JP2022074965A - 筐体 - Google Patents

筐体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022074965A
JP2022074965A JP2020185441A JP2020185441A JP2022074965A JP 2022074965 A JP2022074965 A JP 2022074965A JP 2020185441 A JP2020185441 A JP 2020185441A JP 2020185441 A JP2020185441 A JP 2020185441A JP 2022074965 A JP2022074965 A JP 2022074965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
hydrogen
housing
storage unit
cell stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020185441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7202340B2 (ja
Inventor
義一 村上
Giichi Murakami
真治 松永
Shinji Matsunaga
貴司 荒井
Takashi Arai
章二 安藤
Shoji Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020185441A priority Critical patent/JP7202340B2/ja
Priority to CN202111296944.4A priority patent/CN114447394A/zh
Priority to US17/517,868 priority patent/US11799155B2/en
Publication of JP2022074965A publication Critical patent/JP2022074965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7202340B2 publication Critical patent/JP7202340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムの筐体内で水素が漏れ出したとしても、漏れ出した水素が筐体内に配置された蓄電部の方に流れ込むことを抑制し、燃料電池システムの安全性を向上させること。【解決手段】水素の給排孔31を有し、水素を貯蔵可能な水素貯蔵部30と、供給された水素によって発電を行う燃料電池スタック40と、一端が給排孔31と接続され、他端が燃料電池スタック40と接続されて、水素貯蔵部30に貯蔵された水素を燃料電池スタック40に供給するための配管と、燃料電池スタック40による発電によって得られた電力を蓄電する蓄電部50と、を備える燃料電池システム1を収容する筐体10であって、蓄電部50は筐体10の下面部に配置されるとともに、給排孔31、燃料電池スタック40及びこれらを接続する配管は、蓄電部50の上面部よりも高い位置に設けられる。【選択図】図3

Description

本発明は、水素貯蔵部と、水素貯蔵部から供給された水素によって発電を行う燃料電池スタックと、燃料電池スタックが発電した電力を蓄電可能な蓄電部と、を備える燃料電池システムを収容する筐体に関する。
近年、エネルギー効率が高くかつ環境にも優しい燃料電池システムが注目されている。燃料電池システムは、水素を貯蔵する水素貯蔵部と、水素貯蔵部から供給された水素によって発電を行う燃料電池スタックと、燃料電池スタックによる発電によって得られた電力を蓄電する蓄電部と、を備える。
このような燃料電池システムを車両に搭載して、燃料電池システムの電力を、車両の駆動モータへ供給したり、外部の電子機器等へ供給したりすることを可能にした技術がある(例えば下記特許文献1を参照)。また、このような燃料電池システムを、車両に牽引されるトレーラ等に搭載して、移動可能な移動型電源として利用できるようにした技術もある(例えば下記特許文献2、3を参照)。
特開2002-141078号公報 特表2006-523373号公報 特開2003-317787号公報
移動型電源としての利便性向上のため、燃料電池システムにおいて、水素貯蔵部と、燃料電池スタックと、蓄電部とを同じ筐体内に収容することが考えられる。しかしながら、これらを同じ筐体内に収容すると、水素貯蔵部、燃料電池スタック、あるいはこれらを接続する配管から水素が漏れ出した場合に、漏れ出した水素が蓄電部の方に流れ込んで火種の要因となるおそれがあり、燃料電池システムの安全性向上の観点から、この点に改善の余地があった。
本発明は、燃料電池システムの筐体内で水素が漏れ出したとしても、漏れ出した水素が筐体内に配置された蓄電部の方に流れ込むことを抑制し、燃料電池システムの安全性を向上できる筐体を提供する。
本発明は、
水素の給排孔を有し、水素を貯蔵可能な水素貯蔵部と、
供給された水素によって発電を行う燃料電池スタックと、
一端が前記給排孔と接続され、他端が前記燃料電池スタックと接続されて、前記水素貯蔵部に貯蔵された水素を前記燃料電池スタックに供給するための配管と、
少なくとも前記燃料電池スタックによる発電によって得られた電力を蓄電する蓄電部と、を備える燃料電池システムを収容する筐体であって、
前記蓄電部は、前記筐体の下面部に配置されるとともに、
前記給排孔、前記燃料電池スタック及び前記配管は、前記蓄電部の上面部よりも高い位置に設けられる。
本発明によれば、燃料電池システムの筐体内で水素が漏れ出したとしても、漏れ出した水素が筐体内に配置された蓄電部の方に流れ込むことを抑制し、燃料電池システムの安全性を向上できる筐体を提供することができる。
本実施形態の燃料電池システム及び筐体の斜視図である。 図1の燃料電池システム及び筐体を上面からその中身を透視して示す透視図である。 図1の燃料電池システム及び筐体を前面からその中身を透視して示す透視図である。 図1の燃料電池システム及び筐体を左側面からその中身を透視して示す透視図である。 図1の燃料電池システム及び筐体を右側面からその中身を透視して示す透視図である。 入出力部の正面図である。 燃料電池システムから電子デバイス及び車両に充電を行う状況を示す模式図である。 牽引部である車両と被牽引部であるトレーラが接続された移動体の模式図である。 他の例の移動体の模式図であって、移動体の透視上面図である。 他の例の移動体の模式図であって、移動体の側面図である。 図9の移動体における接続部の拡大図である。 図9の移動体におけるトレーラの背面図である。 図9の移動体における着脱部が露出した状態のトレーラの正面図である。 図9の移動体におけるカバー部材が取り付けられた状態のトレーラの正面図である。 本実施形態の移動体の機能的構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の燃料電池システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の燃料電池システムによる具体的な電力供給例を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、本明細書等では説明を簡単かつ明確にするために、前後、左右、上下の各方向は、本実施形態の燃料電池システムの利用者から見た方向にしたがって記載し、図面には、燃料電池システムを収容する筐体の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1に示すように、本実施形態の燃料電池システム1は、発電エネルギー源として水素を用いて発電可能な装置であり、筐体10を備える。筐体10は、燃料電池システム1の外形を構成し、燃料電池システム1が備える様々な部品やユニット(例えば後述の燃料電池スタック40)を収容する。
