JP2022080494A - 時計 - Google Patents

時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2022080494A
JP2022080494A JP2020191606A JP2020191606A JP2022080494A JP 2022080494 A JP2022080494 A JP 2022080494A JP 2020191606 A JP2020191606 A JP 2020191606A JP 2020191606 A JP2020191606 A JP 2020191606A JP 2022080494 A JP2022080494 A JP 2022080494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
hole
button
ring body
pipe portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020191606A
Other languages
English (en)
Inventor
一憲 星野
Kazunori Hoshino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020191606A priority Critical patent/JP2022080494A/ja
Publication of JP2022080494A publication Critical patent/JP2022080494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】ボタンを取り換え可能な時計を提供すること。【解決手段】時計100は、貫通穴31、及び、ネジ穴32を有する胴部30と、貫通穴31に挿入されるパイプ部23を有するボタン20と、ネジ穴32に挿入されるネジ38と、を備え、パイプ部23は、ネジ38により胴部30に押圧固定される。【選択図】図2

Description

本発明は、操作用のボタンを有する時計に関する。
時刻表示以外の機能を備えた多機能時計には、付加機能を実行するための複数の操作用ボタンが設けられている。例えば、ストップウォッチ機能を備えた時計は、リューズに加えて、計時のスタート・ストップを行うためのボタンや、計時を初期化するリセットボタンなど、複数の操作用ボタンを備えている。
例えば、特許文献1には、4つの操作用のボタンを備えた時計が開示されている。当該文献(例えば、図5、図6)によれば、ボタンの操作軸の端部がケース本体内に突出し、この突出した端部にEリングなどの抜止め部材が取り付けられ、この抜止め部材によって操作軸がケース本体の外部に抜け出さないように構成する、としている。
特開2020-98145号公報
しかしながら、特許文献1の構造では、ケース内部において、抜止め部材により操作軸が固定されてしまうため、一旦ボタンをケースに固定すると、ユーザーが自分でボタンを取り外すことが困難であった。
つまり、ユーザーの嗜好や、用途などに応じて、ボタンを取り換え可能な時計が求められていた。
本願に係る時計は、貫通穴、及び、ネジ穴を有する胴部と、前記貫通穴に挿入されるパイプ部を有するボタンと、前記ネジ穴に挿入されるネジと、を備え、前記パイプ部は、前記ネジにより前記胴部に押圧固定される。
実施形態1に係る時計の平面図。 図1のB-B´断面における断面図。 ボタン、リング体の斜視図。 時計の背面図。 実施形態2に係る時計の断面図。 ボタンの斜視図。 時計の背面図。 実施形態3に係る時計の平面図。
実施形態1
***時計の概要***
図1は、本実施形態に係る時計の正面から見た平面図である。
本実施形態の時計100は、アナログ式の腕時計であり、ストップウォッチ機能、及び、カレンダー機能を備えた、所謂、クロノグラフモデルである。
時計100は、胴部30、文字板10、リュウズ15、ボタン20、ボタン50、風防ガラス11、ベゼル12などから構成されている。
胴部30は、ケースであり、ステンレスや、チタンなどの硬質金属から構成されている。
