JP2022082358A - 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022082358A
JP2022082358A JP2020193867A JP2020193867A JP2022082358A JP 2022082358 A JP2022082358 A JP 2022082358A JP 2020193867 A JP2020193867 A JP 2020193867A JP 2020193867 A JP2020193867 A JP 2020193867A JP 2022082358 A JP2022082358 A JP 2022082358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
information
user
vehicle
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020193867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7393100B2 (ja
Inventor
史尋 那須
Fumihiro Nasu
慎太郎 松谷
Shintaro MATSUTANI
慎一郎 二口
Shinichiro Futakuchi
未来 田中
Miki Tanaka
一人 馬場
Kazuto Baba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Mapmaster Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Mapmaster Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Mapmaster Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020193867A priority Critical patent/JP7393100B2/ja
Priority to US17/523,104 priority patent/US20220163345A1/en
Priority to CN202111373371.0A priority patent/CN114520828A/zh
Publication of JP2022082358A publication Critical patent/JP2022082358A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393100B2 publication Critical patent/JP7393100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3685Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities the POI's being parking facilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/202Interconnection or interaction of plural electronic cash registers [ECR] or to host computer, e.g. network details, transfer of information from host to ECR or from ECR to ECR
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/308Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using the Internet of Things
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • G06Q20/3224Transactions dependent on location of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/325Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices using wireless networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3274Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being displayed on the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3276Short range or proximity payments by means of M-devices using a pictured code, e.g. barcode or QR-code, being read by the M-device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • G06Q20/40155Transaction verification using location information for triggering transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地に到着後にユーザに適切な情報を提供する。【解決手段】ユーザの現在地を取得することと、ユーザの目的地を取得することと、目的地までの案内を出力することと、目的地に対応した情報を取得することと、目的地と現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、ユーザが目的地に到着したときに、目的地までの案内を出力することから、目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、を実行する制御部を備える情報処理装置。【選択図】図8

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラムに関する。
ナビゲーションシステムにおいて、目的地に接近すると画面上で目的地を強調して表示することが知られている(例えば、特許文献1)。
特開2015-068828号公報
本開示の目的は、目的地に到着後にユーザに適切な情報を提供することにある。
本開示の態様の一つは、
ユーザの現在地を取得することと、
前記ユーザの目的地を取得することと、
前記目的地までの案内を出力することと、
前記目的地に対応した情報を取得することと、
前記目的地と前記現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、
前記ユーザが前記目的地に到着したときに、前記目的地までの案内を出力することから、前記目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、
