JP2022082237A - スペーサ付ダイシング接着フィルム - Google Patents

スペーサ付ダイシング接着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2022082237A
JP2022082237A JP2020193685A JP2020193685A JP2022082237A JP 2022082237 A JP2022082237 A JP 2022082237A JP 2020193685 A JP2020193685 A JP 2020193685A JP 2020193685 A JP2020193685 A JP 2020193685A JP 2022082237 A JP2022082237 A JP 2022082237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
adhesive layer
dicing
layer
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020193685A
Other languages
English (en)
Inventor
直子 吉田
Naoko Yoshida
雄大 木村
Takehiro Kimura
尚英 高本
Hisahide Takamoto
敏正 杉村
Toshimasa Sugimura
宏 中浦
Hiroshi Nakaura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020193685A priority Critical patent/JP2022082237A/ja
Priority to KR1020210152898A priority patent/KR20220069820A/ko
Priority to TW110141836A priority patent/TW202226386A/zh
Priority to CN202111339140.8A priority patent/CN114517065A/zh
Publication of JP2022082237A publication Critical patent/JP2022082237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/366Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for mounting tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2423/00Presence of polyolefin
    • C09J2423/04Presence of homo or copolymers of ethene
    • C09J2423/046Presence of homo or copolymers of ethene in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2479/00Presence of polyamine or polyimide
    • C09J2479/08Presence of polyamine or polyimide polyimide
    • C09J2479/086Presence of polyamine or polyimide polyimide in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性が良好なスペーサ付ダイシング接着フィルムを提供することを課題としている。【解決手段】 被着体に接着される接着層と、該接着層に重なるスペーサ層とを有する積層シートと、前記積層シートの前記接着層に重なり且つ前記積層シートを保持するダイシングテープと、を備え、前記積層シートの室温における曲げ剛性は、0.05N・mm2以上である、スペーサ付ダイシング接着フィルムを提供する。【選択図】 図3

Description

本発明は、例えば半導体集積回路を製造するときに使用されるスペーサ付ダイシング接着フィルムに関する。
半導体集積回路を製造する方法は、一般的に、高集積の電子回路によってウエハの片面側に回路面を形成する前工程と、回路面が形成されたウエハからチップを切り出して組立てを行う後工程とを備える。
近年における集積化技術のさらなる進展に伴って、後工程では、例えばNAND型メモリチップを複数回にわたって積み重ねて半導体集積回路を組み立てる場合がある。この場合、例えば、制御用のコントローラチップの上に、複数の記憶用のNANDチップが積み重なった構造の半導体集積回路を製造する。斯かる構造の半導体集積回路では、例えば、制御用のコントローラチップと、該チップに最も近い記憶用のNANDチップとの間にスペーサ層が配置される。
従来、上記のごとき半導体集積回路の製造において使用される加工用フィルムが知られている。この種の加工用フィルムには、目的に応じて各種タイプがあり、各目的に応じて上記の後工程において使用される。
加工用フィルムとしては、例えば、半導体チップを被着体に貼り付けるためのダイシングダイボンドフィルムが知られている。ダイシングダイボンドフィルムは、基材層と粘着剤層とを有するダイシングテープと、該ダイシングテープの粘着剤層に積層され且つ被着体に接着されるダイボンド層と、を備える。
一方、加工用フィルムとしては、上記のスペーサ層を被着体に接着すべく、スペーサ層と、該スペーサ層を被着体に接着させるための接着層と、接着層に重なったダイシングテープとを有するスペーサ付ダイシング接着フィルムが知られている。
例えば、半導体集積回路の製造における後工程では、まず、ダイシングテープとダイボンド層とを有するダイシングダイボンドフィルムを加工用フィルムとして用い、図1Aに示すように、ダイシングダイボンドフィルムを使用して小片化した制御用のコントローラチップw’を、ダイボンド層d’を介して被着体(配線基板Z等)の表面に固定する第1工程を実施する。次に、ダイシングテープと接着層とスペーサ層とを有するスペーサ付ダイシング接着フィルムを加工用フィルムとして用い、該フィルムを使用して小片化したスペーサ層が、図1Bに示すように接着層を介して被着体(配線基板)の表面に固定される第2工程を実施する。続いて、上記のごときダイシングダイボンドフィルムを加工用フィルムとして用い、図1Cに示すように、ダイシングダイボンドフィルムを使用して小片化した記憶用のNANDチップw”を、ダイボンド層d”を介してスペーサ層10の上に固定し、さらに記憶用のNANDチップw”を同様にして積み重ねる第3工程を実施する。
これらの工程を経て、上記のごとき半導体集積回路が製造される。
ここで、第2工程では、例えば、薄いシリコンウエハで形成されたスペーサ層を備えたスペーサ付ダイシング接着フィルムを使用して、ブレードダイシング等によってスペーサ層及び接着層に溝を形成して小片へ割断する工程と、接着層が貼り付いた状態の小片化されたスペーサ層をダイシングテープから剥離する工程と、接着層が貼り付いた状態のスペーサ層を被着体(配線基板)に接着させる工程と、を実施する。
この種の半導体集積回路の製造方法において、第2工程で使用されるスペーサ付ダイシング接着フィルムとしては、シリコンウエハで形成されたスペーサ層に代えて、金属箔で形成されたスペーサ層を備えたものが知られている(例えば、特許文献1)。
詳しくは、特許文献1に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルムにおけるスペーサ層は、圧延鋼箔やステンレス鋼箔といった金属箔である。
特許文献1に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルムによれば、スペーサ層がシリコンウエハでなく金属箔であるため、シリコンウエハの供給量不足に影響されずに安定的な製造供給を維持できる。また、シリコンウエハの厚さを薄くするための上記のごときバックグラインド工程が不要であるため、半導体集積回路の製造工程を簡便化できる。
ところで、スペーサ層の上に重ねられる記憶用のNANDチップと、配線基板との間の電気絶縁性をスペーサ層によって確保すべく、スペーサ層を構成する材料としては、導電性の金属よりも、樹脂などの電気絶縁性を有する材料が適している。
特開2007-220913号公報
そこで、電気絶縁性を有する樹脂などによってスペーサ層を作製し、斯かるスペーサ層と接着層とが貼り合わされた積層シートを備えたスペーサ付ダイシング接着フィルムを、上記の第2工程で用いることが考えられる。
ところが、電気絶縁性を有するスペーサ層と、接着層との単なる積層シートを、上記の第2工程においてダイシングテープの上で小片化して、ダイシングテープから剥離するときに、剥離不良等によって、小片化された積層シートのピックアップができない場合がある。
このような問題を防ぐべく、小片化された上記積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性が良好なスペーサ付ダイシング接着フィルムが要望されている。
しかしながら、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性が良好なスペーサ付ダイシング接着フィルムについては、未だ十分に検討されているとはいえない。
そこで、本発明は、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性が良好なスペーサ付ダイシング接着フィルムを提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係るスペーサ付ダイシング接着フィルムは、
被着体に接着される接着層と、該接着層の一方の面に重なるスペーサ層とを有する積層シートと、
前記積層シートの前記接着層の他方の面に重なり且つ前記積層シートを保持するダイシングテープと、を備え、
前記積層シートの室温における曲げ剛性は、0.05N・mm以上であることを特徴とする。
上記構成のスペーサ付ダイシング接着フィルムによれば、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性が良好となる。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムでは、前記積層シートの弾性率は、1GPa以上であることが好ましい。これにより、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性がより良好となる。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムでは、前記接着層と前記スペーサ層との間の剥離力は、0.1N/20mm以上であってもよい。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムでは、前記スペーサ層の厚さが3μm以上300μm以下であってもよい。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムでは、前記接着層の厚さが10μm以上200μm以下であってもよい。
