JP2011017621A - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011017621A
JP2011017621A JP2009162511A JP2009162511A JP2011017621A JP 2011017621 A JP2011017621 A JP 2011017621A JP 2009162511 A JP2009162511 A JP 2009162511A JP 2009162511 A JP2009162511 A JP 2009162511A JP 2011017621 A JP2011017621 A JP 2011017621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
code
receiving area
spot
instruction receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009162511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4638953B2 (ja
Inventor
Hisao Ono
久雄 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yupiteru Corp
Original Assignee
Yupiteru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yupiteru Corp filed Critical Yupiteru Corp
Priority to JP2009162511A priority Critical patent/JP4638953B2/ja
Publication of JP2011017621A publication Critical patent/JP2011017621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638953B2 publication Critical patent/JP4638953B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 情報提供可能なスポットであるか否かが一目でわかるようにすること
【解決手段】 表示部5を備えた電子機器であって、情報提供対象のスポットの情報と、位置情報と、を関連づけて登録するデータベースを備える。情報提供可能なスポットにつてのアイコン61〜63,66は、位置情報に基づく表示部内の位置に情報提供が可能か否かをわかる表示態様で描画し、そのアイコンが選択されると、図6(b)に示すように対応するスポットの情報を二次元コードで表示部に描画するようにした。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示部を備え、施設その他のスポットについての情報を提供することができる電子機器及びプログラムに関するものである。
たとえば、電子機器の一つであるPND(Personal Navigation Device)と称される簡易タイプのポータブル型カーナビゲーション装置、その他の車両用のナビゲーション装置は、単に、目的地までの経路を探索し、その目的地までの道案内をする基本機能を備えるだけでなく、目的地の情報を提供するなどの付加機能をつけたものが開発されている。そして、目的地の情報の提供の仕方として、たとえば、特許文献1に開示されたものがある。
この特許文献1に開示されたシステムは、目的地についての情報提供指示を受け付けたナビゲーション装置が、自己が持つデータベースにアクセスし指定された目的地の位置情報とURL等のアクセス情報を取得すると共にそれを二次元バーコードに変換し、表示画面に表示する。ユーザは、その表示画面に表示された二次元バーコードを携帯電話のバーコードリーダ機能を用いて撮影する。すると、携帯電話は、撮影した二次元バーコードを解析し、目的地へのアクセス情報(URL,電話番号等)を携帯電話の表示画面に表示する。よって、ユーザは、表示画面に表示されたURLを選択し、そのURLで特定されるサーバにアクセスして必要な情報を表示する。
特開2006−112981号公報
しかしながら、従来のナビゲーション装置は、目的地等について選択された場合、自己のデータベースにアクセスしてその目的地等についてのアクセス情報等の有無を確認し、ある場合には上記のように二次元バーコードに変換して表示するが、アクセス情報等がない場合には、エラーメッセージの出力等のエラー処理をすることになる。このように、ユーザは、目的地等を実際に選択し、その選択に伴いナビゲーション装置がデータベースをアクセスした結果により初めてその目的地等についてのアクセス情報があるか否かがわかるので、アクセス情報が登録されていない目的地等について選択した場合、係る選択処理が無駄になり、使い勝手が悪いという課題がある。
上述した課題を解決するために、本発明に係る電子機器は、(1)表示部を備えた電子機器であって、情報提供対象のスポットの情報と、位置情報と、を関連づけて登録するデータベースと、前記位置情報に基づく表示部内の位置に情報提供が可能か否かをわかる表示態様で指示受け領域を描画する指示受け領域設定手段と、その指示受け領域が選択されると、前記データベースに格納された情報提供対象のスポットの情報を二次元コードで表示部に描画するコード出力手段と、を備えて構成した。
スポットは、施設のように具体的な位置が一意に特定されるものと、地域情報・観光情報・天気情報・道路の渋滞情報などの一定の領域に該当しピンポイントでの位置が特定されないものの両方がある。提供する情報には、そのスポットの内容等を直接説明するための情報と、URL等のさらに別の詳細な情報を取得するためのアクセス情報(間接的に説明するための情報)の両方があり、データベース19には、少なくとも一方の情報が格納されていればよい。また、施設等の電話番号は、施設等を説明する一つの情報とみれば内容等を直接説明するためのものとなり、その施設等へ連絡しそこで情報を取得することができるという点でではアクセス情報となる。また、位置情報は、表示部に表示する際に利用するため、スポットの情報とは別に規定したが、その施設等の存在位置を示すという点では、スポットの内容等を直接説明するための情報の一つに含む(二次元コードに含ませる)ようにしても良い。指示受け領域設定手段並びにコード出力手段は、実施形態では制御部18により実現している。指示受け領域は、実施形態では、アイコンや、指示ボタン領域や、色を異ならせた道路などに対応する。
本発明では、データベース内に提供すべき情報があるスポットについては、その存在(情報があること)がわかる態様で表示部内に指示受け領域を描画するので、ユーザは、係る指示受け領域があると、何かしらの詳細な情報があることを知ることができる。そして、そのスポットについての情報を知りたい場合、当該指示受け領域を選択することで、コード出力手段は、該当する情報を二次元コードとして表示部に出力する。よって、ユーザは、バーコードリーダ機能等の二次元コードを読み取り可能な機器(携帯電話等)で読み取ることで、当該機器の表示画面にそのスポットについての情報を表示することができ、手元にてその内容を確認できる。なお、係る指示受け領域の選択は、例えば表示部にタッチパネルを備えた場合にはその指示受け領域をタッチすることで行うことができるし、電子機器に設けたスイッチやリモコン等を操作することで行うこともできる。スイッチ操作等の場合、例えば、表示部上に複数の指示受け領域を描画している場合には、1回の操作ごとにアクティブになる指示受け領域を移動させ、目的の指示受け領域をアクティブにした状態で選択することなどで行える。
(2)現在位置を検出する位置検出手段を備え、前記指示受け領域設定手段は、その位置検出手段で検出した現在位置の周囲に前記情報提供対象のスポットが存在する場合に、前記指示受け領域を描画する機能を備えるとよい。係る構成を採ると、周囲に存在する情報提供可能な施設等のスポットの存在を簡単に認識できる。
(3)前記情報は、前記スポットに関連するサイトへアクセスするためのURLを含むものとするとよい。URLを含むことで、サイトにアクセスし、より詳細な情報を取得することができる。特に、二次元コードを読み取った携帯電話等の機器は、URLをテキスト情報として取得できるので、そのURLを再入力することなく簡単にサイトにアクセスできる。
(4)前記表示部に地図を出力する地図出力手段を備え、前記指示受け領域設定手段は、前記情報提供対象のスポットが具体的な位置が特定される場合には前記位置情報に対応する地図上の位置に前記指示受け領域を描画し、具体的な位置が特定されない場合には、前記表示部の予め決められた位置(例えば、表示エリアの右端/左端/上端/下端等)に前記指示受け領域を描画する機能を備えるとよい。地図に合わせて上に指示受け領域を描画することで、何についてのスポットかが容易に理解することができる。