を実行する制御部を備える情報処理装置である。
本開示の他の態様の一つは、
コンピュータが、
ユーザの現在地を取得することと、
前記ユーザの目的地を取得することと、
前記目的地までの案内を出力することと、
前記目的地に対応した情報を取得することと、
前記目的地と前記現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、
前記ユーザが前記目的地に到着したときに、前記目的地までの案内を出力することから、前記目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、
を実行する情報処理方法である。
また、本開示の他の態様は、上記の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、または、そのプログラムを非一時的に記憶した記憶媒体である。
本開示によれば、目的地に到着後にユーザに適切な情報を提供することができる。
実施形態に係るシステムの概略構成を示す図である。 実施形態に係るシステムを構成する車載装置、ユーザ端末、及び、センタサーバのそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 センタサーバの機能構成を例示した図である。 車両情報のテーブル構成を例示した図である。 提供情報のテーブル構成を例示した図である。 車載装置の機能構成を例示した図である。 実施形態に係る提供処理のフローチャートである。 実施形態に係る車載装置が実行する処理のフローチャートである。 ルート案内時に車載装置のディスプレイに表示される映像の一例を示した図である。 車両が目的地に到着したときに車載装置のディスプレイに表示される映像の一例を示した図である。 車両が目的地に到着したときに車載装置のディスプレイに表示される他の映像の一例を示した図である。
ナビゲーションシステムによってユーザが目的地にたどり着くことができる。しかし、ナビゲーションシステムが目的地の情報を与えてくれる訳ではない。したがって、目的地についての知識がないと、ユーザは目的地についての情報を端末等を用いて調べる必要がある。そこで、本開示では、ユーザが自身で調べることなく目的地についての情報を得ることができる技術を提案する。
本開示の態様の一つである情報処理装置は、制御部を備える。制御部は、ユーザの現在地を取得することと、前記ユーザの目的地を取得することと、前記目的地までの案内を出力することと、前記目的地に対応した情報を取得することと、前記目的地と前記現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、前記ユーザが前記目的地に到着したときに、前記目的地までの案内を出力することから、前記目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、を実行する。
ユーザの現在地は、例えば、ユーザが携帯している端末の現在地、または、ユーザが乗っている車両等の現在地であってもよい。このユーザの現在地は、例えばセンサによって取得できる。ユーザの目的地は、例えば、ナビゲーションシステムにユーザが入力した目的地であってもよい。目的地までの案内では、例えば、ユーザの現在地と目的地とに基づいて、所定の規則にしたがったルートを生成し、そのルートをユーザが通るように案内してもよい。制御部は、例えば、現在地が目的地と一致した場合、または、現在地が目的地から所定距離内の場合に、ユーザが目的地に到着したと判定してもよい。所定距離は、例えば、ルート案内を終了してもユーザが目的地に到着可能な距離、または、目的地への案内が必要ないほど目的地に近いといえる距離である。
制御部は、ユーザが目的地に到着するまでは、目的地までの案内を出力する。目的地まで案内することにより、ユーザは円滑に目的地に到着することができる。目的地までの案内では、例えば、ユーザが携帯する端末のディスプレイ、または、ユーザが乗っている車両の車載装置のディスプレイにルートが表示されてもよい。さらに、制御部は、ユーザが目的地に到着したときに、目的地までの案内を出力することから、目的地に対応した情報を出力することに切り替える。この切替により目的地までの案内が終了し、目的地に対応した情報の出力が開始する。例えば、目的地に到着する前と後とでアプリケーションを切り替えてもよい。
目的地に対応した情報は、例えば、ユーザが目的地で提供を受けるサービスに関する情報である。また、目的地に対応した情報は、目的地に関連する情報であってユーザに有用
な情報であってもよい。例えば、目的地が観光地の場合には、目的地に対応した情報に、観光案内若しくは観光スポットに関する情報が含まれる。また、例えば、目的地が飲食店のドライブスルーの場合には、目的地に対応した情報に、飲食店のメニューに関する情報が含まれる。また、例えば、目的地が駐車場の場合には、目的地に対応した情報に、駐車料金に関する情報、または、駐車料金の割引サービスのある店舗若しくは施設に関する情報が含まれる。また、駐車料金が駐車時間または車両によって異なる場合には、目的地に対応した情報に、駐車料金の目安となる情報が含まれる。
また、例えば、目的地においてユーザが料金を支払う必要がある場合には、目的地に対応した情報に、支払いを行うための情報(例えば、決済画面を表示させるための情報、または、決済を行うための二次元コードを表示させるための情報)が含まれる。この支払は、例えば、駐車場における駐車料金の支払い、飲食店における飲食物についての支払い、または、ガソリンスタンドにおけるガソリンの料金の支払いである。また、例えば、目的地が飲食店のドライブスルーの場合には、目的地に対応した情報にメニューに関する情報、及び、支払いを行うための情報の両方が含まれていてもよい。また、目的地が列車の駅の場合には、目的地に対応した情報に、列車の時刻表に関する情報、または乗換案内に関する情報が含まれる。
このように、目的地に対応する情報を出力することにより、ユーザは、目的地に関する情報を自身で検索する必要がなくなる。したがって、ユーザの利便性を向上させることができる。
以下、図面に基づいて、本開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本開示は実施形態の構成に限定されない。また、以下の実施形態は可能な限り組み合わせることができる。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るシステム1の概略構成を示す図である。システム1は、ユーザが乗っている車両10が目的地に到着すると、目的地に応じて車載装置100に情報を表示させる。車載装置100には、例えばナビゲーションシステムが含まれる。表示させる情報は、例えば、目的地が飲食店の場合には、飲食店のメニューである。飲食店には、ドライブスルーを含む。また、目的地が駐車場の場合には、駐車料金、または、駐車料金の割引を受けられる施設若しくは店舗に関する情報である。また、例えば、目的地が観光地の場合には、観光スポットの案内又は観光ルートの案内である。なお、本実施形態では、これらの情報を車載装置100に表示させているが、別法として、ユーザ端末20に表示させてもよい。ユーザは、車両10に乗っているユーザである。ユーザ端末20はユーザが所持する携帯端末である。
