JP2022077177A - 基板処理装置および基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置および基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022077177A
JP2022077177A JP2020187887A JP2020187887A JP2022077177A JP 2022077177 A JP2022077177 A JP 2022077177A JP 2020187887 A JP2020187887 A JP 2020187887A JP 2020187887 A JP2020187887 A JP 2020187887A JP 2022077177 A JP2022077177 A JP 2022077177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pitch
conversion unit
pitch conversion
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020187887A
Other languages
English (en)
Inventor
純也 南田
Junya Minamida
正巳 飽本
Masami Akumoto
淳一 北野
Junichi Kitano
幸二 田中
Koji Tanaka
貴久 大塚
Takahisa Otsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020187887A priority Critical patent/JP2022077177A/ja
Priority to KR1020210147783A priority patent/KR20220064309A/ko
Priority to CN202111289481.9A priority patent/CN114551307A/zh
Publication of JP2022077177A publication Critical patent/JP2022077177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber vertical transfer of a batch of workpieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67766Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/67034Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for drying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67057Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67763Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading
    • H01L21/67778Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations the wafers being stored in a carrier, involving loading and unloading involving loading and unloading of wafers
    • H01L21/67781Batch transfer of wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】ピッチチェンジ機構を備えた基板処理装置において、基板の受け渡し回数を削減する。【解決手段】複数の液処理ユニット10が組み込まれた基板処理システム70において、液処理ユニット(基板処理装置)は、処理場所で複数の基板を互いに平行に第1の等ピッチで保持する基板保持部18と、容器載置部に載置された基板収納容器Cから第2の等ピッチで収納された複数の基板を一括して取り出す基板搬送装置76と、基板搬送装置から第2の等ピッチで並んだ基板を受け取り、ピッチを第1の等ピッチに変換し、ピッチ変換済み基板を基板保持部に渡す移載機構77と、を備える。移載機構は、各1枚の基板を保持する複数のチャックと、チャック同士の間隔を第1の等ピッチと第2の等ピッチとの間で変更するピッチチェンジ機構とを有するピッチ変換ユニット771と、ピッチ変換ユニットを、基板搬送装置-基板保持部間で移動させる移動機構と、を有する。【選択図】図8A

Description

本開示は、基板処理装置および基板処理方法に関する。
半導体装置の製造工程には、処理槽内に貯留した処理液の中に複数枚の基板例えばウエハを同時に浸漬することにより、複数枚の基板に対して同時に液処理を施すバッチ式の液処理装置が知られている。バッチ式の液処理装置では、まず、第1の基板搬送機が基板収納容器から基板を取り出しピッチチェンジャーに渡す。ピッチチェンジャーは基板同士の間隔を小さく変更する。第2の基板搬送機がピッチチェンジャーから基板を受け取り、基板処理ユニットの基板保持部に基板を渡す。基板保持部に保持された基板が処理槽に貯留された処理液に浸漬され、液処理が基板に施される。
特開2016-009729号公報
本開示は、ピッチチェンジ機構を備えた基板処理装置において、基板の受け渡し回数を削減することができる技術を提供する。
基板処理装置の一実施形態は、複数の基板を、少なくとも当該複数の基板が処理される場所で、互いに平行に第1の等ピッチで保持する基板保持部と、複数の基板を互いに平行に前記第1の等ピッチと異なる第2の等ピッチで収納する基板収納容器を載置する容器載置部と、前記容器載置部に載置された基板収納容器から複数の基板を一括して取り出すことができるように構成された基板搬送装置と、前記基板搬送装置から前記第2の等ピッチで並んだ複数の基板を受け取り、受け取った複数の基板の間隔を前記第2の等ピッチから前記第1の等ピッチに変換し、ピッチが変換された複数の基板を前記基板保持部に渡すように構成された移載機構と、を備え、前記移載機構は、各々が1枚の基板を保持するように構成された複数のチャックと、前記チャック同士の間隔を少なくとも前記第1の等ピッチと前記第2の等ピッチとの間で変更し得るように構成されたピッチチェンジ機構と、を有するピッチ変換ユニットと、前記ピッチ変換ユニットを、前記基板搬送装置と前記ピッチ変換ユニットとの間での基板の受け渡し位置である第1受け渡し位置と、前記ピッチ変換ユニットと前記基板保持部との間での基板の受け渡し位置である第2受け渡し位置との間で移動させ得るように構成された移動機構と、を有している。
本開示によれば、ピッチチェンジ機構を備えた基板処理装置において、基板の受け渡し回数を削減することができる。
基板処理装置の一実施形態に係る液処理ユニットの構成を概略的に示した軸方向縦断側面図である。 図1の液処理ユニットの貯留部から蓋部が分離した状態を示す概略図である。 ローターの構成の一例を示す斜視図である。 図3に示したローターを軸方向から見た側面図である。 液処理ユニットの蓋部に設けられた処理流体ノズルの構成の一例を示す概略断面図である。 他の実施形態に係る液処理ユニットの構成を概略的に示した軸方向縦断側面図である。 複数種類の処理液を液処理ユニットに供給する一実施形態における配管系統の一例を示す図である。 複数の液処理ユニットを備えた基板処理システムの一実施形態のユニット配置(第1構成例)を示す概略平面図である。 図8Aに示した基板処理システムのユニット配置を示す図8A中の矢印VIIIB方向から見た概略側面図である。 図8Aに示した基板処理システムのユニット配置を示す図8A中の矢印VIIIC方向から見た概略背面図である。 ピッチ変換ユニットの構成を示す概略側面図である。 ピッチ変換ユニットのチャックが基板を保持している状態を説明するための図である。 基板搬送ロボットがピッチ変換ユニットに基板を渡す様子を示す概略側面図である。 ピッチ変換ユニットが基板搬送ロボットから基板を受け取ってからローターに基板を渡すまでの手順を説明する図である。 複数の液処理ユニットを備えた基板処理システムの第2構成例を示す、図8Aと同様の視点で見た概略平面図である。 複数の液処理ユニットを備えた基板処理システムの第3構成例を示す、図8Aと同様の視点で見た概略平面図である。 図14に示した第3構成例を、図8Cと同様の視点で見た概略背面図である。 複数の液処理ユニットを備えた基板処理システムの第4構成例を示す、図8Aと同様の視点で見た概略平面図である。 複数の液処理ユニットを備えた基板処理システムの第5構成例を示す、図8Aと同様の視点で見た概略平面図である。
基板処理装置の一実施形態を、添付図面を参照して説明する。
基板処理装置は、後に説明する基板処理システム1内に組み込まれるバッチ式の液処理ユニット10として構成されている。
図1および図2に示すように、液処理ユニット10は、処理容器12を有している。処理容器12は、処理液を貯留する貯留部13と、蓋部14とを有している。貯留部13は上部開口部16を有している。蓋部14は、蓋部14と係合して貯留部13の上部開口部16(図2を参照)を閉鎖する閉鎖位置と、貯留部13の上部開口部16を開放する開放位置との間を移動することができる。蓋部14が閉鎖位置にあるときには、処理容器12の内部に、処理容器12の外部から実質的に隔離された、実質的に密閉された内部空間が形成される。
液処理ユニット10は、処理容器12内において複数の基板W(例えば半導体ウエハ)を保持して回転するローター18(基板保持部あるいは基板ホルダ)を有している。模式図である図1においては、ローター18が5枚の基板Wを保持しているように描かれているが、ローター18は例えば25枚の基板Wを保持するように構成することができる。ローター18は、複数の基板Wを鉛直姿勢で水平方向に第1の等ピッチ(ピッチP1とも呼ぶ)で保持するように構成されている。ピッチP1は例えば5mm程度とすることができる。
蓋部14は、図1に概略的に示された蓋部開閉機構15により、開放位置と閉鎖位置との間で移動することができる。蓋部14が開放位置にあるとき、基板Wを保持する基板保持構造物(例えば基板搬送ロボットのエンドエフェクタとしての基板保持具、あるいは後述のピッチ変換ユニット771)が、蓋部14に邪魔されることなく、ローター18にアクセスすることができるようになっている。
