JP2022075702A - レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム - Google Patents

レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022075702A
JP2022075702A JP2022029378A JP2022029378A JP2022075702A JP 2022075702 A JP2022075702 A JP 2022075702A JP 2022029378 A JP2022029378 A JP 2022029378A JP 2022029378 A JP2022029378 A JP 2022029378A JP 2022075702 A JP2022075702 A JP 2022075702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
level
information
unit
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022029378A
Other languages
English (en)
Inventor
志銘 小林
Shimei Kobayashi
雅彦 佐野
Masahiko Sano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purpose Co Ltd
Original Assignee
Purpose Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purpose Co Ltd filed Critical Purpose Co Ltd
Priority to JP2022029378A priority Critical patent/JP2022075702A/ja
Publication of JP2022075702A publication Critical patent/JP2022075702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Control For Baths (AREA)

Abstract

【課題】直観的に状態やレベルを認識できるなど、ユーザー感覚に適応した情報表示を提供する。【解決手段】移動対象を表す態様表示(登山者表示112)、移動経路を表す斜面表示(山表示110)、移動位置を表す位置表示(レベル表示102)を含む画像情報を生成する工程と、提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付ける工程と、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する工程とを含む。【選択図】図4

Description

本発明はたとえば、給湯システムなどの機器や該機器のリモコン装置などにおけるレベル情報や制御情報の表示技術に関する。
レベル情報や制御情報を監視すべき機器としてたとえば、ふろ給湯装置では浴室内や浴室外のたとえば台所などにリモコン装置が備えられる。このリモコン装置では表示部を備えて水位や湯温などが表示される。その表示が現在状態を表し、目標値に対する達成状態や、湯温が入浴可能かなどの判断に利用される。
このリモコン装置の表示に関し、消費すべき目標エネルギーと実際の消費エネルギーとから達成レベルを算出し、達成レベルに応じた表示パターンを表示することが知られている(たとえば、特許文献1)。
このリモコン表示について、現在情報と設定値情報との比較により、到達度合いを表す出力情報を数値で表すことが知られている(たとえば、特許文献2)。
特開2011-166504号公報 特開2016-205727号公報
ところで、温度などの状態推移を表示する場合、状態を表す数値などを詳細に表示すれば、提供情報が精緻化され、情報量が多くなる反面、ユーザーにすれば、判読しがたいし、確認が面倒であるなどの課題がある。ユーザーが真に知りたい情報は精緻な数値情報ではなく、概算的な情報であればよい。その表示が水位であれば、十分である、少ない、入浴には適さないなどの感覚的であればよい。数値表示が正確な値を示していても、直観的に水位の状態を知ることができない、水位表示がユーザー感覚との間にずれがあると却って表示が曖昧であるなどの課題がある。
そこで、本発明の目的は上記課題に鑑み、直観的に状態やレベルを認識できるなど、ユーザー感覚に適応した情報表示を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のレベル表示方法の一側面によれば、移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を生成する工程と、提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付ける工程と、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する工程と、
を含む。
このレベル表示方法において、前記態様表示が胴部、腕部または脚部の何れかを含む登山者の移動を表す態様表示、前記斜面表示が斜面を含む山表示、前記位置表示がレベル表示の何れかの表示または二以上の表示を含んでよい。
上記目的を達成するため、本発明のレベル表示システムの一側面によれば、移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を提示する画像情報提示部と、提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付け、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する制御部と を含む。
上記目的を達成するため、本発明のプログラムの一側面によれば、コンピュータで実行するプログラムであって、移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を生成する機能と、提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付ける機能と、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する機能とをコンピュータで実行する。
