JP2022086460A - エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ - Google Patents

エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2022086460A
JP2022086460A JP2020198476A JP2020198476A JP2022086460A JP 2022086460 A JP2022086460 A JP 2022086460A JP 2020198476 A JP2020198476 A JP 2020198476A JP 2020198476 A JP2020198476 A JP 2020198476A JP 2022086460 A JP2022086460 A JP 2022086460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transparent conductive
electrochromic
conductive layer
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020198476A
Other languages
English (en)
Inventor
弘司 竹内
Koji Takeuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020198476A priority Critical patent/JP2022086460A/ja
Priority to EP21209079.9A priority patent/EP4006635A1/en
Priority to US17/455,947 priority patent/US20220171230A1/en
Publication of JP2022086460A publication Critical patent/JP2022086460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1523Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • G02F2001/1536Constructional details structural features not otherwise provided for additional, e.g. protective, layer inside the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/01Function characteristic transmissive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができるエレクトロクロミック素子の提供。【解決手段】第1の基板111と、透明導電層A112、第1の金属層113、及び透明導電層B114を有する第1の電極層と、エレクトロクロミック層115と、電解質層131と、透明導電層C124、第2の金属層123、及び透明導電層D122を有する第2の電極層と、第2の基板121と、を有し、電解質層131を前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に有し、透明導電層A~D112、114、124、122が、ITO、FTO、及びATOの少なくともいずれかを含有し、第1及び第2の金属層113、123が、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有するエレクトロクロミック素子である。【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズに関する。
電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。このエレクトロクロミズムを利用した素子がエレクトロクロミック素子である。エレクトロクロミック素子にはエレクトロクロミズムの特徴に由来する応用が実現できるとして、今日まで多くの研究がなされている。
前記エレクトロクロミック素子として、例えば、還元発色層、酸化発色層、酸化発色固体電解質層と、中間層と、を配置したエレクトロクロミック素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案によれば、中間層を形成することにより、繰り返し特性と応答性が改良して、数秒間で発消色駆動が可能であると記載されている。
また、貼合せプロセスなしで作製可能な有機エレクトロクロミック装置について提案されている(例えば、特許文献2参照)。本例示により、3次元形状のエレクトロクロミック装置を実現することが可能である。
また、可とう性に優れた透明導電性フィルムとしてITO膜/金属膜/ITO膜の順に積層した電極が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明は、曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができるエレクトロクロミック素子を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための手段としての本発明のエレクトロクロミック素子は、第1の基板と、透明導電層A、第1の金属層、及び透明導電層Bを有する第1の電極層と、エレクトロクロミック層と、電解質層と、透明導電層C、第2の金属層、及び透明導電層Dを有する第2の電極層と、第2の基板と、を有し、前記電解質層を前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に有し、前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dが、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、及びアンチモンドープ酸化スズ(ATO)の少なくともいずれかを含有し、前記第1の金属層及び前記第2の金属層が、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有し、前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dの平均厚みが5nm以上12nm以下である。
本発明によれば、曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができるエレクトロクロミック素子を提供することができる。
図1は、本発明のエレクトロクロミック素子の一例を示す概略断面図である。 図2Aは、本発明のエレクトロクロミック素子の前駆体の一例を示す断面模式図である。 図2Bは、本発明のエレクトロクロミック素子の前駆体の他の一例を示す断面模式図である。 図3は、本発明のエレクトロクロミック素子の製造方法の一例を示すフローチャートである。 図4は、実施例における透明電極層を形成する基板上の領域の一例を示す上面図である。 図5は、実施例における金属層の平均厚み(nm)と視感透過率(%)との関係をプロットした結果の一例を示す図である。
(エレクトロクロミック素子)
本発明のエレクトロクロミック素子は、
第1の基板と、
透明導電層A、第1の金属層、及び透明導電層Bを有する第1の電極層と、
エレクトロクロミック層と、
電解質層と、
透明導電層C、第2の金属層、及び透明導電層Dを有する第2の電極層と、
第2の基板と、を有し、
前記電解質層を前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に有し、
前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dが、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、及びアンチモンドープ酸化スズ(ATO)の少なくともいずれかを含有し、
前記第1の金属層及び前記第2の金属層が、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有し、
前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dの平均厚みが5nm以上12nm以下であり、更に必要に応じてその他の層を有する。
本発明者は、以下の従来技術の問題点について検討した。