蓋部開閉機構15は、蓋部14を鉛直方向に昇降させる昇降機構として構成することができる。蓋部開閉機構15は、蓋部14を貯留部12から鉛直方向に離れるように上方に移動させた後に、蓋部14を貯留部12から水平方向(例えば図1の紙面垂直方向)に移動した位置に移動させることができるような二軸(または多軸)移動機構として構成されていてもよい。
ローター18の両側から、第1回転軸21および第2回転軸22が互いに反対方向に水平に延びている。第1回転軸21および第2回転軸22は、処理容器12の第1側壁121および第2側壁122をそれぞれ貫通して、処理容器12の外側まで延びている。処理容器12の外側において、第1回転軸21および第2回転軸22は、それぞれ軸受け23により支持されている。
処理容器12の外側に設けられた回転駆動部24が第1回転軸21を回転駆動することにより、ローター18およびこれに保持された基板Wは、水平方向(図1の左右方向)に延びる回転軸線周りに回転する。この回転軸線は、ローター18に保持された基板Wの中心を通過する。回転駆動部24は、例えば、電気回転モータと、適当な駆動力伝達手段(例えばベルト/プーリー)との組み合わせにより構成することができるが、これに限定されるものではない。
図示された実施形態においては、処理容器12は、第1回転軸21および第2回転軸22の回転軸線を含む水平面により上下に二分割されている。つまり、処理容器12は、貯留部13をなす下側半体と、蓋部14をなす上側半体とから構成されているとも言える。
図示された実施形態においては、処理容器12の内部空間は、第1仕切壁123および第2仕切壁124により3つの室、すなわち中央の処理室(主チャンバ)110と、その両側の第1副室(サブチャンバ)111および第2副室(サブチャンバ)112とに仕切られている。処理室110には、ローター18が収容される。
処理室110の底部には、処理室110に処理液としての薬液を供給する薬液ノズル28が設けられている。薬液ノズル28は、貯留部13の底壁に設けられた1つ以上の穴により構成されていてもよいし、貯留部13の底壁、または側壁の下部の近傍に設けられた1つ以上の吐出口を有するノズル体から構成されていてもよい。
第1仕切壁123および第2仕切壁124には、第1回転軸21および第2回転軸22の外径より大きな内径を有する貫通孔(連通路)125,126がそれぞれ形成されている。処理室110に貯留された液体(例えば薬液ノズル28から供給された薬液)の液位が貫通孔125,126の下端の高さを超えると、貫通孔125,126を通って液体が第1副室111および第2副室112内に流入する(オーバーフローする)。
第1副室111および第2副室112の底壁には、第1副室111および第2副室112内にある液体を排出するための循環用排液口131,132と、廃棄用排液口133,134とが設けられている。処理室110の底壁にも、処理室110内にある液体を排出するための廃棄用排液口135が設けられている。廃棄用排液口133,134,135には、開閉弁V4が介設された排液ライン136が接続されている。排液ライン136は、半導体装置製造工場に設けられた液体廃棄ダクト(DR)に接続されている。なお、上記の廃棄用排液口の「廃棄用」という語は、「循環用」と区別するためのものであり、廃棄用排液口133,134,135から排液ライン136に排出された液を図示しない回収タンクに回収し、再利用しても構わない。
処理容器12には薬液循環機構(薬液供給機構)50が接続されている。薬液循環機構50は、薬液を貯留するタンク51と、タンク51から出て薬液ノズル28に至る上流側循環ライン52と、循環用排液口131,132から出てタンク51に戻る下流側循環ライン53とを有している。上流側循環ライン52には、上流側から順に、ポンプ54、ヒーター55およびフィルタ56が順次介設されている。処理容器12および薬液循環機構50により薬液循環系が構成されており、この薬液循環系を薬液が循環する。この薬液の循環流れは、薬液を用いて処理室110内で基板Wの処理が行われている間中ずっと継続される。なお、以下、本明細書において、説明の簡略化のため、上記のように薬液循環系を薬液が循環することを「通常循環」とも呼び、このときに薬液が流れる経路を「通常循環経路」とも呼ぶこととする。
ポンプ54を駆動することによりタンク51から流出した薬液は、ヒーター55により温調された後にフィルタ56を通りそこでパーティクルが除去された後に薬液ノズル28から処理室110に流入し、そこで基板Wの薬液処理に供される。処理室110から貫通孔125,126を通って第1副室111および第2副室112に流入した薬液は循環用排液口131,132を通って第1副室111および第2副室112から流出し、下流側循環ライン53を介してタンク51に戻される。
上流側循環ライン52(上流側循環ライン52のフィルタ56の下流側の位置)と下流側循環ライン53とを直接接続するバイパスライン57を設けることができる。バイパスライン57の開閉弁V1を開き、上流側循環ライン52の開閉弁V2および下流側循環ライン53の開閉弁V4を閉じることにより、処理室110、第1副室111および第2副室112を通過させることなく、薬液の循環および温調を行うことができる。
薬液を用いて処理室110内で基板Wの処理が行われていないときに上述したようにバイパスライン57を介した薬液の循環および温調を行うことにより、薬液処理工程を迅速かつ円滑に開始することができる。なお、以下、本明細書において、説明の簡略化のため、上記のようにバイパスライン57を通って薬液が循環することを「待機循環」とも呼び、このときに薬液が流れる経路を「待機循環経路」とも呼ぶこととする。
第1回転軸21が第1側壁121を貫通する部分、および第2回転軸22が第2側壁122を貫通する部分には、ラビリンスシール25が設けられている。ラビリンスシール25は、第1回転軸21および第2回転軸22の外周面に設けられた複数の円環状の突起と、第1側壁121および第2回転軸22の貫通孔の内周面に設けられるとともに突起を受け入れる複数の円環状の溝とから構成することができる。
後述するように第1副室111および第2副室112内は減圧雰囲気とされ、また、通常は第1副室111および第2副室112内の液位がラビリンスシール25まで達することは無いため、ラビリンスシール25により十分なシール性能を得ることができる。
図3および図4を参照して、図1では概略的に示されていたローター18の構造について以下に簡単に説明する。ローター18は、複数例えば25枚の基板Wを、鉛直姿勢で、水平方向に等間隔(ピッチP1)で保持することができるように構成されている。
ローター18は、一対の円盤181A(ローター18の第1側部)、181B(ローター18の第2側部)と、円盤181A、181Bの間を水平方向に延びる1本以上(例えば3~4本)の固定保持棒182と、一対の可動保持棒183とを有している。円盤181A、181Bには第1回転軸21および第2回転軸22が固定されている。固定保持棒182および可動保持棒183の各々には、前述したピッチP1で水平方向に等間隔で並んだ基板保持溝(図示せず)が設けられている。ローター18により保持される基板Wの周縁部が、各基板保持溝内に収容される。
可動保持棒183は、旋回腕184を介して円盤181A、181Bに回転可能に設けられた回転軸185に取り付けられており、基板Wを保持する保持位置と、基板Wを解放する解放位置との間で旋回可能である。
円盤181Aの外面側には、回転軸185に固定されたウエイト186が設けられている。ウエイト186は、ローター18が回転しているときに、可動保持棒183、旋回腕184、回転軸185およびウエイト186からなる組立体に作用する遠心力により可動保持棒183が基板Wに押し付けられるようにするために設けられている。但し、大きな遠心力が生じるローター18の高回転時に基板Wの破損が生じないようにするために、可動保持棒183の変位を制限する固定ストッパ187が円盤181Aに設けられている。
可動保持棒183を保持位置に維持するために、板バネからなるバネストッパ188が円盤181Aの外面に取り付けられている。回転軸185の軸端または当該軸端に対応するウエイト186の表面には、例えばマイナスねじの頭部に形成されるような操作用の溝189が形成されている。
液処理ユニット10は、操作機構19を有している。操作機構19は、バネストッパ188を押圧するプッシュロッドを有する押圧機構191と、溝189と係合して回転軸185を回転させることにより可動保持棒183を旋回させる回転機構192とを有している。
押圧機構191のプッシュロッドによりバネストッパ188を円盤181Aに向けて押しつけることにより、バネストッパ188に邪魔されることなくウエイト186が旋回できるようになる。この状態で回転機構192の回転軸192aの先端192bを溝189と係合させて回転軸185を回転させることにより、可動保持棒183を前述した保持位置と解放位置との間で移動させることができる。先端192bは、例えばマイナスねじ用のドライバービットのような形状を有する。
可動保持棒183を保持位置に位置させた状態で押圧機構191のプッシュロッドを退避させることにより、バネストッパ188が初期位置に戻り、バネストッパ188がウエイト186の移動を阻止するようになる。これにより、可動保持棒183が保持位置に維持される。
蓋部14が貯留部13の上部開口部16を閉鎖しているときに、操作機構19は処理容器12の外部(例えば第2側壁122の側方)の退避位置に位置している。蓋部14が貯留部13の上部開口部16を開放してローター18に対する基板Wの搬出入が行われるときに、移動機構193により操作機構19(押圧機構191および回転機構192)が円盤181Aに近い操作位置に移動して、上述したようにバネストッパ188および回転軸185を操作することにより、一対の可動保持棒183を解放位置に移動させることができる。解放位置にある一対の可動保持棒183同士の間隔は、複数の基板Wまたは複数の基板Wを保持した基板保持構造物(例えば後述のピッチ変換ユニット771)のローター18内への侵入が可能となる程度に十分に大きい。
例示された実施形態では、基板保持構造物は、一度にまとめて25枚の基板Wを固定保持棒182に渡すようになっている。しかしながら、基板保持構造物は、25枚の基板を複数回に分けて(例えば一回に5枚ずつ)固定保持棒182に渡してもよい。ローター18により保持されるべき所定数(例えば25枚)の基板Wが固定保持棒182に渡された後に、基板保持構造物がローター18から退出すると、操作機構19により可動保持棒183が保持位置に移動させられ、これにより基板Wがローター18により確実に保持される。所定数(例えば25枚)の基板Wが固定保持棒182に渡されて可動保持棒183が基板Wを保持した後に、基板保持構造物をローター18から退出させてもよい。
