JP2022079024A - 流量調整弁 - Google Patents

流量調整弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2022079024A
JP2022079024A JP2020189945A JP2020189945A JP2022079024A JP 2022079024 A JP2022079024 A JP 2022079024A JP 2020189945 A JP2020189945 A JP 2020189945A JP 2020189945 A JP2020189945 A JP 2020189945A JP 2022079024 A JP2022079024 A JP 2022079024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
valve
flow rate
rate adjusting
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020189945A
Other languages
English (en)
Inventor
裕太 大島
Hirota Oshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2020189945A priority Critical patent/JP2022079024A/ja
Priority to US17/452,088 priority patent/US11506301B2/en
Priority to TW110141156A priority patent/TW202225588A/zh
Priority to EP21207072.6A priority patent/EP4001710A1/en
Priority to KR1020210156858A priority patent/KR20220066852A/ko
Priority to CN202111346387.2A priority patent/CN114508604A/zh
Publication of JP2022079024A publication Critical patent/JP2022079024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • F16K1/38Valve members of conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/60Handles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/22Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution
    • F16K3/24Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with sealing faces shaped as surfaces of solids of revolution with cylindrical valve members
    • F16K3/246Combination of a sliding valve and a lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/34Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
    • F16K1/36Valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/32Details
    • F16K1/52Means for additional adjustment of the rate of flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/30Details
    • F16K3/314Forms or constructions of slides; Attachment of the slide to the spindle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/05Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor specially adapted for operating hand-operated valves or for combined motor and hand operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/50Mechanical actuating means with screw-spindle or internally threaded actuating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • F16K35/02Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action