従来技術のエレクトロクロミック素子では、中間層を設けることによって繰り返し特性と応答性が改良し、発消色駆動が向上することが開示されているが、構造が複雑であり、真空製膜で無機化合物層を多層形成することは大型化が困難であると共に、コストアップしてしまうという問題があった。また、製膜プロセスの熱影響が避けられず、基板がガラス等の耐熱性材料に限定されてしまうという問題があった。さらに、無機エレクトロクロミック反応は水分の影響を受けやすく、色彩も青色系に限定されてしまうという問題があった。
また、従来の貼り合わせプロセスなしで作製可能な有機エレクトロクロミック装置では支持体にコーティングする層数が多く、コーティング欠陥が生じやすい、ヘイズが大きくなる、膜が剥離しやすくなるという問題があった。
曲面加工した場合に電極層が割れるのを防ぐために、導電層の厚みを薄くし室温における可撓性を持たせた場合には、導電層の表面抵抗が上昇してしまい、所望の駆動電圧で動作させることができない場合があるという問題があった。また、可撓性のある透明導電性フィルムについて、金属層の膜厚が厚いためエレクトロクロミック素子の光透過率が低くなるという問題があった。さらに、可撓性のある透明導電性フィルムについて、曲面加工(熱成形加工)した場合においては、電極層(透明導電層)にひび割れが生じてしまい正常に動作させることができなくなる場合があるという問題があった。
本発明者は、第1の基板と、所定の第1の電極層と、エレクトロクロミック層と、電解質層と、所定の第2の電極層と、第2の基板と、を有し、第1の電極層及び第2の電極層における透明導電層A~Dが所定の材料を含有し、第1の電極層及び第2の電極層における第1の金属層及び前記第2の金属層が所定の材料を含有し、前記透明導電層A~Dの平均厚みが5nm以上12nm以下であるエレクトロクロミック素子とすることにより、曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができることを見出した。特に、本発明のエレクトロクロミック素子は、電極層を、平均厚みが5nm以上12nm以下の透明導電層と、金属層とを有する積層型の電極層とすることにより、曲面加工した場合において、電極層(透明導電層)にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができる。
なお、所望の駆動電圧としては、-4V以上4V以下が好ましい。
本発明のエレクトロクロミック素子は、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に電圧を印可することによって、前記エレクトロクロミック層が電荷の授受により酸化還元反応を起こして発消色する。
以下、本発明のエレクトロクロミック素子における各層について詳細に説明する。
<第1の基板及び第2の基板>
前記第1の基板及び第2の基板は、前記第1の電極層と、前記エレクトロクロミック層と、前記電解質層と、前記第2の電極層と、を支持する支持体として機能する。
前記第1の基板及び前記第2の基板の材質としては、曲面加工のための熱成形(加熱)により形状を加工することができる可撓性を有していれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
前記第1の基板及び前記第2の基板の形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記第1の基板及び前記第2の基板の平均厚みとしては、0.2mm以上1.0mm以下が好ましい。前記第1の基板及び前記第2の基板の平均厚みが0.2mm以上1.0mm以下であると、曲面加工のための熱成形(加熱)により所望の形状の3次元形状に加工した後に、前記第1の基板及び前記第2の基板の少なくともいずれかを削加工して所望の曲面を形成することができる。
前記第1の基板及び前記第2の基板の平均厚みの測定方法としては、マイクロメータ(株式会社ミツトヨ製、装置名:MDH-25MB)を用いて異なる5箇所を測定する。測定値の平均値を平均厚みとする。
前記第1の基板及び前記第2の基板としては、透明性を有することが好ましい。前記第1の基板及び前記第2の基板の透明性としては、JIS T 7333に準じて測定する視感透過率が80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましい。前記第1の基板及び前記第2の基板のJIS T 7333に準じて測定する視感透過率が85%以上であると、例えば眼鏡などのレンズに用いる場合に充分な視認性を得ることができる。
<第1の電極層及び第2の電極層>
前記第1の電極層は、前記透明導電層A、前記第1の金属層、及び前記透明導電層Bを有し、さらに必要に応じてその他の層を有する。
前記第2の電極層は、前記透明導電層C、前記第2の金属層、及び前記透明導電層Dを有し、さらに必要に応じてその他の層を有する。
なお、前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dについて、共通していることを説明する場合、これらをまとめて単に透明導電層A~Dと称する。
<<透明導電層A~D>>
前記透明導電層A~Dは、エレクトロクロミック素子において前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に電圧を印可可能な層である。
前記透明導電層は、透明かつ導電性を有している層である。
前記透明とは、分光光度計で測定した視感透過率が65%以上であるものを意味する。
前記導電性とは、4端子法で測定した表面抵抗が100Ω/□以下であるものを意味する。
前記透明導電層Aは、前記基板上に積層している。
前記透明導電層Bは、後述する第1の金属層における前記透明導電層Aと接している一の面と反対側の他の面に接して積層している。
前記透明導電層Cは、後述する電解質層における前記エレクトロクロミック層と接している一の面と反対側の他の面に積層している。
前記透明導電層Dは、後述する第2の金属層における前記透明導電層Cと接している一の面と反対側の他の面に接して積層している。
前記透明導電層A~Dの平均厚みは、5nm以上12nm以下であり、5nm以上10nm以下が好ましい。前記透明導電層A~Dの平均厚みを5nm以上10nm以下とすることによって、透明性を向上させることができる。更に、従来の平均厚みが100nmである透明導電層を有するエレクトロクロミック素子では、曲面加工した場合に前記透明導電層のひび割れが生じてしまう問題があった。本発明において、前記透明導電層A~Dの平均厚みを5nm以上12nm以下とすることにより前記透明導電層のひび割れを抑制することができる。
前記透明導電層A~Dの平均厚みの測定方法としては、マイクロメータ(株式会社ミツトヨ製、装置名:MDH-25MB)を用いて異なる5箇所を測定する。測定値の平均値を平均厚みとする。
前記透明導電層A~Dの材質としては、例えば、インジウム酸化物(以下、In酸化物という)、スズ酸化物(以下、Sn酸化物という)、及び亜鉛酸化物(以下、Zn酸化物という)のいずれか1つを含む無機材料などが挙げられる。これらの材質は、前記透明導電層を前記第1の基板上に真空蒸着法、スパッタ法により形成することができるとともに、良好な透明性と導電性を有する。
前記In酸化物としては、例えば、スズドープ酸化インジウム(ITO)などが挙げられる。
前記Sn酸化物としては、例えば、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、アンチモンドープ酸化スズ(ATO)などが挙げられる。
前記Zn酸化物としては、例えば、酸化亜鉛ガリウム(GaZnO)などが挙げられる。
これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnOが好ましい。
その他にも、透明性を有する銀、金、白金、銅、カーボンナノチューブ、金属酸化物などのネットワーク電極やこれらの材質を複合した複合層もなども挙げられる。前記ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。前記ネットワーク電極としては、例えば、特許第6265968号公報に記載の方法に基づいて前記第1の基板上又は前記第2の基板上に形成することができる。
前記透明導電層A~Dの形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記透明導電層A~Dの大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、第1の基板の全面を被覆していてもよく、部分的に被覆していてもよい。
前記透明導電層A~Dの作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の真空製膜方法が挙げられる。該表示電極材料が塗布形成できるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。