なお、本実施形態で用いられているローター18の構造(特に可動保持棒183の動作に関連する部分の構造)自体は、本件出願人の先行出願に係る特許公開公報(例えば特開2006-13194号等を参照)により既に公知であり、さらなる詳細についてはこれらの公報を参照されたい。
処理室110に対応する蓋部14の天井部分には、処理流体を供給する少なくとも1つの処理流体ノズル30が設けられている。
一実施形態において、前記少なくとも1つの処理流体ノズル30として、基板Wに向けてリンス液を供給するリンスノズル31と、基板Wに向けて乾燥用流体を吐出する乾燥用流体ノズル32と、基板Wに向けてあるいは基板Wの周囲の空間に向けて不活性ガス(例えば窒素ガス)または低酸素ガス(酸素含有量の低いガス)を吐出するガスノズル33とを設けることができる。処理流体ノズル30の数は、上記のように基板Wに供給される処理流体の種類に応じた数とすることができる。複数種類の処理流体(例えばリンス液と窒素ガス)を同じ処理流体ノズル30から供給してもよい。
リンス液としては、純水(DIW)または機能水(例えば、リンス液に導電性を与えるために純水に微量の電解質成分を溶解させたもの)が例示される。
乾燥用流体は、基板Wを乾燥させるときに、表面張力によりパターンが倒壊することを防止するためのものである。乾燥用流体としては、リンス液よりも表面張力が低くかつ揮発性が高い有機溶剤、例えばIPA(イソプロピルアルコール)が例示される。IPAによりパターン凹部内のリンス液例えばDIWを置換した後に、乾燥を行うことにより、パターンの倒壊を防止または少なくとも大幅に抑制することができる。乾燥用流体は、上述した有機溶剤に疎水化剤を混合したものであってもよい。疎水化剤としては、はシリル化剤またはシランカップリング剤、具体的には、トリメトキシフェニルシラン、テトラエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、TMSDMA(トリメチルシリルジメチルアミン)、DMSDMA(ジメチルシリルジメチルアミン)、TMSDEA(トリメチルシリルジエチルアミン)、HMDS(ヘキサメチルジンラザン)、TMDS(1,1,3,3-テトラメチルジシラザン)等を用いることができる。疎水化剤によりパターン凹部の表面が疎水化されることにより、表面張力に起因するパターンを倒壊させる力が減少するため、パターンの倒壊をより一層抑制することができる。このように表面改質(疎水化)を行い乾燥させる技術はSMD(Surface Modification Dry)とも呼ばれる。乾燥用流体は、ミスト(液体)の状態で、あるいは蒸気の形態で供給することができる。
処理流体ノズル30は、図5に概略的に示すように、ローター18により保持される基板Wの列の真上あるいはほぼ真上において、基板Wの配列方向(水平方向)に沿って延びる棒状ノズルとすることができる。棒状ノズルは、例えば、水平方向に延びる流体通路を内部に有する中空円筒体34に、複数の吐出口35を形成することにより構成することができる。このような棒状ノズルは、ローター18により保持される基板Wの数と同数、好ましくはそれよりも一つ多い数の吐出口35を有していてもよい。
処理流体ノズル30は、上述したようにローター18により保持される基板Wの列の真上あるいはほぼ真上に設けることが好ましいが、処理室110内の処理液(薬液)の液面より高い任意の位置に設けてもよい。
図5に示すように、吐出口35は、ローター18により保持された基板Wの配列ピッチ(水平方向間隔)と同じピッチで設けることができる。このように設けられた吐出口35は、ローター18により保持された隣接する基板Wの間の空間を臨む位置(両端の吐出口を除く)に設けることができる。各吐出口35からは、同一条件(吐出流量、吐出角度)で処理流体が吐出されることが好ましい。
各吐出口35は、そこから扇形またはコーン(円錐)形に(つまり末広がりに)処理流体が吐出されるように形成することができる。これにより、ローター18により保持されて回転する基板Wの表面に満遍なく処理流体を供給することができる。処理流体ノズル30がリンスノズル31である場合には、各吐出口35から扇形にリンス液が吐出されること好ましい。処理流体ノズル30がガスノズル33である場合には、各吐出口35からコーン形にリンス液が吐出されること好ましい。
なお、本明細書において、「基板Wの表面」は、特に区別しない限り、デバイスが形成されている面である表面と、デバイスが形成されていない面である裏面の両方を意味する語である。
各処理流体ノズル30には、処理流体供給機構を介して処理流体が供給される。処理流体供給機構は、当該技術分野において広く知られているように、タンク、工場用力等の処理流体供給源と、処理流体供給源から処理流体ノズル30に処理流体を供給する供給ラインと、供給ライン設けられた流量計、開閉弁、流量制御弁等の流量調節機器およびフィルタ、ヒーター等の補器類とから構成することができる。
図示された実施形態では、リンスノズル31にリンス液を供給するリンス液供給機構31Sと、乾燥用流体ノズル32に乾燥用流体を供給する乾燥用流体供給機構32Sと、ガスノズル33にガス(不活性ガスまたは低酸素ガス)を供給するガス供給機構33Sとが設けられる。
処理流体ノズル30に吸引装置(図1の「Vacuum」)を接続してもよい。後述する乾燥工程において、乾燥用流体(例えばIPA)を基板Wに供給した直後に、処理流体ノズル30から処理室110内を吸引し減圧することにより、基板Wの表面に形成されたパターン内への乾燥用流体の浸透を促進することができる。
なお、リンス液は、処理室110の洗浄にも利用できるため、リンスノズル31は、ローター18に保持された基板Wにだけではなく、処理室110に面する処理容器12の内壁面、ローター18の円盤181A、181B、並びに第1回転軸21および第2回転軸22の表面にもリンス液が当たるようにリンス液を吐出することができるように構成されていることも好ましい。但し、回転するローター18(あるいはローター18に保持されている基板W)から飛散するリンス液が、ローター18の円盤181A、181B、並びに第1回転軸21および第2回転軸22の表面等にも当たるようになっているならば、リンスノズル31は、ローター18に保持された基板Wのみに向けてリンス液を吐出するように設けられていても構わない。
第1副室111および第2副室112の天井部には、第1副室111および第2副室112内の雰囲気(ガス)を排出するための排気口141,142がそれぞれ設けられている。排気口141,142にはそれぞれ排気ライン143が接続されている。排気ライン143は、排気に含まれる液体(ミスト)を分離する図示しない気液分離装置(排気ボックスなどとも呼ばれる)に接続されている。気液分離装置により分離された液体は半導体製造工場の排液管路(図1には図示せず)に、気体は半導体製造工場の排気ダクト(図1には図示せず)に接続されている。
排気ダクト内は減圧雰囲気であるため、その影響で第1副室111および第2副室112は吸引(減圧)される。排気ライン143に、排気を促進するためのエゼクタ、真空ポンプ等の吸引機器が設けられていてもよい。第1副室111および第2副室112に作用する吸引力を調整するために、排気ライン143にバタフライ弁等の流量調整弁を設けてもよい。
第1仕切壁123および第2仕切壁124の上部には、通気路(連通路)127,128が設けられている。上記のように第1副室111および第2副室112が吸引されているため、処理室110内の雰囲気は、通気路127,128を介して第1副室111および第2副室112に流れ、排気口141,142および排気ライン143を介して排気される。従って、処理室110内の圧力は、第1副室111および第2副室112内の圧力よりも高い。
通気路127,128内に液体が滞留しないように、通気路127,128は中央部が高い山形形状となっている。
第1副室111および第2副室112の天井部には、第1副室111および第2副室112を洗浄するために洗浄液を供給する洗浄液ノズル37,38が設けられている。洗浄液ノズル37,38には、洗浄液供給源から、流量調節機器等が介設された供給ラインを介して洗浄液が供給される。リンスノズル31にリンス液を供給するリンス液供給機構31Sにより、洗浄液ノズル37,38に洗浄液としてのリンス液(例えばDIW)を供給してもよい。洗浄液ノズル37,38は、第1副室111および第2副室112に面する全ての壁面並びに第1回転軸21および第2回転軸22の表面を洗浄することができように、洗浄液を噴射するように構成されていることが好ましい。
処理容器12の処理室(主チャンバ)110内にある処理液を温調するために、処理容器12にはヒーター129が設けられている。ヒーター129は、処理室110を画定する壁のうちの処理液に接する部分(具体的には例えば、処理室110の底壁、および第1仕切壁123および第2仕切壁124の下半部)に設けることができる。ヒーター129は、処理容器12の壁に埋設されていてもよいし、処理容器12の壁の処理液と接しない面に貼り付けられていてもよい。
次に、液処理ユニット10の動作について説明する。
[基板搬入工程]
まず、蓋部14が上昇して開放位置に位置し、基板Wを保持していないローター18の可動保持棒183が解放位置に位置する。
次に、基板搬送ロボットのエンドエフェクタとしての基板保持具あるいは後述する移載機構77のピッチ変換ユニット771等の基板保持構造物が複数の基板Wをローター18に渡し、次いでローター18の可動保持棒183が保持位置に移動し、基板Wはローター18によりしっかりと保持される。上記基板保持構造物は、ローター18から離れた位置に退避する。
次いで、蓋部14が下降して貯留部13と係合し、これにより処理容器12の内部に実質的に密閉された内部空間が形成される。
[薬液処理工程]
次に、処理流体ノズル30(ガスノズル33)から処理室110内に窒素ガス(不活性ガス)が供給される。第1副室111および第2副室112内の雰囲気が排気ライン143を介して吸引され、第1副室111および第2副室112が減圧されているため、処理室110内の雰囲気(大気雰囲気)は、通気路127,128を介して第1副室111および第2副室112に流出する。このため、処理室110内の雰囲気が窒素ガス雰囲気(非酸化性の雰囲気)に置換される。
次に、ローター18を比較的低速(例えば10~200rpm程度)で回転させる。この時点で、薬液は、タンク51、上流側循環ライン52、バイパスライン57および下流側循環ライン53を通って(処理室110を迂回して)、温調された状態で循環している。つまり、ここでは前述した「待機循環」が実施されている。