    • F16K35/027Means to prevent accidental or unauthorised actuation to be locked or disconnected by means of a pushing or pulling action the locking mechanism being actuated by pushing or pulling the valve actuator, the valve actuator being rotated subsequently to bring the valve closure element in the desired position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】手動と電動モータの両方で弁開度を調整することができ、操作性および安全性の面にも考慮した流量調整弁を提供する。【解決手段】本体ボデイ12に設けられた流体通路18に臨んでニードル弁34が配置された流量調整弁10は、手動で回転操作するためのハンドル56と、遠隔操作が可能な電動モータ58と、ハンドルの回転操作力および電動モータの駆動力を選択的に切り換えてニードル弁に伝達する動力伝達機構とを備える。ハンドルを回転軸方向に移動させることで該切り換えが行われる。【選択図】図1

Description

本発明は、流体通路における流量を調整する流量調整弁に関する。
従来から、例えば、流体圧シリンダの速度を調整するため、流体圧シリンダと流体供給源とを接続する流路、あるいは、流体圧シリンダと排出ポートとを接続する流路に、手動操作により流路面積を調整可能な流量調整弁(スピードコントローラ)を設けることが知られている。
また、特許文献1に示されるように、電動モータにより弁開度を調節してアクチュエータに供給する流体の流量を遠隔操作することができるようにした電動式ニードル弁も知られている。
特許第5061258号公報
遠隔操作で電動モータを駆動して弁開度を調整する流量調整弁であっても、設備を立ち上げる際には、手動で弁開度を調整して動作確認等を行わなければならない。一般に、生産設備の組立工程は、機械体組立、空気圧配管、電気配線、PLC等へのプログラムダウンロードの手順で実施され、プログラムダウンロードまで完了してはじめて電動モータに遠隔操作信号を送ることができる。機器を運転しながらの動作確認は、それ以前の段階で行う必要があり、そのときは手動によらざるを得ない。
また、PLC経由で遠隔操作をする場合、一般にシステムオペレータまたはソフトウエア技術者が必要である。流量調整弁の開度を手動で調整できないとすれば、装置の保全(メンテナンス)を実施する者が遠隔操作のために必要な能力を持ち合わせていない場合、システムオペレータまたはソフトウエア技術者の協力を求めなければならず、手間がかかる。
電動モータを駆動して弁開度を調整する流量調整弁について、手動による操作部を設けることはもちろん可能であるが、大減速比の減速機を備えた小型の電動モータを使用する場合、該操作部が減速機の従動側で電動モータと接続された状態では、手動による操作が困難な事態が生じる。
上記のとおり、手動と電動モータの両方で弁開度を調整できる流量調整弁が求められているところ、実用的なものは未だ十分に開発されていない。本発明は、手動と電動モータ(特に小型の電動モータ)の両方で弁開度を調整することができ、操作性および安全性の面にも配慮した流量調整弁を提供することを目的とする。
本発明に係る流量調整弁は、本体ボデイに設けられた流体通路に臨んでニードル弁が配置されたものであって、手動で回転操作するためのハンドルと、遠隔操作が可能な電動モータと、ハンドルの回転操作力および電動モータの駆動力を選択的に切り換えてニードル弁に伝達する動力伝達機構とを備え、ハンドルを回転軸方向に移動させることで該切り換えが行われるようにしたものである。
上記流量調整弁によれば、電動モータの仕様に関係なく、手動によるハンドル操作を容易に実現できる。また、ハンドルを回転軸方向に移動させるプッシュ・プル動作でハンドルの回転操作力と電動モータの駆動力を選択的に切り換えることができるので、操作性が良い。さらに、電動モータによってハンドルが連れ回りしないので、現場の作業員の安全も確保される。
本発明に係る流量調整弁は、ハンドルの回転操作力および電動モータの駆動力を選択的に切り換えてニードル弁に伝達する動力伝達機構を備えるので、電動モータの仕様に関係なく、手動によるハンドル操作を容易に実現できるほか、現場の作業員の安全も確保される。また、ハンドルを回転軸方向に移動させるプッシュ・プル動作で上記切り換えを行うことができるので、操作性が良い。
ハンドルが下限位置にあり、かつ、弁開度が最大となっているとき(全開状態)の本発明の実施形態に係る流量調整弁の断面図である。 ハンドルが下限位置にあり、かつ、弁開度がゼロとなっているとき(全閉状態)の図1の流量調整弁の断面図である。 図1の流量調整弁を部品ないし部品群に展開した図である。 ハンドルが上限位置にあるときの図1の流量調整弁の要部断面図である。 ハンドルを上限位置から下限位置に押し下げる途中の状態における図1の流量調整弁の要部断面図である。 ハンドルを下限位置から上限位置に引き上げる途中の状態における図1の流量調整弁の要部断面図である。