<<第1の金属層及び第2の金属層>>
前記第1の金属層及び前記第2の金属層は、前記透明導電層の平均厚みを薄くしたことによる表面抵抗の増加を抑制する層である。
前記透明導電層A~Dの平均厚みを5nm以上12nm以下としたことによる表面抵抗の増加を抑えるために、前記金属層を前記透明導電層で挟み前記電極層としている。
前記第1の金属層は、前記透明導電層Aにおける前記第1の基板と対向する一の面とは反対側の他の面に接して積層している。
前記第2の金属層は、前記透明導電層Cにおける後述する電解質層と接している一の面と反対側の他の面に接して積層している。
前記第1の金属層及び前記第2の金属層の材質としては、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有し、さらに必要に応じてその他の材質を含有してもよい。
前記銀合金とは、銀を主成分とし、銀にパラジウム、金、白金、銅の少なくともいずれかの金属を添加したことを意味する。添加する金属の含有量は、銀合金全量に対して0.1原子%以上10原子%以下が好ましい。0.1原子%以上であると耐久性が十分であり、10原子%以下であると視感透過率の低下及びシート抵抗が増加することを抑制することができる。
前記第1の金属層及び前記第2の金属層の大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記透明導電層に重なるように同じ大きさとすることが好ましい。
前記第1の金属層及び前記第2の金属層の平均厚みとしては、5nm以上8nm以下が好ましい。前記第1の金属層及び前記第2の金属層の平均厚みが5nm以上であると、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の表面抵抗の増加を抑制する効果が十分であり、8nm以下であると前記第1の電極層及び前記第2の電極層の透明性を担保することができる。
前記第1の金属層及び前記第2の金属層の平均厚みの測定方法としては、分光エリプソメータ、触針式の段差計などを用いて異なる5箇所を測定する。測定値の平均値を平均厚みとする。分光エリプソメータとしては、例えば、M-2000(J.A. Woollam社製)などが挙げられる。
前記第1の電極層において、前記透明導電層Aと、前記第1の金属層と、前記透明導電層Bとをこの順に積層し、前記第2の電極層において、前記透明導電層Cと、前記第2の金属層と、前記透明導電層Dとをこの順に接して積層している。このため、前記第1の電極層及び前記第2の電極層は各層が接して積層しているため、電気的に接続している。
このように、本発明のエレクトロクロミック素子は、前記第1の金属層及び前記第2の金属層を併せ持つ積層電極層とすることにより、前記透明導電層A~Dを5nm以上12nmと薄膜化しても、表面抵抗の上昇を抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができる。
前記金属層の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の真空製膜方法が挙げられる。前記表示電極材料が塗布形成できるものであれば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法も用いることができる。
前記第1の電極層の視感透過率(%)が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。前記第1の電極層の視感透過率(%)が70%以上であると、例えば眼鏡などのレンズに用いる場合に充分な視認性を得ることができる。
また、前記第2の電極層の視感透過率(%)が70%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましい。
前記第1の電極層の視感透過率(%)の測定方法としては、後述するエレクトロクロミック素子の製造方法において、前記第1の電極層を前記第1の基板上に形成した後に、LCD評価装置(大塚電子株式会社製、装置名:LCD-5200)を用いて、下記測定条件における測定を3回実施し測定する。視感透過率(%)としては、3回の測定値の平均値を用いる。前記第2の電極層の視感透過率(%)の測定方法としては、前記第2の電極層を前記第2の基板上に形成した後に、前記第1の電極層と同様の方法を用いて測定することができる。
<測定条件>
・光源:D65
・測定波長範囲:380nm~780nm
前記第1の電極層及び前記第2の電極層の平均厚みとしては、5nm以12nm以下が好ましく、5nm以上8nm以下がより好ましい。
前記第1の電極層及び前記第2の電極層の平均厚みの測定方法としては、例えば、分光エリプソメータ、又は断面SEM観察を用いて異なる5箇所を測定する。測定値の平均値を平均厚みとする。本発明においては、分光エリプソメータM-2000(J.A. Woollam社製)を用いて測定する。
<エレクトロクロミック層>
前記エレクトロクロミック層は、前記透明導電層Bにおける前記第1の金属層と接している一の面と反対側の他の面に接している。
前記エレクトロクロミック層は、エレクトロクロミック材料を含み、更に必要に応じてその他の成分を含む。
前記エレクトロクロミック材料としては、例えば、無機エレクトロクロミック化合物、有機エレクトロクロミック化合物などが挙げられる。
前記無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。
前記有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
また、前記エレクトロクロミック材料としては、エレクトロクロミズムを示す周知の導電性高分子も用いることができる。
前記導電性高分子としては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
前記エレクトロクロミック材料としては、例えば、ポリマー系、色素系のエレクトロクロミック化合物として、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子などが挙げられる。
これらの中でも、発消色電位が低く、良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物又はジピリジン系化合物が好ましい。
前記ビオロゲン系化合物としては、例えば、特許第3955641号公報、特開2007-171781号公報に記載の化合物などが挙げられる。
前記ジピリジン系化合物としては、例えば、特開2007-171781号公報、特開2008-116718号公報に記載の化合物などが挙げられる。
これらの中でも、良好な発色の色値を示す点から、下記一般式1で表されるジピリジン系化合物が好ましい。
[一般式1]
Figure 2022086460000002
ただし、前記一般式1中、R1及びR2は、それぞれ独立に、置換基を有してもよい炭素数1~8のアルキル基、又はアリール基を表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)、及びSi(OC2k+1(ただし、kは、1から20)から選ばれる置換基を有する。Xは1価のアニオンを表し、例えば、カチオン部と安定に対を成すものであれば特に限定されるものではないが、Brイオン(Br)、Clイオン(Cl)、ClOイオン(ClO )、PFイオン(PF )、BFイオン(BF )などが挙げられる。nm、及びlは、0、1又は2を表す。A、B、及びCは、それぞれ独立に置換基を有してもよい炭素数1~20のアルキル基、アリール基、又は複素環基を表す。
金属錯体系、金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物が用いられる。
前記エレクトロクロミック層の構造としては、導電性又は半導体性微粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造を用いることが好ましい。
具体的には、電極表面に粒径5nm~50nm程度の微粒子を焼結し、前記微粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基等の極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。
前記構造は、微粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック表示素子と比較して高速応答する。
更に、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック色素の高い発色濃度を得ることができる。
