JP2022083162A - 複合走行体 - Google Patents

複合走行体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022083162A
JP2022083162A JP2020194451A JP2020194451A JP2022083162A JP 2022083162 A JP2022083162 A JP 2022083162A JP 2020194451 A JP2020194451 A JP 2020194451A JP 2020194451 A JP2020194451 A JP 2020194451A JP 2022083162 A JP2022083162 A JP 2022083162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
self
traveling body
propelled
traveling
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020194451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7491195B2 (ja
Inventor
雅貴 天川
Masaki Amakawa
光浩 金山
Mitsuhiro Kanayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020194451A priority Critical patent/JP7491195B2/ja
Priority to PCT/JP2021/040607 priority patent/WO2022113683A1/ja
Publication of JP2022083162A publication Critical patent/JP2022083162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7491195B2 publication Critical patent/JP7491195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • B60L15/38Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles with automatic control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

Figure 2022083162000001
【課題】適切な走行を継続することができる複合走行体を提供すること。
【解決手段】
複合走行体10は、複数の自走式走行体11を備え、複数の自走式走行体を協調させて走行する。各自走式走行体11は、走行面15に対して回転する車輪16と、車輪16を駆動させるモータ21と、モータ21への電力を供給するバッテリ23と、それらを収容する本体14と、自走式走行体11の走行制御を行うコントローラ20を備える。コントローラ20は、各自走式走行体11のバッテリ23のバッテリ状態を取得し、各バッテリ状態に応じて自走式走行体11毎に走行制御を変更する。具体的には、トルク配分や、自走式走行体11の配置を変更する。
【選択図】 図3

Description

複数の単体走行体で構成された複合走行体に関する。
車輪は、例えば物体を運搬したり移動させたりする移動用途において、さまざまな形態で利用されている。そして、近年では、車輪とその車輪を駆動するモータとを一体化あるいは近接して配置したインホイールモータが提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1では、複数の自走式走行体を、互いの位置関係を保つように連結させることにより複合走行体を構成し、その複合走行体により、物体を移動させている。
特許第6277681号公報
ところで、複合走行体を構成する複数の自走式走行体は、それぞれモータとバッテリとを有する。そして、各自走式走行体は、連結されて同じような走行面を走行するといっても、走行シーンや、路面状況、搭載物の重心位置などの使用状況が少しずつ異なるため、長期間使用すれば、各バッテリの蓄電状態(SOC)には、違いが生じる。また、そもそもSOCが全く同じ状態の自走式走行体を複数連結して、複合走行体を構成するとも限らない。そして、各バッテリのSOCに大きな差が生じると、モータへの供給電力に影響が出て、出力不足や走行距離が短くなるなどの問題が生じる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、適切な走行を継続することができる複合走行体を提供することを主たる目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、複数の自走式走行体を備え、複数の自走式走行体を協調させて走行する複合走行体において、前記各自走式走行体は、走行面に対して回転する走行用の回転体と、前記回転体を駆動させる駆動部と、前記駆動部への電力を供給する電池と、それらを収容する本体と、を有し、前記自走式走行体の走行制御を行う制御部と、を備え、前記制御部は、前記各自走式走行体の前記電池の電池状態を取得し、前記各電池状態に応じて前記自走式走行体毎に走行制御を変更する。
これにより、走行する際、電池状態を均等化するように、走行制御を変更することができる。したがって、モータへの供給電力に大きな差が生じて、出力不足や走行距離が短くなるなどの問題を抑制することができる。よって、適切な走行を継続することができる。
複合走行体の外観を示す図。 自走式走行体の外観を示す正面図。 自走式走行体の電気的構成を示すブロック図。 自走式走行体の内部構成を示す図。 自走式走行体の連結部分を示す断面図。 (a)は、連結部材の外観を示す平面図、(b)は、連結部材の接続態様を示す正面図。 (a)は、連結部材間の接続態様を示す斜視図、(b)は、連結部材間の接続態様を示す側面図。 複合走行体の平面図。 複合走行体の正面図。 (a)は、操作端末の正面図、(b)は、操作端末の電気的構成を示す図。 操作端末の制御フローを示すフローチャート。 走行処理を示すフローチャート。 自走式走行体の配置の変更態様を示す図。 別例における自走式走行体の配置の変更態様を示す図。 登坂走行処理を示すフローチャート。 第3実施形態における操作端末の制御フローを示すフローチャート。 権限移譲処理を示すフローチャート。 連結手段の構成例を模式的に示す図。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態及び変形例相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に示すように、複合走行体10は、複数の自走式走行体11と、複数の自走式走行体11を互いの位置関係を保つように連結する連結部材12とを備えており、物品の運搬などを行うものである。本実施形態の場合、自走式走行体11は、4つ設けられており、各自走式走行体11はそれぞれ連結部材12Aに取り付けられている。そして、各連結部材12Aは、自走式走行体11が接続されていない連結部材12Bにそれぞれ接続されている。これにより、全体として一体に移動する複合走行体10が構成されている。なお、本実施形態では、自走式走行体11が取り付けられているか否かによって、連結部材12Aと連結部材12Bとを区別しているが、両者は同一のものであってもよい。この複合走行体10は、操作端末13によって操作される。
自走式走行体11は、図2に示すように、球状に形成された本体14と、本体14に収容され、その一部が走行面15に接触する走行用の車輪16と、本体14の上部に取り付けられ、自走式走行体11と連結部材12とを接続するための補助連結部材17と、を備えている。
各自走式走行体11の本体14内には、図3に示すような回路部品が収容されている。具体的には、本体14内にはコントローラ20、モータ21、モータドライバ22、バッテリ23、受電モジュール23a、無線モジュール24、アンテナ24a、車両状態検知センサ25、環境状態検知センサ26、周辺認識装置27及びBMS(バッテリ管理システム)28等が収容されている。各部には、バッテリ23から電力が供給されている(図3に破線にて示す経路)。このバッテリ23には、受電モジュール23aを介して、外部から無線又は有線にて給電が行われる。
そして、自走式走行体11は、コントローラ20により各部が制御されることで(図3に実線にて示す経路)、走行の制御が行われている。つまり、本実施形態の場合、各自走式走行体11は、車輪16を駆動する駆動部としてのモータ21、当該駆動部を制御する制御部としてのコントローラ20、および操作端末13からの操作を受け付ける無線モジュール24を本体14内に収容した自走式走行体である。
