JP2022079298A - 回転式自動清掃機能付き弁装置 - Google Patents

回転式自動清掃機能付き弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079298A
JP2022079298A JP2020190409A JP2020190409A JP2022079298A JP 2022079298 A JP2022079298 A JP 2022079298A JP 2020190409 A JP2020190409 A JP 2020190409A JP 2020190409 A JP2020190409 A JP 2020190409A JP 2022079298 A JP2022079298 A JP 2022079298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
valve body
valve seat
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020190409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378149B2 (ja
Inventor
有希雄 北邑
Yukio Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miyawaki Inc
Original Assignee
Miyawaki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miyawaki Inc filed Critical Miyawaki Inc
Priority to JP2020190409A priority Critical patent/JP7378149B2/ja
Publication of JP2022079298A publication Critical patent/JP2022079298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378149B2 publication Critical patent/JP7378149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

【課題】スケールの堆積を防止する回転式自動清掃機能付き弁装置とこれを用いた減圧弁を提供する。【解決手段】弁装置34は流体Sの流入路62と流出路68との間を開閉する弁体32と、弁体32をばね力によって弁シート40に着座させる第1のばね体44と、弁体32を開弁方向に押圧して弁シート40から離間させるシャフト部材42と、弁体32における弁シートとの接触面82とこれよりも第1のばね体44寄りの近傍面84に接触して清掃するブラシユニット90とを備えている。ブラシユニット90に、開弁したときの流体Sの流れによって弁シート40を有する弁座ブロック37に対してブラシユニット90を軸心回りに回転させる溝93が設けられている【選択図】図5

Description

本発明は、流体の通路に設けられて通路の開閉により通路の圧力を調節する回転式自動清掃機能付き弁装置とこれを用いた減圧弁に関する。
流体の通路には、通路内の圧力を調節するために種々の弁装置が配置される。そのような弁装置は、弁体を弁シートに対して着座および離間させることで閉弁および開弁を行う。弁体は、ばね体(通常、コイルばね)により弁シートに圧接される。その際、弁体は常に同じリング状の接触部で弁シートと接触する。その結果、弁体32と弁シートとの接触箇所に、図8に示すように、リング状に水垢のようなスケール80が堆積していた。このスケール80が弁体と弁シート間に噛み込むと、蒸気のような流体の漏れが発生するおそれがある。なお、弁装置および減圧弁の先行技術として下記のものがある。
特開2020-029872号公報
本発明は、このようなスケールの堆積を防止する弁装置およびこれを用いた減圧弁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の弁装置は、流体の流入路と流出路との間を開閉する弁体と、前記弁体をばね力によって弁シートに着座させる第1のばね体と、前記弁体を開弁方向に押圧して前記弁シートから離間させるシャフト部材と、前記弁体における前記弁シートとの接触面とこれよりも前記第1のばね体寄りの近傍面に接触して清掃するブラシユニットとを備えている。前記ブラシユニットに、開弁したときの前記流体の流れによって前記弁シートを有する弁座ブロックに対して前記ブラシユニットを軸心回りに回転させる溝または羽根が設けられている。