本発明に係る流量調整弁について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照しながら説明する。流量調整弁10は、圧縮空気等の流体の流量を調整するために用いられる。以下の説明において、上下左右の方向に関する言葉を用いたときは、便宜上、図面上での方向をいうものであって、各部材の実際の配置等を限定するものではない。
図1および図3に示すように、流量調整弁10は、本体ボデイ12、カバー14、弁座ボデイ28、ニードル弁34、ハンドル56、ステッピングモータ(電動モータ)58および動力伝達機構を含む。動力伝達機構は、ハンドル56の回転操作力およびステッピングモータ58の駆動力を選択的に切り換えてニードル弁34に伝達する機構であり、その詳細については後述する。ステッピングモータ58は、図示しない減速機を内蔵している。本実施形態では、電動モータとしてステッピングモータ58を用いているが、他の形式の電動モータでもよい。
箱状の本体ボデイ12は、カバー14と協働してステッピングモータ58および動力伝達機構を収容する収容室40を有する。カバー14は、後述する支持枠60に取り付けられる。カバー14の上面は、その長手方向中央寄りの位置で下方に窪んでいる。この窪み14aの底面中央は開口しており、該開口縁から上方に立ち上がる筒状のハンドル支持部16がカバー14と一体に設けられている。
本体ボデイ12の下部には、両端が開口し左右方向に延びる流体通路18が設けられている。流体通路18の一端側に開口する第1ポート20および流体通路18の他端側に開口する第2ポート22は、それぞれ図示しない外部の配管に接続される。本実施形態では、後述するチェックバルブ30の作用により、第1ポート20から第2ポート22に向かって流体が流れるときに流量を調整することができるように構成されている。
弁座ボデイ28およびニードル弁34は、流体通路18に交差する態様で配置され、流体通路18の長手方向中央には、弁座ボデイ28およびニードル弁34と軸心が整合するようにして、流体を案内する円筒状のガイド壁24が設けられている。ガイド壁24には、第1ポート20寄りの上方の部位および第2ポート22寄りの下方の部位にそれぞれ第1窓部24aおよび第2窓部24bが設けられており、第1ポート20は、第1窓部24aと第2窓部24bを介して第2ポート22に繋がっている。ガイド壁24は、収容室40に向かって延長され、該延長部が弁座ボデイ28を支持する支持壁26を構成している。
筒状の弁座ボデイ28は、その長手方向中央の支持部28aにおいて、本体ボデイ12の支持壁26の内側に嵌合固定される。弁座ボデイ28の内側には、ニードル弁34がその軸心方向であるX方向に移動自在となるように挿入・配置されている。ニードル弁34の先端は、流体通路18に臨んでおり、該先端近傍の外周には、先細り状のテーパ面34aが形成されている。
弁座ボデイ28の支持部28aより下方の部位には、弁座ボデイ28の側壁を貫通する複数の横孔28bが設けられている。弁座ボデイ28の内部には、この横孔28bよりも下方の部位において、ニードル弁34のテーパ面34aに当接可能な弁座28cが設けられている。ニードル弁34が弁座28cから離間した状態では、弁座ボデイ28の横孔28bと弁座ボデイ28の下端開口部28eを介して第1窓部24aと第2窓部24bが連通する。図2に示すように、ニードル弁34が弁座28cに当接した状態では、弁座ボデイ28の横孔28bと弁座ボデイ28の下端開口部28eを介した第1窓部24aと第2窓部24bの連通が遮断される。
弁座ボデイ28の下端部外周には、本体ボデイ12のガイド壁24の内周に圧接可能なチェックバルブ30が装着されている。チェックバルブ30は、弁座ボデイ28の下端部とガイド壁24との間の隙間を介して第1窓部24aから第2窓部24bに向かう流体の流れを阻止し、その逆方向の流れを許容する。したがって、ニードル弁34が弁座28cに当接した状態では、第1ポート20から第2ポート22に向かう流体の流れは阻止され、ニードル弁34が弁座28cから離間した状態では、その離間距離に応じて変化する流路面積に見合う流量で、第1ポート20から第2ポート22に向かって流体が流れる。
弁座ボデイ28の内面には、支持部28aより上方の部位において、ニードル弁34の上端部を支持する円筒状のカラー38が固定されている。ニードル弁34の外周とカラー38の内周には、相互に当接する平面部34cと平面部38aが二組形成されている。これにより、ニードル弁34は、軸心回りの回転が規制されるとともに軸心方向の移動が可能となるように、カラー38に支持されている。本実施形態では、カラー38に対するニードル弁34の回り止め手段として二組の平面部が用いられているが、一組の平面部(Dカット)、スプライン等の手段でもよい。
弁座ボデイ28の支持部28aの外周には、本体ボデイ12の支持壁26の内周に当接する環状のシール部材32が装着されている。また、ニードル弁34の外周には、弁座ボデイ28の支持部28aの内周に摺接する環状のニードルパッキン36が装着されている。流体通路18は、シール部材32およびニードルパッキン36によって、収容室40から気密に隔てられている。ニードル弁34は軸心回りに回転しない構造となっているので、ニードルパッキン36にかかる負荷が軽減され、ニードルパッキン36の耐久性が向上する。