このコントローラ20は、図示しないCPU、ROMおよびRAM等を有するマイクロコンピュータで構成されており、例えばROM等に記憶されているプログラムに基づいて自走式走行体11の全体を制御する。例えば、コントローラ20は、無線モジュール24を介して取得した操作端末13からの指示に応じて自走式走行体11の走行を制御する。RAMには、各種装置25,26,27,28から取得された各種情報や、自身が走行する走行予定経路に関する情報などが記憶される。
無線モジュール24は、外部の装置(操作端末13や他の自走式走行体11)と無線にて通信行うための装置である。無線モジュール24は、無線PAN(Personal Area Network)通信に限らず、無線LAN(Local Area Network)通信や、無線WAN(Wide Area Network)通信が可能な無線通信モジュールを採用してもよい。
自走式走行体11は、無線モジュール24を介して、外部の機器からの指示の受信、自身の車両状態や環境状態の送信等を行う。また、無線モジュール24は、外部の機器との間の通信だけでなく、近傍に位置し、複合走行体10を構成している他の自走式走行体11との間の通信も可能となっている。
車両状態検知センサ25は、例えば走行距離を計測する距離センサ、速度を検知する速度センサ、加速度を検知する加速度センサ、傾きや振動・衝撃等を検知するジャイロセンサ、向きを検知する方位センサ(地磁気センサ)、現在位置センサ(GPS等)、モータ21のトルクを検知するトルクセンサや過電流を検知する過電流センサ等、自走式走行体11の車両状態を把握するための情報を検知可能なセンサ類である。また、車両状態検知センサ25としては、車輪16に掛かる加重(つまり、積載物の重量)を検知する重量センサ等であってもよい。この車両状態検知センサ25で検知された車両状態は、コントローラ20に送信される。
なお、必ずしも例示した全てのセンサ類を備えていなくてもよく、また、他のセンサ類を備えていてもよい。すなわち、車両状態検知センサ25は、車両状態を検知するものであればどのようなものを採用してもよい。また、以下に説明するような複合走行体10の周辺環境を車両状態の1つと見なしてもよい。
環境状態検知センサ26は、例えば温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、大気成分センサ等、自走式走行体11の周辺環境を把握するための情報を検知可能なセンサ類である。なお、必ずしも例示した全てのセンサ類を備えていなくてもよいし、他のセンサ類を備えていてもよい。この環境状態検知センサ26で検知された環境状態は、コントローラ20に送信される。
周辺認識装置27は、周囲に存在する障害物や、路面状況などを検知する認識部である。例えば、カメラ装置等、画像により周辺環境や路面状況を検知するものであってもよいし、障害物等の対象までの距離および位置を光学的に検知するレーザレーダや、音波で検知する超音波センサ等であってもよい。カメラ装置は、可視光に限らず、赤外線等の非可視光で撮像するものであってもよい。また、カメラ装置の視野を可変とするものであってもよい。また、周辺認識装置27は、周囲に存在する他の自走式走行体11を検出・識別するために利用されてもよい。
この周辺認識装置27で取得された画像などの情報は、コントローラ20に送信される。周辺認識装置27で取得された情報は、自律走行するための情報として用いられる。また、レーザレーダや超音波センサ、カメラ装置等は、自走式走行体11が互いの位置関係を認識する位置関係認識部としても機能する。
なお、複合走行体10全体として上記した車両状態や、環境状態、障害物、路面状況を検知する構成としてもよい。つまり、すべての自走式走行体11に上記装置25,26,27を備える必要はない。例えば、温度を把握する必要がある場合には、温度センサを備えた自走式走行体11が、複合走行体10を構成する自走式走行体11として含まれていればよい。
BMS28は、バッテリ23のバッテリ状態(電池状態に相当)、例えば、バッテリ23の蓄電状態(SOC)及び劣化状態(SOH)などを監視し、管理する装置である。また、バッテリ23の故障や、電池温度などを監視し、管理してもよい。BMS28は、自走式走行体11毎に設けられている。
自走式走行体11は、操作端末13の指示従い、これら各装置から取得した情報に基づいて、走行が制御される。すなわち、自走式走行体11は、自律走行が可能となっている。検知された情報は、自走式走行体11側で一時的にRAM等に記憶されて走行制御に用いられるとともに、後述するように外部の機器(操作端末13等)側にも送信される。
この自走式走行体11は、図4に示すように、その本体14が中空に形成されている。そして、本体14の内部には、車輪16および上記した回路部品が収容されている。車輪16は、走行面15との接触面のみが露出している。つまり、車輪16がむき出しの状態になっていないため、車軸のずれや巻き込みの発生等が抑制されている。
また、本体14の上部には、本体14から突出する凸部38が設けられている。本体14は、この凸部38と補助連結部材17に設けられている凹部39(図2、図5参照)とによって、補助連結部材17に取り付けられる。つまり、これら凸部38および凹部39によって取り付け部37が構成されている。本実施形態の場合、凸部38は、概ね円柱状に形成されている。そして、この凸部38を本実施形態では円環状に形成されている凹部39に挿入されることにより、本体14と補助連結部材17とが互いに固定される。
本実施形態の場合、補助連結部材17内には例えばネオジム磁石等の比較的磁力が大きい磁石が内蔵されており、金属製の本体14と補助連結部材17とが磁力によって強固に接続(吸着)されている。このため、本体14と補助連結部材17とが相対的に周方向へ回動することを抑制でき、且つ、特殊な工具等を用いなくても本体14が着脱することができる。また、円筒状に形成されている凸部38を円環状に形成されている凹部39に挿入していることから、本体14部と補助連結部材17との間では、水平方向への相対的な移動も規制されている。
なお、本体14と補助連結部材17とを接続する取り付け機構は、磁力以外であってもよい。例えば、凸部38と凹部39にそれぞれネジ山・ねじ溝を設け、ねじ込み式の取り付け構造としてもよい。また、凸部38や凹部39は、楕円状や矩形状に形成してもよい。楕円状や矩形状に形成すれば、凸部38と凹部39との間の周方向への相対的な回動、つまりは、本体14と補助連結部材17との間の周方向への相対的な回動を防止することができる。また、凸部38を鍵のような形状とし、凹部39を鍵穴のような形状とし、ロックすることにより、凸部38と凹部39との上下方向への相対的な移動も規制するようにしてもよい。
このように、本体14と補助連結部材17とを挿入、嵌合あるいは係合等により互いに固定することで、本体14と補助連結部材17とが意図せずに外れてしまうこと等を抑制できる。なお、凹部39に相当する構造を連結部材12に設け、補助連結部材17を用いない構成としてもよい。
車輪16は、支持部30に対して相対的に回転可能な状態で支持されている。本実施形態において、車輪16は、ホイールとホイールに取り付けられたタイヤとにより構成されている。この場合、タイヤがクッションとなることで走行面15からの突き上げ等が抑制される。本実施形態では車輪16の回転軸(車軸)は、走行面15に水平となるように設けられている。この車軸が、走行用の回転軸である第1軸J1に相当する。
ホイール内にはモータが収容されており、モータの駆動力がギアなどの動力伝達機構を介して車輪16に伝達し、車輪16を回転駆動させるように構成されている。そして、モータ21や動力伝達機構は、自走式走行体11を組み立てた状態では車輪16の径方向内側に配置される。つまり、本実施形態の自走式走行体11は、いわゆるインホイールモータと共通する構成となっている。
モータ21は、力行駆動及び回生発電を実施可能に構成されている。モータ21は、低コストなブラシ付DCモータや、ブラシの摩耗がなく耐久性が高いブラシレスモータ(永久磁石同期モータ、誘導モータ、リラクタンスモータ、ステッピングモータ等)等、用途・目的に応じて各種モータを採用するとよい。また、モータ21は、内転型(いわゆるインナーロータ型)のものに限らず、大きなトルクを確保するために外転型(いわゆるアウターロータ型)を採用してもよい。
また、モータ21は、モータ21の回転角度(機械角、電気角)を検出する回転角度検出センサを用いずに制御してもよいし、モータ21の回転角度を精度よく制御するために、例えば、エンコーダ、レゾルバ、ホールセンサ等の回転角度検出センサを用いて制御してもよい。
バッテリ23は、モータ21や、コントローラ20などの各種装置等に電力を供給可能に構成されている。また、バッテリ23は、受電モジュール23aに接続されている。そして、自走式走行体11が給電用の送電モジュール(図示省略)の近傍に移動あるいは設置されることにより、送電モジュールから無線給電が行われてバッテリ23を充電することができる。また、バッテリ23は、モータ21の回生発電により発生した電力を充電可能に構成されている。