この構成によれば、ブラシユニットに溝または羽根が設けられ、開弁したときの流体の流れが前記溝または羽根に作用することにより、ブラシユニットが軸心回りに回転する。このブラシユニットは開弁するたびに回転し、弁体における少なくとも弁シートとの接触面を清掃するので、弁体と弁シートとの接触面にスケールが堆積するのを防止することができる。また、スケールの堆積を防止することで弁体と弁シートとの間でのスケールの噛み込みに起因する流体漏れを抑制することができる。
本発明の弁装置において、前記ブラシユニットは前記弁シートを有する弁座ブロックに回転自在に支持された環状の保持部材と、この保持部材に保持されて前記保持部材から内径側に突出して前記弁体に接触するブラシとを備え、前記溝または羽根が前記保持部材における前記弁シートに対向する側面と反対側の側面に設けられていてもよい。
この構成によれば、ブラシユニットが保持部材により弁座ブロックに安定して支持される。また、溝または羽根が保持部材における弁シートに対向する側面と反対側の側面に設けられているので、開弁時、導入される流体が前記側面に直接当たって保持部材とブラシを効率よく回転させる。
本発明の弁装置において、前記ブラシユニットは、さらに、前記弁座ブロックに取り付けられる環状の台座を有し、この台座に前記保持部材が回転自在に支持されていてもよい。この構成によれば、使用による経年劣化でブラシユニットのブラシを交換する場合、ブラシが保持部材および台座とセットであることで、弁座ブロックに対する取付・取外作業が簡単に行え、メンテナンス作業が迅速に行える。
本発明の弁装置において、前記弁体はボール形であってもよい。弁体がボール形であると、ブラシユニットのブラシの先端が前記弁体の滑らかな接触面に接触してスケールを削ぎ落すことができる。
本発明の弁装置において、前記弁体は円筒形であり、その頂部に設けた円錐台形状の傾斜面が前記接触面を形成していてもよい。
本発明の第1構成に係る減圧弁は、流体の主通路に配置されて一次側の圧力を二次側の圧力に減圧する減圧弁であって、前記主通路を開閉する主弁体と、前記主弁体を開閉作動させるパイロット弁ユニットとを備えている。前記パイロット弁ユニットは、本発明の弁装置と、前記弁装置の前記シャフト部材を開弁方向に押圧して前記弁体を前記弁シートから離間させる第1の弁駆動部とを有している。前記第1の弁駆動部は、前進して前記シャフト部を開弁方向に押圧する第2のばね体と、前記二次側の圧力を受けて前記第2のばね体を、そのばね力に抗して閉弁方向に後退させる閉弁力付加部材とを有している。さらに、前記流出路の圧力を受けて前記主弁体を開弁させる第2の弁駆動部が設けられ、前記弁装置の前記流入路が前記主通路の一次側に連通している。
本発明の第2構成に係る減圧弁は、流体の主通路に配置されて一次側の圧力を二次側の圧力に減圧する減圧弁であって、前記主通路を開閉する請求項1から4のいずれか一項に記載の弁装置と、前記弁装置の前記シャフト部材を開弁方向に押圧して前記弁体を前記弁シートから離間させる弁駆動部とを備えている。前記弁駆動部は、前進して前記シャフト部を開弁方向に押圧する第2のばね体と、前記二次側の圧力を受けて前記第2のばね体を、そのばね力に抗して閉弁方向に後退させる閉弁力付加部材とを有している。前記主通路の一次側と二次側がそれぞれ前記弁装置の流入路と流出路を形成している。
前記した第1構成および第2構成の減圧弁によれば、上述のように、弁体と弁シートとの接触箇所および弁体とばね体との接触箇所にスケールが堆積するのを防ぐことができる。
本発明の弁装置および減圧弁によれば、スケールの堆積を防止して、流体漏れを抑制することができる。
本発明の第1実施形態に係る弁装置を備えた減圧弁を示す縦断面図である。 同減圧弁の減圧前の状態を模式的に示す縦断面図である。 同減圧弁の圧力調整状態を模式的に示す縦断面図である。 同減圧弁の減圧保持状態を模式的に示す縦断面図である。 (A)は同弁装置を示す縦断面図、(B)は閉弁時のブラシユニットの正面断面図を示す。 (A)は同弁装置を示す縦断面図、(B)は開弁時のブラシユニットの正面断面図を示す。 従来の弁装置を示す縦断面図である。 同弁装置の弁体と弁シートとの接触箇所にスケールが堆積した状態を示す斜視図である。 (A)は本発明の第2実施形態に係る弁装置のブラシユニットを示す縦断面図、である。 (A)は本発明の第3実施形態に係る弁装置の要部の縦断面図、(B)は同じく要部の正面図である。 本発明の弁装置を備えた減圧弁の変形例を示す縦断面図である。
本発明の実施形態を説明するのに先立って、蒸気通路に用いる減圧弁について説明する。様々な産業において、コスト、利便性、安全性の観点から、蒸気は、熱媒体として用いられている。その最大のメリットとして、単位重量当たりの潜熱量が大きいこと、圧力をコントロールすれば温度も一定に保持できることがあげられる。
