JP2022086856A - 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022086856A
JP2022086856A JP2020199113A JP2020199113A JP2022086856A JP 2022086856 A JP2022086856 A JP 2022086856A JP 2020199113 A JP2020199113 A JP 2020199113A JP 2020199113 A JP2020199113 A JP 2020199113A JP 2022086856 A JP2022086856 A JP 2022086856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
information processing
purchase
product group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199113A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 柳橋
Takaaki Yanagibashi
隆宏 岡野
Takahiro Okano
亨 高島
Kyo Takashima
博章 清上
Hiroaki Kiyoue
謙太 宮原
Kenta Miyahara
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020199113A priority Critical patent/JP2022086856A/ja
Priority to CN202111248510.7A priority patent/CN114581168A/zh
Priority to US17/512,026 priority patent/US20220172263A1/en
Publication of JP2022086856A publication Critical patent/JP2022086856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0834Choice of carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0623Item investigation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022086856000001
【課題】ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理システム10は、情報処理装置20を有している。情報処理装置20は、ユーザAが複数の加盟店舗C1~C3のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、識別情報に基づいて、ユーザAが購入を希望した商品群を特定する。そして、情報処理装置20は、商品群について決済を指示する指示情報を受け付けた場合に、特定した商品群の決済処理を実行するように構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、所定の店舗において買い物をするユーザが、商品に付されたQRコード(登録商標)を撮影し、QRコード(登録商標)から購入対象情報を取得し、ユーザ情報、購入対象情報及び決済情報をサーバへ送信し、当該サーバの制御により、決済サーバで商品の決済を行うシステムが開示されている。
特開2019-179425号公報
ところで、上記特許文献1には、ユーザが複数の店舗の商品を購入したい場合について考慮されていない。従って、上記特許文献1の技術では、ユーザが複数の店舗の商品を購入したい場合、購入品のある店舗ごとに決済処理が繰り返し行われることになるため、商品購入に要する手続きが猥雑になる。
本発明は、上記課題を考慮して成されたもので、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の情報処理システムは、ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け可能な識別情報受付部と、受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定する特定部と、前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け可能な指示情報受付部と、前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する決済処理実行部と、を備える情報処理装置を有する。
請求項1に記載の情報処理システムは、情報処理装置を有している。情報処理装置は、ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、識別情報に基づいて、ユーザが購入を希望した商品群を特定する。そして、情報処理装置は、商品群について決済を指示する指示情報を受け付けた場合に、特定した商品群の決済処理を実行する。これにより、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、購入品のある店舗ごとに決済処理を行うことを要しない。従って、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる。
請求項2に記載の情報処理システムは、請求項1に記載の構成において、前記情報処理装置は、前記識別情報に基づいて、前記商品にカテゴリを設定可能なカテゴリ設定部を更に備え、前記特定部は、設定されたカテゴリ別に前記商品群を特定する。
請求項2に記載の情報処理システムによれば、ユーザは、購入を希望した商品にカテゴリを設定し、カテゴリごとの商品群について、それぞれ決済を行うことができる。これにより、例えば、商品の種類、希望する配送条件、購入を希望する度合い等などの観点から商品にカテゴリを設定し、カテゴリごとのの商品群について最適なタイミングで決済を行うことが可能になる。
請求項3に記載の情報処理システムは、請求項2に記載の構成において、前記カテゴリは、商品の種類のカテゴリとされている。
請求項3に記載の情報処理システムによれば、ユーザは、購入を希望した商品について、商品の種類によって分類したカテゴリを設定することができる。従って、例えば、購入を希望した商品群に生鮮食料品と衣服が混在している場合に、これらに別々のカテゴリを設定して、決済を行うことができる。
請求項4に記載の情報処理システムは、請求項2に記載の構成において、前記カテゴリは、配送条件のカテゴリとされている。