図1の例では、システム1は、車両10に設置される車載装置100、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30を含む。車載装置100、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30は、ネットワークN1によって相互に接続されている。なお、ネットワークN1は、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網でありWAN(Wide Area
Network)やその他の通信網が採用されてもよい。また、ネットワークN1は、携帯電話等の電話通信網、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信網を含んでもよい。また、車載装置100とユーザ端末20とは、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって接続されていてもよい。図1には、例示的に1台の車両10を図示しているが、車両10は複数存在し得る。また、車両10の数に応じてユーザ及びユーザ端末20も複数存在し得る。
図2に基づいて、車載装置100、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30のハード
ウェア構成及び機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係るシステム1を構成する車載装置100、ユーザ端末20、及び、センタサーバ30のそれぞれの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
センタサーバ30は、一般的なコンピュータの構成を有している。センタサーバ30は、プロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33、及び、通信部34を有する。これらは、バスにより相互に接続される。
プロセッサ31は、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等である。プロセッサ31は、センタサーバ30を制御し、様々な情報処理の
演算を行う。主記憶部32は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等である。補助記憶部33は、EPROM(Erasable Programmable ROM)、ハー
ドディスクドライブ(HDD、Hard Disk Drive)、リムーバブルメディア等である。補
助記憶部33には、オペレーティングシステム(Operating System :OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部33に格納されたプログラムをプロセッサ31が主記憶部32の作業領域にロードして実行し、このプログラムの実行を通じて各構成部等が制御される。これにより、所定の目的に合致した機能をセンタサーバ30が実現する。主記憶部32および補助記憶部33は、コンピュータで読み取り可能な記録媒体である。なお、センタサーバ30は、単一のコンピュータであってもよいし、複数台のコンピュータが連携したものであってもよい。また、補助記憶部33に格納される情報は、主記憶部32に格納されてもよい。また、主記憶部32に格納される情報は、補助記憶部33に格納されてもよい。
通信部34は、ネットワークN1経由で車載装置100、及び、ユーザ端末20と通信を行う手段である。通信部34は、例えば、LAN(Local Area Network)インターフェースボード、無線通信のための無線通信回路である。LANインターフェースボードや無線通信回路は、ネットワークN1に接続される。
なお、センタサーバ30で実行される一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。
次に、ユーザ端末20について説明する。ユーザ端末20は、例えば、スマートフォン、携帯電話、タブレット端末、個人情報端末、ウェアラブルコンピュータ(スマートウォッチ等)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer、PC)といった小型のコンピュータである。ユーザ端末20は、プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、ディスプレイ25、通信部26、及び、位置情報センサ27を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23については、センタサーバ30のプロセッサ31、主記憶部32、補助記憶部33と同様であるため、説明を省略する。
入力部24は、ユーザが行った入力操作を受け付ける手段であり、例えば、タッチパネル、マウス、キーボード、または、押しボタン等である。ディスプレイ25は、ユーザに対して情報を提示する手段であり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、または、EL(Electroluminescence)パネル等である。入力部24及びディスプレイ25は、
1つのタッチパネルディスプレイとして構成してもよい。
通信部26は、ユーザ端末20をネットワークN1に接続するための通信手段である。通信部26は、例えば、移動体通信サービス(例えば、5G(5th Generation)、4G(4th Generation)、3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)等の電話
通信網)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の無線通信網を
利用して、ネットワークN1経由で他の装置(例えば車載装置100またはセンタサーバ30等)と通信を行うための回路である。
位置情報センサ27は、ユーザ端末20の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ27は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部、無線L
AN通信部等である。
次に、車両10の車載装置100について説明する。車載装置100は、車両10に固定されていてもよく、着脱可能に設置されていてもよい。車載装置100は、例えば、ユーザに移動ルートを案内する。車載装置100は、プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、ディスプレイ15、通信部16、及び、位置情報センサ17を有する。これらは、バスにより相互に接続される。プロセッサ11、主記憶部12、補助記憶部13、入力部14、ディスプレイ15、及び、通信部16については、ユーザ端末20のプロセッサ21、主記憶部22、補助記憶部23、入力部24、ディスプレイ25、及び、通信部26と同様であるため、説明を省略する。なお、プロセッサ11は、本開示に係る制御部の一例である。