文字板10には、時針2、分針3、クロノグラフ秒針4、24時間針5、クロノグラフ分針6、秒針7、日付窓8、目盛などが設けられている。時針2、分針3、クロノグラフ秒針4は、円形をなした文字板10の中央に配置されている。24時間針5は、文字板10の3時方向に配置された小文字板の中心に設けられる。クロノグラフ分針6は、文字板10の6時方向に配置された小文字板の中心に設けられる。秒針7は、文字板10の9時方向に配置された小文字板の中心に設けられ、秒を指示する。
リュウズ15は、胴部30における3時側に設けられた龍頭であり、一段引くと日付の修正が可能で、二段引くと時間の修正が可能に設けられている。なお、その他の機能を有していても良い。
ボタン20は、胴部30の2時方向に設けられた操作用の押しボタンであり、1押しするとクロノグラフが開始し、もう1押しするとクロノグラフが停止する。クロノグラフがスタートすると、クロノグラフ秒針4、クロノグラフ分針6、24時間針5が、それぞれ経過時間を表示する。ボタン20の形状は、胴部30の外形の円弧に沿った曲面を有し、1時半から2時半の位置にかけて略台形状に設けられている。
ボタン50は、胴部30の4時方向に設けられた操作用の押しボタンであり、クロノグラフをリセットする機能が割り当てられている。クロノグラフ計時後に、ボタン50を押すと、クロノグラフ秒針4、クロノグラフ分針6、24時間針5が、リセットされて12時位置に戻る。ボタン50の形状はボタン20と同じであるが、3時半から4時半の方向に設けられている。
日付窓8は、日付を表示するための窓枠であり、日付が表示される。
風防ガラス11は、透明なガラスから構成された風防ガラスである。
ベゼル12は、風防ガラス11を囲うリング状の部材であり、胴部30と同じ材質で構成される。なお、本実施形態では、ベゼル12を固定式としているが、回転可能なベゼルであっても良い。
また、時計100は、クロノグラフ以外の機能を備えていても良く、例えば、クロノグラフに加えて、アラーム機能、月齢表示、気圧表示機能などを備えていても良い。その場合、操作用のボタンを、例えば、7時側や、10時側にさらに有していても良い。
***時計の断面構造***
図2は、図1のB-B´断面における断面図であり、ボタン20の周辺構造の断面図である。なお、以下説明において、裏蓋35から風防ガラス11に向かう方向を上側、風防ガラス11から裏蓋35に向かう方向を下側という。
図2に示すように、胴部30の内部には、ムーブメント70が収納されている。ムーブメント70は、時針2、分針3などの各指針を駆動するための輪列機構や、ステッピングモーターなどを含む駆動部であり、駆動用のICが実装された回路基板71を備えている。回路基板71には、スイッチ金具72が実装されている。また、回路基板71の端部には、スイッチパターン71aが形成されており、スイッチ金具72が押込みされた際に、スイッチ金具72がスイッチパターン71aに接触する構成となっている。
胴部30の上側には、ベゼル12、風防ガラス11が取付けられている。ベゼル12と風防ガラス11との間、及び、胴部30とベゼル12との間には、それぞれパッキン61,62が挟持されており、防水性が確保されている。なお、パッキン61,62は、平面的には、胴部30の外周円に沿って円環状に配置されている。
胴部30の下側には、裏蓋35が取付けられている。胴部30と裏蓋35との間には、パッキン63が挟持されており、防水性が確保されている。なお、パッキン63も、平面的には閉じた形状となっている。
胴部30の側面には、貫通穴31が形成されている。貫通穴31の中心軸を軸C1とする。貫通穴31には、ボタン20のパイプ部23が挿入される。
***ボタンの詳細な構造***
図3は、ボタン、及び、リング体の斜視図であり、ボタン20、リング体28を裏蓋35側から観察した図である。なお、図3は、ボタン20を裏蓋35側から観察した図であるため、ネジ38による押圧部が上になっている。
ここでは、ボタン20周辺の詳細な構成について、図2、図3を用いて説明する。
ボタン20は、頭部21、軸部22、パイプ部23、戻しバネ25、Cリング26などから構成されている。
頭部21は、ユーザーが指で触れて操作するボタンの操作部であり、図2に示すように側面視では、曲面を持った形状をしている。頭部21の内面には、凹部21aが形成されている。凹部21aの底面に、棒状の軸部22の一端がロウ付け固定されている。
軸部22は、棒状の円柱部材であり、先端部22bはスイッチ金具72の近傍に位置している。軸部22は、貫通穴31の軸C1に沿って延在している。先端部22bの首部は、リング状にくびれた形状となっている。