請求項4に記載の情報処理システムによれば、ユーザは、購入を希望した商品について、配送条件によって分類したカテゴリを設定することができる。従って、例えば、購入を希望した商品群の中に当日中に配送を希望する商品と、それ以外の商品が含まれている場合に、これらに別々のカテゴリを設定して、当日中に配送を希望する商品群の決済を先に済ませることができる。
請求項5に記載の情報処理システムは、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の構成において、前記情報処理装置は、特定された前記商品群を、決済予定の商品群として前記ユーザに宛てて表示する表示情報を生成する情報生成部を更に備え、前記表示情報は、前記商品群を構成するそれぞれの前記商品について、決済をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトを含む。
請求項5に記載の情報処理システムによれば、情報処理装置は、特定された商品群を、決済予定の商品群としてユーザに宛てて表示する表示情報を生成する。この表示情報には、商品群を構成するそれぞれの商品について、決済をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトが含まれている。従って、ユーザは、商品の購入を希望した後に、決済予定の商品群として表示された商品について必要に応じてキャンセルすることができる。これにより、店舗で商品の購入を希望した後に、商品の購入を検討する余地をユーザに与えることができる。
請求項6に記載の情報処理システムは、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の構成において、前記情報処理装置は、購入情報通知部を更に備え、前記購入情報通知部は、前記決済処理が実行された前記商品群について、当該商品群を構成するそれぞれの前記商品に関する購入情報を生成し、当該購入情報を、前記商品の販売先である前記加盟店舗の店舗端末に通知する。
請求項6に記載の情報処理システムによれば、決済処理が実行された商品群について、当該商品群を構成するそれぞれの商品に関する購入情報を生成し、当該購入情報を、商品の販売先である加盟店舗の店舗端末に通知する。これにより、店舗商品の購入状況を店舗側に迅速に通知することができ、在後情報や顧客情報に反映させることができる。
請求項7に記載の情報処理システムは、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の構成において、前記情報処理装置は、配送依頼処理部を更に備え、前記配送依頼処理部は、前記決済処理が実行された商品群について、当該商品群ごとの配送を依頼する依頼情報を生成し、当該依頼情報を配送事業者の配送端末に通知する。
請求項7に記載の情報処理システムによれば、決済処理が実行された商品群について商品群ごとの配送を配送事業者に宛てて依頼することができる。これにより、ユーザは、店舗で見た商品を購入した後手ぶらで帰ることができるため、ユーザの買い物の負担を軽減させることができる。更に、複数の店舗で商品を商品群ごとにまとめて配送できるため、ユーザの受取に要する手続きを簡単にすることができる。
請求項8に記載の情報処理方法は、ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定し、前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け、前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する。
請求項8に記載の情報処理方法によれば、上述した通り、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる。
請求項9に記載のプログラムは、コンピュータに、ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定し、前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け、前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する、ことを実行させる。
請求項9に記載のプログラムによれば、上述した通り、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる。
本発明によれば、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる。
実施形態に係る情報処理システムの概略構成を示す図である。 実施形態に係る情報処理装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置20の機能的な構成を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態に係る情報処理装置30の機能的な構成を示すブロック図である。 情報処理システムのサービスの一例を示す概略図である。 情報処理装置20の動作の流れを示すアクティビティ図である。 情報処理装置30に表示される表示画面の例を示した図である。 情報処理装置30に表示される表示画面の例を示した図である。 実施形態に係る情報処理装置60の機能的な構成を示すブロック図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照して本発明の実施形態である情報処理システム10について説明する。図1は、第1実施形態に係る情報処理システム10の概略構成を示す図である。情報処理システム10は、情報処理装置20、情報処理装置30、店舗端末40及び配送端末50を含んでいる。情報処理装置20、情報処理装置30、店舗端末40及び配送端末50は、ネットワークNを介して相互に通信可能に構成されている。
一例として、情報処理装置20は、サーバとして動作するものである。また、情報処理装置30は、情報処理システム10を利用して買い物するユーザA(A1やA2)が使用する端末であり、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。また、店舗端末40は、情報処理システム10を利用して商品を販売する実店舗又はネットショップなどの加盟店舗C(C1~C3)に設置される端末であり、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。また、配送端末50は、ユーザAが購入した商品の配送を請け負う配送事業者D(D1やD2)の使用する端末であり、スマートフォン、パーソナルコンピュータ等である。
この情報処理システム10では、ユーザAの買い物を支援するサービスを提供している。具体的に、情報処理システム10は、ユーザAが、複数の加盟店舗C1~C3のそれぞれで購入を希望した商品について、これらの支払いをまとめて行い、購入した商品群ごとに配送することができるサービスを提供している。