上記した自走式走行体11は、車輪16の回転軸(車軸)が走行面15と水平に設けられており、自走式走行体11を走行させることが可能である。そして、自走式走行体11は、上記した第1軸J1(車軸)に加えて、走行面15に垂直に設けられ、自走式走行体11の向き、より具体的には、車輪16の向きを変更するための第2軸J2が設けられている。この第2軸J2は、方向転換等、走行する向きを変更するための回転軸(旋回軸)となる。
例えば、図5に示すように、取り付け部37の内部空間に第2の駆動部に相当するモータ110を固定的に配置し、モータ110の出力軸111を凸部38に接続する。この場合、減速機構等を介してもよい。凸部38は、ベアリング112によって本体14に対して相対的に回転可能に支持されている。これにより、モータドライバ113によりモータ110を駆動すると、凸部38が回転することにより、補助連結部材17を回転させることができる。換言すると、補助連結部材17側が固定されていれば、本体14側が回転することになり、車輪16の向き、すなわち、自走式走行体11の進行方向を変更することができるようになる。このとき、本体14の上面と補助連結部材17との間に若干の隙間を設けるとよい。これにより、本体14が回転する際に摩擦が生じることが無くなり、スムーズに回転させることができる。
これにより、複合走行体10は、容易に方向転換等の走行する向きを変更できるとともに、走行しなくてもその場で旋回動作を行わせること等もできる。換言すると、車輪16の向きが全方位に変更可能となることで、複合走行体10の移動性能を向上させることができるとともに、その適用用途を広げることができる。
なお、図5に示した第2軸J2の構成は一例であり、本体14内に車輪16の向きを変更するためのモータ110を設けてもよい。また、補助連結部材17側にモータ110等を配置したり、連結部材12側にモータ110を設けて補助連結部材17ごと本体14を回転させたりしてもよい。
次に、連結部材12について説明する。
本実施形態の場合、連結部材12は、図6(a)に示すように、その外形が上面視で概ね六角形となっている。この場合、六角形の大きさは、自走式走行体11の本体14の投影寸法よりも大きく形成されている。また、連結部材12は、図6(b)に示すように、ある程度の厚みをもって形成されているとともに、その上面が平らに形成されている。そして、この平らな上面に、搬送対象となる物品が載置される。つまり、複数の自走式走行体11を連結するための連結部材12は、それ自身が物品を載置するための載置台としても機能する。
この連結部材12の下面側には、補助連結部材17を介して自走式走行体11が取り付けられる。なお、連結部材12と補助連結部材17との間の接続は、例えばネジ止めであってもよいし、補助連結部材17自体を連結部材12にねじ込むような構成としてもよい。
連結部材12は、図7(a)に示すように、その側面に、他の連結部材12と接続するための連結機構部40を有している。本実施形態の場合、図7(b)に示すように、一方の連結部材12には、その側面のほぼ中央から突出している基部41と、その基部41の先端において連結部材12の厚み方向(上下方向)に広がる突出部42と、を有する断面T字形状の係合凸部43が設けられている。また、他方の連結部材12には、その側面に溝が形成され、係合凸部43が挿入される断面T字形状の係合凹部44が設けられている。これら係合凸部43および係合凹部44は、連結部材12の一辺のほぼ全長に渡って形成されている。そのため、係合凸部43を係合凹部44にスライドさせつつ挿入することで、互いの連結部材12が連結される。なお、この連結機構部40は一例であり、他の構成であってもよい。また、連結部材12の1辺に係合凸部43を設け、他辺に係合凹部44を設ける等、1つの連結部材12に複数の連結機構部40を設けてもよい。
これにより、例えば図8、図9に示すように、5つの連結部材12により構成された複合走行体10が形成される。このとき、図9に示すように、各連結部材12の上面側は平面となり、載置台として機能する。なお、本実施形態では、この複合走行体10は、図1にも示したように、4つの自走式走行体11が4隅に配置されるように、5つの連結部材12により物理的に連結されている。
次に、複合走行体10の制御について説明する。複合走行体10は、外部の機器からの指示に基づいて走行する。この場合、本実施形態のように、4つの自走式走行体11で構成された複合走行体10では、各自走式走行体11にそれぞれ同時に指示を与え、各自走式走行体11がそれぞれ走行制御を行う。その際、複数の自走式走行体11が協調して走行する。以下では、基本的な制御の流れについて説明する。
まず、操作端末13の一例について説明する。本実施形態の操作端末13は、複合走行体10を操作するための端末である。操作端末13は、構成検出機能、情報表示機能、及び操作系機能などの各種機能を備えている。
構成検出機能は、操作端末13の近傍に位置している自走式走行体11の検出し、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数や配置の設定する機能である。
情報表示機能は、複合走行体10から取得した各種情報を操作端末13の表示部60に表示させる機能である。例えば、表示部60に、バッテリ23の残量、速度、加速度、走行距離、無線通信の電波状況、タイヤの空気圧、消耗品の消耗状況等の情報を表示させる。また、例えば、カメラ装置で撮像した画像やレーザレーダにより検知した周辺状況、現在の走行位置や現時点までの走行済み経路あるいは今後の走行予定経路、各経路を示す地図、走行面15の状況、温度、湿度、気圧、大気成分の情報等を表示部60に表示させる。なお、各種情報の表示は、全ての情報を表示する必要は必ずしも必要なく、ユーザが選択したものを表示するようにしてもよい。
操作系機能は、複合走行体10の操作に関する機能である。本実施形態では、操作モードとして、マニュアル操作とオート操作とが設定されている。マニュアル操作は、複合走行体10を目視しながら、あるいは、遠隔地から周辺状況を把握しながら、ユーザが操作端末13に移動方向や速度等をその都度入力して複合走行体10を操作するモードである。オート操作は、複合走行体10に自律走行させるモードである。このオート操作では、例えば操作端末13側で予め設定した走行予定経路を複合走行体10に指示することで、全自律的あるいは半自律的に複合走行体10が走行する。
全自律的な走行の一例としては、例えば操作端末13から目標位置座標を設定し、その目標位置座標まで複合走行体10自身が周辺状況を認識し、最短ルートで障害物を回避しつつ全自動で自律走行すること等が考えられる。半自律的な走行の一例としては、マニュアル操作等で走行予定経路を予め設定しておき、操作端末13からその走行予定経路に沿って走行させる旨の開始指示を与え、複合走行体10がその走行予定経路に沿って走行すること等が考えられる。
このような機能を備える操作端末13は、図10(a)および図10(b)に示すように、表示部60と、その表示部60に対応して設けられているタッチパネル61とを有し、ユーザが携帯可能ないわゆるタブレット型PCを採用している。これは、本実施形態ではユーザが複合走行体10とともに移動する状況を想定しているためである。この操作端末13は、図10(b)に示すように、表示部60およびタッチパネル61に加えて、CPU62、自走式走行体11と通信するための無線モジュール63、アンテナ63a、およびバッテリ64等を備えている。なお、操作端末13としては、いわゆるスマートホンであってもよい。また、遠隔地から遠隔操作を行うような場合には、パソコン等であってもよい。上記した構成検出機能、情報表示機能、及び操作系機能の全てを操作端末13で実現する必要は無く、例えば操作系機能のみを操作端末13とは別体の操作入力手段(例えばゲーム機用コントローラ等)を用いて、複合走行体10を操作するようにしてもよい。
この操作端末13は、図11に示す制御処理が開始されると、近傍の自走式走行体11を識別する(ステップS101)。自走式走行体11は、起動されると初期化処理および自身のシステム診断処理を実行した後、操作端末13からペアリング要求があるまで待機している。なお、ペアリングとは、互いを認識することで通信可能にするための処理である。このとき、各自走式走行体11に対してペアリングを行うことになる。
そして、各自走式走行体11は、ペアリング要求を受信すると応答を返す。これにより、操作端末13と自走式走行体11との間で通信可能になる。このとき、操作端末13の表示部60には、近傍に存在する自走式走行体11(通信可能となった自走式走行体11)が表示される。
続いて、操作端末13は、複合走行体10を構成する自走式走行体11を選択する操作を受け付ける(ステップS102)。この場合、ユーザは、通信可能となった自走式走行体11から複合走行体10に組み込む自走式走行体11を選択する。そして、選択操作が入力されると、操作端末13は、複合走行体10の構成を認識および登録する(ステップS103)。ここで、複合走行体10の構成とは、例えば自走式走行体11の数、連結部材12の形状、および自走式走行体11がどの様に配置されているか等の情報であり、ユーザにより設定される。なお、複合走行体10の標準的な構成や過去に利用した構成等を登録あるいは記憶しておき、それを提示するような操作態様であってもよい。