これにより、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性がより良好となる。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムでは、前記スペーサ層の材質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、及び、ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これにより、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときのピックアップ性がより良好となる。
上記のスペーサ付ダイシング接着フィルムは、チップ埋込型の半導体集積回路を製造するときに半導体チップを埋め込むため、又は、ワイヤ埋込型の半導体集積回路を製造するときに制御用半導体チップの上に記憶用半導体チップを積層するスペースを確保するために使用されてもよい。
本発明に係るスペーサ付ダイシング接着フィルムによれば、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープから剥離するときに良好なピックアップ性を発揮できる。
半導体集積回路の製造工程の一例における途中経過を表す模式断面図。 半導体集積回路の製造工程の一例における途中経過を表す模式断面図。 半導体集積回路の製造工程の一例における途中経過を表す模式断面図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムの模式的な斜視図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムを厚さ方向に切断した断面図。 半導体集積回路の製造方法においてスペーサ付ダイシング接着フィルムを使用する様子(マウント)を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の製造方法においてスペーサ付ダイシング接着フィルムを使用する様子(ブレードダイシング)を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の製造方法においてスペーサ付ダイシング接着フィルムを使用する様子(ブレードダイシング後)を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の製造方法においてスペーサ付ダイシング接着フィルムを使用する様子(ピックアップ)を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の他の例を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の他の例を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の他の例を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の他の例を模式的に表す断面図。 半導体集積回路の他の例を模式的に表す断面図。 スペーサ層及び接着層を有する積層シートを作製する様子を模式的に表す模式断面図。 スペーサ層及び接着層を有する積層シートを作製する様子を模式的に表す模式断面図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムを製造する途中の様子を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムを製造する途中の様子を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムを製造する途中の様子を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムを長手方向に沿って切断した断面を模式的に表す模式断面図。 本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムの他の例を模式的に表す模式断面図。 製造途中のスペーサ付ダイシング接着フィルムの別の例を模式的に表す模式断面図。
以下、本発明に係るスペーサ付ダイシング接着フィルムの実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、図2に示すように、長尺シートであり、使用されるまで巻回された状態で保管される。図2におけるIII-III線に沿って厚さ方向に切断した断面図を図3に示す。
図3に示すように、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、被着体に接着される接着層20と、該接着層20の一方の面に重なるスペーサ層10とを有する積層シートと、
積層シートの接着層20の他方の面に重なり且つ積層シートを保持するダイシングテープ30と、を備える。接着層20は、半導体集積回路の製造において、回路基板又は半導体チップなどの被着体に接着されることとなる。
図2及び図3に示すように、スペーサ付ダイシング接着フィルム1を厚さ方向の一方から見たときに、ダイシングテープ30は帯状であり、スペーサ層10及び接着層20は、円形状であり且つダイシングテープ30の長手方向に沿って並んでいる。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、接着層20によって制御用のコントローラチップw’を埋め込むように接着層20を基板Zに接着して使用され得る。また、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、接着層20を介して基板Zに接着したスペーサ層10の上にNAND型メモリチップw”を接着させるために使用され得る。
なお、図3に示すように、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、スペーサ層10の表面と、ダイシングテープ30の粘着剤層32の表面の一部とを保護する保護フィルム(剥離テープH)をさらに備えてもよい。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムのスペーサ層>
スペーサ層10の厚さ(平均厚さ)は、3μm以上300μm以下であってもよく、3μm以上100μm以下であってもよい。
なお、スペーサ層10の厚さは、ランダムに選んだ少なくとも5箇所における厚さの測定値を平均することによって算出される。スペーサ層10が積層体である場合、スペーサ層10の厚さは、斯かる積層体の厚さ(スペーサ層10の総厚さ)である。
スペーサ層10は、通常、樹脂製である。スペーサ層10は、通常、樹脂を少なくとも50質量%含む。スペーサ層10の材質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、及び、ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましく、ポリイミド及びポリエーテルイミドのうち少なくとも一方であることがより好ましく、ポリイミドであることがさらに好ましい。
換言すると、スペーサ層10は、ポリイミド製、ポリアミドイミド製、ポリエステル製(ポリエチレンテレフタレート製など)、ポリベンゾイミダゾール製、ポリエーテルイミド製、ポリフェニレンスルフィド製、ポリエーテルエーテルケトン製などであることが好ましい。
スペーサ層10の材質が上記の材質であることにより、スペーサ層10が電気絶縁性を十分に有することができるという利点がある。また、半導体集積回路の製造においてリフローはんだ付け工程を実施する場合に、例えば260℃程度の高温に対する耐熱性をスペーサ層10が有することができるという利点がある。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムの接着層>
接着層20の厚さ(平均厚さ)は、特に限定されないが、例えば1μm以上200μm以下である。斯かる厚さは、10μm以上200μm以下であることが好ましく、20μm以上150μm以下であることがより好ましい。なお、接着層20が積層体である場合、接着層20の厚さは、斯かる積層体の厚さ(接着層20の総厚さ)である。
接着層20の厚さは、ランダムに選んだ少なくとも10箇所における厚さの測定値を平均することによって算出される。
接着層20の厚さが例えば100μm以上といった比較的厚い場合、後述するFOD用途(チップ埋込型の半導体集積回路を製造するときに半導体チップを埋め込むための用途)で、好適に使用される。
接着層20の厚さが例えば100μm未満といった比較的薄い場合、後述するFOW用途(ワイヤ埋込型の半導体集積回路を製造するときに制御用半導体チップの上に記憶用半導体チップを積層するスペースを確保するための用途)で、好適に使用される。
接着層20は、例えば図3に示すように、単層構造を有してもよい。本明細書において、単層とは、同じ組成物で形成された層のみを有することである。同じ組成物で形成された層が複数積層された形態も単層である。
一方、接着層20は、例えば、2種以上の異なる組成物でそれぞれ形成された層が積層された多層構造を有してもよい。
接着層20は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のうち少なくとも一方を含み得る。接着層20は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミノ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂等が挙げられる。上記熱硬化性樹脂としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。ダイボンディング対象である半導体チップの腐食原因となり得るイオン性不純物等をより少なく含有するという点で、上記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂の硬化剤としては、フェノール樹脂が好ましい。
上記エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリスヒドロキシフェニルメタン型、テトラフェニロールエタン型、ヒダントイン型、トリスグリシジルイソシアヌレート型、又は、グリシジルアミン型の各エポキシ樹脂が挙げられる。
フェノール樹脂は、エポキシ樹脂の硬化剤として作用し得る。フェノール樹脂としては、例えば、ノボラック型フェノール樹脂、レゾール型フェノール樹脂、ポリパラオキシスチレン等のポリオキシスチレン等が挙げられる。
ノボラック型フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、クレゾールノボラック樹脂、tert-ブチルフェノールノボラック樹脂、ノニルフェノールノボラック樹脂等が挙げられる。
上記フェノール樹脂としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。
接着層20において、フェノール樹脂の水酸基は、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量当たり、好ましくは0.5当量以上2.0当量以下、より好ましくは0.7当量以上1.5当量以下である。これにより、エポキシ樹脂とフェノール樹脂との硬化反応を十分に進行させることができる。
接着層20が熱硬化性樹脂を含む場合、接着層20における斯かる熱硬化性樹脂の含有割合は、接着層20の総質量に対して、5質量%以上60質量%以下が好ましく、10質量%以上50質量%以下がより好ましい。これにより、接着層20において熱硬化型接着剤としての機能を適切に発現させることができる。