(5)前記情報提供対象のスポットが道路である場合、前記指示受け領域設定手段は、その情報提供可能な道路の表示態様を他の道路と異ならせることで当該道路部分を前記指示受け領域に設定する機能を備えるとよい。このようにすると、提供する情報が道路の渋滞情報であり、渋滞情報が提供できる道路か否かが一目でわかる。よって、係る渋滞情報を取得することで、走行する経路を考えたり、通行に要する時間等を予測したりするのに適した情報提供が可能となる。なお、ここで提供する渋滞情報は、渋滞情報を提供するサイトを示すURLや、交通情報センタの電話番号などのアクセス情報がある。係る情報であれば。電子機器自体に通信機能が無くても適切な情報として提供できる。また、道路に関係する情報としては、現在の実際の渋滞情報に限ることはなく、渋滞予測情報や、工事予定・車線規制・交通規制などの交通情報などでもよい。
(6)前記情報提供対象のスポットには、情報の種類を付加し、前記指示受け領域設定手段は、設定された情報の種類に一致するスポットについての前記指示受け領域のみを描画するものとするとよい。情報提供可能なスポットが多数存在する場合、自己に必要なもののみを描画することで、情報過剰となり目的のスポットが見つけにくくなることを抑制できる。
(7)前記コード出力手段は、前記地図上で指定された地点の周囲に存在する1または複数のスポットに関する情報を1つの二次元コードとして描画するものとすることができる。地図上で指定された地点は、描画している指示受け領域でもよいし、指示受け領域以外の地点でも良い。複数のスポットに関する情報が1つの二次元コードとして生成した場合には、1度の読み取り操作で複数のスポットに関する情報を入手できるので、操作性が向上する。しかも、その読み取った複数のスポットは、近隣のものであるので、ユーザは、情報を見比べたりしたいことが多々あるので、好ましい。
(8)前記情報提供対象を特定する入力コード受け付ける受付手段を備え、その受付手段で受け付けた前記入力コードに対応するスポットの情報が前記データベース内に格納されているか否かを判断し、格納されている場合にはそのスポットについての格納された情報を前記二次元コードとして描画し、対応するスポットの情報が前記データボース内に格納されていない場合には前記受け付けた前記入力コードを二次元コードとして描画するようにするとよい。入力コードは、実施形態では、MGコード(登録商標)や駅コード等に対応する。各施設等に設定され、それを特定するためのコードであり、特に、数字の組み合わせのように、数字キーにより入力できるものであると、携帯電話などを用いた入力操作が簡単に行えるので好ましい。MGコードや駅コードその他の入力コードで特定される施設等の情報が、サイトにアクセスすることなく取得することができる。もちろん、データベースに登録されていない場合には、サイトにアクセスすることで取得できる。
(9)前記受付手段で受け付けた前記入力コードに対応するスポットの情報が前記データベース内に格納されている場合に描画する二次元コードには、その受け付けた前記入力コードを含むようにするとよい。MGコードや駅コード等の入力コードで特定される施設等の情報が、データベースに登録されている場合でも、その登録された情報に加え、サイトにアクセスすることで元々用意された当該サイトの詳細な情報を入手することができる。
(10)前記受け付けた前記入力コードを二次元コードとして描画する場合、その二次元コードには前記受け付けたコードを利用できるサイトのURLも含むようにするとよい。そのようにすると、サイトにアクセスする際の利便性が向上する。
(11)前記電子機器は、ナビゲーション装置、目標物検出装置、車載機器、ゴルフ支援装置のいずれかとすることができる。もちろん、それ以外の機器でも良い。(12)さらに前記電子機器は、ナビゲーション装置であり、目的地或いは経由地として指定された地点が、前記情報提供が可能なスポットの場合、前記指示受け領域設定手段は、その目的地或いは経由地の位置に前記指示受け領域を描画するとよい。
(13)本発明のプログラムは、上記の(1)〜(12)のいずれかに記載の電子機器としての手段をコンピュータに実現させるためのものである。
本発明では、情報提供可能なスポットであるか否かが一目でわかるので、表示しているスポットについて情報を得たい場合、指示受け領域を選択することで簡単にその情報を得ることができるし、情報がないスポットに対して選択するといった無駄な選択処理が無くなる。
本発明の好適な一実施形態を示す全体斜視図である。 装置本体の内部構成を示すブロック図である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。 表示部に表示する表示画面の一例である。
図1は、本発明に係るナビゲーション装置の好適な一実施形態の外観図を示しており、図2は、その機能ブロック図を示しており、図3以降は表示形態の一例を示している。図1に示すように、ナビゲーション装置は、持ち運び可能な携帯型の装置本体2と、それを保持する取付部材たるクレードル3とを備える。装置本体2をクレードル3に装着することで、車載用のナビゲーション装置として機能し、クレードル3から取り外すことで携帯型のナビゲーション装置(PND)として機能する。
装置本体2は、クレードル3に対して着脱自在に取り付けられる。装置本体2は、扁平な矩形状のケース本体4を備えている。そのケース本体4の前面には、表示部5が配置され、その表示部5上には表示部5のどの部分がタッチされたかを検出するタッチパネル8を備え、前面の両サイドには警報ランプ9を備えている。クレードル3は、装置本体2を保持するクレードル本体6と、車室内の所定の位置(ダッシュボード等)において、クレードル本体6を任意の姿勢で指示する台座部7と、を備えている。台座部7は、底面に設けた吸盤にて、ダッシュボードなどの上に吸着して固定される。台座部7とクレードル本体6とは、ボールジョイント等の連結機構を介して所定の角度範囲内で回転可能に連結される。ボールジョイントであるため、台座部7とクレードル本体6は、相対的に三次元方向の任意の角度範囲内で回転移動し、ジョイント部分における摩擦抵抗により任意の角度位置でその位置をとどめる。よって、クレードル本体6に取り付けられた装置本体2も、ダッシュボード上において任意の姿勢で配置することができる。
さらにケース本体4の一方の側面には、SDメモリカード用スロット部21を備え、そのSDメモリカード用スロット部21に地図データなどが記録されたSDメモリカード22を挿入可能としている。また、ケース本体4のSDメモリカード用スロット部21を設けた側面には、DCジャック10を設けている。DCジャック10は、図示省略のシガープラグコードを接続するためのもので、そのシガープラグコードを介して車両のシガーソケットに接続して電源供給を受け得るようにする。
一方、SDメモリカード用スロット部21とは反対側の側面には、電源スイッチや、USB端子(USB接続部)23を設けている。このUSB端子23を介してパソコンと接続し、ソフトウェアアプリケーションのバージョンアップなどを行なうことができる。
ケース本体4の内部には、以下の各機器・部品を配置している。すなわち、ケース本体4の背面側内部には、マイクロ波受信器11を配置する。マイクロ波受信器11は、所定周波数帯のマイクロ波を受信するもので、その設定された周波数帯のマイクロ波を受信した場合に、その受信したマイクロ波の信号レベルを検出する。具体的には、その信号レベルであり電界強度に対応するRSSI電圧を利用する。上記の所定周波数帯は、たとえば車両速度測定装置から出射されるマイクロ波の周波数が含まれる周波数帯としている。
また、ケース本体4の上面側内部には、GPS信号を受信し現在位置を求めるGPS受信器12を配置している。ケース本体4の前面側内部には、赤外線通信機14を配置する。赤外線通信機14は携帯電話機15等の赤外線通信機を内蔵した通信装置との間でデータの送受を行なう。さらに、ケース本体4内には、スピーカ20も内蔵されている。
更に、本実施形態の装置は、無線受信器13とリモコン受信器16を備えている。無線受信器13は、飛来する所定周波数の無線を受信する。リモコン受信器16は、リモコン(携帯機:子機)17とデータ通信をし、装置に対する各種の設定を行なう。無線受信器13は、飛来する所定周波数帯の無線を受信する。この所定周波数は、例えば、緊急車両が基地局に対して自車位置を通知する際に使用する無線の周波数帯とすることができる。
本実施形態のナビゲーション装置は、ナビゲーション機能に加え、車両速度測定装置その他の交通監視ポイント等の目標物を検出する目標物検出装置としての目標物検出機能も備えている。これらのナビゲーション機能並びに目標物検出機能は、制御部18に有するコンピュータが実行するプログラムとして制御部18のEEPROM上に格納され、これを制御部18に有するコンピュータが実行することで実現される。
すなわち、制御部18は、上記の各種の入力機器(GPS受信器12、マイクロ波受信器11、無線受信器13、タッチパネル8、赤外線通信機14、リモコン受信器16、SDメモリカード用スロット部21、USB端子23等)から入力される情報に基づき所定の処理を実行し、出力機器(表示部5,警報ランプ9,スピーカ20、赤外線通信機14、SDメモリカード用スロット部21、USB端子23等)を利用して所定の情報・警報・メッセージを出力する。この所定の処理が、上記の各機能を実行するためのものであり、必要に応じてデータベース19や、SDメモリカード22にアクセスする。