上記目的を達成するため、本発明のレベル表示装置の一側面によれば、移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を提示する画像情報提示部と、提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付け、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する制御部とを装置内に含む。
上記目的を達成するため、本発明のリモコン装置の一側面によれば、機器を操作するリモコン装置であって、前記レベル表示システム、前記プログラム、前記レベル表示装置の何れかを備える。
上記目的を達成するため、本発明の給湯システムの一側面によれば、上水、浴槽水または暖房水を温水化する給湯システムであって、前記レベル表示システム、前記プログラム、前記レベル表示装置、または前記リモコン装置の何れかを備える。
本発明によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 固定表示部を視覚の認識基準として切替え表示部の表示変化から状態やレベルを容易に認識してレベルを感じ取ることができ、ユーザーが直観的にたとえば、現在の状態や状態変化を認識できる。
(2) 切替え表示からたとえば、状態やレベルのトレンドを容易に感得でき、表示からユーザーがたとえば、最適状態への到達を容易に予測することができる。
一実施の形態に係る表示システムを示す図である。 AおよびBは表示情報ファイルを示す図、Cは入力情報変換ファイルを示す図である。 表示の処理手順を示すフローチャートである。 Aは実施例1に係る最低レベル表示を示す図、Bは実施例1に係る中間レベル表示を示す図、Cは実施例1に係る最高レベル表示を示すである。 Aは山表示を説明するための図、Bは背景表示から抜き山表示を説明するための図である。 Aは固定表示部を説明するための図、BないしFは切替え表示部を説明するための図である。 レベル表示の処理手順を示すフローチャートである。 Aは、実施例2に係る給湯システムを示す図、Bは給湯システムにおけるリモコン装置を示す図である。 Aはリモコン装置の前面パネル部を示す図、Bは画面表示を示す図である。 Aは到達表示を示す図、Bは到達前の80〔%〕以上~100〔%〕未満の状態表示を示す図、Cは到達前の60〔%〕以上~80〔%〕未満の状態表示を示す図、Dは到達前の40〔%〕以上~60〔%〕未満の状態表示を示す図、Eは到達前の20〔%〕以上~40〔%〕未満の状態表示を示す図、Fは到達前の20〔%〕未満の状態表示を示す図である。 実施例2に係る状態表示の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係る表示パターンを示す図である。 実施例4に係るリモコン装置の表示画面部の表示を示す図である。
<表示システム>
図1は、一実施の形態に係る表示システムを示している。図1に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
この表示システム2には入力部4、制御部6、記憶部8および表示部10が備えられる。入力部4は制御部6の制御により、図示しない機器などから状態情報またはレベル情報が入力される。この表示システム2は、レベルを表示するレベル表示装置の一例でもある。
制御部6はたとえば、コンピュータで構成され、記憶部8にあるOS(Operating System)や表示プログラムなどを実行して表示情報の生成や更新を行い、該表示情報に応じた画像を表示部10に表示させる。
記憶部8にはROM(Read-Only Memory)、RAM(Random-Access Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory )などの記憶素子が備えられ、OSや表示プログラムとともに表示情報が格納される。
表示部10はたとえば、LCD(Liquid Crystal Display)などを備え、制御部6の制御により、表示情報を表す画像を表示画面に展開する。
<制御部6による制御>
制御部6による制御には、情報取り込み制御12、表示情報格納制御14、入力情報変換制御16、表示情報生成・更新制御18、画像制御20が含まれる。
a)情報取り込み制御12
制御部6は、入力部4を通じて図示しない機器から状態情報やレベル情報の取り込みを行う。
b)表示情報格納制御14
制御部6は記憶部8に二以上の基準情報および表示情報を格納する。基準情報は、状態情報やレベル情報の基準を表す情報であり、たとえば、レベルを表す情報でよい。表示情報は異なる二以上の基準情報に共通する固定表示部、基準情報毎に異なる切替え表示部を含み、基準情報毎に設定される。したがって、制御部6は二以上の表示情報を基準情報に関係付けて記憶部8に格納する。つまり、異なる基準情報に該当する表示情報が格納される。
c)入力情報変換制御16
制御部6は、入力部4に加えられた入力情報が何れの基準情報に該当するかを判定し、入力情報を表示情報に変換する。つまり、制御部6は状態情報やレベル情報が何れの基準情報に該当するかを判断し、該当する基準情報を特定することにより、入力情報を表示情報に変換して出力する。
d)表示情報生成・更新制御18
制御部6は、基準情報に該当する表示情報を記憶部8から読み出して表示情報を生成させ、または生成した表示情報に出力中の表示情報を更新する。
e)画像制御20
制御部6は、表示部10を制御し、表示情報により画像を表示しまたは該画像に表示中の画像を更新する。
<表示情報ファイル22>
記憶部8には表示情報を格納するための表示情報ファイル22が備えられる。図2のAは表示情報ファイル22の一例である。
この表示情報ファイル22には基準情報部26、表示情報部28が備えられ、表示情報部28には固定表示情報部30および切替え表示情報部32が備えられる。
基準情報部26には基準情報R1、R2、・・・、Rnが格納される。表示情報部28には基準情報R1、R2、・・・、Rnに関係付けられた異なる表示情報M1、M2、・・・、Mnが格納される。
表示情報Mは固定情報Fと切替え情報Xとを含む。固定情報Fは基準情報R1、R2、・・・、Rnに共通する共通情報Fcである。これに対し、切替え情報Xは基準情報R1、R2、・・・、Rnに対応して異なる切替え情報X1、X2、・・・、Xnである。したがって、複数の表示情報M1、M2、・・・、Mnは、
M1=Fc+X1 ・・・(1)
M2=Fc+X2 ・・・(2)


