JP2022083185A - バッテリ - Google Patents

バッテリ Download PDF

Info

Publication number
JP2022083185A
JP2022083185A JP2020194482A JP2020194482A JP2022083185A JP 2022083185 A JP2022083185 A JP 2022083185A JP 2020194482 A JP2020194482 A JP 2020194482A JP 2020194482 A JP2020194482 A JP 2020194482A JP 2022083185 A JP2022083185 A JP 2022083185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
harness connector
harness
case
battery case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020194482A
Other languages
English (en)
Inventor
啓太 長屋
Keita Nagaya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020194482A priority Critical patent/JP2022083185A/ja
Priority to EP21208748.0A priority patent/EP4012827A1/en
Publication of JP2022083185A publication Critical patent/JP2022083185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】コネクタを保護すると共にバッテリ容量を十分に確保することができる。【解決手段】バッテリ(60)は、電動式の鞍乗型車両のシートの下方に設置される。バッテリには、鞍乗型車両のボディ内側に設置されるバッテリケース(61)と、電気機器から延びたハーネスが接続されるハーネスコネクタ(68、69)と、が設けられている。バッテリケースの一面から突出部(64)が突き出し、当該突出部の側面にハーネスコネクタが設けられている。バッテリケースの一面を正面としたときに、正面視にてハーネスコネクタがバッテリケースに重なり、側面視にてハーネスコネクタが突出部に重なっている。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリに関する。
近年、電力によって走行する電動式の鞍乗型車両が開発されている。電動式の鞍乗型車両として、シート下方にバッテリを収容したスクータタイプの車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の鞍乗型車両には、シートを下方から支える左右一対のシートフレームが設けられており、左右一対のシートフレームの内側にバッテリの収容空間が形成されている。バッテリには複数のハーネスを介して充電器やモータ等の電気機器が接続されている。外部電源から充電器を介してバッテリが充電され、バッテリから複数のハーネスを介してモータに電力が供給されている。
特開2014-051289号公報
このような鞍乗型車両では、バッテリのバッテリケースから外方にハーネスコネクタが突き出している。このため、バッテリケースからはみ出したハーネスコネクタが傷付き易い。また、バッテリケースからハーネスコネクタがはみ出した分だけ、バッテリの収容空間が有効に活用されず、バッテリ容量の更なる増加が困難になっていた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、コネクタを保護すると共にバッテリ容量を十分に確保することができるバッテリを提供することを目的とする。
本発明の一態様のバッテリは、電動式の鞍乗型車両のシートの下方に設置されるバッテリであって、前記鞍乗型車両のボディ内側に設置されるバッテリケースと、電気機器から延びたハーネスが接続されるハーネスコネクタと、を備え、前記バッテリケースの一面から突出部が突き出し、当該突出部の側面に前記ハーネスコネクタが設けられており、前記バッテリケースの一面を正面としたときに、正面視にて前記ハーネスコネクタが前記バッテリケースに重なり、側面視にて前記ハーネスコネクタが前記突出部に重なっていることで上記課題を解決する。
本発明の一態様のバッテリによれば、突出部によって正面側からの外力からハーネスコネクタが保護され、バッテリケースによって側面側からの外力からハーネスコネクタが保護される。また、バッテリケースの外面からのハーネスコネクタのはみ出しが抑えられ、バッテリの収容空間がバッテリケースの設置に有効に活用されることでバッテリ容量を十分に確保することができる。
