JP2022089126A - 飛行体のための姿勢維持着艦 - Google Patents

飛行体のための姿勢維持着艦 Download PDF

Info

Publication number
JP2022089126A
JP2022089126A JP2021027889A JP2021027889A JP2022089126A JP 2022089126 A JP2022089126 A JP 2022089126A JP 2021027889 A JP2021027889 A JP 2021027889A JP 2021027889 A JP2021027889 A JP 2021027889A JP 2022089126 A JP2022089126 A JP 2022089126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing
ship
plate
aircraft
attitude
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021027889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7454246B2 (ja
Inventor
ギュ ジョン、ウン
Woon Kyu Jung
ピル ホン、スン
Seung Pill Hong
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Finekowac Co Ltd
Original Assignee
Finekowac Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Finekowac Co Ltd filed Critical Finekowac Co Ltd
Publication of JP2022089126A publication Critical patent/JP2022089126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454246B2 publication Critical patent/JP7454246B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B35/00Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
    • B63B35/50Vessels or floating structures for aircraft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B39/00Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude
    • B63B39/14Equipment to decrease pitch, roll, or like unwanted vessel movements; Apparatus for indicating vessel attitude for indicating inclination or duration of roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/007Helicopter portable landing pads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/12Ground or aircraft-carrier-deck installations for anchoring aircraft
    • B64F1/125Mooring or ground handling devices for helicopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64FGROUND OR AIRCRAFT-CARRIER-DECK INSTALLATIONS SPECIALLY ADAPTED FOR USE IN CONNECTION WITH AIRCRAFT; DESIGNING, MANUFACTURING, ASSEMBLING, CLEANING, MAINTAINING OR REPAIRING AIRCRAFT, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; HANDLING, TRANSPORTING, TESTING OR INSPECTING AIRCRAFT COMPONENTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B64F1/00Ground or aircraft-carrier-deck installations
    • B64F1/22Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft
    • B64F1/222Ground or aircraft-carrier-deck installations for handling aircraft for storing aircraft, e.g. in hangars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U80/00Transport or storage specially adapted for UAVs
    • B64U80/80Transport or storage specially adapted for UAVs by vehicles
    • B64U80/84Waterborne vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C25/00Alighting gear
    • B64C25/32Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface 
    • B64C2025/325Alighting gear characterised by elements which contact the ground or similar surface  specially adapted for helicopters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/40Weight reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

【課題】船の甲板に設けられ、飛行体が着陸するための着艦装置を提供する。【解決手段】着艦装置50は、飛行体40が着陸するためのプレート51と、プレート51の上部に位置する網体52と、前記網体52と前記プレート51とを連結する連結バー52aと、前記プレート51の下部に位置し、前記プレート51をサージ(surge)、ヒーヴ(heave)、スウェイ(sway)、ロール(roll)、ピッチ(pitch)及びヨー(yaw)の方向に調整する姿勢調整部55とを含む、飛行体のための姿勢維持着艦装置である。【選択図】図8

