形モデルの係数を記憶するLUTを有し、アドレス生成部201によって生成されるアドレスに記憶された係数をLUTから読み出す。そして、非線形モデル適用部204は、読み出した係数による非線形モデルをキャンセル済み信号に適用して、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に第2のビームの方向への干渉が付加された信号に相当するレプリカを生成する。すなわち、非線形モデル適用部204は、以下の式(4)によって、キャンセル済み信号u1(n)からレプリカu’21(n)を生成する。
u’21(n)=LUT21(i1)×u1(n) ・・・(4)
非線形モデル適用部204は、生成したレプリカを減算部205へ出力する。
減算部205は、非線形モデル適用部204から出力されるレプリカから、第1のサブアレイの主信号であるキャンセル済み信号を減算し、第2のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成する。すなわち、減算部205は、以下の式(5)によって、第1のサブアレイが第2のビームの方向へ与える干渉をキャンセルするキャンセル信号u21(n)を算出する。
21(n)=u’21(n)-u1(n) ・・・(5)
このキャンセル信号u21(n)は、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力され、第1のサブアレイからの干渉に相当するキャンセル信号u21(n)が送信信号からあらかじめ減算される。これにより、第2のサブアレイから送信される無線送信信号において、第1のビームから第2のビームへの干渉が抑圧される。なお、キャンセル信号があらかじめ送信信号に付加されることにより、キャンセル信号もパワーアンプ185によって増幅されるが、キャンセル信号のパワーは主信号のパワーよりも小さく、パワーアンプ185の線形領域で増幅される範囲のパワーである。このため、キャンセル信号に非線形歪が発生することはなく、キャンセル信号は、第2のサブアレイから送信される無線送信信号において第1のビームからの干渉を効果的に打ち消すことができる。
このように、キャンセル信号生成部127は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号及びFB信号から非線形モデルを算出し、非線形モデルを用いて第2のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力する。また、図示は省略したが、キャンセル信号生成部123は、第2のサブアレイのキャンセル済み信号及びFB信号から非線形モデルを算出し、非線形モデルを用いて第1のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、第1のサブアレイのキャンセル信号付加部121へ出力する。
次いで、上記のように構成されたRU100におけるビーム間干渉抑制方法について、図5に示すフロー図を参照しながら説明する。以下においては、第1のサブアレイの送信信号からキャンセル信号を生成して、第1のビームから第2のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法について説明するが、第2のビームから第1のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法も同様であり、双方のビーム間干渉が同時に抑制されている。
第1のサブアレイの送信信号は、DPD処理部122によって歪補償が施された後、D/A140によってD/A変換され、アップコンバータ150によってアップコンバートされ、第1のサブアレイの各アンテナ素子の信号に分岐される。そして、フェーズシフタ170によって各アンテナ素子の信号の位相がシフトされることにより第1のビームが形成され、パワーアンプ180によって増幅された無線送信信号が第1のサブアレイの各アンテナ素子から送信される(ステップS101)。第1のサブアレイから送信される無線送信信号は、第1のビームの方向においては非線形歪が抑圧されるとともに、最大の利得で送信される。ただし、パワーアンプ180の非線形特性にばらつきがある場合には、第1のビームの方向外において非線形歪が残留し、第1のビームの方向外にも比較的利得が大きくなる方向が存在し、第2のビームに干渉を与える。
パワーアンプ180から出力される無線送信信号は、アンテナ素子から送信されると同時に、フィードバック部190へも出力される。フィードバック部190においては、フェーズシフタ191のウェイトが、第2のサブアレイのフェーズシフタ175に設定されるウェイトとは逆のウェイトに設定される(ステップS102)。各アンテナ素子の無線送信信号は、フェーズシフタ191によって位相シフトされることにより、第2のビームの方向の信号成分が抽出される。抽出された信号成分は、ダウンコンバート及びA/D変換され、FB信号としてキャンセル信号生成部127へフィードバックされる(ステップS103)。
キャンセル信号生成部127においては、第1のサブアレイの送信信号がアドレス生成部201へ入力され、送信信号のパワーに対応するアドレスが生成される。生成されたアドレスは、非線形モデル算出部203及び非線形モデル適用部204へ入力される。また、第1のサブアレイのキャンセル済み信号が非線形モデル算出部203へ入力されるとともに、加算部202へ入力される。そして、加算部202によって、キャンセル済み信号とFB信号が加算され、この加算結果が非線形モデル算出部203へ入力される。
アドレスが非線形モデル算出部203へ入力されると、アドレスに対応付けて記憶される非線形モデルの係数がLUTから読み出され、キャンセル済み信号と加算部202の出力信号とから更新される(ステップS104)。具体的には、例えば上式(3)のようにLMSアルゴリズムが用いられて、LUTから読み出された係数が更新され、更新後の係数がLUTに記憶される。係数が更新されたLUTは、定期的に非線形モデル適用部204へ複製される。
一方、アドレスが非線形モデル適用部204へ入力されると、アドレスに対応付けて記憶される非線形モデルの係数がLUTから読み出され、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に非線形モデルが適用される(ステップS105)。すなわち、上式(4)に示すように、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に非線形モデルの係数が乗算されることにより、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に第2のビームの方向への干渉が付加された信号に相当するレプリカが生成される。そして、減算部205によって、レプリカからキャンセル済み信号が減算されることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉をキャンセルするキャンセル信号が生成される(ステップS106)。
