JP2022083225A - 電磁波透過性ヒータ - Google Patents

電磁波透過性ヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2022083225A
JP2022083225A JP2020194546A JP2020194546A JP2022083225A JP 2022083225 A JP2022083225 A JP 2022083225A JP 2020194546 A JP2020194546 A JP 2020194546A JP 2020194546 A JP2020194546 A JP 2020194546A JP 2022083225 A JP2022083225 A JP 2022083225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
wiring
cross
electromagnetic wave
wirings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7334713B2 (ja
Inventor
慶吾 稲葉
Keigo Inaba
彰 加藤
Akira Kato
大貴 久保山
Daiki KUBOYAMA
莉佳 秦野
Rika Hatano
創真 東小薗
Soma Higashikozono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020194546A priority Critical patent/JP7334713B2/ja
Priority to CN202111190380.6A priority patent/CN114554635B/zh
Priority to DE102021128780.4A priority patent/DE102021128780A1/de
Priority to US17/523,429 priority patent/US20220167467A1/en
Publication of JP2022083225A publication Critical patent/JP2022083225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7334713B2 publication Critical patent/JP7334713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4004Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system
    • G01S7/4039Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • G01S7/4043Means for monitoring or calibrating of parts of a radar system of sensor or antenna obstruction, e.g. dirt- or ice-coating including means to prevent or remove the obstruction
    • G01S7/4047Heated dielectric lens, e.g. by heated wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/34Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater flexible, e.g. heating nets or webs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/3208Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used
    • H01Q1/3233Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the application wherein the antenna is used particular used as part of a sensor or in a security system, e.g. for automotive radar, navigation systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/011Heaters using laterally extending conductive material as connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/013Heaters using resistive films or coatings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】良好な発熱特性を有し、ヒータ配線の断面積の増加を抑制可能な電磁波透過性ヒータを提供する。【解決手段】電磁波透過性ヒータ52は、電磁波を透過可能な間隔で配置された複数のヒータ配線521と、各々のヒータ配線521の一端と他端にそれぞれ接続された一対の横断配線522と、その一対の横断配線522にそれぞれ接続された一対の接続配線523と、を備える。各々の横断配線522の断面積S2は、各々のヒータ配線521の断面積S1よりも大きい。【選択図】図3

Description

本開示は、電磁波透過性ヒータに関する。