動力伝達機構は、送りねじ42、ステム44、ハンドル押え46、弁ギア48およびモータギア50を含む。ハンドル56の回転操作力は、ハンドル押え46、ステム44および送りねじ42を介してニードル弁34に伝達され、ステッピングモータ58の駆動力は、モータギア50、弁ギア48、ステム44および送りねじ42を介してニードル弁34に伝達される。換言すれば、ハンドル56とニードル弁34との間の動力伝達経路は、ハンドル押え46、ステム44および送りねじ42によって形成され、ステッピングモータ58とニードル弁34との間の動力伝達経路は、モータギア50、弁ギア48、ステム44および送りねじ42によって形成されている。以下、動力伝達機構の詳細を説明する。
送りねじ42は、その長手方向中央にフランジ42aを有し、また、フランジ42aよりも下方の部位において外周に雄ねじ42bを有する。送りねじ42は、フランジ42aよりも上方の部位において、弁座ボデイ28の上端開口部28dに設けられたベアリング52により回転自在に支持される。送りねじ42の上端部は、ベアリング52から上方に突出し、後述するステム44の円筒部44bの内側に嵌合する。
ニードル弁34の内部には、上端側で開口する有底状のねじ孔34bが設けられており、送りねじ42の下方部分は、このねじ孔34bに螺合する。送りねじ42は、フランジ42aがベアリング52の下面とカラー38の上面との間で挟まれる形態で配置されており、送りねじ42は、その軸心方向であるX方向の移動が規制されている。送りねじ42が回転すると、軸心回りの回転が規制されたニードル弁34が軸心方向に移動する。
ステム44は、水平方向に延びる板状のフランジ部44aと、フランジ部44aから下方に延び先端が開口する円筒部44bと、フランジ部44aから上方に突出する突出部44cとを備える。ステム44の円筒部44bが送りねじ42の上端部に所定の回り止め手段で連結されることで、送りねじ42はステム44と一体に回転し、ステム44は送りねじ42に対して軸心方向であるX方向に移動可能となっている。本実施形態では、この回り止め手段として、二組の平面部が用いられているが、一組の平面部(Dカット)、スプライン等の手段でもよい。
ステム44の上方への移動は、ステム44のフランジ部44aがカバー14のハンドル支持部16の内周に突設された段部16aに当接することにより規制される。ステム44の円筒部44bの上端側外周には、後述する弁ギア48のスプライン48dと係合するスプライン44dが設けられている(図4参照)。ステム44の突出部44cには、取付ねじ54によりハンドル押え46が固定されている。ハンドル押え46の外周には、後述するハンドル56の第1スプライン56fと係合するスプライン46aが形成されている(図5参照)。
ハンドル56は、円環状のシート部56aと、シート部56aの外周側から下方に延びるアウター筒部56bと、シート部56aの内周側から下方に延びるインナー筒部56cとからなる。アウター筒部56bの下端には、内周側に突出するリブ56dが設けられており、インナー筒部56cの下端には、内周側に延びるフランジ56eが設けられている。図4に示すように、インナー筒部56cの下端寄りの内周には、ハンドル押え46のスプライン46aと係合する第1スプライン56fが形成されている。また、インナー筒部56cの上端寄りの外周には、カバー14のハンドル支持部16の内周に形成されたスプライン16dと係合する第2スプライン56gが形成されている。
ハンドル56は、プッシュ・プル動作が可能なものであり、以下に述べる上限位置(上方への移動端)と下限位置(下方への移動端)との間で、その回転軸方向であるX方向、すなわち上下方向に移動可能となっている。ハンドル56のフランジ56eの上面がハンドル押え46の下面に当接してハンドル押え46を引き上げ、これと一体的に動くステム44のフランジ部44aがハンドル支持部16の段部16aに当接するとき、ハンドル56は上限位置に達する(図4参照)。
ハンドル支持部16は、ハンドル56のインナー筒部56cとアウター筒部56bとの間の空間に入り込んでおり、ハンドル56のシート部56aの下面がハンドル支持部16の上端に当接するとき、ハンドル56は下限位置に達する(図1参照)。ハンドル56は、上限位置にあるとき、カバー14から上方に大きく突出して回転操作がし易くなり、下限位置にあるとき、カバー14の窪み14aに入り込む。
ハンドル56が上方に移動すると、インナー筒部56cの第1スプライン56fがハンドル押え46のスプライン46aと係合し、ハンドル56、ハンドル押え46およびステム44の三者が一体的に回転可能となる。また、ハンドル56が上限位置まで移動すると、インナー筒部56cの第2スプライン56gとハンドル支持部16のスプライン16dとの係合が解除される。
ハンドル56が下方に移動すると、インナー筒部56cの第1スプライン56fと、ステム44と一体のハンドル押え46のスプライン46aとの係合が解除されるとともに、インナー筒部56cの第2スプライン56gがハンドル支持部16のスプライン16dと係合し、ハンドル56の回転が防止される。また、インナー筒部56cの第2スプライン56gがハンドル支持部16のスプライン16dと係合し始めると、インナー筒部56cのフランジ56eがステム44のフランジ部44aに当接し、ステム44は、ハンドル56とともに下方に移動する。