筐体10は、樹脂等により構成されて左側面部及び右側面部に開口部(不図示)が設けられた箱状の本体11と、本体11の左側面部及び右側面部の開口部を覆う蓋部12と、本体11の下面部に設けられたキャスター13と、を備える。また、本体11の前面部(前方側の側面部)及び上面部には、筐体10の内外を通気可能な通風孔14、16が、左右方向に沿って延びる略矩形状に形成されている。
例えば、通風孔14、16のうちの一方の通風孔(例えば通風孔14)は筐体10外の空気を筐体10内へ取り込み、他方の通風孔(例えば通風孔16)は筐体10内の空気を筐体10外へ排出するように機能する。通風孔14、16により、筐体10の内外の通気性を確保でき、高温の空気が筐体10内に滞留することを抑制して、燃料電池システム1の冷却を図れる。また、通風孔14、16により筐体10の内外の通気性を確保することで、何らかの要因によって筐体10内に水素が発生したとしても、この水素を筐体10外へ速やかに排出することが可能となる。
通風孔14は、本体11の前面部において、本体11(すなわち筐体10)の前面部と上面部とを繋ぐ辺18に沿うように、辺18に対応する位置に設けられている。また、通風孔16は、本体11の上面部において、上記の辺18に沿うように、辺18に対応する位置に設けられている。換言すると、通風孔14及び通風孔16の間には辺18が介在している。これにより、通風孔14及び通風孔16を直接隣接させて設けるようにした場合に比べて、本体11(すなわち筐体10)の強度を維持しつつ、筐体10の内外の通気性を確保できる。
また、通風孔14、16には、これらの長手方向(すなわち左右方向)に沿って、互いに平行な複数のルーバ15、17が設けられている。ルーバ15、17により、例えば、通風孔14、16のうちの排気側の通風孔(例えば通風孔16)から排出された空気等が、吸気側の通風孔(例えば通風孔14)に回り込みにくくなるように構成できる。このように構成することで、筐体10外へ排出された高温の空気が筐体10内に再度取り込まれてしまうことを抑制できる。また、このように構成することで、筐体10外へ排出された水素が筐体10内に再度取り込まれてしまうことも抑制できる。
また、本体11の前面部において、通風孔14の下方には、燃料電池システム1の電力を外部へ出力したり、外部からの電力を燃料電池システム1へ入力したりするために用いられる入出力部19が設けられる。入出力部19を、通風孔14と同様に本体11の前面部に設けることで、利用者の入出力部19へのアクセス性の確保と、通風孔14の通気性確保との両立を図れる。
すなわち、通風孔14の通気性確保の観点から、燃料電池システム1は、筐体10(本体11)の前面側に所定の空間が確保された状態で利用され得る。したがって、入出力部19を、通風孔14と同様に本体11の前面部に設けることで、燃料電池システム1の利用時において、上記の空間を介して利用者が入出力部19へアクセスすることを容易にし、燃料電池システム1と外部の機器等との接続を円滑に行うことを可能にする。なお、入出力部19の一例については、図6を用いて後述する。
図2から図5に示すように、燃料電池システム1は、水素の給排孔31を有する水素貯蔵部30と、水素貯蔵部30から供給された水素によって発電を行う燃料電池スタック40と、水素貯蔵部30と燃料電池スタック40とを接続する配管(不図示)と、燃料電池スタック40による発電または外部からの供給によって得られた電力を蓄電する蓄電部50と、を筐体10に収容して構成される。
水素貯蔵部30は、給排孔31を介して外部から供給された水素(例えば液体水素)を貯蔵可能なタンク等である。給排孔31は、水素貯蔵部30の左側面部の中心から左方に突出するように設けられ、左右方向において、本体11の左側面部の開口部を覆う蓋部12と対向している。したがって、利用者は、本体11の左側面部の開口部を覆う蓋部12を本体11から取り外すことで給排孔31にアクセスでき、水素貯蔵部30への水素の充填を容易に行うことができる。水素貯蔵部30に貯蔵された水素は、給排孔31、及び、一端が給排孔31と接続され他端が燃料電池スタック40と接続される上記の配管を介して、燃料電池スタック40に供給される。
水素貯蔵部30は、筐体10の上面視で通風孔16と重なる位置に配置され、かつ、筐体10の正面視(すなわち前方側からの側面視)で通風孔14と重なる位置に配置される。このように水素貯蔵部30を配置することで、例えば、水素貯蔵部30に水素を充填する際に、水素貯蔵部30の周辺へ放出された水素(以下、放出水素ともいう)を、通風孔14、16から筐体10外へ速やかに排出できる。したがって、放出水素が筐体10内に滞留して蓄電部50の方へ流れ込むことを抑制でき、燃料電池システム1の安全性を向上できる。
また、放出水素が筐体10外へ速やかに排出される構成とすることで、筐体10内に不図示の水素検知器を設けた場合に、この水素検知器が、水素貯蔵部30、燃料電池スタック40、あるいはこれらを接続する配管から漏れ出した水素(以下、漏洩水素ともいう)を、放出水素と区別して検知することが可能となる。すなわち、放出水素は、水素検知器によって検知されることなく、通風孔16等から筐体10外へ速やかに排出されると考えられる。これに対して、燃料電池スタック40、あるいは水素貯蔵部30と燃料電池スタック40とを接続する配管から発生した漏洩水素は、少なくとも一時的に筐体10内に滞留するため、水素検知器によって検知されると考えられる。したがって、放出水素が筐体10外へ速やかに排出される構成とすることで、筐体10内に水素検知器を設けた場合に、この水素検知器によって、漏洩水素を放出水素と区別して(換言すると漏洩水素のみを)検知することが可能となる。
燃料電池スタック40は、水素貯蔵部30から供給された水素と空気中の酸素とを化学反応させることにより、発電を行う。燃料電池スタック40が発電した電力は、燃料電池スタック40が備える不図示の出力端子から出力され、不図示の配線等を介して、蓄電部50に供給される。また、燃料電池スタック40が発電した電力は、入出力部19を介して、燃料電池システム1の外部へ出力されてもよい。