なお、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性微粒子に担持することもできる。
前記導電性又は前記半導体性微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物が好ましい。
前記金属酸化物の材料としては、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物が用いられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性を鑑みるに、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、酸化タングステンから選ばれる1種又はそれらの混合物が用いられたとき、発消色の応答速度に優れた色表示が可能である。とりわけ、酸化チタンが用いられたとき、より発消色の応答速度に優れた色表示が可能である。
また、前記導電性又は前記半導体性微粒子の形状は、特に制限されるものではないが、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下、比表面積という)が大きい形状が用いられる。
例えば、微粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比が優れる。
前記エレクトロクロミック層の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm以上5.0μm以下が好ましい。前記平均厚みが、0.2μm以上であると、発色濃度を十分に得ることができ、5.0μm以下であると、製造コストを抑えると共に、着色によって視認性が低下することを抑制することができる。
前記エレクトロクロミック層及び前記導電性又は前記半導体性微粒子は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
<電解質層>
前記電解質層は、前記エレクトロクロミック層における前記透明導電層Bと接している一の面と反対側の他の面に接して積層している。
前記電解質層は固体電解質層であり、光又は熱硬化樹脂中に電解質を保持した膜として形成される。
さらに、前記電解質層の平均厚みを制御する無機粒子を混合していることが好ましい。
前記電解質層は前記無機粒子と硬化型樹脂、電解質を混合した溶液を調製して前記エレクトロクロミック層上にコートした後、光又は熱で硬化した膜とすることが好ましい。また、予め多孔質の無機粒子層を形成した後、無機粒子層に浸透するように、硬化型樹脂、電解質を混合した溶液を調製して前記エレクトロクロミック層上にコートした後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。
さらに、前記エレクトロクロミック層が導電性又は半導体性ナノ粒子にエレクトロクロミック化合物が担持された層である場合は、前記エレクトロクロミック層に浸透するように、硬化型樹脂、電解質を混合した溶液を調製して前記エレクトロクロミック層上にコートした後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。
前記溶液としては、イオン性液体等の液体電解質又は固体電解質を溶媒に溶解した溶液が挙げられる。
前記電解質の材質としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩などが挙げられる。具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
前記イオン性液体としては、特に制限はなく、一般的に研究及び報告されているイオン性液体であれば目的に応じて適宜選択することができ、例えば、有機のイオン性液体などが挙げられる。
前記有機のイオン性液体としては、例えば、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造を有する化合物が挙げられる。
前記分子構造は、カチオン成分とアニオン成分とからなる。
前記カチオン成分としては、例えば、N,N-ジメチルイミダゾール塩、N,N-メチルエチルイミダゾール塩、N,N-メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N-ジメチルピリジニウム塩、N,N-メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体等の芳香族系の塩;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム等の脂肪族4級アンモニウム系化合物などが挙げられる。
前記アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含んだ化合物が好ましく、例えば、BF4、CFSO 、PF 、(CFSO、B(CNなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン性液体を用いることができる。
前記溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1、2-ジメトキシエタン、1、2-エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類やそれらの混合溶媒などが挙げられる。
前記硬化樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂などの一般的な材料を挙げられる。これらの中でも前記電解質との相溶性が高い材料が好ましい。このような硬化樹脂としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエチレングリコールの誘導体が好ましい。
また、前記硬化樹脂としては、熱重合や、溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できる点で、光硬化型樹脂を用いることが好ましい。
前記電解質としては、硬度と高いイオン伝導度を両立しやすい点から、前記硬化型樹脂としてオキシエチレン鎖及びオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーと、イオン性液体と、の固溶体を有するものが好ましい。
前記無機粒子としては、多孔質層を形成して電解質と前記硬化型樹脂を保持することができる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばエレクトロクロミック反応の安定性、視認性の点から、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましい。具体的な材料としては、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫等の酸化物又は硫化物、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。
前記無機粒子の大きさ(平均粒子径)としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm以上10μm以下が好ましく、10nm以上100nm以下がより好ましい。
<その他の層>
前記その他の層としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ハードコート層、劣化防止層などが挙げられる。
<<ハードコート層>>
前記ハードコート層は、加熱による前記第1の基板及び前記第2の基板の伸長又は収縮を抑制する層である。
前記ハードコート層は、前記第1の電極層及び前記第2の電極層が接する前記第1の基板及び前記第2の基板の面の少なくとも一部に配されていることが好ましい。また、前記ハードコート層は、前記第1の電極層及び前記第2の電極層が接する前記第1の基板及び前記第2の基板の面の全面に配されていることがより好ましい。
前記ハードコート層を設けることによって、加熱による前記第1の基板及び前記第2の基板の伸長又は収縮によって、これらに接する前記第1の電極層及び前記第2の電極層中の透明導電層にクラック(ひび割れ)が生じることを抑制する効果を向上させることができる。
前記ハードコート層としては、加工温度(145℃)における熱膨張率が1.0%以下であることが好ましい。熱膨張率の測定は熱機械分析(TMA)の引張モードにより測定する。