Description

本発明は、飛行体に関し、より詳しくは、飛行体の着艦装置に関する。
一般に、無人飛行体の離着陸は、陸上だけでなく、海上である船の甲板上でも行われる。海上においては、陸上に比べて、波と風のため船の揺れが激しく、それ故に海上での離着陸は厳しい条件で行われる。
艦上での離着陸においては、飛行体が船の着陸台上まで飛行した後、ホバリング(hovering)しながら船の揺れを把握し、着陸に最適の条件を把握してから着陸が試みられる。このとき、飛行体を船の甲板に固定するための別途の着艦装置が用いられるが、このような着艦装置の一つとしてハープーン・グリッド・システム(harpoon grid system)が挙げられる。
ハープーン・グリッド・システムは、艦上の着陸台に円形のグリッドを設け、飛行体が着陸するとき、胴体の下部に備えられたハープーンを降ろし、ハープーンのフックをグリッドに引っ掛けることで飛行体を船に固定する方法である。
しかし、ハープーンがグリッドに締結されれば、飛行体が艦上に拘束された状態になるため、波による艦上の急激な揺れや突風などによって飛行体の姿勢が崩れたとき、姿勢を回復し難く、墜落または艦上との衝突などの事故につながるおそれがある。また、飛行体に組み込まれるハープーン装置は、それ自体が重いため、飛行体の重量を増加させて飛行時間と積載重量を減少させる。
韓国特許公開第10-2015-0057619号公報 韓国特許公開第10-2018-0024720号公報
本発明は、艦上または車両などのような移動体上で飛行体が垂直離着陸するとき、着艦装置の底面を常に水平に維持することで飛行体の離陸と着陸を安全且つ容易にし、離着陸時点で底面が動くことで生じ得る事故を予め防止することを目的とする。
近年、多様な産業現場と軍事的な目的で無人機の使用が急増しているが、無人機は十分な飛行時間を確保するため飛行体の重量を最大限に減らさなければならない。そこで、本発明は、無人機に追加的な装置を設けなくても、艦上のような移動体上での安定的な離着陸を可能にすることを目的とする。
本発明は、船100の甲板101に設けられ、飛行体40が着陸するための着艦装置50に関し、該着艦装置50は、飛行体40が着陸するためのプレート51と、プレート51の上部に位置する網体52と、前記網体52と前記プレート51とを連結する連結バー52aと、前記プレート51の下部に位置し、前記プレート51をサージ(surge)、ヒーヴ(heave)、スウェイ(sway)、ロール(roll)、ピッチ(pitch)及びヨー(yaw)の方向に調整する姿勢調整部55とを含む、飛行体のための姿勢維持着艦装置を提供する。
また、前記飛行体40は、ランディングギア41a、41b、41c、41dと、前記ランディングギア41a、41b、41c、41dの下部に位置するフック42a、42b、42c、42dと、フック42a、42b、42c、42dの上部に位置する円板状係止部43a、43b、43c、43dとを含み、前記フック42a、42b、42c、42dは網体52の下側に位置し、前記円板状係止部43a、43b、43c、43dは網体52の上側に位置することができる。
また、本発明において、前記姿勢調整部55は、五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを含み、前記甲板101の上部にはコントロールボックス70が設けられて慣性測定装置が測定した船100のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値に基づいて前記五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを制御することができる。
本発明によれば、艦上で飛行体の離着陸が行われる底面の姿勢を常に水平に維持することで、飛行体を安全且つ容易に垂直離着陸させることができる。
また、本発明によれば、従来のハープーンシステムのように飛行体にハープーン装置を設けないため、飛行体の重量を減らして飛行時間と積載重量を増加させることができ、離着陸時の危険要素を除去して事故を予防することができる。
艦上における運動方向を示した概念図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第1状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第2状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第3状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第4状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第5状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳しく説明する。
添付された図面は、本発明の例示的な形態を示したものであって、本発明を詳しく説明するために提供されるものに過ぎないため、これによって本発明の技術的な範囲が限定されると解釈されてはならない。
艦上のような移動体の運動には、図1のように、x軸、y軸、z軸のそれぞれにおける往復運動であるサージ(surge)、ヒーヴ(heave)、スウェイ(sway)、及びx軸、y軸、z軸をそれぞれ中心にする回転運動であるロール(roll)、ピッチ(pitch)、ヨー(yaw)があり、これら6種の方向が組み合わせられて揺れるようになる。
このとき、飛行体が離陸または着陸する時点において、艦上の底面の先後(surge)、上下(sway)、左右(heave)方向の往復運動に対しては相対的に対応し易いが、ロール(roll)、ピッチ(pitch)、ヨー(yaw)のような回転運動によって底面の角度と方向が変わると、離着陸時に飛行体が離着陸装置の境界から外れるか又は艦上と飛行体の下部とが衝突してしまい、飛行体が姿勢制御可能範囲を超えて転倒するなどの大きい事故を起こすおそれがある。