従来から電磁波を用いたセンサの電磁波照射方向に設置される電磁波透過性カバーおよびその製造方法に関する発明が知られている(下記特許文献1)。特許文献1に記載された電磁波透過性カバーは、着色樹脂部材と、透明性樹脂部材と、透明性ヒータフィルムと、を有している。上記透明性樹脂部材は、上記着色樹脂部材の上記センサと反対側に設けられている。上記透明性ヒータフィルムは、上記着色樹脂部材の上記センサと反対側に設けられ、銅メッキまたはエッチングにより形成されている配線パターンを有し、電磁波透過性を有する(同要約等)。
前記配線パターンは、ヒータ部と、そこから延びる配線とを有している。ヒータ部は、並列に接続された4系統からなる。具体的には、ヒータ部は、短手方向に対して斜めに交差するパターンを有している。ただし、ヒータ部のパターンは、縦、横、斜めのいずれであってもよい(同第0021段落、図4等)。
特開2020-005057号公報
上記従来の電磁波透過性カバーの透明性ヒータフィルムは、並列に接続された4系統からなるヒータ部を有している。しかし、この透明性ヒータフィルムのヒータ部は、系統数が少ないため、加熱が必要な領域全体をカバーするためには、ヒータ部を構成する配線を蛇行させて配線の長さを長くする必要がある(特許文献1、図4)。
しかし、ヒータ部を構成する配線の長さを長くすると、配線の電気抵抗が増加して、ヒータ部に必要な発熱特性が得られなくなる。そのため、ヒータ部を構成する配線の断面積を増加させ、配線の電気抵抗の増加を抑制することで、ヒータ部の発熱特性を向上させる必要がある。しかし、ヒータ部を構成する配線の断面積を増加させると、配線が視認されやすくなり、たとえば車両に装着されるエンブレムとして使用される電磁波透過性カバーの意匠性が低下する。
本開示は、良好な発熱特性を有し、ヒータ配線の断面積の増加を抑制可能な電磁波透過性ヒータを提供する。
本開示の一態様は、電磁波を透過可能な間隔で配置された複数のヒータ配線と、各々の前記ヒータ配線の一端と他端にそれぞれ接続された一対の横断配線と、一対の前記横断配線にそれぞれ接続された一対の接続配線と、を備え、各々の前記横断配線の断面積は、各々の前記ヒータ配線の断面積よりも大きいことを特徴とする電磁波透過性ヒータである。
上記態様の電磁波透過性ヒータにおいて、一対の前記横断配線は、一対の前記横断配線に交差する中心線に線対称に設けられ、前記横断配線に沿って前記中心線から離れるほど一対の前記横断配線の間隔が狭くなって前記ヒータ配線の長さが短くなっており、各々の前記接続配線は、前記中心線に線対称な複数の接続位置において各々の前記横断配線に接続されていてもよい。
上記態様の電磁波透過性ヒータにおいて、複数の前記ヒータ配線は、前記中心線に平行であってもよい。
上記態様の電磁波透過性ヒータにおいて、一対の前記横断配線の間隔は、一対の前記横断配線の一端と他端の距離よりも小さくてもよい。
上記態様の電磁波透過性ヒータにおいて、一対の前記横断配線は、前記中心線との交点を頂点とする外側に凸の湾曲形状を有してもよい。
上記態様の電磁波透過性ヒータにおいて、前記中心線から前記横断配線の一端までの長さに対する前記中心線から前記接続位置までの前記横断配線の長さの比をXとし、前記ヒータ配線の断面積に対する前記横断配線の断面積の比をYとしたときに、以下の式(1)が成立するようにしてもよい。
(X-0.28)/0.28+(Y-11.6)/3.4≦1 ・・・(1)
上記態様の電磁波透過性ヒータは、複数の前記ヒータ配線において、最大発熱量の前記ヒータ配線の発熱量が最小発熱量の前記ヒータ配線の発熱量の2倍以下であってもよい。
本開示の上記態様によれば、良好な発熱特性を有し、ヒータ配線の断面積の増加を抑制可能な電磁波透過性ヒータを提供することができる。
本開示の電磁波透過性ヒータの一実施形態を示す自動車の斜視図。 図1の自動車に装着された電磁波透過性カバーの模式的な拡大断面図。 図2の電磁波透過性カバーに含まれる電磁波透過性ヒータの平面図。 図3の電磁波透過性ヒータの発熱特性を示すグラフ。 図3の電磁波透過性ヒータにおける横断配線の長さの比Xと、ヒータ配線と横断配線との断面積の比Yと、発熱量の差ΔQとの関係を示すグラフ。 図3の電磁波透過性ヒータの変形例を示す平面図。 図6の電磁波透過性ヒータの発熱特性を示すグラフ。
以下、図面を参照して本開示に係る電磁波透過性ヒータの実施形態を説明する。
図1は、本開示の電磁波透過性ヒータの一実施形態を示す自動車Aの斜視図である。自動車Aは、たとえば、前端部の車幅方向中央部に装着されたエンブレムEを有している。自動車Aは、たとえば、エンブレムEの後方に、図示を省略するミリ波レーダセンサを内蔵している。エンブレムEは、ミリ波レーダセンサから自動車Aの前方へ照射される送信波としてのミリ波を透過させるとともに、自動車Aの前方の障害物から反射された反射波としてのミリ波を透過させてミリ波レーダセンサに受信させる。
図2は、電磁波透過性カバー1の一部の模式的な拡大断面図である。電磁波透過性カバー1は、たとえば、図1に示す自動車Aに装着されるエンブレムEとして用いられ、ミリ波レーダセンサから照射されるミリ波を透過させる。電磁波透過性カバー1は、たとえば、自動車AのエンブレムEに対応する形状を有している。電磁波透過性カバー1は、たとえば、着色層2と、意匠層3と、透明樹脂層4と、透明フィルムヒータ5とを有している。
図1に示す例において、エンブレムEは、正面から見て楕円形または長円形の形状を有している。そのため、図2に示す電磁波透過性カバー1も、たとえば、正面から見て楕円形または長円形の形状を有する。なお、電磁波透過性カバー1の形状は、特に限定されず、たとえば、円形、三角形、四角形、その他の多角形、またはその他の任意の形状にすることができる。また、図2における各層の厚さの関係や層構成は一例であり、実際の各層の厚さの関係や層構成に対応していない場合がある。