前記ハードコート層の材質としては、加熱による前記第1の基板及び前記第2の基板の伸長又は収縮を抑制することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ハードコート層の形状、構造、大きさとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記ハードコート層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1.0μm以上10μm以下が好ましく、3.5μm以上6μm以下がより好ましい。前記ハードコート層の平均厚みは、分光エリプソメータ、断面SEM、TEM観察などによって測定した異なる5箇所の平均値とする。本発明においては、分光エリプソメータM-2000(J.A. Woollam社製)を用いて測定する。
<<劣化防止層>>
前記劣化防止層は、前記電解質層における前記エレクトロクロミック層と接している一の面と反対側の他の面に接して積層している。前記劣化防止層は、前記電解質層と、前記透明導電層Cとの間に配されるように積層していること、かつ前記電解質層と、前記透明導電層Cとに接触するように配されていることが好ましい。
前記劣化防止層は、前記エレクトロクロミック層と逆の化学反応をし、電荷のバランスをとって第2の電極層が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制する層である。前記劣化防止層を有することによって、エレクトロクロミック素子の繰り返し安定性を向上させることができる。なお、逆反応とは、前記劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
前記劣化防止層の材質としては、前記第1の電極層及び前記第2の電極層の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に限定されるものではない。
前記劣化防止層の材料としては、例えば、酸化アンチモン錫、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物などが挙げられる。
更に、劣化防止層の着色が問題にならない場合は、前述のエレクトロクロミック材料と同じものを用いることができる。
特に、透明性が要求されるレンズのような光学素子としてエレクトロクロミック素子を作製する場合は、前記劣化防止層として、透明性の高い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、n型半導体性酸化物微粒子(n型半導体性金属酸化物)を用いることが好ましい。具体例としては、100nm以下の一次粒子径粒子からなる、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、又はそれらを複数含む化合物粒子、あるいは混合物などが挙げられる。
更に、これらの劣化防止層を用いる場合は、前記エレクトロクロミック層が酸化反応により色彩変化する材料であることが好ましい。その結果、エレクトロクロミック層が酸化反応すると同時にn型半導体性金属酸化物が還元(電子注入)されやすくなり、駆動電圧を低減させることができる。
このような形態において、前記エレクトロクロミック材料は、有機高分子材料であることが好ましい。前記エレクトロクロミック材料が有機高分子材料であると、塗布形成プロセス等により容易に製膜できるとともに、分子構造により色の調整や制御が可能となる。
前記有機高分子材料としては、例えば、「ChemiS try of MaterialS review 2011.23、397-415 Navigating the Color Palette of S olution-ProceS S able Electrochromic PolymerS (ReynoldS )」、「MacromoleculeS 1996.29 7629-7630(ReynoldS)」、「Polymer journal、 Vol.41、 No.7、Electrochromic Organic Matallic Hybrid PolymerS」などに報告されている材料が挙げられる。
前記有機高分子材料としては、より具体的には、例えば、ポリ(3、4-エチレンジオキシチオフェン)に系材料、ビス(ターピリジン)類と鉄イオンの錯形成ポリマーなどが挙げられる。
一方、前記劣化防止層として、透明性の高いp型半導体性層の材料としては、例えば、ニトロキシルラジカル(NOラジカル)を有する有機材料が挙げられる。
前記ニトロキシルラジカル(NOラジカル)を有する有機材料としては、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-N-オキシル(TEMPO)の誘導体、又は誘導体のポリマー材料などが挙げられる。
なお、前記劣化防止層を特別に形成することなく、前記電解質層に劣化防止層用材料を混合し、前記電解質層に劣化防止機能を付与することもできる。
前記劣化防止層の形成方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、前記劣化防止層の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
前記劣化防止層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1μm以上10μm以下が好ましく、2μm以上5μm以下がより好ましい。前記ハードコート層の平均厚みは、分光エリプソメータ、断面SEM、又はTEM観察によって測定した異なる5箇所の平均値とする。本発明においては、分光エリプソメータM-2000(J.A. Woollam社製)を用いて測定する。
本発明のエレクトロクロミック素子の形状としては、特に制限はなく、平板形状、3次元曲面を有する形状などが挙げられる。
特に、本発明のエレクトロクロミック素子は、曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができるため、3次元曲面を有することが好ましい。
前記3次元曲面の曲率半径としては、60mm以上130mm以下が好ましく、65mm以上87mm以下がより好ましい。前記3次元曲面の曲率半径が、65mm以上87mm以下の範囲はメガネレンズの6カーブから8カーブに相当する。カーブ値の定義は以下の式で定義される。レンズの屈折率が1.523の場合、曲率半径87mmは6カーブに、65mmは8カーブになる。
カーブ値=(レンズの屈折率-1)/曲率半径
前記曲率半径は、非接触式測定方法、触針式測定方法により測定することができる。前記非接触式測定方法に用いる機器としては、例えば、NH-3Ps(三鷹光器株式会社)などが挙げられる。
<用途>
本発明のエレクトロクロミック素子の用途としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、本発明のエレクトロクロミック素子を完成品として用いてもよいし、他の電子機器等の部品として用いてもよい。
本発明のエレクトロクロミック素子は、例えば、エレクトロクロミック現象を利用した調光装置(エレクトロクロミック調光装置)に好適に用いることができる。調光装置としては、例えば、エレクトロクロミックデバイス、エレクトロクロミックディスプレイ、株価の表示板等の大型表示板、調光レンズ、防眩ミラー、調光ガラス、調光フィルム等の調光素子、タッチパネル式キースイッチ等の低電圧駆動素子、光スイッチ、光メモリー、電子ペーパー、電子アルバムなどが挙げられる。
本発明のエレクトロクロミック素子は曲面加工した場合においても電極層にひび割れが生じるのを抑制し、所望の駆動電圧で動作させることができるため、特に、一般のメガネレンズより曲率半径の小さい(曲がりが深い)スポーツ用サングラスのレンズ、スキー用ゴーグル、さらにはオートバイのヘルメット等に使用するシールドなどに好適に使用することができる。
本発明のエレクトロクロミック素子が3次元曲面を少なくとも一部に有する場合、前記3次元曲面の曲率半径が60mm以上130mm以下である場合に、専ら好適に用いることができる。
本発明のエレクトロクロミック素子の一態様について図面を参照して説明する。
図1は本発明のエレクトロクロミック素子の一例を示す模式図である。
図1に示すように、エレクトロクロミック素子100は、第1の基板111上に、透明導電層A112、第1の金属層113、及び透明導電層B114からなる第1の電極層と、エレクトロクロミック層115と、をこの順で有している。また、エレクトロクロミック素子100は第2の基板121上に、透明導電層D122、第2の金属層123、及び透明導電層C124からなる第2の電極層と、劣化防止層125と、をこの順で有している。また、エレクトロクロミック素子100は、エレクトロクロミック層115と劣化防止層125との間に電解質層131を有している。
次に、エレクトロクロミック素子の製造方法の一例を図2A及び図2Bを用いて説明する。
