JP2022083354A - 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022083354A
JP2022083354A JP2020194758A JP2020194758A JP2022083354A JP 2022083354 A JP2022083354 A JP 2022083354A JP 2020194758 A JP2020194758 A JP 2020194758A JP 2020194758 A JP2020194758 A JP 2020194758A JP 2022083354 A JP2022083354 A JP 2022083354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
numeric keypad
display
displayed
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022083354A5 (ja
Inventor
徹 池田
Toru Ikeda
幹大 熊谷
Kanta Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020194758A priority Critical patent/JP2022083354A/ja
Priority to US17/525,102 priority patent/US20220166891A1/en
Priority to CN202111373089.2A priority patent/CN114615386A/zh
Priority to DE102021130421.0A priority patent/DE102021130421A1/de
Publication of JP2022083354A publication Critical patent/JP2022083354A/ja
Publication of JP2022083354A5 publication Critical patent/JP2022083354A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0489Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
    • G06F3/04897Special input arrangements or commands for improving display capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00129Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a display device, e.g. CRT or LCD monitor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Abstract

【課題】ソフトウェアテンキーによる誤操作を防止しつつ、ソフトウェアテンキーとともに表示されている操作ボタンの操作性を維持する。【解決手段】ディスプレイ119に表示される画面が、宛先を入力する宛先入力画面であるか否か判断するアプリケーション制御部303と、ディスプレイ119に表示されるソフトウェアテンキー202の表示を制御するソフトテンキー制御部305と、を備え、ソフトテンキー制御部305は、ディスプレイ119に表示される画面が宛先入力画面である場合、宛先入力画面でない場合よりもソフトウェアテンキー202を拡大して表示する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラムに関する。
スキャン機能、プリント機能等を備えた画像処理装置では、ユーザからの操作を受け付ける操作部として、スタートキーなどのハードウェアキーに加え、タッチパネルを備えた装置が一般的になりつつある。なお、スタートキーとは、画像処理装置を実行するためのキーである。
一方で、操作部の小型化によるコスト削減、及びデザイン向上を目的として、ハードウェアキーを無くし、全ての入力をタッチパネルで行うことを可能とした画像処理装置が求められている。特許文献1は、これまでハードウェアキーとして備えられていたスタートキーを、ソフトウェアキーとしてディスプレイに表示することで、タッチパネルからの入力を受け付けられる構成を開示している。また、特許文献2は、数値入力に用いられるテンキーを既存の画面に重畳して表示させる構成を開示している。
特開2016-226044号公報 特開2019-4213号公報
しかしながら、指のサイズに対してソフトウェアテンキーの大きさが不十分である場合、誤ったテンキーを選択してしまうなどして誤操作が発生してしまう可能性がある。誤操作を防止する方法としては、ソフトウェアテンキーを拡大して表示する方法も考えられる。しかし、特許文献2のように既存の画面に対してソフトウェアテンキーを重畳して表示させる形態では、既存の画面の全部または一部が拡大表示されたソフトウェアテンキーによって隠れて表示されてしまう恐れがある。
本発明は、ソフトウェアテンキーによる誤操作を防止しつつ、ソフトウェアテンキーとともに表示されている操作ボタンの操作性を維持する画像処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、表示部に表示される画面が、宛先を入力する宛先入力画面であるか否か判断する判断手段と、前記表示部に表示されるソフトウェアテンキーを含む画面の表示を制御する表示制御手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記表示部に表示される画面が宛先入力画面である場合、宛先入力画面でない場合よりもソフトウェアテンキーを拡大して表示する。
本発明によれば、ソフトウェアテンキーによる誤操作を防止しつつ、ソフトウェアテンキーとともに表示されている操作ボタンの操作性を維持することができる。