複合走行体10の構成を認識および登録すると、操作端末13は、操作モードを設定する(ステップS104)。本実施形態では、操作モードとして、上記したマニュアル操作モードとオート操作モードのいずれかが設定される。そして、操作端末13は、走行の指示を受け付け、複合走行体10の走行を制御する(ステップS105)。このステップS105では、オート操作モードの場合には走行開始の指示が与えられることになる。一方、マニュアル操作の場合には、ユーザはタッチパネル61から複合走行体10の移動方向等を入力する。
例えば、ユーザが右旋回(又は左旋回)を指示すると、操作端末13は、複合走行体10に右旋回(又は左旋回)する指示を通知する。そして、通知を受けた複合走行体10は、その場で右旋回(又は左旋回)するように、各自走式走行体11のモータ21の制御を行う。
また、ユーザが複合走行体10の進行方向及び前進を指示すると、操作端末13は、複合走行体10にその進行方向に前進する指示を通知する。その際、各自走式走行体11は、第2軸J2を制御することで走行する向きを変更することができる。そして、通知を受けた複合走行体10は、進行方向に前進するように各自走式走行体11のモータ21の制御を行う。
このとき、操作端末13は、取得した各種情報を表示部60にリアルタイムに表示する。例えば、ユーザの操作に伴って、複合走行体10の進行方向や回転角度等を把握可能となっている。また、表示部60には、例えばカメラ装置で撮像した画像、複合走行体10の速度、周辺環境の温度等、上記したようにユーザが選択した情報が表示される。なお、操作端末13は、表示部60に表示する情報の種類や更新タイミング等を設定可能であり、ユーザが所望する情報を表示することができる。
操作端末13は、操作が開始されると、エラーを検知したか否かを判定する(ステップS106)。この判定結果が肯定の場合(ステップS106:YES)、操作端末13は、エラー処理を実行する(ステップS107)。このエラー処理は、例えばモータ21に過電流や過負荷が生じたり、センサ類に異常が生じたりした場合等、複合走行体10の異常を報知する処理である。また、エラー処理には、例えば複合走行体10に過度の衝撃が加わったりした等、車両状態に異常が生じた際に報知する処理も含まれる。また、進行方向に障害物が存在する等、走行に支障がある状態を複合走行体10が自律的に判断し、その旨が操作端末13に通知されることもエラーに含まれる。このエラー処理の実行後は、エラーの対処ができればステップS105に復帰してもよいし、対処できないエラーであれば走行制御を終了(停止)してもよい。終了した場合には、ユーザは、複合走行体10を点検する等の対処を行うことになる。
ステップS106において、エラーを検知しなかった場合(ステップS106:NO)操作端末13は、新たなユーザ操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS108)。そして、操作端末13は、ユーザ操作を受け付け(ステップS108:YES)、それが終了操作でなければ(ステップS109:NO)、再びステップS105に移行して、受け付けた操作を複合走行体10に通知することで、複合走行体10の走行を制御する(S105)。
一方、操作端末13は、受け付けたユーザ操作が終了操作であれば(ステップS109:YES)、操作端末13から複合走行体10へ停止・処理終了の指示を通知し、複合走行体10のシャットダウン、または起動待機状態(スリープ状態)へ移行する。このように、複合走行体10は、操作端末13により操作されつつ走行制御を行う。
ところで、複合走行体10を構成する各自走式走行体11は、それぞれバッテリ23及びモータ21を有し、独立して走行可能に構成されている。そして、上述したように複合走行体10を構成する自走式走行体11は、ユーザの設定により任意に変更可能に構成されている。このため、複合走行体10を構成する各自走式走行体11のバッテリ状態、例えば、SOCや劣化状態はそれぞれ異なっている可能性がある。
仮に、まったく同じ状態(例えば新品で満充電の状態)から走行を開始したとしても、複合走行体10を構成する各自走式走行体11の走行経路及び道路状況は、それぞれわずかに異なる。また、複合走行体10で部品を運ぶ場合、物品の重心位置や積載位置の違いにより、各自走式走行体11に加えられる重さ(負担)もそれぞれ異なる。このため、長時間走行している間にバッテリ状態(特にSOC)にバラツキが生じる。
SOC等にバラツキが生じると、トルク不足により、上り坂を走行できない等、走行に影響が生じる可能性や、走行距離が想定よりも短くなる可能性が高くなり、不都合が生じる。そこで、バッテリ状態にばらつきが生じないように、複合走行体10は、以下のように構成されている。図12は、各自走式走行体11のコントローラ20が、それぞれ所定周期ごとに実行する走行処理のフローチャートである。
コントローラ20は、ステップS105の実施がされて、操作端末13から走行の指示が通知されたか否かを判定する(ステップS201)。走行指示がなかった場合、(ステップS201:NO)、コントローラ20は、走行処理を終了する。
一方、ステップS201の判定結果が肯定の場合(ステップS201:YES)、コントローラ20は、複合走行体10を構成する各自走式走行体11のSOCを取得する(ステップS202)。SOCは、操作端末13が一旦各自走式走行体11から取得した後、各自走式走行体11に通知してもよいし、各自走式走行体11が相互に通信を行い、取得するようにしてもよい。
次に、コントローラ20は、各自走式走行体11のSOCを比較検討し、SOCの最大値と最小値の差が第1閾値以上であるか否かを判定する(ステップS203)。第1閾値未満である場合(ステップS203:NO)、コントローラ20は、各自走式走行体11のトルク配分を変更せずに、走行指示に従って走行を制御する(ステップS210)。例えば、走行面15が平面であり、直進する場合、トルク配分を均等にしたまま、コントローラ20は、走行指示に従って走行を制御する。その後、コントローラ20は、走行処理を終了する。
一方、第1閾値以上である場合(ステップS203:YES)、コントローラ20は、SOCの状態に応じてトルク配分を変更する(ステップS204)。具体的には、自身のバッテリ23のSOCが最大値であった場合、コントローラ20は、トルク配分を大きくする。つまり、コントローラ20は、走行するために必要であると割り当てられたトルクよりも大きなトルクを出力させるように、モータ21を駆動させる。
一方、自身のバッテリ23のSOCが最小値であった場合、コントローラ20は、トルク配分を小さくする。つまり、コントローラ20は、走行するために必要であると割り当てられたトルクよりも小さなトルクを出力させるように、モータ21を駆動させる。
なお、自身のバッテリ23のSOCが最小値でも最大値でもない場合、コントローラ20は、指示通りのトルク配分とする。つまり、コントローラ20は、走行するために必要であると割り当てられたトルク通りにトルクを出力させるようにモータ21を駆動させる。また、どの程度トルク配分を変更するかは、最大値と最小値との差に応じて変更してもよいし、予め決められた値としてもよい。自走式走行体11の構成(数や配置)に応じて設定してもよい。例えば、自走式走行体11の数が多い場合には、変更幅を大きくしてもよい。
次に、コントローラ20は、変更後のトルク配分の差により、走行に影響(支障)が生じるか否かを判定する(ステップS205)。つまり、走行指示通りに走行可能か否かを判定する。その際、コントローラ20は、自走式走行体11の構成、すなわち、数や配置(位置関係)も考慮して、走行に影響(支障)が生じるか否かを判定する。
例えば、図13(a)に示すように、4つの自走式走行体11が左右2列に並べて4隅に配置されている場合を例示して説明する。左下の自走式走行体11aのトルク配分が、右下の自走式走行体11aのトルク配分に比較して、極端に小さい場合、進行方向が前(図13の上側)であるにもかかわらず、左側に曲がってしまう可能性がある。この曲がり方が極端に大きく、頻繁に第2軸J2を調整して進行方向に戻す必要がある場合、ふらつくような走り方となる。この場合、走行に影響があると判定する。具体的には、第2軸J2の調整頻度や回転角度などに基づいて、走行に影響があるか否かを判定すればよい。
走行に影響がない場合(ステップS205:NO)、コントローラ20は、そのままの配置で、変更後のトルク配分に従って、走行を制御する(ステップS207)。その後、コントローラ20は、走行処理を終了する。
一方、走行に影響がある場合(ステップS205:YES)、コントローラ20は、自走式走行体11の配置を変更する(ステップS207)。