燃料電池スタック40は、筐体10内において、水素貯蔵部30の後方に配置される。また、燃料電池スタック40における上記配管との接続部は、筐体10の上面視で、一方の側面側(本実施形態では左側面側)に設けられる。これにより、水素貯蔵部30(給排孔31)と燃料電池スタック40とを接続する配管、すなわち水素貯蔵部30から燃料電池スタック40までの水素の通過ルートは、模式的にあらわすと、図2中の符号X1で示す矢印のように、筐体10内の左寄りの位置を、前方から後方へ向かうものとすることができる。
また、燃料電池スタック40が備える上記の出力端子は、筐体10の上面視で、他方の側面側(本実施形態では右側面側)に設けられる。したがって、燃料電池スタック40による水素から電力への変換ルートは、模式的にあらわすと、図2中の符号X2で示す矢印のように、筐体10内において後ろ寄りの位置を、左方から右方へ向かうものとなる。ここで、燃料電池スタック40による水素から電力への変換ルートとは、例えば、燃料電池スタック40における上記配管との接続部と、燃料電池スタック40が備える上記の出力端子とを繋ぐ線分である。
蓄電部50は、燃料電池スタック40から供給された電力を蓄電する。蓄電部50は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、鉛蓄電池等の任意の種類の二次電池等により実現される。蓄電部50に蓄電された電力は、入出力部19を介して、燃料電池システム1の外部へ出力され得る。
図3から図5に示すように、蓄電部50は、筐体10の下面部(底面)に配置される。そして、筐体10内において、蓄電部50の上面部は、水素貯蔵部30(給排孔31)、燃料電池スタック40、及びこれらを接続する配管よりも低い位置に設けられる。換言すると、筐体10内において、水素貯蔵部30(給排孔31)、燃料電池スタック40、及びこれらを接続する配管は、蓄電部50の上面部よりも高い位置に設けられる。
このように、給排孔31、燃料電池スタック40、及びこれらを接続する配管といった水素が漏れ出す可能性がある構成要素を蓄電部50の上面部よりも高い位置に設けることで、これらから水素が漏れ出したとしても、この水素が蓄電部50の方に流れ込むことを抑制できる。すなわち、空気よりも比重が軽い水素は、上記の構成要素から漏れ出したとしても上方(すなわち蓄電部50とは逆方向)へ向かうことになる。したがって、水素が漏れ出す可能性がある構成要素を蓄電部50より上方に配置することで、これらから水素が漏れ出したとしても、漏れ出した水素が蓄電部50の方に流れ込むことを抑制でき、燃料電池システム1の安全性を向上できる。
また、筐体10内には、さらに制御ユニット60が設けられる。制御ユニット60は、例えば、DC/DCコンバータやインバータ等から構成される電力変換部(不図示)と、この電力変換部を制御するマイコン等から構成される制御装置(不図示)と、を備える。制御ユニット60は、例えば、蓄電部50及び入出力部19と電気的に接続され、蓄電部50から出力される電力を所定の電力(例えば100[V]かつ50[Hz]の交流)に変換し、変換した電力を入出力部19へ供給する。これにより、燃料電池システム1は、利用者にとって使い勝手のよい電力を入出力部19から出力することが可能となる。
また、制御ユニット60は、例えば高圧の電力及び低圧の電力といった複数種類の電力を入出力部19から出力可能なように、複数種類の電力に変換してもよい。これにより、例えば、入出力部19における後述の電力供給孔81、82からは低圧の電力が出力されるようにし、入出力部19における後述の電力供給孔83からは高圧の電力が出力されるようにするといったことが可能となる。
また、制御ユニット60は、筐体10内において、水素貯蔵部30の右方かつ燃料電池スタック40の前方に配置される。また、入出力部19も、制御ユニット60に対応して、筐体10において右寄りに設けられる。さらに、制御ユニット60、蓄電部50、及び入出力部19を電気的に接続するための端子や配線等も、制御ユニット60に対応して、筐体10において右寄りに設けられる。したがって、筐体10における電力の通過ルートは、模式的にあらわすと、図2中の符号X3で示す矢印のように、筐体10内の右寄りの位置を、後方から前方へ向かうものとなる。
つまり、筐体10の上面視で、水素の通過ルートX1と、水素から電力への変換ルートX2と、電力の通過ルートX3とが略U字状となるように、燃料電池システム1の各構成要素が筐体10内に配置されている。これにより、水素を扱う構成要素(すなわち水素が漏れ出す可能性がある構成要素)と、電気を扱う構成要素と、を筐体10内において離して配置でき、水素を扱う構成要素から水素が漏れ出したとしても、この水素が電気を扱う構成要素の方に流れ込むことを抑制できる。
すなわち、本実施形態では、給排孔31、水素貯蔵部30と燃料電池スタック40とを接続する配管、燃料電池スタック40におけるこの配管との接続部等の水素を扱う構成要素は、筐体10の上面視で左側となる水素利用エリアA1(図2参照)に設けられている。一方、入出力部19、制御ユニット60、制御ユニット60と蓄電部50と入出力部19とを電気的に接続するための端子や配線等の電気を扱う構成要素は、筐体10の上面視で右側となる電気利用エリアA2(図2参照)に設けられている。このように、水素を扱う構成要素と電気を扱う構成要素とのそれぞれが配置されるエリア(領域)を分けることで、水素を扱う構成要素と、電気を扱う構成要素と、を筐体10内において離して配置でき、水素を扱う構成要素から水素が漏れ出したとしても、この水素が電気を扱う構成要素の方に流れ込むことを抑制でき、燃料電池システム1の安全性の向上を図れる。
ところで、筐体10内において、前述した通風孔16(本体11の上面部に設けられた通風孔)と上下方向で対向する位置には、送気装置21、22が設けられている。送気装置21、22は、例えば、電力の供給に応じて回転駆動する羽根車を有する電動のファンである。そして、送気装置21、22は、羽根車の回転により、筐体10内の空気を、通風孔16を介して筐体10外へ送風する。送気装置21、22により、筐体10は、通風孔14から筐体10内に空気を取り込んで、筐体10内の空気を通風孔16から排出することを促すことができ、筐体10の内外の通気性を向上できる。
また、送気装置21、22によれば、筐体10の内外の通気性を高めることができるので、水素貯蔵部30への水素の充填時の放出水素や、水素貯蔵部30や上記の配管等から漏れ出した水素等も筐体10外へ速やかに排出でき、これらの水素が筐体10内に滞留して蓄電部50の方へ流れ込むことを抑制できる。これにより、燃料電池システム1の安全性を向上できる。すなわち、筐体10内に漏れ出した水素は、空気よりも比重が軽いため、筐体10内を上昇する。このため、本体11の上面部の通風孔16と対向するように送気装置21、22を設けることで、筐体10内を上昇してきた水素を通風孔16から速やかに筐体10外へ排出することを可能とする。
また、送気装置21は、図3に示すように、上下方向において、給排孔31と対向する位置に設けられている。換言すると、送気装置21は、筐体10の上面視で、給排孔31と重なる位置に設けられている。これにより、送気装置21は、給排孔31から漏れ出して上方に向かう水素を筐体10外へ速やかに排出でき、燃料電池システム1の安全性を向上できる。