本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。 比較例のバッテリの模式図である。 本実施例の車体フレーム及び電気機器の右側面図である。 本実施例の車体フレーム及び電気機器の斜視図である。 本実施例のシートフレームカバー及びバッテリの斜視図である。 本実施例のバッテリの前面図である。 本実施例のバッテリの右側面図である。
本発明の一態様のバッテリは、電動式の鞍乗型車両のシートの下方に設置されている。鞍乗型車両のボディの内側にはバッテリのバッテリケースが設置され、バッテリのハーネスコネクタには電気機器から延びたハーネスが接続されている。バッテリケースの一面から突出部が突き出しており、この突出部の側面にハーネスコネクタが設けられている。バッテリケースの一面を正面としたときに、正面視にてハーネスコネクタがバッテリケースに重なっており、バッテリケースによって側面側からの外力からハーネスコネクタが保護される。また、側面視にてハーネスコネクタが前記突出部に重なっており、突出部によって正面側からの外力からハーネスコネクタが保護される。また、バッテリケースの外面からのハーネスコネクタのはみ出しが抑えられ、バッテリの収容空間がバッテリケースの設置に有効に活用されることでバッテリ容量を十分に確保される。
以下、添付図面を参照して、本実施例について詳細に説明する。本実施例では鞍乗型車両はスクータタイプの鞍乗型車両であるが、鞍乗型車両は電動式又はハイブリッド式の他の鞍乗型車両でもよい。また、以下の図では、矢印FRは車両前方、矢印REは車両後方、矢印Lは車両左方、矢印Rは車両右方をそれぞれ示している。図1は本実施例の鞍乗型車両の左側面図である。
図1に示すように、スクータタイプの鞍乗型車両1は、アンダーボーン型の車体フレーム10(図3参照)に車体外装として各種カバーを装着して構成されている。車両前側にはフロントフレームカバー21が設けられており、フロントフレームカバー21の後側にはライダーの足回りを保護するレッグシールド22が設けられている。レッグシールド22の下端から後方に向かってフートボード23が延在しており、フートボード23の後方にはシートフレームカバー24が設けられている。レッグシールド22とフートボード23によってシート34の前方にライダーの足置き空間が形成されている。
フロントフレームカバー21の上側にはハンドル31が設けられ、フロントフレームカバー21の下側には一対のフロントフォーク32を介して前輪33が回転可能に支持されている。シートフレームカバー24の上側にはシート34が設けられており、シートフレームカバー24の下側にはスイングアームカバー36に覆われたスイングアーム(不図示)が設けられている。スイングアームの後部には後輪37が回転可能に支持されており、このスイングアームの後部はサスペンション38を介して車体フレーム10に接続されている。また、シート34の下方にはバッテリ60(図4参照)が収容されている。
図2の比較例に示すように、一般的なバッテリ80にはバッテリケース81の外面からハーネスコネクタ82が突き出し、ハーネスコネクタ82にはハーネス83を介して充電器やモータ等の電気機器が接続されている。このようなハーネスコネクタ82の周辺には、耐久性や防水性を確保するために保護部材を設けなければならない。また、ハーネスコネクタ82がバッテリケース81の外面からはみ出すことで、デッドスペースが大きくなって十分なバッテリ容量を確保することが難しい。そこで、本実施例のバッテリ60には、バッテリケース61からのはみ出しを抑えるようにハーネスコネクタ68、69が設置されている(図7参照)。
以下、図3から図5を参照して、本実施例の車体フレーム及びバッテリについて説明する。図3は本実施例の車体フレーム及び電気機器の右側面図である。図4は本実施例の車体フレーム及び電気機器の斜視図である。図5は本実施例のシートフレームカバー及びバッテリの斜視図である。
図3に示すように、車体フレーム10の前側部分には、ステアリングシャフト(不図示)が挿入されるヘッドパイプ11が設けられている。ヘッドパイプ11からフロントフレーム12が下方に向かって延出し、フロントフレーム12の下部から一対のロアフレーム13が後方に向かって延出している。一対のロアフレーム13の略中間部から一対のシートフレーム14が斜め後方に立ち上がり、一対のロアフレーム13の後部から一対のサポートフレーム15が斜め後方に立ち上がっている。一対のシートフレーム14の後部には一対のサポートフレーム15の後部が下側から接続されている。
一対のシートフレーム14及び一対のサポートフレーム15の間、すなわちシートフレームカバー24の内側にはバッテリ60の収容空間が形成されている。設置空間の上側には、電源電力を所定電圧の直流電力に変換する充電器41と、充電器41からの直流電力を充電するバッテリ60と、直流電力の電圧を降圧するDCDCコンバータ42とが設置されている。設置空間の下部には交流電力によって駆動するモータ43が設置されている。モータ43の前方には直流電力を交流電力に変換するインバータ44が設置され、インバータ44を介してモータ43がバッテリ60に接続されている。