<情報処理装置20のハードウェア構成>
図2は、情報処理装置20のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置20は、CPU(Central Processing Unit)21、ROM(Read Only Memory)22、RAM(Random Access Memory)23、ストレージ24、通信インタフェース(I/F)25及び入出力インタフェース26を含んで構成されている。CPU21、ROM22、RAM23、ストレージ24、通信インタフェース25及び入出力インタフェース26は、バスB1を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU21は、中央演算処理ユニットであり、各種プログラムを実行したり、各部を制御したりする。すなわち、CPU21は、ROM22又はストレージ24からプログラムを読み出し、RAM23を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM22又はストレージ24に実行プログラムが記憶されている。CPU21は、ROM22に記憶された実行プログラムを読み出し、実行プログラムを実行することで、図3に示す識別情報受付部200、カテゴリ設定部210、特定部220、情報生成部230、指示情報受付部240、決済処理実行部250、購入情報通知部260、配送依頼処理部270、情報記憶部280及び情報更新部290の各機能を実現する。
ROM22は、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。ストレージ24は、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)により構成され、オペレーティングシステムを含む各種プログラム、及び各種データを格納する。本実施形態では、ユーザ情報データベース(DB)24Aと商品情報データベース24Bがストレージ24に格納されている。ストレージ24のような記憶部は、情報処理装置20と通信可能な別の装置に配するようにすることも可能である。
通信部としての通信インタフェース25は、情報処理装置30や店舗端末40、配送端末50等と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入出力インタフェース26は、情報処理装置20に外部装置を接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース26は、例えば、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus:USB)や高精細度マルチメディアインターフェース(High-Definition Multimedia Interface:HDMI(登録商標))といった規格に準じた接続部であり、キーボード等の入力装置やモニタ等の表示装置を接続可能としている。
なお、情報処理装置20には、汎用のサーバ向けのコンピュータやパーソナルコンピュータ等を利用することが可能であり、複数のコンピュータを用いて情報処理装置20を構成することも可能である。
<情報処理装置20の機能構成>
図3は、情報処理装置20の機能構成の例を示すブロック図である。情報処理装置20は、識別情報受付部200、カテゴリ設定部210、特定部220、情報生成部230、指示情報受付部240、決済処理実行部250、購入情報通知部260、配送依頼処理部270、情報記憶部280及び情報更新部290を備える。
識別情報受付部200は、ユーザAが購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け可能に構成されている。識別情報は、情報処理装置30の入力支援部310から入力されるものである。なお、この識別情報には、商品の購入を希望したユーザAを識別するユーザ識別情報と、所定の商品を識別する商品識別情報が含まれている。
カテゴリ設定部210は、識別情報受付部200で受け付けた識別情報に基づいて、ユーザAが購入を希望した商品にカテゴリを設定可能に構成されている。
特定部220は、識別情報受付部200で受け付けた識別情報に基づいて、ユーザAが購入を希望した商品群を特定する。このとき、特定部220は、情報記憶部280に記憶された識別情報と、各識別情報に設定されたカテゴリに関するカテゴリ情報に基づいて、同一カテゴリの識別情報に対応する商品群を特定する。
情報生成部230は、特定部220で特定された商品群を、決済予定の商品群として表示する表示情報を生成する。この表示情報は、これらの商品群の購入を希望するユーザAに宛てて表示される。この表示情報には、商品群を構成する各商品の商品情報を含めてもよい。商品情報とは、例えば、商品の名称や品質、商品の販売価格、商品の販売先の店舗名に関する情報である。情報生成部230は、これらの商品情報を、受け付けた識別情報に含まれる商品識別情報に基づいて、ストレージ24に格納された商品情報データベース24Bから取得する。また、表示情報には、各商品について、決済(支払い)をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトを含めるようにしてもよい。また、表示情報には、各商品について、設定されたカテゴリを変更するように指示するカテゴリ変更指示オブジェクトを含めるようにしてもよい。
他にも、情報生成部230が生成する情報には、ユーザAが商品の購入を希望し、商品の決済を行うためのアプリケーションソフトウェアを起動する起動指示オブジェクトを含むようにしてもよく、商品の購入を希望することを指示する購入希望指示オブジェクトを含むようにしてもよく、商品のカテゴリの設定を指示するカテゴリ指示オブジェクトを含むようにしてもよく、情報処理装置30に該当するアプリケーションソフトウェアがインストールされていなければ、該当するアプリケーションソフトウェアをインストールさせてもよく、該当するウェブサイトのアドレスを引数としてウェブブラウザを起動するようにしてもよい。
指示情報受付部240は、特定部220で特定された商品群について、決済を指示する指示情報を受け付け可能に構成されている。指示情報は、情報処理装置30の入力支援部310から入力されるものである。