パイプ部23は、中空のパイプ状の部位と、パイプ状から外形が広がる底部23aとから構成されている。図2に示すように、底部23aの内部には、戻しバネ25の受け部23cが形成されている。
戻しバネ25は、金属製のコイルばねであり、軸部22の回りに嵌められて、頭部21の凹部21aの底面と、底部23aの受け部23cとの間に、バネ性を持って圧入される。
軸部22は、パイプ部23に挿入され、パイプ部23の先端から突出して露出した先端部22bの首部には、Cリング26が取付けられる。Cリング26の外形φ2は、パイプ部23の先端における外形よりも大きく、胴部30の貫通穴31の直径φ1よりも小さい。なお、図2に示すように、パイプ部23の先端は、基幹部分、つまりパイプ部23の貫通穴31と接触する部分よりも細くなっている。これにより、軸部22がパイプ部23から抜けることを防止している。また、軸部22には、リング状のパッキン27が取付けられており、パイプ部23との間で圧接することで、防水性を確保している。
胴部30の貫通穴31の頭部21側には、貫通穴31の直径よりも広い凹部31aが形成されている。凹部31aは、リング体28の形状に対応したD字状の凹部であり、凹部31aにはリング体28が挿入される。
図3に示すように、リング体28は、金属製の環状部材であり、その中央には、挿管穴28aが形成されている。挿管穴28aは、貫通穴31と略同じ直径の穴であり、挿管穴28aにはパイプ部23が挿管される。リング体28は、外周円の一部が直線で切り欠かれたD字状をなしており、当該直線部分に直交する方向から、ネジ38により押圧される。
図2に示すように、リング体28は、その直線部分をネジ38側に向けた状態で、胴部30の凹部31aに圧入される。凹部31aの内径は、リング体28の外形と同じか、若干小さく設けられており、リング体28は、胴部30の凹部31aに圧入されて、固定される。なお、胴部30の凹部31aと、リング体28とが当接する部分には、パッキン29が設けられる。図3に示すように、リング体28の外周には、パッキン29を取付ける溝29aが形成されている。好適例においてパッキン29は、樹脂製のパッキンを用いる。
そして、パイプ部23は、リング体28の挿管穴28aと胴部30の貫通穴31とを、貫いて組付けられる。組込み状態では、リング体28と、パイプ部23の底部23aとが当接した状態となる。
図2のように組立てられた状態で、ボタン20を押すと、頭部21及び軸部22がムーブメント70側に押し込まれ、軸部22の先端部22bがスイッチ金具72を動かし、スイッチ金具72がスイッチパターン71aに接触する。これにより、電気的なスイッチ動作がなされ、ボタン20による操作が実行される。ボタン20を離すと、戻しバネ25の復元力により、頭部21及び軸部22は元の位置に戻る。
なお、スイッチ金具72とスイッチパターン71aとの距離d1は、頭部21の許容動作長さである距離d2よりも、短く設定されている。換言すれば、スイッチストロークである距離d1が、ボタン20の許容動作距離d2よりも短く設定されているため、確実にスイッチ操作を行うことができる。
***ボタンの固定構造***
図2に示すように、ボタン20は、ネジ38により、胴部30に押圧固定される。詳しくは、胴部30には、貫通穴31と対となるネジ穴32が形成されており、ネジ穴32の中心軸である軸C2と、貫通穴31の軸C1とは交差している。そして、ネジ38は、裏蓋35を介してネジ穴32に螺合され、リング体28を介して、パイプ部23を押圧固定する。
好適例としてネジ38は、なべ頭のプラスネジを用いる。裏蓋35には、ネジ穴32と対応する穴36が形成されており、穴36の下側には、ネジ38の頭を収納する凹部36aが設けられている。胴部30のネジ穴32には、雌ネジが形成されている。
このような構成において、ネジ38を外すと、ボタン20を胴部30から取り外すことができる。詳しくは、ネジ38を外すことにより、リング体28を介して押圧されていたパイプ部23が緩むため、胴部30の貫通穴31、及び、連続するリング体28の挿管穴28aから、パイプ部23を引き抜くことができる。