このような問題を解決するため、本発明によれば、移動体である船100に設けられる着艦装置50を移動体である船100の回転方向の逆方向に回転させることで、着艦装置のプレート51を常に正姿勢に維持させて飛行体の安全な離着陸を保障する。
本発明の着艦装置50は、下部の姿勢調整部55を含み、前記姿勢調整部55は五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを含む。
前記着艦装置50の下部である船の甲板101に、ジャイロセンサ、加速度センサ、コンパスセンサ、高度センサ、またはこれらの組み合わせなどからなるIMUセンサ(慣性測定装置)を取り付け、船のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値を測定する。
また、船の甲板101にはコントロールボックス70が設けられ、前記IMUセンサで取得した値である六軸の値を用いて下部の姿勢調整部55に制御信号を伝送し、下部姿勢調整部55の五本の軸55a、55b、55c、55d、55eの作動によって着艦装置50のプレート51を船の運動方向に対して逆方向に動かすことで、地平線と平行に水平を維持できるようにする。
したがって、飛行体40は、船の揺れと関係なく水平を維持する着艦装置50のプレートに安全に着陸することができる。
また、図7~図9は、本発明の他の実施形態であって、プレート51の上部に網体52が設けられ、前記網体52は前記プレート51と連結バー52aによって連結され、飛行体40は網体52に着陸する。
飛行体40のランディングギア41a、41b、41c、41dにはフック42a、42b、42c、42dが設けられ、飛行体40が網体52に着陸するとき、フック42a、42b、42c、42dが網体に引っ掛かって飛行体を安定的に固定することができる。
また、前記ランディングギア41a、41b、41c、41dには、フック42a、42b、42c、42dの上部に円板状係止部43a、43b、43c、43dが設けられ、フック42a、42b、42c、42dは網体52の下側に位置し、円板状係止部43a、43b、43c、43dは網体52の上側に位置するようになるため、飛行体を網体に固定することができる。
本発明は、上述した実施形態及び図面によって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様な置換、付加及び変更が可能であることは言うまでもない。
40:飛行体
50:着艦装置
55:姿勢調整部
101:甲板
100:船
本発明は、飛行体に関し、より詳しくは、飛行体の着艦システムに関する。
一般に、無人飛行体の離着陸は、陸上だけでなく、海上である船の甲板上でも行われる。海上においては、陸上に比べて、波と風のため船の揺れが激しく、それ故に海上での離着陸は厳しい条件で行われる。
艦上での離着陸においては、飛行体が船の着陸台上まで飛行した後、ホバリング(hovering)しながら船の揺れを把握し、着陸に最適の条件を把握してから着陸が試みられる。このとき、飛行体を船の甲板に固定するための別途の着艦装置が用いられるが、このような着艦装置の一つとしてハープーン・グリッド・システム(harpoon grid system)が挙げられる。
ハープーン・グリッド・システムは、艦上の着陸台に円形のグリッドを設け、飛行体が着陸するとき、胴体の下部に備えられたハープーンを降ろし、ハープーンのフックをグリッドに引っ掛けることで飛行体を船に固定する方法である。
しかし、ハープーンがグリッドに締結されれば、飛行体が艦上に拘束された状態になるため、波による艦上の急激な揺れや突風などによって飛行体の姿勢が崩れたとき、姿勢を回復し難く、墜落または艦上との衝突などの事故につながるおそれがある。また、飛行体に組み込まれるハープーン装置は、それ自体が重いため、飛行体の重量を増加させて飛行時間と積載重量を減少させる。
韓国特許公開第10-2015-0057619号公報 韓国特許公開第10-2018-0024720号公報
本発明は、艦上または車両などのような移動体上で飛行体が垂直離着陸するとき、着艦装置の底面を常に水平に維持することで飛行体の離陸と着陸を安全且つ容易にし、離着陸時点で底面が動くことで生じ得る事故を予め防止することを目的とする。
近年、多様な産業現場と軍事的な目的で無人機の使用が急増しているが、無人機は十分な飛行時間を確保するため飛行体の重量を最大限に減らさなければならない。そこで、本発明は、無人機に追加的な装置を設けなくても、艦上のような移動体上での安定的な離着陸を可能にすることを目的とする。
本発明は、飛行体40と、船100の甲板101に設けられ、飛行体40が着陸するための着艦装置50とからなるシステムに関し、該着艦装置50は、飛行体40が着陸するためのプレート51と、プレート51の上部に位置する網体52と、前記網体52と前記プレート51とを連結する連結バー52aと、前記プレート51の下部に位置し、前記プレート51をサージ(surge)、ヒーヴ(heave)、スウェイ(sway)、ロール(roll)、ピッチ(pitch)及びヨー(yaw)の方向に調整する姿勢調整部55とを含む、飛行体のための姿勢維持着艦システムを提供する。
また、前記飛行体40は、ランディングギア41a、41b、41c、41dと、前記ランディングギア41a、41b、41c、41dの下部に位置するフック42a、42b、42c、42dと、フック42a、42b、42c、42dの上部に位置する円板状係止部43a、43b、43c、43dとを含み、前記フック42a、42b、42c、42dは網体52の下側に位置し、前記円板状係止部43a、43b、43c、43dは網体52の上側に位置することができる。