接着層20に含まれ得る熱可塑性樹脂としては、例えば、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、エチレン-アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6-ポリアミド樹脂や6,6-ポリアミド樹脂等のポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBT等の飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂等が挙げられる。
上記熱可塑性樹脂としては、イオン性不純物が少なく且つ耐熱性が高いために接着層20の接着性をより確保できるという点で、アクリル樹脂が好ましい。
上記熱可塑性樹脂としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。
上記アクリル樹脂は、分子中の構成単位のうち、アルキル(メタ)アクリレートの構成単位が質量割合で最も多いポリマーであることが好ましい。当該アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、C2~C4アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
上記アクリル樹脂は、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと共重合可能な他のモノマー成分に由来する構成単位を含んでいてもよい。
上記他のモノマー成分としては、例えば、カルボキシ基含有モノマー、酸無水物モノマー、ヒドロキシ基(水酸基)含有モノマー、グリシジル基含有モノマー、スルホン酸基含有モノマー、リン酸基含有モノマー、アクリルアミド、アクリロニトリル等の官能基含有モノマー、又は、その他各種の多官能性モノマー等が挙げられる。
上記アクリル樹脂は、接着層20においてより高い凝集力を発揮できるという点で、好ましくは、アルキル(メタ)アクリレート(特に、アルキル部分の炭素数が4以下のアルキル(メタ)アクリレート)と、カルボキシ基含有モノマーと、窒素原子含有モノマーと、多官能性モノマー(特にポリグリシジル系多官能モノマー)との共重合体であり、より好ましくは、アクリル酸エチルと、アクリル酸ブチルと、アクリル酸と、アクリロニトリルと、ポリグリシジル(メタ)アクリレートとの共重合体である。
接着層20が熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂とを含む場合、接着層20における上記熱可塑性樹脂の含有割合は、フィラーを除く有機成分(例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、硬化触媒等、シランカップリング剤、染料)の総質量に対して、好ましくは5質量%以上50質量%以下であり、より好ましくは10質量%以上45質量%以下であり、さらに好ましくは20質量%以上40質量%以下である。なお、熱硬化性樹脂の含有割合を変化させることによって、接着層20の弾性や粘性を調整することができる。
接着層20の熱可塑性樹脂が熱硬化性官能基を有する場合、当該熱可塑性樹脂として、例えば、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂を採用できる。この熱硬化性官能基含有アクリル樹脂は、好ましくは、分子中に、アルキル(メタ)アクリレートに由来する構成単位を最も多い質量割合で含む。当該アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、上記例示の(メタ)アルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。
一方、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂における熱硬化性官能基としては、例えば、グリシジル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基(水酸基)、イソシアネート基等が挙げられる。
接着層20は、熱硬化性官能基含有アクリル樹脂と硬化剤とを含むことが好ましい。硬化剤としては、粘着剤層32に含まれ得る硬化剤として例示されたものが挙げられる。熱硬化性官能基含有アクリル樹脂における熱硬化性官能基がグリシジル基である場合には、複数のフェノール構造を分子中に有する化合物を硬化剤として用いることが好ましい。例えば、上述の各種フェノール樹脂を硬化剤として用いることができる。
接着層20は、好ましくはフィラーを含有する。接着層20におけるフィラーの量を変えることにより、接着層20の弾性及び粘性をより容易に調整することができる。さらに、接着層20の導電性、熱伝導性、弾性率等の物性を調整することができる。
フィラーとしては、無機フィラー及び有機フィラーが挙げられる。フィラーとしては、無機フィラーが好ましい。
無機フィラーとしては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、結晶質シリカや非晶質シリカといったシリカなどを含むフィラーが挙げられる。また、無機フィラーの材質としては、アルミニウム、金、銀、銅、ニッケル等の金属単体や、合金などが挙げられる。ホウ酸アルミニウムウィスカ、アモルファスカーボンブラック、グラファイト等のフィラーであってもよい。フィラーの形状は、球状、針状、フレーク状等の各種形状であってもよい。フィラーとしては、上記の1種のみ、又は、2種以上が採用される。
接着層20がフィラーを含む場合、上記フィラーの含有割合は、接着層20の総質量に対して、好ましくは30質量%以上70質量%以下であり、より好ましくは40質量%以上60質量%以下であり、さらに好ましくは40質量%以上55質量%以下である。
接着層20は、必要に応じて他の成分を含んでもよい。上記他の成分としては、例えば、硬化触媒、難燃剤、シランカップリング剤、イオントラップ剤、染料等が挙げられる。
難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、臭素化エポキシ樹脂等が挙げられる。
シランカップリング剤としては、例えば、β-(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等が挙げられる。
イオントラップ剤としては、例えば、ハイドロタルサイト類、水酸化ビスマス、ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
上記他の添加剤としては、1種のみ、又は、2種以上が採用される。
接着層20は、弾性及び粘性を調整しやすいという点で、好ましくは、熱可塑性樹脂(特に、アクリル樹脂)、熱硬化性樹脂、及びフィラーを含む。
接着層20の総質量に対して、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂の含有割合は、20質量%以上95質量%以下であることが好ましく、30質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、40質量%以上85質量%以下であることがさらに好ましい。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1を使用するときに、加熱処理などによって接着層20が硬化されてもよい。例えば、基板Z上の制御用のコントローラチップw’を接着層20で覆うように、スペーサ層10付きの接着層20を基板Zに接着し、その後、加熱処理(例えば70℃以上150℃以下でキュア)を施すことによって、接着層20を硬化させてもよい。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムにおける積層シート(スペーサ層及び接着層)>
スペーサ層10及び接着層20が積層した積層シートの室温における曲げ剛性は、0.05N・mm以上である。斯かる曲げ剛性は、0.10N・mm以上であることがより好ましく、0.50N・mm以上であることがさらに好ましく、2.0N・mm以上であることが特に好ましい。
上記の曲げ剛性が0.05N・mm以上であるため、例えば図4Dに示すように、ダイシングテープ30を介して積層シートが突き上げられたときに、積層シートがダイシングテープ30から剥離されやすい。詳しくは、上記の曲げ剛性が0.05N・mm以上という比較的高い値であるため、上記のごとく積層シートが突き上げられたときに、ダイシングテープ30の変形に追従して積層シートが変形することを抑制できる。積層シートの変形が抑えられているため、突き上げられたときの力が、剥離するための力へと変換されやすい。よって、ピックアップ性能が良好となる。
なお、上記の曲げ剛性は、25.0N・mm以下であってもよく、20.0N・mm以下であってもよい。
室温とは、例えば20℃以上25℃以下であり、室温として25℃が採用され得る。
上記の曲げ剛性は、下記の式(1)によって算出する。式(1)において、bは、bは、長方形状のスペーサ層10(ダイシングによって小片化された使用時の大きさ)の長手方向長さ(正方形の場合は一辺の長さ)を表し、Fは、引張弾性率を表し、hは、積層シートの厚さを表し、λは、積層シート上縁から中立軸までの距離を表す。式(1)において、積層シートを単層とみなして曲げ剛性の算出を行う。具体的には、上記の曲げ剛性は、後の実施例に記載された方法によって測定される。
なお、式(1)における引張弾性率は、後述する方法によって測定される。
Figure 2022082237000002
上記の曲げ剛性は、式(1)からも把握されるように、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方の弾性率をより高くすること、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方の厚さをより厚くすることなどによって大きくすることができる。一方、上記の曲げ剛性は、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方の弾性率をより低くすること、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方の厚さをより薄くすることなどによって小さくすることができる。
上記の積層シートの弾性率は、1GPa以上であることが好ましく、1.5GPa以上であることがより好ましく、2GPa以上であることがさらに好ましい。これにより、スペーサ層と接着層との積層シートをダイシングテープ30から剥離するときに、より良好なピックアップ性を発揮できる。
なお、上記の積層シートの弾性率は、5GPa以下であってもよく、4GPa以下であってもよい。
上記の弾性率の測定方法は、以下の通りである。スペーサ層10及び接着層20が積層した積層シートから長さ40mm、幅10mmの大きさの測定用サンプルを切り出し、固体粘弾性測定装置を用いて、-30℃~300℃における引張貯蔵弾性率を測定する。測定条件は、周波数1Hz、昇温速度10℃/min、チャック間距離20.0mmである。そして、室温(好ましくは25℃)における貯蔵弾性率の測定値を上記の弾性率として採用する。