情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。 ホーム画面の例を示す図である。 ファクスのアプリケーションの画面例を示す図である。 ファクスのアプリケーションの画面例を示す図である。 宛先入力を行う画面か否かにより、ソフトテンキーの大きさを変えて表示する処理を示すフローチャートである。 宛先入力画面のテーブルの一例を示す図である。 宛先入力ファンクションテーブルの一例を示す図である。 コピーのファンクション画面の一例である。 ファクスのファンクション画面の一例である。 ソフトテンキーの大きさの初期状態を設定するための設定画面の一例を示す。 ソフトテンキーの初期状態の設定を管理するテーブルの例を示す図である。 起動するアプリケーションの種類に応じてソフトテンキーの大きさを切り替えて表示する処理を示すフローチャートである。 ソフトテンキーおよび他の操作ボタンの表示の大きさを変更する例を説明する図である。
(第1実施形態)
図1は、本発明の各実施形態を適用可能な情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置の一例として、画像処理装置101を例に説明する。画像処理装置101は、制御部103、操作部123、外部メモリ121、プリンタ125、スキャナ127、回線I/F129を備える。制御部103は、CPU111、RAM112、ROM113、HDD117、入力部I/F114、表示部I/F115、外部メモリI/F120、通信I/Fコントローラ122、プリンタI/F124、スキャナI/F126、MODEM128を有する。これらは、システムバス110を介して互いに接続され、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことが可能である。また、入力部I/F114にはタッチパネル116が、表示部I/F115にはディスプレイ119が、外部メモリI/F120には外部メモリ121が接続される。さらに、プリンタI/F124にはプリンタ125が、スキャナI/F126にはスキャナ127が、MODEM128には回線I/F129が接続される。システムバス110に接続される各部は、システムバス110を介して互いにデータのやりとりを行うことができるように構成されている。
ROM113は、不揮発性のメモリであり、画像データやその他のデータ、CPU111が動作するための各種プログラムなどが、それぞれ所定の領域に格納される。RAM112は、揮発性のメモリであり、CPU111の主メモリ、ワークエリア等の一時記憶領域として用いられる。また、RAM112は、画面表示用情報を保持する記憶領域としても用いられる。HDD117は、読み書き可能な不揮発性記憶装置であり、画像処理装置101全体を制御するためのプログラムや各種アプリケーションプログラムや設定情報など、様々なデータが記憶される。CPU111は、ROM113やHDD117、外部メモリ121に格納されるプログラムに従い、RAM112をワークメモリとして用いて、画像処理装置101の各部を制御する。
操作部123は、入力部I/F114、表示部I/F115を介して、ユーザに画像処理装置101を操作させるためのインタフェースである。操作部123は、例えば、タッチパネル116およびディスプレイ119の組み合わせで構成される。タッチパネル116における入力座標と表示座標を対応付けることで、あたかもユーザがタッチパネル116に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。ユーザは、タッチパネル116に表示されたユーザーインタフェース画面上で、画像処理装置101へのジョブ実行指示等の指示を行う。
入力部I/F114は、ユーザからの操作を受け付け、操作に応じた制御信号を生成し、CPU111に供給する。例えば、入力部I/F114は、ユーザの操作を受け付ける入力デバイスとして、操作ボタンやキーボードといった文字情報の入力や処理実行の指示を行うデバイスや、マウスやタッチパネル116といったポインティングデバイスなどを有する。
タッチパネル116は、例えば平面的に構成された入力部に対して接触された位置に応じた座標情報が出力されるようにした入力デバイスである。CPU111は、入力デバイスに対してなされたユーザ操作に応じて入力部I/F114で生成され供給される制御信号に基づき、プログラムに従いこの画像処理装置101の各部を制御する。これにより、画像処理装置101に対し、ユーザ操作に応じた動作を行わせることができる。これは、マウス(不図示)で代替しても良い。
表示部I/F115は、ディスプレイ119に対して画像を表示させるための表示信号を出力する。CPU111は、表示部I/F115に対してプログラムに従い生成した表示制御信号を供給する。表示部I/F115は、この表示制御信号に基づき、GUI(Graphical User Interface)を構成するGUI画面をディスプレイ119に表示させる。
本実施形態において、タッチパネル116はディスプレイ119と一体的に構成される。タッチパネル116は、光の透過率がディスプレイ119の表示を妨げないように構成され、ディスプレイ119の表示面の上層に取り付けられる。そして、CPU111は、タッチパネル116における入力座標と、ディスプレイ119上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザがディスプレイ119上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUIを構成することができる。
外部メモリI/F120には、例えばハードディスクやフロッピーディスク、CD、DVD、USB、メモリカード等の外部メモリ121が装着可能になっている。外部メモリI/F120はCPU111の制御に基づき、装着された外部メモリ121からのデータの読み出しや、当該外部メモリ121に対するデータの書き込みを行う。
画像処理装置101は、通信I/Fコントローラ122を介してネットワーク102に接続する。通信I/Fコントローラ122は、CPU111の制御に基づき、ネットワーク102に対する通信を行う。ネットワーク102は、例えば、インターネット等のLAN、WAN、電話回線、専用デジタル回線、ケーブルテレビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、またはこれらの組み合わせにより実現される、いわゆる通信ネットワークである。