また、本発明において、前記姿勢調整部55は、五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを含み、前記甲板101の上部にはコントロールボックス70が設けられて慣性測定装置が測定した船100のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値に基づいて前記五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを制御することができる。
本発明によれば、艦上で飛行体の離着陸が行われる底面の姿勢を常に水平に維持することで、飛行体を安全且つ容易に垂直離着陸させることができる。
また、本発明によれば、従来のハープーンシステムのように飛行体にハープーン装置を設けないため、飛行体の重量を減らして飛行時間と積載重量を増加させることができ、離着陸時の危険要素を除去して事故を予防することができる。
艦上における運動方向を示した概念図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第1状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第2状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第3状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第4状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の第5状態を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。 本発明による姿勢維持着艦装置の追加的な特徴を示した図である。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳しく説明する。
添付された図面は、本発明の例示的な形態を示したものであって、本発明を詳しく説明するために提供されるものに過ぎないため、これによって本発明の技術的な範囲が限定されると解釈されてはならない。
艦上のような移動体の運動には、図1のように、x軸、y軸、z軸のそれぞれにおける往復運動であるサージ(surge)、ヒーヴ(heave)、スウェイ(sway)、及びx軸、y軸、z軸をそれぞれ中心にする回転運動であるロール(roll)、ピッチ(pitch)、ヨー(yaw)があり、これら6種の方向が組み合わせられて揺れるようになる。
このとき、飛行体が離陸または着陸する時点において、艦上の底面の先後(surge)、上下(sway)、左右(heave)方向の往復運動に対しては相対的に対応し易いが、ロール(roll)、ピッチ(pitch)、ヨー(yaw)のような回転運動によって底面の角度と方向が変わると、離着陸時に飛行体が離着陸装置の境界から外れるか又は艦上と飛行体の下部とが衝突してしまい、飛行体が姿勢制御可能範囲を超えて転倒するなどの大きい事故を起こすおそれがある。
このような問題を解決するため、本発明によれば、移動体である船100に設けられる着艦装置50を移動体である船100の回転方向の逆方向に回転させることで、着艦装置のプレート51を常に正姿勢に維持させて飛行体の安全な離着陸を保障する。
本発明の着艦装置50は、下部の姿勢調整部55を含み、前記姿勢調整部55は五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを含む。
前記着艦装置50の下部である船の甲板101に、ジャイロセンサ、加速度センサ、コンパスセンサ、高度センサ、またはこれらの組み合わせなどからなるIMUセンサ(慣性測定装置)を取り付け、船のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値を測定する。
また、船の甲板101にはコントロールボックス70が設けられ、前記IMUセンサで取得した値である六軸の値を用いて下部の姿勢調整部55に制御信号を伝送し、下部姿勢調整部55の五本の軸55a、55b、55c、55d、55eの作動によって着艦装置50のプレート51を船の運動方向に対して逆方向に動かすことで、地平線と平行に水平を維持できるようにする。
したがって、飛行体40は、船の揺れと関係なく水平を維持する着艦装置50のプレートに安全に着陸することができる。
また、図7~図9は、本発明の他の実施形態であって、プレート51の上部に網体52が設けられ、前記網体52は前記プレート51と連結バー52aによって連結され、飛行体40は網体52に着陸する。
飛行体40のランディングギア41a、41b、41c、41dにはフック42a、42b、42c、42dが設けられ、飛行体40が網体52に着陸するとき、フック42a、42b、42c、42dが網体に引っ掛かって飛行体を安定的に固定することができる。
また、前記ランディングギア41a、41b、41c、41dには、フック42a、42b、42c、42dの上部に円板状係止部43a、43b、43c、43dが設けられ、フック42a、42b、42c、42dは網体52の下側に位置し、円板状係止部43a、43b、43c、43dは網体52の上側に位置するようになるため、飛行体を網体に固定することができる。
前記ランディングギア41aの下部には、貫通孔41aa、及び前記フック42aが挿入可能なスロット41abが設けられ、前記フック42aは前記貫通孔41aaに嵌め込まれる回転バー42aaを中心に回転しながら前記スロット41abに挿入されており、前記フック42aは前記回転バー42aaを中心に回転しながら前記スロット41abから外側に広がって、前記フック42aと円板状係止部43aとの間に前記網体52が位置することで飛行体40が網体52に固定される。
本発明は、上述した実施形態及び図面によって限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術的思想から逸脱しない範囲内で多様な置換、付加及び変更が可能であることは言うまでもない。
40:飛行体
50:着艦装置
55:姿勢調整部
101:甲板
100:船