上記の弾性率は、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方を構成する材料としてより弾性率の高い材料を採用すること、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方において弾性率のより高い材料の含有率を高めることなどによって大きくすることができる。一方、上記の弾性率は、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方を構成する材料としてより弾性率の低い材料を採用すること、スペーサ層10及び接着層20のうち少なくとも一方において弾性率のより低い材料の含有率を高めることなどによって小さくすることができる。
上記の弾性率を測定するときの温度は、室温であり、スペーサ付ダイシング接着フィルム1が使用されるときの温度である。具体的には、スペーサ層10及び接着層20が積層した積層シートが割断されて小片化され(図4B、図4C参照)、小片化された積層シートがダイシングテープ30の粘着剤層32との間で剥離されてピックアップされる(図4D参照)ときの温度が、上記の弾性率の測定温度に相当する。
接着層20とスペーサ層10との間の剥離力は、0.1N/20mm以上であることが好ましい。なお、上記の剥離力は、0.5N/20mm以下であってもよい。
上記の剥離力は、長さ120mm、幅25mmの試験サンプルを用いて、室温において測定される。上記の剥離力は、剥離速度300mm/分、剥離角度90度、測定温度25℃の測定条件において測定された値である。具体的には、後の実施例に記載された方法によって上記の剥離力を測定する。
上記の剥離力を大きくするためには、例えば、接着層20に直接接するスペーサ層10の表面に対して、あらかじめプラズマ表面処理を施したり、アルコール等を用いたふき取りによるクリーニング処理を施したりする。一方、上記の剥離力を小さくするためには、例えば、スペーサ層10の表面をシリコーンで離型処理し、離型処理された面を接着層20に重ね合わせる。
積層シート(スペーサ層及び接着層)の厚さ(平均厚さ)は、30μm以上300μm以下であってもよく、40μm以上200μm以下であってもよい。
なお、積層シートの厚さは、ランダムに選んだ少なくとも5箇所における厚さの測定値を平均することによって算出される。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、使用される前の状態において、スペーサ層10の一方の面(スペーサ層10が接着層20と重なっていない面)を覆う剥離テープを備えてもよい。剥離テープは、スペーサ層10を保護するために用いられ、例えば使用直前に剥離される。
次に、上記の接着層20に貼り合わされたダイシングテープ30について詳しく説明する。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムのダイシングテープ>
上記のダイシングテープ30は、通常、帯状であり、割断処理されるシリコンウエハよりも、ひと回り大きい内径を有する円環状の枠に張られ、カットされて使用される。
上記のダイシングテープ30は、基材層31と、該基材層31に重なった粘着剤層32とを備える。
基材層31は、単層構造であってもよく、積層構造を有してもよい。
基材層31は、粘着剤層32を支持する。基材層31は、樹脂を含む。基材層31に含まれる樹脂としては、ポリオレフィン(ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(低密度ポリエチレン)、α-オレフィンなど)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸メチル(EMA)、エチレン-アクリル酸エチル(EEA)、エチレン-メタクリル酸メチル(EMMA)、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、水添スチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS)、スチレンエチレンプロピレンスチレンブロック共重合体(SEPS)、ポリエステル、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、全芳香族ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフェニルスルフィド、フッ素樹脂、セルロース樹脂、シリコーン樹脂、及び、アイオノマー樹脂などが挙げられる。
基材層31は、上記の樹脂を1種含んでもよく、2種以上含んでもよい。
なお、後述するように粘着剤層32が紫外線によって硬化するものである場合、基材層31は、紫外線透過性を有するように構成されていることが好ましい。
基材層31は、無延伸成形によって得られたものであってもよく、延伸成形によって得られたものであってもよい。延伸成形によって得られた基材層31が好ましい。
基材層31の厚さ(総厚さ)は、55μm以上195μm以下であることが好ましく、55μm以上190μm以下であることがより好ましく、55μm以上170μm以下であることがさらに好ましく、60μm以上160μm以下であることが最適である。
基材層31の厚さは、例えば、ダイアルゲージ(PEACOCK社製、型式R-205)を用いて、ランダムに選んだ5点の厚さを測定し、これらの厚さを算術平均することによって求めることができる。
基材層31は、樹脂フィルムで構成されていることが好ましい。
基材層31の表面には、粘着剤層32との密着性を高めるために、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、例えば、クロム酸処理、オゾン暴露、火炎暴露、高圧電撃暴露、イオン化放射線処理等の化学的方法又は物理的方法による酸化処理等が採用され得る。また、アンカーコーティング剤、プライマー、接着剤等のコーティング剤によるコーティング処理が施されていてもよい。
基材層31の背面側(粘着剤層32が重なっていない側)には、剥離性を付与するために、例えば、シリコーン系樹脂やフッ素系樹脂等の離型剤(剥離剤)などによって離型処理が施されていてもよい。
基材層31は、背面側から紫外線等の活性エネルギー線を粘着剤層32へ与えることが可能となる点で、光透過性(紫外線透過性)の樹脂フィルム等であることが好ましい。
上記のダイシングテープ30は、使用される前の状態において、粘着剤層32の一方の面(粘着剤層32が基材層31と重なっていない面)を覆う剥離テープを備えてもよい。粘着剤層32よりも小さい面積の接着層20が、粘着剤層32に収まるように配置されている場合、剥離テープは、粘着剤層32及び接着層20の両方を覆うように配置される。剥離テープは、粘着剤層32を保護するために用いられ、粘着剤層32に接着層20を貼り付ける前に剥がされる。
剥離テープとしては、例えば、シリコーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤によって表面処理された、プラスチックフィルム又は紙等を用いることができる。
また、剥離テープとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体、クロロフルオロエチレン・フッ化ビニリデン共重合体等のフッ素系ポリマー製のフィルム;ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン製のフィルム;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル製のフィルムなどを用いることができる。
また、剥離テープとしては、例えば、フッ素系剥離剤や長鎖アルキルアクリレート系剥離剤等の剥離剤によって表面コートされた、プラスチックフィルム又は紙類などを用いることができる。
本実施形態において、粘着剤層32は、例えば、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤とを含む。
粘着剤層32は、5μm以上40μm以下の厚さを有してもよい。粘着剤層32の形状および大きさは、通常、基材層31の形状および大きさと同じである。
上記のアクリルポリマーは、分子中に、アルキル(メタ)アクリレートの構成単位と、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位と、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位と、を少なくとも有する。構成単位は、アクリルポリマーの主鎖を構成する単位である。上記のアクリルポリマーにおける各側鎖は、主鎖を構成する各構成単位に含まれる。
なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」との表記は、メタクリレート(メタクリル酸エステル)及びアクリレート(アクリル酸エステル)のうちの少なくとも一方を表す。同様に、「(メタ)アクリル酸」との表記は、メタクリル酸及びアクリル酸のうちの少なくとも一方を表す。
粘着剤層32に含まれるアクリルポリマーにおいて、上記の構成単位は、H-NMR、13C-NMRなどのNMR分析、熱分解GC/MS分析、及び、赤外分光法などによって確認できる。なお、アクリルポリマーにおける上記の構成単位のモル割合は、通常、アクリルポリマーを重合するときの配合量(仕込量)から算出される。
上記のアルキル(メタ)アクリレートの構成単位は、アルキル(メタ)アクリレートモノマーに由来する。換言すると、アルキル(メタ)アクリレートモノマーが重合反応したあとの分子構造が、アルキル(メタ)アクリレートの構成単位である。「アルキル」という表記は、(メタ)アクリル酸に対してエステル結合した炭化水素部分の炭素数を表す。
アルキル(メタ)アクリレートの構成単位におけるアルキル部分の炭化水素部分は、飽和炭化水素であってもよく、不飽和炭化水素であってもよい。
なお、アルキル部分は、酸素(O)や窒素(N)などを含有する極性基を含まないことが好ましい。これにより、アルキルポリマーの極性が極端に高まることを抑制できる。従って、粘着剤層32が、接着層20に対して過度の親和性を有することが抑えられる。よって、接着層20からダイシングテープ30を、より良好に剥離することができる。アルキル部分の炭素数は、6以上10以下であってもよい。
アルキル(メタ)アクリレートの構成単位としては、例えば、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-またはiso-ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレートなどの各構成単位が挙げられる。
アクリルポリマーは、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有し、斯かる構成単位の水酸基が、イソシアネート基と容易に反応する。
水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有するアクリルポリマーと、イソシアネート化合物とを粘着剤層32に共存させておくことによって、粘着剤層32を適度に硬化させることができる。そのため、アクリルポリマーが十分にゲル化できる。よって、粘着剤層32は、形状を維持しつつ粘着性能を発揮できる。
水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、水酸基含有C2~C4アルキル(メタ)アクリレートの構成単位であることが好ましい。「C2~C4アルキル」という表記は、(メタ)アクリル酸に対してエステル結合した炭化水素部分の炭素数を表す。換言すると、水酸基含有C2~C4アルキル(メタ)アクリレートモノマーは、(メタ)アクリル酸と、炭素数2~4のアルコール(通常、2価アルコール)とがエステル結合したモノマーを示す。