ステップS207において、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数が、偶数の場合、コントローラ20は、基本的にトルク配分を大きくした自走式走行体11aと、小さくした自走式走行体11bとを進行方向に対して前後に配置するように制御すればよい。なお、自走式走行体11の配置を変更する場合、各自走式走行体11のコントローラ20は、互いに協調して、自走式走行体11の配置が変更されるように第1軸J1及び第2軸J2の回転駆動を制御する。
例えば、前述したように、図13(a)に示す場合、コントローラ20は、図13(b)に示すように、トルク配分の変更に伴い、トルク配分が大きくなった自走式走行体11aを、進行方向に対して、トルク配分が小さくなった自走式走行体11bの前に配置させる。なお、トルク配分が大きくなった自走式走行体11aを、進行方向に対して、トルク配分が小さくなった自走式走行体11bの後ろに配置させてもよい。
一方、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数が、奇数の場合であっても、基本的にトルク配分を小さくした自走式走行体11aと、大きくした自走式走行体11bとを進行方向に対して前後に配置することが可能であれば、そのように制御すればよい。
例えば、図14(a)に示すように、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数が3つの場合、図14(c)に示すように、トルク配分の変更に伴い、トルク配分が大きくなった自走式走行体11aを、進行方向に対して、トルク配分が小さくなった自走式走行体11bの前に配置させる。なお、トルク配分が大きくなった自走式走行体11aを、進行方向に対して、トルク配分が小さくなった自走式走行体11bの後ろに配置させてもよい。
また、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数が、奇数の場合は、進行方向に対して直交する左右方向に、複合走行体10を構成する自走式走行体11を2つに分けて、数が少ない方に、トルク配分を大きくした自走式走行体11aを配置し、自走式走行体11の数が多い列の側に、トルク配分を小さくした自走式走行体11bを配置してもよい。
例えば、図14(a)に示すように、複合走行体10を構成する自走式走行体11の数が3つの場合、図14(b)に示すように、コントローラ20は、左側に、トルク配分が大きくなった自走式走行体11aを配置し、右側に、トルク配分が小さくなった自走式走行体11bと、トルク配分の変更がない自走式走行体11cを配置すればよい。なお、左右逆でもよい。
また、ステップS207において、自走式走行体11cの配置の変更によっても走行に影響が生じる場合、コントローラ20は、トルク配分の変更幅を小さくするなど、トルク配分の再調整を行ってもよい。
そして、コントローラ20は、自走式走行体11の配置を変更した後(ステップS206の後)、ステップS207に移行し、変更後のトルク配分に従って、走行を制御する(ステップS206)。その後、コントローラ20は、走行処理を終了する。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
コントローラ20は、各自走式走行体11のバッテリ23のバッテリ状態を取得し、各バッテリ状態に応じて各自走式走行体11の走行制御をそれぞれ変更する。つまり、コントローラ20は、自走式走行体11毎にSOCを取得し、各SOCに応じて、各自走式走行体11のモータ21のトルク配分を変更する。具体的には、コントローラ20は、最も高いSOCと最も低いSOCとの差が第1閾値以上の場合、SOCが最も高い自走式走行体11aのトルク配分を大きくする一方、SOCが最も低い自走式走行体11bのトルク配分を小さくするように、変更する。
これにより、走行中に、バッテリ状態、特にSOCを均等化することが可能となる。したがって、走行中に出力不足となることや、想定よりも走行距離が短くなるなどの不都合を抑制することができる。つまり、複合走行体10の適切な走行を継続することができる。
また、コントローラ20は、SOCに基づくトルク配分の変更に伴い、走行する際に影響が生じる場合、進行方向に対して、複合走行体10における各自走式走行体11の配置を変更する。例えば、コントローラ20は、トルク配分を大きくした自走式走行体11aと、小さくした自走式走行体11bとを進行方向に対して前後に配置するように制御する。これにより、SOCのトルク配分を変更しても、走行への影響を抑制し、ふらつきなどを防止する。
また、コントローラ20は、SOCに基づくトルク配分の変更に伴い、複合走行体10における各自走式走行体11の配置を変更しても、走行への影響が生じる場合、トルク配分の変更幅を小さくするなど、トルク配分の再調整を行う。このため、走行への影響が生じないようにすることができる。
(第2実施形態)
第2実施形態では、第1実施形態で説明した走行処理の代わりに、又は加えて登坂走行処理を実施する。以下、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成及び処理は、同じ符号を付すなどして省略する。図15は、各自走式走行体11のコントローラ20が、それぞれ所定周期ごとに実行する登坂走行処理のフローチャートである。
コントローラ20は、ステップS105の実施がされて、操作端末13から走行の指示が通知されたか否かを判定する(ステップS301)。走行指示がなかった場合(ステップS301:NO)、コントローラ20は、登坂走行処理を終了する。
一方、走行指示があった場合(ステップS301:YES)、コントローラ20は、複合走行体10を構成する各自走式走行体11のSOCを取得する(ステップS302)。SOCは、操作端末13が一旦各自走式走行体11から取得した後、各自走式走行体11に通知してもよいし、各自走式走行体11が相互に通信を行い、取得するようにしてもよい。
次に、コントローラ20は、周辺認識装置27から取得した走行面15の路面状況等を確認し、登坂走行であるか否かを判定する(ステップS303)。登坂走行であるか否かは、例えば、走行面15の傾斜角度や、自走式走行体11の傾き具合に基づいて判定すればよい。なお、進行方向前方に、上りの段差がある場合においても、登坂走行であると判定してもよい。
登坂走行でないと判定された場合(ステップS303:NO)、コントローラ20は、登坂走行処理を終了し、通常の走行制御を実施する(図示しない)。なお、図12に示す走行処理のステップS203以降の処理を実施してもよい。
一方、登坂走行であると判定された場合(ステップS303:YES)、コントローラ20は、走行面15の路面状況に応じて必要出力(必要トルクなど)を算出する(ステップS304)。その際、コントローラ20は、路面状況、並びに自走式走行体11の構成(すなわち、数及び配置)を考慮して自走式走行体11の配置毎に必要出力を算出する。例えば、斜面を直進する場合、コントローラ20は、進行方向において前輪側の必要出力と、後輪側の必要出力を算出する。
次に、コントローラ20は、各自走式走行体11のSOCを比較検討し、SOCの最大値と最小値の差が第2閾値以上であるか否かを判定する(ステップS305)。第2閾値は、第1実施形態の走行処理において使用した第1閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
差が第2閾値未満の場合(ステップS305:NO)、コントローラ20は、自走式走行体11の配置を変更することなくそのままの状態で、ステップS304により算出された必要出力に基づいて、自走式走行体11を走行させるようにモータ21を制御する(ステップS307)。そして、登坂走行処理を終了する。
一方、SOCの最大値と最小値の差が第2閾値以上である場合(ステップS305:YES)、コントローラ20は、ステップS304で算出された必要出力及び各自走式走行体11のSOCに基づいて、各自走式走行体11の配置を変更する(ステップS306)。ステップS306において、コントローラ20は、SOCが最大値である自走式走行体11を、必要出力が最大値となる位置に配置されるように、配置を変更する。その際、コントローラ20は、SOCが最小値である自走式走行体11を、必要出力が最小値となる位置に配置することが可能であれば、そのように配置を変更する。
登坂走行する場合、通常、進行方向において、後輪側の必要出力が大きくなり、前輪側の必要出力が小さくなる。このため、一般的に、ステップS306において、コントローラ20は、SOCが最大値となる自走式走行体11が、進行方向において後輪側に配置され、SOCが最小値となる自走式走行体11が、進行方向において前輪側に配置されるように、各配置を変更することとなる。
そして、配置が変更された後、コントローラ20は、ステップS304により算出された必要出力に基づいて、自走式走行体11を走行させるようにモータ21を制御する(ステップS307)。そして、登坂走行処理を終了する。
以上説明した第2実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
