JP2021112045A - 電力分配装置 - Google Patents

電力分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021112045A
JP2021112045A JP2020003089A JP2020003089A JP2021112045A JP 2021112045 A JP2021112045 A JP 2021112045A JP 2020003089 A JP2020003089 A JP 2020003089A JP 2020003089 A JP2020003089 A JP 2020003089A JP 2021112045 A JP2021112045 A JP 2021112045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
connector
vehicle
line
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020003089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021112045A5 (ja
JP7302485B2 (ja
Inventor
裕昭 樋口
Hiroaki Higuchi
裕昭 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020003089A priority Critical patent/JP7302485B2/ja
Priority to CN202080091816.3A priority patent/CN114929502A/zh
Priority to PCT/JP2020/047069 priority patent/WO2021140858A1/ja
Priority to DE112020006502.2T priority patent/DE112020006502T5/de
Publication of JP2021112045A publication Critical patent/JP2021112045A/ja
Publication of JP2021112045A5 publication Critical patent/JP2021112045A5/ja
Priority to US17/836,393 priority patent/US20220297556A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7302485B2 publication Critical patent/JP7302485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • B60L53/22Constructional details or arrangements of charging converters specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】電力供給に支障が生じることの抑制された電力分配装置を提供する。【解決手段】電池パックと接続される電源コネクタ211、フロントMGへの電力供給を行うフロントPCUと接続されるフロントコネクタ215、および、リアMGへの電力供給を行うリアPCUと接続されるリアコネクタ216それぞれは、車外のDC電源と接続される直流電源コネクタ214、および、車外のAC電源と接続される交流電源コネクタ217それぞれよりも車両の内側に設けられている。【選択図】図2

Description

本明細書に記載の開示は、複数のコネクタを備える電力分配装置に関するものである。
特許文献1に示されるようにバッテリ側コネクタ、コンデンサモジュール、および、パワーモジュールを備える電力変換装置が知られている。バッテリ側コネクタにバッテリが接続される。バッテリ側コネクタとコンデンサモジュールとが第1バスバを介して接続されている。コンデンサモジュールとパワーモジュールとが第2バスバを介して接続されている。パワーモジュールにモータ側バスバが接続されている。モータ側バスバにモータジェネレータが接続される。
特許第5936745号公報
上記したように特許文献1では、電力変換装置を介してバッテリとモータジェネレータとが接続される。この電力変換装置におけるバッテリとモータジェネレータとを電気的に接続する経路に異常が生じると、モータジェネレータへの電力供給に支障が生じる虞がある。
そこで本明細書に記載の開示は、電力供給に支障が生じることの抑制された電力分配装置を提供することを目的とする。
開示の1つは、車外電源(700,800)と接続される外部電源コネクタ(214,217)と、
車載電源(100)と接続される内部電源コネクタ(211)と、
車載電機機器(510,610)への電力供給を行う車載電力変換部(500,600)と接続される電力コネクタ(215,216)と、を有し、
内部電源コネクタと電力コネクタは、外部電源コネクタよりも車両の内側に設けられる。
これによれば車両への外力印加によって内部電源コネクタ(211)と電力コネクタ(215,216)とに故障の生じることが抑制される。そのため、車載電源(100)から車載電力変換部(500,600)への電力供給に支障の生じることが抑制される。この結果、車載電機機器(510,610)への電力供給に支障の生じることが抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