生成されたキャンセル信号は、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力される。そして、キャンセル信号付加部125によって、第2のサブアレイの送信信号からキャンセル信号が減算されることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉がキャンセルされる(ステップS107)。すなわち、第1のビームからの干渉に相当するキャンセル信号が第2のサブアレイの送信信号からあらかじめ減算されることにより、第2のサブアレイの無線送信信号が送信される第2のビームの方向において、第1のビームから受ける干渉が打ち消される。このため、第1のサブアレイのパワーアンプ180の非線形特性にばらつきがあり、第1のビームの方向外に非線形歪が残留する場合でも、第2のビームの方向においては第1のビームからの干渉が抑制される。結果として、第2のビームの方向に位置するUE20におけるSIRの低下を防止し、スループットを向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、自サブアレイの送信信号から他サブアレイのビームの方向の干渉成分を導出する非線形モデルを算出し、非線形モデルを用いて他サブアレイのビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、キャンセル信号を他サブアレイの送信信号に付加する。このため、他サブアレイの送信信号がアンテナ素子から送信されると、自サブアレイの送信信号による干渉がキャンセルされ、他サブアレイのビームの方向におけるSIRが改善される。結果として、RUと他サブアレイのビームの方向に位置するUEとの通信品質が良好となり、スループットを向上することができる。
なお、上記実施の形態1において、キャンセル信号生成部127は、図4に示したように、第1のサブアレイのキャンセル済み信号を用いて非線形モデルを算出し、キャンセル信号を生成するものとした。しかし、RU100の初期状態では、キャンセル信号が生成されていないため、キャンセル信号付加部121、125において送信信号にキャンセル信号が付加されることがなく、送信信号とキャンセル済み信号は同一の信号とみなすことができる。そこで、キャンセル信号生成部127は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号の代わりに、第1のサブアレイの送信信号を用いて非線形モデルを算出し、キャンセル信号を生成するようにしても良い。
具体的には、キャンセル信号生成部127は、例えば図6に示すように、第1のサブアレイの送信信号がアドレス生成部201、加算部202、非線形モデル算出部203、非線形モデル適用部204及び減算部205へ入力される構成となる。同様に、キャンセル信号生成部123は、第2のサブアレイのキャンセル済み信号の代わりに、第2のサブアレイの送信信号を用いて非線形モデルを算出し、キャンセル信号を生成する。このようにする場合でも、RU100の初期状態において非線形モデルを算出してキャンセル信号を生成し、以後、これらの非線形モデル及びキャンセル信号を継続的に使用すれば、第1のビームと第2のビームとの間のビーム間干渉を抑制することが可能である。
また、上記実施の形態1においては、上式(2)のように、キャンセル済み信号u1(n)から加算部202の出力信号y’21(n)を導出する非線形モデルの係数LUT21(i1)を算出したが、この係数とは逆特性の係数を算出するようにしても良い。この場合の非線形モデルの係数LUT21(i1)は、以下の式(6)によって与えられる。
1(n)=LUT21(i1)×y’21(n)+e21(n) ・・・(6)
そして、非線形モデル算出部203は、誤差e21(n)が小さくなるように、例えば下式(7)によって係数LUT21(i1)を更新する。
LUT21(i1)=LUT21(i1)+μ21×e21(n)×{y’21(n)}* ・・・(7)
このような逆特性の係数LUT21(i1)を用いる非線形モデルを適用する場合、キャンセル信号付加部125においては、第2のサブアレイの送信信号にキャンセル信号が加算される。これにより、第1のビームから第2のビームへの干渉とは逆特性のキャンセル信号が第2のサブアレイの送信信号に付加されるため、第2のサブアレイの無線送信信号が送信される第2のビームの方向において、第1のビームから受ける干渉が打ち消される。
(実施の形態2)
実施の形態2の特徴は、各サブアレイのビームのサイドローブによるビーム間干渉を抑制する点である。
実施の形態2に係る無線通信システム及びRU100の構成は、実施の形態1(図1、2)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態2においては、キャンセル信号生成部123、127の構成が実施の形態1とは異なる。
図7は、実施の形態2に係るキャンセル信号生成部127の構成を示すブロック図である。図7において、図4と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、キャンセル信号生成部123は、図7に示すキャンセル信号生成部127と同様の構成を有する。
図7に示すように、キャンセル信号生成部127は、加算部202、線形モデル算出部211、線形モデル適用部212及び減算部205を有する。実施の形態2においては、パワーアンプ180、185における非線形歪に起因するビーム間干渉ではなく、ビームのサイドローブに起因するビーム間干渉を抑制するため、キャンセル信号の生成に線形モデルが用いられる。
線形モデル算出部211は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号から加算部202の出力信号を導出する線形モデルの係数を算出する。具体的には、線形モデル算出部211は、線形モデルの係数α21を、第1のサブアレイのキャンセル済み信号u1(n)と、加算部202の出力信号y’21(n)とから更新する。すなわち、線形モデル算出部211は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号u1(n)を入力とし、加算部202の出力信号y’21(n)を出力とする線形モデルを算出する。
キャンセル済み信号u1(n)を用いて加算部202の出力信号y’21(n)を表すと、以下の式(8)のようになる。
y’21(n)=α21×u1(n)+e21(n) ・・・(8)
ただし、式(8)において、e21(n)は、線形モデルの係数α21を用いる場合の誤差である。そこで、線形モデル算出部211は、誤差e21(n)が小さくなるように、例えばLMSアルゴリズムを用いて係数α21を更新する。すなわち、線形モデル算出部211は、下式(9)によって係数α21を更新する。
α21=α21+μ21×e21(n)×{u1(n)}* ・・・(9)
線形モデル算出部211は、更新した係数α21を記憶し、定期的に線形モデル適用部212に複製する。
線形モデル適用部212は、線形モデル算出部211から複製される係数による線形モデルをキャンセル済み信号に適用して、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に第2のビームの方向への干渉が付加された信号に相当するレプリカを生成する。すなわち、線形モデル適用部212は、以下の式(10)によって、キャンセル済み信号u1(n)からレプリカu’21(n)を生成する。
u’21(n)=α21×u1(n) ・・・(10)
線形モデル適用部212は、生成したレプリカを減算部205へ出力する。
このように、キャンセル信号生成部127は、第1のサブアレイのキャンセル済み信号及びFB信号から線形モデルを算出し、線形モデルを用いて第2のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力する。また、図示は省略したが、キャンセル信号生成部123は、第2のサブアレイのキャンセル済み信号及びFB信号から線形モデルを算出し、線形モデルを用いて第1のビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、第1のサブアレイのキャンセル信号付加部121へ出力する。