蒸気を使用する場合、必要な圧力ごとに蒸気を発生させるのではなく、ボイラーで高圧の蒸気を発生させておいて、その蒸気を生産物や用途に応じて必要な圧力に下げて使用する。その場合、蒸気の圧力をほぼ一定に保つ自動弁が減圧弁である。圧力を下げる目的は、蒸気温度を下げて所望の加熱温度に保つためである。
減圧の基本原理は、絞り現象と呼ばれるもので、蒸気が管内を流れるとき、蒸気が流れる通路を絞ると、絞られた箇所よりも下流側の蒸気圧力が低くなる。これが蒸気の減圧である。単に絞るだけであれば、バルブを中間開度に固定したり、オリフィスプレートを設けたりする方法があるが、この方法では、流量が変化した際に圧力も変わるという問題がある。そこで、流量や、一次側の圧力(絞り箇所の上流側の圧力)が変わっても、二次側の圧力(絞り箇所の下流側の圧力)が変動しないように、弁を通過する流体のエネルギーを直接利用して自動的に弁開度が変化するように設定されたバルブが減圧弁である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る弁装置を用いたパイロット作動式の減圧弁を示す。図1において、減圧弁は流体の一種である蒸気Sが流れる主通路1に配置されている。減圧弁PRVのケーシング2は、本体ケース4と、上ケース6と下ケース8とを連結してなる。本体ケース4の内部に、一次側通路10と、二次側通路12と、その間にある弁室14とが形成されている。一次側通路10および二次側通路12が、蒸気Sが流れる主通路1の一部を形成する。弁室14には、弁ホルダ16と、その内部を摺動する主弁体18とが配置されている。弁ホルダ16は、その上部が本体ケース4にねじ連結により支持されている。
主弁体18は、コイルスプリングからなる主ばね体20により、弁ホルダ16に形成された主弁シート22に接触して閉弁する方向にばね力が付加されている。弁室14の上方には、主弁体18を駆動する主弁駆動部24が配置されている。この主弁駆動部24は、主弁体18に当接するピストン26が、本体ケース4に支持されたシリンダ28に摺動自在に挿入されている。ピストン26の上方が、後述する主弁体駆動室27となっている。ピストン26には主弁体駆動室27の圧力を逃がす逃がし孔29が設けられている。
上ケース6の上部に、パイロット弁ユニット30が配置されている。つまり、上ケース6が、パイロット弁ユニット30のケーシングを形成する。このパイロット弁ユニット30は、ボール形の弁体32を含む弁装置34と、この弁装置34を開閉させる弁駆動部36とを有する。弁装置34は、弁座ブロック37を有し、その先端部(図1の左端部)に弁シート40が形成されている。弁シート40の中央部に、弁体32により開閉される弁口41が開口している。前記弁体32は滑らかな接触面を有している。
弁座ブロック37に、シャフト部材42が前後方向(図1の左右方向)に貫通して挿入されている。シャフト部材42の先端部42aが弁体32に接触し、後端部42bが弁駆動部36の後述する先端板38に対向している。弁体32は、コイルスプリングからなる第1のばね体44によって弁シート40に押し付けられている。第1のばね体44は上ケース6に設けた第1のばね受け48との間に介装されている。
弁駆動部36は、先端(図1の左端)の先端板38が、後方(図1の右方)から前方(図1の左方)へ向かって、コイルスプリングからなる第2のばね体54によって押圧されている。第2のばね体54は、先端板38に接触する先端部材56と、カバー部材50の内側に配置された第2のばね受け58との間に介装されている。カバー部材50は、上ケース6(ケーシング)にねじ連結されている。カバー部材50と先端部材56との間にプッシュロッド60が配置され、このプッシュロッド60は第2のばね体54の内側空間を通っている。
弁駆動部36は、圧力調整手段49を有している。圧力調整手段49は、前記先端板38とベローズ43とを有し、第2のばね体54を閉弁方向(右方向)に後退させる。つまり、圧力調整手段49は、第2のばね体54をそのばね力に抗して閉弁方向に後退させる閉弁力付加部材を構成する。
先端板38にベローズ43の先端部43aが接続されており、ベローズ43の基端部43bが、上ケース6とカバー部材50との間で固定支持されている。カバー部材50に、圧力調整用の調整ハンドル52が回動自在にねじ連結されている。
弁装置34の前側(左側)には第1のばね体44を収納するパイロット室62が配置されている。このパイロット室62に、一次導通路64を介して一次側通路10が連通している。パイロット室62には、異物除去用のスクリーン66が配置されている。また、弁装置34における弁体32の下流側に、弁口41に連通する貫通路68が形成されている。これらパイロット室62と貫通路68とが、パイロット弁ユニット30に対する流入路と流出路をそれぞれ形成している。他方、圧力付加手段49が収納されている圧力導入室70には、二次導通路72を介して二次側通路12が連通している。