また、図6に示すように、入出力部19は、電力供給孔81、82、83といった複数の複数の電力供給孔を備える。入出力部19において、電力供給孔81、82及びこれらと同様の形状を有する電力供給孔は、例えば100[V]程度の低圧な電力の入出力に用いられる電力供給孔(以下、低圧電力供給孔ともいう)である。入出力部19が備える複数の低圧電力供給孔は、上下方向及び水平方向において互い違いになるように配置される。これにより、例えば、一の低圧電力供給孔にACアダプタのようなサイズの大きなものが差し込まれても、これが他の低圧電力供給孔に干渉することを抑制できる。したがって、多くの機器を同時に燃料電池システム1に接続することを可能にし、燃料電池システム1の利便性の向上を図れる。なお、電力供給孔81、82等の低圧電力供給孔は、例えば、燃料電池システム1と後述の電子デバイス150とを接続する際に用いられる。
また、入出力部19において、電力供給孔83は、例えば200[V]といった高圧な電力の入出力に用いられる電力供給孔(以下、高圧電力供給孔ともいう)である。なお、電力供給孔83(すなわち高圧電力供給孔)は、例えば、燃料電池システム1と後述の車両100とを接続する際に用いられる。
(燃料電池システムの利用例)
次に、燃料電池システム1の利用例について説明する。燃料電池システム1は、入出力部19に接続された外部の機器に対して電力を供給することができる。図7に示すように、燃料電池システム1は、例えば、車両100と接続することができる。ここで、車両100は、例えば、ハイブリッド電気自動車や電気自動車である。すなわち、車両100は、電力供給に応じて駆動する駆動装置(例えば図11中の符号110参照)と、駆動装置に電力を供給可能なバッテリ(例えば図11中の符号120参照)と、を備える。そして、車両100は、駆動装置が駆動することによって走行する。
燃料電池システム1は、車両100と接続された場合に、車両100の駆動装置を駆動するための電力や、車両100のバッテリを充電するための電力を車両100に供給する。また、燃料電池システム1は、利用者の電子デバイス150と接続することができる。ここで、電子デバイス150は、例えば、スマートフォン等のバッテリを備える電子デバイスである。燃料電池システム1は、電子デバイス150と接続された場合に、電子デバイス150のバッテリを充電するための電力を電子デバイス150に供給する。このような燃料電池システム1によれば、例えば、災害の発生時等の緊急時の電源確保にも有用である。
また、図8に示すように、燃料電池システム1は、移動体300に搭載して利用することもできる。ここで、移動体300は、車両100と、車両100によって牽引されるトレーラ200とによって構成される。車両100は、本発明における牽引部の一例であり、トレーラ200は、本発明における非牽引部の一例である。
トレーラ200に搭載された燃料電池システム1(筐体10)は、車両100と電気的に接続され、車両100の駆動装置を駆動するための電力や、車両100のバッテリを充電するための電力を車両100に供給する。これにより、燃料電池システム1を、車両100のレンジエクステンダーとして機能させることができる。
また、図8に示すように、燃料電池システム1(筐体10)は、トレーラ200に搭載された状態において、入出力部19が設けられた側面部(すなわち前面部)が車両100側を向くように配置される。これにより、車両100とトレーラ200との機械的な接続(トレーラ200を車両100により牽引するための接続)のみならず、車両100と燃料電池システム1との配線距離を短くでき、これらの電気的な接続も容易に行うことが可能となる。さらに、このようにすることで、移動体300が移動(走行)することにより生じる走行風を有効利用して、燃料電池システム1を効率よく冷却することも可能となる。
また、燃料電池システム1(筐体10)は、トレーラ200に搭載された状態において、トレーラ200が備える車輪の後端部よりも車両100側となる位置に配置される(仮想線L1参照)。これにより、筐体10がトレーラ200の車輪の後端部よりも前方側に配置されるため、車両100の後方を走行する車両等によるトレーラ200への追突が発生した際に、トレーラ200の車輪(例えばタイヤ)によって筐体10の保護を図ることでき、筐体10の破損を抑制できる。
また、燃料電池システム1(筐体10)の重心Gは、トレーラ200が備える車軸よりも車両100側に配置される(仮想線L2参照)。これにより、重心Gが、前後方向において移動体300の中央寄りに配置されるため、移動体300の移動時の安定性を向上できる。
また、図9A、図9B、及び図10Aから図10Dは、他の例の移動体300を示しており、具体的には、図9Aは移動体の透視上面図、図9Bは移動体の側面図である。また、図10Aは接続部310の拡大図、図10Bはトレーラ200の背面図、図10Cは着脱部210が露出した状態のトレーラ200の正面図、図10Dはカバー部材220を取り付けた状態のトレーラ200の正面図である。
図9A、図9B、及び図10Aから図10Dに示す例において、トレーラ200は、燃料電池システム1(筐体10)を搭載するための空間(以下、搭載空間ともいう)のほか、人が滞在可能な滞在空間Sを有する。トレーラ200において、搭載空間と滞在空間Sとは、それぞれが独立した空間となるようにパネル等を用いて区画形成される。すなわち、筐体10(燃料電池システム1)は、トレーラ200において、滞在空間Sの外に配置される。これにより、滞在空間Sの居住性の向上を図れる。
また、図9A、図9B、及び図10Aから図10Dに示す例において、トレーラ200の前面部には、接続部310(図10A参照)と、着脱部210(図10C参照)とが設けられる。ここで、トレーラ200の前面部は、トレーラ200が車両100に牽引される際に、車両100と対向するトレーラ200の側面部である。
トレーラ200は、接続部310を介して車両100と機械的に接続されることで、車両100に牽引される。また、トレーラ200に搭載された燃料電池システム1と車両100とを電気的に接続する接続ケーブル320(図11参照)は、接続部310に沿って、トレーラ200から車両100に向かってのびるように設けられる。この接続ケーブル320は、燃料電池システム1の電力を車両100に供給するための電力供給線のほか、燃料電池システム1(例えば後述の制御部90)と車両100との間で通信するための信号線等を含んで構成される。
着脱部210は、搭載空間を区画形成し、筐体10を外部から取り付け可能に構成される。例えば、着脱部210は、所定の形状を有するパネル等によって実現され、トレーラ200の前面部からトレーラ200の後方に向かって略直方体形状に窪んだ搭載空間を区画形成する。そして、筐体10は、着脱部210によって区画形成される搭載空間へ、トレーラ200の前方(すなわち外部)から挿入できるようになっている。筐体10を搭載空間へ挿入することで、筐体10をトレーラ200に取り付けることができる。したがって、利用者は、筐体10をトレーラ200(すなわち移動体300)に容易に搭載することができる。