次に、バイパスライン57の開閉弁V1を閉じ、上流側循環ライン52および下流側循環ライン53に設けられた開閉弁V2,V3を開くことにより、薬液が、バイパスライン57を通らずに、薬液ノズル28から処理室110に供給されるようにする。
処理室110内の薬液の液位が概ね第1および第2回転軸20,22の高さ位置(以下「薬液処理時液位」とも呼ぶ)まで到達したら、薬液は第1副室111および第2副室112に流出(オーバーフロー)する。第1副室111および第2副室112に流出した薬液は、循環用排液口131,132を介して下流側循環ライン53に排出されてタンク51に戻され、再び上流側循環ライン52を通って薬液ノズル28から処理室110に供給される。このようにして、処理室110内の薬液の液位が「薬液処理時液位」に維持されつつ、薬液が循環する。処理室110内での薬液の温度低下を防止するために、ヒーター129により、処理室110に面する処理容器12の壁が、例えば薬液の設定温度と概ね同じ温度に加熱される。つまり、ここでは前述した「通常循環」が実施される。
このとき、ローター18に保持されて回転している基板Wの下半部(下側部分)が処理室110内に貯留されている薬液に浸漬された状態とはる。このとき、基板Wの上半部(上側部分)が処理室110内に貯留されている薬液に浸漬されていない状態となるが、基板Wは回転しているため、基板Wの表面の全域が常時薬液により濡らされた状態となり、従って、各基板Wの表面全域が均等に処理される。また、薬液は、回転するローター18および基板Wにより攪拌されるため、処理室110内の薬液の組成が均一化され、基板Wの処理の面内均一性および面間均一性が向上する。
上述したように基板Wの下半部(下側部分)のみを薬液に浸漬することは、基板Wの全体を浸漬する場合と比較して、ローター18の回転駆動負荷の低減、基板Wの表面と薬液との比較的高い相対速度を実現する上で好ましい。また、基板Wの下半部(下側部分)のみを薬液に浸漬することは、また、第1回転軸21および第2回転軸22を通すための貫通孔125,126を連通路として利用できるため、そうでない場合(下記参照)と比較して構造が簡素化されるという点において有利である。
しかしながら、処理室110内の薬液の液位は上述した液位に限定されるものではない。より低い液位が好ましいのであれば、第1仕切壁123および第2仕切壁124の貫通孔(連通路)125,126の高さよりも低い適当な位置に貫通孔(連通路)を設けてもよい。より高い液位が好ましいのであれば、貫通孔125,126の内径を小さくして貫通孔125,126を介した薬液の流出を制限するとともに、第1仕切壁123および第2仕切壁124の貫通孔(連通路)125,126の高さよりも低い適当な位置に貫通孔(連通路)を設けてもよい。この場合も、基板Wの下側部分が処理室110内に貯留されている薬液に浸漬され、基板Wの上半部(上側部分)が処理室110内に貯留されている薬液に浸漬されていない状態で処理されることには変わりはない。
ローター18に保持された複数の基板Wのうち円盤181Aに最も近い基板Wと、円盤181Aとの間の間隔は、隣接する基板W同士の間隔と等しいか概ね等しいことが好ましい。円盤181Bとこれに最も近い基板Wとの間隔も、隣接する基板W同士の間隔と等しいか概ね等しいことが好ましい。そうすることにより、両端の基板の表面近傍の薬液の流動条件が他の基板と概ね同じになり、これにより基板Wの処理の面間均一性が向上する。
処理室110内は、窒素ガス雰囲気となっているため、処理室110内の酸素が薬液中に溶解することにより、処理結果に悪影響を及ぼすことを防止することができ、また、酸化による薬液の劣化を抑制することができる。また、基板Wの上半部が酸化することも防止することができる。
例えば、薬液処理が、TMAHによりPoly-Siをエッチングする処理であった場合、基板が回転しない基板保持部により保持され、かつ処理槽内の雰囲気が大気雰囲気である場合、大気中の酸素がTMAH中に溶け込み、液面付近のTMAH中の酸素濃度が高くなり、エッチングの面内均一性が損なわれるおそれがある。本実施形態ではそのような問題は生じない。
本実施形態では、処理室110内は実質的に密閉されている。また、処理室110内には窒素ガスが供給され、かつ、処理室110内の雰囲気は通気路127,128を介して吸引されているが、窒素ガス供給流量および処理室110の吸引流量は、処理室110を窒素ガス雰囲気に維持するために必要な程度の少量である。従って、処理室110内において薬液の表面から蒸発した水蒸気が自由に処理室110の外に出て行けないので、薬液循環系内を循環する薬液の濃度の変化は低く抑制される。このため、エッチングレートの変動を抑制することが可能である。この効果は、大気開放タイプの処理室(処理槽)を用いるバッチ式液処理ユニットと比較すると顕著である。
予め定められた薬液処理時間が経過したら、処理室110内に実質的に薬液が無い状態へと移行する。具体的には例えば、バイパスライン57の開閉弁V1を開き、上流側循環ライン52および下流側循環ライン53に設けられた開閉弁V2,V3を閉じ、排液ライン136の開閉弁V4を開く。これにより、薬液ノズル28から処理室110内への薬液の供給が停止され、また、処理室110、第1副室111および第2副室112内に残留している薬液が排出される。このとき「通常循環」から「待機循環」へと移行したことになる。
処理室110、第1副室111および第2副室112内に残留していた薬液の再利用が望まれる場合には、排液ライン136から回収ライン(図示せず)を分岐させ、この回収ラインを介して例えば薬液循環機構50のタンク51に薬液を戻せるような構成を採用してもよい。
処理室110内から薬液のほぼ全てが排出された後、あるいは、処理室110内の薬液の液位がローター18の最下部よりも低くなった後に、ローター18を例えば500rpm以下程度の中速で回転させて、基板Wに付着している薬液を振り切って除去する。この薬液の振り切りは省略してもよい。
処理室110、第1副室111および第2副室112内に残留している薬液が実質的に全て排出されたら、処理流体ノズル30(ガスノズル33)からの窒素ガスの供給が停止される。なお、窒素ガスの供給停止はランニングコストの低減を目的としているので、基板Wの周囲の雰囲気が低酸素雰囲気であることを重視するならば、窒素ガスの供給を継続しても構わない。
[リンス工程]
次に、ローター18を例えば10~200rpm程度の比較的低回転で回転させた状態で、処理室110に設けられた処理流体ノズル30(リンスノズル31)からリンス液(例えばDIW)を吐出する。また、第1副室111および第2副室112の洗浄液ノズル37,38からも洗浄液としてのリンス液を吐出する。
これにより、基板Wの表面に残留する薬液がリンス液により洗い流される。また、処理室110の内部空間に面している液処理ユニット10の構成部品の表面も、リンスノズル31から吐出されたリンス液、並びにローター18および基板Wから飛散するリンス液により洗い流される。第1副室111および第2副室112の内部空間に面している液処理ユニット10の構成部品の表面も、リンス液により洗い流される。処理室110および第1副室111および第2副室112内のリンス液(洗浄液)は、開閉弁V4が開かれた排液ライン136を介して廃棄される。
次に、リンスノズル31および洗浄液ノズル37,38からのリンス液の供給を停止し、ローター18例えば500rpm以下程度の中速で回転させ、これにより、ローター18および基板Wに付着しているリンス液を振り切り除去する。基板Wに付着したリンス液の振り切りを行っている間、洗浄液ノズル37,38から洗浄液(リンス液)を吐出し続けてもよい。振り切りを省略して次工程に進んでもよい。
[乾燥工程(第1工程:乾燥前処理)]
次に、ローター18の回転数を、例えば10~200rpm程度の中速にする。また、処理流体ノズル30(ガスノズル33)から処理室110内に窒素ガス(不活性ガス)を供給する。また、排気ライン143を介して第1副室111および第2副室112を吸引し、これにより通気路127,128を介して処理室110を吸引し、処理室110内を窒素ガス雰囲気にする。
次に、乾燥用流体ノズル32から以下のいずれかを吐出する。
(1)IPAミストもしくはIPA蒸気
(2)IPAミストと、SMDミスト若しくはSMD蒸気との混合流体
これにより、上記(1)(2)のいずれの場合においても、基板Wの表面特にパターンの凹部内にあるリンス液(DIW)がIPAに置換される。上記(2)の場合、さらに基板Wの表面特にパターンの凹部の表面が疎水化される。
[乾燥工程(第2工程:本乾燥処理)]
次に、処理流体ノズル30(ガスノズル33)からの窒素ガスの供給を継続したまま、 で乾燥用流体ノズル32からのIPA(またはIPA+SMD)の吐出を停止し、本乾燥処理として、(A)減圧乾燥、または(B)回転乾燥を行う。
(A)減圧乾燥を行う場合には、排気ライン143を介した排気流量を調整する(例えば増加させる)ことにより、処理室110内の圧力を例えばゲージ圧で-20kPa程度に減圧する。排気流量の調整は、排気ライン143にエゼクタまたは真空ポンプ等の吸引用機器が設けられている場合には、当該吸引用機器の吸引力を調節すればよい。また、排気ライン143にバタフライ弁等の流量調整機能を有する弁が設けられている場合には、当該弁の開度を調節すればよい。処理室110内を減圧した状態を5分程度継続することにより、IPAが蒸発し、パターンの凹部内を含めた基板Wの全表面が乾燥する。(A)減圧乾燥を行う場合には、ローター18の回転数を、乾燥前処理の実行中と同じに維持してもよいし、回転を停止してもよい。
(B)回転乾燥を行う場合には、ローター18の回転数を増大させ、例えば100~1000rpm程度の比較的高回転にする。この状態を5分程度継続することにより、基板W上のIPAが振り切られるとともに蒸発し、パターンの凹部内を含めた基板Wの全表面が乾燥する。(B)回転乾燥は、処理室110内の圧力をゲージ圧で-20kPa程度に減圧した状態で行ってもよい。つまり、(A)減圧乾燥と(B)回転乾燥とを同時に行ってもよい。
以上により、1バッチ(例えば25枚)の基板の処理が終了する。
[基板搬出工程]
次に、ガスノズル33からの窒素ガスの供給を停止する。蓋部14を貯留部13から引き離すことを妨げないように、処理室110および第1副室111および第2副室112の内圧は、処理容器12の外部の圧力とほぼ同じ常圧とすることが好ましい。このため、排気ライン143を介した第1副室111および第2副室112の吸引は一時的に停止することが好ましい。次に、蓋部開閉機構15により蓋部14を上昇させ、可動保持棒183を解放位置に移動させとともに図示しない基板保持構造物によりローター18から基板Wを取り出す。取り出された基板Wは、例えば元の基板搬送容器Cに収容される。