ここでデータベース19は、制御部18のマイコン内あるいはマイコンに外付けした不揮発性メモリ(たとえばEEPROM)により実現できる。なお、データベース19には、出荷時に一定の目標物や地図その他の目標物検出やナビゲーションを行うために必要な情報が登録されており、その後に追加された目標物についてのデータ等は、所定の処理を経て更新することができる。この更新のための処理は、例えば、追加データが格納されたSDメモリカードをSDメモリカード用スロット部21に装着すると共に、そのSDメモリカードからデータベース19に転送することで行うことがある。また、このデータ更新は、赤外線通信機7を用いたり、USB端子23を介して接続されるパソコンその他の外部機器を用いたりすることで行うことができる。
目標物検出機能を実現するための制御部18は、以下のような動作をする。すなわち、制御部18は、マイクロ波受信器11が所望のマイクロ波を受信した場合、予め定めた警報を出力する。この警報としては、スピーカ20を用いたブザーやマイクロ波の受信(車両速度測定装置の検出等)を知らせるための音声の出力や、表示部5を用いた文字或いはイメージによるメッセージの出力などがある。
また、制御部18は、無線受信器13が所望の無線を受信した場合、予め定めた警報を出力する。この警報としては、スピーカ20を用いたブザーやマイクロ波の受信(緊急車両の接近等)を知らせるための音声の出力や、表示部5の用いた文字或いはイメージによるメッセージの出力などがある。この無線の受信に伴う警報と、上記のマイクロ波の受信に伴う警報の形態は、異なるようにすると良い。
さらに、制御部18は、GPS受信器12によって検出した現在位置と、データベース19に記憶している交通監視ポイント等の目標物の位置が、所定の位置関係にあるとき、所定の警報を出力する。そのため、データベース19には、検出対象の目標物に関する情報(経度・緯度を含む目標物の位置情報や目標物の種別情報等)や、事故多発地帯や交通取締り情報などのより注意を持って安全に運転するための交通安全情報や、ランドマークや運転に有益な各種の情報がある。各情報は、具体的な情報の種類(目標物の種類,交通取り締まりの種類,事故多発地帯,ランドマークの名称等)と位置情報とを関連づけて登録されている。
警報を発する際の目標物までの距離は、目標物の種類ごとに変えることができる。警報の態様としては、上記と同様に、スピーカ20を用いた音声等による警報と、表示部5を用いた警報等がある。図3は、表示部5による警報に一例を示している。本実施形態では、本装置がナビゲーション装置であるので、地図データを有していることから、基本画面として、制御部18は、現在位置周辺の道路ネットワーク情報を読み出し、現在位置周辺の地図を表示部5に表示する機能を有する。そして、表示部5に、現在表示中の画面(ここでは現在位置周辺の地図)に重ねて警告画面70を表示する。図3は、地図50を表示している際に、現在位置と交通監視ポイントの一つである速度測定装置の一種であるLHシステムとの距離が500mになった場合の警告画面70の表示例を示している。さらに、「500m先LHシステムです」といった警報種類と距離を示す警告音声をスピーカ20から出力する処理を行う。
一方、ナビゲーション機能を実現するための制御部18は、以下のような動作をする。まず、データベース19は、ナビゲーション用の道路ネットワーク情報を記憶している。このデータベース19に格納するナビゲーションのための情報は、出荷時において全国についてのすべての情報を格納しておいても良いし、地図データ等は、地方毎にSDメモリカード22に格納したものを提供するようにし、ユーザは必要な地図データ等が格納されたSDメモリカードを用意し、それをSDメモリカード用スロット部21に装着して使用するようにしても良い。なお、SDメモリカード22に格納された地図データ等は、データベース19に転送して格納しても良いし、制御部18がSDメモリカード22にアクセスし、そこから読み出して使用するようにしても良い。
制御部18は、データベース19から現在位置周辺の道路ネットワーク情報を読み出し、現在位置周辺の地図を表示部5に表示する機能を有する。この制御部18は、この道路ネットワーク情報を利用してある位置から別の位置に至るルート(経路)を検索することができる。また、データベース19は、電話番号とその電話番号の住宅・会社・施設等の位置情報及び名称とを対応づけて記憶した電話番号データベースと、住所とその住所の位置情報とを対応づけて記憶した住所データベースを備える。またデータベース19には、速度測定装置等の交通監視ポイントの位置情報がその種類とともに記憶されている。
また、制御部18は、一般的なナビゲーション装置の処理を行う機能を有する。すなわち、表示部5に現在位置周辺の地図を随時表示し、目的地設定ボタンを表示する。制御部18は、タッチパネル8によって、目的地設定ボタンの表示位置に対応する位置の押下を検出した場合に、目的地設定処理を行う。目的地設定処理では、目的地設定メニューを表示部5に表示し、目的地の設定方法の選択をユーザに促す。目的地設定メニューは、目的地の設定方法の選択をユーザに促す電話番号検索ボタンと住所検索ボタンとを有する。電話番号検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、電話番号の入力画面を表示し、入力された電話番号に対応する位置情報をデータベース19から取得する。住所検索ボタンが押下されたことを検出した場合には、住所の選択入力画面を表示し、入力された住所に対応する位置情報をデータベース19から取得する。そして、取得した位置情報を目的地の位置情報として設定し、現在位置から目的地までの推奨経路を、データベース19に記憶している道路ネットワーク情報に基づいて求める。この推奨経路の算出方法としては例えばダイクストラ法など公知の手法を用いることができる。
そして、制御部18は、算出した推奨経路を、周辺の地図とともに表示する。例えば、図4に示すように、現在位置51から目的地52にいたるルート53を推奨経路として、所定の色(例えば赤色)で表示する。これは、一般的なナビゲーションシステムと同様である。そして本実施形態では、制御部18は、ルート53上の位置情報とデータベース19に記憶された交通監視ポイント等の目標物の位置情報とを比較し、ルート53上に位置する交通監視ポイント等の位置を表示する。なお、ルート53を安全運転で走行するための情報提供としては、データベース19に格納された各種の目標物の内、交通監視ポイントに限るようにしても良い。
これにより、例えば、図4に示すように、道路上の位置から吹き出しを表示し、データベース19に記憶されたその位置の交通監視ポイントの種類を吹き出しの中に表示する。例えば、図4(a)は、警告ポイント検索画面の表示例であり、交通監視ポイント55aから55fを表示した例を示している。交通監視ポイント55aは、Nシステムを示す「N」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55b、55c、55eは、LHシステムを示す「LH」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55dは、ループコイルを示す「ループ」の文字を吹き出しの中に表示している。交通監視ポイント55fは、Hシステムを示す「H」の文字を吹き出しの中に表示している。このように、吹き出しの中に文字を表示する簡略表示状態の吹き出し位置へのタッチをタッチパネル8が検知した場合には、図4(b)に示すように、簡易表示を詳細表示へと切り替える。詳細表示は、図3に示した警告画面を吹き出しの中に表示するものである。図5は、図4(a)の交通監視ポイント55bの吹き出しの内部がタッチされたことを検出した場合に、簡易表示から詳細表示に切り替えた表示例を示している。
また、表示部5に表示した経路上に存在する複数の交通監視ポイントの中から、ユーザが選択した交通監視ポイントが設定対象とされ、交通監視ポイントごとに警報態様が設定できる。したがって、例えば、経路上の警告がうるさく感じられる区間の中で不要な警告箇所だけ警告を行なわない警告態様等とすることができる。
また、簡易情報と詳細情報とを切り替え可能としたことで、画面を有効利用することができ、わかりやすい表示を行うことができる。また、詳細情報は、図3に示した表示部5に表示する警告内容を含む情報としているため、その地点に接近した際に、どのような警告がなされるのかが詳細情報を見るだけで事前に分かる。したがって、警告態様を変更すべき交通監視ポイントであるのかどうかを容易に判断することができ、設定をさらに容易に行うことができる。
また、当該交通監視ポイントの位置から吹き出しを描画し当該吹き出しの中に詳細情報を表示するようにしたので、どの場所でどのような警告がなされるかその対応関係を容易に把握することができる。
また、図4(a)に示すように表示部5の右下には、交通監視ポイント種別指定部56を表示する。交通監視ポイント種別指定部56は、ルート53上に存在する交通監視ポイントの種別を列挙したボタン表示を行う部分である。図4(a)の例では、交通監視ポイント55aのNシステムを示す「N」の種別ボタン57aと、交通監視ポイント55b、55c、55eのLHシステムを示す「LH」の種別ボタン57bと、交通監視ポイント55dのループコイルを示す「ループ」の種別ボタン57cと、交通監視ポイント55fのHシステムを示す「H」の種別ボタン57dを表示している。制御部18は、この種別ボタンの表示部へのタッチをタッチパネル8から検出した場合、タッチされた種別ボタンを反転表示するとともに、タッチされた種別ボタンに対応する交通監視ポイントの表示態様を、簡易表示中であれば詳細表示に切り替え、詳細表示中であれば簡易表示中に切り替える。