また、着脱部210(搭載空間)は、筐体10が取り付けられた状態で、トレーラ200の前方(すなわち車両100側)から、カバー部材220(図10D参照)により覆うことができるようになっている。これにより、筐体10を着脱部210に確実に取り付けることができるとともに、移動体300が移動することによって生じる前方からの泥はねや飛び石等の異物から筐体10を保護できる。
また、図9A、図9B、及び図10Aから図10Dに示す例において、トレーラ200の側面部(例えば左側面部)には、外部に電力を供給可能な第1電力供給部230が設けられる。そして、前述した入出力部19は、筐体10(燃料電池システム1)がトレーラ200に搭載された状態において、第1電力供給部230と電気的に接続され、蓄電部50に蓄電された電力または燃料電池スタック40が発電した電力を、第1電力供給部230を介して外部に供給可能に構成される。これにより、筐体10(燃料電池システム1)をトレーラ200に搭載した状態であっても、第1電力供給部230を介して、燃料電池システム1の電力を外部へ容易に供給することが可能となり、燃料電池システム1の利便性を向上できる。
また、トレーラ200の内部には、滞在空間Sに電力を供給する第2電力供給部(不図示)も設けられる。そして、前述した入出力部19は、筐体10(燃料電池システム1)がトレーラ200に搭載された状態において、この第2電力供給部と電気的に接続され、蓄電部50に蓄電された電力または燃料電池スタック40が発電した電力を、第2電力供給部を介して滞在空間S内に供給可能に構成される。これにより、筐体10(燃料電池システム1)をトレーラ200に搭載した状態であっても、第2電力供給部を介して、燃料電池システム1の電力を滞在空間S内の機器(例えば電子デバイス150)に供給することが可能となり、燃料電池システム1の利便性を向上できる。
また、入出力部19は、筐体10がトレーラ200に搭載された状態において、車両100及び第1電力供給部230の少なくとも一方と第2電力供給部とに電気的に接続されてもよい。そして、入出力部19は、接続された車両100及び第1電力供給部230の少なくとも一方と第2電力供給部とに対して、蓄電部50に蓄電された電力または燃料電池スタック40が発電した電力を供給可能に構成されてもよい。これにより、車両100または第1電力供給部230に接続された機器、及び第2電力供給部に接続された機器において、燃料電池システム1の電力を同時に使うことが可能となり、燃料電池システム1の利便性をより向上できる。
また、筐体10内には、燃料電池スタック40が発電することにより生成される生成水を貯留し、貯留した生成水をトレーラ200に供給可能な貯留部(不図示)をさらに設けてもよい。これにより、燃料電池スタック40の発電時に副産物として生成される水を、トレーラ200において利用することを可能にする。また、貯留部は、滞在空間Sに繋がる不図示のパイプラインと接続され、パイプラインを介して貯留した生成水を滞在空間Sに供給可能であってもよい。これにより、人が滞在する滞在空間Sに水を供給でき、滞在空間Sに滞在する利用者の利便性向上を図れる。
また、上記の貯留部は、燃料電池スタック40が発電することにより発生する水蒸気を水滴にし、この水滴を回収して浄化し、浄化された水を生成水としてトレーラ200(滞在空間S)に供給してもよい。これにより、きれいで利用者にとって使い勝手のよい水を供給でき、滞在空間Sに滞在する利用者の利便性向上を図れる。
(移動体の機能的構成)
次に、移動体300の機能的構成の一例について、図11を参照して説明する。図11に示すように、移動体300のうちのトレーラ200に搭載される燃料電池システム1は、前述した水素貯蔵部30、燃料電池スタック40、蓄電部50、入出力部19に加えて、制御部90を備える。
制御部90は、例えば、各種演算を行うプロセッサ、各種情報を記憶する記憶装置、制御部90の内部と外部とのデータの入出力を制御する入出力装置等を備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現され、前述した制御ユニット60に設けられる。図11中の破線矢印に示すように、制御部90は、燃料電池スタック40の発電、蓄電部50の充放電を制御可能なほか、接続ケーブル320を介して、車両100との通信を行うこともできる。
ここで、車両100は、ハイブリッド電気自動車や電気自動車等であり、電力供給に応じて駆動する駆動モータ等により実現される駆動装置110と、駆動装置110に電力を供給可能なバッテリ120と、を備える。そして、車両100は、駆動装置110が駆動することによって走行可能である。また、車両100は、不図示のバッテリセンサによって検出されたバッテリ120の出力から、バッテリ120の残量(例えばSOC:State Of Charge)を導出し、導出したバッテリ120の残量を示す残量情報を、接続ケーブル320を介して、制御部90へ送信する。
制御部90は、車両100から取得した残量情報に基づいて、燃料電池システム1から車両100への電力供給を制御する。これにより、バッテリ120の残量が少なくなっても、燃料電池システム1の電力によって、車両100において必要とされる電力を確保できる。したがって、車両100の利便性の向上を図れる。
例えば、制御部90は、車両100から取得した残量情報に基づいて、バッテリ120の残量が閾値以下となったことを検知すると、燃料電池システム1からバッテリ120への電力供給を開始させる。これにより、車両100の走行に伴ってバッテリ120の電力が少なくなると、燃料電池システム1の電力をバッテリ120に供給して、バッテリ120を充電できる。したがって、バッテリ120の電力による車両100の走行可能距離を長くすることができる。
また、制御部90は、車両100から取得した残量情報に基づいて、バッテリ120の残量が閾値以下となったことを検知すると、燃料電池システム1から駆動装置110への電力供給を開始させるようにしてもよい。すなわち、制御部90は、燃料電池システム1から駆動装置110に電力を直接供給するようにしてもよい。これにより、バッテリ120の残量が少なくなっても、燃料電池システム1の電力によって、駆動装置110が必要とする電力(例えば駆動装置110が車両100を走行させるための電力)を確保できる。
燃料電池システム1から車両100への電力供給に際し、制御部90は、まず、蓄電部50の電力を車両100に供給する。車両100に供給された蓄電部50の電力は、例えば、駆動装置110に駆動に供される。すなわち、制御部90は、車両100への電力供給を開始する場合に、蓄電部50の電力を駆動装置110へ供給するようにしてもよい。これにより、蓄電部50の電力によって、駆動装置110が必要とする電力を確保できる。また、駆動装置110への電力供給を行ったうえで、蓄電部50が出力可能な電力に余剰な電力がある場合には、制御部90は、その余剰な電力をバッテリ120に供給して、バッテリ120を充電するようにしてもよい。これにより、蓄電部50の電力によってバッテリ120を充電して、バッテリ120の電力による車両100の走行可能距離を長くすることができる。なお、蓄電部50の電力は、入出力部19、接続ケーブル320を介して、車両100に供給される。