上記実施形態によれば、ローター18により保持されて回転する複数の基板Wの下側部分を処理液(薬液)に浸漬させた状態でバッチ液処理を行っている。このため、面内均一性および面間均一性の高い液処理を行うことができる。
また、上記実施形態によれば、処理室110の内部が実質的に密閉された空間となっているため、処理室110の内部空間の雰囲気調整が容易である。処理室110の内部空間(処理液の液面より上方の空間)を窒素ガス等の不活性ガス雰囲気にすることにより、例えば大気等の酸化性雰囲気が基板Wの表面あるいは処理液に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
上記実施形態において、第1副室111および第2副室112は様々な有利な機能をもたらすが、第1副室111および第2副室112を省略し、処理容器12が処理室110のみを有するように構成してもよい。この場合、例えば、処理容器12の第1側壁121および/または第2側壁122の適当な高さ位置に、処理室110から下流側循環ライン53に薬液を排出する循環用排出口を設けることができる。また、処理室110の天井部に、排気口(141,142)を設けて、処理室110内の雰囲気調整を行うことも可能である。
以下、液処理ユニット10により実行される液処理および処理条件の例を示す。
<例1>
薬液処理の目的:チャネルのPoly-Siエッチング
薬液:TMAH、TM-Y(コリン)、SC1等のアルカリ薬液
薬液温度:60~80℃
処理時間:~60min
<例2>
薬液処理の目的:W/TiNのWエッチング(メタルエッチング)
薬液:PAN(リン酸+酢酸+硝酸)
薬液温度:60~80℃
処理時間:~90min
(備考:薬液は有機酸(酢酸、蟻酸、シュウ酸)等のみでも可とする。)
<例3>
薬液処理の目的:SiNエッチング(ダミーワード抜き)
薬液:リン酸
薬液温度:150~165℃
処理時間:~300min
[処理容器の変形実施形態]
上記実施形態では、薬液処理中に、薬液循環機構50を用いて処理室110、第1副室111および第2副室112を介して薬液を循環させたが、薬液は循環させなくてもよい。つまり、薬液処理工程の開始時に薬液ノズル28から処理室110内に所定液位となるまで薬液を供給したら、当該薬液処理工程が終了するまで薬液ノズル28からの薬液の供給は実質的に停止し(多少の補充は行ってもよい)、当該薬液処理工程が終了した後に、処理室110から薬液を排出し、リンス工程に移行してもよい。処理室110から排出された薬液は廃棄してもよいし、回収して再利用してもよい。
この場合、処理容器12は、図6に示すように改変することができる。まず、第1仕切壁123および第2仕切壁124に第1回転軸21および第2回転軸22の外径より大きな内径を有する貫通孔125,126を設けることに代えて、第1側壁121および第2側壁122の回転軸貫通部に設けられていたラビリンスシール25と同様のラビリンスシール25Mを設ける。
図6に示す変形実施形態では、処理室110および第1副室111および第2副室112を介した薬液循環は行われない。このため、前述した薬液循環機構(薬液供給機構)50に代えて、薬液ノズル28に薬液を供給する薬液供給機構50Mが設けられる。また、循環用排液口131,132は設けられない。その他の点は、図6に示す変形実施形態は、図1に示した実施形態の構成と実質的に同一の構成を有している。
図6の変形実施形態では、前述した実施形態と異なり、第1副室111および第2副室112には、少量の液体が処理室110から第1副室111および第2副室112へと流入するのみである。具体的には、処理室110から第1副室111および第2副室112へは通気路127,128を介して液体のミストが流入することがある。また、処理室110内の液位を例えば第1回転軸21および第2回転軸22の高さ位置よりも高くして処理を行った場合には、ラビリンスシール25Mのところで処理室110内の液体が第1副室111および第2副室112内へと若干リークすることがある。この変形実施形態では、第1副室111および第2副室112の主な役割は通気路125,126を介した処理室110の雰囲気制御および/または圧力制御である。
[複数種の薬液を用いる変形実施形態]
上記実施形態では、使用する薬液は1種類であったが、これに限定されず、2種類以上の薬液を用いて液処理を行ってもよい。この場合、1回目の薬液処理工程を行った後に、1回目のリンス工程を行い、その後に(乾燥工程に移行せずに)2回目の薬液処理工程および2回目のリンス工程を行い、さらにその後に乾燥工程に移行すればよい。
以下に、2種類の薬液として酸性薬液およびアルカリ系薬液を用いて液処理を行うことができる液処理ユニット10について図7を参照して説明する。図7に示した構成と図1に示した構成との差異について以下に簡単に説明する。
酸性薬液循環機構50Aとアルカリ性薬液循環機構50Bの2つの循環機構が設けられる。これらの循環機構50A、50Bに設けられた開閉弁を適宜切り替えることにより、循環機構50A、50Bの一方の薬液が、薬液ノズル28、処理室110、第1副室111、第2副室112を介して循環し(前述した「通常循環」に相当)、循環機構50A、50Bの他方の薬液はバイパスライン(57Aまたは57B)を通って循環する(前述した「待機循環」に相当)ようにすることができる。「50+N」(Nは一桁の自然数)の数字の後に「A」が付けられた部材は酸性薬液循環機構50Aに関連する部材であり、「B」が付けられた部材はアルカリ性薬液循環機構50Bに関連する部材である。末尾のアルファベット(A,B)が付けられた50番台の参照符号(例えば51A)が付けられた部材は、図1においてアルファベット(A,B)無しの50番台の参照符号(例えば51A)が付けられた部材と同じ役割を果たす部材である。
排液ライン136が、半導体製造工場の排液管路と、酸性薬液循環機構50Aの下流側循環ライン53Aと、アルカリ性薬液循環機構50Bの下流側循環ライン53Bに選択的に接続することができるようになっている。この目的のために、排液ライン136、下流側循環ライン53A,53Bに開閉弁が設けられている。
詳細には、排液ライン136の下流側端部は、ドレインボックスを介して、半導体製造工場の酸性排液用管路およびアルカリ性排液用管路のうちのいずれか一方に選択的に接続できるようになっている。ドレインボックスの上流側において、排液ライン136が、酸性薬液循環機構50Aの下流側循環ライン53Aと、アルカリ性薬液循環機構50Bの下流側循環ライン53Bに接続されている。排液ライン136、下流側循環ライン53A,53Bに開閉弁が設けられており、これら開閉弁を適宜切り替えることにより、排液ライン136を、半導体製造工場の排液管路、下流側循環ライン53Aおよび下流側循環ライン53Bのいずれか一つに選択的に連通させることができるようになっている。
下流側循環ライン53Aおよび下流側循環ライン53Bから回収ライン53A1,53B1がそれぞれ分岐しており、回収ライン53A1,53B1には酸回収タンク53A2およびアルカリ回収タンク53B2が介設されている。回収ライン53A1(53B1)は、酸性薬液循環機構50A(アルカリ性薬液循環機構50B)内を薬液が循環していないときに第1副室111、第2副室112から排出された薬液を廃棄せずに酸回収タンク53A2(アルカリ回収タンク53B2)に一時的に貯留するために用いることができる。酸回収タンク53A2(アルカリ回収タンク53B2)に貯留された薬液は適当なタイミングで酸性薬液循環機構50A(アルカリ性薬液循環機構50B)のタンク51A(51B)に戻すことができる。
排気ライン143には、排気中に含まれる水分(ミスト等)を排気(ガス)から分離する排気ボックス144が介設されている。排気ボックス144の下流側において、排気ライン143は、酸排気用のライン(これは半導体製造工場の酸排気用ダクト(Ac-EXH)に接続される)、アルカリ排気用のライン(これは半導体製造工場のアルカリ排気用ダクト(Al-EXH)に接続される)および有機排気用(これは半導体製造工場の有機排気用ダクト(Or-EXH)に接続される)のラインに分岐している。排気ボックス144のところで排気ライン143から分岐する排液ライン145は、酸排液用のライン(これは半導体製造工場の酸排液用管路(Ac-DR)に接続される)、アルカリ排液用のライン(これは半導体製造工場のアルカリ排液用管路(Al-DR)に接続される)および有機排液用(これは半導体製造工場の有機排液用管路(Or-DR)に接続される)のラインに分岐している。上記各ラインに介設された開閉弁を適宜切り替えることにより、排気および排液は、当該排気および排液の種類に応じた排出先に排出される。
図7に示した処理容器12の底部には、図1の処理容器12とは異なり、循環専用の排液口131,132は設けられていない。図7に示した処理容器12の蓋部14および蓋部12に設けられた各種構成要素は、図1に示した蓋部に設けられたものと同じであり、重複説明は省略する。
[基板処理システムの全体構成]
次に、複数の液処理ユニット10が組み込まれた基板処理システム70について図8A、図8Bおよび図8Cを参照して説明する。図8A、図8Bおよび図8Cの関係を理解しやすくするためにXYZ直交座標系を設定し、各図に記載した。Z方向は鉛直方向であり、XY平面は水平面である。図8Bは図8A中のVIIIB方向から見た背面図であり。図8Bは図8A中のVIIIC方向から見た側面図である。
基板処理システム70は、容器搬出入部(ロードポート)71と、容器保管部72と、処理部73とを備えている。
容器搬出入部71には、複数例えば25枚の基板Wを収容する基板搬送容器C例えばFOUPを載置することができる複数の容器載置台711が設けられている。容器載置台711はY方向に等間隔で並んでいる。
容器保管部72には、複数の容器載置台721が設けられている。容器搬出入部71と容器保管部72との間には隔壁74があり、容器保管部72と処理部73との間にも隔壁74がある。容器保管部72に面する隔壁74、75にはそれぞれ、複数の容器載置台721が多段多列に設けられている。隔壁74には、容器載置台721にそれぞれ対応する位置にシャッタ(図示せず)が設けられ、シャッタを開くことにより、容器載置台721上にある基板搬送容器Cを容器保管部72内に搬入することができる。