一対のシートフレーム14及び一対のサポートフレーム15は、それぞれ一対のピボットブラケット16を介して前後方向で接続されている。一対のピボットブラケット16にはスイングアーム(不図示)が上下方向に揺動可能に連結されており、上記したようにスイングアームにはスイングアームカバー36が取り付けられている。スイングアームカバー36によってモータ43のスプロケット(不図示)及びチェーン(不図示)が覆われている。バッテリ60の電力がモータ43に供給されて、モータ43からスプロケット及びチェーンを介して後輪37に駆動力が出力されている。
図4に示すように、シート34(図1参照)の下方には一対のシートフレーム14及び一対のサポートフレーム15の間にバッテリ60が取り付けられている。一対のシートフレーム14にはホルダプレート51が設けられており、この一対のホルダプレート51には車幅方向に延在するブリッジ52が固定されている。一対のシートフレーム14がブリッジ52を介して連結されることで、車体フレーム10全体の剛性及び強度が向上されている。また、ブリッジ52の上側にはバッテリ60が取り付けられ、ブリッジ52の下側にはモータ43(図3参照)が取り付けられている。
ブリッジ52の両端には一対のホルダブラケット53が設けられており、一対のホルダブラケット53が一対のホルダプレート51に固定されている。一対のホルダプレート51は一対のシートフレーム14よりも前方に突き出し、一対のホルダブラケット53は一対のホルダプレート51よりも前方に突き出している。一対のホルダブラケット53及び一対のホルダプレート51によってブリッジ52がシートフレーム14よりも前方に位置付けられている。また、ブリッジ52は、バッテリ60の下部前側に干渉しないように、車幅方向外側の一対のホルダブラケット53から車幅方向内側に向かって前方へ湾曲している。
ブリッジ52には、車幅方向に離間した一対のバッテリブラケット54と一対のモータブラケット55が設けられている。一対のバッテリブラケット54はブリッジ52から上方に突き出してバッテリ60を下側から支持し、一対のモータブラケット55はブリッジ52から下方に突き出してモータ43を上側から支持している。各ブラケット54、55の基端部はブリッジ52の表面に接合されており、各ブラケット54、55の先端部はネジ止め用の取付穴が形成されている。一対のバッテリブラケット54はブリッジ52の中央付近でバッテリ60を支持しており、一対のモータブラケット55は一対のバッテリブラケット54よりも車幅方向外側でモータ43を支持している。
バッテリ60のバッテリケース61にはバッテリモジュール(不図示)が収容されている。バッテリモジュールは複数のバッテリセルを接続したものであり、バッテリモジュールには走行用の電力が充電される。バッテリケース61は、左右割り構造であり、左側のケース半体62と右側のケース半体63とを有している。左側のケース半体62は右面を開口したボックス状に形成され、右側のケース半体63は左面を開口したボックス状に形成されている。左側のケース半体62が収容空間の左寄りに位置付けられ、右側のケース半体63が収容空間の中央に位置付けられている。
バッテリ60の前面から左右のケース半体62、63の合わせ面付近が前方に突き出して縦長の突出部64が形成されている。右側のケース半体63の前面上部から前方にシート連結部65が突き出しており、ケース半体63の前面下部から前方にケース固定部66が突き出している。ケース半体63の前面中央部には、突出部64の右側の空間を上下に分ける隔壁67が形成されている。シート連結部65と隔壁67の間で突出部64の右側面に低電圧ハーネスコネクタ68が設けられ、隔壁67とケース固定部66の間で突出部64の右側面に高電圧ハーネスコネクタ69が設けられている。
シート連結部65にはシート34に固定されたシートヒンジブラケット(不図示)が揺動可能に支持されている。シート34は、シートヒンジブラケットを介してシートフレームカバー24(図1参照)の内側のバッテリ60によって下方から支持されている。バッテリ60の前端部分を支点にしてシート34が開かれることで、シートフレームカバー24の内側のバッテリ60が外部に露出される。シート連結部65が右側のケース半体63に一体的に成形されているため、シート34が開かれた状態で、シート34からの下向きの負荷に対するシート連結部65の支持剛性が高められている。
ケース固定部66は、車幅方向に取付穴が貫通した円筒状に形成されている。ケース固定部66の取付穴と一対のバッテリブラケット54の取付穴に長尺ボルトが差し込まれて、長尺ボルトを介してケース固定部66が一対のバッテリブラケット54に固定されている。車体フレーム10のブリッジ52がバッテリケース61のケース固定部66に近づけられているため、一対のバッテリブラケット54が短く形成されて支持剛性が高められている。詳述はしないが、バッテリ60にはケース固定部66以外にもシートフレーム14に固定される複数の固定部が設けられている。