つぎに上記構成の作動を説明する。
[減圧前]
図2は減圧動作の開始前を示し、主弁体18が閉弁状態にある。この減圧弁に蒸気Sが通気されると、蒸気Sは一次側通路10から一次導通路64を通ってパイロット室62に達する。
[圧力調整]
調整ハンドル52を減圧方向(左回り)に回転させると、図3に示すように、圧力付加手段49のプッシュロッド60が前方(左方向)へ移動する。これに伴い、ベローズ43が伸長して先端板38によりシャフト部材42を前方(左方向)へ移動させ、弁体32を開く。これにより、流出路(貫通路)68に蒸気Sが流れ、ピストン26を押し下げて主弁体18を開弁させる。このとき、圧力付加手段49の先端の押圧板38と弁座ブロック37の背面との間には若干の隙間Gが存在する。主弁体18の開弁により、一次側通路10内の蒸気Sが二次側通路12に流入して減圧される。
[減圧の保持]
二次側通路12に流入した蒸気Sの一部が、図4に示すように、二次導通路72を通って圧力導入室70に達する。圧力導入室70内の蒸気圧力によって圧力付加手段49のベローズ43が押し縮められ、先端板38が右方向へ後退する。これにより、シャフト部材42の後方(右方向)への移動を許容して弁体32を閉弁方向に移動させる。このようにして主弁体駆動室27の圧力が調整されることで、主弁体18の開度が調整され、二次側通路12の圧力が一定に保たれる。
つぎに、本発明の要部である自動清掃機能付き弁装置34について図5および図6により説明する。ここで、図5(A)は同弁装置を示す縦断面図であって、閉弁状態を示し、図5(B)はブラシユニットの正面図を示す。同じく図6(A)は同弁装置を示す縦断面図であって開弁状態を示し、図6(B)はブラシユニットの正面図を示す。図5に示すように、弁装置34は、弁体32を開弁方向に押圧して弁シート40から離間させるシャフト部材42と、前記弁体32における前記弁シート40との接触面82とこれよりも前記第1のばね体44寄りの近傍面84に接触して清掃するブラシユニット90とを備えている。ブラシユニット90は第1のばね体44のばね受けとなるプラグ92の先端面92aによって弁座ブロック37の段部94に押し付けられて支持されている。プラグ92は外ねじ部92bにより弁座ブロック37にねじ込まれて接続されている。
ブラシユニット90は弁シート40を有する弁座ブロック37に取り付けられた環状の台座90cを有し、この台座90cに環状の保持部材90aが回転自在に支持されている。この保持部材90aは、内径側に突出して弁体32に接触するブラシ90bを備えている。保持部材90aには、図5(B)に示すように、溝93が保持部材90aにおける弁シート40に対向する側面と反対側の側面90aaに周方向に並んで複数、設けられている。この溝93は保持部材90aの径方向の内側から外側へと径方向に対して傾斜した方向に延びている。開弁時には図6(B)に示すように、溝93に導入される流体Sが旋回流となって保持部材90aを軸心周り(R1方向)に回転させる。
ここで、本発明のブラシユニット90が設けられていない図7に示す従来の弁装置34では、弁体32は、前述のとおり、弁体32における周方向の常に同じ接触箇所CTで弁シート40に接触していた。その結果、接触箇所CTの周囲に、図8に示すように、弁体32と弁シート40との接触箇所に、リング状にスケール80が堆積していた。
これに対し、図5および図6に示す第1実施形態では、上述のとおり、弁体32の閉弁時の図5の状態から開弁時の図6の状態に切り替わると、流体Sが溝93に流れ込んでブラシユニット90の保持部材90aとブラシ90bを弁体32の軸心CP周りに矢印R1方向に回転させる(図6(B))。この結果、弁体32における弁シート40との接触面82とこれよりも第1のばね体44寄りの近傍面84を含む、弁シート40との接触箇所がブラシ90bによって擦られて清掃され、接触箇所の周囲にスケールが堆積しない。また、使用による経年劣化でブラシユニット90のブラシ90bを交換する場合、ブラシ90bが保持部材90aおよび台座90cとセットであることで、弁座ブロック37に対する取付・取外作業が簡単に行え、メンテナンス作業が迅速に行える。