さらに本実施形態のカーナビゲーション装置は、目的地や経由地さらには走行中の周辺に存在する設備その他の周辺情報を提供する機能を備えている。この周辺情報の提供は、カーナビゲーション機能を動作させ、目的地までのガイドを行っている場合はもちろんのこと、ガイドは行わずに表示部5に周辺の地図情報等を表示している場合も行うことができる。
そして、データベース19には、それら提供可能な周辺情報が格納されている。この周辺情報は、各種の施設などの固定設置されたものに関する情報(施設情報)や、リアルタイム性が重要な情報や季節性のある流動的な情報(リアルタイム・季節情報)や、ピンポイントではなく一定領域内に関係する地域情報等がある。これらの周辺情報は、その情報の具体的な内容(情報)及び又はその内容を取得するためのURL等の取得情報(アクセス情報)と、情報の種類とを関連づけて登録されている。そして、具体的な内容と取得情報は、いずれか一方の場合もあれば両方とも備えている場合もある。
カーナビゲーション機能により、目的地や経由地が設定された場合、制御部18は、その設定された場所が周辺情報としてデータベース19に登録されているか否かを判断し、登録されている場合には、それを示すアイコンをその地図上に描画する。また、表示部5に表示しているエリア内に、データベース19に登録された周辺情報が存在する場合、その情報提供可能な周辺情報が存在することを示すアイコンを、該当する地図上の位置に描画する。一例を示すと、図6(a)のように、目的地であるゴルフ場を示すアイコン61と、表示エリア内に存在している情報提供可能な周辺情報としての駐車場を示すアイコン62と、ガソリンスタンドを示すアイコン63を描画している。これらのアイコンは、情報提供できるアイコンとして、他のアイコン(地図上に示す各種の施設等のポイントを表すアイコン(マーク)や、上記の検出対象の目標物を示すアイコン(吹き出し)等)と区別して表示する。この区別する態様としては、色を変えたり、丸や四角で囲んだり、情報提供できるアイコンは点滅させたりする(情報提供できないものを示すアイコンは点滅させない)ことなどにより実現できる。
さらにまた、情報提供の有無に応じてアイコン(マーク・シンボル)自体の表示態様を変えるのではなく、情報提供できる箇所には、所定の情報提供用のアイコンを描画するようにしても良い。これにより、例えば目的地の施設等が、情報提供可能なものの場合、目的地を示すアイコン(例えば、ゴールフラッグを模したマーク等)の横に所定の情報提供用のアイコン(例えば、星印や丸などの簡単な形状からなるマーク等)を併記する。そして、提供する情報がない場合には、通常の目的地を示すアイコンのみを描画する。
また、このように描画する各アイコンは、データベース19に格納された周辺情報ごとに関連づけて登録しておき、それを呼び出して表示部5に描画するようにしても良いし、情報の種類ごとに描画するアイコンの形状を決めておき(別途登録しておく)、制御部18は描画対象の周辺情報を検出した場合にその周辺情報に関連づけられた情報の種類を読み出し、その情報の種類に関連づけられたアイコンを描画するようにしても良い。
ユーザは、表示された情報提供できるアイコンのなかから、詳細な情報を知りたいものがある場合、表示部5上のアイコンをタッチする。そのタッチをタッチパネル8が検出した場合、制御部18は、タッチされたアイコンに関連づけられた周辺情報の内容及びまたは取得情報を読み出すとともに、図6(b)に示すように表示部5にQRコード(登録商標)として描画する。なお、本実施例ではQRコード(登録商標)を描画することとしたが、これに限らず、携帯電話の読取手段(例えば撮像手段(例えばカメラ))にて読み取り可能なコードであればどのようなコードでもよい。例えば、QRコード(登録商標)以外の二次元コードやバーコード等を表示するようにしてもよい。また、複数の種類のコードを読み取り時に干渉しない間隔をあけて並べて同一画面上に描画するようにしてもよい。これにより、ユーザは、QRコード(登録商標)読み取り機能付き携帯電話等でQRコード(登録商標)を読み取ることで、携帯電話等は読み取ったQRコード(登録商標)を解析し、そのQRコード(登録商標)で示した内容を携帯電話等の表示画面に表示してその内容を確認したり、表示内容に電話番号やURLなどの取得情報の場合には、その取得情報を利用してさらに詳細な情報を取得したりすることができる。URLは、各施設等の固有のサイトを示すものでもよいし、詳細な情報を提供するためのサーバを別途用意し、そのサーバ内の該当するページを示すものでも良い。ユーザは、ダッシュボード上等に設置されたナビゲーション装置の表示部5ではなく、手元にある携帯電話等の表示画面に表示された情報を見ることができるので、見やすく、また、後部座席にいる人などもその内容を容易に確認できる。各周辺情報についての利用態様の具体的な一例を示すと、下記の通りである。
「施設情報」の場合、QRコード(登録商標)として提供する情報は、具体的な内容としては、その施設の名称・所在地(住所/緯度経度)・施設の説明等がある。さらに詳しい内容を組み込んでいても良い。また、取得情報としては、その施設固有のサイトにアクセスするためのURLや、詳細情報を別途格納した情報提供サーバにアクセスするためのURLなどがある。さらには、その施設に設定されているMGコード(登録商標)や駅コードなどをQRコード(登録商標)に含むようにしても良い。ここでMGコード(登録商標)は、観光・レジャー施設、宿泊施設、飲食店などに昭文社が独自に割り当てた7〜8桁の数字であり、そのMGコード対応の所定のケイタイサイト等にアクセスすると共に、そのアクセスした画面上でMGコードを入力すると、営業時間や電話番号など施設の詳細情報や、周辺のスポット情報、アクセスルート、天気予報などの情報を見ることができるものである。また、駅コードは、昭文社ガイドブック・地図上で、駅に併記されている8桁のコードであり、ケータイmapple等の所定のサイトでこの数字を入力するとその駅周辺の観光スポット、グルメ、ショッピング、ホテルなどの様々なガイド情報を見ることができる。このようにMGコード(登録商標)や駅コードを利用することで、別途情報提供用サーバを用意する必要が無くなる。なお、MGコードや駅コードについては、特開2006−4316号公報にて開示され、説明されている。
なお、本実施形態では、施設等に設定されているコードとして、MGコード(登録商標)、駅コードを例に挙げて説明したが、これら以外のものとしてもよい。つまり、携帯電話へのユーザ操作によって入力可能なコードとするとよく、この入力はキー操作(液晶画面等の表示部に表示されたものをタッチパネル等により入力する仮想キー操作を含む)によって行えるものとするとよい。特に数字キーによって入力できるものが望ましい。例えば、マップコード(登録商標)や、独自のコード(例えば、個々の施設や道路リンク群ごとに番号を付与するなど)としてもよい。
また、MGコードや駅コードをQRコード(登録商標)として提供することで、ユーザが携帯電話でそのQRコード(登録商標)を読み込んだ場合、携帯電話の表示画面に表示されるMGコードや駅コードがテキスト情報として提供されるので、携帯電話側では、ユーザからのMGコードや駅コードをキー入力として受け付けなくても、QRコード内のこれらコードに基づく処理(例えばWebサービスへこれらコードを送信して情報を得る処理など)を行うことができる。また、携帯電話でこれらコードを表示し、ユーザが表示されたこれらコードをコピー操作すれば、サイトにアクセス後のコードを誤入力することなく簡単かつ迅速に行えるので好ましい。
なお、QRコード(登録商標)を読み取り可能な携帯電話を所有していないユーザのために、QRコード(登録商標)とともに、URL,MGコード,駅コード等の他のサイトにアクセスしたり、アクセス後に利用したりするための情報を表示する機能を設けると良い。この場合、常時QRコード(登録商標)と共にそれらの情報を表示するようにしても良いし、表示/非表示を選択できるようにしても良い。これは、QRコード(登録商標)を読み取るユーザにとって、常時QRコード(登録商標)と共にURL等も表示すると、かえって見にくいためである。また、URL等を表示する場合でも、QRコード(登録商標)と併記して一緒に描画する形式を取っても良いし、いずれか一方を描画するようにしても良い。いずれか一方を描画する場合は、ユーザ設定により決められた一方を描画するようにしても良いし、最初にQRコード(登録商標)を描画し、そのQRコード(登録商標)の部分をタッチした場合、URL等を描画するようにしても良い。
リアルタイム・季節情報は、提供する適切な内容が時々刻々と変化するためリアルタイム性が重要な情報であったり、一定の期間に限られたりするものであり、施設情報における名前や住所等のように具体的な内容を記憶保持し、QRコード(登録商標)として提供するのはあまり好ましくはない。このような情報は、例えば、渋滞情報、駐車場情報(空き情報/混雑情報)、ガソリンスタンドの価格情報、天気予報、祭りや各種のイベント等がある。これらの情報は、ケイタイサイト等から取得するのが好ましい。そこで、本実施形態のナビゲーション装置は、このケイタイサイト等から取得する際の補助・支援を行う。