カバー14のハンドル支持部16の外周には、ハンドル56のアウター筒部56bのリブ56dと係合する第1リブ16bおよび第2リブ16cが上下方向に所定の間隔を置いて形成されている。ハンドル56を上限位置まで引き上げると、ハンドル56のリブ56dがハンドル支持部16の第1リブ16bとスナップ係合し、ハンドル56を下限位置まで押し下げると、ハンドル56のリブ56dがハンドル支持部16の第2リブ16cとスナップ係合する。したがって、上限位置または下限位置に到達したハンドル56は、外力が加わらない限りその位置に安定して保持される。
収容室40には、ステッピングモータ58を支持する支持枠60が水平方向に配設されている。支持枠60は、図示しない固定手段により本体ボデイ12に取り付けられる。弁ギア48は、ステッピングモータ58の出力軸58aに取り付けられたモータギア50と噛み合い、ステッピングモータ58の出力軸58aと連動して回転する。弁ギア48とモータギア50は、支持枠60の上面に配置される。弁ギア48は、外周に歯部が形成されたギア部48aと、ギア部48aから下方に突出する軸部48bとからなり、ギア部48aと軸部48bには、その軸心方向であるX方向に貫通する中央孔48cが設けられている。ギア部48aの内周側には、ステム44のスプライン44dと係合するスプライン48dが形成されている(図4参照)。
支持枠60には、送りねじ42とステム44が挿通される挿通孔60aが設けられている。挿通孔60aの上部は拡径して、弁ギア48の軸部48bを支持する第1凹部60bを形成しており、挿通孔60aの下部は段階的に拡径して、弁座ボデイ28の上端部が挿入される第2凹部60cを形成している。弁ギア48は、軸部48bが第1凹部60bに挿入されるとともに、ギア部48aの上面に設けられた凸部48eがカバー14に当接することで、軸心方向であるX方向の移動が規制されつつ、軸心回りに回転できるように支持されている。支持枠60は、第2凹部60cに弁座ボデイ28の上端部が嵌合することにより、収容室40の内部で位置決めされる。
ステム44の円筒部44bは、弁ギア48の中央孔48cおよび支持枠60の挿通孔60aに挿通される。ハンドル56を押し下げることでステム44が下方に移動すると、ステム44のスプライン44dが弁ギア48のスプライン48dと係合し、ステッピングモータ58の駆動力は、モータギア50、弁ギア48およびステム44を介して送りねじ42に伝達される。一方、ハンドル56を引き上げることでステム44が上方に移動すると、ステム44のスプライン44dと弁ギア48のスプライン48dとの係合が解除される。
収容室40には、ステッピングモータ58を駆動するための電子部品が実装された基板62が支持枠60に対して垂直となるように配設されている。基板62に立設された針状の端子64は、本体ボデイ12の側面に設けられた筒状のコネクタ部66の内側に延びている。基板62とステッピングモータ58との間には図示しない配線が設けられ、ステッピングモータ58は、端子64から供給される遠隔操作信号により駆動される。
本実施形態に係る流量調整弁10は、以上のように構成されるものであり、以下、遠隔操作により弁開度を調整する場合および手動により弁開度を調整する場合について説明する。図4に示すように、ハンドル56が上限位置にある状態を初期状態とする。
遠隔操作によりステッピングモータ58を駆動して弁開度を調整しようとする場合は、上限位置にあるハンドル56を下限位置まで押し下げる。図5に示すように、ハンドル56を下方に向けて押し下げていくと、まず、ハンドル56のインナー筒部56cの第1スプライン56fとハンドル押え46のスプライン46aとの係合が解除され、ハンドル押え46と一体のステム44は、ハンドル56との連結状態から解放される。すなわち、ハンドル56とニードル弁34との間の動力伝達経路は、その途中のハンドル56とハンドル押え46との間で分断される。なお、ハンドル56を押し下げたときステム44が直ちに下方に移動しないのは、送りねじ42の上端部がステム44の円筒部44bに嵌合する箇所、または、ステム44の円筒部44bが弁ギア48の中央孔48cに挿通する箇所で適度の摩擦力が働いていることによる。
また、ハンドル56の第1スプライン56fとハンドル押え46のスプライン46aとの係合が解除されるのとほぼ同時に、ハンドル56のインナー筒部56cの第2スプライン56gがハンドル支持部16のスプライン16dと係合し始め、ハンドル56の回転が防止された状態になる。
そして、ハンドル56を下限位置の近傍まで押し下げると、ステム44がハンドル56のフランジ56eによって押し下げられ、ステム44のスプライン44dが弁ギア48のスプライン48dに係合する(図1参照)。これにより、ステッピングモータ58の駆動力をモータギア50、弁ギア48、ステム44および送りねじ42を介してニードル弁34に伝達することが可能な状態になる。すなわち、ステッピングモータ58とニードル弁34との間の動力伝達経路が連続したものとなる。