容器保管部72内には、容器保管部72内にある任意の容器載置台721上の基板搬送容器Cにアクセスできる容器搬送ロボット(容器搬送機構)722が設けられている。容器搬送ロボット722は、容器搬出入部71の容器載置台711上に載置されている基板搬送容器Cに直接アクセスできるようになっていてもよい。これに代えて、容器載置台711がX方向に移動して容器保管部72内に侵入することができるようになっていてもよく、この場合、容器搬送ロボット722が容器保管部72内に侵入した容器載置台711との間で基板搬送容器Cの受け渡しを行うことができる。
処理部73内には、1つの基板搬送ロボット76(基板搬送機構)と、ピッチ変換機能を有する1または複数(図8A~図8Cの例では全部で4つ)の移載機構77が設けられている。
基板搬送ロボット76は、例えば多関節ロボットとして構成することができる。基板搬送ロボット76のアームの先端には、エンドエフェクタとして、複数(例えば25枚)の基板Wを一括して保持することができる基板保持具761が設けられている。 詳細な図示は省略するが、基板保持具761は、例えばフォークなどと呼ばれる複数(25枚)の二股の基板保持要素から構成することができる。これら複数の基板保持要素は、水平姿勢で互いに平行に鉛直方向に等間隔(ピッチP2)で並べられている。各基板保持要素は、基板Wを真空吸着するバキュームチャックとして構成されていてもよいし、例えば複数の把持爪により基板Wを保持するメカニカルチャックとして構成されていてもよい。上記のような基板保持具761は当該技術分野において周知であり、詳細な説明は省略する。
隔壁75側に設けられたある特定の1つの(1つ以上であってもよい)容器載置台721に対応する位置に、シャッタ(図示せず)および蓋開閉機構(図示せず)が設けられている。この特定の容器載置台を、他と区別するため「容器載置台721S」とも呼ぶこととする。特定の容器載置台721Sに載置された基板搬送容器Cの蓋が図示しない蓋開閉機構により取り外されかつ図示しないシャッタが開かれると、基板搬送ロボット76の基板保持具761が、基板搬送容器C内の基板Wを一括して取り出すことができる。
基板搬送容器C内には、複数の基板Wが水平姿勢で鉛直方向に第2の等ピッチ(上記のピッチP2に等しい)で並んだ状態で格納されている。基板搬送ロボット76は、基板搬送容器Cから一括して取り出した複数の基板Wを、配列ピッチを変更すること無く姿勢変換して、鉛直姿勢で水平方向に第2の等ピッチで(つまり同じピッチP2で)並んだ状態にすることができる。基板搬送ロボット76は、鉛直姿勢で水平方向に第2の等ピッチで並んだ複数の基板Wを移載機構77に渡すことができる。
移載機構77は、基板搬送ロボット731から受け取った基板Wの配列ピッチを、液処理ユニット10のローター18が保持するのに適したピッチである前述したピッチP1に変換してローター18に渡す機能を有している。一般的にはピッチP1<ピッチP2であるがこれには限定されない。
図9に示すように、移載機構77は、ピッチ変換ユニット771を有する。ピッチ変換ユニット771は、ベース部材771aと、ベース部材771a上にスライド可能に設けられた複数(例えば25個の)のチャック771bと、チャック771b同士の間隔を変更するピッチチェンジ機構771cとを有している。ピッチチェンジ機構771cでピッチ変換が行われるときに、通常は、中央のチャック771bは不動であるかほぼ不動であり、その他のチャック771bは中央のチャック771bに対して接離するように移動し、中央のチャック771bから遠いチャックほど大きく移動する。但し、チャック771bの動き方はこれには限定されない。
ピッチチェンジ機構771cとして様々なタイプ、例えばカム式、エアシリンダ式、レージトング(lazy tongue、多連式の平行パンタグラフリンク)式のものが既に公知であり、ピッチチェンジャー、ピッチ変更機構、ピッチ変更ユニット等の名称で商業的に入手可能である。公知のピッチチェンジ機構の大半は、ピッチサイズに関わらず、複数のスライダが常に等間隔に配列された状態を維持するように構成されている。以下、図示はしないがピッチチェンジ機構771cについて簡単に説明しておく。カム式のピッチチェンジ機構は、電気モータにより回転するカム軸を回転させることにより、カム軸のカム溝に係合した複数のスライダの間隔(ピッチ)が変化するように構成されている。この場合、各チャック(771b)は、各スライダに固定されるか、各スライダと一体に形成される。エアシリンダ式のピッチチェンジ機構は、水平方向に延びるガイドレールに沿って移動可能な複数のスライダと、エアシリンダにより上下動するプレートとを有する。プレートには下方に向かうに従って間隔が広がる複数のガイド溝が形成されており、各ガイド溝に各スライダと一体のガイドピンがスライド可能に係合する。エアシリンダによりプレートを上下動させることにより、スライダがガイドレールに沿って水平方向に変位して、これによりスライダのピッチが変化する。
図9および図10に示すように、各チャック771bは、基板Wの裏面(デバイスが形成されていない面)の周縁部の一部を真空吸着するバキュームチャックとして形成することができる。図10には、円弧状の吸着領域が符号711dにより示されている。各チャック771bには、例えばフレキシブルチューブを介して真空ポンプから吸引力を供給することができる。
図9および図12に概略的に示されるように、移載機構77は、ピッチ変換ユニット771を移動させる移動機構772を有している。移動機構772は、図8および図9に概略的に示すように、Y方向ガイドレールとして機能する横方向ガイドレール773と、横方向ガイドレール773に沿ってY方向に移動可能に設けられ、かつZ方向ガイドレールとして機能する縦方向ガイドレール774と、縦方向ガイドレール774をY方向ガイドレールに沿って移動させる図示しないY方向駆動機構と、縦方向ガイドレール774に沿ってZ方向に移動可能に設けられた支持台776と、支持台776を縦方向ガイドレール774に沿ってZ方向に移動させる図示しないZ方向駆動機構とを有する。
移動機構772は、基板搬送ロボット76とピッチ変換ユニット771との間での基板Wの受け渡し位置である第1受け渡し位置(図8Aに示す位置)と、ピッチ変換ユニット771とローター18との基板Wの受け渡し位置である第2受け渡し位置(図8Eに示す位置)との間で、ピッチ変換ユニット771を移動させることができる
移載機構77は、ピッチ変換ユニット771の姿勢を変換する姿勢変更機構778を有している。姿勢変更機構778は、ピッチ変換ユニット771のベース部材771aを支持台776に連結するとともにベース部材771aをY方向(水平方向)軸線775周りに旋回させる旋回機構により構成されている。旋回機構は、例えばステッピングモータあるいはサーボモータ等を備える。
姿勢変更機構778を動作させることにより、ピッチ変換ユニット771は第1姿勢および第2姿勢をとることができる。第1姿勢では、ピッチ変換ユニット771により保持されている複数の基板Wがピッチ変換ユニット771の上方に位置する。第2姿勢では、ピッチ変換ユニット771により保持されている複数の基板Wがピッチ変換ユニット771の下方に位置する。第2姿勢では、ピッチ変換ユニット771により保持された基板Wが、チャック771bにより吸着されて吊り下げられたような状態となる。
移載機構77は、ピッチ変換ユニット771が第2姿勢で基板Wを保持しているときに、不測の事故により基板Wがチャック771bから脱落することを防止するためのストッパ782を有している。ピッチ変換ユニット771のベース部材771aに固定された支持部材783に、図示しない電気回転モータ等の駆動手段により回動軸線785の周りに旋回可能な旋回アーム784が設けられている。ストッパ782は、旋回アーム784に取り付けられており、図9に示す落下防止位置と、図9に示す落下防止位置から例えば180度旋回した退避位置との間で旋回可能である。落下防止位置にあるストッパ782は、ピッチ変換ユニット771により保持された基板Wに接しているか、あるいは微小隙間を空けて基板Wの周縁の近くにある。後述するピッチ変換ユニット771と基板搬送ロボット731との間での基板Wの受け渡し、およびピッチ変換ユニット771とローター18との間での基板Wの受け渡しの妨げとならない限り、退避位置は他の位置(例えば落下防止位置から120度程度旋回した位置)であっても構わない。
次に、移載機構77に関連する作用について図11および図12を参照して説明する。
基板搬送ロボット76が前述した特定の容器載置台721Sから複数の基板Wを一括して取り出し、基板Wの姿勢を水平姿勢から鉛直姿勢に姿勢変換した後に、第1受け渡し位置に位置しているピッチ変換ユニット771のチャック771bのところに位置させる。ピッチ変換ユニット771は各チャック771bにより各基板Wを真空吸着する。次いで、基板搬送ロボット76が基板Wを解放する。なお、上記の過程において、基板搬送ロボット76はピッチ変換機能を有していないので、基板Wの配列ピッチはピッチP2のままである。このときの状態が図11および図12(A)に概略的に示されている。
次に、図12(B)に示すように、ピッチチェンジ機構771cを動作させることにより、基板Wの配列ピッチをピッチP2からピッチP1(ローター18の基板保持ピッチ)へと変更する。
次に、図12には図示されていないストッパ782を落下防止位置に位置させ、図12(C)に示すように、移載機構77の姿勢変更機構778を動作させることにより、ピッチ変換ユニット771の姿勢を第1姿勢から第2姿勢へと変化させる。つまり、基板Wは、ピッチ変換ユニット771により吊り下げられた状態となる。
次に、図12(D)に示すように、ピッチ変換ユニット771およびこれに保持された基板Wを、液処理ユニット10の貯留部13の真上の位置(第2受け渡し位置の真上の位置)まで移動させる。なお、このとき既に、液処理ユニット10の蓋部14は、既に貯留部13から上方に離れて開放位置に位置し、ピッチ変換ユニット771および基板Wの移動を妨げないような位置に位置している。なお、ピッチ変換ユニット771の姿勢は、ピッチ変換ユニット771が貯留部13の真上の位置に到達した後に第1姿勢から第2姿勢に変化させてもよい。
次に、図12(E)に示すように、ピッチ変換ユニット771および基板Wをローター18の高さ位置(すなわち第2受け渡し位置)まで降下させて、基板Wを液処理ユニット10のローター18の固定保持棒182の保持溝により保持させる。なお、このとき既に、ローター18の可動保持棒183は解放位置に移動しており、上記の基板Wの下降を妨げないようになっている。ローター18は、基板Wの受け渡しに適した角度位置(2つの可動保持棒183が、互いに同じ高さ位置にあり、かつ、固定保持棒182より上方に位置する角度位置)に位置決めされている。次いで、可動保持棒183を保持位置に移動させる。これにより、ローター18が基板Wをしっかりと保持するようになる。