C2~C4アルキルの炭化水素部分は、通常、飽和炭化水素である。例えば、C2~C4アルキルの炭化水素部分は、直鎖状飽和炭化水素、又は、分岐鎖状飽和炭化水素である。C2~C4アルキルの炭化水素部分は、酸素(O)や窒素(N)などを含有する極性基を含まないことが好ましい。
水酸基含有C2~C4アルキル(メタ)アクリレートの構成単位としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシn-ブチル(メタ)アクリレート、又は、ヒドロキシiso-ブチル(メタ)アクリレートといったヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの各構成単位が挙げられる。なお、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの構成単位において、水酸基(-OH基)は、炭化水素部分の末端の炭素(C)に結合していてもよく、炭化水素部分の末端以外の炭素(C)に結合していてもよい。
上記のアクリルポリマーは、側鎖に重合性不飽和二重結合を有する重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を含む。
上記のアクリルポリマーが、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を含むことによって、ピックアップ工程の前に、粘着剤層32を、活性エネルギー線(紫外線等)の照射によって硬化させることができる。詳しくは、紫外線等の活性エネルギー線の照射によって、光重合開始剤からラジカルを発生させ、このラジカルの作用によって、アクリルポリマー同士を架橋反応させることができる。これによって、照射前における粘着剤層32の粘着力を、照射によって低下させることができる。そして、接着層20を粘着剤層32から良好に剥離させることができる。
なお、活性エネルギー線としては、紫外線、放射線、電子線が採用される。
重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、具体的には、上述した水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位における水酸基に、イソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーのイソシアネート基がウレタン結合した分子構造を有してもよい。
重合性基を有する重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位は、アクリルポリマーの重合後に、調製され得る。例えば、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーとの共重合の後に、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部における水酸基と、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基とを、ウレタン化反応させることによって、上記の重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を得ることができる。
上記のイソシアネート基含有(メタ)アクリレートモノマーは、分子中にイソシアネート基を1つ有し且つ(メタ)アクリロイル基を1つ有することが好ましい。斯かるモノマーとしては、例えば、2-イソシアナトエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
本実施形態におけるダイシングテープ30の粘着剤層32は、さらにイソシアネート化合物を含む。イソシアネート化合物の一部は、ウレタン化反応などによって反応した後の状態であってもよい。
イソシアネート化合物は、分子中に複数のイソシアネート基を有する。イソシアネート化合物が分子中に複数のイソシアネート基を有することによって、粘着剤層32におけるアクリルポリマー間の架橋反応を進行させることができる。詳しくは、イソシアネート化合物の一方のイソシアネート基をアクリルポリマーの水酸基と反応させ、他方のイソシアネート基を別のアクリルポリマーの水酸基と反応させることで、イソシアネート化合物を介した架橋反応を進行させることができる。
イソシアネート化合物としては、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート、又は、芳香脂肪族ジイソシアネートなどのジイソシアネートが挙げられる。
さらに、イソシアネート化合物としては、例えば、ジイソシアネートの二量体や三量体等の重合ポリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネートが挙げられる。
加えて、イソシアネート化合物としては、例えば、上述したイソシアネート化合物の過剰量と、活性水素含有化合物とを反応させたポリイソシアネートが挙げられる。活性水素含有化合物としては、活性水素含有低分子量化合物、活性水素含有高分子量化合物などが挙げられる。
なお、イソシアネート化合物としては、アロファネート化ポリイソシアネート、ビウレット化ポリイソシアネート等も用いることができる。
上記のイソシアネート化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記のイソシアネート化合物としては、芳香族ジイソシアネートと活性水素含有低分子量化合物との反応物が好ましい。芳香族ジイソシアネートの反応物は、イソシアネート基の反応速度が比較的遅いため、斯かる反応物を含む粘着剤層32は、過度に硬化してしまうことが抑制される。上記のイソシアネート化合物としては、分子中にイソシアネート基を3つ以上有するものが好ましい。
粘着剤層32に含まれる重合開始剤は、加えられた熱や光のエネルギーによって重合反応を開始できる化合物である。粘着剤層32が重合開始剤を含むことによって、粘着剤層32に熱エネルギーや光エネルギーを与えたときに、アクリルポリマー間における架橋反応を進行させることができる。詳しくは、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を有するアクリルポリマー間において、重合性基同士の重合反応を開始させて、粘着剤層32を硬化させることができる。これにより、粘着剤層32の粘着力を低下させ、ピックアップ工程において、硬化した粘着剤層32から接着層20を容易に剥離させることができる。
重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤又は熱重合開始剤などが採用される。重合開始剤としては、一般的な市販製品を使用できる。
粘着剤層32は、上述した成分以外のその他の成分をさらに含み得る。その他の成分としては、例えば、粘着付与剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、耐熱安定剤、帯電防止剤、界面活性剤、軽剥離化剤等が挙げられる。その他の成分の種類および使用量は、目的に応じて、適切に選択され得る。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、チップ埋込型の半導体集積回路(FOD[Film On Die]型半導体集積回路)を製造するときに半導体チップw’を接着層20で埋め込むために使用されることが好ましい。詳しくは、スペーサ付ダイシング接着フィルム1は、半導体チップw’を接着層20で埋め込むように、接着層20を基板Zに接着させて使用される(図1C、図5Aなどを参照)ことが好ましい。
本実施形態において、樹脂製などのスペーサ層10を有するスペーサ付ダイシング接着フィルム1を上述した用途で使用できるため、スペーサ層がSiウエハである従来の加工用フィルムを使用するよりも、半導体集積回路の製造プロセスを短縮できる。具体的には、Siウエハにバックグラインドテープを貼り付け、バックグラインドによってSiウエハを所望の厚さに加工する一連の工程を実施する必要がない。また、Siウエハの供給不足に影響されずにスペーサ層を作製でき、比較的安価な樹脂によってスペーサ層を作製できる。
又は、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、ワイヤ埋込型の半導体集積回路(FOW[Film On Wire]型半導体集積回路)を製造するときに制御用のNANDチップw’よりも上に記憶用のNANDチップw”を積層するためのスペースを確保するために、接着層20を基板Zに接着させて使用されてもよい(図5B~図5Eなどを参照)。この場合、スペーサ付ダイシング接着フィルム1は、ボンディングワイヤLを接着層20で埋め込むように、接着層20を基板Zに接着させて使用されてもよい。これにより、上述した理由と同様の理由により、半導体集積回路の製造プロセスを短縮できるという利点、また、Siウエハの供給不足に影響されずにスペーサ層を作製できるという利点がある。
続いて、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1の製造方法について説明する。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムの製造方法>
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1の製造方法は、
スペーサ層10を作製する工程と、
接着層20を作製する工程と、
ダイシングテープ30を作製する工程と、
製造されたスペーサ層10と接着層20とダイシングテープ30とを重ね合わせる工程とを備える。
(スペーサ層を作製する工程)
スペーサ層10を作製する工程は、例えば、スペーサ層10を形成するための樹脂組成物を調製する樹脂組成物調製工程と、樹脂組成物からスペーサ層10を形成するスペーサ層形成工程と、を有してもよい。
一方、市販されている樹脂フィルムをスペーサ層10として採用してもよい。
(接着層を作製する工程)
接着層20を作製する工程は、
接着層20を形成するための樹脂組成物を調製する樹脂組成物調製工程と、
樹脂組成物から接着層20を形成する接着層形成工程と、を有する。
樹脂組成物調製工程では、例えば、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の硬化触媒、アクリル樹脂、フェノール樹脂、溶媒などを混合して、各樹脂を溶媒に溶解させることによって、樹脂組成物を調製する。溶媒の量を変化させることによって、組成物の粘度を調整することができる。なお、これらの樹脂としては、市販されている製品を用いることができる。
接着層形成工程では、例えば、上記のごとく調製した樹脂組成物を、剥離シートに塗布する。塗布方法としては、特に限定されず、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等の一般的な塗布方法が採用される。次に、必要に応じて、脱溶媒処理や硬化処理等によって、塗布した組成物を固化させて、接着層20を形成する。
なお、接着層形成工程では、上記のごとく調製した樹脂組成物をスペーサ層10に塗布することによって、スペーサ層10に重なった接着層20を形成してもよい。
(ダイシングテープを作製する工程)
ダイシングテープ30を作製する工程は、
アクリルポリマーを合成する合成工程と、