以上のとおり、ハンドル56を押し下げると、ハンドル56とニードル弁34との間の動力伝達経路が途中で分断されるとともに、ハンドル56の回転が防止された状態になり、さらにハンドル56を下限位置まで押し下げれば、ステッピングモータ58とニードル弁34との間の動力伝達経路が連続したものとなる。この状態で、遠隔操作によりステッピングモータ58を駆動して、ニードル弁34を軸線方向に移動させ、弁開度を調整することができる。
次に、手動により弁開度を調整しようとする場合は、下限位置にあるハンドル56を上限位置まで引き上げる。図6に示すように、ハンドル56を上方に引き上げていくと、まず、インナー筒部56cの第1スプライン56fがハンドル押え46のスプライン46aと係合し、ハンドル56とハンドル押え46とステム44の三者が回転方向に一体的に連結される。これにより、ハンドル56とニードル弁34との間の動力伝達経路が連続したものとなる。ただし、ハンドル56を上限位置の近傍まで引き上げないと、インナー筒部56cの第2スプライン56gとハンドル支持部16のスプライン16dとの係合が解除されないので、この時点では、ハンドル56を回転させることができない。
続いて、ハンドル56を上限位置の近傍まで引き上げると、ハンドル押え46がハンドル56のフランジ56eによって押し上げられ、ハンドル押え46と一体的に動くステム44のスプライン44dと、弁ギア48のスプライン48dとの係合が解除される(図4参照)。また、ハンドル56のインナー筒部56cの第2スプライン56gとハンドル支持部16のスプライン16dとの係合が解除される。ステム44のスプライン44dと弁ギア48のスプライン48dとの係合が解除されることで、ステッピングモータ58とニードル弁34との間の動力伝達経路が途中で分断される。
したがって、ハンドル56を上限位置まで引き上げれば、手動によりハンドル56を回転することができるようになり、ハンドル56の回転により、ハンドル押え46とステム44と送りねじ42を介してニードル弁34を軸線方向に移動させ、弁開度を調整することができる。
現場の作業者がハンドル56を引き上げる途中で、弁ギア48のスプライン48dとステム44のスプライン44dとの係合が解除される前に、ステッピングモータ58が遠隔操作信号により駆動され、その駆動力がステム44を経てハンドル56に伝達されることがあっても、ハンドル56のインナー筒部56cの第2スプライン56gがハンドル支持部16のスプライン16dと係合しているので、ハンドル56が不意に回転することがなく、ハンドル56を把持している作業者の安全が確保される。
本実施形態に係る流量調整弁10によれば、ハンドル56の回転操作力およびステッピングモータ58の駆動力を選択的に切り換えてニードル弁34に伝達する動力伝達機構を備えるので、ステッピングモータ58の仕様に関係なく、手動によるハンドル操作を容易に実現できるほか、現場の作業員の安全も確保される。また、ハンドル56を回転軸方向に移動させるプッシュ・プル動作で上記切り換えを行うことができるので、操作性が良い。
本発明に係る流量調整弁は、上述の実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することのない範囲で、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…流量調整弁 12…本体ボデイ
14…カバー 14a…窪み
16…ハンドル支持部 16a…段部
16b…第1リブ 16c…第2リブ
16d、44d、46a、48d…スプライン
18…流体通路 28…弁座ボデイ
34…ニードル弁 36…ニードルパッキン
42…送りねじ 44…ステム
46…ハンドル押え 48…弁ギア
56…ハンドル 56d…リブ
56f…第1スプライン(スプライン)
56g…第2スプライン(スプライン)
58…ステッピングモータ(電動モータ) 58a…出力軸

Claims (10)

  1. 本体ボデイに設けられた流体通路に臨んでニードル弁が配置された流量調整弁であって、手動で回転操作するためのハンドルと、遠隔操作が可能な電動モータと、前記ハンドルの回転操作力および前記電動モータの駆動力を選択的に切り換えて前記ニードル弁に伝達する動力伝達機構とを備え、前記ハンドルを回転軸方向に移動させることで該切り換えが行われるようにした流量調整弁。
  2. 請求項1記載の流量調整弁において、
    前記ハンドルは、回転軸に沿って一方向および他方向に移動可能であり、前記ハンドルを引いて前記一方向に移動させると、前記ハンドルと前記ニードル弁との間の動力伝達経路が連続したものとなるとともに、前記電動モータと前記ニードル弁との間の動力伝達経路が途中で分断され、前記ハンドルを押して前記他方向に移動させると、前記ハンドルと前記ニードル弁との間の前記動力伝達経路が途中で分断されるとともに、前記電動モータと前記ニードル弁との間の前記動力伝達経路が連続したものとなる流量調整弁。
  3. 請求項2記載の流量調整弁において、
    前記ハンドルおよび前記本体ボデイに設けられたハンドル支持部には、相互に係合可能なスプラインが形成され、前記ハンドルが前記一方向の移動端から前記他方向に移動すると、前記ハンドルの前記スプラインが前記ハンドル支持部の前記スプラインに係合して前記ハンドルの回転が防止される流量調整弁。
  4. 請求項2記載の流量調整弁において、