電力供給システムを説明するための回路図である。 電力分配装置のコネクタの車載位置を説明するための模式図である。 異形部を説明するための断面図である。 第2実施形態の異形部を説明するための断面図である。 第3実施形態の異形部を説明するための断面図である。 第4実施形態の異形部を説明するための断面図である。 第5実施形態の異形部を説明するための断面図である。 電力分配装置の変形例を説明するための模式図である。 電力分配装置の変形例を説明するための模式図である。
以下、本開示の実施形態と変形例を図に基づいて説明する。これら実施形態と変形例それぞれには共通要素が含まれている。この共通要素をある実施形態で説明した場合、その共通要素の説明を他の実施形態と変形例では省略する。この共通要素には複数の実施形態と変形例それぞれで同一の符号を付与する。
(第1実施形態)
図1〜図3に基づいて本実施形態に係る電力分配装置を説明する。電力分配装置は電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの電動車両に適用される。本実施形態では電力分配装置が電気自動車に適用された構成を一例として説明する。
<電力供給システム>
図1に示すように電力分配装置200は車両の電力供給システム10に含まれる。電力供給システム10は、電力分配装置200の他に、電池パック100、第1車載負荷300、第2車載負荷400、フロントPCU500、フロントMG510、リアPCU600、および、リアMG610を備えている。また、電力供給システム10は図示しない車載ECUと車載センサを備えている。この電力供給システム10に外部からDC電源700やAC電源800が接続される。PCUはPower Control Uniteの略である。MGはMotor Generatorの略である。
電力供給経路として、車両内で、電池パック100と電力分配装置200とがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。電力分配装置200に第1車載負荷300と第2車載負荷400それぞれがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。また、電力分配装置200にフロントPCU500とリアPCU600がワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。フロントPCU500にフロントMG510が電気的に接続され、リアPCU600にリアMG610が電気的に接続されている。
係る電気的な接続構成のため、電池パック100から出力された直流電力は電力分配装置200を介して第1車載負荷300と第2車載負荷400に供給される。また、この直流電力はフロントPCU500とリアPCU600に供給される。電池パック100が車載電源に相当する。
フロントPCU500とリアPCU600それぞれには電力変換を行うためのインバータやコンバータが含まれている。フロントPCU500とリアPCU600は供給された直流電力を交流電力に変換する。逆に、フロントPCU500とリアPCU600は供給された交流電力を直流電力に変換する。フロントPCU500とリアPCU600が車載電力変換部に相当する。
フロントMG510とリアMG610それぞれは車両に推進力を付与するための車両走行用のモータジェネレータである。フロントMG510とリアMG610はフロントPCU500とリアPCU600から供給された交流電力によって力行する。フロントMG510の力行によって車両の前輪が回転する。リアMG610の力行によって車両の後輪が回転する。フロントMG510とリアMG610が車載電機機器(モータ)に相当する。
フロントMG510とリアMG610とは車両の推進力によって回生発電する。この回生発電によって生じた交流電力がフロントPCU500とリアPCU600とで直流電力に変換される。この直流電力が電力分配装置200を介して第1車載負荷300と第2車載負荷400に供給される。また、この直流電力が電力分配装置200を介して電池パック100に供給される。
以下、表記を簡便とするために、電池パック100から供給される直流電力を電源電力と示す。回生発電によって生成され、フロントPCU500とリアPCU600とで直流電力に変換された電力を回生電力と示す。
第1車載負荷300は、例えば車両に搭載されたヒータ、空調、および、車両のコンセントに接続される外部負荷などである。この第1車載負荷300に、電力分配装置200を介して電源電力と回生電力が供給される。また、後述するように電力分配装置200に外部から電源が接続される場合、第1車載負荷300に充電電力が供給される。
図1に示すように、電力分配装置200にはDCDCコンバータ220が含まれている。DCDCコンバータ220には電源電力、回生電力、および、充電電力が供給される。DCDCコンバータ220は供給された電力を12Vに降圧し、それを第2車載負荷400に供給する。この第2車載負荷400は、例えばスピーカ、パワーウィンドウ、および、パワーステアリング装置などである。
電力分配装置200に外部からDC電源700が接続される。DC電源700から出力される直流の充電電力が電池パック100、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。これにより電池パック100が充電される。第1車載負荷300に充電電力が供給されるとともに、DCDCコンバータ220から第2車載負荷400に12Vの直流電力が供給される。