プリンタI/F124は、プリンタ125とシステムバス110とを接続するためのインタフェースである。ネットワーク102を介して外部から受信した印刷データ等、プリンタ125で印刷すべき画像データは、プリンタI/F124を介してシステムバス110から転送され、プリンタ125において記録媒体上(用紙上)に印刷される。
スキャナI/F126は、スキャナ127とシステムバス110とを接続するためのインタフェースである。スキャナ127は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成し、スキャナI/F126を介してシステムバス110に入力する。
MODEM128は、回線I/F129を介して公衆回線網131と接続し、図示しない他の画像処理装置やファクシミリ装置、電話機などの外部装置と通信処理を行う。回線I/F129と公衆回線網131とは、一般的に電話線130などで接続される。
図2は、本発明の各実施形態を適用可能な情報処理装置のソフトウェア構成を示す図である。なお、本実施形態において、図示されたソフトウェアモジュールは、CPU111がRAM112、ROM113、入力部I/F114、表示部I/F115、プリンタI/F124、スキャナI/F126を制御することにより実現される。
画像処理装置101は、アプリケーション304、画面表示制御部301、画面入力制御部302、アプリケーション制御部303、ソフトテンキー制御部305を有する。画面表示制御部301は、アプリケーション全体の画面管理を行う。具体例には、画面表示制御部301は、画面の情報をディスプレイ119に転送する処理、タッチパネル116から入力されたイベントをアプリケーションに通知する処理を主に行う。ソフトテンキー制御部305は、ディスプレイ119へのソフトウェアテンキー(以下、ソフトテンキーと記す)の表示を制御する。画面表示制御部301およびソフトテンキー制御部305が、表示制御手段として機能する。
画面入力制御部302は、タッチパネル116からの操作を入力部I/F114において入力信号に変換し、入力信号を受信および解析し、アプリケーションへ送信できるイベントの形式に変換する。そして画面入力制御部302は、入力信号を画面表示制御部301に通知する。アプリケーション制御部303は、タッチパネル116からの入力に応じて、後述のアプリケーション304の起動や切り替えを行う。また、アプリケーション制御部303は、画面表示制御部301を介して、アプリケーション304をディスプレイ119に表示する。
アプリケーション304は、画像処理装置101上で動作するアプリケーション群である。画面入力制御部302を介したユーザからの指示により、CPU111が各アプリケーションを動作させる。画像処理装置101が有するアプリケーション304のうち、代表的なものは以下の通りである。
・スキャナ127により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをプリンタ125にて印刷するコピー機能310
・PC等の外部装置から投入されたプリントジョブに基づいて画像データをプリンタ125にて印刷するプリント機能311
・スキャナ127により原稿上の画像を読み取って生成された画像データを通信I/Fコントローラ122を介して外部へ送信するスキャンして送信機能313
・スキャナ127により原稿上の画像を読み取って生成された画像データを外部メモリ121に保存するスキャンして保存機能314
・スキャナ127により原稿上の画像を読み取って生成された画像データをMODEM128または回線I/F129を介して外部へ送信するファクス機能316
・外部メモリ121に保存された画像データをプリンタ125にて印刷または通信I/Fコントローラ122を介して外部へ送信する保存ファイルの利用機能315
・Webブラウザを介してWebサーバ上のデータを閲覧、印刷、保存するブラウザ機能312
なお、画像処理装置101が有するアプリケーションは上記に限定せず、後からアプリケーションを追加することも可能である。
図3~図5は、ディスプレイ119に表示される画面の一例である。図3は、画像処理装置101のアプリケーション304を選択するためのホーム画面の例を示す図である。ホーム画面には、例えば、アプリケーションを選択するためのボタン(アイコン)、ログインボタン、設定ボタン、画像処理装置101の直近の稼働状況を表示するタイムラインなどが表示される。ファクスボタン201は、ファクス機能316のアプリケーションを呼び出すためのボタンである。画面入力制御部302がユーザによるファクスボタン201の押下を検知すると、画面表示制御部301は画面を図4(A)に遷移させる。
図4(A)は、ファクスのアプリケーションの画面例を示す図である。ファクスのアプリケーションの画面には、例えば、ファクスの各種設定を行う設定ボタンや、設定された設定値、ソフトテンキー202、スタートキー204などが表示される。ソフトテンキー202は数値入力の際に用いられるテンキーである。ソフトテンキー202が押下されると、ファクス番号203にユーザによるソフトテンキー202の押下によって入力された番号が入力される。ファクス番号203にファクスの送信先のファクス番号が入力された状態でスタートキー204が押下されると、スキャナ127により読み取って生成された画像データが、MODEM128、回線I/F129を介してファクス番号203の宛先に送信される。
ここで、ユーザの指のサイズによってはソフトテンキー202の表示が十分な大きさではない可能性があり、ソフトテンキー202の押し間違いによる宛先の誤設定、誤操作が発生してしまう可能性がある。
図4(B)は、図4(A)と同じくファクスのアプリケーションの画面例を示す図である。図4(B)では、ソフトテンキー202が図4(A)より大きい状態で表示されている。このように、ファクスの宛先を入力する画面でソフトテンキー202を大きく表示することで、押し間違いを抑制することができる。また、図4の例では、ソフトテンキー202が拡大して表示されたとしてもその他の操作ボタンと重畳しないよう、図4(A)に示されるように、ソフトテンキー202と他の操作ボタンとの間に空欄の領域を設けている。