つまり、ネジ38により、ボタンの取り換えが可能な構成となっており、ボタン20と異なる頭部形状のボタンと取り換えることができる。なお、ボタン50の構造も、ボタン20と同じであり、ネジ38により取り換え可能な構成となっている。換言すれば、胴部30には、貫通穴31とネジ穴32との対が、ボタンの数に応じて複数ヶ所形成される。
なお、上記構成に限定するものではなく、ネジ38によりボタン20が取り換え可能な構造であれば良い。例えば、ボタン20にリング体28が組付けられた状態で、一体化したセット状態で取り換える構成であっても良い。この場合、リング体28の挿管穴28aの直径を、パイプ部23の直径と同じか、若干小さくしておき、挿管穴28aにパイプ部23を圧入して固定する。そして、胴部30の凹部31aの内径は、リング体28の外形よりも若干大きく設定し、リング体28を着脱可能とする。
図4は、時計の背面図であり、図1の時計100の裏側に対応している。なお、解り易くするために、実際のネジよりも、ネジを大きく図示している。
図4に示すように、裏蓋35は、胴部30に対して6本のネジで固定されている。ボタン20,50に対応するネジ38は、前述のプラスネジである。その他の4本のネジ48は、固定ネジであり、六角星型のねじ頭を有するトルクス(登録商標)ネジを用いている。ネジ48は、ボタンと対応していない固定ネジであるため、一般ユーザーが外すことが困難なタイプのネジを採用している。このように、頭部の形状を変えることにより、どれがボタンの取り換えネジ38であるか、一目で識別することができる。
なお、頭部の形状を変えることに限定するものではなく、取り換えネジ38であることが識別できれば良く、ネジの色調を変えることであっても良い。例えば、固定のネジ48は黒色とし、取り換えネジ38は青色としても良い。
以上述べた通り、本実施形態の時計100によれば、以下の効果を得ることができる。
時計100は、貫通穴31、及び、ネジ穴32を有する胴部30と、貫通穴31に挿入されるパイプ部23を有するボタン20と、ネジ穴32に挿入されるネジ38と、を備え、パイプ部23は、ネジ38により胴部30に押圧固定される。
この構成によれば、胴部30に設けられたネジ穴32に挿入されるネジ38によりボタン20を固定するので、簡便にボタン20を取り換えることができる。
よって、ユーザーの嗜好や、用途などに応じて、ボタン20を取り換え可能な時計100を提供することができる。
ボタン20は、パイプ部23が挿管される挿管穴28aを有するリング体28をさらに有し、リング体28は挿管穴28aを中心とした環状部材であり、胴部30には、貫通穴31と連通し、リング体28に対応する凹部31aが設けられており、リング体28は凹部31aに収納され、パイプ部23を含むリング体28は、ネジ穴32を介して、ネジ38により胴部30に押圧固定される。詳しくは、貫通穴31の軸C1方向からの平面視において、リング体28は、外周の一部が切り欠かれた形状をなしており、ネジ38は、切り欠かれた部分に直交する方向から、リング体28を押圧固定する。
この構成によれば、リング体28を介してパイプ部23が間接的に固定されるため、パイプ部23の偏芯を防ぐことができる。よって、操作性の良いボタン20とすることができる。
また、貫通穴31の軸C1と、ネジ穴32の軸C2とが交差している。
この構成によれば、ボタン20のパイプ部23を、ネジ38で交差する方向から押圧するため、ボタン20を確実に固定することができる。
また、貫通穴31とネジ穴32とは対として設けられ、胴部30には、貫通穴31とネジ穴32との対が、複数ヶ所形成される。
この構成によれば、複数の操作ボタンを備えた時計100に適用することができる。
また、ボタン20は、頭部21と、頭部21から延在する軸部22とを、さらに有し、軸部22はパイプ部23に挿入されており、パイプ部23から露出する軸部22の先端部22bには、パイプ部23の先端における外形よりも大きいCリング26が取付けられ、Cリング26の外形は貫通穴31の直径よりも小さい。
この構成によれば、パイプ部23をCリング26が取付けられた状態で、貫通穴31から抜くことが可能なため、ネジ38を外すだけで、ボタン20の抜き差しを容易に行うことができる。
また、裏蓋35をさらに備え、裏蓋35にはネジ穴32と対応する穴36が形成されており、ネジ38は、裏蓋35を介してネジ穴32に螺合される。
この構成によれば、ボタン20固定用のネジ38により、裏蓋35の固定も兼ねることができる。よって、裏蓋35固定用の専用ネジを設ける場合に比べて、部品数を削減することができる。