    前記本体ボデイとともに前記電動モータおよび前記動力伝達機構を収容するカバーを備え、前記ハンドルが前記他方向の移動端まで移動したときに前記ハンドルが入り込む窪みが前記カバーに形成されている流量調整弁。
  5. 請求項2記載の流量調整弁において、
    前記動力伝達機構は、前記ニードル弁に螺合する送りねじを含み、前記ニードル弁は軸心回りの回転が規制され、前記送りねじは軸心方向の移動が規制され、前記送りねじが回転すると前記ニードル弁が軸心方向に移動する流量調整弁。
  6. 請求項5記載の流量調整弁において、
    前記動力伝達機構は、前記送りねじの軸心方向に移動可能なステムを含み、前記送りねじは前記ステムと一体に回転し、前記ハンドルの回転操作力および前記電動モータの駆動力は、前記ステムおよび前記送りねじを介して前記ニードル弁に伝達される流量調整弁。
  7. 請求項6記載の流量調整弁において、
    前記ハンドルが前記他方向の移動端から前記一方向に移動すると、前記ハンドルに形成されたスプラインが前記ステムに固定されたハンドル押えに形成されたスプラインと係合し、前記ハンドルが前記他方向に移動すると、前記ステムがこれと同じ方向に移動して、前記ステムに形成されたスプラインが前記電動モータの出力軸と連動する弁ギアに形成されたスプラインと係合する流量調整弁。
  8. 請求項7記載の流量調整弁において、
    前記ハンドルに当接して移動せしめられる前記ハンドル押えと一体の前記ステムがハンドル支持部に設けられた段部と当接するとき、前記ハンドルは前記一方向の移動端に達し、前記ハンドルが前記ハンドル支持部の端部に当接するとき、前記ハンドルは前記他方向の移動端に達する流量調整弁。
  9. 請求項8記載の流量調整弁において、
    前記ハンドルが前記一方向の移動端に達すると、前記ハンドルに設けられたリブが前記ハンドル支持部に設けられた第1リブとスナップ係合し、前記ハンドルが前記他方向の移動端に達すると、前記ハンドルに設けられた前記リブが前記ハンドル支持部に設けられた第2リブとスナップ係合する流量調整弁。
  10. 請求項5記載の流量調整弁において、
    前記ニードル弁は、前記本体ボデイに固定される弁座ボデイの内側に挿入配置され、前記ニードル弁の外周には、前記弁座ボデイに摺接するニードルパッキンが装着されている流量調整弁。
JP2020189945A 2020-11-16 2020-11-16 流量調整弁 Pending JP2022079024A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189945A JP2022079024A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 流量調整弁
US17/452,088 US11506301B2 (en) 2020-11-16 2021-10-25 Flow rate adjusting valve
TW110141156A TW202225588A (zh) 2020-11-16 2021-11-04 流量調整閥
EP21207072.6A EP4001710A1 (en) 2020-11-16 2021-11-09 Flow rate adjusting valve
KR1020210156858A KR20220066852A (ko) 2020-11-16 2021-11-15 유량조정 밸브
CN202111346387.2A CN114508604A (zh) 2020-11-16 2021-11-15 流量调节阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189945A JP2022079024A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 流量調整弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022079024A true JP2022079024A (ja) 2022-05-26

Family

ID=78592579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189945A Pending JP2022079024A (ja) 2020-11-16 2020-11-16 流量調整弁

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11506301B2 (ja)
EP (1) EP4001710A1 (ja)
JP (1) JP2022079024A (ja)
KR (1) KR20220066852A (ja)
CN (1) CN114508604A (ja)
TW (1) TW202225588A (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2327980A (en) * 1941-12-22 1943-08-31 Crane Co Automatic declutching means
US3309942A (en) * 1965-05-27 1967-03-21 King Of Prussia Res And Dev Co Push-pull handwheel and motor drive