その後、制御部90は、蓄電部50の残量が所定の閾値以下となると、燃料電池スタック40による発電を開始させる。これにより、蓄電部50の残量が少なくなった後も、燃料電池スタック40によって発電された電力により、車両100への電力供給を継続できる。
また、制御部90は、所定の優先順位にしたがって、燃料電池スタック40によって発電された電力を供給する。具体的に説明すると、車両100の駆動を維持するために駆動装置110に対して燃料電池スタック40によって発電された電力の供給が必要な場合、制御部90は、まず、駆動装置110への電力供給を最優先に行う。これにより、燃料電池スタック40により発電された電力によって、駆動装置110が必要とする電力を確保できる。
そして、駆動装置110への電力供給を行ったうえで、余剰な電力がある場合に限り、制御部90は、燃料電池スタック40によって発電された電力をバッテリ120や蓄電部50へ供給する。このとき、制御部90は、蓄電部50よりもバッテリ120を優先して電力を供給する。すなわち、制御部90は、まずはバッテリ120から充電し、バッテリ120の残量が所定値(例えば満充電状態)に達する等してバッテリ120の充電が完了すると、蓄電部50の充電を行う。これにより、バッテリ120の充電を早期に行うことを可能にする。したがって、バッテリ120の電力による車両100の走行可能距離、すなわち車両100単体での走行可能距離を早期に回復させることができ、車両100の利用者の利便性向上を図れる。
また、制御部90は、燃料電池スタック40により発電された電力によって蓄電部50及びバッテリ120の完了した後、すなわち、これらの残量が所定値に達した後も、燃料電池スタック40による発電を継続させ、発電された電力を駆動装置110に供給してもよい。これにより、バッテリ120の電力を消費することなく、駆動装置110の駆動を維持できる。したがって、バッテリ120の電力による車両100の走行可能距離、すなわち車両100単体での走行可能距離を維持しながら、車両100を走行させることができ、車両100の利用者の利便性向上を図れる。
なお、制御部90は、燃料電池スタック40による発電を継続させた結果、水素貯蔵部30の水素がなくなった場合には、つづいて、蓄電部50の電力を駆動装置110に供給するようにしてもよい。これにより、バッテリ120の電力を消費することなく、駆動装置110による車両100の駆動を維持できる。したがって、バッテリ120の電力による車両100の走行可能距離、すなわち車両100単体での走行可能距離を維持しながら、車両100を走行させることができ、車両100の利用者の利便性向上を図れる。
また、制御部90は、例えば、車両100のイグニッション電源(駆動装置110を駆動するための電源。以下、IG電源ともいう)がオフとなった場合に、燃料電池スタック40による発電を停止させる。これにより、駆動装置110による車両100の駆動が終了した場合には、燃料電池スタック40による発電を停止させ、水素の消費を抑制できる。
なお、制御部90は、燃料電池スタック40による発電を停止させた後に、蓄電部50の残量が閾値以下となったときは、燃料電池スタック40による発電を再度開始させて、蓄電部50の充電を行うようにしてもよい。これにより、燃料電池スタック40による発電を一旦停止させた後も、蓄電部50の電力が少なくなれば、燃料電池スタック40の発電を再開させ、蓄電部50の充電を行うことを可能にする。
(燃料電池システムの制御方法)
次に、燃料電池システム1の制御方法の一例について、図12を参照して説明する。この制御方法は、例えば、制御部90を実現するECUのプロセッサが記憶装置等に予め記憶されたプログラムを実行することにより実現できる。
移動体300の移動中(すなわち車両100が走行中)を含む所定のタイミングにおいて、制御部90は、バッテリ120の残量を示す残量情報を車両100から取得する(ステップS1)。そして、制御部90は、取得した残量情報に基づいて、バッテリ120の残量が閾値以下となったか否かを判断する(ステップS2)。バッテリ120の残量が十分にあるとき(ステップS2:NO)、制御部90は、ステップS1に復帰する。
一方、バッテリ120の残量が閾値以下となると(ステップS2:YES)、制御部90は、蓄電部50から車両100への電力供給を開始させる(ステップS3)。そして、制御部90は、蓄電部50の残量が閾値以下となったか否かを判断する(ステップS4)。蓄電部50の残量が十分にあるとき(ステップS4:NO)、制御部90は、蓄電部50から車両100への電力供給を継続する。
一方、蓄電部50の残量が閾値以下となると(ステップS4:YES)、制御部90は、燃料電池スタック40による発電を開始させる(ステップS5)。そして、制御部90は、燃料電池スタック40により発電された電力を駆動装置110、バッテリ120及び蓄電部50に供給する(ステップS6)。このとき、制御部90は、前述したように、駆動装置110>バッテリ120>蓄電部50の順で、燃料電池スタック40により発電された電力を優先的に供給する。
次に、制御部90は、車両100のIG電源または蓄電部50の残量が所定値以上(例えば蓄電部50が満充電状態)となったか否かを判断する(ステップS7)。ステップS7において否定判定すると(ステップS7:NO)、制御部90は、ステップS6へ復帰する。この場合、燃料電池スタック40による発電が継続される。一方、ステップS7において肯定判定すると(ステップS7:YES)、制御部90は、燃料電池スタック40による発電を停止して(ステップS8)、一連の処理を終了する。
なお、前述したように、制御部90は、燃料電池スタック40による発電を停止させた後、蓄電部50の残量が閾値以下となった場合には、燃料電池スタック40による発電を再度開始して、燃料電池スタック40により発電された電力により蓄電部50の充電等を行うようにしてもよい。
(燃料電池システムによる具体的な電力供給例)
次に、燃料電池システム1による具体的な電力供給例について、図13を参照して説明する。以下の図13の説明では、前述した図11の説明と同様の箇所については同一の符号を付して、その内容の説明を適宜省略する。
図13に示す例において、燃料電池システム1は、車両100に牽引されるトレーラ200に搭載されており、車両100と電気的に接続されている。すなわち、燃料電池システム1は、車両100への電力供給が可能である。
また、図13の(a)は、燃料電池システム1の水素貯蔵部30に貯蔵された水素の残量(水素残量と図示)を示す。図13の(b)は、車両100のバッテリ120の残量(バッテリ残量と図示)を示す。図13の(c)は、燃料電池システム1の燃料電池スタック40による発電(FC発電と図示)の有無(オン/オフ)を示す。図13の(d)は、車両100の駆動装置110に供給される電力の電力源(負荷と図示)を示しており、具体的には、「BAT」はバッテリ120を示し、「FC」は燃料電池スタック40を示す。