Mn=Fc+Xn ・・・(3)
で表すことができる。つまり、選択された基準情報R1、R2、・・・、Rnが異なる切替え情報X1、X2、・・・、Xnで変化する表示情報M1、M2、・・・、Mnに変換される。
この表示情報ファイル22は図2のAでは固定情報Fと切替え情報Xを分離しているが、図2のBに示すように一体化してもよい。
<入力情報変換ファイル24>
記憶部8には入力情報を表示情報に変換して格納するための入力情報変換ファイル24が備えられる。図2のCは入力情報変換ファイル24の一例である。
入力情報変換ファイル24には、入力情報部34、基準情報部36および表示情報部38が備えられる。
入力情報部34には単一または複数の入力情報が格納される。この入力情報部34は、時系列で随時に複数の入力情報を格納してもよいが、従前の入力情報を更新して格納してよい。基準情報部36には入力情報が該当する基準情報Rが格納される。表示情報部38には選択された基準情報Rに該当するたとえば、現在表示中の表示情報M、つまり入力情報を変換した表示情報Mが格納される。
<表示システム2の処理手順>
図3は、表示システム2の処理手順を示している。この処理手順において、Sは工程、Sに付された番号は工程順を示している(以下同じ)。
この処理手順では、初期化の後、制御部6は入力部4を通じて状態情報またはレベル情報の取り込みを行う(S101)。
制御部6は表示情報を生成する(S102)。この表示情報は、既述したように異なる二以上の基準情報R1、R2、・・・、Rnに共通する固定表示部(共通情報Fc)、基準情報R1、R2、・・・、Rn毎に異なる切替え表示部(切替え情報X1、X2、・・・、Xn)を含む複数の表示情報M1、M2、・・・、Mnを基準情報R1、R2、・・・、Rnに関係付けて記憶部8の表示情報ファイル22に格納する。
なお、この表示情報ファイル22には表示情報M1、M2、・・・、Mnを予め格納しておいてもよい。
制御部6は入力情報が何れの基準情報に該当するかを判定し(S103)、入力情報に該当する基準情報を選択する。制御部6は、基準情報に該当する表示情報を記憶部8から読み出して表示情報を生成させ、または出力中の表示情報を該表示情報に更新する(S104)。入力情報変換ファイル24に表示すべき表示情報Mが格納され、表示中であれば表示情報が更新される。
そして、制御部6は、表示情報により画像を表示しまたは該画像に表示中の画像を更新し(S105)、表示制御を継続するため、S101に戻る。
<一実施の形態の効果>
この一実施の形態によれば、次の効果が得られる。
(1) 状態やレベルに応じて設定された複数の基準情報に入力情報が該当するかを判断し、入力情報に応じて選択される基準情報に対応した表示情報を生成させ、画像表示から入力情報の状態やレベルを直観的に認識させることができる。
(2) 基準情報に関係付けられた表示情報は、固定情報と切替え情報とを含み、切替え情報を基準情報によって異ならせて記憶しているので、入力情報の状態やレベルに応じて即座に変更または更新して表示することができる。
<状態またはレベルの表示>
図4のA、BおよびCは、実施例1に係るレベル表示の一例を示している。図4に示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。
このレベル表示102は既述の表示システム2で生成される表示情報の一例である。このレベル表示102にはふもとレベル表示104-1、途上レベル表示104-2、登頂レベル表示104-3が含まれる。ふもとレベル表示104-1は低レベル表示の一例であり、途上レベル表示104-2は中間レベル表示の一例であり、また、登頂レベル表示104-3は高レベル表示の一例である。
レベル表示102にはたとえば、複数の画素で画像を表示する画面表示部106が用いられる。図4のAに示すように、ふもとレベル表示104-1では背景表示108、山表示110、登山者表示112、第1の段階表示114-1が含まれる。
登山者表示112には頭部116、胴部118、腕部120、脚部122が含まれる。ふもとレベル表示104-1では登山者表示112は正面向き表示である。
段階表示114-1は登山者表示112の出発点が山のふもとにあることを表す抜き文字の一例として「ふもと」が表示される。「ふもと」は最低レベルを示唆しており、最低レベル表示であれば「ふもと」なる表示に限定されない。
図4のBは中間レベル表示を示し、この途上レベル表示104-2は最低レベルと最高レベルの間にある中間レベルを表示する。この途上レベル表示104-2には、背景表示108、山表示110、登山者表示112、段階表示114-1および第2の段階表示114-2が含まれる。
登山者表示112は山表示110の斜面を移動しているところ、胴部118、腕部120および脚部122は移動を表す態様表示である。この場合、登山者表示112はレベルに応じた高度へ移動させる。
段階表示114-1は、登山者表示112の中間点のレベルを表す抜き文字「4合目」を表示している。段階表示114-2には複数のたとえば、2~4個の段階表示124が含まれる。各段階表示124は登山者表示112の位置に対応し、異なる着色、明度、彩度または輝度で表し、レベルの変化を明示する。
図4のCは登頂レベル表示104-3を示し、この登頂レベル表示104-3は高レベル表示の一例である。この登頂レベル表示104-3では、背景表示108、山表示110、登山者表示112、段階表示114-1、太陽表示128が含まれる。段階表示114-1には登頂レベルを表す抜き文字「登頂」および「!」を表示している。