バッテリケース61の右側面には板状ブラケット46を介して充電器41及びDCDCコンバータ42が取り付けられている。充電器41は直方体のボックス状に形成されており、バッテリケース61の後半部の右側に隣接している。DCDCコンバータ42は直方体のボックス状に形成されており、バッテリケース61の前半部の右側に隣接している。充電器41の右側方のサポートフレーム15にはコントローラ47が取り付けられている。上記したように、バッテリ60の下方にモータ43(図3参照)が設けられ、このモータ43の前方には一対のロアフレーム13の間にインバータ44が設けられている。
鞍乗型車両1の内側には低電圧ハーネス71及び高電圧ハーネス72、73が敷設されている。低電圧ハーネス71は制御信号の伝達に用いられており、DCDCコンバータ42、バッテリ60、コントローラ47を含む各電装部品を接続している。高電圧ハーネス72は電力の供給に用いられており、充電器41、DCDCコンバータ42、バッテリ60を接続している。高電圧ハーネス73は電力の供給に用いられており、バッテリ60及びインバータ44を接続している。詳述はしないが、インバータ44及びモータ43もハーネス(不図示)によって接続されている。
低電圧ハーネス71は右側のケース半体63の前面上側の低電圧ハーネスコネクタ68に接続され、高電圧ハーネス72は右側のケース半体63の前面下側の高電圧ハーネスコネクタ69に接続されている。低電圧ハーネス71及び高電圧ハーネス72は、それぞれ低電圧ハーネスコネクタ68及び高電圧ハーネスコネクタ69から右方向に引き出されている。高電圧ハーネス73は、左側のケース半体62の高電圧ハーネスコネクタ70(図6参照)に接続され、高電圧ハーネスコネクタ70から下方に引き出されている。突出部64の右側が低電圧ハーネス71及び高電圧ハーネス72の通り道になり、突出部64の左側が高電圧ハーネス73の通り道になっている。
図5に示すように、車体フレーム10にシートフレームカバー24が取り付けられると、シートフレームカバー24の内側にバッテリ60の収容空間が形成される。バッテリ60の収容空間は、車両後方から車両前方に向かって車幅方向の寸法が小さくなるように形成されている。バッテリケース61の前面の突出部64(図4参照)が収容空間の前端に位置付けられる。これにより、収容空間がバッテリケース61の設置に有効的に活用されて、バッテリサイズの大型化によってバッテリ容量が十分に確保される。突出部64が収容空間の前端に位置付けられても、低電圧ハーネス71、高電圧ハーネス72、73(図4参照)の取付空間が十分に確保されている。
シートフレームカバー24の前面にはメンテナンス開口が形成され、このメンテナンス開口はメンテナンスカバー27によって覆われている。メンテナンスカバー27は、バッテリケース61の前面の隔壁67(図4参照)に固定部材(不図示)によって着脱可能に取り付けられている。隔壁67からメンテナンスカバー27を外すことで、外方からシートフレームカバー24の内側にアクセス可能になっている。このように、バッテリ60の収容空間の有効活用及びバッテリ60のメンテナンス性を考慮して、鞍乗型車両1のボディ内側にバッテリケース61が設置されている。
図6及び図7を参照して、バッテリの詳細構成について説明する。図6は本実施例のバッテリの前面図である。図7は本実施例のバッテリの右側面図である。
図6に示すように、バッテリケース61の前面には、左右のケース半体62、63の合わせ面に沿って縦長の突出部64が形成されている。突出部64の右側にはシート連結部65、隔壁67、ケース固定部66が形成されている。シート連結部65はバッテリケース61の前面上部から突き出し、隔壁67はバッテリケース61の前面中央部から突き出し、ケース固定部66はバッテリケース61の前面下部から突き出している。シート連結部65、隔壁67、ケース固定部66によって突出部64の右側に低電圧ハーネス71及び高電圧ハーネス72(図4参照)の上下の取付空間が形成されている。
上側の取付空間には、突出部64の右側面から低電圧ハーネスコネクタ68が突き出している。低電圧ハーネスコネクタ68には、各電装部品から延びる低電圧ハーネス71が接続されている。下側の取付空間には、突出部64の右側面から高電圧ハーネスコネクタ69が突き出している。高電圧ハーネスコネクタ69には、充電器41等から延びる高電圧ハーネス72が接続されている。また、突出部64の左側には、バッテリケース61の前面に高電圧ハーネスコネクタ70が設けられている。高電圧ハーネスコネクタ70には、インバータ44から延びる高電圧ハーネス73が接続されている。