決済処理実行部250は、指示情報受付部240で指示情報を受け付けた場合に、決済を指示された商品群の決済処理を実行する。このとき、決済処理実行部250は、識別情報に含まれるユーザ識別情報に基づいて、ユーザ情報データベース24Aからユーザ情報を取得する。このユーザ情報には、決済のために必要となる各種情報が含まれており、例えば、クレジットカードの番号や、ユーザAの個人名等が含まれる。また、決済処理実行部250は、識別情報に含まれる商品識別情報に基づいて、決済する商品の商品情報を取得する。そして、決済処理実行部250は、取得したユーザ情報と商品情報に基づいて、将商品群の決済処理を実行する。なお、実際の決済処理は、通信インタフェース25を介して通信可能に構成された外部装置で行うように構成してもよい。外部装置とは、例えば、クレジット会社等が管理するサーバである。即ち、決済処理実行部250は、取得したユーザ情報と商品情報とを対応付けて管理した情報を外部装置に送信し、外部装置で決済処理を実行してもよい。
購入情報通知部260は、決済処理実行部250で決済処理が実行された商品群について、商品群を構成する各商品の購入情報を生成する。また、購入情報通知部260は、各商品の販売先である加盟店舗Cの店舗端末40に購入情報を通知する。なお、購入情報には、購入された商品の種類、数量、購入した日時に関する情報を含んでもよい。
配送依頼処理部270は、決済処理が実行された商品群について、商品群ごとの配送を依頼する依頼情報を生成する。また、配送依頼処理部270は、依頼情報を配送事業者Dの配送端末50に通知する。この依頼情報には、商品群を購入したユーザAの個人名、配送先の住所、配達希望日時に関する情報を含んでもよい。また、配送依頼処理部270は、配送端末50から配送を請け負う旨の配送請負情報を受け付けてもよい。また、配送依頼処理部270は、配送請負情報を受け付けた場合に、配送端末及びユーザAの情報処理装置30に配送依頼が確定した旨の依頼確定情報を通知してもよい。
情報記憶部280は、上述した識別情報や、設定されたカテゴリ情報、ユーザ情報、購入情報等の各種情報をストレージ24に記憶する。
情報更新部290は、取得された各種情報であって、ストレージ24に記憶されるものを更新する。
<情報処理装置30のハードウェア構成>
図4は、情報処理装置30のハードウェア構成を示すブロック図である。情報処理装置30は、CPU31、ROM32、RAM33、ストレージ34、通信インタフェース35、入出力インタフェース36、入力部37及び表示部38、撮像部39を含んで構成されている。CPU31、ROM32、RAM33、ストレージ34、通信インタフェース35、入出力インタフェース36、入力部37、表示部38及び撮像部39は、バスB2を介して相互に通信可能に接続されている。
CPU31は、RM32又はストレージ34からプログラムを読み出し、RAM33を作業領域としてプログラムを実行する。本実施形態では、ROM32に、実行プログラムが記憶されている。CPU31は、ROM32に記憶された実行プログラムを読み出し、実行することで、図5に示す識別情報取得部300、入力支援部310及び実行部320の各機能を実現する。
ROM32は、各種プログラム及び各種データを記憶している。RAM23は、作業領域として一時的にプログラム又はデータを記憶する。記憶部としてのストレージ24は、HDD又はSSDにより構成され、各種プログラム、及び各種データを格納する。
通信部としての通信インタフェース35は、情報処理装置20や他の外部装置と通信するためのインタフェースであり、例えば、イーサネット(登録商標)、FDDI、Wi-Fi(登録商標)等の規格が用いられる。
入出力インタフェース36は、情報処理装置30に外部装置を接続するためのインタフェースである。入出力インタフェース36は、例えば、ユニバーサルシリアルバスや高精細度マルチメディアインターフェースといった規格に準じた接続部であり、キーボード等の入力装置やモニタ等の表示装置を接続可能としている。
入力部37は、操作入力を受け付ける。表示部38は、情報等を画面表示する。なお、入力部37と表示部38は、タッチパネルとして一体化されていてもよい。
撮像部39は、カメラ等で構成され、各種画像を撮像する。本実施形態においては、ユーザAが商品の識別コード80(図6(A)参照)を含む画像を撮像するために利用される。
<情報処理装置30の機能構成>
図5は、情報処理装置30の機能構成の例を示すブロック図である。この図に示すように、情報処理装置30は、識別情報取得部300、入力支援部310及び実行部320を備えている。
識別情報取得部300は、ユーザAが購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を取得可能に構成されている。識別情報は、後述するように、商品に付された識別コード80を読み取る方法や、後述するアプリケーションソフトウェアの起動時に、加盟店舗Cの商品を閲覧する閲覧画面から購入希望指示オブジェクトを選択することにより取得される。即ち、識別情報は、ユーザAによる情報処理装置30に対する操作によって取得される。
入力支援部310は、例えばソフトウェアキーボードであり、アプリケーションの起動時に表示される各種指示オブジェクトに対してユーザAが行った操作(入力情報)を識別情報として識別情報受付部200に入力する。また、入力支援部310で入力された識別情報の入力先は、実行部320である。
実行部320の機能は、情報処理装置30で実行されるアプリケーションソフトウェアにより実現する。実行部320の機能は、例えば、ユーザAが商品の購入を行うための機能であり、ユーザAに加盟店舗Cの商品を閲覧させる表示画面の生成や、各種指示オブジェクトへの操作を実現する機能を有する。
<動作>
次に、図7を用いて情報処理装置20の動作について説明する。図7は、情報処理装置20の動作の流れを示すアクティビティ図である。
まず、前提として、情報処理装置30を操作するユーザAが、商品を購入するためのアプリケーションソフトウェアを起動し、情報処理装置にアプリケーション画面3201を表示させるものとする。
図6(A)に示されるように、起動時のアプリケーション画面3201には、例えば、撮像部39によって商品の識別コード80を撮像することを指示する撮像指示オブジェクトとしての撮像指示ボタン3101を表示してもよい。ユーザAは、撮像指示ボタン3101を選択すると撮像部39が起動され、識別情報取得部300の機能が実行される。識別情報取得部300は、ユーザAによって購入を希望する商品の識別コード80が撮像されると、撮像された画像から識別コード80を読み込むことで商品の識別情報を取得する。なお、識別コード80は、商品に固有の情報をコード化したものであって、バーコード又はQRコード(登録商標)等とされている。
一方、図6(B)に示されるように、アプリケーション画面3201には、加盟店舗Cの商品閲覧ページを表示してもよい。また、このアプリケーション画面3201には、商品の購入希望を指示する購入希望指示オブジェクトとしての購入希望指示ボタン3102を表示させてもよい。ユーザAによって、購入を希望する商品の閲覧ページの購入希望指示ボタン3102が選択されると、当該商品の識別情報が生成される。そして、識別情報取得部300によって識別情報が取得される。