着色層2は、たとえば、黒色に着色された樹脂の層であり、エンブレムEの意匠に応じた凹凸を有している。意匠層3は、たとえば、着色層2の上に積層され、金属調の模様などの意匠が施されている。図示を省略するが、意匠層3は、たとえば、樹脂製の基材と、その基材の表面に形成されたインジウムなどの蒸着層と、蒸着層を覆う透明な保護層と、を含む複数の層を有している。
透明樹脂層4は、たとえば、電磁波透過性カバー1の正面形状に対応する形状に形成され、意匠層3の上に積層された無色透明な樹脂の層である。透明フィルムヒータ5は、たとえば、可視光透過性と電磁波透過性を有する透明な薄いフィルム状のヒータである。透明フィルムヒータ5は、たとえば、接着層6を介して透明樹脂層4の上に積層されている。透明フィルムヒータ5は、自動車Aの内部のミリ波レーダセンサに対向して配置される着色層2とは反対側に設けられ、自動車Aの外側に露出している。
透明フィルムヒータ5は、たとえば、楕円形や長円形など、エンブレムEの正面形状すなわち電磁波透過性カバー1の正面形状に対応する平面形状を有している。透明フィルムヒータ5は、電磁波透過性カバー1の表面を、たとえば、0[℃]以上かつ40[℃]以下の温度範囲に維持して、電磁波透過性カバー1の表面の氷雪を融解させる。透明フィルムヒータ5は、たとえば、透明な樹脂製の基材51と、その基材51に形成された電磁波透過性ヒータ52と、その電磁波透過性ヒータ52を覆う透明な保護層53とを有している。
図3は、図2に示す電磁波透過性ヒータ52の模式的な平面図である。電磁波透過性カバー1がエンブレムEとして自動車Aに装着された状態では、図3における電磁波透過性ヒータ52の縦方向すなわち上下方向は、鉛直方向に沿う方向または鉛直方向に平行な方向である。なお、電磁波透過性カバー1は、適宜の角度で回転させて自動車Aに装着することも可能である。したがって、図3における電磁波透過性ヒータ52の縦方向は、鉛直方向または鉛直方向に沿う方向に限定されず、たとえば、水平方向または水平方向に沿う方向であってもよい。
図3に示すように、電磁波透過性ヒータ52は、複数のヒータ配線521と、一対の横断配線522と、一対の接続配線523と、を備えている。これらの電磁波透過性ヒータ52の配線の材質としては、たとえば、銅、銀、またはそれらの合金など、電気抵抗の低い金属材料を用いることができる。また、電磁波透過性ヒータ52の配線は、たとえば、スクリーン印刷によって形成することができる。
電磁波透過性ヒータ52の配線の材質として、上記のような電気抵抗の低い金属材料を用いることで、電磁波透過性ヒータ52の発熱量を増加させることができる。また、ヒータ配線521、横断配線522および接続配線523の断面積の増加を抑制することができるため、透明フィルムヒータ5の配線が視認されにくくなり、電磁波透過性カバー1の意匠性を向上させることができる。
また、必要な電磁波透過性を確保する観点から、電磁波透過性ヒータ52の各配線の幅は、たとえば、400[μm]以下にする設定することができる。また、印刷によって形成可能な電磁波透過性ヒータ52の各配線の厚みは、たとえば、最大で10[μm]程度である。また、良好な電磁波透過性と良好な発熱特性を確保する観点から、電磁波透過性ヒータ52の各配線の断面積は、たとえば、200[μm]以上、4000[μm]以下に設定することができる。
複数のヒータ配線521は、電磁波を透過可能な間隔で配置されている。具体的には、複数のヒータ配線521は、たとえば、ミリ波レーダセンサから照射されるミリ波を透過可能な間隔で配置されている。詳細には、たとえば、隣り合うヒータ配線521の間隔が4[mm]以上であれば、ミリ波レーダセンサから照射されるミリ波を透過させることができる。
また、電磁波透過性ヒータ52に必要な発熱性を確保する観点から、隣り合うヒータ配線521の間隔は、たとえば、10[mm]以下にすることができる。図3に示す例において、複数のヒータ配線521のピッチは5[mm]に設定され、隣り合うすべてのヒータ配線521の間隔が4[mm]以上の概ね等しい間隔となっている。また、図3に示す例において、複数のヒータ配線521は、横方向に並んでいる。
また、図3に示す横方向において、複数のヒータ配線521の一端から他端までの距離d1、すなわち横断配線522の一端から他端までの距離d1は、たとえば130[mm]に設定されている。これにより、図3に示す電磁波透過性ヒータ52は、たとえば、27本のヒータ配線521を有している。なお、ヒータ配線521の本数は一例であり、透明フィルムヒータ5および電磁波透過性カバー1の寸法に応じて変動する。
一対の横断配線522は、各々のヒータ配線521の一端と他端にそれぞれ接続されている。より具体的には、図3に示す例において、一対の横断配線522は、横方向に延びており、縦方向に間隔をあけて配置されている。そして、各々のヒータ配線521の上端は、一対の横断配線522のうち、上方側の一方の横断配線522に接続されている。また、各々のヒータ配線521の下端は、一対の横断配線522のうち、下方側の他方の横断配線522に接続されている。
各々の横断配線522の断面積は、各々のヒータ配線521の断面積よりも大きくなっている。たとえば、ヒータ配線521の断面積をS1とし、横断配線522の断面積をS2とする。この場合、ヒータ配線521の断面積S1に対する横断配線522の断面積S2の比S1:S2は、たとえば、1:11.6である。なお、ヒータ配線521の断面積S1に対する横断配線522の断面積S2の比S1:S2は、後述するように、適宜変更することができる。
また、一対の横断配線522は、たとえば、図3に示すように、一対の横断配線522に交差する電磁波透過性ヒータ52の中心線C1に線対称に設けられている。複数のヒータ配線521は、たとえば、中心線C1に平行であり、中心線C1に平行な一方向に沿って延びている。なお、ヒータ配線521は、必ずしも中心線C1に平行である必要はなく、たとえば、中心線C1に交差する一方向に沿って延びていてもよい。