位置情報センサ17は、所定の周期で、車両10の位置情報(例えば緯度、経度)を取得する。位置情報センサ17は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信部
、無線LAN通信部等である。位置情報センサ17で取得された情報は、例えば、補助記憶部13等に記録され、センタサーバ30に送信される。
次に、センタサーバ30の機能について説明する。図3は、センタサーバ30の機能構成を例示した図である。センタサーバ30は、機能構成要素として、車両情報取得部301、提供情報取得部302、提供部303、車両情報DB311、提供情報DB312、及び、地図情報DB313を備える。センタサーバ30のプロセッサ31は、主記憶部32上のコンピュータプログラムにより、車両情報取得部301、提供情報取得部302、及び、提供部303の処理を実行する。ただし、各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
車両情報DB311、提供情報DB312、及び、地図情報DB313は、プロセッサ31によって実行されるデータベース管理システム(Database Management System、DBMS)のプログラムが、補助記憶部33に記憶されるデータを管理することで構築される。車両情報DB311、提供情報DB312、及び、地図情報DB313は、例えば、リレーショナルデータベースである。
なお、センタサーバ30の各機能構成素のいずれか、またはその処理の一部は、ネットワークN1に接続される他のコンピュータにより実行されてもよい。
車両情報取得部301は、車両10に関する情報(以下、車両情報ともいう。)を取得する。車両情報は、車両10を運転しているユーザに対して目的地に対応する情報を提示するために用いる情報である。車両情報には、車両10に固有な識別子である車両ID、車両10の現在地、及び車両10の目的地等に関する情報が含まれる。車両情報取得部301は、車載装置100から車両情報を受信すると、車両情報DB311に車両情報を格納する。
提供情報取得部302は、ユーザの目的地に対応する情報を取得する。例えば、観光地に対応するお勧めのスポット、または、観光案内地図を取得する。また、例えば、駐車場に対応する、駐車料金、または、駐車料金が割引になる店舗等に関する情報を取得する。また、例えば、飲食店に対応するメニューを取得する。これらの情報は、例えば、観光地
を管理する自治体によって管理されている端末から得たり、店舗、施設、または、駐車場の所有者によって管理されている端末から得たりする。ユーザの目的地に対応する情報は、予め提供情報取得部302が取得して提供情報DB312に記憶しておいてもよいし、車載装置100から車両情報を取得する度に取得して車両情報DB311に格納してもよい。
提供部303は、車両10の目的地、すなわち、ユーザの目的地に対応する情報を車載装置100に送信する。提供部303は、車両情報DB311にアクセスし、車両10の現在地が目的地と一致した場合、または、車両10の現在地と目的地との距離が所定距離以下になった場合に、車両10の車載装置100に対して、目的地に対応する情報を送信する。提供部303は、車両10においてルート案内が実行されている場合に、目的地においてルート案内が終了すると同時に、ユーザの目的地に対応する情報をディスプレイ15に表示させるように指令を生成してもよい。
ここで、車両情報DB311に格納される車両情報の構成について、図4に基づいて説明する。図4は、車両情報のテーブル構成を例示した図である。車両情報テーブルは、車両ID、現在地、及び、目的地の各フィールドを有する。車両IDフィールドには、ユーザが運転する車両10を特定するための識別情報(車両ID)が入力される。車両IDは、予めセンタサーバ30によって車両10ごとに付与される。現在地フィールドには、車両10の現在地に関する情報が入力される。車両10の現在地に関する情報は、車載装置100の位置情報センサ17によって検出された位置情報であり、車載装置100から提供される。なお、現在地フィールドには、ユーザ端末20から送信されたユーザ端末20の現在地に関する情報が入力されてもよい。
目的地フィールドには、車両10の目的地に関する情報が入力される。車両10の目的地に関する情報は、車載装置100の入力部14にユーザが入力した情報であり、車載装置100から提供される。ユーザは、例えば、ナビゲーションシステムを利用するために目的地を入力する。目的地フィールドには、例えば、座標、名称、または、住所など、その場所を特定可能な情報が入力される。
次に、提供情報DB312に格納される提供情報の構成について、図5に基づいて説明する。図5は、提供情報のテーブル構成を例示した図である。提供情報は、観光地、店舗、または、駐車場などの管理者のサーバまたは端末などから取得する。提供情報テーブルは、場所、及び、提供情報の各フィールドを有する。場所フィールドには、車両10の目的地になり得る場所に関する情報が入力される。場所フィールドには、例えば、座標、名称、または、住所など、その場所を特定可能な情報が入力される。
提供情報フィールドには、例えば、場所フィールドに入力されている場所に対応する情報が入力される。例えば、場所フィールドに駐車場の場所を示す情報を入力し、提供情報フィールドに、その駐車場の料金に関する情報、または、その駐車場の料金の割引サービスを行っている店舗若しくは施設に関する情報を入力する。店舗若しくは施設の情報には、例えば、座標、住所、名称、または、地図等が含まれる。また、例えば、場所フィールドに飲食店(例えば、××ハンバーガー)の場所に関する情報を入力し、提供情報フィールドに、その飲食店のメニューに関する情報を入力する。また、例えば、場所フィールドに観光地(例えば、××寺院)の場所に関する情報を入力し、提供情報フィールドに、その観光地におけるお勧めのスポットに関する情報、または、観光地図に関する情報を入力する。観光地図には、各スポットの説明、各スポットの写真、または、周遊する順路などが含まれる。
また、提供情報フィールドに、目的地に対応する情報を表示させるための二次元コード
を入力してもよい。この二次元コードは、例えば、ユーザ端末20の入力部24(例えばカメラ)で読み取り可能な二次元コードである。この二次元コードを読み取ったユーザ端末20では、ディスプレイ25に二次元コードに応じた情報が表示される。例えば、目的地においてユーザが料金を支払う必要がある場合に、決済画面を表示させるための二次元コード、または、決済を行うための二次元コードを提供情報フィールドに入力してもよい。また、例えば、場所フィールドに飲食店のドライブスルーを入力し、提供情報フィールドに、メニューに関する情報、及び、決済を行うための二次元コードの両方を入力してもよい。
地図情報DB313には、地図データ、当該地図データ上の各地点の特性を示す文字や写真等のPOI(Point of interest)情報を含む地図情報が格納される。なお、地図情
報DB313は、ネットワークN1に接続される他のシステム、例えば、GIS(Geographic Information System)から提供されてもよい。