その後、基板Wを解放したピッチ変換ユニット771を上昇させ、ローター18の近傍の位置から退避させる。次いで、液処理ユニット10の蓋部14が貯留部13に係合する。以上により、液処理ユニット10への基板Wの搬入が終了する。
その後、液処理ユニット10内で前述した手順に従い液処理が行われる。液処理ユニット10内での基板Wの液処理が終了したら、搬入時と逆の手順で、基板が移載機構77によりローター18から取り出される。
すなわち、蓋部14を開放位置に移動させ、可動保持棒183を解放位置に移動させる。次に、ピッチ変換ユニット771を第2受け渡し位置に移動させ、固定保持棒182により保持されている基板Wをピッチ変換ユニット771のチャック771bにより吸着する。次に、ピッチ変換ユニット771を上昇させ、さらに第1受け渡し位置に移動させ、さらに姿勢変更機構778を動作させることにより、ピッチ変換ユニット771の姿勢を第1姿勢とする。次いで、ピッチチェンジ機構771cを動作させることにより、基板Wの配列ピッチをピッチP1からピッチP2へと変更する。次に、基板搬送ロボット76がピッチ変換ユニット771に保持された基板Wを取り出し、前述した特定の容器載置台721Sに載置されていた空の基板収納容器C(好ましくは元の基板収納容器C)に搬入する。
次に、基板処理システム70の構成例について説明する。各例において、容器搬出入部(ロードポート)71および容器保管部72の構成は実質的に同じでよい。各例において、処理部73の構成が互いに異なる。
<第1構成例>
第1構成例は、図8A~図8Bに示された構成である。第1構成例において、処理部73は、液処理ユニット10および移載機構77が配置される第1領域73Aと、基板搬送ロボット76が配置される第2領域73Bとを有する。第1領域73Aは上側の第1層73A1および下側の第2層73A2からなる二層構造となっている。第1層73A1には、2つの液処理ユニット10および2つの移載機構77が配置されている。1つの液処理ユニット10に対して1つの移載機構77が配置されている。第2層73A2にも、第1層73A1と同様の配置形態で2つの液処理ユニット10および2つの移載機構77が設けられている。
第2領域73Bには1つの基板搬送ロボット76が配置されている。この1つの基板搬送ロボット76は、前述した特定の容器載置台721Sに載置された基板搬送容器Cに対して基板Wの搬出入を行うことができ、かつ、第1層73A1にある2つの移載機構77および第2層73A2にある2つの移載機構77の全てに対して基板Wの受け渡しを行うことができる。
なお、上側の第1層73A1に配置された移載機構77と基板搬送ロボット76との間での基板Wの受け渡しは、移載機構77のピッチ変換ユニット771をZ方向移動機構774により下限位置に位置させた状態で行うことが好ましい。また、下側の第2層73A12配置された移載機構77と基板搬送ロボット76との間での基板Wの受け渡しは、移載機構77のピッチ変換ユニット771をZ方向移動機構774により上限位置に位置させた状態で行うことが好ましい。そうすることにより基板搬送ロボット76の上下方向の動作範囲を小さくすることができる。
第1領域73Aと第2領域73Bとの間に隔壁が設けられていてもよい。この場合、当該隔壁にシャッタにより閉鎖される窓を設け、この窓を介して基板搬送ロボット76が各移載機構77に対して基板Wの受け渡しを行ってもよい。
1つの移載機構77と当該1つの移載機構77が基板Wの移載およびピッチ変換を受け持つ1つ以上の液処理ユニット10の組を「処理単位」と呼ぶ。この第1構成例では、1つの移載機構77と1つの液処理ユニット10により1つの処理単位が構成されている。第1層73A1に2つの処理単位が設けられ、第2層73A2に2つの処理単位が設けられている。
<第2構成例>
図13に示す第2構成例では、処理部73の第1層73A1には、2つの液処理ユニット10および1つの移載機構77が配置され、第2層73A2にも、第1層73A1と同様の配置形態で2つの液処理ユニット10および1つの移載機構77が設けられている。つまり、この第2構成例では、各層(73A1,73A2)において、1つの移載機構77が2つの液処理ユニット10の両方との間で基板Wの受け渡しを行うことができるようになっている。言い換えると、1つの移載機構77と1つの液処理ユニット10により1つの処理単位が構成されている。
このため、1つの移載機構77は、横方向ガイドレール773を横方向ガイドレール773と直交する水平方向(X方向)に案内する水平方向ガイドレール779と、水平方向ガイドレール779に沿って横方向ガイドレール773を移動させる図示しないX方向駆動機構とをさらに備えている。その他の点において、第2構成例の構成は第1構成例の構成と同じである。第2構成例では、第1構成例と比較して基板搬送ロボット76の水平方向の動作範囲を小さくすることができる。
<第3構成例>
図14および図15に示す第3構成例では、ピッチ変換ユニット771を移動させるとともにピッチ変換ユニット771の姿勢変換を行う機能が多関節ロボット777により提供されている。この場合、基板処理システム1は、ピッチ変換ユニット771および多関節ロボット777のセットにより唯一の移載機構77が構成されていることになる。この場合、移載機構77は、液処理ユニット10が配置される第1領域73Aではなく、基板搬送ロボット76が配置される第2領域73Bに配置することができ、この場合、第2領域73B内において、基板搬送ロボット76と移載機構77との間で基板Wの受け渡しが行われる。移載機構77は、第1層73A1にある2つの液処理ユニット10および第2層73A2にある2つの液処理ユニット10との間で基板Wの受け渡しを行うことができる。つまり、1つの移載機構77と4つの液処理ユニット10により1つの処理単位が構成されている。なお、図14は図8Aと同様の視点から基板処理システムを見た図であり、図15は図8Cと同様の視点から基板処理システムを見た図である。
<第4構成例>
図16に示す第4構成例では、第1構成例の構成に加えて、処理部73は、別の液処理ユニット10および別の移載機構77が配置される追加領域73A’をさらに有している。追加領域73A’は、第1領域73Aと同様に、上側の第1層および下側の第2層からなる二層構造を有しており、これらの第1層および第2層には、液処理ユニット10および移載機構77を配置することがえきる。第2領域73Bにある基板搬送ロボット76は、第1領域73Aおよび追加領域73A’にある全ての移載機構77と基板Wの受け渡しを行うことができる。
<第5構成例>
図17に示す第5構成例では、第4構成例の構成に加えて、第4構成例とは別の位置に、第4構成例の追加領域73A’と同様の構成および機能を有する別の追加領域73A”を配置している。この第5構成例においても、第2領域73Bにある基板搬送ロボット76は、第1領域73A、追加領域73A’ および追加領域73A”にある全ての移載機構77と基板Wの受け渡しを行うことができる。この第5構成例では、追加領域73A’の空いたスペースにケミカルボックス(タンク等を含む薬液供給部)が設けられている。なお、第5構成例から追加領域73A’を取り除いた構成を採用することもできる。
第1構成例~第5構成例のいずれにおいても、基板搬送ロボット76から基板Wを受け取ったピッチ変換ユニット771は、他の基板保持部材ないし基板保持構造物を経由することなく、直接的に液処理ユニット10のローター18に基板を渡すようになっている。このため、基板処理システムの構成要素の数を減らすことができる。例えば、従来技術に係る一構成例においては、基板収納容器から基板を取り出した基板搬送ロボット(第1の基板搬送機構)がピッチチェンジャーに基板を渡し、ピッチチェンジャーが別の基板搬送ロボット(第2の基板搬送機構)に基板を渡し、当該別の基板搬送ロボットが処理容器ないし処理槽内で基板を保持する基板ホルダに基板を渡している。上記実施形態では、ピッチチェンジャー機能と基板搬送ロボット機能を有するよう統合化された移載装置を用いているため、受け渡しに伴う工数が削減されて効率的な搬送が実現される。また、受け渡し時に生じ得る基板の損傷またはパーティクルの発生といった不具合が発生する確率も低くすることができる。また装置レイアウトの自由度が向上する。
上記の利点は、液処理ユニット10内において複数の基板を保持する基板保持部(基板ホルダ)が回転するタイプのものでなくても達成することができる。つまり、基板保持部が、処理槽内で複数の基板を実質的に静止状態で保持するウエハボートなどと呼ばれる非回転タイプのものであってもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
18 基板保持部
721 容器載置部
76 基板搬送装置
77 移載機構
771 ピッチ変換ユニット
772 移動機構

Claims (12)

  1. 複数の基板を、少なくとも当該複数の基板が処理される場所で、互いに平行に第1の等ピッチで保持する基板保持部と、
    複数の基板を互いに平行に前記第1の等ピッチと異なる第2の等ピッチで収納する基板収納容器を載置する容器載置部と、
    前記容器載置部に載置された基板収納容器から複数の基板を一括して取り出すことができるように構成された基板搬送装置と、
    前記基板搬送装置から前記第2の等ピッチで並んだ複数の基板を受け取り、受け取った複数の基板の間隔を前記第2の等ピッチから前記第1の等ピッチに変換し、ピッチが変換された複数の基板を前記基板保持部に渡すように構成された移載機構と、を備え、
    前記移載機構は、
    各々が1枚の基板を保持するように構成された複数のチャックと、前記チャック同士の間隔を少なくとも前記第1の等ピッチと前記第2の等ピッチとの間で変更し得るように構成されたピッチチェンジ機構と、を有するピッチ変換ユニットと、
    前記ピッチ変換ユニットを、前記基板搬送装置と前記ピッチ変換ユニットとの間での基板の受け渡し位置である第1受け渡し位置と、前記ピッチ変換ユニットと前記基板保持部との間での基板の受け渡し位置である第2受け渡し位置との間で移動させ得るように構成された移動機構と、
    を有している
    基板処理装置。
  2. 前記基板保持部を収容する処理容器をさらに備え、前記第2受け渡し位置は、前記処理容器内の位置である、請求項1記載の基板処理装置。
  3. 前記移動機構は、前記ピッチ変換ユニットを水平方向の少なくとも1方向に移動させる水平移動部と、前記ピッチ変換ユニットを鉛直方向に移動させる昇降部とを有し、基板を保持した前記ピッチ変換ユニットが前記水平移動部により前記基板保持部の上方に移動し、その後、前記ピッチ変換ユニットが前記昇降部より前記基板保持部のところまで下降し、その後、前記ピッチ変換ユニットから前記基板保持部に基板が渡される、請求項1または2記載の基板処理装置。