また、一対の横断配線522の間隔は、たとえば、一対の横断配線522の一端と他端の距離d1よりも小さい。より詳細には、図3に示す例において、一対の横断配線522は縦方向に間隔をあけて配置され、横方向に延びている。そして、上方側の一方の横断配線522の上端と下方側の他方の横断配線522の下端との間の寸法d2が、一対の横断配線522の横方向における一端と他端の距離d1よりも小さい。換言すると、電磁波透過性ヒータ52は、たとえば、短手方向(図3の縦方向)と、長手方向(図3の横方向)を有し、一対の接続配線523を除く部分において、短手方向の寸法d2が、長手方向の寸法d1よりも小さくなっている。
また、一対の横断配線522は、たとえば、中心線C1との交点を頂点とする外側に凸の湾曲形状を有している。より具体的には、一対の横断配線522は、たとえば、中心線C1に線対称な、円弧状、楕円弧状、または二次曲線状の湾曲形状を有している。これにより、図3に示す例において、電磁波透過性ヒータ52は、一対の接続配線523を除く部分の形状が、図1に示すエンブレムEの楕円形または長円形の形状に対応する形状を有している。
また、電磁波透過性ヒータ52は、たとえば、横断配線522に沿って中心線C1から離れるほど、一対の横断配線522の間隔が狭くなって、ヒータ配線521の長さが短くなっている。図3に示す例では、電磁波透過性ヒータ52が楕円形または長円形の形状に対応する形状を有することで、横断配線522に沿って中心線C1から離れるほど、一対の横断配線522の間隔が狭くなって、ヒータ配線521の長さが短くなっている。なお、電磁波透過性ヒータ52が円形に対応する形状を有する場合や、菱形や六角形の形状を有する場合も同様に、横断配線522に沿って中心線C1から離れるほど一対の横断配線522の間隔が狭くなって、ヒータ配線521の長さが短くなる。
一対の接続配線523は、一対の横断配線522にそれぞれ接続されている。より具体的には、図3に示す例において、一対の接続配線523は、縦方向または上下方向に間隔をあけて配置されている。そして、一対の接続配線523のうち、上方側の一方の接続配線523は、一対の横断配線522のうち、上方側の一方の横断配線522に接続されている。また、一対の接続配線523のうち、下方側の他方の接続配線523は、一対の横断配線522のうち、下方側の横断配線522に接続されている。
電磁波透過性ヒータ52は、一対の接続配線523を介して電力が供給されて発熱する。すなわち、一対の接続配線523のうち、一方の接続配線523は、入力側の接続配線523であり、他方の接続配線523は、出力側の接続配線523である。入力側の接続配線523から供給される電流は、入力側の接続配線523に接続された入力側の横断配線522を介して複数のヒータ配線521を流れ、さらに、入力側の横断配線522と反対側の出力側の横断配線522を介して出力側の接続配線523へ流れる。
各々の接続配線523は、たとえば、中心線C1に線対称な複数の接続位置P1,P2および接続位置P3,P4において、各々の横断配線522に接続されている。図3に示す例において、一対の接続配線523は、それぞれ、横断配線522に接続される端部が二股に分岐している。そして、一対の接続配線523のうち、上方側の接続配線523は、一対の横断配線522のうち、上方側の横断配線522に対して、二つの接続位置P1,P2において接続されている。また、一対の接続配線523のうち、下方側の接続配線523は、一対の横断配線522のうち、下方側の横断配線522に対し、二つの接続位置P3,P4において接続されている。
また、電磁波透過性ヒータ52は、たとえば、複数のヒータ配線521において、最大発熱量のヒータ配線521の発熱量が、最小発熱量のヒータ配線521の発熱量の2倍以下になっている。より具体的には、図3に示す電磁波透過性ヒータ52において、中心線C1から横断配線522の一端までの長さL1に対する中心線C1から接続位置P1までの横断配線522の長さL2の比L2/L1をXとする。また、ヒータ配線521の断面積S1に対する横断配線522の断面積S2の比S2/S1をYとする。このとき、電磁波透過性ヒータ52では、たとえば、以下の式(1)が成立する。
(X-0.28)/0.28+(Y-11.6)/3.4≦1 ・・・(1)
以下、図4および図5を参照して、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52、透明フィルムヒータ5、および電磁波透過性カバー1の作用を説明する。図4は、図3の電磁波透過性ヒータ52の発熱特性を示すグラフである。図5は、図3の電磁波透過性ヒータ52における横断配線522の長さの比Xと断面積の比Yと発熱量の差ΔQとの関係を示すグラフである。
図4のグラフにおいて、横軸は、電磁波透過性ヒータ52の中心線C1から各々のヒータ配線521までの距離を、ヒータ配線521のピッチを単位として示している。すなわち、図3に示す中央のヒータ配線521は、中心線C1からの距離が0である。また、中央のヒータ配線521から右方向へ数えて13本目のヒータ配線521は、中心線C1からの距離が13であり、中央のヒータ配線521から左方向へ数えて13本目のヒータ配線521は、中心線C1からの距離が-13である。
また、図4のグラフにおいて、縦軸は、ヒータ配線521の発熱量の平均値を0とする発熱量Qである。なお、図4のグラフにおいて、最大発熱量のヒータ配線521と最小発熱量のヒータ配線521との間の発熱量の差ΔQが1のとき、最大発熱量のヒータ配線521の発熱量は、最小発熱量のヒータ配線521の発熱量の2倍になる。