具体的には、情報提供可能な対象スポットを、表示部5の地図上にアイコン等で描画する。図6の例で言うと、アイコン62,63等がそれに該当する。そして、アイコン62,63がタッチされたことをタッチパネル8が検出すると、制御部18は、そのアイコンに関連づけられたスポットの情報(URL等)が入ったQRコード(登録商標)を表示する。もちろん、駐車場や、ガソリンスタンドの場合、施設情報の場合と同様に、名前や存在位置などの固有・固定的な情報もQRコード(登録商標)に組み込むことは妨げない。そして、ユーザは、QRコード(登録商標)読み取り機能付き携帯電話等でQRコード(登録商標)を読み取ることで、そのQRコード(登録商標)で示された内容を携帯電話等の表示画面に表示し、そこに表示されたURLなどの取得情報を利用して携帯電話の通信機能によってさらに詳細な情報を取得したりすることができる。
また、提供可能な情報が、渋滞情報などのようにある一つの地点に特定されないような場合、アイコンではなく、その提供される情報に関係する領域を、他の領域と区別した描画態様をとることができる。渋滞情報の場合、その渋滞情報を取得できる道路64をその渋滞情報を取得できない道路64とは異なる所定の色で描画することで、他の道路と区別して表示する。これにより、ユーザは、渋滞情報を知りたいとする道路が、所定の色で描画されている場合、その道路部分をタッチする。そして、タッチパネル8が、当該道路部分をタッチされたことを検出すると、制御部18は該当する道路についての渋滞情報を見ることができるサイトのURL等をデータベース19等から取得しQRコード(登録商標)として描画する。これにより、ユーザは、QRコード(登録商標)読み取り機能付き携帯電話等でQRコード(登録商標)を読み取ることで、そのQRコード(登録商標)で示した内容を携帯電話等の表示画面に表示し、そこに表示されたURLなどの取得情報を利用してリアルタイムな現在の渋滞情報を取得したりすることができる。なお、上記のQRコード(登録商標)を描画する各場合において、読み取り可能な携帯電話を所有していないユーザのために、URL等を文字として描画したりするなどの処理をすることは、上述した周辺情報における制御部18の機能と同様である。
また、場所を特定しないある一定の地域に関係するイベント情報等は、その地域内の適宜の位置や、表示部内の予め決めた位置(例えば右端)にボックスアイコン66を描画することなどで通知することができる。つまり、このボックスアイコン66をタッチすると、タッチパネル8がそれを検知し、制御部18が対応する周辺情報についてのQRコード(登録商標)(イベント情報をアップしているサイトのURL等)を描画する。
上記の場所を特定しないイベント情報等にも関係するが、一定の地域に関する地域情報の場合、その地域情報が入手できるケイタイサイトのURL、位置情報、種類、サイトの名前等をリストにした周辺情報としてデータベース19に格納しておく。係るサイトは、たとえば、各地方の観光協会、交通情報センタ、警察、役所関係、情報提供会社等のものがある。そして、表示部5に表示したエリア内に、提供すべき地域情報が存在する場合(位置情報からエリア内に存在するか否かを判断する)に、表示部5に所定のアイコン(ボックスアイコン66)を描画する。このアイコンの描画位置は、例えば、表示部5の右端や、上端或いは下端などの予め決められた位置にしても良いし、データベース19に登録した位置情報に対応する地図上の位置にしてもよい。また、同時に複数の地域情報が存在する場合もあるので、それらが区別できるように、文字やマークなどでその種類を示すようにすると良い。
この制御部18が描画したアイコンをユーザがタッチすることで、制御部18はURL等の必要な情報をQRコード(登録商標)として地図上の所定位置(例えば、中央部)に描画したり、QRコード(登録商標)を読み取り可能な携帯電話を所有していないユーザのために、URL等を文字として描画したりするなどの処理をすることは、上述した周辺情報等における制御部18の機能と同様である。
また、この種の地域情報は、表示部5に表示した同一エリアに多数存在することがあり、それらすべての地域情報に対応するアイコン(ボックスアイコン66)等の指示ボタン領域を表示部5に表示すると、多数のアイコンにより地図が隠れてしまうおそれもある。そこで、制御部18が周囲に存在する地域情報を検出して自動的に対応するアイコンを描画するのではなく、ユーザのマニュアル操作に基づいて該当するQRコード(登録商標)を出力するようにしても良い。具体的には、リモコン17の操作や、表示部5に表示したメニューボタンをタッチ(タッチパネル8により検知)などにより、「地域情報サイトリスト表示」を選択すると、現在地または地図上で指定した場所のサイトリストを表示する。その中から希望するサイトを選ぶと、制御部18は、その選択されたサイトのURL等の必要な情報をQRコード(登録商標)で描画する。もちろん、QRコード(登録商標)を読み取り可能な携帯電話を所有していないユーザのために、URL等を文字として描画したりするなどの処理をする機能を備えるようにしても良いのは、上述した周辺情報等における制御部18の機能と同様である。
また、上述したように、周辺情報には、情報の種類を関連つけて登録している。そこで、設定により、表示対象の情報の種類を指定しておくことで、その種類のアイコンのみを表示できる様にするとよい。
ところで、上述した各例では、いずれも、表示部5に表示した地図のエリア内に、情報提供可能な周辺情報を持つ施設その他のポイントが存在する場合に、適宜の位置にアイコン等の指示ボタン領域を描画し、その指示ボタン領域をタッチすることでQRコード(登録商標)を描画する機能を備えるようにしたが、本実施形態のナビゲーション装置は、以下に示す各種の機能を備えている。
すなわち、リモコン17の操作や、表示部5に用意したメニューボタンをタッチすることなどにより、MGコードや駅コードの入力を受け付ける機能を備える。これらの入力を受け付ける機能は、例えば、リモコン操作や表示部5へのタッチなどにより、一旦、表示部5の所定領域にそれらのコード入力領域を描画し、そのコード入力領域内に所定のコードを入力するようにすることで実現できる。また、MGコードや駅コードの入力は、具体的な数値を入力するものに限ることはなく、予め、それらのコードをデータベースに登録しておき、その中から選択するようにしても良い。
制御部18は、それらの所定のコードの入力を受け付けると、そのコードをQRコード(登録商標)に変換し、表示部5に描画する。このとき、QRコード(登録商標)内の情報としてはそのコードを利用できるケイタイサイトのURL等を付加するとよい。これにより、ケイタイサイトにアクセスして、MGコードや駅コードを利用する際の利便性が向上する。
さらに、データベース19にMGコードや駅コードに対応する施設等のスポットについての情報(名称・電話番号・位置情報・固有のサイトのURL等)を関連づけたテーブル等を用意しておく。そして、制御部18は、MGコードや駅コードを受け付けた場合、係るテーブルを参照して、データベース19に登録された情報があるか否かを判断し、登録された情報がある場合には、そのデータベース19に格納された情報をQRコード(登録商標)として表示部5に描画し、登録された情報がない場合には、受け付けたMGコードや駅コードをQRコード(登録商標)(そのコードを利用できるケイタイサイトのURL等を付加しても可)に変換して描画する。
このようにすると、描画したMGコードを読み取ったユーザは、別途サイトにアクセスすることなく、MGコードや駅コードで指定された施設・スポットについて、ナビゲーション装置内の情報で確認することができる。さらに、固有のサイトのURL等があれば、そのURLを用いてサイトにアクセスし、さらなる詳細な情報を取得することができる。また、この描画するQRコード(登録商標)に、入力されたMGコードや駅コード並びにそのコードを利用できるケイタイサイトのURL等も組み込むようにしても良い。そのようすれば、ユーザは、ナビゲーション装置内に格納された情報に加えて、さらに必要であれば、MGコードや駅コードを利用可能なサイトにアクセスし、本来、MGコードや駅コードに関連して提供される情報を取得することができる。さらに、そのようにデータベース19に格納された周辺情報を事前に見ることにより、実際にケイタイサイトにアクセスする前にMGコードや駅コードを正しく入力したか否かの確認を行える。
また、MGコードや駅コードに対応する周辺情報がデータベース19に格納されていない場合でも、QRコード(登録商標)を読み込んだ携帯電話で所定のケイタイサイトにアクセスし、MGコード等を利用して所望の詳細な情報を取得することができる。