  4. 前記各チャックは、1枚の基板の周縁部の一部を吸着することに当該基板を保持するバキュームチャックとして形成され、
    前記移載機構は、前記ピッチ変換ユニットにより保持されている複数の基板が前記ピッチ変換ユニットの上方に位置している第1姿勢と、前記ピッチ変換ユニットの各チャックに吸着されることにより保持されている前記複数の基板が前記ピッチ変換ユニットの下方に位置している第2姿勢との間で前記ピッチ変換ユニットの姿勢を変更する姿勢変更機構をさらに有し、
    前記第2受け渡し位置において、前記第2姿勢となっている前記ピッチ変換ユニットから前記基板保持部に前記複数の基板が渡される、請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記ピッチ変換ユニットを前記第1姿勢から前記第2姿勢に移行させるときに前記ピッチ変換ユニットのチャックにより吸着されている基板の落下を防止するためのストッパをさらに備えた、請求項4記載の基板処理装置。
  6. 複数の処理ユニットであって、各々が、前記基板保持部と、前記基板保持部を収容する前記処理容器とを備えている前記複数の処理ユニットと、
    1つ以上の前記移載機構と、
    を備え、
    前記1つ以上の移載機構の各々が、前記複数の処理ユニットのうちの1つ以上で処理される基板の移載およびピッチ変換を行う、
    請求項2、または請求項2に従属する請求項3から請求項5のうちのいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記1つ以上の移載機構の各々が、前記複数の処理ユニットのうちの水平方向に並んだ2つ以上の処理ユニットで処理される基板の移載およびピッチ変換を行うように設けられ、
    前記移載機構は、前記ピッチ変換ユニットを前記水平方向に並んだ2つ以上の処理ユニットの配列方向に沿っても移動させることができるように構成されている、請求項6記載の基板処理装置。
  8. 上下方向に積層された複数の処理層を備え、
    各処理層に1つ以上の処理単位が設けられ、
    前記処理単位とは、前記1つ以上の移載機構のうちの1つと、この1つの移載機構により基板の移載およびピッチ変換が行われる1つ以上の前記処理ユニットの組を意味する、
    請求項6または請求項7に記載の基板処理装置。
  9. 前記複数の処理ユニットは、第1の高さ位置にある第1層に配置された少なくとも1つの処理ユニットと、第2の高さ位置にある第2層に配置された少なくとも1つの処理ユニットとを含み、
    前記1つ以上の移載機構のうちの1つが、第1層に配置された処理ユニットで処理される基板および第2層に配置された処理ユニットで処理される基板の移載およびピッチ変換を行うように設けられ、
    前記移載機構は、前記ピッチ変換ユニットを、前記第1層および前記第2層の両方に移動させることができるように構成されている、請求項6記載の基板処理装置。
  10. 請求項1に記載の基板処理装置を用いて行われる基板処理方法であって、
    前記基板搬送装置により、前記基板収納容器から複数の基板を一括して取り出して、前記移載機構の前記ピッチ変換ユニットに渡す工程と、
    前記ピッチ変換ユニットにより前記複数の基板の配列ピッチを第2のピッチから第1のピッチに変更するピッチ変換工程と、
    前記ピッチ変換ユニットから前記基板保持部に基板を渡す基板受け渡し工程と、
    前記基板保持部により保持された基板に液処理を行う工程と、
    を備えた基板処理方法。
  11. 前記移載機構の前記各チャックは、各基板の周縁部の一部を吸着することに当該基板を保持するバキュームチャックとして形成され、
    前記ピッチ変換工程の後に、前記ピッチ変換ユニットの前記各チャックが前記基板を吸着した状態で、前記基板が前記ピッチ変換ユニットの上方に位置している第1姿勢から、前記ピッチ変換ユニットの各チャックに吸着されることにより保持されている前記基板が前記ピッチ変換ユニットの下方に位置している第2姿勢へと前記ピッチ変換ユニットの姿勢を変更する姿勢変更工程をさらに備え、
    前記姿勢変更工程の後に、前記第2姿勢の前記ピッチ変換ユニットを少なくとも下降させることにより前記基板保持部のところまで移動させ、その後に前記基板受け渡し工程が行われる
    請求項10記載の基板処理方法。
  12. 前記姿勢変更工程の開始前に、前記ピッチ変換ユニットにより保持されている基板の落下を防止するためのストッパを所定の落下防止位置にセットする工程をさらに備えた、請求項11記載の基板処理方法。
JP2020187887A 2020-11-11 2020-11-11 基板処理装置および基板処理方法 Pending JP2022077177A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187887A JP2022077177A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 基板処理装置および基板処理方法
KR1020210147783A KR20220064309A (ko) 2020-11-11 2021-11-01 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
CN202111289481.9A CN114551307A (zh) 2020-11-11 2021-11-02 基板处理装置和基板处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020187887A JP2022077177A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 基板処理装置および基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022077177A true JP2022077177A (ja) 2022-05-23

Family

ID=81654233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020187887A Pending JP2022077177A (ja) 2020-11-11 2020-11-11 基板処理装置および基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2022077177A (ja)
KR (1) KR20220064309A (ja)
CN (1) CN114551307A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189257B2 (ja) 2014-06-23 2017-08-30 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置及び基板液処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220064309A (ko) 2022-05-18
CN114551307A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336955B2 (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
US7275553B2 (en) Liquid processing apparatus and liquid processing method
KR100855279B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
TWI430344B (zh) 基板之清理設備及系統
KR20190112640A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR20030065388A (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
JP2006295194A (ja) 半導体基板を洗浄する装置及び半導体基板の洗浄方法
TW201724242A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
JP2023155280A (ja) 基板処理システム、及び基板処理方法
JP3993496B2 (ja) 基板の処理方法および塗布処理装置
JP4053800B2 (ja) 基板処理装置
US20150270147A1 (en) Substrate processing apparatus and resist removing unit
WO2003092055A1 (fr) Appareil de traitement de substrat
JP6301281B2 (ja) 基板液処理方法、基板液処理装置および記憶媒体
KR20190112639A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP2022077177A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022077161A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7288497B2 (ja) 基板把持装置とこれを含む液処理装置、及び基板処理設備
JP2022139941A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022139900A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20220046669A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
EP4297073A1 (en) Substrate treating apparatus
TWI839024B (zh) 基板處理裝置
KR102666204B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
JP2000114228A (ja) 基板処理装置および基板処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240510