次に、車両10の車載装置100の機能について説明する。図6は、車載装置100の機能構成を例示した図である。車載装置100は、機能構成要素として、ナビゲーション部101を備える。車載装置100のプロセッサ11は、主記憶部12上のコンピュータプログラムにより、ナビゲーション部101の処理を実行する。ただし、ナビゲーション部101の処理の一部がハードウェア回路により実行されてもよい。
ナビゲーション部101は補助記憶部13に格納された地図情報に基づいて車両10の現在地の周辺の地図を表示する。補助記憶部13に記憶されている地図情報は、センタサーバ30の地図情報DB313に格納されている地図情報と同等の情報である。また、ナビゲーション部101は、位置情報センサ17によって取得された現在地、及び、ユーザが入力部14を介して入力した目的地に基づいて車両10の移動ルートを生成し、ユーザへ移動ルートを案内する。この移動ルートの生成には、公知の技術を利用することができる。ナビゲーション部101は、例えば、ディスプレイ15に地図と移動ルートを表示させたり、移動方向を音声で案内したりする。
また、ナビゲーション部101は、車両10の現在地及び目的地を車両IDと紐付けしてセンタサーバ30へ送信する。その後、目的地に応じた提供情報をセンタサーバ30から受信する。そして、ナビゲーション部101は、目的地に到着したときに、ディスプレイ15に表示させる映像を、ルート案内の映像から、提供情報に基づいた映像に切り替える。
例えば、目的地が飲食店のドライブスルーの場合には、ナビゲーション部101は、ルート案内の終了と同時に飲食店のメニューをディスプレイ15に表示させる。これにより、ユーザが注文しやすくなる。また、例えば、目的地が駐車場の場合には、ナビゲーション部101は、ルート案内の終了と同時に駐車場の料金をディスプレイ15に表示させる。また、例えば、目的地が駐車場の場合には、ナビゲーション部101は、ルート案内の終了と同時に駐車場の料金の割引サービスを行っている店舗または施設の名称及び位置をディスプレイ15に表示させる。また、例えば、目的地が観光地の場合には、ナビゲーション部101は、ルート案内の終了と同時に観光スポットの案内を表示させてもよいし、観光地を周遊しやすいような地図(観光地図としてもよい)を表示させてもよい。
なお、上記の例では、目的地に対応する情報をディスプレイ15に直接表示させているが、別法として、目的地に対応する情報をユーザ端末20のディスプレイ25に表示させるための二次元コードを車載装置100のディスプレイ15に表示させてもよい。この場合、ユーザがユーザ端末20の入力部24(例えばカメラ)で二次元コードを読み取り、この二次元コードに応じた情報がユーザ端末20のディスプレイ25に表示されるように
してもよい。
また、目的地においてユーザが料金を支払う必要がある場合に、決済画面を表示させるための二次元コード、または、決済を行うための二次元コードをディスプレイ15に表示させてもよい。そして、ユーザ端末20に備わるカメラで二次元コードを読み取り、読み取った情報に基づいて決済を行ってもよい。例えば、目的地が駐車場の場合に、駐車料金を支払うための二次元コードをディスプレイ15に表示してもよい。また、例えば、目的地がガソリンスタンドの場合に、ガソリンの料金を支払うための二次元コードをディスプレイ15に表示させてもよい。また、例えば、目的地が飲食店のドライブスルーの場合には、飲食店のメニューを表示させた後に、飲食物の料金を支払うための二次元コードをディスプレイ15に表示させてもよい。メニューの表示から二次元コードの表示の切り替えは、例えば、ユーザが入力部14に入力した際に行われてもよい。
また、別法として、車載装置100とユーザ端末20とで通信を行い、車載装置100からユーザ端末20へ提供情報を送信し、ユーザ端末20のディスプレイ25に提供情報に応じた映像を表示させてもよい。さらに、別法として、センタサーバ30が提供情報をユーザ端末20に直接送信し、ユーザ端末20のディスプレイ25に提供情報に応じた映像を表示させてもよい。
また、上記の目的地は、最終的な目的地ではなく中継地であってもよい。例えば、最終的な目的地が他にあって、中継地として飲食店のドライブスルーに寄る場合には、ドライブスルーを出るとディスプレイ15の表示を飲食店のメニューから最終的な目的地へのルート案内に切り替えてもよい。
次に、センタサーバ30が車両10に提供情報を送信する処理である提供処理について説明する。図7は、本実施形態に係る提供処理のフローチャートである。図7に示した提供処理は、センタサーバ30により、各車両10について所定の時間毎に繰り返し実行される。なお、提供情報DB312には、必要な情報が格納されているものとして説明する。
ステップS101において車両情報取得部301は、車両10の現在地及び目的地を取得する。車両情報取得部301は、周期的に車両10から送信される現在地及び目的地を、車両IDと紐付けして車両情報DB311に格納している。本ステップS101では、提供情報取得部302が、車両情報DB311に格納されている車両10の現在地及び目的地を読み込む。なお、別法として、車両10から現在地及び目的地を受信したときに、ステップS102以降の処理を開始してもよい。
ステップS102において提供情報取得部302は、提供情報DB312から、目的地に対応する情報を取得する。提供情報取得部302は、車両10から送信された目的地を、提供情報DB312の場所フィールドに格納されている場所と比較し、一致する場所を抽出する。そして、その場所と同一レコードの提供情報フィールドに格納されている提供情報を、車両10の目的地に対応する情報として取得する。
ステップS103において提供部303は、車両10が目的地に到着したか否か判定する。提供部303は、車両情報DB311に格納されている現在地と目的地とを比較して、一致する場合、または、現在地から所定距離内に目的地が存在する場合に、車両10が目的地に到着したと判定する。すなわち、車両10におけるルート案内が終了しても、ユーザが迷うことなく目的地に到着できるように所定距離を設定する。ステップS103で肯定判定された場合にはステップS104へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS104では、提供部303が、提供情報を生成する。提供部303は、ステップS102で取得した情報を車両10のディスプレイ15に表示させる指令を含む提供情報を生成する。そして、ステップS105では、提供部303が、車両10へ提供情報を送信する。
次に、車載装置100が実行する処理について説明する。図8は、本実施形態に係る車載装置100が実行する処理のフローチャートである。図8に示した処理は、車載装置100により所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS201においてナビゲーション部101は、現在地及び目的地を取得する。現在地は、位置情報センサ17により検出される。また、ナビゲーション部101は、ユーザがルート案内を利用するときに入力部14に入力した目的地を補助記憶部13に記憶しておく。本ステップS201では、ナビゲーション部101が、補助記憶部13に記憶されている目的地を読み込む。