なお、MGコードや駅コードに対応する施設等のスポットについての情報(名称・電話番号・位置情報・固有のサイトのURL等)を関連づけたテーブルであるが、例えば、元々周辺情報として格納していた各スポット等に関連する情報の一つとして、MGコードや駅コードを登録すると共に、それらMGコード等でも検索できるようにしてもよいし、それらの周辺情報のデータベースとは別に、MGコードや駅コードと、各スポット等を関連づけたテーブルを用意しても良い。後者の場合、各スポット等についての情報は、元々の周辺情報として格納する情報と重複することが多いので、このテーブルには、MGコードや駅コードと、周辺情報をアクセスするための情報(名称・周辺情報を特定するレコード番号・格納しているアドレス等)とを関連づけたものとする。そして、制御部18は、そのテーブルにMGコード等があるか否かを判断し、無い場合には、周辺情報がデータベース19に格納されておらず、MGコード等がある場合にはアクセスするための情報に基づいて実際の周辺情報を取得した後、QRコード(登録商標)を描画するようにすると良い。
さらにまた、上述したように、携帯電話にて所定のケイタイサイトにアクセスし、MGコードや駅コードを用いて取得した情報を、携帯電話のSDカード等のメモリ媒体に記録し、そのメモリ媒体を、直接又は所定の変換用アダプタカードを介してSDメモリカード用スロット部21に装着することで、自動的或いは所定のマニュアル操作(転送指示等)を経て制御部18がそのメモリ媒体に格納された情報を取得し、MGコードや駅コードと関連づけてデータベース19に格納し、以後の検索の際に利用できるようにすると良い。
また、制御部18は、上記のようにしてメモリ媒体から取得した情報をQRコード(登録商標)に変換して表示部5に描画する機能を備えると良い。このようにすると、描画したQRコード(登録商標)を上記の携帯電話とは別のQRコード(登録商標)を読み取り可能な電子機器にて読み込むことで、係る電子機器では、ケイタイサイトにアクセスすることなく所望の情報を取得することができる。よって、ケイタイサイトにアクセスできない電子機器であっても、当該情報を内部に取り込むことができるとともに、それを記憶保持することで、その後の再利用も可能となる。
また、携帯電話自体にQRコード(登録商標)を作成する機能を持たせたり、QRコード(登録商標)を作成するサイトへアクセスしたりすることで、当該携帯電話にて所定のケイタイサイトにアクセスし、MGコードや駅コードを用いて取得した情報をQRコード(登録商標)に変換するとともにその携帯電話の表示画面に描画する。そして、QRコード(登録商標)を読み取り可能な電子機器・車載機器にて係る携帯電話のQRコード(登録商標)を読み取って、電子機器・車載機器内へその情報を登録(更新)するようにするとよい。
なお、これらのメモリ媒体を介して取得した情報をデータベース19に格納する機能と、QRコード(登録商標)として描画する機能は、いずれか一方のみを備えても良いし、両方を備えても良い。
また、上述したようにデータベース19にMGコードや駅コードと、イベント情報等を関連づけて登録しておいた場合、制御部18は、MGコードや駅コードの入力を受け付けると、それに対応する周辺情報を検索し、そのMGコード等で指定される施設・スポット等の位置情報を取得し、その取得した位置情報に基づき対応する地図上の位置が、表示部5に描画する地図の中央に来るようにするとともに、当該位置に所定のマーク・アイコンを描画する。そして、その位置をナビゲーションにおける目的地、経由地に設定し経路探索並びに案内をする機能を備える。すわなち、ナビゲーション機能における目的地,経由地の設定は、通常、電話番号や名称を指定して検索するのが一般的に行われるが、係る機能に加えてMGコードや駅コードに基づく検索を行えるようにした。また、本実施形態では、MGコードや駅コードの入力に伴い、所定の情報をQRコード(登録商標)として描画する機能を備えていたので、この目的地等の検索の際に、周辺情報として格納された位置情報を利用するようにしたが、ナビゲーション機能における目的地等の設定のためには、少なくともMGコードや駅コードと、位置情報(経度・緯度)とを関連づけたテーブルを用意しておき、そのテーブルを参照することで地図上の該当位置を検出して描画する機能を設ければよい。
また、このMGコードや駅コードと位置情報或いは周辺情報とを関連づけたテーブルは、出荷時にデータベース19に格納しておくと共に、他の目的地の情報や周辺情報などと同様に更新することができる。
さらに本実施形態のナビゲーション装置における制御部18は、複数のポイントのデータを1つのQRコード(登録商標)に入れこんでQRコード(登録商標)を描画する機能を備えている。例えば、指定したポイントの周囲の所定の範囲(例えば、100m)に複数の施設等が存在している場合、それら複数の施設を特定するためのデータ(各施設のURL等)を含むQRコード(登録商標)を描画する。指定したポイントは、例えば、目的地や経由地の場合もあれば、地図上の任意のタッチした地点などがある。
この描画したQRコード(登録商標)を、QRコード(登録商標)を読み取り可能な携帯電話で撮影することで、携帯電話の画面には、複数の各施設の一覧(それぞれの施設の詳細情報へのリンク)を表示する。従って、ユーザは、携帯電話でリストから所望の施設を選択すると、選択されたリンクから詳細情報を取得して表示することができる。このようにすれば、1回の携帯電話でのQRコード(登録商標)の撮影で複数の関連情報を取得することが容易にできる。なお、複数のポイントを含むデータにはさらにポイントとポイントとの関連に関するデータを入れておきその関連に関するデータに基づいて、リストや詳細情報を表示するようにしてもよい。もちろん、これらの携帯電話で取得した詳細な情報を携帯電話のメモリ媒体に格納し、そのメモリ媒体をSDメモリカード用スロット部21に装着することで、データベース19に格納し、その後利用することができる。
上述した実施形態では、ナビゲーション装置に適用した例を示したが、本発明はこれに限ることはなく、各種の電子機器に適用することができる。一例としては、上記のナビゲーション装置における目標物検出機能を抽出して構成される目標物検出装置(レーダー探知機等とも称される)に適用することができる。この種の目標物検出装置は、多くの場合、表示部を備えており、現在位置の周囲に上記の施設・イベント等のポイントが存在する場合には、該当する位置或いは画面上の決められた位置に所定の情報を組み込んだQRコード(登録商標)を描画する。
これにより、ユーザは、QRコード(登録商標)の読み取り可能な携帯電話を用いて当該QRコード(登録商標)を撮影し、QRコード(登録商標)を変換して携帯電話の表示部に表示した周辺情報を見たり、URL等を利用してケイタイサイトにアクセスして詳細な情報を取得したりすることができる。
また、他の電子機器としては、施設内の案内を行う施設利用支援装置がある。施設利用支援装置としては例えば、ゴルフ場を案内するゴルフ支援装置がある。このゴルフ支援装置は、内蔵されるGPS受信器にて現在位置を検出し、データベースに格納しているゴルフ場の位置情報と比較し、現在いるゴルフ場を自動で認識し、そのゴルフ場に関する情報を提供するものである。具体的には、制御部が表示部に、そのゴルフ場のクラブハウス内の見取り図を描画したり、レストランやコース内の休憩所の位置や提供しているメニューを表示したり、各ホールのコースレイアウトを表示したりすることができる。クラブハウス内の見取り図を表示することで、フロントの位置や、ロッカールームの位置などを知ることができ、初めてのゴルフ場でもスムーズに移動できる。また、コースレイアウトを表示することで、各ホールの攻略方法を確認することができる。クラブハウスの見取り図等の付帯設備に関する情報の有無を問わず、コースレイアウトを表示する機能を備えた場合、表示すべき画面は複数あるので、適宜の方法により切り替える必要がある。この画面切り替えは、たとえば、表示部の表示画面の一部(タッチパネルが設定されている領域)に切り替えボタンアイコンを描画し、当該アイコンをユーザがタッチしたこと認識した制御部が、該当する画面を描画することで実現できる。またこのようにユーザのマニュアル操作に基づいて切り替えるのではなく、GPS受信器から取得する現在位置に基づいて切り替える機能を備えるとよい。つまり、制御部は、現在位置からゴルフ場内のどの位置(何番ホールか,クラブハウス内か等)にいるかを認識し、その位置が属する画面を選択し、描画する。さらに、クラブハウスや、各ホールレイアウトの表示画面に重ねて、現在位置を合わせて示すマーク等を描画するとよい。
ところで、上記のように表示部に提供するゴルフ場に関する情報は、1つのゴルフ場についてのものでも多くのメモリ容量が必要となり、全国にあるすべてのゴルフ場についての情報を予めデータベースに格納しておくのは困難であるとともに、ユーザが利用しない多数のゴルフ場に関する情報が格納されるのはメモリの有効利用の点から好ましくない。そこで、それらのゴルフ場に関する実際のデータは、別途サーバに格納しておき、ゴルフ支援装置は、現在いるゴルフ場についての情報を取得できるサーバのURL等をQRコード(登録商標)として表示部に描画する。また、上記の各実施形態や変形例と同様に、QRコード(登録商標)に対応した携帯電話を持っていないユーザのために、文字情報としてURL等を描画するようにしても良い。
ユーザは、QRコード(登録商標)を撮影することなどにより、当該URL等を取得し、それに基づいてケイタイサイトにアクセして詳細な実際のゴルフ場に関する各種のデータを取得する。なお、取得したデータは、当該携帯電話で見ながら活用しても良いし、各種の手法を用いてゴルフ支援装置にダウンロードし、当該情報をゴルフ支援装置の表示部に表示させるようにしても良い。