Claims (3)

  1. 船100の甲板101に設けられ、飛行体40が着陸するための着艦装置50であって、
    前記着艦装置50は、飛行体40が着陸するためのプレート51と、プレート51の上部に位置する網体52と、前記網体52と前記プレート51とを連結する連結バー52aと、前記プレート51の下部に位置し、前記プレート51をサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの方向に調整する姿勢調整部55とを含み、
    前記飛行体40は、ランディングギア41a、41b、41c、41dと、前記ランディングギア41a、41b、41c、41dの下部に位置するフック42a、42b、42c、42dと、フック42a、42b、42c、42dの上部に位置する円板状係止部43a、43b、43c、43dとを含み、
    前記フック42a、42b、42c、42dは網体52の下側に位置し、前記円板状係止部43a、43b、43c、43dは網体52の上側に位置する、飛行体のための姿勢維持着艦装置。
  2. 前記甲板101の上部に慣性測定装置が設けられて前記船100のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値を測定し、
    前記プレート51は、前記船100のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値の逆方向に動くように制御される、請求項1に記載の飛行体のための姿勢維持着艦装置。
  3. 前記姿勢調整部55は、五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを含み、
    前記甲板101の上部にコントロールボックス70が設けられ、前記慣性測定装置が測定した船100のサージ、ヒーヴ、スウェイ、ロール、ピッチ及びヨーの値に基づいて前記五本の軸55a、55b、55c、55d、55eを制御する、請求項2に記載の飛行体のための姿勢維持着艦装置。
JP2021027889A 2020-12-03 2021-02-24 飛行体のための姿勢維持着艦システム Active JP7454246B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200167600A KR102220598B1 (ko) 2020-12-03 2020-12-03 비행체를 위한 자세 유지 착함 장치
KR10-2020-0167600 2020-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022089126A true JP2022089126A (ja) 2022-06-15
JP7454246B2 JP7454246B2 (ja) 2024-03-22

Family

ID=74687837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021027889A Active JP7454246B2 (ja) 2020-12-03 2021-02-24 飛行体のための姿勢維持着艦システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7454246B2 (ja)
KR (1) KR102220598B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115675900A (zh) * 2022-11-04 2023-02-03 哈尔滨工程大学 一种移动式舰载垂直起降无人机自动调平平台及调平方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113602517B (zh) * 2021-08-24 2022-02-15 广东工业大学 一种无人机海面回收与充电平台的控制方法
KR102433902B1 (ko) 2022-01-24 2022-08-18 주식회사 보라스카이 랜딩 스테이션 장치
KR102632997B1 (ko) 2022-06-24 2024-02-05 주식회사 테이슨 드론 포트 및, 이의 제어방법
KR102657475B1 (ko) * 2023-01-11 2024-04-16 주식회사 포스웨이브 충격완충수단이 구비된 선박용 드론 착륙장치
KR102657474B1 (ko) * 2023-01-11 2024-04-16 주식회사 포스웨이브 선박용 드론 착륙장치
KR102657476B1 (ko) * 2023-01-20 2024-04-16 주식회사 포스웨이브 정밀착륙수단이 구비된 선박용 드론 착륙 시스템
CN117944876A (zh) * 2024-03-25 2024-04-30 东北大学 一种舰载直升机主被动自适应起落架及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100083722A1 (en) * 2007-03-12 2010-04-08 Data M Sheet Metal Solutions Gmbh Device and method for roll forming profiles with changeable cross-section
US20140070052A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Smart helipad for supporting landing of vertical takeoff and landing aircraft, system including the smart helipad, and method of providing the smart helipad
KR20170059763A (ko) * 2015-11-23 2017-05-31 한국항공우주연구원 수직이착륙 무인기용 착함 장치 및 이의 제어 방법
KR20200079650A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 홍승일 수직 이착륙기의 이착륙 스테이션