本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、前述のように、複数のヒータ配線521と、一対の横断配線522と、一対の接続配線523と、を備えている。複数のヒータ配線521は、電磁波を透過可能な間隔で配置されている。一対の横断配線522は、各々のヒータ配線521の一端と他端にそれぞれ接続されている。一対の接続配線523は、一対の横断配線522にそれぞれ接続されている。そして、各々の横断配線522の断面積は、各々のヒータ配線521の断面積よりも大きい。
このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、電磁波透過性ヒータ52の寸法に応じて一対の横断配線522の間のヒータ配線521の本数を増加させることができ、各々のヒータ配線521の長さを短くすることができる。これにより、各々のヒータ配線521の電気抵抗の増加を抑制することができ、各々のヒータ配線521の断面積を小さくすることができる。したがって、各々のヒータ配線521を視認されにくくすることができ、電磁波透過性ヒータ52を備える電磁波透過性カバー1の意匠性を向上させることができる。
また、前述のように、各々の横断配線522の断面積が各々のヒータ配線521の断面積よりも大きいため、各々の横断配線522の単位長さあたりの電気抵抗を、各々のヒータ配線521の単位長さあたりの電気抵抗よりも小さくすることができる。これにより、横断配線522に接続された各々のヒータ配線521に対して、横断配線522を介してより均一に電流を供給することができ、電磁波透過性ヒータ52の発熱特性を向上させることができる。以上のように、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52によれば、電磁波透過性ヒータ52の発熱特性を向上させ、ヒータ配線521の断面積の増加を抑制して、電磁波透過性カバー1の意匠性を向上させることができる。
また、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52において、一対の横断配線522は、一対の横断配線522に交差する中心線C1に線対称に設けられている。また、横断配線522に沿って中心線C1から離れるほど、一対の横断配線522の間隔が狭くなって、ヒータ配線521の長さが短くなっている。各々の接続配線523は、中心線C1に線対称な複数の接続位置P1,P2および接続位置P3,P4において、各々の横断配線522に接続されている。
このように、一対の横断配線522の間隔が変化して、複数のヒータ配線521の長さが不均一になると、各々のヒータ配線521の電気抵抗が不均一になる。より具体的には、中心線C1からより遠い位置で横断配線522に接続されたヒータ配線521ほど、長さがより短くなって電気抵抗がより小さくなり、電流が流れやすくなって発熱量が増加しやすくなる。より詳細には、たとえば、図3および図4に示すように、複数のヒータ配線521は、中心線C1上の最も長いヒータ配線521の発熱量が最小になり、中心線C1から最も離れており、横断配線522の両端に接続された最も短いヒータ配線521の発熱量が最大になる。
しかし、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、前述のように、各々の接続配線523が、中心線C1に線対称な複数の接続位置P1,P2および接続位置P3,P4において、各々の横断配線522に接続されている。そのため、複数のヒータ配線521に対して、より均一に電流を供給することが可能になる。より具体的には、たとえば、図3に示すように、一方の接続配線523の接続位置P1,P2と、他方の接続配線523の接続位置P3,P4は、中心線C1上のヒータ配線521から数えて、左右にそれぞれ5番目のヒータ配線521の両端の位置である。その結果、図4に示すように、中心線C1上のヒータ配線521から数えて、左右にそれぞれ5番目のヒータ配線521と、それらのヒータ配線521の近傍のヒータ配線521の発熱量Qを増加させることが可能になる。
これにより、図4に示すように、最大発熱量のヒータ配線521と最小発熱量のヒータ配線521との間の発熱量Qの差ΔQを1以下にすることができ、個々のヒータ配線521の最大発熱量を最小発熱量の2倍以下にすることができる。その結果、電磁波透過性ヒータ52は、電磁波透過性カバー1の表面、すなわち、透明フィルムヒータ5の表面を、氷雪の融解に適し、かつ、電磁波透過性カバー1や透明フィルムヒータ5を構成する樹脂に悪影響を与えない0[℃]以上、40[℃]以下の温度範囲に維持することができる。したがって、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52によれば、電磁波透過性ヒータ52の発熱特性を向上させることができる。
また、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52において、複数のヒータ配線521は、中心線C1に平行である。このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、複数のヒータ配線521が中心線C1に対して角度を有する場合と比較して、各々のヒータ配線521の長さを短くすることができる。その結果、各々のヒータ配線521の電気抵抗の増加を抑制することができ、各々のヒータ配線521の断面積の増加を抑制することができる。したがって、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52によれば、電磁波透過性カバー1の意匠性を向上させることができる。