上述したアクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤と、溶媒と、目的に応じて適宜追加するその他の成分と、を含む粘着剤組成物から溶媒を揮発させて粘着剤層32を作製する粘着剤層作製工程と、
基材層31を作製する基材層作製工程と、
粘着剤層32と基材層31とを貼り合わせる貼り合わせ工程と、を備える。
合成工程では、例えば、C9~C11アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、水酸基含有(メタ)アクリレートモノマーと、をラジカル重合させることによって、アクリルポリマー中間体を合成する。
ラジカル重合は、一般的な方法によって行うことができる。例えば、上記の各モノマーを溶媒に溶解させて加熱しながら撹拌し、重合開始剤を添加することによって、アクリルポリマー中間体を合成できる。アクリルポリマーの分子量を調整するために、連鎖移動剤の存在下において重合を行ってもよい。
次に、アクリルポリマー中間体に含まれる、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部の水酸基と、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基とを、ウレタン化反応によって結合させる。これにより、水酸基含有(メタ)アクリレートの構成単位の一部が、重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位となる。
ウレタン化反応は、一般的な方法によって行うことができる。例えば、溶媒及びウレタン化触媒の存在下において、加熱しながらアクリルポリマー中間体とイソシアネート基含有重合性モノマーとを撹拌する。これにより、アクリルポリマー中間体の水酸基の一部に、イソシアネート基含有重合性モノマーのイソシアネート基をウレタン結合させることができる。
粘着剤層作製工程では、例えば、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤とを溶媒に溶解させて、粘着剤組成物を調製する。溶媒の量を変化させることによって、組成物の粘度を調整することができる。次に、粘着剤組成物を剥離シートに塗布する。塗布方法としては、例えば、ロール塗工、スクリーン塗工、グラビア塗工等の一般的な塗布方法が採用される。塗布した組成物に、脱溶媒処理や固化処理等を施すことによって、塗布した粘着剤組成物を固化させて、粘着剤層32を作製する。
基材層作製工程では、一般的な方法によって製膜して基材層31を作製できる。製膜する方法としては、例えば、カレンダー製膜法、有機溶媒中でのキャスティング法、密閉系でのインフレーション押出法、Tダイ押出法、ドライラミネート法等が挙げられる。共押出し成形法を採用してもよい。なお、基材層31として、市販されているフィルム等を用いてもよい。
貼り合わせ工程では、剥離シートに重なった状態の粘着剤層32と基材層31とを重ねて積層させる。なお、剥離シートは、使用前まで粘着剤層32に重なった状態であってもよい。
なお、架橋剤とアクリルポリマーとの反応を促進するため、また、架橋剤と基材層31の表面部分との反応を促進するために、貼り合わせ工程の後に、50℃環境下で、48時間のエージング処理工程を実施してもよい。
これら工程によって、ダイシングテープ30を製造することができる。
(スペーサ層が付着した接着層とダイシングテープとを重ね合わせる工程)
接着層20とダイシングテープ30とを重ね合わせる工程では、上記のごとく製造したダイシングテープ30の粘着剤層32に接着層20を貼り付ける。
斯かる貼り付けでは、ダイシングテープ30の粘着剤層32、及び、接着層20からそれぞれ剥離シートを剥離し、接着層20と粘着剤層32とが直接接触するように、両者を貼り合わせる。例えば、圧着することによって貼り合わせることができる。貼り合わせるときの温度は、特に限定されず、例えば、30℃以上50℃以下であり、好ましくは35℃以上45℃以下である。貼り合わせるときの線圧は、特に限定されないが、好ましくは0.1kgf/cm以上20kgf/cm以下であり、より好ましくは1kgf/cm以上10kgf/cm以下である。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムの製造方法(具体例)>
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、図2及び図3に示すように、長尺シート状のダイシングテープ30の片面側に、スペーサ層10と接着層20との積層シートが重なっている。ダイシングテープ30に重なる積層シート(スペーサ層10及び接着層20)は、厚さ方向に見て円形状であり、ダイシングテープ30の長手方向に沿って複数の積層シートが一列に並んでいる。このような形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、例えば、以下のようにして剥離テープH及び転写テープTを使用して製造することができる。
スペーサ付ダイシング接着フィルム1は、例えば、図7A、図8A、及び図9Aに示すような各装置(I、I’、I”)を用いて製造できる。
まず、図6Aに示すように、スペーサ層10(例えば樹脂フィルム)の上に、上述した樹脂組成物を塗布し、樹脂組成物から溶媒を揮発させることによって、スペーサ層10に重なった接着層20を作製する。次に、接着層20に剥離テープHを貼り付け、図6Bに示すように、剥離テープH付きの帯状の積層シートを作製する。なお、上述した樹脂組成物を剥離テープHに塗布し、同様にして作製したスペーサ層10に、スペーサ層10を重ねることによっても、同様の積層シートを作製できる。
続いて、スペーサ層10と接着層20との積層シートを図7Aに示すような装置にセットする。このとき、図7Bに示すように、剥離テープHを下側にして積層シートを配置する。積層シートを装置に通しつつ、スペーサ層10の上に転写テープTを重ねる。この段階で、剥離テープHとスペーサ層10と接着層20と転写テープTとが貼り合わされたシートをいったん巻き取る。
さらに、いったん貼り合わされたシートを図8Aに示すような装置にセットする。このとき、図8Bに示すように、転写テープTを下側に配置する。貼り合わされたシートを装置に通しつつ、打ち抜き加工によって、剥離テープHと積層シートとを円形状(所定形状)に打ち抜く。次に、円形状に打ち抜いた部分以外の剥離テープH(円形状部分以外の周辺部分の剥離テープH)を巻き上げることによって取り除く。その後、貼り合わされたシートの残部を装置によって下流方向へ移動させつつ、除去テープSを貼り付ける。いったん貼り付けた除去テープSを巻き上げることによって、薄い円板状の積層シートが転写テープT上に残るように、積層シートの不要な部分を取り除く(図8C参照)。次に、互いに離間して並ぶこととなった複数の積層シートを覆うように、複数の薄いスペーサ層10の上にダイシングテープ30を重ねる(図8D参照)。このとき、ダイシングテープ30の粘着剤層32が接着層20に直接接触するように貼り付ける。この段階で、スペーサ層10と接着層20と転写テープTとが貼り合わされたシートをいったん巻き取る。これにより、ダイシングテープ30と接着層20とスペーサ層10とが積層したスペーサ付ダイシング接着フィルム1に転写テープTが貼り付けられた状態となる。この状態を最終目的物としてもよいが、転写テープTを取り除くべく、いったん巻き取って以下の操作をさらに加えてもよい。
加えて、いったん巻き取ったスペーサ付ダイシング接着フィルム1(転写テープT付き)を図9Aに示すような装置にセットする。このとき、図9Bに示すように、転写テープTを上側に、且つダイシングテープ30を下側に配置する。スペーサ付ダイシング接着フィルム1を装置に通しつつ、転写テープTを取り除く(図9C参照)。さらに、露出したスペーサ層10を保護するために、スペーサ層10に剥離テープHを重ねてもよい(図9D参照)。
なお、図7A、図8A、及び図9Aにおいて、各装置へ長尺シートを供給するときの送り出し方向、及び、長尺シートを回収するときの巻き取り方向は、特に限定されない。詳しくは、各装置の最上流側に配置され巻き取られた長尺シートは、内周側の面が上方を向くように送り出されてもよく、外周側の面が上方を向くように送り出されてもよい。また、各装置の最下流側に配置され巻き取られる長尺シートは、上側側の面が内周側を向くように回収されてもよく、上側の面が外周側を向くように回収されてもよい。
また、上記のごとき装置によって製造されたスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、さらに加工されてもよい。例えば、スペーサ付ダイシング接着フィルム1は、製品の規格幅に合わせて、幅方向の両方の端部を取り除くスリット加工工程を施された後(図10A)、打ち抜き加工装置(図示せず)を用いて、例えば円形状の打ち抜き部分(接着層20、及び、スペーサ層10の打ち抜き部分)よりもやや大きい寸法(例えば1.1倍~1.4倍)で、上側からダイシングテープ30を所定形状に打ち抜くとともに、不要なダイシングテープ30を取り除くプリカット工程が施されてもよい(図10B参照)。
上記のごとく製造されたスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、例えば、半導体集積回路を製造するための補助用具として使用される。スペーサ付ダイシング接着フィルム1は、特に下記の第2工程において使用される。以下、使用における具体例について説明する。
<半導体集積回路を製造するときのスペーサ付ダイシング接着フィルムの使用方法>
半導体集積回路を製造する方法は、一般的に、回路面が形成された半導体ウエハからチップを切り出して組立てを行う工程を備える。
斯かる工程は、例えば、
制御用のコントローラチップw’を半導体ウエハ(ベアウエハ)から切り出して基板Zの表面に固定する第1工程と、
接着層20及びスペーサ層10が積層された積層シートから、接着層20が付着した状態のスペーサ層10の小片を切り出して基板Zの表面に固定し、複数の記憶用のNANDチップw”を積み重ねるための土台をスペーサ層10で形成する第2工程と、
記憶用のNANDチップw’を半導体ウエハ(ベアウエハ)から切り出し、スペーサ層10の上に複数の記憶用のNANDチップw”を積み重ねる第3工程とを含む。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、例えば、上記の第2工程において使用される。
第1工程は、制御用のコントローラチップw’を被着体(基板Z)の表面に固定するために、例えば、半導体ウエハを割断処理によってチップw’(ダイ)へ加工すべく半導体ウエハに溝を形成したうえで研削によって半導体ウエハを薄くするハーフカット加工を施す工程と、薄くなった半導体ウエハの一面(例えば、回路面とは反対側の面)をダイシングテープ30に貼り付けて半導体ウエハをダイシングテープ30に固定する工程と、ハーフカット加工された半導体チップ同士の間隔を広げて半導体ウエハをチップへと小片化する工程と、ダイボンド層d’が貼り付いた状態で半導体チップw’(ダイ)をピックアップして取り出す工程と、ダイボンド層d’が貼り付いた状態の半導体チップw’(ダイ)を被着体に接着(ダイボンド)させる工程(図1A参照)と、を有する。
第2工程における下記の工程を実施するときに、本実施形態のダイシングテープ30(スペーサ付ダイシング接着フィルム)が製造補助用具として使用される。