前面視にて低電圧ハーネスコネクタ68及び高電圧ハーネスコネクタ69がバッテリケース61(右側のケース半体63)に重なっている。具体的には、ハーネスコネクタ68、69の全体がバッテリケース61の前面の投影面の内側に位置付けられている。さらに、ハーネスコネクタ68、69の突出長L1、L2は、突出部64の右側面からシート連結部65の右端までの横幅L3、突出部64の右側面から隔壁67の右端までの横幅L4よりも短く形成されている。このため、バッテリケース61、シート連結部65、隔壁67によって右側方からの外力からハーネスコネクタ68、69が保護される。
図7に示すように、側面視にて低電圧ハーネスコネクタ68及び高電圧ハーネスコネクタ69が突出部64に重なっている。具体的には、ハーネスコネクタ68、69の全体が突出部64の側面の投影面の内側に位置付けられ、突出部64によって前方からの外力からハーネスコネクタ68、69が保護されている。ハーネスコネクタ68、69はシート連結部65に上方から覆われており、ハーネスコネクタ68、69の上方かつ平面視にて重なる位置にシート連結部65が配置されている。これにより、シート連結部65によって上方からの外力や水滴等からハーネスコネクタ68、69が保護される。ハーネスコネクタ68、69はケース固定部66に下方から覆われており、ハーネスコネクタ68、69の下方かつ下面視にて重なる位置にケース固定部66が配置されている。これにより、ケース固定部66によって下方からの外力や水滴等からハーネスコネクタ68、69が保護される。
また、高電圧ハーネスコネクタ69が低電圧ハーネスコネクタ68よりも下方に設置されている。これにより、シート34(図1参照)に着座したライダーから高電圧ハーネスコネクタ69が十分に離されて安全性が高められている。また、ハーネスコネクタ68、69のコネクタ口が共に右方向(紙面手前)に向けられている。このため、ハーネスコネクタ68、69に対して同じ方向からハーネスが接続され、バッテリ60に対するハーネスの取付性が向上されている。また、シート連結部65の真下がコネクタの取付空間として利用され、バッテリケース61の前端からハーネスコネクタ68、69のはみ出しが抑えられて、バッテリ60の収容空間が有効活用されている。
以上、本実施例によれば、突出部64によって前面側からの外力から低電圧ハーネスコネクタ68及び高電圧ハーネスコネクタ69が保護され、バッテリケース61の右側面によって側面側からの外力から低電圧ハーネスコネクタ68及び高電圧ハーネスコネクタ69が保護される。よって、ハーネスコネクタ68、69の周辺に保護部材を設ける必要がなく、部品点数を低減することができる。また、バッテリケース61の外面からのハーネスコネクタ68、69のはみ出しが抑えられ、バッテリ60の収容空間がバッテリケース61の設置に有効に活用されることでバッテリ容量を十分に確保することができる。
なお、本実施例のバッテリはスクータタイプの鞍乗型車両に限らず、他のタイプの鞍乗型車両に採用されてもよい。また、鞍乗型車両は自動二輪車に限定されず、シートの下方にバッテリが設置される乗り物であればよい。
また、本実施例では、バッテリにはハーネスコネクタとして低電圧ハーネスコネクタと高電圧ハーネスコネクタが設けられたが、低電圧ハーネスコネクタ及び高電圧ハーネスコネクタの少なくとも一方が設けられていてもよい。また、ハーネスコネクタの個数は特に限定されない。
また、本実施例では、バッテリには低電圧ハーネスコネクタとして信号コネクタが設けられ、高電圧ハーネスコネクタとしてパワーコネクタが設けられたが、低電圧ハーネスコネクタは高電圧ハーネスコネクタよりも低い電圧のハーネスが接続されればよい。
また、本実施例では、バッテリカバーの前面から突出部が突き出して、突出部の側面にハーネスコネクタが設けられたが、バッテリカバーの上面や後面から突出部が突き出して、突出部の側面にハーネスコネクタが設けられてもよい。すなわち、バッテリカバーの一面から突出部が突き出して、突出部の側面にハーネスコネクタが設けられてもよい。
また、本実施例では、平面視にてシート連結部が上方からハーネスコネクタに重なっているが、正面側及び側面側からの外力からハーネスコネクタが保護可能であれば、シート連結部とハーネスコネクタの位置関係は特に限定されない。
また、本実施例では、下面視にてケース固定部が下方からハーネスコネクタに重なっているが、正面側及び側面側からの外力からハーネスコネクタが保護可能であれば、ケース固定部とハーネスコネクタの位置関係は特に限定されない。
また、本実施例では、電気機器として、充電器、DCDCコンバータ、コントローラ、各電装部品を例示したが、電気機器はハーネスを介してハーネスコネクタに接続される部品であればよい。
また、本実施例では、バッテリが車体フレームに固定されているが、車体フレームにはバッテリホルダが固定され、バッテリホルダに対してバッテリが着脱可能に装着されてもよい。