さらには、ゴルフ場に関する情報としては、上記のようにゴルフ場自体の施設についてのものに限るものではなく、コースの特徴や攻略法等や、ゴルフ場の周辺の地域情報(プレイ後に立ち寄る場所やお土産・特産物を知るため)や、天気予報(プレイ中の天気から服装や小物を選択するなどのため)等があり、それらの情報を提供するサイトのURL等も上記のQRコード(登録商標)として提供するようにするとより好ましい。
また、上記の例では、GPS受信器に基づいて現在位置から、現在いるゴルフ場を検出し、そのゴルフ場に関する情報取得のためのQRコード(登録商標)を描画するものを説明したが、ゴルフ場の指定は、そのように自動のものに限ることはなくマニュアル操作により行うようにしても良い。すなわち、事前にこれから行くゴルフ場に関する情報を取得したり、プレイするゴルフ場を決める際の参考に情報を収集したりしたいという要求に対応するためである。マニュアル操作による指定は、ゴルフ場名等をリスト表示したものから選択するようにしたり、実際にゴルフ場の名称や電話番号等のゴルフ場を特定する特定情報を入力させ、制御部が、該当するゴルフ場が登録されているか否かを判断し、登録されている場合にはそのゴルフ場に関する情報或いは情報取得のためのQRコード(登録商標)を描画するようにしたりする。
さらには、ゴルフ支援としては、プレイ前・プレイ中のものに限ることはなく、スコア管理等のプレイ後に行うものもある。これは、たとえば、プレイをしている際に、実際にボールを打った地点を記憶させ、プレイの履歴を表示部に表示したり、スコア表を作成したりする。一方、個々のゴルフのスコアに関する情報を管理するスコア管理サービスを提供するサイトがある。このサイトは、スコアはもちろんのことプレイ日・プレイしたゴルフ場等を登録し、一括管理することができるものである。そこで、ゴルフ支援装置は、スコアや、ゴルフ場名や、プレイ日などの情報をQRコード(登録商標)に変換して表示部に描画する。すると、ユーザは、そのQRコード(登録商標)を携帯電話で撮影することで必要な情報をテキスト情報として取得し、携帯電話から上記のサイトにアクセして登録する。これにより、スコアの登録の作業性が簡易となると共に、スコアの登録間違いを可及的に抑制できる。
2 装置本体
3 クレードル
4 ケース本体
5 表示部
6 クレードル本体
7 台座部
8 タッチパネル
9 警報ランプ
11 マイクロ波受信器
12 GPS受信器
13 無線受信器
18 制御部
19 データベース
20 スピーカ
21 SDメモリカード用スロット部
22 SDメモリカード

Claims (13)

  1. 表示部を備えた電子機器であって、
    情報提供対象のスポットの情報と、位置情報と、を関連づけて登録するデータベースと、
    前記位置情報に基づく表示部内の位置に情報提供が可能か否かをわかる表示態様で指示受け領域を描画する指示受け領域設定手段と、
    その指示受け領域が選択されると、前記データベースに格納された情報提供対象のスポットの情報を二次元コードで表示部に描画するコード出力手段と、
    を備えたことを特徴とする電子機器。
  2. 現在位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記指示受け領域設定手段は、その位置検出手段で検出した現在位置の周囲に前記情報提供対象のスポットが存在する場合に、前記指示受け領域を描画する機能を備えることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記情報は、前記スポットに関連するサイトへアクセスするためのURLを含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記表示部に地図を出力する地図出力手段を備え、
    前記指示受け領域設定手段は、前記情報提供対象のスポットが具体的な位置が特定される場合には前記位置情報に対応する地図上の位置に前記指示受け領域を描画し、具体的な位置が特定されない場合には、前記表示部の予め決められた位置に前記指示受け領域を描画する機能を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記情報提供対象のスポットが道路である場合、前記指示受け領域設定手段は、その情報提供可能な道路の表示態様を他の道路と異ならせることで当該道路部分を前記指示受け領域に設定する機能を備えることを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記情報提供対象のスポットには、情報の種類を付加し、
    前記指示受け領域設定手段は、設定された情報の種類に一致するスポットについての前記指示受け領域のみを描画するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記コード出力手段は、前記地図上で指定された地点の周囲に存在する1または複数のスポットに関する情報を1つの二次元コードとして描画するものであることを特徴とする請求項5または6に記載の電子機器。
  8. 前記情報提供対象を特定する入力コードを受け付ける受付手段を備え、
    その受付手段で受け付けた前記入力コードに対応するスポットの情報が前記データベース内に格納されているか否かを判断し、格納されている場合にはそのスポットについての格納された情報を前記二次元コードとして描画し、対応するスポットの情報が前記データボース内に格納されていない場合には前記受け付けた前記入力コードを二次元コードとして描画することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記受付手段で受け付けた前記入力コードに対応するスポットの情報が前記データベース内に格納されている場合に描画する二次元コードには、その受け付けた前記入力コードを含むようにしたことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記受け付けた前記入力コードを二次元コードとして描画する場合、その二次元コードには前記受け付けたコードを利用できるサイトのURLも含むようにしたことを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記電子機器は、ナビゲーション装置、目標物検出装置、車載機器、ゴルフ支援装置のいずれかであることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電子機器。
  12. 前記電子機器は、ナビゲーション装置であり、
    目的地或いは経由地として指定された地点が、前記情報提供が可能なスポットの場合、前記指示受け領域設定手段は、その目的地或いは経由地の位置に前記指示受け領域を描画することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電子機器。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の電子機器としての手段をコンピュータに実現させるためのプログラム。
JP2009162511A 2009-07-09 2009-07-09 電子機器及びプログラム Expired - Fee Related JP4638953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162511A JP4638953B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 電子機器及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162511A JP4638953B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 電子機器及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010225016A Division JP5352779B2 (ja) 2010-10-04 2010-10-04 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017621A true JP2011017621A (ja) 2011-01-27
JP4638953B2 JP4638953B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=43595523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162511A Expired - Fee Related JP4638953B2 (ja) 2009-07-09 2009-07-09 電子機器及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638953B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103344241A (zh) * 2013-07-17 2013-10-09 广州市引领信息科技有限公司 一种从公共电子地图中获取导航信息的方法及系统