次いで、ステップS202においてナビゲーション部101は、車両情報を生成する。ナビゲーション部101は、現在地及び目的地を、補助記憶部13に記憶されている車両IDと紐付けして車両情報を生成する。車両IDは、センタサーバ30から予め付与される。ステップS203では、ナビゲーション部101が、センタサーバ30へ車両情報を送信する。
ステップS204においてナビゲーション部101は、ルート案内中、且つ、目的地に変更がないか否か判定する。本ステップS204では、移動ルートを生成する必要がないか判定している。ステップS204で肯定判定された場合にはステップS207へ進み、否定判定された場合にはステップS205へ進む。
ステップS205では、ナビゲーション部101が、移動ルートを生成する。ナビゲーション部101は、現在地から目的地までの最適なルートを生成する。この移動ルートの生成には、公知の技術を利用することができる。そして、ステップS206では、ナビゲーション部101が、ルート案内を開始する。ナビゲーション部101は、例えば、ディスプレイ15に地図と移動ルートを表示させたり、移動方向を音声で案内したりする。
一方、ステップS207においてナビゲーション部101は、車両10が目的地に到着したか否か判定する。ナビゲーション部101は、車両10の現在地が目的地と一致する場合、または、車両10の現在地と目的地との距離が所定距離以下の場合に、車両10が目的地に到着したと判定する。ステップS207で肯定判定された場合にはステップS208へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。ステップS208では、ナビゲーション部101が、ルート案内を終了させる。
ステップS209では、ナビゲーション部101が、センタサーバ30から提供情報を受信しているか否か判定する。ステップS209で肯定判定された場合にはステップS210へ進み、否定判定された場合には本ルーチンを終了させる。すなわち、目的地に対応する情報がない場合には、ルート案内終了と共に本ルーチンを終了させる。一方、ステップS210では、ナビゲーション部101が、ディスプレイ15に表示されているルート案内用の映像から、提供情報に応じた映像に切り替える。これにより、ディスプレイ15に提供情報に応じた映像を表示させる。提供情報に応じた映像は、例えば、車両10のIGスイッチがOFFになるまで、または、新たな目的地が入力されるまで表示させる。
図9は、ルート案内時に車載装置100のディスプレイ15に表示される映像の一例を
示した図である。図9に示した映像は、上記ステップS206でルート案内が開始されると表示される。ルート案内では、地図上に車両10の現在地及び目的地が表示される。一方、図10は、車両10が目的地に到着したときに車載装置100のディスプレイ15に表示される映像の一例を示した図である。図10では、目的地が飲食店であり、その飲食店のメニューが表示される例を示している。図10に示した映像は、上記ステップS210においてディスプレイ15に表示される。
また、図11は、車両10が目的地に到着したときに車載装置100のディスプレイ15に表示される他の映像の一例を示した図である。図11では、目的地についての情報をユーザ端末20のディスプレイ25に表示させるために、二次元コードが表示される例を示している。ユーザが、ユーザ端末20に備わるカメラで二次元コードを読み取ることにより、ユーザ端末20のディスプレイ25に目的地に対応する情報を表示させることができる。このように、車両10が目的地に到着すると、図9に示した画面から図10または図11に示した画面に切り替わる。
以上説明したように本実施形態によれば、目的地に到着すると目的地に応じた画面に切り替わり、目的地に応じた情報を得ることができる。これにより、ユーザの利便性を向上させることができる。
<第1実施形態の変形例>
上記実施形態では、車両10が目的地に到着したときに、センタサーバ30が車両10に対して、目的地に応じた情報を提供しているが、別法として、センタサーバ30が車両10から目的地を取得したらすぐに、目的地に応じた情報を車両10へ送信してもよい。この場合、センタサーバ30は、車両10が目的地に到着したか否か判定する必要はない。したがって、ステップS101で車両情報取得部301が現在地を取得する必要はない。また、ステップS202において生成される車両情報には、車両ID及び目的地に関する情報が含まれていればよい。また、ステップS103を省略することができる。さらに、車両情報DB311の現在地フィールドを省略することもできる。
<その他の実施形態>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。
本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。例えば、車載装置100の機能の一部または全部を、ユーザ端末20が備えていてもよい。また、例えば、センタサーバ30の機能の一部または全部を、車載装置100が備えていてもよい。例えば、提供情報が予め車載装置100の補助記憶部13に記憶されていてもよい。
また、上記実施形態では、車両10で移動するときに車載装置100がルート案内を行う例について説明したが、別法として、ユーザ端末20を携帯したユーザが徒歩、電車、バス、または、船で移動する際に、ユーザ端末20がルート案内を行う場合にも同様にして適用可能である。また、目的地までのルート案内を車載装置100が行い、目的地に対応した情報をユーザ端末20が表示してもよい。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク、ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 システム
10 車両
11 プロセッサ
20 ユーザ端末
30 センタサーバ
31 プロセッサ
32 主記憶部
33 補助記憶部
34 通信部
100 車載装置

Claims (20)

  1. ユーザの現在地を取得することと、
    前記ユーザの目的地を取得することと、
    前記目的地までの案内を出力することと、
    前記目的地に対応した情報を取得することと、
    前記目的地と前記現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、
    前記ユーザが前記目的地に到着したときに、前記目的地までの案内を出力することから、前記目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、
    を実行する制御部を備える情報処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記目的地に対応した情報として、前記ユーザが前記目的地で提供を受けるサービスに関する情報を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記制御部は、
    前記目的地に飲食店が存在する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記飲食店のメニューを出力する、