また、裏蓋35は、複数のネジ48、ネジ38により、胴部30に固定されており、ネジ38の頭部における色調、及び、形状は、固定ネジであるネジ48の色調、及び、形状とは異なる。
これによれば、ネジ頭部の形状を変えることにより、どれがボタンの取り換えネジ38であるか、一目で識別することができる。
実施形態2
***ボタンの異なる構成***
図5は、本実施形態のボタン周辺構造の断面図であり、図2に対応している。図6は、ボタン40の斜視図であり、図3と対応している。
本実施形態の時計110は、実施形態1のボタン20、裏蓋35とは異なる構造のボタン40、裏蓋45を備えている。これらの点以外は、実施形態1の時計100と同様である。以下、実施形態1と同じ構成部位には、同一の附番を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態のボタン40では、リング体28(図2)をパイプ部43と一体化している。換言すれば、リング体を省略して、その機能をパイプ部43が担っている。詳しくは、ボタン40では、内部に戻しバネ25の受け部23cが形成された底部43aの長さを、リング体の厚さ分、貫通穴31側に伸ばした構成としている。
図6に示すように、パイプ部43の底部43aの長さは、図3の底部23aの長さに比べて、約2倍程度長くなっている。そして、底部43aの形状は、D字状ではなく円筒形としている。また、底部43aが挿入される胴部30の凹部31bは、底部43aに対応した円筒形の凹部としている。
パイプ部43の底部43aの角部には、リング状に溝49aが形成されており、当該溝には、図5に示すように、リング状の樹脂製のパッキン49が取り付けられ、防水性が確保される。
また、図5に示すように、本実施形態では裏蓋45を介さずに、胴部30に形成されたネジ穴32に対して、直接、ネジ38bを螺合させる構造としている。なお、ネジ38bは、実施形態1のネジ38と同様のプラスネジであるが、ネジ長さが若干異なる。つまり、ネジ38bを、ボタン40の専用ネジとしている。なお、図示を省略するが、ボタン50の構成も、ボタン40と同じである。
このような構成において、ネジ38bを外すと、ボタン40を胴部30から取り外すことができる。詳しくは、ネジ38を外すことにより、押圧されていた底部43aが緩むため、胴部30の貫通穴31から、パイプ部43を引き抜くことができる。
図7は、時計の背面図であり、図4と対応している。
図7に示すように、裏蓋45は、4本の専用のネジ48により固定されている。裏蓋45と、胴部30との間には、平面的に閉じた形状のパッキン63(図5)が設けられており、防水性が確保されている。
そして、ボタン40,50に対応するネジ38bは、専用のボタン取り換えネジ38としている。
以上述べた通り、本実施形態の時計110によれば、実施形態1の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
ボタン40では、リング体と一体化したパイプ部43を採用している。
これにより、部品点数を削減することができる。また、リング体として機能する底部43aは、肉厚に構成されて剛性が高いため、ネジ38bにより押圧されても、パイプ部43の偏芯を防ぐことができる。よって、操作性の良いボタン40とすることができる。
裏蓋45は4本の専用の固定ネジであるネジ48により固定されており、ボタン40,50の取り付けネジであるネジ38bと区分けしている。
この構成によれば、ボタン用のネジ38bを着脱しても、裏蓋45用のネジ48には何も影響を及ぼさないため、時計110の気密性を確実に確保することができる。
実施形態3
***ボタンの頭部形状のバリエーション***
図8は、本実施形態の時計の平面図であり、図1に対応している。
本実施形態の時計120は、上記各実施形態のボタンとは異なる頭部形状のボタン80~84を備えている。また、2時方向、4時方向のボタン80,81に加えて、7時方向、9時方向、10時方向にも、ボタン82~84を備えている。これらの点以外は、上記実施形態の時計100,110と同様である。以下、上記実施形態と同じ構成部位には、同一の附番を附し、重複する説明は省略する。