電力分配装置200にACDC変換機250が含まれている。このACDC変換機250に外部からAC電源800が接続される。ACDC変換機250はAC電源800から供給される交流電力を直流電力に変換する。この直流電力が、充電電力として電池パック100に供給される。これにより電池パック100が充電される。なお、この充電電力は後述のSMR120の制御によって、第1車載負荷300やDCDCコンバータ220にも供給される。DC電源700とAC電源800が車外電源に相当する。DCDCコンバータ220とACDC変換機250が電力変換器に相当する。
以上に示したように、電力分配装置200は車内で出力された電源電力と回生電力を車両に搭載された各種電気機器に供給する機能を果たしている。電力分配装置200は外部電源から供給される充電電力を車両に搭載された各種電気機器に供給する機能を果たしている。以下、電池パック100と電力分配装置200の備える構成要素を個別に説明する。
<電池パック>
電池パック100は、組電池110、SMR120、電源リレー130、電池ECU140、および、電池コネクタ150を有する。SMR120と電源リレー130それぞれの駆動が電池ECU140によって制御される。組電池110の電池コネクタ150側への出力がSMR120と電源リレー130の駆動によって通電と遮断とに制御される。
組電池110は直列接続された複数の電池セルを有する。直列接続された複数の電池セルのうちの最高電位の電池セルの正極端子と最低電位の電池セルの負極端子との電位差に応じた電圧が組電池110の電源電圧に相当する。この組電池110に含まれる電池セルとしては、例えばリチウムイオン電池などの二次電池を採用することができる。
直列接続された複数の電池セルのうちの最高電位に位置する電池セルの正極端子に第1電源ライン101の一端が接続されている。最低電位に位置する電池セルの負極端子に第2電源ライン102の一端が接続されている。これら第1電源ライン101と第2電源ライン102それぞれの他端が電池コネクタ150に設けられている。
第1電源ライン101と第2電源ライン102それぞれにSMR120が設けられている。SMR120は機械式のスイッチ素子である。SMR120は電池ECU140から出力される駆動信号の入力によってオフ状態、駆動信号の入力が途絶えるとオン状態になるノーマリクローズ式のスイッチ素子である。SMRはSystem Main Relayの略である。
第1電源ライン101における組電池110とSMR120との間の中点に第3電源ライン103の一端が接続されている。第2電源ライン102における組電池110とSMR120との間の中点に第4電源ライン104の一端が接続されている。これら第3電源ライン103と第4電源ライン104それぞれの他端が電池コネクタ150に設けられている。
第3電源ライン103と第4電源ライン104それぞれに電源リレー130が設けられている。電源リレー130は機械式のスイッチ素子である。電源リレー130は電池ECU140から出力される駆動信号の入力によってオン状態、駆動信号の入力が途絶えるとオフ状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。
電池ECU140は図示しない配線を介して車載ECUや後述の電力分配ECU260と通信を行っている。電池ECU140はこれらECUとの通信や車載センサなどから入力される車両情報を含む車両信号に基づいてSMR120と電源リレー130の駆動を制御する。
これまでに説明したように、電池コネクタ150には第1電源ライン101〜第4電源ライン104それぞれの他端が設けられている。これら4つの電源ラインそれぞれの他端側の組電池110との電気的な接続と遮断の制御が、電池ECU140からSMR120と電源リレー130への駆動信号の出力と不出力とによってなされる。これら4つの電源ラインそれぞれの他端側が電力分配装置200と接続される。
<電力分配装置>
電力分配装置200は、分配コネクタ210、DCDCコンバータ220、直流リレー230、ヒューズ240、ACDC変換機250、および、電力分配ECU260を有する。
分配コネクタ210は電源コネクタ211、第1負荷コネクタ212、第2負荷コネクタ213、直流電源コネクタ214、フロントコネクタ215、リアコネクタ216、および、交流電源コネクタ217を有する。
電源コネクタ211が内部電源コネクタに相当する。直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が外部電源コネクタに相当する。フロントコネクタ215とリアコネクタ216が電力コネクタに相当する。
電源コネクタ211に第1電力ライン201〜第4電力ライン204それぞれの一端が設けられている。この電源コネクタ211に電池パック100の電池コネクタ150が接続される。
第1電力ライン201の一端に第1電源ライン101の他端が接続される。第2電力ライン202の一端に第2電源ライン102の他端が接続される。これにより、組電池110のSMR120がオン状態になると、第1電力ライン201と第2電力ライン202が組電池110と電気的に接続される。逆にSMR120がオフ状態になると、第1電力ライン201と第2電力ライン202の組電池110との電気的な接続が遮断される。
第1電力ライン201は第1主配線から複数の正極ラインに分岐している。同様にして、第2電力ライン202は第2主配線から複数の負極ラインに分岐している。
これら複数の正極ラインと負極ラインそれぞれの先端が第1電力ライン201と第2電力ライン202それぞれの他端として第1負荷コネクタ212〜リアコネクタ216に設けられている。そして正極ラインと負極ラインにDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ヒューズ240が設けられている。正極ラインと負極ラインについては後で詳説する。