第2工程は、スペーサ層10及び接着層20を被着体(基板Z)の表面に固定するために、例えば、スペーサ付ダイシング接着フィルム1のダイシングテープ30にダイシングリングRを取り付ける工程(図4A参照)と、ダイシングソーBによって接着層20及びスペーサ層10にブレードダイシング加工を施して小片(ダイ)に割断する工程(図4B及び図4C参照)と、接着層20が貼り付いた状態の小片化されたスペーサ層10をダイシングテープ30の粘着剤層32から、吸着治具Jによって剥離してピックアップする工程(図4D参照)と、接着層20が貼り付いた状態のスペーサ層10を被着体(基板Z)に接着させる工程(図1B参照)と、を有する。
第3工程では、記憶用のNANDチップw”をスペーサ層10の上に複数回積み重ねるために、例えば、第1工程と同様にして、記憶用のNANDチップw”をピックアップして、被着体(スペーサ層10)に接着させ、さらに記憶用のNANDチップw”を積み重ねる(図1C参照)。
近年の半導体産業においては、集積化技術のさらなる進展に伴って、NANDチップにおける単位面積の容量は増加している。これに伴い、同じ容量であれば、NANDチップのサイズがより小さくなってきている。例えば、制御用のコントローラチップw’の上に記憶用のNANDチップw”を積層するタイプの半導体集積回路においては、記憶用のNANDチップw”のサイズが小さくなると、記憶用のNANDチップw”で制御用のコントローラチップw’を埋め込むことが困難になり得ることから、半導体集積回路を組み立てることが困難になる。
これに対して、記憶用のNANDチップw”を積み重ねるためのスペースを確保するために、本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1を使用することができる。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルム1は、ベアウエハから半導体チップを作製するときに使用されるダイシングダイボンドフィルムと同様に、上記の積層シートを小片化し、小片化した積層シートをダイシングテープ30から剥離してピックアップするために使用され得る。そして、ピックアップされた積層シートは、例えば、基板Zなどの被着体に接着され、積層シートのスペーサ層10の上に記憶用のNANDチップw”が積み重ねられる。
なお、製造される半導体集積回路の形態は、図1Cに示すような形態に限定されず、例えば図5A~図5Eに示すような各形態であってもよい。
本実施形態のスペーサ付ダイシング接着フィルムは上記例示の通りであるが、本発明は、上記例示のスペーサ付ダイシング接着フィルムに限定されるものではない。
即ち、一般的なスペーサ付ダイシング接着フィルムにおいて用いられる種々の形態が、本発明の効果を損ねない範囲において、採用され得る。
本明細書によって開示される事項は、以下のものを含む。
(1) 被着体に接着される接着層と、該接着層に重なるスペーサ層とを有する積層シートと、
前記積層シートの前記接着層に重なり且つ前記積層シートを保持するダイシングテープと、を備え、
前記積層シートの室温における曲げ剛性は、0.05N・mm以上である、スペーサ付ダイシング接着フィルム。
(2)
前記積層シートの弾性率は、1GPa以上である、上記(1)に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(3)
前記接着層と前記スペーサ層との間の剥離力は、0.1N/20mm以上である、上記(2)に記載の清スペーサ付ダイシング接着フィルム。
(4)
前記スペーサ層の厚さが3μm以上300μm以下である、上記(1)~(3)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(5)
前記接着層の厚さが10μm以上200μm以下である、上記(1)~(4)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(6)
前記スペーサ層の材質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、及び、ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される少なくとも1種である、上記(1)~(5)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(7)
前記接着層は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を含む、上記(1)~(6)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(8)
前記接着層は、フィラーをさらに含む、上記(7)に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(9)
前記接着層において、接着層の総質量に対して、フィラーの含有割合は、30質量%以上70質量%以下である、上記(8)に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(10)
前記ダイシングテープの粘着剤層は、アクリルポリマーと、イソシアネート化合物と、重合開始剤とを含む、上記(1)~(9)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(11)
前記粘着剤層に含まれる前記アクリルポリマーは、側鎖に重合性不飽和二重結合を有する重合性基含有(メタ)アクリレートの構成単位を含む、上記(10)に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
(12)
チップ埋込型の半導体集積回路を製造するときに半導体チップを埋め込むため、又は、ワイヤ埋込型の半導体集積回路を製造するときに制御用半導体チップの上に記憶用半導体チップを積層するスペースを確保するために使用される、上記(1)~(11)のいずれかに記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
次に実験例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1~6、及び、比較例1)
以下のようにして、スペーサ層及び接着層の積層シートを製造した。また、この積層シートの接着層をダイシングテープと貼り合わせて、表1に示す構成のスペーサ付ダイシング接着フィルムをそれぞれ製造した。
<スペーサ層>
スペーサ層として下記の樹脂フィルムを用意した。
・ポリイミドフィルムA(厚さ75μm)
(製品名「カプトン300V」 東レ・デュポン社製)
・ポリイミドフィルムB(厚さ25μm)
(製品名「カプトン100H」 東レ・デュポン社製)
・ポリアミドイミドフィルム(厚さ4μm)
(製品名「ミクトロン♯ 4Y-GE10」 東レ社製)
パラ系の芳香族ポリアミド(アラミド)フィルム
・ポリエチレンテレフタレートフィルムA(厚さ50μm 片面シリコーン処理)
(未処理表面を接着層に貼り合わせた)
(製品名「ダイアホイル MRA50」 三菱ケミカル社製)
・ポリエチレンテレフタレートフィルムB(厚さ50μm 片面シリコーン処理)
(シリコーン処理表面を接着層に貼り合わせた)
(製品名「ダイアホイル MRA50」 三菱ケミカル社製)
<接着層の作製>
下記の原料をメチルエチルケトンに加えて混合し、接着層用組成物を得た。各原料の詳細を下記に示す。
・アクリル酸エステル系ポリマー溶液 100質量部
製品名「テイサンレジンSG-70L」(固形分濃度12.8質量%)
ナガセケムテックス社製
・エポキシ樹脂 1.7質量部
製品名「エピコートYL980」三菱ケミカル社製
・エポキシ樹脂 13質量部
製品名「EPICLON N-665-EXP-S」DIC社製
・フェノール樹脂(硬化剤) 15質量部
製品名「MEHC-7851SS」明和化成社製
・シリカ有機溶媒スラリー 47質量部(粉体を60質量%含有)
製品名「SO-E2」(粉体を予めMEKに分散させたもの)
アドマテックス社製
・硬化触媒 0.085質量部
製粉名「キュアゾール2PHZ」四国化成社製
・希釈溶媒 50質量部 MEK(メチルエチルケトン)
次に、下記の塗工用基材の一方の面に、アプリケータを用いて接着層用組成物を塗布した。塗布は、乾燥後の厚さが120μmとなるように行い、その後、120℃で2分間乾燥処理することで、接着層用組成物から溶媒を揮発させた。このようにして、塗工用基材上に重なった接着層を得た。
・塗工用基材(剥離シート) 製品名「PET38」フジコー社製
この接着層における露出した面にスペーサ層を貼り付けた。
<ダイシングテープの粘着剤層>
(粘着剤層(粘着剤組成物)の調製)
下記の原料を用意した。
・2EHA(2-エチルヘキシルアクリレート):100質量部
・HEA(2-ヒドロキシエチルアクリレート):20質量部
・AIBN(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル):適量
・重合溶媒(トルエン):上記モノマー濃度が約55質量%となる量
丸底セパラブルフラスコ(容量1L)、温度計、窒素導入管、及び、撹拌装置が装備された重合用実験装置の丸底セパラブルフラスコ内に上記の原料を入れた。撹拌しながら、丸底セパラブルフラスコ内に窒素ガスを流入させつつ、60℃で10時間の重合反応を実施し、中間組成物を調製した。
常温となるまで中間組成物を冷却した後、中間組成物100質量部に対して下記の原料を加えた。
・2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート
原料名「カレンズMOI」、昭和電工社製):1.4質量部
・ジラウリン酸ジブチルスズIV(和光純薬工業社製):0.1質量部
大気雰囲気下において50℃で60時間撹拌して、アクリルポリマー組成物を得た。
最後に、上記のアクリルポリマー組成物の固形分100質量部に対して下記の原料を加え、粘着剤層を形成するための粘着剤組成物を得た。
イソシアネート化合物(原料名「コロネートL」、東ソー社製):1.1質量部
光重合開始剤(原料名「イルガキュア184」、IGM Resins社製):3質量部
トルエン:組成物の粘度が約500mPa・sとなる量
剥離用シートとしてPETフィルムを用意した。このPETフィルムの一方の表面(離型処理済)に、アプリケータを用いて、乾燥後の厚さが30μmとなるように粘着剤組成物を塗布した。120℃で2分加熱乾燥し、PETフィルム(剥離シート)に重なった粘着剤層を形成した。
<ダイシングテープの作製>
基材層として厚さ80μmのポリエチレンフィルムを用意した。このポリエチレンフィルムと、上記のごとく作製したPETフィルム上の粘着剤層とを、ラミネータを用いて室温において貼り合わせた。このようにして、ダイシングテープを製造した。
<スペーサ付ダイシング接着フィルムの製造>
ダイシングテープの粘着剤層と、スペーサ層が付着した状態の接着層とを70℃貼り合せることによって、スペーサ層及び接着層と、ダイシングテープとを備えるスペーサ付ダイシング接着フィルムを製造した。
詳しくは、スペーサ層と、接着層(厚さ120μm)とを70℃で貼り合わせて積層シートを作製した。この積層シートを直径330mmの円形となるようにカットした。そして、カットした積層シートとダイシングテープとを室温において貼り合わせた。
上記の方法に従って、実施例及び比較例のスペーサ付ダイシング接着フィルムをそれぞれ製造した。各フィルムの構成の詳細について表1に示す。
<スペーサ層及び接着層(積層シート)の弾性率(引張弾性率)の測定>