2時方向のボタン80は、頭部の形状を除き、前述のボタン20,40と同じ構造の操作ボタンである。同様に、他のボタン81~84も頭部形状以外は、ボタン20,40と同じ構造である。図8に示すように、ボタン80の頭部は、胴部の外形曲面とは反対向きの曲面を有している。
4時方向のボタン81の頭部は、略直線となっており、角部が胴部30に向かって狭まる形状となっている。
7時方向のボタン82の頭部も、略直線となっているが、角部は胴部30に向かって真っ直ぐな形状となっている。
9時方向のボタン83の頭部は、略正方形をなしており、ボタン20(図1)に比べて、胴部30から突出する高さは高いが、ボタンの長さが短くなっている。
10時方向のボタン84の頭部は、ボタン20(図1)と同様な形状であるが、ボタンの長さが短くなっている。
なお、平面的なボタン頭部の変化だけでなく、側面方向においても同様に変化させても良い。操作面の表面仕上げや、色調なども変化させても良い。また、頭部の材質を変更しても良い。
以上述べた通り、本実施形態の時計120によれば、上記各実施形態の効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
ボタンを取り換え可能な構造としたことにより、用途や、ユーザーの嗜好に応じて、時計のボタンを取り換えることができる。これにより、意匠性を高めるとともに、操作性も向上させることができる。
2…時針、3…分針、4…クロノグラフ秒針、5…24時間針、6…クロノグラフ分針、7…秒針、8…日付窓、10…文字板、11…風防ガラス、12…ベゼル、15…リュウズ、20…ボタン、21…頭部、21a…凹部、22…軸部、22b…先端部、23…パイプ部、23a…底部、23c…受け部、25…戻しバネ、26…Cリング、27…パッキン、28…リング体、28a…挿管穴、29…パッキン、29a…溝、30…胴部、31…貫通穴、31a…凹部、31b…凹部、32…ネジ穴、35…裏蓋、38…ネジ、38b…ネジ、40…ボタン、43…パイプ部、43a…底部、45…裏蓋、48…ネジ、49…パッキン、49a…溝、50…ボタン、63…パッキン、70…ムーブメント、71…回路基板、71a…スイッチパターン、72…スイッチ金具、80~84…ボタン、100,110,120…時計、C1…軸、C2…軸。

Claims (10)

  1. 貫通穴、及び、ネジ穴を有する胴部と、
    前記貫通穴に挿入されるパイプ部を有するボタンと、
    前記ネジ穴に挿入されるネジと、を備え、
    前記パイプ部は、前記ネジにより前記胴部に押圧固定される、
    時計。
  2. 前記貫通穴の軸と、前記ネジ穴の軸とが交差する、
    請求項1に記載の時計。
  3. 前記貫通穴と前記ネジ穴とは対として設けられ、
    前記胴部には、前記貫通穴と前記ネジ穴との対が、複数ヶ所設けられる、
    請求項1または2に記載の時計。
  4. 前記ボタンは、頭部と、前記頭部から延在する軸部とを、さらに有し、
    前記軸部は、前記パイプ部に挿入されており、
    前記パイプ部から露出する前記軸部の先端には、前記パイプ部の先端における外形よりも大きいCリングが取付けられ、前記Cリングの外形は前記貫通穴の直径よりも小さい、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の時計。
  5. 裏蓋をさらに備え、
    前記裏蓋には、前記ネジ穴と対応する穴が設けられており、
    前記ネジは、前記裏蓋を介して前記ネジ穴に螺合される、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の時計。
  6. 裏蓋をさらに備え、
    前記裏蓋は、複数の固定ネジにより、前記胴部に固定されており、
    前記ネジの頭部における色調、及び、形状は、
    前記固定ネジにおける色調、及び、形状とは異なる、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の時計。
  7. 前記ボタンは、前記パイプ部が挿管される挿管穴を有するリング体をさらに有し、
    前記リング体は、前記挿管穴を中心とした環状部材であり、
    前記胴部には、前記貫通穴と連通し、前記リング体が配置される凹部が設けられており、
    前記リング体は、前記凹部に収納され、
    前記パイプ部を含む前記リング体は、前記ネジ穴を介して、前記ネジにより前記胴部に押圧固定される、