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140115024A (ko) * 2013-03-20 2014-09-30 김명호 이착륙 패드 겸용 무인항공기 보관 장치
KR20150057619A (ko) 2013-11-20 2015-05-28 한국항공우주연구원 수직이착륙 무인기의 함상 이착륙 수단
KR20180024720A (ko) 2016-08-31 2018-03-08 (주)스톤레터 수직이착륙 무인기의 함상 이착륙 수단
KR101982398B1 (ko) * 2017-07-14 2019-05-24 경남대학교 산학협력단 거친 환경에서 운용 가능한 접이식 그물형 드론수거 장치
KR20200134802A (ko) * 2019-05-23 2020-12-02 대우조선해양 주식회사 파랑 스펙트럼을 실시간 추정하는 파랑추정장비를 구비한 선박

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100083722A1 (en) * 2007-03-12 2010-04-08 Data M Sheet Metal Solutions Gmbh Device and method for roll forming profiles with changeable cross-section
US20140070052A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Electronics And Telecommunications Research Institute Smart helipad for supporting landing of vertical takeoff and landing aircraft, system including the smart helipad, and method of providing the smart helipad
KR20170059763A (ko) * 2015-11-23 2017-05-31 한국항공우주연구원 수직이착륙 무인기용 착함 장치 및 이의 제어 방법
KR20200079650A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 홍승일 수직 이착륙기의 이착륙 스테이션

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115675900A (zh) * 2022-11-04 2023-02-03 哈尔滨工程大学 一种移动式舰载垂直起降无人机自动调平平台及调平方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102220598B1 (ko) 2021-02-26
JP7454246B2 (ja) 2024-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022089126A (ja) 飛行体のための姿勢維持着艦
JP6868252B2 (ja) 飛行体及び飛行体の制御方法
US20200148387A1 (en) Recovery System for UAV
US20230126449A1 (en) Rotary wing aircraft
RU2359864C2 (ru) Позиционирующее устройство для свободно взлетающего паруса типа кайта на водном транспортном средстве с ветровым приводом
JP6133420B2 (ja) 航空機の制御装置、制御システム及び制御方法
US20120104151A1 (en) Powered parafoil cargo delivery device and method
NL2017971B1 (en) Unmanned aerial vehicle
CN110719874B (zh) 带有同步传感器网络的无人驾驶飞机
US8622336B2 (en) Stabilizer
CN107117285A (zh) 设有可折叠无人机支承件的无人机
CN106155076B (zh) 一种多旋翼无人飞行器的稳定飞行控制方法
CN106956768A (zh) 飞行器
AU2020411001A1 (en) Device for recovering a vessel at sea
CN111661320A (zh) 无人机动态避障的控制方法、装置及无人机
EP3778393B1 (en) A load carrying assembly
CN206750129U (zh) 飞行器
CN106184733A (zh) 一种三维飞行器
CN108398956A (zh) 一种用于船载平台的无人机平衡系统及其控制方法
CN205819530U (zh) 气球运动的辅助装置及气球飞行器
CN107380473A (zh) 一种垂直稳定云台系统及无人机
JP2020029256A (ja) 回転翼機
CN108475066B (zh) 无人飞行器姿态计算方法、飞行控制器及无人飞行器
CN100511061C (zh) 无尾桨型无人直升机的防钟摆控制方法
TWM592417U (zh) 船用無人直升機安全降落平台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210305

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221020

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221111

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454246

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150