US3845788A (en) * 1973-10-03 1974-11-05 Western States Machine Co Motor controlled valve for continuously feeding viscous liquids
US4092877A (en) * 1977-03-14 1978-06-06 Ledeen Flow Control Systems Inc. Selective mode handwheel valve operator
US4493336A (en) * 1980-09-26 1985-01-15 Renfro Wesley E Hydraulic choking device
JPS58121383A (ja) * 1982-01-12 1983-07-19 Ube Ind Ltd 流量調整弁
US4647007A (en) * 1986-02-24 1987-03-03 Peter Bajka Valve actuator with manual disengagement assembly
US4759386A (en) * 1987-01-20 1988-07-26 Pennwalt Corporation Electromechanical linear actuator
US5547164A (en) * 1994-12-28 1996-08-20 Ratnik Industries, Inc. Motorized water hydrant with manual override
CN1234984C (zh) * 2000-03-14 2006-01-04 株式会社基茨 电动促动器及其固定构造
ITTO20050566A1 (it) * 2005-08-08 2007-02-09 Ferrero Rubinetterie S R L Sistema di azionamento sia manuale che automatico per valvole, giunto di fissaggio per tale sistema e kit di fornitura di tale sistema o di tale giunto
TWI421426B (zh) 2009-09-30 2014-01-01 Koganei Ltd 電動針閥
TWI520475B (zh) * 2010-04-07 2016-02-01 西部電機股份有限公司 致動器及其位置檢測方法
CN108561605A (zh) * 2018-07-17 2018-09-21 常州诚磊阀门科技有限公司 一种阀门执行装置及阀门
CN109630738B (zh) * 2018-12-04 2021-04-30 北京精密机电控制设备研究所 一种用于截止阀操纵的高集成电动执行机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20220154840A1 (en) 2022-05-19
CN114508604A (zh) 2022-05-17
EP4001710A1 (en) 2022-05-25
TW202225588A (zh) 2022-07-01
KR20220066852A (ko) 2022-05-24
US11506301B2 (en) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105333201B (zh) 手动、机动双驱动阀门
JP2022079024A (ja) 流量調整弁
JP2017161052A (ja) 電動弁
CN104279363A (zh) 用于提供马达反向驱动阻力的装置
KR20170006501A (ko) 자동차 변속상태 수동조작 장치
US20200347953A1 (en) Spool valve
TWI797479B (zh) 配備連接器移送部的氣體供應裝置及其連接器結合方法
KR101607840B1 (ko) 스카치 요크 구조의 자동 개폐 밸브
JP4245188B2 (ja) 弁駆動装置
CN216200703U (zh) 一种可变流量阀
KR20120131758A (ko) 분리형 공기구동식 밸브용 포지셔너장치
CN115087828B (zh) 一种阀门致动器
KR101093178B1 (ko) 밸브 작동 액츄에이터
JP4365688B2 (ja) ディスエンゲージ装置
KR101590841B1 (ko) 밸브 구동기
CN210318733U (zh) 阀门驱动模块
KR100812560B1 (ko) 유량 제어 밸브
KR101860437B1 (ko) 소방파이프용 조립장치
CN208859050U (zh) 用于手动阀门的电动执行机构
CN111276348B (zh) 电机操动机构、隔离接地开关及隔离接地开关控制方法
JP4203214B2 (ja) 圧力制御装置
KR102072819B1 (ko) 밸브 개폐 장치
CN220435588U (zh) 一种阀门执行器
KR200195742Y1 (ko) 가스밸브 개폐기의 수동 개폐 장치
CN113944770A (zh) 一种可变流量阀及使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230911