以上の通り、本実施例のバッテリ(60)は、電動式の鞍乗型車両(1)のシート(34)の下方に設置されるバッテリであって、鞍乗型車両のボディ内側に設置されるバッテリケース(61)と、電気機器から延びたハーネス(低電圧ハーネス71、高電圧ハーネス72)が接続されるハーネスコネクタ(低電圧ハーネスコネクタ68、高電圧ハーネスコネクタ69)と、を備え、バッテリケースの一面から突出部(64)が突き出し、当該突出部の側面にハーネスコネクタが設けられており、バッテリケースの一面を正面としたときに、正面視にてハーネスコネクタがバッテリケースに重なり、側面視にてハーネスコネクタが突出部に重なっている。この構成によれば、突出部によって正面側からの外力からハーネスコネクタが保護され、バッテリケースによって側面側からの外力からハーネスコネクタが保護される。また、バッテリケースの外面からのハーネスコネクタのはみ出しが抑えられ、バッテリの収容空間がバッテリケースの設置に有効に活用されることでバッテリ容量を十分に確保することができる。
本実施例のバッテリにおいて、突出部はバッテリケースの前面から突き出しており、前面視にてハーネスコネクタがバッテリケースに重なっている。この構成によれば、シートの下方に車両後方から車両前方に向かって車幅方向の寸法が小さくなるような収容空間が形成されていても、この収容空間をバッテリケースの設置に有効活用することができる。
本実施例のバッテリにおいて、バッテリケースの前面上部からシート連結部(65)が突き出しており、シート連結部がハーネスコネクタの上方かつ平面視にて重なる位置に配置されている。この構成によれば、シート連結部によって上方からの外力や水滴等からハーネスコネクタが保護される。
本実施例のバッテリにおいて、バッテリケースの前面下部からケース固定部(66)が突き出しており、ケース固定部がハーネスコネクタの下方かつ下面視にて重なる位置に配置されている。この構成によれば、ケース固定部によって下方からの外力や水滴等からハーネスコネクタが保護される。
本実施例のバッテリにおいて、ハーネスコネクタが、低電圧ハーネス(71)が接続される低電圧ハーネスコネクタ(68)及び高電圧ハーネス(72)が接続される高電圧ハーネスコネクタ(69)であり、高電圧ハーネスコネクタが低電圧ハーネスコネクタよりも下方に設置される。この構成によれば、シートに着座したライダーから高電圧ハーネスコネクタを十分に離して安全性を高めることができる。
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
1 :鞍乗型車両
10:車体フレーム
34:シート
42:DCDCコンバータ(電気機器)
47:コントローラ(電気機器)
60:バッテリ
61:バッテリケース
64:突出部
65:シート連結部
66:ケース固定部
68:低電圧ハーネスコネクタ(ハーネスコネクタ)
69:高電圧ハーネスコネクタ(ハーネスコネクタ)
71:低電圧ハーネス(ハーネス)
72:高電圧ハーネス(ハーネス)

Claims (5)

  1. 電動式の鞍乗型車両のシートの下方に設置されるバッテリであって、
    前記鞍乗型車両のボディ内側に設置されるバッテリケースと、
    電気機器から延びたハーネスが接続されるハーネスコネクタと、を備え、
    前記バッテリケースの一面から突出部が突き出し、当該突出部の側面に前記ハーネスコネクタが設けられており、
    前記バッテリケースの一面を正面としたときに、正面視にて前記ハーネスコネクタが前記バッテリケースに重なり、側面視にて前記ハーネスコネクタが前記突出部に重なっていることを特徴とするバッテリ。
  2. 前記突出部は前記バッテリケースの前面から突き出しており、
    前面視にて前記ハーネスコネクタが前記バッテリケースに重なっていることを特徴とする請求項1に記載のバッテリ。
  3. 前記バッテリケースの前面上部からシート連結部が突き出しており、
    前記シート連結部が前記ハーネスコネクタの上方かつ平面視にて重なる位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリ。
  4. 前記バッテリケースの前面下部からケース固定部が突き出しており、
    前記ケース固定部が前記ハーネスコネクタの下方かつ下面視にて重なる位置に配置されることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のバッテリ。
  5. 前記ハーネスコネクタが、低電圧ハーネスが接続される低電圧ハーネスコネクタ及び高電圧ハーネスが接続される高電圧ハーネスコネクタであり、
    前記高電圧ハーネスコネクタが前記低電圧ハーネスコネクタよりも下方に設置されることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載のバッテリ。
JP2020194482A 2020-11-24 2020-11-24 バッテリ Pending JP2022083185A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194482A JP2022083185A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 バッテリ