コントローラ20は、周辺認識装置27から路面状況を取得し、取得した路面状況に基づいて自走式走行体11毎の必要出力を算出する。そして、コントローラ20は、自走式走行体毎の必要出力と各SOCに基づいて、複合走行体10における各自走式走行体11の配置を変更する。具体的には、コントローラ20は、SOCが最大値である自走式走行体11を、必要出力が最大値となる位置に配置されるように、配置を変更する。その際、コントローラ20は、SOCが最小値である自走式走行体11を、必要出力が最小値となる位置に配置することが可能であれば、そのように配置を変更する。これにより、登坂走行中に、バッテリ状態、特にSOCを均等化することが可能となる。したがって、走行中に出力不足となることや、想定よりも走行距離が短くなるなどの不都合を抑制することができる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、操作端末13は、複合走行体10を構成する1つの自走式走行体(便宜的にマスター走行体11Mと称する)に指示を与え、他の自走式走行体(便宜的にスレーブ走行体11Sと称する)は、マスター走行体11Mからの指示に基づいて走行制御を行う構成となっている。マスター走行体11Mが、親機に相当し、スレーブ走行体11Sが子機に該当する。以下、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明し、第1実施形態と同様の構成及び処理は、同じ符号を付すなどして省略する。図16に、第3実施形態における操作端末13の制御処理を示す。
操作端末13は、図16に示す制御処理が開始されると、ステップS101と同様に、近傍の自走式走行体11を識別する(ステップS401)。前述同様、操作端末13は、自走式走行体11との間で通信可能になると、表示部60に、近傍に存在する自走式走行体11(通信可能となった自走式走行体11)を表示する。
続いて、操作端末13は、複合走行体10を構成する自走式走行体11を選択するとともに、マスター走行体11Mを設定する操作を受け付ける(ステップS402)。この場合、ユーザは、通信可能となった自走式走行体11から複合走行体10に組み込む自走式走行体11を選択する。また、ユーザは、複合走行体10に組み込む自走式走行体11の中からマスター走行体11Mを選択する。
そして、選択操作が入力されると、操作端末13は、複合走行体10の構成を認識および登録する(ステップS403)。ここでは、ステップS103と同様の処理に加えて、マスター走行体11Mの登録が行われる。複合走行体10の構成を認識および登録すると、操作端末13は、ステップS104と同様に、操作モードを設定する(ステップS404)。
そして、操作端末13は、走行の指示を受け付け、複合走行体10の走行を制御する(ステップS405)。このステップS405では、操作端末13は、走行の指示をマスター走行体11Mに通知することとなる。そして、マスター走行体11Mは、走行の指示が通知されると、走行の指示に従って、各自走式走行体11の出力トルクや、速度、及び進行方向(第2軸J2の回転角度)等を算出し、スレーブ走行体11Sにそれらを指示することとなる。なお、第1実施形態の走行処理及び第2実施形態の登坂走行処理は、マスター走行体11Mが実行し、その結果を、スレーブ走行体11Sに指示するようになっている。なお、すべての処理をマスター走行体11Mが実施する必要はなく、その一部をスレーブ走行体11Sに実施させてもよい。
そして、コントローラ20は、以降、ステップS406~ステップS409までの処理を実施する。なお、ステップS406~ステップS409までの処理は、第1実施形態のステップS106~S109までの処理とそれぞれ同様であるため、詳細な説明を省略する。
ところで、マスター走行体11Mは、マスター走行体11M自身の走行制御に加えて、操作端末13及びスレーブ走行体11Sとの通信や、スレーブ走行体11Sの走行制御に係る処理等を行っている。このため、スレーブ走行体11Sに比較して、制御負担が大きく、消費電力が大きくなっている。したがって、第3実施形態では、複合走行体10を構成する自走式走行体11のSOCにバラツキが生じやすくなっている。
そこで、第3実施形態では、複合走行体10を構成する自走式走行体11のSOCにバラツキが生じた場合、マスター走行体11Mの権利を、いずれかのスレーブ走行体11Sに譲渡するように構成されている。以下、マスター走行体11Mの権限移譲処理について説明する。権限移譲処理は、マスター走行体11Mのコントローラ20により、所定周期ごとに実行される。
図17に示すように、マスター走行体11Mのコントローラ20は、ステップS405の処理が実施され、操作端末13から走行の指示が通知されたか否かを判定する(ステップS501)。走行指示がなかった場合(ステップS501:NO)、コントローラ20は、権限移譲処理を終了する。
一方、走行指示があった場合(ステップS501:YES)、マスター走行体11Mのコントローラ20は、複合走行体10を構成する各自走式走行体11のSOCを取得する(ステップS502)。つまり、マスター走行体11Mのコントローラ20は、スレーブ走行体11Sから各スレーブ走行体11SのSOCを取得する。なお、各SOCは、操作端末13が一旦各自走式走行体11から取得した後、マスター走行体11Mに通知してもよい。
マスター走行体11Mのコントローラ20は、複合走行体10が停止状態であるか否かを判定する(ステップS503)。停止状態でない場合(ステップS503:NO)、権限移譲処理を終了する。一方、停止状態である場合(ステップS503:YES)、マスター走行体11Mのコントローラ20は、各自走式走行体11のSOCを比較検討し、SOCの最大値と最小値の差が第3閾値以上であるか否かを判定する(ステップS504)。第3閾値は、前述した第1閾値や第2閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。SOCの最大値と最小値の差が第3閾値未満であった場合(ステップS504:NO)、マスター走行体11Mのコントローラ20は、権限移譲処理を終了する。
一方、SOCの最大値と最小値の差が第3閾値以上である場合(ステップS504:YES)、マスター走行体11Mのコントローラ20は、SOCが最大値となっている自走式走行体11にマスター走行体Mの権限を設定する(ステップS505)。つまり、SOCが最大値となっている自走式走行体11がいずれかのスレーブ走行体11Sであった場合、マスター走行体11Mのコントローラ20は、当該スレーブ走行体11Sに権限を委譲する。一方、SOCが最大値となっている自走式走行体11がマスター走行体11Mであった場合、マスター走行体11Mの権限はそのままとなる(権限を委譲しない)。そして、権限移譲処理を終了する。
権限移譲処理の終了後、マスター走行体11Mに設定された自走式走行体11のコントローラ20は、以降、第1実施形態の図12において説明した走行処理や、第2実施形態の図15において説明した登坂走行処理などを実施し、走行制御を行う。
以上説明した第3実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
マスター走行体11Mのコントローラ20は、各自走式走行体11のSOCに応じて、親機の権限を、他のスレーブ走行体11Sに移譲する。具体的には、マスター走行体11Mのコントローラ20は、SOCの最大値と最小値の差が第3閾値以上である場合、マスター走行体11Mのコントローラ20は、SOCが最大値となっている自走式走行体11にマスター走行体Mの権限を設定する。つまり、SOCが最大値となっている自走式走行体11がいずれかのスレーブ走行体11Sであった場合、マスター走行体11Mのコントローラ20は、当該スレーブ走行体11Sに権限を委譲する。
これにより、SOCが大きい自走式走行体11を、消費電力が大きい親機として設定することができ、バッテリ状態、特にSOCを均等化することが可能となる。したがって、走行中に出力不足となることや、想定よりも走行距離が短くなるなどの不都合を抑制することができる。
また、親機の権限移譲は、複合走行体10の停止状態中に行われる。このため、安全に親機の権限を委譲することができる。
(他の実施形態)
・上記第2実施形態では、登坂走行処理のステップS304において、各自走式走行体11の必要出力を算出していたが、算出しなくてもよい。この場合、ステップS307において、コントローラ20は、SOCが最大値となる自走式走行体11を進行方向において後輪側に配置すればよい。その際、SOCが最小値となる自走式走行体11を進行方向において前輪側に配置することが望ましい。つまり、コントローラ20は、路面状況が、斜面又は段差であると判定した場合、SOCが高い自走式走行体11を進行方向において後輪側に配置し、SOCが低い自走式走行体11を進行方向において前輪側に配置すればよい。これにより、必要出力を算出しなくても、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