まず、第1の基板111上に第1の電極層及びエレクトロクロミック層113を形成する。以下、第1の基板111上に第1の電極層及びエレクトロクロミック層113を形成したものを前駆体A110と称する(図2A参照)。同時に第2の基板121上に第2の電極層及び劣化防止層125を形成する。以下、第2の基板121上に第2の電極層及び劣化防止層125を形成したものを前駆体B120と称する(図2B参照)。
形成した前駆体A110のエレクトロクロミック層115の露出表面上に硬化型樹脂を含有する電解質層形成液を塗布し、電解質層131を形成しつつ前駆体A110と前駆体B120とを貼り合わせ、硬化型樹脂を硬化させることにより平板のエレクトロクロミック素子100を作製する。
本発明のエレクトロクロミック素子を曲面加工する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば金型を用いて加熱及び加圧しながら挟み込む方法が挙げられる。
前記金型の熱成形時の温度は、基板材質のガラス転移点温度Tg(℃)から15℃低い温度であることが好ましく、Tgから10℃低い温度以上Tgから5℃低い温度がより好ましい。
前記金型の形状としては、曲面加工することができれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、球面形状を有する凸面金型などが挙げられる。
前記金型の曲面の曲率半径として、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
(エレクトロクロミック調光レンズ)
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、本発明のエレクトロクロミック素子を有し、さらに必要に応じてその他の部材を有する。
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、本発明のエレクトロクロミック素子を熱成形により所望の3次元曲面を有する形状に加工した後、エレクトロクロミック素子の凹面側表面に樹脂を追加して基板を厚膜化したものである。
前記厚膜化した前記基板を削加工することにより、所望の曲面を形成できるので、ユーザー固有の条件に合わせたレンズ加工(度数加工など)を行いエレクトロクロミック調光レンズとすることができる。
本発明のエレクトロクロミック調光レンズは、製品形状ごとに金型や部材を準備することが不要であるため、多品種少量生産を容易にすることができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(検証実験1~5)
第1の基板として厚み0.3mmのハードコート層付ポリカーボネート基板(型番:UC2-075、名阪真空工業社製)を長軸80mm×短軸55mmの小判形状にカットした基板を準備した。
次に、この基板上に透明導電層AとしてITOを、基板の全面を被覆し、平均厚み:10nmとなるようにスパッタ法で形成した。
さらに、透明導電層Aの上に銀を主成分として、パラジウム及び銅を添加した合金(株式会社フルヤ金属製、商品名:APC-TR)の第1の金属層を、透明導電層Aの全面を被覆し、平均厚み:5nmとなるように形成した。さらに、形成した第1の金属層の上に透明導電層BとしてITOを、第1の金属層の全面を被覆し、平均厚み:10nmとなるように形成した。
第2の基板として厚み0.3mmのハードコート層付ポリカーボネート基板(型番:UC2-075、名阪真空工業社製)を長軸80mm×短軸55mmの小判形状にカットした基板を準備した。
次に、この基板上に透明導電層CとしてITOを、基板の全面を被覆し、平均厚み:10nmとなるようにスパッタ法で形成した。
さらに、透明導電層Cの上に銀を主成分として、パラジウム及び銅を添加した合金(株式会社フルヤ金属製、商品名:APC-TR)の第2の金属層を、透明導電層Cの全面を被覆し、平均厚み:5nmとなるように形成した。さらに、形成した第2の金属層の上に透明導電層DとしてITOを、第2の金属層の全面を被覆し、平均厚み:10nmとなるように形成した。
次に、第1及び第2の基板を両面テープ(日東電工製LA-50)により貼合し、クラック(ひび割れ)耐性試験用試料を作製した。
この貼合したクラック耐性試験用試料を複数作製し、基板の全面を被覆した透明導電層を有する状態においてクラック耐性試験を実施した。
<クラック耐性試験>
クラック耐性試験では、3次元曲面を形成するための3次元加工条件で、作成したクラック耐性試験用試料を加熱加工した。
3次元加工に用いる凸面金型(球面形状)の温度は145℃、凸面金型(球面形状)の曲率半径は、50mm、60mm、65mm、87mm、130mmである。試験結果を表1に示す。
(比較実験)
検証実験において、電極層としての平均厚みが100nmのITOを基板の全面を被覆するようにした以外は検証実験と同様にしてクラック耐性試験用試料を作製した。試験結果を表1に示す。
Figure 2022086460000003
検証実験1~5の積層型の電極層を有する場合、凸面金型(球面形状)の曲率半径50mmにおいてクラックが発生したが、凸面金型(球面形状)の曲率半径60mmから130mmの範囲では電極層にクラックが発生することなく3次元曲面加工することができることを確認した。
一方、比較実験のように、透明導電層の平均厚み:100nmのITOを基板の全面を被覆するようにしたものでは、凸面金型(球面形状)の曲率半径87mmにおいてクラックが発生することを確認した。
(実施例1)
<第1の基板の外形カット~エレクトロクロミック層の形成>
まず、第1の基板として厚み0.3mmのハードコート層付ポリカーボネート基板(型番:UC2-075、名阪真空工業株式会社製、ガラス転移点温度Tg:151℃)を長軸80mm×短軸55mmの小判形状にカットした基板を準備した(図3中のS1)。
次に、この基板上に、所望のエリアにだけ成膜するためのメタルマスクをセットし、透明導電層AとしてITO膜をスパッタ法により平均厚み:5nmとなるように形成した。成膜エリアは約15cmである。(図3中のS2)。
さらに、マスクを外さずに、透明導電層Aの上に銀を主成分として、パラジウム及び銅を添加した合金(株式会社フルヤ金属製、商品名:APC-TR)の第1の金属層を平均厚み:3nmとなるように形成した。
その後、マスクを外さずに、第1の金属層の上に透明導電層BとしてITO膜を平均厚み:5nmとなるように形成し、これを第1の電極層とした(図3中のS2)。
なお、透明導電層A及び透明導電層Bを図4に示す成膜領域に形成した。図4は実施例における透明電極層を形成する基板上の領域の一例を示す上面図である。本実施例では、成膜領域の面積は約15cmとした。
次に、透明導電層Bの表面に酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210 昭和タイタニウム社製、平均粒子径:約20nm)をスピンコート法により塗布し、60℃で15分間アニール処理を行うことによって、約1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、酸化チタン粒子膜の上に、エレクトロクロミック化合物として、構造式1で表される化合物を1.5質量%含む2,2,3,3-テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した。その後、60℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層を形成した(図3中のS3)。
[構造式1]
Figure 2022086460000004
<第2の基板のカット~劣化防止層の形成>
第2の基板として第1と同じ形状の基板を準備し(図3中のS5)、第1の基板と同じ構成の第2の電極層を形成した(図3中のS6)。
次に、この第2の電極層の表面に、ATO粒子分散液(ATO平均粒子径:20nm、2,2,3,3-テトラフロロプロパノールの6質量%溶液にウレタン系結着材HW140SF(DIC株式会社製)を6質量%添加した分散液)をスピンコート法により塗布し、60℃で15分間アニール処理を行うことによって、平均厚み:約1.0μmのATO粒子膜からなる劣化防止層を形成した(図3中のS7)。
<電解質層の形成及び貼り合わせ>
続いて、第1の基板上に形成したエレクトロクロミック層の露出表面に、ポリエチレンジアクリレートと、光開始剤(商品名:IRG184、BASF社製)と、電解質(1-エチル-3-メチルイミダゾリウム塩)とを質量比(100:5:40)で混合した電解質溶液を塗布した(図3中のS4)。電解質溶液を塗布した面と、第2の基板の劣化防止層を形成した面と貼り合わせ、アイグラフィックス社製、UE031-326-01CH2-003によりUV照射して電解質層を硬化させ、平板形状のエレクトロクロミック素子を作製した(図3中のS8)。