EP21208748.0A EP4012827A1 (en) 2020-11-24 2021-11-17 Battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194482A JP2022083185A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 バッテリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022083185A true JP2022083185A (ja) 2022-06-03

Family

ID=78676470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194482A Pending JP2022083185A (ja) 2020-11-24 2020-11-24 バッテリ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4012827A1 (ja)
JP (1) JP2022083185A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764644B2 (ja) 2009-09-30 2015-08-19 ヤマハ発動機株式会社 電動二輪車
US9193410B2 (en) * 2010-09-30 2015-11-24 Honda Motor Co., Ltd Scooter-type electric vehicle
MY166725A (en) * 2010-11-19 2018-07-18 Honda Motor Co Ltd Electric saddled vehicle and drive device for electric vehicle
JP2012144178A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Honda Motor Co Ltd 電動車両
JP5632975B2 (ja) * 2011-10-28 2014-11-26 川崎重工業株式会社 騎乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP4012827A1 (en) 2022-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2623406B1 (en) Scooter-type electric vehicle
US9545968B2 (en) Saddle-type electric vehicle
US10611425B2 (en) Saddle-type electric vehicle
JP5778885B2 (ja) 電動二輪車のバッテリ装置
JP5595228B2 (ja) 電動車両
US8739908B2 (en) Motor driven vehicle
EP2623404B1 (en) Electric two-wheeled vehicle
US20150122563A1 (en) Battery and saddle-type electric vehicle equipped therewith
US20150122562A1 (en) Saddle-type electric vehicle
TWI462372B (zh) 電池單元
JP5415118B2 (ja) バッテリ搭載構造
JP6536352B2 (ja) 電動二輪車のバッテリシステム
CN111989260B (zh) 鞍乘型电动车辆
JP5328441B2 (ja) 電動二輪車用バッテリ搭載構造
JP2022083185A (ja) バッテリ
JP7097979B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN112874675B (zh) 跨乘型车辆
EP3689724B1 (en) Hybrid vehicle
JP7367496B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2024058264A1 (ja) 鞍乗り型車両
JP7347167B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7302458B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2022083186A (ja) バッテリ
WO2024058269A1 (ja) スクータ型電動車両
JP2022083184A (ja) バッテリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230904