各実施例及び比較例のスペーサ層及び接着層(積層シート)をカッターナイフによって長さ40mm、幅10mmの短冊状となるように切り出した。次に、固体粘弾性測定装置(RSAIII、レオメトリックサイエンティフィック社製)を用いて、-30℃~300℃における引張貯蔵弾性率を測定した。測定条件は、周波数1Hz、昇温速度10℃/min、チャック間距離20.0mmとした。そして、25℃における貯蔵弾性率の値を読み取り、弾性率とした。
<スペーサ層及び接着層(積層シート)の曲げ剛性の算出>
上記のごとく測定した弾性率、及び、上述した式(1)などを基にして、各実施例及び比較例の積層シートの曲げ剛性を算出した。
なお、式(1)における各値として、例えば実施例1では、b=12[mm]F=2300[MPa]、h=0.195[mm]、λ=0.0975[mm]をそれぞれ採用して、曲げ剛性を算出した。b=12[mm]は、後に説明する使用性能試験における試験サンプルの長辺長さに相当する。
<スペーサ層と接着層との間における剥離力の測定>
各実施例及び比較例のスペーサ層及び接着層(積層シート)をカッターナイフによって長さ120mm、幅25mmの短冊状となるように切り出した。SUS板に両面テープを貼り、この両面テープに、短冊状に切り出した積層シートを貼り付けた。このとき、接着層を両面テープに貼り付けた。次に、精密万能試験機 製品名「オートグラフAGS-J」(島津製作所社 製)を用いて、スペーサ層と接着層との剥離力を測定した。測定条件は、剥離速度300mm/分、剥離角度90度、測定温度25℃とした。そして、測定値を幅20mmあたりの数値へ変換した。
Figure 2022082237000003
<使用性能の評価>
製造した各スペーサ付ダイシング接着フィルムを、DISCO社製のDFD6361を用いてダイシングした。ダイシングでは、6.0mm×12.0mmの大きさのチップ状のスペーサ層及び接着層(積層シート)が得られるように小片化を実施した。ダイシングブレードとして、Z1に2030-SE 27HCDDを使用し、Z2に2030-SE 27HCBBを使用して、ステップカットを行った。ブレードハイトについては、Z1ブレードで接着層をハーフカットし、続いてZ2ブレードでダイシングテープへ20μm切り込みを行った。
(ピックアップ性能の評価)
ファスフォードテクノロジ社製 ダイボンダーDB830plus+を使用し、室温において、20個の小片化積層シートをピックアップして、ピックアップの成功率を算出した。
[ピックアップ条件]
突き上げ治具:多段ピックアップ、 段数:3、 治具サイズ: 6mm×12mm
突き上げ量:1段目300μm、2段目600μm、3段目900μm
突き上げ速度:5mm/秒
エキスパンド量:3mm
各実施例及び比較例のスペーサ付ダイシング接着フィルムについて、性能評価(ピックアップ性能)の結果をそれぞれ表1に示す。
上記の評価結果から把握されるように、実施例のスペーサ層を備えたスペーサ付ダイシング接着フィルムは、比較例のスペーサ付ダイシング接着フィルムに比べて、ピックアップ性能の点で良好であった。
実施例では、室温(25℃)における積層シート(スペーサ層及び接着層)の曲げ剛性は、0.05N・mm以上である。
このような物性を有する実施例のスペーサ付ダイシング接着フィルムを、半導体集積回路の製造において使用することによって、いわゆるNAND型フラッシュメモリなどを効率良く製造することができる。
本発明のスペーサ付ダイシング接着フィルムは、例えば、半導体集積回路を製造するときの補助用具として、好適に使用される。
1:スペーサ付ダイシング接着フィルム、
10:スペーサ層、
20:接着層、
30:ダイシングテープ、
31:基材層、 32:粘着剤層、
L:ボンディングワイヤ、 Z:基板、
d’、d”:ダイボンド層、 w’、w”:半導体チップ、
H:剥離テープ、 T:転写テープ。

Claims (7)

  1. 被着体に接着される接着層と、該接着層の一方の面に重なるスペーサ層とを有する積層シートと、
    前記積層シートの前記接着層の他方の面に重なり且つ前記積層シートを保持するダイシングテープと、を備え、
    前記積層シートの室温における曲げ剛性は、0.05N・mm以上である、スペーサ付ダイシング接着フィルム。
  2. 前記積層シートの弾性率は、1GPa以上である、請求項1に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
  3. 前記接着層と前記スペーサ層との間の剥離力は、0.1N/20mm以上である、請求項1又は2に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
  4. 前記スペーサ層の厚さが3μm以上300μm以下である、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
  5. 前記接着層の厚さが10μm以上200μm以下である、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
  6. 前記スペーサ層の材質は、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル、ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンスルフィド、及び、ポリエーテルエーテルケトンからなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
  7. チップ埋込型の半導体集積回路を製造するときに半導体チップを埋め込むため、又は、ワイヤ埋込型の半導体集積回路を製造するときに制御用半導体チップの上に記憶用半導体チップを積層するスペースを確保するために使用される、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のスペーサ付ダイシング接着フィルム。
JP2020193685A 2020-11-20 2020-11-20 スペーサ付ダイシング接着フィルム Pending JP2022082237A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193685A JP2022082237A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 スペーサ付ダイシング接着フィルム
KR1020210152898A KR20220069820A (ko) 2020-11-20 2021-11-09 스페이서를 갖는 다이싱 접착 필름
TW110141836A TW202226386A (zh) 2020-11-20 2021-11-10 附間隔件之切晶接著膜
CN202111339140.8A CN114517065A (zh) 2020-11-20 2021-11-12 带间隔物的切割粘接薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193685A JP2022082237A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 スペーサ付ダイシング接着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022082237A true JP2022082237A (ja) 2022-06-01

Family

ID=81594828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193685A Pending JP2022082237A (ja) 2020-11-20 2020-11-20 スペーサ付ダイシング接着フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2022082237A (ja)
KR (1) KR20220069820A (ja)
CN (1) CN114517065A (ja)
TW (1) TW202226386A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954569B2 (ja) 2006-02-16 2012-06-20 日東電工株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114517065A (zh) 2022-05-20
KR20220069820A (ko) 2022-05-27
TW202226386A (zh) 2022-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201842117A (zh) 切晶黏晶膜
TW201906133A (zh) 切晶黏晶膜
JP5322609B2 (ja) 半導体装置製造用フィルムロール
JP2013038408A (ja) 半導体ウェハ固定用粘着テープ、半導体チップの製造方法及び接着フィルム付き粘着テープ
TW201932558A (zh) 接著膜及附有切晶帶之接著膜
TW202035605A (zh) 接著膜、附有切晶帶之接著膜、及半導體裝置製造方法
JP7328807B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
KR20110110002A (ko) 웨이퍼 가공용 테이프
TW201933455A (zh) 切晶黏晶膜
JP7349261B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP2022082237A (ja) スペーサ付ダイシング接着フィルム
JP2022082231A (ja) スペーサ付ダイシング接着フィルム
JP7430039B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP7417369B2 (ja) ダイシングダイボンドフィルム
JP7350534B2 (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
CN214956807U (zh) 半导体装置制造用片
KR20210078416A (ko) 다이 본드 시트 및 다이싱 다이 본드 필름
JP2023092918A (ja) ダイシングダイボンドフィルム
JP2021077873A (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
KR20220069825A (ko) 적층 필름 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2023012204A (ja) 熱硬化型樹脂シート、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP2021077874A (ja) ダイシングテープ、及び、ダイシングダイボンドフィルム
JP2022178221A (ja) ダイシングダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2022178223A (ja) 粘着テープ、ダイシングダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP2022178250A (ja) ダイシングダイボンドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230925