<熱成形(3次元加工)>
作製したエレクトロクロミック素子を、凸面金型(球面形状、曲率半径:約90mm)を温度:145℃に加熱しながら挟み込み、3次元曲面の形状を有するエレクトロクロミック素子を作製した(図3中のS9)。
作製したエレクトロクロミック素子について、下記のように「発消色動作」を評価し、「第1の電極層の視感透過率(%)」、「第1の電極層の表面抵抗(Ω/□)」を測定した。
<発消色動作>
第1の基板の端部及び第2の基板の端部の一部を剥離し、第1の電極層のコンタクト部及び第2の電極層のコンタクト部を形成し、第1の電極層と第2の電極層との間に、第1の電極層がマイナス極となるように-3.5Vの電圧を3秒間印加した。
更に、第1の電極層と第2の電極層との間に、+3.5Vの電圧を2秒間印加した。
-3.5Vの電圧を印可したときに、エレクトロクロミック素子がエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色し、+3.5Vの電圧を印可したときにエレクトロクロミック色素を消色させることができるか否か、目視で評価した。評価結果を表2に示す。
<第1の電極層の視感透過率(%)>
第1の電極層の視感透過率(%)としては、エレクトロクロミック素子の製造において、第1の電極層を第1の基板上に形成した後のものを、LCD評価装置(大塚電子株式会社製、装置名:LCD-5200)を用いて、下記測定条件における測定を3回実施し測定した。視感透過率(%)としては、3回の測定値の平均値を用いた。なお、本実施例においては、第1の基板及び第2の基板、第1の電極層及び第2の電極層が同一であるため、第1の電極層のみを測定した。
<測定条件>
・光源:D65
・測定波長範囲:380nm~780nm
<第1の電極層の表面抵抗(Ω/□)>
視感透過率を測定した第1の電極層が形成された第1の基板の表面抵抗(シート抵抗)を、抵抗率計(装置名:ロレスタMP-T610、三菱ケミカルアナリテック株式会社製)で測定した。結果を表2に示す。
(実施例2~9及び比較例1~4)
実施例1において、表2に示すように透明導電層の平均厚みと金属層の平均厚みを変更した以外は、実施例1と同様にして、エレクトロクロミック素子を作製し、評価を行った。
Figure 2022086460000005
表2の結果に示すように、透明導電層A~D(ITO膜)の平均厚みが15nmより厚くなると、第1及び第2の金属層の平均厚みによらず透明導電層A~D(ITO膜)にクラックが発生し、正常な発消色動作ができなかった。
この結果から、透明導電層の平均厚みが5nm以上12nm以下の範囲であれば、支障なく発消色動作できることを確認した。
また、実施例2、4、8、及び9の結果から、金属層の平均厚みと視感透過率(%)との関係の一例を図5に示す。これらの結果から、金属層の膜厚が3nm以上15nm以下の範囲では、エレクトロクロミック素子は正常に発消色動作することがわかった。また、一方、図5に示すように、金属層の平均厚みを10nmより厚くすると視感透過率が70%以下となり、メガネレンズとしての性能が低下することがわかった。
このことから、金属層の平均厚みとしては10nm以下であることが好ましく、8nm以下であることがより好ましいことがわかった。
(実施例10)
実施例6におけるエレクトロクロミック素子の凹面側に樹脂(ポリカーボネート樹脂)を下記のようにして、射出成形して膜厚化した。
[射出成形]
曲率半径:約90mmの曲面を有する金型を備えた射出成形機の凹面金型の中央に、曲げ加工済みの実施例6におけるエレクトロクロミック素子の凸面側を金型の凹面に沿うように設置する。
つぎに、射出成形機の凹面金型と凸面金型を重ね合わせて金型を閉じ、厚膜化するための樹脂としてポリカーボネート樹脂(帝人株式会社製、商品名:パンライト(登録商標)SH1126Z)を用いて樹脂を射出成形し、厚膜化したエレクトロクロミック素子を作製した。
次に、厚膜化したエレクトロクロミック素子を用いて、実施例6と同様に「発消色動作」を確認した。
この結果、厚膜化したエレクトロクロミック素子においても問題なく発消色動作することを確認した。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 第1の基板と、
透明導電層A、第1の金属層、及び透明導電層Bを有する第1の電極層と、
エレクトロクロミック層と、
電解質層と、
透明導電層C、第2の金属層、及び透明導電層Dを有する第2の電極層と、
第2の基板と、を有し、
前記電解質層を前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に有し、
前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dが、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、及びアンチモンドープ酸化スズ(ATO)の少なくともいずれかを含有し、
前記第1の金属層及び前記第2の金属層が、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有し、
前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dの平均厚みが5nm以上12nm以下である、ことを特徴とするエレクトロクロミック素子である。
<2> 前記第1の金属層及び前記第2の金属層の平均厚みが5nm以上8nm以下である、前記<1>に記載のエレクトロクロミック素子である。
<3> 前記第1の電極層の視感透過率が70%以上である、前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<4> 3次元曲面を有する、前記<1>から<3>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<5> 前記3次元曲面の曲率半径が60mm以上130mm以下である、前記<4>に記載のエレクトロクロミック素子である。
<6> 前記第2の電極層の劣化を防止する劣化防止層をさらに有する、前記<1>から<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子である。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズである。
前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子、及び前記<7>に記載のエレクトロクロミック調光レンズによれば、従来における諸問題を解決し、本発明の目的を達成することができる。
特許第4105537号公報 特許第6064761号公報 特開2012-009148号公報
100 エレクトロクロミック素子
110 前駆体A
111 第1の基板
112 透明導電層A
113 第1の金属層
114 透明導電層B
115 エレクトロクロミック層
120 前駆体B
121 第2の基板
122 透明導電層D
123 第2の金属層
124 透明導電層C
125 劣化防止層
131 電解質層

Claims (7)

  1. 第1の基板と、
    透明導電層A、第1の金属層、及び透明導電層Bを有する第1の電極層と、
    エレクトロクロミック層と、
    電解質層と、
    透明導電層C、第2の金属層、及び透明導電層Dを有する第2の電極層と、
    第2の基板と、を有し、
    前記電解質層を前記第1の電極層及び前記第2の電極層の間に有し、
    前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dが、スズドープ酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープ酸化スズ(FTO)、及びアンチモンドープ酸化スズ(ATO)の少なくともいずれかを含有し、
    前記第1の金属層及び前記第2の金属層が、銀にパラジウム、金、白金、及び銅の少なくともいずれかを含有する銀合金、及び銀の少なくともいずれかを含有し、
    前記透明導電層A、前記透明導電層B、前記透明導電層C、及び前記透明導電層Dの平均厚みが5nm以上12nm以下である、ことを特徴とするエレクトロクロミック素子。
  2. 前記第1の金属層及び前記第2の金属層の平均厚みが5nm以上8nm以下である、請求項1に記載のエレクトロクロミック素子。
  3. 前記第1の電極層の視感透過率が70%以上である、請求項1から2のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。