図9は、本発明の第2実施形態の要部を示し、同図(A)はブラシユニット90の縦断面図、同図(B)はブラシユニット90の正面図を示す。この第2実施形態では、第1実施形態の溝93に代えて、ブラシユニット90の保持部材90aに羽根95が形成されている。この羽根95は、前記溝93と同様、開弁時に導入される蒸気のような流体Sの作用によって保持部材90aが軸心CP周り(回転方向R1)に回転するような向きと角度で湾曲して設けられている。この羽根95は、保持部材90aにおける弁シート40と反対側の側面90aaに周方向に並んで複数、突出して設けられている。
図10は、第3実施形態に係る弁装置を示す。第3実施形態では、弁体32が円筒形である。この弁体32の頂部の外周に、傾斜面83が設けられている。具体的には、弁体32の円筒部32aの頂部が円錐台形状を有しており、この円錐台部32bの外周面が傾斜面83を構成している。弁体32の閉弁時に、この傾斜面83が弁シート40に接触する。この第3実施形態の場合においても第1実施形態の溝93または第2実施形態の羽根95のいずれかが保持部材90aに設けられている。その他の構成は、第1実施形態と同じであり、この第3実施形態においても第1実施形態と同様の効果を奏する。
本発明はパイロット作動式に限らず、図11に示す直動式の減圧弁PRV1にも適用できる。この減圧弁PRV1は、図1のパイロット弁ユニット30とほぼ同一の構造であり、同一部分に同一の符号が付されている。この減圧弁PRV1は、図5の第1実施形態の弁装置34を用いている。図11において流入路となる一次側通路10が弁体32の開弁により減圧されて、流出路である二次側通路12から流出する。
この直動式の減圧弁PRV1の作動はつぎの通りである。
[減圧前]
第1のばね体44によって弁体32が弁シート40に押圧されて閉弁状態にある。
[圧力調整]
ハンドル52を左に回すと、弁駆動部36の圧力調整手段49に含まれた第2のばね体54が伸長し、シャフト部材42を押し下げて弁体32を開く。これにより、一次側通路10の蒸気Sが二次側通路12に流れる。
[減圧の保持]
二次側通路12の圧力が高くなると、ベローズ43が収縮し、シャフト部材42の上昇が許容されて、弁体32が閉弁方向(上方向)に移動する。これにより、弁体32の開度が調整される。
上記実施形態に開示された複数の構成の組合せも本発明に含まれる。例えば、図5の第2実施形態の溝93が設けられた弁体32の底部に、図10の第3実施形態の傾斜面83が設けられてもよい。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。例えば、上記実施形態では、図5の弁装置34を減圧弁PRVに使用したが、減圧弁PRVに限定されず、例えば、蒸気トラップに使用することもできる。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
18 主弁体
4 主弁駆動部(第2の弁駆動部)
30 パイロット弁ユニット
32 弁体
32a 円筒部
32b 円錐台部
34 弁装置
36 弁駆動部(第1の弁駆動部)
37 弁座ユニット
40 弁シート
42 シャフト部材
44 第1のばね体(コイルスプリング)
49 圧力調整手段(閉弁力付加部材)
54 第2のばね体
62 パイロット室(流入路)
68 貫通路(流出路)
90 ブラシユニット
90a 保持部材
90aa 側面
90b ブラシ
90c 台座
93 溝
95 羽根
82 接触面
83 傾斜面
84 近傍面
PRV、PRV1 減圧弁
S 流体(蒸気)

Claims (7)

  1. 流体の流入路と流出路との間を開閉する弁体と、
    前記弁体をばね力によって弁シートに着座させる第1のばね体と、
    前記弁体を開弁方向に押圧して前記弁シートから離間させるシャフト部材と、前記弁体における前記弁シートとの接触面とこれよりも前記第1のばね体寄りの近傍面に接触して清掃するブラシユニットとを備え、
    前記ブラシユニットに、開弁したときの前記流体の流れによって前記弁シートを有する弁座ブロックに対して前記ブラシユニットを軸心回りに回転させる溝または羽根が設けられている自動清掃機能付き弁装置。
  2. 請求項1に記載の弁装置において、前記ブラシユニットは前記弁シートを有する弁座ブロックに回転自在に支持された環状の保持部材と、この保持部材に保持されて前記保持部材から内径側に突出して前記弁体に接触するブラシとを備え、前記溝または羽根が前記保持部材における前記弁シートに対向する側面と反対側の側面に設けられている自動清掃機能付き弁装置。
  3. 請求項2に記載の弁装置において、前記ブラシユニットは前記弁座ブロックに取り付けられた環状の台座を有し、この台座に前記保持部材が回転自在に支持されている自動清掃機能付き弁装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の弁装置において、前記弁体はボール形である自動清掃機能付き弁装置。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載の弁装置において、前記弁体は円筒形であり、その頂部に設けた円錐台形状の傾斜面が前記接触面を形成している自動清掃機能付き弁装置。