・上記第2実施形態では、コントローラ20は、カメラなどにより取得された路面状況に基づいて、斜面や段差が存在するか否かを判定したが、走行予定経路に路面状況が含まれている場合、走行予定経路に基づいて、判定してもよい。この場合、操作端末13が、認識装置に相当する。
・上記第2実施形態における登坂走行処理は、上り坂及び上り段差に限らず、下り坂や下り段差の場合において、実行してもよい。すなわち、下り坂や下り段差である場合、一般的には、前輪側のほうが後輪側に比較して制動力(回生トルク)が大きくなる。この場合、回生トルクは、前輪側のほうが後輪側に比較して大きくなるといえる。そこで、コントローラ20は、下り坂や下り段差の場合、SOCが最小値となる自走式走行体11を進行方向において前輪側に配置すればよい。その際、SOCが最大値となる自走式走行体11を進行方向において後輪側に配置することが望ましい。これにより、回生発電を行う際、回生トルクの大きい前輪側をより多く充電することができ、SOCを均等化することが可能となる。
・上記第2実施形態では、各自走式走行体11の走行時において、各自走式走行体11の必要出力を算出し、必要出力とSOCに基づいて、自走式走行体11の配置を変更した。この別例として、各自走式走行体11の減速する場合において、各自走式走行体11の必要な制動力(回生トルク)を予測し、必要出力とSOCに基づいて、自走式走行体11の配置を変更してもよい。下り坂や下り段差である場合、コントローラ20は、下り坂や下り段差で停止するために必要な制動力を算出し、必要な制動力が大きくなる位置に、SOCが小さい自走式走行体11を配置するようにすればよい。その際、必要な制動力が小さい位置に、SOCが大きい自走式走行体11を配置することが望ましい。
また、走行予定経路から、目的地付近である場合、若しくは、交差路や信号付近である場合、コントローラ20は、停止位置で停止するために必要な制動力を算出し、必要な制動力が大きくなる位置に、SOCが小さい自走式走行体11を配置するようにすればよい。その際、必要な制動力が小さい位置に、SOCが大きい自走式走行体11を配置することが望ましい。
・上記実施形態において、走行予定経路がカーブである場合、外輪側のほうが、内輪側よりも回転速度や走行距離が大きくなる。そこで、コントローラ20は、SOCに所定値以上の差が生じているときに、路面状況がカーブであると判定された場合、SOCが大きい自走式走行体11を外輪側に配置してもよい。その際、コントローラ20はSOCが小さい自走式走行体11を内輪側に配置することが望ましい。
・上記実施形態において、走行予定経路がカーブである場合、外輪側のほうが、内輪側よりも回転速度や走行距離が大きくなる。そこで、コントローラ20は、走行予定経路を走行する際における各自走式走行体11の速度や走行距離を推定し、各自走式走行体11の速度(又は走行距離)と、各自走式走行体11のSOCに基づいて、自走式走行体11の配置を変更してもよい。
・上記各実施形態において、自走式走行体11の配置変更は、複合走行体10が停止状態であるときに、変更してもよい。これにより、より安全に自走式走行体11の配置変更を行うことが可能となる。
・上記各実施形態において、複合走行体10は、すべて自走式走行体11により構成されていたが、複合走行体10は、必ずしも全てが自走式走行体11である必要はない。つまり、複合走行体10は、2つ以上の自走式走行体11を備えていれば、その他が他走式走行体であってもよい。他走式走行体は、駆動部を備えておらず、自走式走行体11に直接的あるいは連結手段を介して間接的に牽引されることにより走行する走行体のことであり、例えばボールキャスタが考えられる。ボールキャスタは、自走式走行体11の本体14と外形が同じ本体内に、車輪16の代わりに球状のボール(回転体に相当する)が設けられている。ボールは、全方位に相対的な回転が可能となっている。このとき、他の自走式走行体11としては、上記した自走式走行体11だけでなく、この他走式走行体に、車両状態検知センサ25や環境状態検知センサ26等のセンサ類を備えてもよい。
・上記実施形態において、連結部材12の形状及び数は任意に変更してもよい。また、連結部材12の組み合わせ方は任意に変更してもよい。つまり、複合走行体10の載置面の形状や大きさを任意に変更してもよい。
・上記実施形態において、図18(a)及び図18(b)に示すように、箱状の移送対象物80に連結部材12Iを介して自走式走行体11を取り付けて、複合走行体10を構成してもよい。この連結部材12Iは、例えば段ボール箱等を想定した場合、段ボール箱の四隅を保持するような断面視でL字状の載置部を有しており、移送対象物80の四隅にそれぞれ配置される。このように、連結部材12I同士を介して自走式走行体11が直接的に連結されている必要はなく、移送対象物80を介して、間接的に連結されていてもよい。移送対象物80は、コンテナなどであってもよい。
・上記実施形態では、電池状態としてSOCを取得したが、劣化状態や電池温度を代わりに取得し、劣化状態や電池温度に基づいて、自走式走行体11のトルク配分や配置を変更してもよい。同様に、劣化状態や電池温度に基づいて、親機の権限を委譲してもよい。電池状態としてバッテリ23の異常の有無を取得し、バッテリ23異常の有無に基づいて、自走式走行体11のトルク配分や配置を変更してもよい。同様に、バッテリ23異常の有無に基づいて、親機の権限を委譲してもよい。
・上記実施形態では、各自走式走行体11のコントローラ20が、SOC等に基づいて、トルク配分の変更や、自走式走行体11の配置、親機の権限を協調して行っていたが、操作端末13が代わりに実施し、各自走式走行体11のコントローラ20にそれらの指示を出してもよい。この場合、操作端末13が制御部となる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
この明細書における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
10…複合走行体、11…自走式走行体、13…操作端末、14…本体、15…走行面、16…車輪、20…コントローラ、21…モータ、23…バッテリ、27…周辺認識装置。

Claims (12)

  1. 複数の自走式走行体(11)を備え、複数の自走式走行体を協調させて走行する複合走行体(10)において、
    前記各自走式走行体は、走行面に対して回転する走行用の回転体(16)と、前記回転体を駆動させる駆動部(21)と、前記駆動部への電力を供給する電池(23)と、それらを収容する本体(14)と、を有し、
    前記自走式走行体の走行制御を行う制御部(20,13)と、を備え、
    前記制御部は、前記各自走式走行体の前記電池の電池状態を取得し、前記各電池状態に応じて前記自走式走行体毎に走行制御を変更する複合走行体。
  2. 前記制御部は、前記自走式走行体毎に前記電池状態としての蓄電状態を取得し、前記各自走式走行体の蓄電状態に応じて、前記各自走式走行体の前記駆動部のトルク配分を変更する請求項1に記載の複合走行体。
  3. 前記制御部は、前記自走式走行体毎に前記電池状態としての蓄電状態を取得し、取得した前記蓄電状態のうち最も高い蓄電状態と最も低い蓄電状態との差が第1閾値以上の場合、蓄電状態が最も高い前記自走式走行体のトルク配分を大きくする一方、蓄電状態が最も低い前記自走式走行体のトルク配分を小さくするように、前記各自走式走行体の前記駆動部のトルク配分を変更する請求項1又は2に記載の複合走行体。
  4. 前記制御部は、前記トルク配分の変更に伴い、進行方向への走行に支障が生じる場合、前記複合走行体における前記各自走式走行体の配置を変更する請求項2又は3に記載の複合走行体。
  5. 前記制御部は、前記トルク配分の変更に伴い、トルク配分が大きくなった前記自走式走行体を、進行方向に対して、トルク配分が小さくなった前記自走式走行体の前後に配置する請求項2~4のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  6. 前記走行面の路面状況を認識する認識装置(27)を備え、
    前記制御部は、前記認識装置から前記路面状況を取得し、取得した前記路面状況に基づいて前記自走式走行体毎の必要出力又は回生トルクを算出し、前記自走式走行体毎の必要出力又は回生トルクと前記各電池状態に基づいて、前記複合走行体における前記各自走式走行体の配置を変更する請求項1~5のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  7. 前記走行面の路面状況を認識する認識装置を備え、
    前記制御部は、前記自走式走行体毎に前記電池状態としての蓄電状態を取得し、前記路面状況が、斜面又は段差であると判定した場合、蓄電状態が高い前記自走式走行体を進行方向において後輪側に配置し、蓄電状態が低い前記自走式走行体を進行方向において前輪側に配置する請求項1~6のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  8. 前記各自走式走行体のうち、いずれか1つが親機(11M)として設定され、残りが子機(11S)として設定されており、