登山者表示112は山表示110の頂部に移動し、正面向きで胴部118、腕部120および脚部122が登頂を感嘆し、風で旗めく様の手旗表示130が表示される。同時に、背景表示108には到達を顕彰する到達表示の一例として太陽表示128およびその太陽光線表示が表示される。
<レベル表示102における固定表示部>
図5のAは、レベル表示102における山表示110の各部を示している。この山表示110は、レベル表示102における固定表示部の一例である。この固定表示部とは、既述の固定表示情報により生成され、レベルの変化や推移で影響を受けることなく固定状態に表示される表示領域である。
この山表示110は、富士山を彷彿とさせる山形状表示として、画面表示部106のやや右寄りに頂部を配した台形状であり、頂部132、稜線部134、136、雪冠部138および斜面部140が備えられる。
図5のBは、レベル表示102における背景および斜面部140の表示態様を示している。この山表示110では、背景表示108および斜面部140を共通の着色表示とし、頂部132、稜線部134、136および雪冠部138をたとえば、白抜き表示としている。
<レベル表示102における切替え表示部>
図6は、レベル表示102の切替え表示部の表示変化を示している。図6において、図4および図5と同一部分には同一符号を付してある。
レベル表示102において、図中、背景表示108や破線で示す山表示110が静止ないし固定状態であるのに対し、登山者表示112、段階表示114-1、114-2、登山者表示112の頭部116、胴部118、腕部120、脚部122、太陽表示128、手旗表示130が動的な変化を呈する切替え表示である。これらは、既述の切替え表示情報により生成され、レベル段階で変化しまたは該当レベルで突如現れる表示である。
このレベル表示において、Aは低レベル表示の一例であるふもとレベル表示104-1、Bは中間レベル表示の一例である途上レベル表示104-21(2合目表示)、Cは中間レベル表示の一例である途上レベル表示104-22(4合目表示)、Dは中間レベル表示の一例である途上レベル表示104-23(6合目表示)、Eは中間レベル表示の一例である途上レベル表示104-24(8合目表示)、Fは高レベル表示の一例である登頂レベル表示104-3(登頂表示)を示している。
なお、低レベル、高レベルおよび中間レベルは、レベルの相対的な関係であり、中間レベル表示のうち高レベル側を高レベル表示、低レベル側を低レベル表示とし、その中間を中間レベル表示としてよい。
<レベル表示102の処理手順>
図7はレベル表示102の処理手順を示している。この処理手順は動的な画像表示機能を備える表示素子をコンピュータ制御によって実現すればよい。
この処理手順では、固定表示部および切替え表示部を含むレベル表示情報を生成する(S201)。このレベル表示情報において、切替え表示部を変化させて低レベルを表す低レベル表示情報、切替え表示部を変化させて高レベルを表す高レベル表示情報、切替え表示部を変化させて中間レベルを表す単一または複数の中間レベル表示情報を生成する(S202)。
レベル情報とレベル表示情報を対比して表示レベルを判断し(S203)、既述のレベル表示情報から低レベル表示情報、中間レベル表示情報または高レベル表示情報を選択する(S204)。この結果、低レベル表示、中間レベル表示または高レベル表示の何れかのレベル表示をし、または現状のレベル表示から異なるレベル表示に変更する(S205)。この場合、中間レベル表示中のレベルの異なる複数のレベル表示情報を備えてもよく、その場合にはレベル情報に応じて該当するレベル表示を選択すればよい。
<実施例1の効果>
この実施例1によれば、次の効果が得られる。
(1) 固定表示部と切替え表示部とが対比され、切替え表示部の変化を以てレベル変化を認識させることができる。
(2) 斯かるレベル表示では、直観的且つ感覚的にレベルを感得でき、ユーザーの認識に訴えるレベル表示を提供できる。
<給湯システム>
図8のAは、実施例2に係る給湯システムを示している。図8のAに示す構成は一例であり、斯かる構成に本発明が限定されるものではない。この給湯システムはたとえば、上水、浴槽水または暖房水を温水化する給湯装置などである。
この給湯システム150には熱源機152およびリモコン装置154が備えられる。熱源機152は、燃料ガスGを燃焼させて得られる燃焼熱を上水に熱交換して得られる温水の浴槽156への給湯、一般給湯などの給湯機能、浴槽156の浴槽水BWを燃焼熱で加熱するいわゆる追焚き機能などが備えられる。熱源機152の上水加熱で生成される温水を暖房に用いてもよい。
この熱源機152には熱源機制御部158が備えられ、この熱源機制御部158には有線または無線によりリモコン装置154が接続される。このリモコン装置154には浴室に設置される浴室リモコン、台所に設置される台所リモコンが含まれる。このリモコン装置154ではリモコン制御部160および情報表示部162が備えられる。リモコン制御部160は、熱源機制御部158と連係し、熱源機152の給湯制御、追焚き制御などの制御に用いられるとともに、情報表示部162の表示制御を行う。
<リモコン装置54>
図8のBは、給湯システム150におけるリモコン装置154を示している。リモコン制御部160には入力部164が接続され、この入力部164から設定情報が入力される。この設定情報には浴槽水BWの設定温度や設定レベルなどが含まれる。
リモコン制御部160には情報取込み部166、記憶部168、演算部170、表示制御部172が含まれる。
情報取込み部166は、熱源機152から状態情報またはレベル情報が入力される入力部の一例である。この情報取込み部166には、熱源機152から現在の動作情報状態を表すレベル情報としてたとえば、水位情報などが取り込まれる。入力部164にはタッチパネルやスイッチが備えられ、設定レベル情報などが入力される。