図13に示す時期t0から時期t1までの期間においては、バッテリ120の電力が駆動装置110に供給されることによって車両100が走行している。したがって、この期間においては、バッテリ120の残量が徐々に低下している。
図13に示す時期t1において、バッテリ120の残量が閾値Thに達したとする。ここで、閾値Thは、燃料電池システム1から車両100への電力供給を開始させる条件となる閾値である。また、図示は省略するが、時期t1において、燃料電池システム1の蓄電部50の残量(不図示)も閾値以下であるものとする。
この場合、制御部90は、時期t1から燃料電池スタック40による発電を開始させ、燃料電池スタック40により発電された電力を車両100に供給する。燃料電池スタック40によって発電されて車両100に供給された電力は、駆動装置110の駆動(すなわち車両100の走行)や、バッテリ120の充電に供される。
そして、時期t1後の時期t2において、バッテリ120の残量が所定値以上(例えばバッテリ120のSOCが100[%])となり、バッテリ120の充電が完了したとする。しかしながら、制御部90は、例えば所定の時期t3となるまでは、時期t2後も、燃料電池スタック40による発電及び発電された電力の車両100への供給を継続させる。これにより、時期t3まで、バッテリ120の残量を維持しつつ、車両100を走行させることができる。ここで、時期t3は、例えば、燃料電池システム1と車両100との電気的な接続が解除された時期である。また、時期t3は、水素貯蔵部30に貯蔵された水素の残量が閾値以下となった時期であってもよい。このような時期t3後は、再度、バッテリ120の電力が駆動装置110に供給されることによって車両100が走行する。
ところで、時期t2と時期t3との間の時期t4において、車両100のIG電源がオフとされたとする。この場合、制御部90は、図13中の太線の破線に示すように、時期t4において、燃料電池スタック40による発電を終了させる。そして、この場合には、その後に車両100のIG電源がオンとされると、バッテリ120の電力が駆動装置110に供給されることによって車両100が走行する。
以上、本発明の一実施形態について、添付図面を参照しながら説明したが、本発明は、前述した実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 水素の給排孔(給排孔31)を有し、水素を貯蔵可能な水素貯蔵部(水素貯蔵部30)と、
供給された水素によって発電を行う燃料電池スタック(燃料電池スタック40)と、
一端が前記給排孔と接続され、他端が前記燃料電池スタックと接続されて、前記水素貯蔵部に貯蔵された水素を前記燃料電池スタックに供給するための配管と、
少なくとも前記燃料電池スタックによる発電によって得られた電力を蓄電する蓄電部(蓄電部50)と、を備える燃料電池システム(燃料電池システム1)を収容する筐体(筐体10)であって、
前記蓄電部は、前記筐体の下面部に配置されるとともに、
前記給排孔、前記燃料電池スタック及び前記配管は、前記蓄電部の上面部よりも高い位置に設けられる、筐体。
(1)によれば、水素が漏れ出す可能性がある構成要素が蓄電部の上面部よりも高い位置に設けられているので、これらから水素が漏れ出したとしても、この水素が蓄電部の方に回り込むことを抑制でき、燃料電池システムの安全性を向上できる。
(2) (1)に記載の筐体であって、
上下方向において前記水素貯蔵部と対向するように設けられ、前記水素貯蔵部の上方に向けて送風する送気装置(送気装置21、22)をさらに備える、筐体。
(2)によれば、水素貯蔵部から水素が漏れ出したとしても、この水素を送気装置により速やかに上方に向かわせることができるので、この水素が蓄電部の方に回り込むことを抑制でき、燃料電池システムの安全性を向上できる。
(3) (2)に記載の筐体であって、
前記送気装置は複数設けられ、複数の前記送気装置のうちの少なくとも1つは、前記筐体の上面視で、前記給排孔と重なる位置に設けられる、筐体。
(3)によれば、給排孔から水素が漏れ出したとしても、この水素を送気装置により速やかに上方に向かわせることができるので、この水素が蓄電部の方に回り込むことを抑制でき、燃料電池システムの安全性を向上できる。
(4) (1)から(3)のいずれかに記載の筐体であって、
前記燃料電池システムと外部との間の電力の入出力に用いられる入出力部(入出力部19)をさらに備え、
前記筐体の上面視で、前記給排孔と、前記配管と、前記燃料電池スタックにおける前記配管との接続部とが一方側に設けられるとともに、前記入出力部と、前記燃料電池スタックまたは前記蓄電部のうちの少なくとも一方と前記入出力部とを電気的に接続する電力供給部(制御ユニット60)とが他方側に設けられる、筐体。
(4)によれば、水素を扱う構成要素(すなわち水素が漏れ出す可能性がある構成要素)と、電気を扱う構成要素と、を筐体内において離して配置でき、水素を扱う構成要素から水素が漏れ出したとしても、この水素が電気を扱う構成要素の方に回り込むことを抑制できる。
(5) (1)から(4)のいずれかに記載の筐体であって、
前記燃料電池システムと外部との間の電力の入出力に用いられる入出力部をさらに備え、
前記水素貯蔵部から前記燃料電池スタックまでの水素の通過ルート(通過ルートX1)と、前記燃料電池スタックによる水素から電力への変換ルート(変換ルートX2)と、前記入出力部までの電力の通過ルート(通過ルートX3)が、前記筐体の上面視で略U字状となる、筐体。
(5)によれば、水素を扱う構成要素(すなわち水素が漏れ出す可能性がある構成要素)と、電気を扱う構成要素と、を筐体内において離して配置でき、水素を扱う構成要素から水素が漏れ出したとしても、この水素が電気を扱う構成要素の方に回り込むことを抑制できる。
1 燃料電池システム
10 筐体
19 入出力部
21、22 送気装置
30 水素貯蔵部
31 給排孔
40 燃料電池スタック
50 蓄電部
60 制御ユニット

Claims (5)

  1. 水素の給排孔を有し、水素を貯蔵可能な水素貯蔵部と、
    供給された水素によって発電を行う燃料電池スタックと、
    一端が前記給排孔と接続され、他端が前記燃料電池スタックと接続されて、前記水素貯蔵部に貯蔵された水素を前記燃料電池スタックに供給するための配管と、
    少なくとも前記燃料電池スタックによる発電によって得られた電力を蓄電する蓄電部と、を備える燃料電池システムを収容する筐体であって、
    前記蓄電部は、前記筐体の下面部に配置されるとともに、
    前記給排孔、前記燃料電池スタック及び前記配管は、前記蓄電部の上面部よりも高い位置に設けられる、筐体。
  2. 請求項1に記載の筐体であって、
    上下方向において前記水素貯蔵部と対向するように設けられ、前記水素貯蔵部の上方に向けて送風する送気装置をさらに備える、筐体。
  3. 請求項2に記載の筐体であって、
    前記送気装置は複数設けられ、複数の前記送気装置のうちの少なくとも1つは、前記筐体の上面視で、前記給排孔と重なる位置に設けられる、筐体。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の筐体であって、
    前記燃料電池システムと外部との間の電力の入出力に用いられる入出力部をさらに備え、