図5(A)は、ファクスのアプリケーションの画面においてポップアップ206が表示された画面例を示す図である。例えば、図4(B)に示される画面においてメニュー205が押下されると、ポップアップ206が表示される。ポップアップ206は、ファクスに関連する機能の設定を行うためのボタン群である。戻るボタン207は、ポップアップ206の表示を閉じて、ポップアップ206を開く前の図4(B)に遷移するためのボタンである。
ここで、図5(A)のようにソフトテンキー202が大きい状態で表示されていると、戻るボタン207の上にソフトテンキー202が被さってしまい、戻るボタン207の存在に気付かれない可能性がある。また、ユーザが戻るボタン207の存在に気付いた場合においても、戻るボタン207を押下しようとしてソフトテンキー202を押し間違えてしまい、誤操作をしてしまう可能性がある。
図5(B)は、ファクスのアプリケーションの画面においてポップアップ206が表示された画面例を示す図である。図5(B)に示されるソフトテンキー202は、図5(A)に示されるソフトテンキー202より小さい状態で表示され、ポップアップ206の戻るボタン207の上にソフトテンキー202が重畳表示されることがない。そのため、ユーザが戻るボタン207の存在に気付かない、戻るボタン207とソフトテンキー202を押し間違えてしまうといったことが発生する恐れがない。
このように、宛先を入力する画面(図4(B))、つまりソフトテンキー202を用いる画面では、ソフトテンキー202を大きく表示することで、誤操作を防止することが出来る。一方で、宛先を入力しない画面(図5(B))、つまりソフトテンキー202を用いない画面では、ソフトテンキー202を小さく表示することで、ソフトテンキー202によって他の操作が妨げられることなく機能の設定を行うことが出来る。
ソフトテンキー202を用いない画面において、ソフトテンキー202を拡大せずに、他の操作を受け付ける画面とソフトテンキー202が重ならないように表示する形態を実現するための処理について、図6を用いて説明する。図6は、宛先入力を行う画面か否かにより、ソフトテンキー202の大きさを変えて表示する処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートに示す各処理は、画像処理装置101のCPU111が、ROM113もしくは外部メモリ121に格納されている制御プログラムをRAM112に読み出して実行することにより実現される。CPU111が画像処理装置101の起動を検知することで、本フローが開始される。
ステップS601において、アプリケーション制御部303はアプリケーション304の設定画面への画面遷移が行われるか否かを判断する。アプリケーション制御部303は、タッチパネル116を介して画面入力制御部302が受け付けたユーザによる入力操作が、アプリケーション304の設定画面を表示させる指示か否かにより、アプリケーション304の設定画面への画面遷移を判定する。アプリケーション304の設定画面に遷移する場合は、ステップS602に進む。一方、アプリケーション304の設定画面への遷移ではない場合には、ステップS601を繰り返す。
画面遷移について、アプリケーション304の1つであるファクスを例に説明する。アプリケーション制御部303は、タッチパネル116を介して受け付けたユーザによる入力操作が、ホーム画面(図3)でのファクスボタン201の押下であった場合には、アプリケーション304の設定画面に画面遷移すると判定する。また、画面入力制御部302は、ユーザによる入力操作が、ポップアップ206を表示するためのメニュー205の押下等、アプリケーション304の設定画面上での画面遷移である場合も、アプリケーション304の設定画面に画面遷移すると判定する。
ステップS602で、アプリケーション制御部303は、遷移する画面が宛先を入力する画面(以下、宛先入力画面とも記す)であるか否か判定する。遷移する画面が宛先を入力する画面である場合は、ステップS603に進む。一方、遷移する画面が宛先を入力する画面でない場合はステップS604に進む。
遷移する画面が宛先入力画面であるかの判定方法について説明する。例えば、アプリケーション制御部303は、図7に示される宛先入力画面テーブル701を参照して、遷移する画面が宛先入力画面テーブル701に存在するか否かにより、遷移する画面が宛先入力画面であるか否か判定する。図7は、宛先入力画面のテーブルの一例を示す図である。宛先入力画面テーブル701は、RAM112に記憶される。宛先入力画面テーブル701は、宛先を入力する際に表示される画面の一覧である。宛先を入力する際に表示される画面として、例えば、ファクス基本画面やファクス番号入力画面等が宛先入力画面テーブル701に保持されている。アプリケーション制御部303は、宛先入力画面テーブル701に記載されている画面に遷移する場合には、遷移する画面が宛先入力画面であると判定する。
また、アプリケーション制御部303は図8に示される宛先入力ファンクションテーブル801を参照して、遷移する画面が宛先入力ファンクションテーブル801に存在するか否かにより、遷移する画面が宛先入力画面であるか否か判定するようにしてもよい。図8は、宛先入力ファンクションテーブルの一例を示す図である。宛先入力ファンクションテーブル801は、RAM112に記憶される。宛先入力ファンクションテーブル801は、各ファンクション画面(アプリケーション画面)と宛先入力する画面であることを示す情報とを関連付けたテーブルである。ファンクション画面は、「コピー」「ファクス」など各アプリケーションの機能を示している。宛先入力ファンクションテーブル801では、ファンクション画面ごとに、すなわちアプリケーションの画面ごとに、宛先を入力する画面であるか否かが関連付けて保存されている。例えば、「宛先入力する画面」が「○」となっている「ファクス」のファンクション画面と「スキャンして送信」のファンクション画面が、ステップS602において宛先入力画面であると判断される。