記憶部168はROM、RAM、EEPROMなどの記憶素子を備え、プログラムや既述の設定情報などが格納される。この設定情報には、設定レベルやレベル表示情報などが含まれる。
演算部170は、設定情報と情報取込み部166からのレベル情報とを比較し、レベル情報の到達度合いとしてたとえば、目標達成率などを演算し、この目標達成率に応じた表示情報を算出する。
表示制御部172では、予め生成に係るたとえば、記憶部168に格納しているレベル表示情報から該当するレベル表示情報を選択し、情報表示部162に提供する。
情報表示部162には画像表示手段としてたとえば、LCDが備えられ、既述のレベル表示が行われる。
<リモコン装置154の前面パネル部>
図9のAはリモコン装置154の前面パネル部を示している。この前面パネル部174の中央上部には表示画面部176が備えられ、この表示画面部176を以て既述のレベル表示が行われる。この表示画面部176にはタッチセンサ178が備えられる。このタッチセンサ178は入力部164に含まれ、ダイヤログなどの選択入力などの入力操作に用いられる。
この表示画面部176の下側には、スピーカ180の放音孔182、通話ボタン184および動作表示部186、電源スイッチ188が備えられる。
<画面表示>
図9のBは表示画面部176に現れる画面表示を示している。この画面表示190には床暖房表示190-1、ふろ設定表示190-2、メニュー表示190-3、ふろ自動表示190-4が含まれる。これら床暖房表示190-1、ふろ設定表示190-2、メニュー表示190-3、ふろ自動表示190-4の選択のため、画面表示190の下部にはインデックス部192が備えられる。また、画面表示190の上部には共通に現在時点の日時を表す時間表示部193が備えられる。
ふろ自動表示190-4にはお湯張り中表示194が含まれる。このお湯張り中表示194では、タイトル表示部196、ふろ表示部198、水位表示部200、給湯温度表示部202が備えられる。タイトル表示部196にはお湯張り中表示194を表すタイトルとしてたとえば、「お湯張り中」が表示される。
ふろ表示部198には浴槽イラスト、浴槽温度、浴槽水レベルの各表示が含まれる。水位表示部200には水位を表すタイトル表示とともに、既述のレベル表示102(図4~図6)が用いられている。
給湯温度表示部202には温度昇降指示ボタン、給湯温度、給湯モード、優先モード、燃焼表示などが含まれる。
<達成率表示パターン>
図10は、達成率表示パターンを示している。この達成率表示パターンには複数の段階的表示として、達成率100〔%〕以上を表す表示、達成率80〔%〕以上~100〔%〕未満を表す表示、達成率60〔%〕以上~80〔%〕未満を表す表示、達成率40〔%〕以上~60〔%〕未満を表す表示、達成率20〔%〕以上~40〔%〕未満を表す表示、達成率20〔%〕未満を表す表示が含まれる。
Aは達成率100〔%〕以上を表す登頂表示パターン、Bは達成率80〔%〕以上~100〔%〕未満を表す8合目表示パターン、Cは達成率60〔%〕以上~80〔%〕未満を表す6合目表示パターン、Dは達成率40〔%〕以上~60〔%〕未満を表す4合目表示パターン、Eは達成率20〔%〕以上~40〔%〕未満を表す2合目表示パターン、Fは達成率20〔%〕未満を表すふもと表示パターンを示している。
<達成率表示の処理手順>
図11は達成率表示の処理手順を示している。この処理手順では、リモコン制御部160が初期設定の後、動作中の熱源機152から動作情報を取得する(S301)。リモコン制御部160は取得した動作情報から現在情報を抽出する(S302)。
リモコン制御部160の演算部170は、現在情報と設定(目標)情報とを比較し(S303)、設定情報と現在情報を用いて達成率を算出する(S304)。この達成率は、設定情報に対する現在情報の到達度合いを表す数値情報である。
この達成率について、達成率と符合する表示パターンを選択し情報表示部162に提供し、その表示パターンを表示する(S305)。
この処理手順では、動作情報を継続的に取得し、表示内容を更新すればよい。
<実施例2の効果>
この実施例2によれば、次の効果が得られる。
(1) ふろ給湯装置などに接続されるリモコン装置の表示に活用できる。
(2) リモコン装置154ではふろ給湯装置などの動作設定とともに、動作状態の表示を行うことができる。
(3) この状態表示は、加熱動作の稼働状況表示、設定温度表示などを行うことができ、自動運転での浴槽湯張り動作時、その進捗状況表示に利用でき、リモコン表示の利便性を高めることができる。
(4) 進捗状況表示について、その段階表示として最終段階を100〔%〕、達成度合いや〔%〕表示などの表示、棒グラフ表示が可能であるが、実施例2では、山(富士山)表示110、登山者表示112を加え、進捗状況を複数の切替え表示を以て実現しており、ユーザーに直観的かつ感覚的に現在状況を認識させることができる。
(5) 実施例2では進捗状況として目標値に対する達成度を『ふもと』、『2合目』、『4合目』、『6合目』、『8合目』、『登頂!』の複数段階表示とし、達成度が『ふもと』表示では20〔%〕未満、『2合目』表示では20〔%〕以上40〔%〕未満、『4合目』表示では40〔%〕以上60〔%〕未満、『6合目』表示では60〔%〕以上80〔%〕未満、『8合目』表示では80〔%〕以上100〔%〕未満、『登頂!』表示では100〔%〕以上を表し、固定表示部と切替え表示部の組み合わせの段階変化を含むイラスト表示で実現し、認識し易い表示を提供できる。