    請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記目的地において支払いが発生する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記料金に関する情報を出力する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記目的地が駐車場の場合に、前記料金として駐車料金に関する情報を出力する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記目的地に対応した情報として、前記料金を割り引くサービスのある店舗または施設に関する情報を出力する、
    請求項4または5に記載の情報処理装置。
  7. 前記制御部は、
    前記目的地が観光地の場合に、前記目的地に対応した情報として、前記観光地に紐付けされた観光案内を出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、
    前記目的地が観光地の場合に、前記目的地に対応した情報として、前記観光地に紐付けされた観光ルートを出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記目的地において支払いが発生する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記ユーザの携帯端末で前記料金を支払うための二次元コードを出力する、
    請求項1から3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記目的地に対応した情報として、前記目的地に対応する映像にアクセスするための二次元コードを出力する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  11. コンピュータが、
    ユーザの現在地を取得することと、
    前記ユーザの目的地を取得することと、
    前記目的地までの案内を出力することと、
    前記目的地に対応した情報を取得することと、
    前記目的地と前記現在地とに基づいて前記ユーザが前記目的地に到着したことを判定することと、
    前記ユーザが前記目的地に到着したときに、前記目的地までの案内を出力することから、前記目的地に対応した情報を出力することに切り替えることと、
    を実行する情報処理方法。
  12. コンピュータが、
    前記目的地に対応した情報として、前記ユーザが前記目的地で提供を受けるサービスに関する情報を出力する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  13. コンピュータが、
    前記目的地に飲食店が存在する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記飲食店のメニューを出力する、
    請求項11または12に記載の情報処理方法。
  14. コンピュータが、
    前記目的地において支払いが発生する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記料金に関する情報を出力する、
    請求項11から13の何れか1項に記載の情報処理方法。
  15. コンピュータが、
    前記目的地が駐車場の場合に、前記料金として駐車料金に関する情報を出力する、
    請求項14に記載の情報処理方法。
  16. コンピュータが、
    前記目的地が観光地の場合に、前記目的地に対応した情報として、前記観光地に紐付けされた観光案内を出力する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  17. コンピュータが、
    前記目的地が観光地の場合に、前記目的地に対応した情報として、前記観光地に紐付けされた観光ルートを出力する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  18. コンピュータが、
    前記目的地において支払いが発生する場合に、前記目的地に対応した情報として、前記ユーザの携帯端末で前記料金を支払うための二次元コードを出力する、
    請求項11から13の何れか1項に記載の情報処理方法。
  19. コンピュータが、
    前記目的地に対応した情報として、前記目的地に対応する映像にアクセスするための二次元コードを出力する、
    請求項11に記載の情報処理方法。
  20. 請求項11から19の何れか1項に記載の情報処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

JP2020193867A 2020-11-20 2020-11-20 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム Active JP7393100B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193867A JP7393100B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
US17/523,104 US20220163345A1 (en) 2020-11-20 2021-11-10 Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
CN202111373371.0A CN114520828A (zh) 2020-11-20 2021-11-19 信息处理装置、信息处理方法以及非临时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193867A JP7393100B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022082358A true JP2022082358A (ja) 2022-06-01
JP7393100B2 JP7393100B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81596229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193867A Active JP7393100B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220163345A1 (ja)
JP (1) JP7393100B2 (ja)
CN (1) CN114520828A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101168A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2008122340A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2011017621A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2018514032A (ja) * 2015-03-31 2018-05-31 パーキングクラウド カンパニー,リミテッド 駐車場管理方法、駐車場管理サーバ及び駐車場管理システム