また、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52において、一対の横断配線522の間隔d2は、一対の横断配線522の一端と他端の距離d1よりも小さい。このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、一対の横断配線522の間隔d2が、一対の横断配線522の一端と他端の距離d1よりも大きい場合と比較して、各々のヒータ配線521の長さを短くすることができる。その結果、各々のヒータ配線521の電気抵抗の増加を抑制することができ、各々のヒータ配線521の断面積の増加を抑制することができる。したがって、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52によれば、電磁波透過性カバー1の意匠性を向上させることができる。
また、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52において、一対の横断配線522は、中心線C1との交点を頂点とする外側に凸の湾曲形状を有する。このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、たとえば楕円形、長円形、または円形のエンブレムEの形状に応じた形状を有するため、エンブレムEの表面のより広い範囲をカバーして、エンブレムEの表面に付着する氷雪を効率よく融解させることができる。
また、中心線C1から横断配線522の一端までの長さL1に対する中心線C1から接続位置P1までの横断配線522の長さL2の比L2/L1をXとする。また、ヒータ配線521の断面積S1に対する横断配線522の断面積S2の比S2/S1をYとする。このとき、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52では、以下の式(1)が成立する。
(X-0.28)/0.28+(Y-11.6)/3.4≦1 ・・・(1)
このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、中心線C1からの横断配線522の長さの比L2/L1であるXと、ヒータ配線521の断面積S1に対する横断配線522の断面積S2の比S2/S1であるYとが、図5においてΔQ≦1の楕円の領域に含まれる。すなわち、図4に示すように、最大発熱量のヒータ配線521と最小発熱量のヒータ配線521との間の発熱量の差ΔQを1以下にすることができ、最大発熱量のヒータ配線521の発熱量を最小発熱量のヒータ配線521の発熱量の2倍以下にすることができる。
その結果、電磁波透過性ヒータ52は、電磁波透過性カバー1の表面、すなわち、透明フィルムヒータ5の表面を、氷雪の融解に適し、かつ、電磁波透過性カバー1や透明フィルムヒータ5を構成する樹脂に悪影響を与えない0[℃]以上、40[℃]以下の温度範囲に維持することができる。したがって、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52によれば、エンブレムEとして用いられる電磁波透過性カバー1の形状に対応する電磁波透過性ヒータ52の発熱特性を向上させることができる。
また、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、複数のヒータ配線521において、最大発熱量のヒータ配線521の発熱量が、最小発熱量のヒータ配線521の発熱量の2倍以下である。このような構成により、本実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、電磁波透過性カバー1の表面、すなわち、透明フィルムヒータ5の表面を、氷雪の融解に適し、かつ、電磁波透過性カバー1や透明フィルムヒータ5を構成する樹脂に悪影響を与えない0[℃]以上、40[℃]以下の温度範囲に維持することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、良好な発熱特性を有し、ヒータ配線521の断面積の増加を抑制可能な電磁波透過性ヒータ52、透明フィルムヒータ5、および電磁波透過性カバー1を提供することができる。なお、本開示に係る電磁波透過性ヒータ、透明フィルムヒータ、および電磁波透過性カバーは、前述の実施形態に限定されない。以下、前述の実施形態に係る電磁波透過性ヒータ52の変形例を説明する。
図6は、図3の電磁波透過性ヒータ52の変形例を示す平面図である。図7は、図3に示す前述の実施形態の電磁波透過性ヒータ52と、図6に示す変形例の電磁波透過性ヒータ52の各ヒータ配線521の発熱量を示すグラフである。
図6に示す本変形例の電磁波透過性ヒータ52は、一方の接続配線523と他方の接続配線523が、それぞれ接続位置P1,P2と接続位置P3,P4に加えて、それぞれ中心線C1上の接続位置P5と接続位置P6においても横断配線522に接続されている。その結果、図7に示すように、本変形例の電磁波透過性ヒータ52は、前述の実施形態の電磁波透過性ヒータ52と比較して、中心線C1上のヒータ配線521の発熱量Qが増加し、左右5番目のヒータ配線521の発熱量が低下し、より均一な発熱特性を得ることが可能になる。
なお、図7に示す実施形態の電磁波透過性ヒータ52は、ヒータ配線521の断面積S1と、横断配線522の断面積S2との比が1:9とされ、中心線C1から接続位置P1まで横断配線522の長さL1と、中心線C1から横断配線522の端部までの長さL2との比L1/L2が0.31とされている。また、図7に示す変形例の電磁波透過性ヒータ52はヒータ配線521の断面積S1と、横断配線522の断面積S2との比が1:12とされ、中心線C1から接続位置P1まで横断配線522の長さL1と、中心線C1から横断配線522の端部までの長さL2との比L1/L2が0.31とされている。
以上のように、電磁波透過性ヒータ52において、接続配線523の分岐数および横断配線522に対する接続位置P1~P6の数、横断配線522の長さL1と長さL2との比などは、適宜変更することが可能である。それに応じて、ヒータ配線521の断面積S1と、横断配線522の断面積S2との比を、適宜変更することが可能である。