(6) このリモコン表示は台所リモコンまたは浴室リモコンの何れに使用してよく、入浴者などに感覚に沿った湯張り中などの表示を提供できる。
図12は、実施例3に係るリモコン表示を示している。図12において、図10と同一部分には同一符号を付してある。
実施例2では水位表示にレベル表示を利用したが、実施例3では目標達成度、節約達成度、使用実績などの評価値に符合する表示パターンを設定してよい。
この表示パターンでは、リモコン装置154がガス、お湯(水)、電気などの利用状況を表示する機能を備えた場合には、使用量、使用料金の目標値を設定し、使用量の推移や目標値の達成状況たとえば、節約、使い過ぎなどを表示することができる。
<実施例3の効果>
この実施例3によれば、次の効果が得られる。
(1) ガス使用量やお湯使用量は、熱源機152の使用量であり、リモコン制御部160をガスメーターや電力メーターなどに接続すれば、電気、ガス、水道などのエネルギー利用状況を確認することができる。
(2) 目標達成度やグラフ表示などの規格を実現するため、節約達成度を算出する計算式を設定すれば、その達成度に符合するレベル表示を実現できる。
図13は実施例4に係る表示画面部176の画面表示を示している。この画面表示204にはガス表示204-1、電力表示204-2、お湯表示204-3、光熱費表示204-4が含まれる。これらガス表示204-1、電力表示204-2、お湯表示204-3または光熱費表示204-4の選択のため、画面表示204の上部にはインデックス部206が備えられる。
ガス表示204-1には、目標値表示部208、達成度表示部210および戻るボタン部212が含まれる。
目標値表示部208にはタイトルとして「ガス/目標値(%)」が表示されるとともに、スケールおよび棒グラフが表示されている。棒グラフの先端がスケール上で目標達成度を示している。
達成度表示部210にはレベル表示部214、数値表示部216が含まれる。レベル表示部214には既述のレベル表示102(図4~図6)が用いられている。数値表示部216には目標値に対する評価表示として、「目標達成度」の表示とともに数値(%)が表示されている。
戻るボタン部212はガス表示204-1から前表示画面の表示に戻る際のタッチ入力操作に用いられる。
<実施例4の効果>
このような表示画面を備えた場合にも達成度などの評価表示に既述のレベル表示102を利用でき、ユーザーに達成度などの状況を直観的且つ感覚的に認識させることができる。
〔他の実施の形態〕
(1) 実施例2では、設定浴槽水位に対する水位の達成度を表示しているが、このような水位表示に限らず、設定注湯量に対する注湯量状態の表示をしてもよいし、自動湯張りモードにおいて、湯張りの経過時間を設定時間に対する到達度として表示してもよい。
(2) 実施例2~4ではリモコン装置のレベル表示を例示したが、本発明のレベル表示はリモコン以外の計測器や制御機器の表示に用いてもよい。
以上説明したように、表示システムやリモコン装置の最も好ましい実施の形態等について説明した。本発明は、上記記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または発明を実施するための形態に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能である。斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うま でもない。
本発明によれば、固定表示および切替え表示を含むレベル表示を生成し、切替え表示をレベルによって変化させ、ユーザーに状態や達成度などのレベル変化を容易かつ直観的に認識させることができる。
2 表示システム
4 入力部
6 制御部
8 記憶部
10 表示部
12 情報取込み制御
14 表示情報格納制御
16 入力情報変換制御
18 表示情報生成・更新制御
20 画像制御
22 表示情報ファイル
24 入力情報変換ファイル
26 基準情報部
28 表示情報部
30 固定表示情報部
32 切替え表示情報部
102 レベル表示
104-1 ふもとレベル表示
104-2 途上レベル表示
104-3 登頂レベル表示
106 画面表示部
108 背景表示
110 山表示
112 登山者表示
114-1 第1の段階表示
114-2 第2の段階表示
114-21、114-22、114-23、114-24 途上レベル表示
116 頭部
118 胴部
120 腕部
122 脚部
124 段階表示
128 太陽表示
130 手旗表示
132 頂部
134、136 稜線部
138 雪冠部
140 斜面部
150 給湯システム
152 熱源機
154 リモコン装置
156 浴槽
158 熱源機制御部
160 リモコン制御部
162 情報表示部
164 入力部
166 情報取込み部
168 記憶部
170 演算部
172 表示制御部
174 前面パネル部
176 表示画面部
178 タッチセンサ
180 スピーカ
182 放音孔
184 通話ボタン
186 動作表示部
188 電源スイッチ
190 画面表示
190-1 床暖房表示
190-2 ふろ設定表示
190-3 メニュー表示
190-4 ふろ自動表示
192 インデックス部
194 お湯張り中表示
196 タイトル表示部
198 ふろ表示部
200 水位表示部
202 給湯温度表示部
204 画面表示
204-1 ガス表示
204-2 電力表示
204-3 お湯表示
204-4 光熱費表示
206 インデックス部
208 目標値表示部
210 達成度表示部
212 戻るボタン部
214 レベル表示部
216 数値表示部