  4. 3次元曲面を有する、請求項1から3のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。
  5. 前記3次元曲面の曲率半径が60mm以上130mm以下である、請求項4に記載のエレクトロクロミック素子。
  6. 前記第2の電極層の劣化を防止する劣化防止層をさらに有する、請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック素子を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光レンズ。

JP2020198476A 2020-11-30 2020-11-30 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ Pending JP2022086460A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198476A JP2022086460A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ
EP21209079.9A EP4006635A1 (en) 2020-11-30 2021-11-18 Electrochromic element and electrochromic light control lens
US17/455,947 US20220171230A1 (en) 2020-11-30 2021-11-22 Electrochromic element and electrochromic light control lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020198476A JP2022086460A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022086460A true JP2022086460A (ja) 2022-06-09

Family

ID=78695612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020198476A Pending JP2022086460A (ja) 2020-11-30 2020-11-30 エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220171230A1 (ja)
EP (1) EP4006635A1 (ja)
JP (1) JP2022086460A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE298098T1 (de) 1997-02-06 2005-07-15 Univ Dublin Elektrochromes system
JP4105537B2 (ja) 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子
FR2886419B1 (fr) * 2005-05-27 2009-07-31 Saint Gobain Electrode de dispositifs electrochimiques/ electrocommandables
JP4816069B2 (ja) 2005-12-26 2011-11-16 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP4873146B2 (ja) 2006-11-06 2012-02-08 ソニー株式会社 エレクトロクロミック装置
JP2012009148A (ja) 2010-06-22 2012-01-12 Konica Minolta Holdings Inc 積層型透明導電性フィルム
JP6021523B2 (ja) * 2011-10-12 2016-11-09 キヤノン株式会社 エレクトロクロミック材料を用いた透過率可変素子、光学系および光学機器
JP6064761B2 (ja) 2012-11-02 2017-01-25 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
KR102153428B1 (ko) 2013-02-20 2020-09-08 도오쿄 인스티튜드 오브 테크놀로지 도전성 나노와이어 네트워크 및 이것을 이용한 도전성 기판 및 투명전극, 그리고 그들의 제조 방법
JP6798098B2 (ja) * 2014-11-19 2020-12-09 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法
CN206812540U (zh) * 2017-05-24 2017-12-29 合肥威迪变色玻璃有限公司 一种复合透明导电薄膜
TWI710841B (zh) * 2019-09-24 2020-11-21 行政院原子能委員會核能研究所 電致變色裝置及其製備方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4006635A1 (en) 2022-06-01
US20220171230A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9869918B2 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP6798098B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
US9304368B2 (en) Electrochromic device and production method thereof
JP6662017B2 (ja) エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
US9891497B2 (en) Electrochromic device and method for producing electrochromic device
US11221533B2 (en) Electrochromic device
JP6098143B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2018010106A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
US20180231857A1 (en) Electrochromic apparatus and method for manufacturing electrochromic apparatus
JP2015096879A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2017026750A (ja) エレクトロクロミック素子、調光眼鏡及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP6295616B2 (ja) 調光レンズユニット
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP2022086460A (ja) エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP6740760B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016133610A (ja) エレクトロクロミック素子、調光レンズ及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP2016148805A (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016133648A (ja) エレクトロクロミック素子及びその製造方法
WO2016079982A1 (en) Electrochromic device and production method thereof
JP6848224B2 (ja) エレクトロクロミック装置
EP3835859A1 (en) Electrochromic element, production method thereof and electrochromic light-adjusting element
JP2017021201A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220601