以上、図面を用いて本開示に係る電磁波透過性ヒータの実施形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本開示に含まれるものである。
52 電磁波透過性ヒータ
521 ヒータ配線
522 横断配線
523 接続配線
C1 中心線
d1 距離
d2 間隔
L1 長さ
L2 長さ
P1 接続位置
P2 接続位置
P3 接続位置
P4 接続位置
P5 接続位置
P6 接続位置
S1 断面積
S2 断面積

Claims (7)

  1. 電磁波を透過可能な間隔で配置された複数のヒータ配線と、
    各々の前記ヒータ配線の一端と他端にそれぞれ接続された一対の横断配線と、
    一対の前記横断配線にそれぞれ接続された一対の接続配線と、を備え、
    各々の前記横断配線の断面積は、各々の前記ヒータ配線の断面積よりも大きいことを特徴とする電磁波透過性ヒータ。
  2. 一対の前記横断配線は、一対の前記横断配線に交差する中心線に線対称に設けられ、
    前記横断配線に沿って前記中心線から離れるほど一対の前記横断配線の間隔が狭くなって前記ヒータ配線の長さが短くなっており、
    各々の前記接続配線は、前記中心線に線対称な複数の接続位置において各々の前記横断配線に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁波透過性ヒータ。
  3. 複数の前記ヒータ配線は、前記中心線に平行であることを特徴とする請求項2に記載の電磁波透過性ヒータ。
  4. 一対の前記横断配線の間隔は、一対の前記横断配線の一端と他端の距離よりも小さいことを特徴とする請求項3に記載の電磁波透過性ヒータ。
  5. 一対の前記横断配線は、前記中心線との交点を頂点とする外側に凸の湾曲形状を有することを特徴とする請求項4に記載の電磁波透過性ヒータ。
  6. 前記中心線から前記横断配線の一端までの長さに対する前記中心線から前記接続位置までの前記横断配線の長さの比をXとし、前記ヒータ配線の断面積に対する前記横断配線の断面積の比をYとしたときに、以下の式(1)が成立することを特徴とする請求項5に記載の電磁波透過性ヒータ。
    (X-0.28)/0.28+(Y-11.6)/3.4≦1 ・・・(1)
  7. 複数の前記ヒータ配線において、最大発熱量の前記ヒータ配線の発熱量が最小発熱量の前記ヒータ配線の発熱量の2倍以下であることを特徴とする請求項2に記載の電磁波透過性ヒータ。
JP2020194546A 2020-11-24 2020-11-24 電磁波透過性ヒータ Active JP7334713B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194546A JP7334713B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電磁波透過性ヒータ
CN202111190380.6A CN114554635B (zh) 2020-11-24 2021-10-13 电磁波透射性加热器
DE102021128780.4A DE102021128780A1 (de) 2020-11-24 2021-11-05 Elektromagnetische Wellen übertragende Heizvorrichtung
US17/523,429 US20220167467A1 (en) 2020-11-24 2021-11-10 Electromagnetic wave transmitting heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194546A JP7334713B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電磁波透過性ヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083225A true JP2022083225A (ja) 2022-06-03
JP7334713B2 JP7334713B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=81452884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194546A Active JP7334713B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 電磁波透過性ヒータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220167467A1 (ja)
JP (1) JP7334713B2 (ja)
CN (1) CN114554635B (ja)
DE (1) DE102021128780A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021169993A (ja) * 2020-08-18 2021-10-28 三恵技研工業株式会社 車載レーダー装置用レドーム及び車載レーダー構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125859U (ja) * 1985-01-25 1986-08-07
CN105376884A (zh) * 2015-09-17 2016-03-02 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 带有分流母线的电加热汽车夹层玻璃
JP2016115512A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー ヒータモジュール、定着装置及び画像形成装置