JP2016145832A (ja) * 2016-03-08 2016-08-12 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2018049030A (ja) * 2017-11-13 2018-03-29 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2020076735A (ja) * 2019-09-03 2020-05-21 株式会社ユピテル システム、車載装置、及びプログラム
JP7393100B2 (ja) 2020-11-20 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236439A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kenwood Corp 道路交通情報表示装置
JP2000221877A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Kanto Auto Works Ltd タクシ用情報表示装置
JP2006004316A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Shobunsha Publications Inc 周辺情報提供方法、周辺情報提供システム、周辺情報提供サーバ、周辺情報提供プログラム、記録媒体及び出版物
JP2006012077A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 地域案内システム
JP2006064671A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Equos Research Co Ltd 情報提供装置、及び携帯情報端末
JP2006112981A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Equos Research Co Ltd 情報処理装置
JP2006227897A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pal Corporation:Kk 特定地域の施設のガイド情報を二次元コードを用いてモバイルにより検索する方法及びその装置
JP2007171098A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム,およびセンタ
JP2008249898A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 地図情報出力システム
JP2009068866A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Clarion Co Ltd 観光情報表示装置、ナビゲーション装置および観光情報表示システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236439A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Kenwood Corp 道路交通情報表示装置
JP2000221877A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Kanto Auto Works Ltd タクシ用情報表示装置
JP2006004316A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Shobunsha Publications Inc 周辺情報提供方法、周辺情報提供システム、周辺情報提供サーバ、周辺情報提供プログラム、記録媒体及び出版物
JP2006012077A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 地域案内システム
JP2006064671A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Equos Research Co Ltd 情報提供装置、及び携帯情報端末
JP2006112981A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Equos Research Co Ltd 情報処理装置
JP2006227897A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Pal Corporation:Kk 特定地域の施設のガイド情報を二次元コードを用いてモバイルにより検索する方法及びその装置
JP2007171098A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 車載用ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム,およびセンタ
JP2008249898A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Oki Data Corp 地図情報出力システム
JP2009068866A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Clarion Co Ltd 観光情報表示装置、ナビゲーション装置および観光情報表示システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103344241A (zh) * 2013-07-17 2013-10-09 广州市引领信息科技有限公司 一种从公共电子地图中获取导航信息的方法及系统
JP2016145832A (ja) * 2016-03-08 2016-08-12 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2018049030A (ja) * 2017-11-13 2018-03-29 株式会社ユピテル 制御システム、車載装置、及びプログラム
JP2020076735A (ja) * 2019-09-03 2020-05-21 株式会社ユピテル システム、車載装置、及びプログラム
JP7393100B2 (ja) 2020-11-20 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638953B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697058B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP5095321B2 (ja) 観光情報表示装置、ナビゲーション装置および観光情報表示システム
US8244454B2 (en) Navigation device and method
US8326524B2 (en) Navigation device
JP5424323B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP4994028B2 (ja) ガソリン価格情報収集システム、ガソリン価格情報収集方法およびナビゲーション装置
JPH1130952A (ja) 建造物形状地図による情報案内装置及び記憶媒体
JP4638953B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP2011220781A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP2009025675A (ja) ナビゲーション装置
JP2004105350A (ja) ゴルファ支援装置及びプログラム
JP5352779B2 (ja) 電子機器及びプログラム
JP4464780B2 (ja) 案内情報表示装置
JP5119555B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP2013160586A (ja) ナビゲーション装置
US20090228208A1 (en) Navigation Device and Navigation Method Using the Same
JP2014002389A (ja) 電子機器及びプログラム
JP6315942B2 (ja) システム及びプログラム
JP2006080579A (ja) 情報端末装置
JP4071123B2 (ja) 地図表示装置
JP5188878B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び周辺施設検索表示方法
JP5098345B2 (ja) 車載装置及びプログラム
JP6643540B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP5414081B2 (ja) 車載用電子機器及びプログラム
JP4040356B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4638953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350