Claims (7)

  1. 移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を生成する工程と、
    提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付ける工程と、
    前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する工程と、
    を含む、レベル表示方法。
  2. 前記態様表示が胴部、腕部または脚部の何れかを含む登山者の移動を表す態様表示、前記斜面表示が斜面を含む山表示、前記位置表示がレベル表示の何れかの表示または二以上の表示を含む、請求項1に記載のレベル表示方法。
  3. 移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を提示する画像情報提示部と、
    提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付け、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する制御部と、
    を含む、レベル表示システム。
  4. コンピュータで実行するプログラムであって、
    移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を生成する機能と、
    提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付ける機能と、
    前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する機能と、
    をコンピュータで実行するためのプログラム。
  5. 移動対象を表す態様表示、移動経路を表す斜面表示、移動位置を表す位置表示を含む画像情報を提示する画像情報提示部と、
    提示すべきレベル情報を取得し、該レベル情報を前記移動位置に関係付け、前記レベル情報に応じて前記斜面表示とともに前記態様表示および前記位置表示を表示し、前記レベル情報の推移に応じて少なくとも前記位置表示を更新する制御部と、
    を装置内に含む、レベル表示装置。
  6. 機器を操作するリモコン装置であって、
    請求項3に記載のレベル表示システム、請求項4に記載のプログラム、請求項5に記載のレベル表示装置の何れかを備える、リモコン装置。
  7. 上水、浴槽水または暖房水を温水化する給湯システムであって、
    請求項3に記載のレベル表示システム、請求項4に記載のプログラム、請求項5に記載のレベル表示装置、または請求項6に記載のリモコン装置の何れかを備える、給湯システム。
JP2022029378A 2018-03-28 2022-02-28 レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム Pending JP2022075702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022029378A JP2022075702A (ja) 2018-03-28 2022-02-28 レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061634A JP7037813B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 表示システム、プログラム、リモコン装置および給湯システム
JP2022029378A JP2022075702A (ja) 2018-03-28 2022-02-28 レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061634A Division JP7037813B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 表示システム、プログラム、リモコン装置および給湯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022075702A true JP2022075702A (ja) 2022-05-18