遷移する画面が宛先入力画面である場合、ステップS603において、ソフトテンキー制御部305は、ソフトテンキー202を拡大してディスプレイ119に表示する。
一方、遷移する画面が宛先入力画面でない場合、ステップS604において、ソフトテンキー制御部305は、ソフトテンキー202を縮小して(あるいは通常のサイズのソフトテンキー202を)ディスプレイ119に表示する。
なお、ステップS601においてアプリケーション304の設定画面への画面遷移が行われるか否かの判定を行ったが、これに限られるものではなく、ディスプレイ119に表示する画面の画面遷移が行われるか否かを判定してもよい。この際、ステップS602では、ディスプレイ119に表示する画面が宛先入力画面であるか否か判定する。
また、ステップS602では、宛先を入力する画面であるか否かの判定を行ったが、これに限られるものではなく、ソフトウェアテンキーを使用する画面であるか等のその他の判定方法であってもよい。
図4から図6を用いて、宛先を入力しない画面、つまり、ソフトテンキー202を用いない画面においては、他の操作を受け付ける画面とソフトテンキー202が重ならないように、拡大せずに表示する形態を説明しが、これに限られるものではない。ソフトテンキー202によりポップアップ206など他の操作が妨げられることを抑制するために、例えば、ソフトテンキー202を用いない画面においてソフトテンキー202を非表示にするようにしてもよい。すなわち、ソフトテンキー202を縮小してあるいは通常のサイズで表示する例を説明したステップS604において、ソフトテンキー202を非表示にするようにしてもよい。
以上のように、宛先を入力する画面では、ソフトテンキー202を大きく表示することで、誤操作を防止することが出来る。一方で、宛先を入力しない画面では、ソフトテンキー202を拡大時よりも小さく表示するあついは非表示にすることで、ソフトテンキー202により他の操作が妨げられることなく機能の設定を行うことが出来る。
(第2実施形態)
第1実施形態では、自動で、宛先を入力する画面ではソフトテンキー202を大きく表示し、宛先を入力しない画面ではソフトテンキー202を小さく表示していた。本実施形態では、アプリケーションの種類に応じてソフトテンキー202を拡大して表示するかどうかをユーザが設定できる構成について説明する。以下、第2実施形態について、第1実施形態との差分を中心に説明する。
例えば、コピーにおいてはソフトテンキー202を拡大して表示しない設定に、宛先入力を行うファクスにおいてはソフトテンキー202を拡大して表示する設定にそれぞれ設定する。図9は、コピーのファンクション画面の一例である。図9(A)は、コピーのアプリケーションが起動したときに表示されるコピーのファンクション画面の一例である。コピーにおいてはソフトテンキー202を拡大して表示しない設定にがされているため、図9(A)においては、ソフトテンキー202は小さい状態で表示されている(縮小状態または通常表示)。小さい状態で表示されているソフトテンキー202の上部には、ソフトテンキー202の表示を大きくするための拡大ボタン901が表示されている。拡大ボタン901がユーザにより押下されると、図9(B)に示されるように、ソフトテンキー202が拡大して表示される。拡大表示されたソフトテンキー202の上部には、ソフトテンキー202を縮小表示(あるいは通常表示)するための縮小ボタン902が表示されている。
図10は、ファクスのアプリケーションが起動したときに表示されるファクスのファンクション画面の一例である。ファクスにおいてはソフトテンキー202を拡大して表示する設定にされているため、ソフトテンキー202は拡大した状態で表示されている。拡大表示されたソフトテンキー202の上部には、ソフトテンキー202を縮小表示(あるいは通常表示)するための縮小ボタン902が表示されている。
このように起動するアプリケーションの種類に応じて、ソフトテンキー202のデフォルト表示の大きさを切り替えることにより、ソフトテンキー202の入力頻度が高いアプリケーションのみ大きい状態で表示を行うことができる。また、ソフトウェアテンキーの表示の大きさの切り替えをユーザが指示するための切替ボタンである拡大ボタン901あるいは縮小ボタン902により、表示されているソフトテンキー202の表示の大きさをユーザの指示に応じて切り替えることができる。
図11は、起動するアプリケーションの種類に応じて、ソフトテンキー202の大きさの初期状態を設定するための設定画面の一例を示す図である。初期状態設定画面1101には、アプリケーションごとにソフトテンキー202の初期状態を拡大表示にするか縮小表示にするか選択させる画面が表示される。アプリケーションが起動した際に、初期状態設定画面1101で設定された初期状態でソフトテンキー202が表示される。例えば、コピー機能1102では、拡大ボタン1103と縮小ボタン1104のうち縮小ボタン1104が選択され、コピーのアプリケーションが起動したときには、ソフトテンキー202が縮小表示される設定となっている。なお、初期状態設定画面1101は、画像処理装置101にログイン中のユーザが管理者権限を有する場合にのみ表示されるようにしてもよいし、ユーザごとに表示されるようにしてもよい。
初期状態設定画面1101において設定された設定値は、図12に示される初期状態設定テーブル1201に保管される。図12は、アプリケーションが起動した際のソフトテンキーの初期状態の設定を管理するテーブルの例を示す図である。初期状態設定テーブル1201は、RAM112に記憶される。初期状態設定テーブル1201には、アプリケーション名と初期状態設定画面1101で設定されたソフトテンキー202の初期状態が関連付けて保存されている。初期状態設定画面1101の設定内容に応じてソフトテンキー202の初期状態は更新される。
図13は、第2実施形態における、起動するアプリケーションの種類に応じてソフトテンキー202の大きさを切り替えて表示する処理を示すフローチャートである。図13のフローチャートに示す各動作は、画像処理装置101のCPU111が、ROM113もしくは外部メモリ121に格納されている制御プログラムをRAM112に読み出して実行することにより実現される。CPU111が画像処理装置101の起動を検知することで、本フローが開始される。