  6. 流体の主通路に配置されて一次側の圧力を二次側の圧力に減圧する減圧弁であって、
    前記主通路を開閉する主弁体と、
    前記主弁体を開閉作動させるパイロット弁ユニットとを備え、
    前記パイロット弁ユニットが、請求項1から4のいずれか一項に記載の弁装置と、
    前記弁装置の前記シャフト部材を開弁方向に押圧して前記弁体を前記弁シートから離間させる第1の弁駆動部とを有し、
    前記第1の弁駆動部は、前進して前記シャフト部を開弁方向に押圧する第2のばね体と、前記二次側の圧力を受けて前記第2のばね体を、そのばね力に抗して閉弁方向に後退させる閉弁力付加部材とを有し、
    さらに、前記流出路の圧力を受けて前記主弁体を開弁させる第2の弁駆動部が設けられ、
    前記弁装置の前記流入路が前記主通路の一次側に連通している減圧弁。
  7. 流体の主通路に配置されて一次側の圧力を二次側の圧力に減圧する減圧弁であって、
    前記主通路を開閉する請求項1から4のいずれか一項に記載の弁装置と、
    前記弁装置の前記シャフト部材を開弁方向に押圧して前記弁体を前記弁シートから離間させる弁駆動部とを備え、
    前記弁駆動部は、前進して前記シャフト部を開弁方向に押圧する第2のばね体と、前記二次側の圧力を受けて前記第2のばね体を、そのばね力に抗して閉弁方向に後退させる閉弁力付加部材とを有し、
    前記主通路の一次側と二次側がそれぞれ前記弁装置の流入路と流出路を形成している減圧弁。
JP2020190409A 2020-11-16 2020-11-16 回転式自動清掃機能付き弁装置 Active JP7378149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190409A JP7378149B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 回転式自動清掃機能付き弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190409A JP7378149B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 回転式自動清掃機能付き弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079298A true JP2022079298A (ja) 2022-05-26
JP7378149B2 JP7378149B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=81707405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190409A Active JP7378149B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 回転式自動清掃機能付き弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378149B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020104978A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Bircann Raul A. Shaft brush for preventing coking in a gas management valve
JP2005147222A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Miyawaki Inc 感温弁
JP2018096509A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社テイエルブイ 弁装置
JP2018189173A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社テイエルブイ 弁装置
JP2019049351A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社ミヤワキ 弁装置
JP2020029872A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 川崎重工業株式会社 減圧弁