    親機となる前記自走式走行体は、子機となる前記自走式走行体に対して走行制御に関する指示を行う一方、子機となる前記自走式走行体の前記駆動部は、当該指示に基づいて駆動するように構成され、
    親機となる前記自走式走行体の前記制御部は、前記各電池状態に応じて、親機の権限を、他の前記自走式走行体に移譲する請求項1~7のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  9. 前記制御部は、前記各自走式走行体が停止している時に、親機の権限を委譲させる請求項8に記載の複合走行体。
  10. 前記制御部は、前記自走式走行体の本体内にそれぞれ収容されており、
    前記各自走式走行体の前記制御部は、相互通信可能に構成されており、相互通信により取得した各種情報に基づいて、それぞれ前記自走式走行体の走行制御を行う請求項1~9のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  11. 前記制御部は、前記各自走式走行体に対して無線通信可能に構成されており、前記各自走式走行体から無線通信にて各種情報を取得し、当該各種情報に基づいて、複数の前記自走式走行体の走行制御を行う請求項1~10のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
  12. 複数の前記自走式走行体を互いの位置関係を保つように連結するとともに、当該位置関係を用途に応じて変更可能とする連結部(12,12a,12b)を備える請求項1~11のうちいずれか1項に記載の複合走行体。
JP2020194451A 2020-11-24 2020-11-24 複合走行体 Active JP7491195B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194451A JP7491195B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 複合走行体
PCT/JP2021/040607 WO2022113683A1 (ja) 2020-11-24 2021-11-04 複合走行体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020194451A JP7491195B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 複合走行体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022083162A true JP2022083162A (ja) 2022-06-03
JP7491195B2 JP7491195B2 (ja) 2024-05-28

Family

ID=81754360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020194451A Active JP7491195B2 (ja) 2020-11-24 2020-11-24 複合走行体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7491195B2 (ja)
WO (1) WO2022113683A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007161148A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 連結車両における後方車両の駆動制御装置
JP5437572B2 (ja) 2007-11-13 2014-03-12 株式会社小松製作所 電動車両の駆動装置
JP2014039412A (ja) 2012-08-17 2014-02-27 Toshiba Corp 車両制御装置及びハイブリッド車両
JP6277681B2 (ja) 2013-11-13 2018-02-14 株式会社デンソー 複合走行体
JP6565009B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-28 株式会社日本総合研究所 集団移送装置
JP2019068680A (ja) 2017-10-04 2019-04-25 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
CN111433069A (zh) 2017-12-05 2020-07-17 日本电产株式会社 移动机器人的控制装置和移动机器人系统
CN111433705A (zh) 2017-12-05 2020-07-17 日本电产株式会社 移动体及搬运机器人
JP7003673B2 (ja) 2018-01-15 2022-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動車

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022113683A1 (ja) 2022-06-02
JP7491195B2 (ja) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277681B2 (ja) 複合走行体
US11454985B1 (en) Modular vehicles with detachable pods
US10245994B2 (en) Transportation system including autonomous detachable engine modules and passenger module
JP7203120B2 (ja) 制御システム、制御装置、自律作業機、制御装置の動作方法、自律作業機の制御方法及びプログラム
US20190278281A1 (en) Vehicle, method for controlling vehicle, and computer program
US11592815B2 (en) Autonomous utility cart and robotic cart platform
US11231708B2 (en) Display control apparatus, display control method, and storage medium
JP2019088040A (ja) 移動体の救助システム、及び移動体の救助方法
US20200269426A1 (en) Vehicle transport system
IL210453A (en) A system and method for managing the energy use of an electric vehicle
CN103364005A (zh) 集散支援系统
EP3835178A1 (en) Automatic parking system
US20200117216A1 (en) Information processing device and storage medium storing program
CN112776766B (zh) 车辆运输控制装置、车辆运输控制方法以及车辆运输系统
JP2019126234A (ja) 車両およびこれを用いた車車間充電システム
JP2021086291A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2019075039A (ja) 移動体の利用システム、サーバ、移動体、及び移動体の利用方法
JP2021068232A (ja) 自動駐車システム
WO2022113683A1 (ja) 複合走行体
KR101796541B1 (ko) 제어 모멘트 자이로스코프 및 이를 포함하는 소형 인공위성
JP2019087884A (ja) 移動体、移動体を用いた撮影システム、サーバ、及び移動体を用いた撮影方法
US20230248201A1 (en) Systems and methods for engaging brakes on a robotic device
KR20180067889A (ko) 네트워크 관리 시스템 및 이를 이용한 차량의 원격제어방법
JP7149568B2 (ja) 移動体制御システム、移動体システム、移動体制御方法、及びプログラム
ES2935479T3 (es) Procedimiento de recarga por inducción de una batería de un vehículo estacionado, utilizando una cajera que se desplaza con respecto a una referencia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240429