ステップS1301において、アプリケーション制御部303は、タッチパネル116を介して画面入力制御部302がユーザからアプリケーション304を切り替える指示を受けたか否かを判断する。例えば、図3(A)の画面が表示されている状態で、ファクスボタン201などのアプリケーション304を起動するためのボタンが押下された場合には、アプリケーション304を切り替える指示を受けたと判断する。アプリケーション304を切り替える指示を受けた場合は、ステップS1302に進む。一方、アプリケーション304を切り替える指示を受けていない場合は、ステップS1301を繰り返す。
ステップS1302において、ソフトテンキー制御部305は、ステップS1301で切り替え指示されたアプリケーション304のソフトテンキー202の初期状態が拡大状態か否かを判断する。具体的には、ソフトテンキー制御部305は、初期状態設定テーブル1201を参照して、ステップS1301で切り替え指示されたアプリケーション304に対応するソフトテンキー202の初期状態の設定が拡大状態か否か判断する。切り替え指示されたアプリケーション304のソフトテンキー202の初期状態が拡大状態である場合には、ステップS1303に進む。一方、切り替え指示されたアプリケーション304のソフトテンキー202の初期状態が拡大状態でない場合には、ステップS1304に進む。
表示するアプリケーション304のソフトテンキー202の初期状態が拡大状態である場合、ステップS1303において、ソフトテンキー制御部305は、ソフトテンキー202を拡大してディスプレイ119に表示する。
表示するアプリケーション304のソフトテンキー202の初期状態が拡大状態でない場合、ステップS1304において、ソフトテンキー制御部305は、ソフトテンキー202を縮小してディスプレイ119に表示する。
なお、認証するユーザごとにソフトテンキー202の初期状態設定を保持するようにしても良い。また、第2実施形態では、ソフトテンキー202の初期状態をユーザが設定していたが、出荷時にアプリケーションごとにソフトテンキー202の初期状態が予め設定されていてもよい。また、起動するアプリケーションの種類に応じてソフトテンキー202の表示の大きさを切り替える例について説明したが、ソフトテンキー202の使用頻度の低いアプリケーションでは、ソフトテンキー202を非表示に設定できるようにしもよい。
また、ソフトテンキー202の入力頻度を記憶しておき、その頻度に応じてソフトテンキー202の初期状態を切り替えるようにしても良い。例えば、アプリケーション304ごとにソフトテンキー202の押下回数をカウントしてRAM112に記憶する。記憶したアプリケーション304ごとのソフトテンキー202の押下回数が閾値以上の場合のみ、アプリケーション304が起動した際にソフトテンキー202を大きい状態で表示する。
以上のように、起動するアプリケーションの種類に応じてソフトテンキー202の表示の大きさを切り替えることにより、ソフトテンキー202の入力頻度が高い特定のアプリケーションでのみ起動時からソフトテンキー202を拡大表示させる出来る。それにより、ソフトテンキー202の誤操作を防止すると共に、ソフトテンキー202の入力頻度が低いアプリケーションではソフトテンキー202により操作の妨げをされずに、他の機能の設定を行うことが出来る。
(第3実施形態)
第1実施形態および第2実施形態では、ソフトテンキー202と他の操作ボタンのうち、ソフトテンキー202のみを拡大縮小表示する例を説明した。本実施形態では、ソフトテンキー202を表示する大きさに応じて、他の操作ボタンの表示領域を拡大または縮小する例について説明する。
図14は、ソフトテンキー202および他の操作ボタンの表示の大きさを変更する例を説明する図である。図14(A)では、ソフトテンキー202を拡大表示している。この拡大表示したソフトテンキー202と他の操作ボタンを表示する領域である操作ボタン領域1401が重複しないように、画面表示制御部301は操作ボタン領域1401を縮小して表示する。画面表示制御部301は、例えばステップS603、ステップS803のソフトテンキー202拡大表示の処理と併せて操作ボタン領域1401の縮小表示を行う。図14(B)では、ソフトテンキー202を通常表示(または縮小表示)している。画面表示制御部301は、操作ボタン領域1401を、ソフトテンキー202と重複しない範囲で図14(A)の例より拡大して表示する。画面表示制御部301は、例えばステップS604、ステップS804のソフトテンキー202縮小表示の処理と併せて操作ボタン領域1401の拡大表示を行う。
以上説明したように、本実施形態によると、ソフトテンキー202を表示する大きさに応じて、他の操作ボタンの表示の大きさを変えることができる。これにより、ソフトテンキー202がその他の操作ボタンと重なり、ユーザが操作しづらくなることを抑制することができる。
なお、各実施形態ではコピー機能、スキャナ機能等の複数の機能を有する画像処理装置101を例として説明したが、このうち一部の機能のみを有する画像処理装置にも本発明は適用可能である。また、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話、FAX、カメラ、ビデオカメラ、その他の画像ビューワ等、他の情報処理装置に適用しても構わない。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。
101 画像処理装置
111 CPU
119 ディスプレイ
301 画面表示制御部
303 アプリケーション制御部
304 アプリケーション

Claims (13)

  1. 表示部に表示される画面が、宛先を入力する宛先入力画面であるか否か判断する判断手段と、
    前記表示部に表示されるソフトウェアテンキーを含む画面の表示を制御する表示制御手段と、を備え、