なお、上記においては、アプリケーション画面3201が実行部320に相当し、撮像指示ボタン3101や購入希望指示ボタン3102が入力支援部310に相当する。識別情報を取得すると、入力支援部310から識別情報受付部200に識別情報が通知される。
情報処理装置20のCPU21は、識別情報を受け付ける(A100)。CPU21は、識別情報を受け付けると、情報生成部230の機能により、表示情報を生成する(A101)。そして、CPU21は、生成した表示情報を情報処理装置30に送出する(A102)。これにより、図8(A)及び図8(B)に例として示すように、情報処理装置30の表示画面に、商品のカテゴリを設定する設定画面が表示される。
図8(A)に示すように、ユーザAは、例えば、購入を希望する商品に対して、配送条件のカテゴリを設定することができる。この図に示されるように、情報処理装置30のアプリケーション画面3201には、商品にカテゴリを設定することを要求するメッセージ3103と、複数のカテゴリを示す複数のボタン3104が表示される。これらのボタン3104は、それぞれが商品についてカテゴリの設定を指示するカテゴリ指示オブジェクトとしてのカテゴリ指示ボタン3104を構成している。例えば、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、配送先への当日中の配達を希望する「当日配達カート」のカテゴリを設定可能である。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、ユーザAの希望日時に配達を希望する「日時指定カート」のカテゴリを設定可能である。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、ユーザAの設定に応じて、所定の時点でユーザAに購入が希望された商品群を定期的に決済し、配送することを希望する「定期配達カート」のカテゴリを設定可能である。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、ユーザAが配送先に滞在している時間帯に配達をする「ステイタイムカート」のカテゴリを設定可能である。なお、ユーザAが配送先に滞在している時間は、予めユーザAによって任意に設定可能である。なお、上記配送条件のカテゴリは一例に過ぎない。配送条件のカテゴリの内容や選択肢の数は、必要に応じて適宜変更可能である。
また、図8(B)に示すように、ユーザAは、例えば、購入を希望する商品に対して、商品の種類のカテゴリを設定することができる。この図に示されるように、例えば、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、商品の種類が食品であることを設定する「食品カート」のカテゴリを設定することができる。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、商品の種類が雑貨であることを設定する「雑貨カート」のカテゴリを設定することができる。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、商品の種類が衣服であることを設定する「衣服カート」のカテゴリを設定することができる。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、商品が家電であることを示す「家電カート」のカテゴリを設定することができる。また、カテゴリ指示ボタン3104の選択により、商品が家具であることを示す「家具カート」のカテゴリを設定することができる。上記商品の種類のカテゴリは一例に過ぎない。商品の種類のカテゴリの内容や選択肢の数は、必要に応じて適宜変更可能である。例えば、商品が割れ物であることを示すカテゴリを設けてもよいし、商品が生ものや冷凍食品であることを示すカテゴリ、商品が贈り物であることを示すカテゴリなどを設けてもよい。若しくは、ユーザAが配送条件のカテゴリと商品の種類のカテゴリの両方を設定できるようにしてもよい。
ユーザAが、情報処理装置30のアプリケーション画面3201において、任意のカテゴリ指示ボタン3104を選択すると、入力支援部310から情報処理装置20に入力情報が通知され、CPU21は、識別情報に係る商品にカテゴリを設定する(A103)。
次いで、CPU21は、特定部220の機能により、ユーザAが購入を希望した商品のうち、同一のカテゴリが設定された商品群を特定する(A104)。なお、商品のカテゴリを設定しない場合は、CPU21は、識別情報受付部200の機能により受け付けた識別情報に基づいて、ユーザAが購入を希望する複数の商品を商品群として特定する。
次いで、ユーザAが、購入を希望した商品の決済を希望する場合に、CPU21は、特定部220の機能により特定された商品群を、決済予定の商品群として表示する表示情報を生成する(A105)。そして、CPU21は、表示情報を生成すると、当該表示情報を情報処理装置30に送出する(A106)。この表示情報の生成及び送出は、例えば、情報処理装置30のアプリケーション画面3201上で、ユーザAが所定のカテゴリが設定された商品の表示を指示する指示オブジェクトのボタンを操作することにより行われる。ユーザAによる指示オブジェクトへの入力情報が入力支援部310によって入力情報が情報処理装置20に通知され、上記表示情報の生成と送出が行われる。
図9(A)には、アプリケーション画面3201上に特定された商品群を、決済予定の商品群として表示する表示情報の例が示されている。このアプリケーション画面3201には、ユーザAによって表示が指示されたカテゴリを示すカテゴリ名3105と、同一カテゴリの商品に関する商品情報3106が含まれている。なお、表示される商品情報には、商品写真や、商品の名称、販売先の加盟店舗Cの名称、販売価格等が含まれている。
また、アプリケーション画面3201には、表示情報として、それぞれの商品について、決済をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトとしてのキャンセルボタン3107が含まれている。ユーザAが、キャンセルボタン3107を選択すると、対応する商品を決済予定の商品群から削除することができる。
また、アプリケーション画面3201には、表示情報として、それぞれの商品について、設定されたカテゴリを変更するように指示するカテゴリ変更指示オブジェクトとしてのカテゴリ変更ボタン3108が含まれている。ユーザAが、カテゴリ変更ボタンを選択すると、対応する商品について、図8(A)及び図8(B)に示すカテゴリの設定画面が表示され、商品に設定されたカテゴリを変更することができる。
また、アプリケーション画面3201には、表示情報として、決済予定の商品群の決済を指示する決済指示オブジェクトとしての決済指示ボタン3109が含まれている。ユーザAが、決済指示ボタン3109を選択すると、入力支援部310は、商品群について決済を指示する指示情報を情報処理装置20に通知する。