    前記筐体の上面視で、前記給排孔と、前記配管と、前記燃料電池スタックにおける前記配管との接続部とが一方側に設けられるとともに、前記入出力部と、前記燃料電池スタックまたは前記蓄電部のうちの少なくとも一方と前記入出力部とを電気的に接続する電力供給部とが他方側に設けられる、筐体。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の筐体であって、
    前記燃料電池システムと外部との間の電力の入出力に用いられる入出力部をさらに備え、
    前記水素貯蔵部から前記燃料電池スタックまでの水素の通過ルートと、前記燃料電池スタックによる水素から電力への変換ルートと、前記入出力部までの電力の通過ルートが、前記筐体の上面視で略U字状となる、筐体。

JP2020185441A 2020-11-05 2020-11-05 筐体 Active JP7202340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185441A JP7202340B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 筐体
CN202111296944.4A CN114447394A (zh) 2020-11-05 2021-11-03 壳体
US17/517,868 US11799155B2 (en) 2020-11-05 2021-11-03 Housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020185441A JP7202340B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074965A true JP2022074965A (ja) 2022-05-18
JP7202340B2 JP7202340B2 (ja) 2023-01-11

Family

ID=81362782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020185441A Active JP7202340B2 (ja) 2020-11-05 2020-11-05 筐体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11799155B2 (ja)
JP (1) JP7202340B2 (ja)
CN (1) CN114447394A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099534A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Bio Coke Lab Co Ltd 発電装置、発電方法及び水素化マグネシウム粒子の製造方法
JP2018014291A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP2018195469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002141078A (ja) 2000-11-06 2002-05-17 Ntt Power & Building Facilities Inc 移動電源車
JP2003317787A (ja) 2002-02-21 2003-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池車を用いたコジェネレーション車両システム及びそのシステムを構成する移動体
US7040430B2 (en) 2002-02-21 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cogeneration vehicle system utilizing a fuel cell car and a mobile unit as a component of the system
US20040197611A1 (en) 2003-04-04 2004-10-07 Alan Niedzwiecki Transportable fuel cell generator

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009099534A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Bio Coke Lab Co Ltd 発電装置、発電方法及び水素化マグネシウム粒子の製造方法
JP2018014291A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 スズキ株式会社 燃料電池装置
JP2018195469A (ja) * 2017-05-18 2018-12-06 東京瓦斯株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114447394A (zh) 2022-05-06
US20220140423A1 (en) 2022-05-05
US11799155B2 (en) 2023-10-24
JP7202340B2 (ja) 2023-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2703204B1 (en) Hybrid vehicle and vehicle
EP2119585B1 (en) Vehicle
KR101464895B1 (ko) 차량
CN103213509B (zh) 车辆供电系统
JP2015189387A (ja) 車両
JP2010004666A (ja) 車両
KR100745843B1 (ko) 연료전지차량
JP2006089040A (ja) 燃料電池搭載車両
JP2017081324A (ja) 電動二輪車のバッテリシステム
JP4400649B2 (ja) 車両
JP2022074965A (ja) 筐体
JP7142073B2 (ja) 筐体
JP2022074967A (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2009100565A (ja) 電動車両
JP2014051210A (ja) 電動車両の外部給電構造
JP6911925B2 (ja) 燃料電池車両
JP2021112045A (ja) 電力分配装置
JP2015168380A (ja) 電動車両
JP2013153566A (ja) 車両給電システム
JP2019111977A (ja) 車両構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221118

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7202340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150