JP2019096617A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 大日本印刷株式会社 透明発熱体、カバー付き発熱体、センサ装置、移動体
JP2020005057A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 Nissha株式会社 電磁波透過性カバー及びその製造方法
JP2020181742A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jx金属商事株式会社 発熱シートのセット、加温システム、及び加温ユニット

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101810815B1 (ko) * 2017-04-07 2017-12-20 김병삼 마이크로 크랙 및 레이저 타공홀을 포함하는 전파투과성 센서 커버의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 전파투과성 센서 커버

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125859U (ja) * 1985-01-25 1986-08-07
JP2016115512A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 株式会社リコー ヒータモジュール、定着装置及び画像形成装置
CN105376884A (zh) * 2015-09-17 2016-03-02 福建省万达汽车玻璃工业有限公司 带有分流母线的电加热汽车夹层玻璃
JP2019096617A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 大日本印刷株式会社 透明発熱体、カバー付き発熱体、センサ装置、移動体
JP2020005057A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 Nissha株式会社 電磁波透過性カバー及びその製造方法
JP2020181742A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 Jx金属商事株式会社 発熱シートのセット、加温システム、及び加温ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP7334713B2 (ja) 2023-08-29
US20220167467A1 (en) 2022-05-26
CN114554635B (zh) 2024-08-09
CN114554635A (zh) 2022-05-27
DE102021128780A1 (de) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088464B2 (en) Slot array antenna
US9685708B2 (en) Waveguide tube slot antenna and wireless device provided therewith
KR102668152B1 (ko) 투명 발열체, 커버를 갖는 발열체, 센서 장치, 이동체
EP4005019A1 (en) Combined waveguide and antenna structures and related sensor assemblies
JP2020108147A (ja) アンテナ装置、レーダーシステム、および通信システム
US20100171666A1 (en) Microstrip array antenna
JP2022083225A (ja) 電磁波透過性ヒータ
US20200194862A1 (en) Waveguide device, antenna device, and communication device
CN117651353A (zh) 电加热膜、雷达罩和交通工具
CN114006163B (zh) 液晶天线及其制作方法
CN110783680A (zh) 波导装置、天线装置以及雷达装置
US20080054804A1 (en) Optical coupling element and electronic device
US20170315316A1 (en) Opto-electric hybrid board
EP3819935B1 (en) Connecting structure including circuit body and conductive body
JP6919731B2 (ja) 多層基板およびアンテナ素子
US20160214537A1 (en) Mirror
WO2023105971A1 (ja) 透明フィルムヒーター
CN221575640U (zh) 加热膜、加热玻璃以及交通工具
JP2022094697A (ja) パターン導電体、導電体付きシート、透明発熱カバー及び透明発熱カバーの製造方法
JP7488017B1 (ja) 車載レーダー装置用融雪レドーム及び車載レーダー構造
JP7522969B2 (ja) 電磁波透過カバー
CN221429134U (zh) 电加热膜、雷达罩和交通工具
JP7359314B2 (ja) アンテナ装置
US20240329194A1 (en) Metamaterial vehicle radar sensor assemblies
JP6685893B2 (ja) 断熱導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7334713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151