次いで、CPU21は、指示情報受付部240の機能により、入力支援部310から通知された指示情報を受け付ける(A107)。そして、CPU21は、決済処理実行部250の機能により、商品群の決済を実行する(A108)。決済処理が完了すると、CPU21は、情報生成部230の機能により所定の表示情報を生成し、情報処理装置30に送出する。これにより、図9(B)に例として示すように、情報処理装置30のアプリケーション画面3201には、決済が完了した旨のメッセージ3110が表示される。
次いで、CPU21は、購入情報通知部260の機能に基づいて、決済処理が実行された商品群の各商品に関する購入情報を生成する。そして、CPU21は、各商品の購入情報を、商品の販売先である加盟店舗Cの店舗端末40にそれぞれ通知する(A109)。
次いで、CPU21は、配送依頼処理部270の機能に基づいて、決済が実行された商品群について、当該商品群ごとの配送を依頼する依頼情報を生成する。そして、CPU21は、依頼情報を配送事業者Dの配送端末50に通知する(A110)。
以上説明した第1実施形態に係る情報処理システム10の情報処理装置20によれば、ユーザAが複数の加盟店舗C1~C3のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、識別情報に基づいて、ユーザAが購入を希望した商品群を特定する。そして、情報処理装置30は、商品群について決済を指示する指示情報を受け付けた場合に、特定した商品群の決済処理を実行する。これにより、ユーザAが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、購入品のある店舗ごとに決済処理を行うことを要しない。従って、ユーザが、複数の店舗の商品を購入したい場合に、商品購入に要する手続きを簡潔にすることができる。
例えば、図6(A)に示すように、ユーザAが、陳列商品のタグなどに表示された識別コード80を読み取ることで、複数の実店舗で購入を希望した商品の識別情報を受け付けることができる。その後、購入を希望する決済をまとめて行えば、実店舗毎に決済等の手続きを行うことを要しない。従って、レジカウンタの前で決済の順番を待ったり、購入した商品の梱包を待つ手間を無くすことができる。
また、図6(B)に示すように、アプリケーション画面でネット上の複数の加盟店舗から買い物を行う際も、複数の加盟店舗の商品の決済を一度にまとめて行うことができるため、決済処理を簡潔にし、購入品の把握を容易にすることができる。
また、本実施形態では、ユーザAは、購入を希望した商品にカテゴリを設定し、カテゴリごとの商品群について、それぞれ決済を行うことができる。これにより、例えば、商品の種類、希望する配送条件、購入を希望する度合い等などの観点から商品にカテゴリを設定し、カテゴリごとのの商品群について最適なタイミングで決済を行うことが可能になる。
より具体的に説明すると、購入を希望する商品に対して、商品の種類のカテゴリを設定した場合、例えば、商品群に生鮮食料品と衣服が混在している場合に、これらに別々のカテゴリを設定して、決済を行うことができる。また、これらを別々に配送することができる。
また、購入を希望する商品に対して、商品の配送条件のカテゴリを設定した場合、例えば、購入を希望した商品群の中に当日中に配送を希望する商品と、それ以外の商品が含まれている場合に、これらに別々のカテゴリを設定して、当日中に配送を希望する商品群の決済を先に済ませ、配送することができる。
また、本実施形態によれば、情報処理装置30は、特定部220で特定された商品群を、決済予定の商品群としてユーザAに宛てて表示する表示情報を生成する。この表示情報には、商品群を構成するそれぞれの商品について、決済をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトが含まれている。従って、ユーザAは、商品の購入を希望した後に、決済予定の商品群として表示された商品について必要に応じてキャンセルすることができる。これにより、店舗又はアプリケーション上で複数の商品の購入を希望した後に、個々の商品の購入を再度検討する余地をユーザAに与えることができる。
また、本実施形態では、決済処理が実行された商品群について、当該商品群を構成するそれぞれの商品に関する購入情報を生成し、当該購入情報を、商品の販売先である加盟店舗C1~C2の店舗端末40に通知することができる。これにより、各加盟店舗C1~C3の商品の購入状況を店舗側に迅速に通知することができ、在後情報や顧客情報に反映させることができる。
また、本実施形態では、決済処理が実行された商品群について商品群ごとの配送を配送事業者Dに宛てて依頼することができる。これにより、ユーザAは、加盟店舗C1~C3で見た商品を購入した後、手ぶらで帰ることができるため、ユーザAの買い物の負担を軽減させることができる。更に、複数の店舗C1~C3の商品を、商品群ごとにまとめて配送できるため、ユーザAの受取に要する手続きを簡単にすることができる。
<第2実施形態>
以下、本発明の第2実施形態について図10を参照して説明する。なお、第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付しており、説明は割愛する。この第2実施形態では、第1実施形態において情報処理装置20及び情報処理装置30が実行していた処理を情報処理装置60で行うものである。情報処理装置60のハードウェア構成は、上記第1実施形態における情報処理装置30の構成と同様であるため説明を省略する。
図10は、情報処理装置60の機能構成を示すブロック図である。情報処理装置60の各機能は、CPU31でROM32に記憶された実行プログラムを読み出し、実行することで、実現される。図10に示すように、情報処理装置60は、識別情報取得部600、入力支援部610、実行部620、識別情報受付部630、カテゴリ設定部640、特定部650、情報生成部660、指示情報受付部670、決済処理実行部680、購入情報通知部690、配送依頼処理部700、情報記憶部710及び情報更新部720を備える。
識別情報取得部600、入力支援部610、実行部620、識別情報受付部630、カテゴリ設定部640、特定部650、情報生成部660、指示情報受付部670、決済処理実行部680、購入情報通知部690、配送依頼処理部700、情報記憶部710及び情報更新部720は、それぞれ第1実施形態で示した識別情報取得部300、入力支援部310、実行部320、識別情報受付部200、カテゴリ設定部210、特定部220、情報生成部230、指示情報受付部240、決済処理実行部250、購入情報通知部260、配送依頼処理部270、情報記憶部280及び情報更新部290に相当する。なお、情報処理装置60の各部の動作は、第1実施形態で説明した情報処理装置20及び情報処理装置30の動作と同様であるため、詳細な説明については省略する。