第3電力ライン203の一端に第3電源ライン103の他端が接続される。第4電力ライン204の一端に第4電源ライン104の他端が接続される。これにより、組電池110の電源リレー130がオン状態になると、第3電力ライン203と第4電力ライン204が組電池110と電気的に接続される。電源リレー130がオフ状態になると、第3電力ライン203と第4電力ライン204の組電池110との電気的な接続が遮断される。
第3電力ライン203と第4電力ライン204にACDC変換機250が設けられている。第3電力ライン203と第4電力ライン204それぞれの他端が交流電源コネクタ217に設けられている。この交流電源コネクタ217に外部からAC電源800が接続される。これにより電源リレー130がオン状態になると、組電池110とAC電源800とがACDC変換機250を介して電気的に接続される。
電力分配ECU260は図示しない配線を介して車載ECUや電池ECU140と通信を行っている。電力分配ECU260はこれらECUとの通信や図示しない車載センサなどから入力される車両情報を含む車両信号に基づいてDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ACDC変換機250の駆動を制御する。電力分配ECU260が制御部に相当する。
これまでに説明したように、電力分配装置200には外部からDC電源700やAC電源800が接続される。これら外部電源が例えば電気スタンドの場合、電力分配ECU260はこの電気スタンドに含まれるCPUと通信を行う。電力分配ECU260はこの通信結果を車載ECUや電池ECU140に出力する。電力分配ECU260はこの通信結果と車両情報とに基づいてDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ACDC変換機250の駆動を制御する。同様にして、電池ECU140はこの通信結果と車両情報とに基づいてSMR120と電源リレー130の駆動を制御する。
<正極ラインと負極ライン>
図1に示すように、第1電力ライン201は、第1主配線から第1正極ライン201a、第2正極ライン201b、第3正極ライン201c、および、第4正極ライン201dの4つに分岐している。第2電力ライン202は、第2主配線から第1負極ライン202a、第2負極ライン202b、第3負極ライン202c、および、第4負極ライン202dの4つに分岐している。
第1正極ライン201aと第1負極ライン202aそれぞれの先端が第1負荷コネクタ212に設けられている。これにより、SMR120がオン状態になると組電池110と第1車載負荷300とが電気的に接続される。
第2正極ライン201bと第2負極ライン202bそれぞれの先端が第2負荷コネクタ213に設けられている。これら第2正極ライン201bと第2負極ライン202bにDCDCコンバータ220が設けられている。これにより、DCDCコンバータ220に電力が供給されると12Vの直流電力が第2車載負荷400に供給される。
第3正極ライン201cと第3負極ライン202cそれぞれの先端が直流電源コネクタ214に設けられている。これら第3正極ライン201cと第3負極ライン202cそれぞれに直流リレー230が設けられている。これにより、直流リレー230がオン状態になると第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがDC電源700と電気的に接続される。さらにSMR120がオン状態になると組電池110がDC電源700と電気的に接続される。
なお、直流リレー230は機械式のスイッチ素子である。直流リレー230は電力分配ECU260から出力される駆動信号の入力によってオン状態、駆動信号の入力が途絶えるとオフ状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。直流リレー230がスイッチ素子に相当する。
第4正極ライン201dは正極フロントライン201eと正極リアライン201fの2つに分岐している。第4負極ライン202dは負極フロントライン202eと負極リアライン202fの2つに分岐している。これら4つのラインそれぞれにヒューズ240が設けられている。
正極フロントライン201eと負極フロントライン202eそれぞれの先端側がフロントコネクタ215に設けられている。このフロントコネクタ215にフロントPCU500が接続される。これにより第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがフロントPCU500と電気的に接続される。SMR120がオン状態になると組電池110とフロントPCU500とが電気的に接続される。
正極リアライン201fと負極リアライン202fそれぞれの先端側がリアコネクタ216に設けられている。このリアコネクタ216にリアPCU600が接続される。これにより第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがリアPCU600と電気的に接続される。SMR120がオン状態になると組電池110とリアPCU600とが電気的に接続される。
<電力供給システムの動作>
以下、電力供給システム10の動作を説明する。
車両の駐停車時や通常走行時などの通常時において、電池ECU140はSMR120をオン状態にする。また、電池ECU140は電源リレー130をオフ状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオフ状態にする。