    前記表示制御手段は、前記表示部に表示される画面が宛先入力画面である場合、宛先入力画面でない場合よりもソフトウェアテンキーを拡大して表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記表示部に表示される画面が宛先入力画面でない場合、宛先入力画面である場合よりもソフトウェアテンキーを縮小して表示する、または、ソフトウェアテンキーを非表示にする
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記判断手段は、前記表示部に表示される画面が、宛先入力画面テーブルに含まれている場合に、宛先入力画面であると判断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記判断手段は、前記表示部に表示される画面が、宛先入力を行うアプリケーションの画面である場合に、宛先入力画面であると判断する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  5. アプリケーションごとのソフトウェアテンキーの表示の初期状態を設定する設定手段を備え、
    前記設定手段は、ソフトウェアテンキーの表示の初期状態として、ソフトウェアテンキーを表示する大きさを設定し、
    前記表示制御手段は、アプリケーションを起動した際には、前記設定手段で設定された前記初期状態に応じてソフトウェアテンキーの表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定手段は、ユーザから受け付けた指示に応じて前記初期状態を設定する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定手段は、アプリケーションごとのソフトウェアテンキーの使用頻度に応じて前記初期状態を設定し、ソフトウェアテンキーの使用頻度が閾値より多い場合に、ソフトウェアテンキーの表示の初期状態を拡大表示にする
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、ソフトウェアテンキーが表示されている画面において、ソフトウェアテンキーの表示の大きさの切り替えをユーザが指示するための切替ボタンを表示させる
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記表示制御手段は、ソフトウェアテンキーが表示される大きさに応じて、ソフトウェアテンキーと重畳しないようにソフトウェアテンキーの他の操作ボタンの表示を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記情報処理装置は、ファクス機能を有し、
    前記宛先入力画面には、ファクスの宛先を入力する画面が含まれる
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置を備える
    ことを特徴とする画像処理装置。
  12. 情報処理装置の制御方法であって、
    表示部に表示される画面が、宛先を入力する宛先入力画面であるか否か判断する判断工程と、
    前記表示部に表示されるソフトウェアテンキーを含む画面の表示を制御する表示制御工程と、を備え、
    前記表示制御工程では、前記表示部に表示される画面が宛先入力画面である場合、宛先入力画面でない場合よりもソフトウェアテンキーを拡大して表示する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2020194758A 2020-11-24 2020-11-24 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム Pending JP2022083354A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194758A JP2022083354A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US17/525,102 US20220166891A1 (en) 2020-11-24 2021-11-12 Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and recording medium
CN202111373089.2A CN114615386A (zh) 2020-11-24 2021-11-19 信息处理装置、图像处理装置、用于控制信息处理装置的方法、以及记录介质
DE102021130421.0A DE102021130421A1 (de) 2020-11-24 2021-11-22 Informationsverarbeitungsvorrichtung, Bildverarbeitungsvorrichtung, Verfahren zur Steuerung von Informationsverarbeitungsvorrichtung und Aufzeichnungsmedium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194758A JP2022083354A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083354A true JP2022083354A (ja) 2022-06-03
JP2022083354A5 JP2022083354A5 (ja) 2023-11-30

Family

ID=81452875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194758A Pending JP2022083354A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220166891A1 (ja)
JP (1) JP2022083354A (ja)
CN (1) CN114615386A (ja)