[備考]
なお、上記各実施形態でCPU21、31がソフトウェア(プログラム)を読み込んで実行した各種処理を、CPU以外の各種のプロセッサが実行してもよい。この場合のプロセッサとしては、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なPLD(Programmable Logic Device)、及びASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が例示される。また、各種処理を、これらの各種のプロセッサのうちの1つで実行してもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGA、及びCPUとFPGAとの組み合わせ等)で実行してもよい。また、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路である。
また、上記各実施形態では、各種処理のプログラムがROMまたはストレージに予め記憶(インストール)されている態様を説明したが、これに限定されない。プログラムは、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)、及びUSB(Universal Serial Bus)メモリ等の記録媒体に記録された形態で提供されてもよい。また、プログラムは、ネットワークを介して外部装置からダウンロードされる形態としてもよい。
上記実施形態で説明した処理の流れも、一例であり、主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしてもよい。
10 情報処理システム
20 情報処理装置
30 情報処理装置
40 店舗端末
50 配送端末
60 情報処理装置
200 識別情報受付部
210 カテゴリ設定部
220 特定部
230 情報生成部
240 指示情報受付部
250 決済処理実行部
260 購入情報通知部
270 配送依頼処理部
630 識別情報受付部
640 カテゴリ設定部
650 特定部
660 情報生成部
670 指示情報受付部
680 決済処理実行部
690 購入情報通知部
700 配送依頼処理部
3107 キャンセル指示オブジェクト
A ユーザ(A1~A2)
C 加盟店舗(C1~C3)
D 配送事業者(D1~D2)


Claims (9)

  1. ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け可能な識別情報受付部と、
    受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定する特定部と、
    前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け可能な指示情報受付部と、
    前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する決済処理実行部と、を備える情報処理装置を有する情報処理システム。
  2. 前記情報処理装置は、前記識別情報に基づいて、前記商品にカテゴリを設定可能なカテゴリ設定部を更に備え、
    前記特定部は、設定されたカテゴリ別に前記商品群を特定する、請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記カテゴリは、商品の種類のカテゴリとされている、請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記カテゴリは、配送条件のカテゴリとされている、請求項2に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理装置は、特定された前記商品群を、決済予定の商品群として前記ユーザに宛てて表示する表示情報を生成する情報生成部を更に備え、
    前記表示情報は、前記商品群を構成するそれぞれの前記商品について、決済をキャンセルすることを指示するキャンセル指示オブジェクトを含む、請求項1~請求項4の何れか1項に記載の情報処理システム。
  6. 前記情報処理装置は、購入情報通知部を更に備え、
    前記購入情報通知部は、前記決済処理が実行された前記商品群について、当該商品群を構成するそれぞれの前記商品に関する購入情報生成し、当該購入情報を、前記商品の販売先である前記加盟店舗の店舗端末に通知する、請求項1~請求項5の何れか1項に記載の情報処理システム。
  7. 前記情報処理装置は、配送依頼処理部を更に備え、
    前記配送依頼処理部は、前記決済処理が実行された商品群について、当該商品群ごとの配送を依頼する依頼情報を生成し、当該依頼情報を配送事業者の配送端末に通知する、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の情報処理システム。
  8. ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、
    受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定し、
    前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け、
    前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する、
    情報処理方法。
  9. コンピュータに、
    ユーザが複数の加盟店舗のそれぞれで購入を希望した所定の商品を識別する識別情報を受け付け、
    受け付けた前記識別情報に基づいて、前記ユーザが購入を希望した商品群を特定し、
    前記商品群について決済を指示する指示情報を受け付け、
    前記指示情報を受け付けた場合に、前記商品群の決済処理を実行する、
    ことを実行させるプログラム。


JP2020199113A 2020-11-30 2020-11-30 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2022086856A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199113A JP2022086856A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
CN202111248510.7A CN114581168A (zh) 2020-11-30 2021-10-26 信息处理系统、信息处理方法以及程序