次いで、上記のように構成されたRU100におけるビーム間干渉抑制方法について、図8に示すフロー図を参照しながら説明する。図8において、図5と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。以下においては、第1のサブアレイの送信信号からキャンセル信号を生成して、第1のビームから第2のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法について説明するが、第2のビームから第1のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法も同様であり、双方のビーム間干渉が同時に抑制されている。
第1のサブアレイの送信信号は、第1のビームによって第1のサブアレイの各アンテナ素子から送信される(ステップS101)。このとき、第1のビームの方向には利得が最大のメインローブが形成されるが、第1のビームの方向外にも比較的利得が大きいサイドローブが形成される。そして、この第1のビームのサイドローブが第2のビームに干渉を与える。
パワーアンプ180から出力される無線送信信号は、アンテナ素子から送信されると同時に、フィードバック部190へも出力される。フィードバック部190においては、フェーズシフタ191のウェイトが、第2のサブアレイのフェーズシフタ175に設定されるウェイトとは逆のウェイトに設定される(ステップS102)。各アンテナ素子の無線送信信号は、フェーズシフタ191によって位相シフトされることにより、第2のビームの方向の信号成分が抽出される。抽出された信号成分は、FB信号としてキャンセル信号生成部127へフィードバックされる(ステップS103)。
キャンセル信号生成部127においては、第1のサブアレイのキャンセル済み信号が線形モデル算出部211へ入力されるとともに、加算部202へ入力される。そして、加算部202によって、キャンセル済み信号とFB信号が加算され、この加算結果が線形モデル算出部211へ入力される。
キャンセル済み信号と加算部202の出力信号とが線形モデル算出部211へ入力されると、これらの信号から線形モデルの係数が更新される(ステップS201)。具体的には、例えば上式(9)のようにLMSアルゴリズムが用いられて係数が更新され、更新後の係数が線形モデル算出部211によって記憶される。更新された係数は、定期的に線形モデル適用部212へ複製される。
一方、キャンセル済み信号が線形モデル適用部212へ入力されると、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に線形モデルが適用される(ステップS202)。すなわち、上式(10)に示すように、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に線形モデルの係数が乗算されることにより、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に第2のビームの方向への干渉が付加された信号に相当するレプリカが生成される。そして、減算部205によって、レプリカからキャンセル済み信号が減算されることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉をキャンセルするキャンセル信号が生成される(ステップS106)。
生成されたキャンセル信号は、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力され、第1のビームから第2のビームへの干渉がキャンセルされる(ステップS107)。すなわち、第1のビームからの干渉に相当するキャンセル信号が第2のサブアレイの送信信号からあらかじめ減算されることにより、第2のサブアレイの無線送信信号が送信される第2のビームの方向において、第1のビームから受ける干渉が打ち消される。このため、第1のビームのサイドローブが第2のビームの方向に形成される場合でも、第2のビームの方向においては第1のビームからの干渉が抑制される。結果として、第2のビームの方向に位置するUE20におけるSIRの低下を防止し、スループットを向上することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、自サブアレイの送信信号から他サブアレイのビームの方向の干渉成分を導出する線形モデルを算出し、線形モデルを用いて他サブアレイのビームへの干渉に相当するキャンセル信号を生成し、キャンセル信号を他サブアレイの送信信号に付加する。このため、他サブアレイの送信信号がアンテナ素子から送信されると、自サブアレイの送信信号による干渉がキャンセルされ、他サブアレイのビームの方向におけるSIRが改善される。結果として、RUと他サブアレイのビームの方向に位置するUEとの通信品質が良好となり、スループットを向上することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3の特徴は、周波数が異なるビーム間の干渉を抑制する点である。
実施の形態3に係る無線通信システム及びRU100の構成は、実施の形態1(図1、2)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態3においては、プロセッサ120の構成が実施の形態1とは異なる。また、実施の形態3においては、第1のサブアレイの送信信号のキャリア周波数はf1であり、第2のサブアレイの送信信号のキャリア周波数はf2(≠f1)であり、サブアレイごとの送信信号のキャリア周波数が異なる。
図9は、実施の形態3に係るプロセッサ120の構成を示すブロック図である。図9において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図9に示すように、プロセッサ120は、図2に示すプロセッサ120に周波数変換部301、302を追加した構成を採る。
周波数変換部301は、キャンセル信号生成部123によって生成されるキャンセル信号の周波数を変換する。具体的には、周波数変換部301は、キャリア周波数f2の送信信号を用いて生成されるキャンセル信号の周波数を、第2のサブアレイのキャリア周波数f2と第1のサブアレイのキャリア周波数f1との差分に相当する周波数に変換する。すなわち、周波数変換部301は、下式(11)によって示される変換係数c12(n)をキャンセル信号u12(n)に乗算して、キャンセル信号u12(n)を周波数f12=f2-f1だけシフトする。
12(n)=exp{j・(2πf12n/fs)} ・・・(11)
ただし、式(11)において、fsはサンプリングレートである。
周波数変換部302は、キャンセル信号生成部127によって生成されるキャンセル信号の周波数を変換する。具体的には、周波数変換部302は、キャリア周波数f1の送信信号を用いて生成されるキャンセル信号の周波数を、第1のサブアレイのキャリア周波数f1と第2のサブアレイのキャリア周波数f2との差分に相当する周波数に変換する。すなわち、周波数変換部302は、下式(12)によって示される変換係数c21(n)をキャンセル信号u21(n)に乗算して、キャンセル信号u21(n)を周波数f21=f1-f2だけシフトする。
21(n)=exp{j・(2πf21n/fs)} ・・・(12)
このように、周波数変換部301、302は、キャンセル信号の周波数をシフトして、それぞれのサブアレイの送信信号の周波数に対応させる。このため、各サブアレイから送信されるキャンセル信号が、干渉源となるビームの信号と同じ周波数となり、周波数が異なるサブアレイの間において発生するビーム間干渉を抑圧することができる。