CN110886887A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 上海晟凡流体控制有限公司 一种衬氟球阀
CN211215631U (zh) * 2019-12-02 2020-08-11 浙江巨丰管业有限公司 一种自动防堵塞ppr安全阀
JP6770406B2 (ja) * 2016-11-17 2020-10-14 株式会社テイエルブイ 弁装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020104978A1 (en) * 2001-02-07 2002-08-08 Bircann Raul A. Shaft brush for preventing coking in a gas management valve
JP2005147222A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Miyawaki Inc 感温弁
JP6770406B2 (ja) * 2016-11-17 2020-10-14 株式会社テイエルブイ 弁装置
JP2018096509A (ja) * 2016-12-16 2018-06-21 株式会社テイエルブイ 弁装置
JP2018189173A (ja) * 2017-05-09 2018-11-29 株式会社テイエルブイ 弁装置
JP2019049351A (ja) * 2017-09-07 2019-03-28 株式会社ミヤワキ 弁装置
JP2020029872A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 川崎重工業株式会社 減圧弁
CN110886887A (zh) * 2018-09-11 2020-03-17 上海晟凡流体控制有限公司 一种衬氟球阀
CN211215631U (zh) * 2019-12-02 2020-08-11 浙江巨丰管业有限公司 一种自动防堵塞ppr安全阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP7378149B2 (ja) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2541687C2 (ru) Редуктор давления
US20190224697A1 (en) Shower jet generating device having an overpressure valve
KR20060135521A (ko) 길이 조절식 가스 스프링
JP2022079298A (ja) 回転式自動清掃機能付き弁装置
JP7325118B2 (ja) 自動清掃機能付き減圧弁
JP2022077677A (ja) 自動清掃機能付き弁装置とこれを備えた減圧弁
JP2022090332A (ja) スクリーンの自動清掃機構とこれを備えた減圧弁
US2678847A (en) Fire hose nozzle
JP3175833B2 (ja) 流量制御装置用衝撃吸収手段
WO2018015509A1 (fr) Unité de mélange et robinet mitigeur comprenant une telle unité de mélange
JP3080680B2 (ja) 流量制御装置のための衝撃吸収密封手段
JP2022068059A (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
JP2022105359A (ja) バルブとこれを用いた減圧弁
JP2022106162A (ja) バルブとこれを用いた減圧弁
JP2022067558A (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
JP6809892B2 (ja) 弁装置
JP7233734B2 (ja) バルブとこれを用いた減圧弁
JP7349739B2 (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
JP7317384B2 (ja) 弁装置とこれを用いた減圧弁
JP2022096130A (ja) バルブとこれを用いた減圧弁
JPH07269728A (ja) 安全弁
JP2022106235A (ja) バルブとこれを用いた減圧弁
JPH09119538A (ja) リリーフ弁
JP2021102995A (ja) 開閉弁装置
US1003412A (en) Valve.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150