US17/512,026 US20220172263A1 (en) 2020-11-30 2021-10-27 Information processing system, method of information processing, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199113A JP2022086856A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086856A true JP2022086856A (ja) 2022-06-09

Family

ID=81751433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199113A Pending JP2022086856A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220172263A1 (ja)
JP (1) JP2022086856A (ja)
CN (1) CN114581168A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117089B2 (en) * 2007-02-13 2012-02-14 Claudia Juliana Minsky System for segmentation by product category of product images within a shopping cart
US11004139B2 (en) * 2014-03-31 2021-05-11 Monticello Enterprises LLC System and method for providing simplified in store purchases and in-app purchases using a use-interface-based payment API
JP6316654B2 (ja) * 2014-05-16 2018-04-25 株式会社AliveCast 電子商取引支援システム
US9911149B2 (en) * 2015-01-21 2018-03-06 Paypal, Inc. Systems and methods for online shopping cart management
WO2019079290A1 (en) * 2017-10-18 2019-04-25 Walmart Apollo, Llc ENGINE OF GROUPED PURCHASING RULES
US10891683B2 (en) * 2018-02-13 2021-01-12 Mastercard International Incorporated Purchase and delivery system and method
US11328340B1 (en) * 2018-06-15 2022-05-10 Omaha Steaks International, Inc. Image recognition product ordering system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20220172263A1 (en) 2022-06-02
CN114581168A (zh) 2022-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007760B2 (ja) 生地固有識別子を利用したオフライン店舗連携のインターネットショッピングモールサービスの提供方法
JP2018101387A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2019109785A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP6941549B2 (ja) 商品の販売を支援するためのシステム、方法、及びプログラム
JP2019021286A (ja) 情報処理装置
JP2022086856A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP6912436B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2020205024A (ja) 予約オーダー処理システム、予約オーダー処理方法およびソフトウエア
WO2019239609A1 (ja) 商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステム
JP2008191744A (ja) ギフト贈呈装置、ギフト贈呈システム及びその方法
JP2019117540A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2007115184A (ja) 電子商取引システム
JP7016929B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7123437B1 (ja) 販売情報・提供サービス情報の自動検知通知システム及びその自動検知と通知をする方法
WO2023032449A1 (ja) 商品販売装置、商品購入端末、商品販売プログラム、及び商品購入プログラム
JP7087159B2 (ja) データ処理装置、制御方法、及びデータ処理システム
JP7353411B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP6625592B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7372303B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US20220198541A1 (en) Computing apparatus for providing item sales information and method thereof
KR101062213B1 (ko) 개인 웹사이트와 연동되는 전자상거래 시스템 및 그 방법
JP7098446B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2003303292A (ja) オークション出品システム
JP2001256364A (ja) 購買端末、記録媒体、購買方法、販売サーバ及び販売方法
JP2022010105A (ja) 商品の受注生産を仲介するためのコンピュータシステム、そのコンピュータシステムにおいて実行されるプログラム、商品の受注生産を行うためのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220