DE (1) DE102021130421A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023025397A (ja) * 2021-08-10 2023-02-22 シャープ株式会社 表示装置、画像処理装置、及び表示方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703432B1 (en) * 1994-09-22 2002-11-27 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system
US8312373B2 (en) * 2007-10-18 2012-11-13 Nokia Corporation Apparatus, method, and computer program product for affecting an arrangement of selectable items
JP5075240B2 (ja) * 2010-08-27 2012-11-21 シャープ株式会社 操作装置、画像処理装置、及び、表示方法
SG193471A1 (en) * 2011-03-14 2013-10-30 Super Derivatives Inc Context-based keyboard
US10198163B2 (en) * 2012-06-08 2019-02-05 Nec Corporation Electronic device and controlling method and program therefor
US11169831B1 (en) * 2017-11-27 2021-11-09 Parallels International Gmbh System and method for providing a customized graphical user interface based on user inputs
JP7231487B2 (ja) 2019-05-30 2023-03-01 株式会社神戸製鋼所 反射アノード電極及びその製造方法、薄膜トランジスタ基板、有機elディスプレイ、並びにスパッタリングターゲット

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021130421A1 (de) 2022-05-25
US20220166891A1 (en) 2022-05-26
CN114615386A (zh) 2022-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8625118B2 (en) Display operation device having functions distinguished by colors of operation buttons, and image processing apparatus adopting the display operation device
JP5252910B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US20210149546A1 (en) Display controlling device, display controlling method, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
US10496240B2 (en) Display controlling device, method of controlling display controlling device, and non-transitory computer-readable recording medium storing instructions therefor
JP5516128B2 (ja) 入力装置および入力制御プログラム
JP2022083354A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5521472B2 (ja) 画像処理装置、同装置における動作モード設定キーの表示方法及び表示制御プログラム
JP2011257887A (ja) 画像出力装置、操作画面表示方法およびコンピュータプログラム
US11196875B2 (en) Application apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium with plurality of recovery methods for applications switching to be in operation target state
JP2011180625A (ja) 入力装置および入力制御プログラム
JP2011066840A (ja) 画像処理装置、同装置におけるキー選択画面の表示方法及び表示制御プログラム
JP6780400B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP2020036107A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6935709B2 (ja) サービス提供装置、画像処理装置およびプログラム
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2005184444A (ja) デジタル複合機
JP6822063B2 (ja) プログラム及び機器
JP2016032150A (ja) 画像処理装置
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP6701397B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP6479100B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP5593986B2 (ja) 表示装置、画像形成装置及びプログラム
US20230344946A1 (en) Communication device, method for selecting destination, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231121