次いで、上記のように構成されたRU100におけるビーム間干渉抑制方法について、図10に示すフロー図を参照しながら説明する。図10において、図5と同じ部分には同じ符号を付し、その詳しい説明を省略する。以下においては、第1のサブアレイの送信信号からキャンセル信号を生成して、第1のビームから第2のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法について説明するが、第2のビームから第1のビームへの干渉を抑制するビーム間干渉抑制方法も同様であり、双方のビーム間干渉が同時に抑制されている。
第1のサブアレイの送信信号は、第1のビームによって第1のサブアレイの各アンテナ素子から送信される(ステップS101)。パワーアンプ180から出力される無線送信信号は、アンテナ素子から送信されると同時に、フィードバック部190へも出力される。フィードバック部190においては、フェーズシフタ191のウェイトが、第2のサブアレイのフェーズシフタ175に設定されるウェイトとは逆のウェイトに設定される(ステップS102)。各アンテナ素子の無線送信信号は、フェーズシフタ191によって位相シフトされることにより、第2のビームの方向の信号成分が抽出される。抽出された信号成分は、FB信号としてキャンセル信号生成部127へフィードバックされる(ステップS103)。
キャンセル信号生成部127においては、第1のサブアレイの送信信号から生成されるアドレスに対応付けてLUTに記憶される非線形モデルの係数が、非線形モデル算出部203によって更新される(ステップS104)。係数が更新されたLUTは、定期的に非線形モデル適用部204へ複製される。
そして、非線形モデル適用部204によって、第1のサブアレイのキャンセル済み信号に非線形モデルが適用され(ステップS105)、減算部205によって、レプリカからキャンセル済み信号が減算されることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉をキャンセルするキャンセル信号が生成される(ステップS106)。このキャンセル信号は、第2のサブアレイの送信信号に付加されて送信されるため、キャリア周波数f2の信号として送信される。これに対して、第2のビームに対する干渉となる第1のビームの信号は、キャリア周波数f1の信号であるため、キャンセル信号と干渉成分の周波数が異なっていることになる。
そこで、周波数変換部302によって、キャンセル信号の周波数がf21=f1-f2に周波数シフトされ(ステップS301)、中心周波数f21=f1-f2のキャンセル信号が生成される。そして、このキャンセル信号は、第2のサブアレイのキャンセル信号付加部125へ出力され、第2のサブアレイの送信信号からキャンセル信号が減算されることにより、第1のビームから第2のビームへの干渉がキャンセルされる(ステップS107)。すなわち、キャンセル信号付加部125において送信信号に付加されるキャンセル信号の中心周波数f21=f1-f2であり、このキャンセル信号は、キャリア周波数f2へアップコンバートするアップコンバータ155によってアップコンバートされることにより、キャリア周波数f1の信号となる。そして、このキャンセル信号が第2のサブアレイのアンテナ素子から放射されることにより、第1のサブアレイからキャリア周波数f1で送信される第1のビームの信号による干渉を抑圧する。
以上のように、本実施の形態によれば、自サブアレイと他サブアレイの送信信号の周波数が異なる場合に、キャンセル信号の周波数シフトをして、各サブアレイにおける送信信号とキャンセル信号の周波数を対応させる。このため、自サブアレイと他サブアレイの送信信号の周波数が異なる場合でも、自サブアレイから送信されるキャンセル信号の周波数を干渉となる他サブアレイのビームの周波数に一致させることができ、ビーム間干渉を抑制してスループットを向上することができる。
なお、上記実施の形態3においては、キャンセル信号を周波数シフトして、各サブアレイにおける送信信号とキャンセル信号の周波数を対応させるものとしたが、フィードバック部190、195のダウンコンバータ192においてFB信号の周波数を他サブアレイの周波数に変換するようにしても良い。すなわち、フィードバック部190からは、周波数f2のFB信号がフィードバックされ、フィードバック部195からは、周波数f1のFB信号がフィードバックされるようにしても良い。この場合、キャンセル信号生成部123、127へ入力される送信信号及びキャンセル済み信号の周波数もFB信号に合わせて変換された上で、それぞれキャンセル信号生成部123、127へ入力される。
(実施の形態4)
上記実施の形態1~3においては、DPD処理部122、126における歪補償係数の更新のためのフィードバック回路の図示を省略したが、このフィードバック回路は、フィードバック部190、195と一体化することも可能である。そこで、実施の形態4では、フィードバック部190、195が歪補償係数の更新のためのフィードバックも実行し、回路規模を削減する場合について説明する。
実施の形態4に係る無線通信システム及びRU100の構成は、実施の形態1(図1、2)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態4においては、フィードバック部190、195の構成が実施の形態1とは異なる。
図11は、実施の形態4に係るフィードバック部190の構成を示すブロック図である。図11において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。なお、フィードバック部195は、図11に示すフィードバック部190と同様の構成を有する。
図11に示すように、フィードバック部190は、フェーズシフタ(PS)401、ダウンコンバータ192、ローカルオシレータ193、A/D194及び出力先選択部402を有する。
フェーズシフタ401は、第1のサブアレイのパワーアンプ180から出力される無線送信信号にウェイトを設定して位相をシフトすることにより、第1のビームのメインローブの信号成分、又は第1のビームから第2のビームへの干渉に相当する信号成分を抽出する。すなわち、フェーズシフタ401は、所定の周期で無線送信信号に設定するウェイトを変更し、第1のサブアレイから送信される無線送信信号から、第1のビームの方向の信号成分又は第2のビームの方向の信号成分を抽出する。
具体的には、フェーズシフタ401は、第1のビームの方向の信号成分を抽出する際には、第1のサブアレイのフェーズシフタ170において設定されるウェイトとは逆のウェイトを設定する。また、フェーズシフタ401は、第2のビームの方向の信号成分を抽出する際には、第2のサブアレイのフェーズシフタ175において設定されるウェイトとは逆のウェイトを設定する。
出力先選択部402は、フェーズシフタ401によって抽出される信号成分であるフィードバック信号の出力先を選択する。すなわち、出力先選択部402は、FB信号の出力先をDPD処理部122及びキャンセル信号生成部127から選択する。具体的には、出力先選択部402は、フェーズシフタ401によって第1のビームの方向の信号成分が抽出される場合には、この信号成分をFB信号としてDPD処理部122へ出力する。また、出力先選択部402は、フェーズシフタ401によって第2のビームの方向の信号成分が抽出される場合には、この信号成分をFB信号としてキャンセル信号生成部127へ出力する。
次いで、上記のように構成されたフィードバック部190におけるフィードバック方法について、図12に示すフロー図を参照しながら説明する。