JP2020057208A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2020139820A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置、商品注文処理方法および商品注文処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258585B2 (ja) * 1999-03-19 2009-04-30 株式会社エクォス・リサーチ 目的地設定装置
JP2006292550A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Aruze Corp 観光経路案内システム
US9451409B2 (en) * 2012-06-27 2016-09-20 Ntt Docomo, Inc. Information processing device, information providing method, and program
WO2017168533A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 情報出力プログラム、情報出力方法および情報出力システム
CN107562746B (zh) * 2016-06-30 2021-11-30 上海博泰悦臻网络技术服务有限公司 电子设备及其应用的信息处理方法和系统
KR20170088803A (ko) * 2017-07-21 2017-08-02 가욱현 여행정보 서비스 제공 시스템 및 제공 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09101168A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Alpine Electron Inc 車載用ナビゲーション装置
JP2008122340A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2011017621A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Yupiteru Corp 電子機器及びプログラム
JP2018514032A (ja) * 2015-03-31 2018-05-31 パーキングクラウド カンパニー,リミテッド 駐車場管理方法、駐車場管理サーバ及び駐車場管理システム
JP2020057208A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、及び、情報処理方法
JP2020139820A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 トヨタ自動車株式会社 ナビゲーション装置、商品注文処理方法および商品注文処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114520828A (zh) 2022-05-20
JP7393100B2 (ja) 2023-12-06
US20220163345A1 (en) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6885819B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーションシステム
US20200160393A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and advertisement distribution method for vehicle
JP5846576B2 (ja) 訪問地近隣情報提供サーバ及び情報提供方法
JP2012230001A (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
JP2015094748A (ja) ナビゲーションシステム、電子機器のナビゲーション方法及びプログラム
JP2009037498A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および情報配信サーバならびに端末装置
CN110035391B (zh) 目的地信息检索装置、存储介质和目的地信息检索系统
US20220058763A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory storage medium
US20200020245A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20210285786A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and system
JP2019215746A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、プログラム
CN109672972B (zh) 信息处理装置、信息处理方法、信息处理系统和存储程序的非暂时性存储介质
JP2018081054A (ja) ナビゲーションサーバ、ナビゲーション方法、およびプログラム
KR20200070464A (ko) 사용자 참여형 여행정보 제공 시스템
US10107636B2 (en) Navigation system and navigation program
JP7393100B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
KR101612933B1 (ko) 사용자 단말 장치, 관리 서버 및 이들의 제어 방법
JP2010078486A (ja) 経路探索装置、情報提示方法、およびコンピュータプログラム
JP7076766B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US20220028255A1 (en) Traffic information analysis device and traffic information analysis method
JP2012145391A (ja) ナビゲーション装置
WO2019181327A1 (ja) 情報分析装置及び情報分析方法
JP2018088120A (ja) サイネージシステム、デジタルサイネージ端末、サーバ、制御方法、及び、表示方法
JP2019164625A (ja) 投稿評価装置及び投稿評価方法
JP5890823B2 (ja) 経路情報提示装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7393100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151