Family

ID=68170192

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061634A Active JP7037813B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 表示システム、プログラム、リモコン装置および給湯システム
JP2022029378A Pending JP2022075702A (ja) 2018-03-28 2022-02-28 レベル表示方法、レベル表示システム、プログラム、レベル表示装置、リモコン装置および給湯システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061634A Active JP7037813B2 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 表示システム、プログラム、リモコン装置および給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7037813B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022060437A (ja) * 2017-11-15 2022-04-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022060436A (ja) * 2017-11-15 2022-04-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022093619A (ja) * 2017-11-15 2022-06-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022093620A (ja) * 2017-11-15 2022-06-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233296A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Waseda College Of Medical Arts & Sciences 仮想空間システム及びその制御方法、並びにコンピュータ上で動作する制御プログラム
JP2004360956A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Corona Corp 貯湯式給湯装置の残湯量表示装置
JP2007109184A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Jsi:Kk 目標管理システムとその方法及びそのプログラム、及び、人事システム
JP2015068530A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ノーリツ 資源使用量表示装置、並びに、給湯器用リモコン

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009025309A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Daikin Industries, Ltd. 貯湯式給湯機
JP5556829B2 (ja) 2012-02-09 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
US20150276269A1 (en) 2014-03-26 2015-10-01 Restless Noggins Design, Llc Remotely controlled portable heater

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233296A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Waseda College Of Medical Arts & Sciences 仮想空間システム及びその制御方法、並びにコンピュータ上で動作する制御プログラム
JP2004360956A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Corona Corp 貯湯式給湯装置の残湯量表示装置
JP2007109184A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Jsi:Kk 目標管理システムとその方法及びそのプログラム、及び、人事システム
JP2015068530A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 株式会社ノーリツ 資源使用量表示装置、並びに、給湯器用リモコン

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022060437A (ja) * 2017-11-15 2022-04-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022060436A (ja) * 2017-11-15 2022-04-14 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022093619A (ja) * 2017-11-15 2022-06-23 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022093620A (ja) * 2017-11-15 2022-06-23 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019174036A (ja) 2019-10-10
JP7037813B2 (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7037813B2 (ja) 表示システム、プログラム、リモコン装置および給湯システム
KR101769327B1 (ko) 유도 가열 조리기의 사용자 인터페이스 및 그 제어방법
US10279262B2 (en) Communication system, method for controlling communication system, and program
JP6336428B2 (ja) 遊技機
JP4279801B2 (ja) 給湯システム
CN105116943A (zh) 电烹饪器的烹饪控制方法、装置和电烹饪器
CN103165102A (zh) 显示装置及其亮度调节方法
JP5452432B2 (ja) 給湯機
JP5877330B2 (ja) 家電機器、その制御方法及び制御システム
JP5526637B2 (ja) コージェネレーションシステム用運転計画装置及びコージェネレーションシステム
JP2012112559A (ja) 熱源システムのリモコン装置
JP2019174153A (ja) レベル表示、プログラムおよびリモコン装置
JP5340980B2 (ja) 給湯器のリモコン装置
JP5875319B2 (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2008173152A (ja) 炊飯器
JP2005195272A (ja) 調理機器
JP4301121B2 (ja) 操作装置
WO2013094319A1 (ja) 電力管理装置
JP6286993B2 (ja) 資源使用量表示装置、並びに、給湯器用リモコン
CN104848492A (zh) 空调器的控制器和空调器的控制方法
JP4988508B2 (ja) 入力装置
JP6302439B2 (ja) 遊技機
JP5796729B2 (ja) エネルギシステムのリモコン、およびエネルギシステム
JP6641984B2 (ja) 表示装置
JP7189844B2 (ja) 温度測定装置および温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231002

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20231215