本実施の形態に係るフィードバック部190においては、更新される係数が歪補償係数であるか非線形モデルの係数であるかによってフィードバック先が時分割で切り替わる。すなわち、更新対象が所定の周期で切り替えられ(ステップS401)、更新対象が非線形モデルの係数である場合には(ステップS401Yes)、第2のサブアレイのフェーズシフタ175に設定されるウェイトの逆のウェイトがフェーズシフタ401に設定される(ステップS402)。すなわち、第2のビームを形成するためのウェイトの逆のウェイトがフェーズシフタ401に設定される。
そして、フェーズシフタ401によって、パワーアンプ180から出力される無線送信信号の位相がシフトされ、第2のビームの方向の信号成分が抽出される。この信号成分は、ダウンコンバータ192によってダウンコンバートされ、A/D194によってA/D変換され、出力先選択部402によって選択された出力先へ出力される。ここでは、更新対象が非線形モデルの係数であるため、出力先選択部402によってキャンセル信号生成部127が出力先に選択され、キャンセル信号生成部127へFB信号が出力される(ステップS403)。
一方、更新対象が歪補償係数である場合には(ステップS401No)、第1のサブアレイのフェーズシフタ170に設定されるウェイトの逆のウェイトがフェーズシフタ401に設定される(ステップS404)。すなわち、第1のビームを形成するためのウェイトの逆のウェイトがフェーズシフタ401に設定される。
そして、フェーズシフタ401によって、パワーアンプ180から出力される無線送信信号の位相がシフトされ、第1のビームの方向の信号成分が抽出される。この信号成分は、ダウンコンバータ192によってダウンコンバートされ、A/D194によってA/D変換され、出力先選択部402によって選択された出力先へ出力される。ここでは、更新対象が歪補償係数であるため、出力先選択部402によってDPD処理部122が出力先に選択され、DPD処理部122へFB信号が出力される(ステップS405)。
本実施の形態に係るDPD処理部122、126は、それぞれフィードバック部190、195から自サブアレイが形成するビームの方向の信号成分がフィードバックされる期間において、歪補償係数を更新する。また、キャンセル信号生成部123、127は、それぞれフィードバック部190、195から他サブアレイが形成するビームの方向の信号成分がフィードバックされる期間において、非線形モデルの係数を更新する。これにより、歪補償係数及び非線形モデルの係数の更新のためのフィードバック回路を共通化することができ、回路規模を削減することができる。
以上のように、本実施の形態によれば、フィードバック部に設けられるフェーズシフタに設定されるウェイトとFB信号の出力先とを所定の周期で切り替えるため、歪補償係数の更新と非線形モデルの係数の更新とを共通のフィードバック部からのFB信号に基づいて実行することができる。結果として、フィードバック回路の回路規模を削減することができる。
(実施の形態5)
実施の形態5の特徴は、キャンセル信号の周波数帯域を送信信号の周波数帯域に制限する点である。
実施の形態5に係る無線通信システム及びRU100の構成は、実施の形態1(図1、2)と同様であるため、その説明を省略する。実施の形態5においては、プロセッサ120の構成が実施の形態1とは異なる。
図13は、実施の形態5に係るプロセッサ120の構成を示すブロック図である。図13において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図13に示すように、プロセッサ120は、図2に示すプロセッサ120に帯域制限部501、502を追加した構成を採る。
帯域制限部501は、キャンセル信号生成部123によって生成されるキャンセル信号の周波数帯域を制限する。具体的には、帯域制限部501は、例えばFIR(Finite Impulse Response)フィルタなどのデジタルフィルタを備え、キャンセル信号の周波数帯域を第1のサブアレイの送信信号と同一の周波数帯域に制限する。
帯域制限部502は、キャンセル信号生成部127によって生成されるキャンセル信号の周波数帯域を制限する。具体的には、帯域制限部502は、例えばFIRフィルタなどのデジタルフィルタを備え、キャンセル信号の周波数帯域を第2のサブアレイの送信信号と同一の周波数帯域に制限する。
キャンセル信号生成部123、127によって生成されるキャンセル信号は、送信信号の3倍又は5倍の周波数帯域を有する。しかしながら、信号を受信するUE20においてSIRを向上するためには、送信信号の周波数帯域内においてビーム間干渉が抑制されれば良い。そこで、本実施の形態においては、帯域制限部501、502によってキャンセル信号の周波数帯域を制限し、送信信号の周波数帯域と一致させる。これにより、送信信号と同一の周波数帯域を有するキャンセル信号が送信信号に付加され、送信信号の周波数帯域内においてビーム間干渉が抑制される。
以上のように、本実施の形態によれば、キャンセル信号の周波数帯域を制限して送信信号の周波数帯域に一致させるため、送信信号とは異なる周波数帯域においてキャンセル信号がアンテナ素子から放射されることがない。結果として、送信信号の周波数帯域外におけるACLRの劣化を抑制することができる。
上記実施の形態1~5は、適宜組み合わせて実施することが可能である。例えば実施の形態1、2を組み合わせて、パワーアンプ180、185の非線形特性のばらつきによるビーム間干渉とビームのサイドローブによるビーム間干渉との双方を抑制することも可能である。また、例えば実施の形態3、5を組み合わせて、キャンセル信号に周波数変換を施した上で、周波数が変換されたキャンセル信号の周波数帯域を制限することなども可能である。
また、上記実施の形態1~5においては、フェーズシフタ191に、第2のサブアレイのフェーズシフタ175において設定されるウェイトとは逆のウェイトを設定し、第2のビームの方向の信号成分を抽出するものとした。しかしながら、例えば第2のサブアレイによるビーム方向制御が離散的に行われる場合には、第2のビームの方向とUE20の位置とが必ずしも一致するとは限らない。そこで、第2のビームの方向とUE20が位置する方向との情報に基づいて、フェーズシフタ191のウェイトを微調整し、UE20が位置する方向においてビーム間干渉の抑制が最適化されるようにしても良い。
さらに、上記実施の形態1~5においては、非線形モデル算出部203又は線形モデル算出部211によって算出される非線形モデル又は線形モデルが、非線形モデル適用部204又は線形モデル適用部212へ複製されるインダイレクトラーニングが行われるものとした。しかしながら、FB信号を用いて非線形モデル又は線形モデルの係数を更新しながら、更新される係数をそのまま適用してキャンセル信号を生成するダイレクトラーニングが行われるようにしても良い。
また、上記実施の形態1~5においては、第1のサブアレイ及び第2のサブアレイの2つのサブアレイの間でビーム間干渉を抑制する場合について説明したが、3つ以上のサブアレイの間でビーム間干渉を抑制することが可能なのはいうまでもない。3つ以上のサブアレイの間でビーム間干渉を抑制する場合には、自サブアレイ以外のすべての他サブアレイからの送信信号、キャンセル済み信号及びFB信号に基づいて、キャンセル信号を生成し、自サブアレイの送信信号に付加するようにすれば良い。この場合、各サブアレイには、他サブアレイごとに1つのフィードバック部が設けられて常にすべての他サブアレイにFB信号が出力されるようにしても良いし、1つのみのフィードバック部が設けられて時分割でそれぞれの他サブアレイにFB信号が出力されるようにしても良い。