    請求項1~6のいずれか一項に記載の時計。
  8. 前記貫通穴の軸方向からの平面視において、前記リング体は、外周の一部が切り欠かれた形状をなしており、
    前記ネジは、前記切り欠かれた部分に直交する方向から、前記リング体を押圧固定する、
    請求項7に記載の時計。
  9. 前記リング体と前記胴部の前記凹部とが当接する部分に、パッキンが設けられている、
    請求項7または8に記載の時計。
  10. 前記リング体と前記パイプ部とは一体である、
    請求項7~9のいずれか一項に記載の時計。
JP2020191606A 2020-11-18 2020-11-18 時計 Pending JP2022080494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191606A JP2022080494A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 時計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191606A JP2022080494A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022080494A true JP2022080494A (ja) 2022-05-30

Family

ID=81757103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191606A Pending JP2022080494A (ja) 2020-11-18 2020-11-18 時計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022080494A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6608714B2 (ja) 時計
JP3753933B2 (ja) 腕時計
JP2008122124A (ja) 時計用文字盤及び時計
US6819632B1 (en) Wristwatch with removable face
JP2000098060A (ja) 回転ベゼルの取付構造及びこれを備えた時計
JP2007121077A (ja) カレンダ機能付き時計、そのカレンダ機能付き時計の組立方法、およびカレンダ機能付き電波時計
JP6291819B2 (ja) 回転ベゼル付時計
JPH07113880A (ja) アナログ時計のアラーム機構
KR19990088020A (ko) 시계,특히크로노그래프의누름단추
CN105717781B (zh) 钟表
US7891863B2 (en) Correcting device for a timepiece
JP2022080494A (ja) 時計
KR20030040077A (ko) 날짜 디스크를 포함하는 날짜표시 손목시계와 같은 시계를감고 시간을 맞추기 위한 장치
KR890001350B1 (ko) 시계
US20230195036A1 (en) Multifunction correction device for a timepiece and timepiece comprising such a multifunction correction device
JPH01136090A (ja) 時計
TW470868B (en) Portable electronic device such as, in particular, a timepiece, fitted with a push-button
JPH0228468Y2 (ja)
JP6933541B2 (ja) 機構モジュール、ムーブメント及び時計
JPH11109054A (ja) 外部操作装置及びこれを備える電子機器
JP2008090154A (ja) 表示装置
JPH0323590Y2 (ja)
JPH0564792U (ja) 携帯時計のケース構造
JP2022094522A (ja) 携帯用時計
JP4668481B2 (ja) 時計

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240417