以上の各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、第1の方向を向く第1のビームを形成する第1のサブアレイと、
複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2のビームを形成する第2のサブアレイと、
少なくとも前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックするフィードバック部と、
前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイに接続され、前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイへ送信信号を出力するプロセッサとを有し、
前記プロセッサは、
前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
処理を実行することを特徴とする信号処理装置。
(付記2)前記フィードバック部は、
前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第2の方向を向く信号成分を抽出して前記第1のフィードバック信号を取得し、当該第1のフィードバック信号を前記プロセッサへフィードバックする
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記3)前記フィードバック部は、
前記第2のサブアレイが備える複数のフェーズシフタに設定されるウェイトとは逆のウェイトが設定され、前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号の位相をシフトする複数のフェーズシフタを備える
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記4)前記フィードバック部は、
前記第2のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第1の方向を向く信号成分を抽出して第2のフィードバック信号を取得し、当該第2のフィードバック信号を前記プロセッサへフィードバックし、
前記プロセッサは、
前記フィードバック部によってフィードバックされる前記第2のフィードバック信号と、前記第2のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第2のビームが前記第1のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
生成されたキャンセル信号を前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
処理をさらに実行することを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記5)前記生成する処理は、
前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す非線形モデルを算出し、
算出された非線形モデルを前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記6)前記生成する処理は、
前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す線形モデルを算出し、
算出された線形モデルを前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記7)前記付加する処理は、
生成されたキャンセル信号の周波数を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号と同一の周波数に変換し、
周波数変換後のキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記8)前記付加する処理は、
生成されたキャンセル信号の周波数帯域を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号と同一の周波数帯域に制限し、
帯域制限後のキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記9)前記プロセッサは、
前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプにおいて発生する非線形歪を歪補償係数を用いて補償する処理をさらに実行し、
前記フィードバック部は、
前記キャンセル信号を生成するための前記第1のフィードバック信号と、前記歪補償係数を更新するための他のフィードバック信号とを時分割でフィードバックする
ことを特徴とする付記1記載の信号処理装置。
(付記10)複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、第1の方向を向く第1のビームを形成する第1のサブアレイと、複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2のビームを形成する第2のサブアレイとを有する信号処理装置におけるビーム間干渉抑制方法であって、
少なくとも前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックし、
フィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイから送信される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイから送信される送信信号に付加する
処理を有することを特徴とするビーム間干渉抑制方法。
(付記11)前記フィードバックする処理は、
前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第2の方向を向く信号成分を抽出して前記第1のフィードバック信号を取得し、当該第1のフィードバック信号をフィードバックする
ことを特徴とする付記10記載のビーム間干渉抑制方法。
(付記12)前記第2のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第1の方向を向く信号成分を抽出して第2のフィードバック信号を取得し、当該第2のフィードバック信号をフィードバックし、
フィードバックされる前記第2のフィードバック信号と、前記第2のサブアレイから送信される送信信号とに基づいて、前記第2のビームが前記第1のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
生成されたキャンセル信号を前記第1のサブアレイから送信される送信信号に付加する
処理をさらに有することを特徴とする付記10記載のビーム間干渉抑制方法。
(付記13)前記生成する処理は、
フィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイから送信される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す非線形モデルを算出し、
算出された非線形モデルを前記第1のサブアレイから送信される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
ことを特徴とする付記10記載のビーム間干渉抑制方法。
(付記14)前記生成する処理は、
フィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイから送信される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す線形モデルを算出し、
算出された線形モデルを前記第1のサブアレイから送信される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
ことを特徴とする付記10記載のビーム間干渉抑制方法。
110 有線IF部
120 プロセッサ
121、125 キャンセル信号付加部
122、126 DPD処理部
123、127 キャンセル信号生成部
130 メモリ
140、145 D/Aコンバータ
150、155 アップコンバータ
160、165、193 ローカルオシレータ
170、175、191、401 フェーズシフタ
180、185 パワーアンプ
190、195 フィードバック部
192 ダウンコンバータ
194 A/Dコンバータ
201 アドレス生成部
202 加算部
203 非線形モデル算出部
204 非線形モデル適用部
205 減算部
211 線形モデル算出部
212 線形モデル適用部
301、302 周波数変換部
402 出力先選択部
501、502 帯域制限部

Claims (10)

  1. 複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、第1の方向を向く第1のビームを形成する第1のサブアレイと、
    複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2のビームを形成する第2のサブアレイと、
    少なくとも前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックするフィードバック部と、
    前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイに接続され、前記第1のサブアレイ及び前記第2のサブアレイへ送信信号を出力するプロセッサとを有し、
    前記プロセッサは、
    前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
    生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
    処理を実行することを特徴とする信号処理装置。
  2. 前記フィードバック部は、
    前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第2の方向を向く信号成分を抽出して前記第1のフィードバック信号を取得し、当該第1のフィードバック信号を前記プロセッサへフィードバックする
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  3. 前記フィードバック部は、
    前記第2のサブアレイが備える複数のフェーズシフタに設定されるウェイトとは逆のウェイトが設定され、前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号の位相をシフトする複数のフェーズシフタを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  4. 前記フィードバック部は、
    前記第2のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号から前記第1の方向を向く信号成分を抽出して第2のフィードバック信号を取得し、当該第2のフィードバック信号を前記プロセッサへフィードバックし、
    前記プロセッサは、
    前記フィードバック部によってフィードバックされる前記第2のフィードバック信号と、前記第2のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、前記第2のビームが前記第1のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
    生成されたキャンセル信号を前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
    処理をさらに実行することを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  5. 前記生成する処理は、
    前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す非線形モデルを算出し、
    算出された非線形モデルを前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  6. 前記生成する処理は、
    前記フィードバック部によってフィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイへ出力される送信信号とに基づいて、当該送信信号と前記第1のフィードバック信号との関係を示す線形モデルを算出し、
    算出された線形モデルを前記第1のサブアレイへ出力される送信信号に適用することにより、前記キャンセル信号を生成する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  7. 前記付加する処理は、
    生成されたキャンセル信号の周波数を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号と同一の周波数に変換し、
    周波数変換後のキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  8. 前記付加する処理は、
    生成されたキャンセル信号の周波数帯域を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号と同一の周波数帯域に制限し、
    帯域制限後のキャンセル信号を前記第2のサブアレイへ出力される送信信号に付加する
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  9. 前記プロセッサは、
    前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプにおいて発生する非線形歪を歪補償係数を用いて補償する処理をさらに実行し、
    前記フィードバック部は、
    前記キャンセル信号を生成するための前記第1のフィードバック信号と、前記歪補償係数を更新するための他のフィードバック信号とを時分割でフィードバックする
    ことを特徴とする請求項1記載の信号処理装置。
  10. 複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、第1の方向を向く第1のビームを形成する第1のサブアレイと、複数のアンテナ素子に対応する複数のパワーアンプと複数のフェーズシフタとを備え、前記第1の方向とは異なる第2の方向を向く第2のビームを形成する第2のサブアレイとを有する信号処理装置におけるビーム間干渉抑制方法であって、
    少なくとも前記第1のサブアレイが備える複数のパワーアンプから出力される信号をフィードバックし、
    フィードバックされる第1のフィードバック信号と、前記第1のサブアレイから送信される送信信号とに基づいて、前記第1のビームが前記第2のビームへ与える干渉成分に対応するキャンセル信号を生成し、
    生成されたキャンセル信号を前記第2のサブアレイから送信される送信信号に付加する
    処理を有することを特徴とするビーム間干渉抑制方法。
JP2020202019A 2020-12-04 2020-12-04 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法 Pending JP2022089551A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202019A JP2022089551A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法
US17/472,739 US11563464B2 (en) 2020-12-04 2021-09-13 Signal processing device and inter-beam interference suppression method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020202019A JP2022089551A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022089551A true JP2022089551A (ja) 2022-06-16

Family

ID=81849386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020202019A Pending JP2022089551A (ja) 2020-12-04 2020-12-04 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11563464B2 (ja)
JP (1) JP2022089551A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220209834A1 (en) * 2020-12-29 2022-06-30 Skyworks Solutions, Inc. Beamforming communication system with crossbar switch
US11677609B2 (en) * 2021-04-29 2023-06-13 Qualcomm Incorporated Signaling of a non-linearity model
US11658712B1 (en) * 2022-03-31 2023-05-23 lERUS Technologies, Inc. Computer implemented method for reducing adaptive beamforming computation using a Kalman filter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040077379A1 (en) * 2002-06-27 2004-04-22 Martin Smith Wireless transmitter, transceiver and method
GB0602530D0 (en) * 2006-02-09 2006-03-22 Quintel Technology Ltd Phased array antenna system with multiple beams
US10356826B2 (en) * 2016-06-29 2019-07-16 Facebook, Inc. Simultaneous bidirectional wireless link
JP7238407B2 (ja) 2018-03-01 2023-03-14 富士通株式会社 マルチアンテナ通信装置及び係数更新方法
JP7220996B2 (ja) 2018-05-30 2023-02-13 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US11495890B2 (en) * 2020-05-08 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Power amplifier control with an antenna array

Also Published As

Publication number Publication date
US11563464B2 (en) 2023-01-24
US20220182105A1 (en) 2022-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10812166B2 (en) Beam steering digital predistortion
JP2022089551A (ja) 信号処理装置及びビーム間干渉抑制方法
US11451252B2 (en) Digital predistortion for advanced antenna system
EP3285402B1 (en) Phased array antenna device
CN108292926B (zh) 有源天线阵列的线性化
US8855175B2 (en) Low complexity all-digital PIM compensator
EP1560329A1 (en) Digital predistorter using power series model
US8855232B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
JP5404219B2 (ja) アレーアンテナ用送信機
WO2005029875A2 (en) Digital convertible radio snr optimization
US20180248572A1 (en) Communication device, communication method, and cancellation device
JP5505001B2 (ja) 歪補償装置、増幅装置、送信装置および歪補償方法
WO2022240732A1 (en) Digital predistortion with hybrid basis-function-based actuator and neural network
Hesami et al. Single digital predistortion technique for phased array linearization
JP2019201347A (ja) 歪み補償装置及び歪み補償方法
JP4976648B2 (ja) プリディストータ
JP7087991B2 (ja) マルチアンテナ通信装置及び歪み補償方法
JP5673238B2 (ja) 電力増幅装置、送信機及び電力増幅装置制御方法
JP2023152043A (ja) 無線通信装置及び歪み補償方法
JP2022181303A (ja) 無線通信装置及び歪み補償方法
US20230142029A1 (en) Wireless communication apparatus and distortion compensation method
US11424774B2 (en) Wireless communication apparatus and coefficient updating method
KR101712752B1 (ko) 전치왜곡 아날로그 빔 포밍 시스템 및 전치왜곡 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20241001