これにより組電池110の電源電力が第1車載負荷300、DCDCコンバータ220、フロントPCU500、および、リアPCU600に供給される。逆に、フロントMG510とリアMG610の回生電力が第1車載負荷300、DCDCコンバータ220、および、組電池110に供給される。
駐停車状態で電力分配装置200にDC電源700の接続されたDC充電時において、電池ECU140はSMR120をオン状態にする。また、電池ECU140は電源リレー130をオフ状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオン状態にする。
これによりDC電源700から供給される直流電力が組電池110、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。なお、第1車載負荷300に供給される電力量は、第1車載負荷300の要求電力に応じて決定される。
駐停車状態で電力分配装置200にAC電源800の接続されたAC充電時において、電池ECU140はSMR120と電源リレー130それぞれをオン状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオフ状態にする。
これによりAC電源800から供給される交流電力がACDC変換機250で直流電力に変換される。この直流電力が組電池110、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。第1車載負荷300に供給される電力量は、第1車載負荷300の要求電力に応じて決定される。
<車載状態>
次に、図2および図3に基づいて電力分配装置200の車載状態を説明する。なお、図2と図3ではDCDCコンバータ220、直流リレー230、ヒューズ240、ACDC変換機250、および、電力分配ECU260の図示を省略している。また、図2では電力ラインのうちの電池パック100とPCUとの電気的な接続経路にかかわる部位のみを図示している。図3では電力ラインの図示を省略し、分配コネクタ210の代表として、電源コネクタ211と直流電源コネクタ214を示している。
以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向と示す。x方向とy方向のうちの一方が車両左右方向、他方が車両進行方向に相当する。z方向は車両天地方向に相当する。
電力分配装置200はこれまでに説明した電気機器の他に、図3に示す筐体270と、この筐体270の開口を閉塞する蓋体280と、を有する。筐体270はz方向の厚さの薄い底壁271と、底壁271の内底面271aからz方向に環状に起立した側壁272と、を有する。
内底面271aの裏側の外底面271bは、内底面271aよりもz方向において車両のアンダーボディ側に設けられる。この外底面271bを備える底壁271には、電力分配装置200をアンダーボディにボルト止めするためのフランジ部271cが一体的に連結されている。
<内壁と外壁>
図2に示すように側壁272は、x方向に離間して並ぶ内横壁273と外横壁274、および、y方向に離間して並ぶ内縦壁275と外縦壁276を有する。これら4つの壁がz方向まわりの周方向で並んで連結されることで側壁272は環状を成している。図2ではこれら4つの壁を説明するために上記の蓋体280の図示を省略している。
これら4つの壁は、車両の搭載状態において相対的に車両の内側と外側とに配置される。x方向において内横壁273は外横壁274よりも車両の内側に配置される。y方向において内縦壁275は外縦壁276よりも車両の内側に配置される。
<コネクタの配置>
側壁272の備える4つの壁には分配コネクタ210を設けるための切り欠きや孔などが形成されている。4つの壁のうち、相対的に車両の内側に配置される内横壁273側や内縦壁275側に電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216が設けられる。相対的に車両の外側に配置される外横壁274側や外縦壁276側に直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が設けられる。第1負荷コネクタ212と第2負荷コネクタ213はこれら4つの壁のうちのいずれかに設けられる。
以上に示した構成のため、電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216それぞれは、直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217よりも車両の内側に設けられている。このように、車両走行時に用いられるコネクタが、外部電源からの給電時に用いられるコネクタよりも車両の内側に設けられる。
図2に具体的に示すように、本実施形態では内縦壁275に電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216が設けられている。内縦壁275において、これら電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216それぞれはx方向に隣り合う態様で並んでいる。
そして、外縦壁276に直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が設けられている。内横壁273に第2負荷コネクタ213が設けられている。外横壁274に第1負荷コネクタ212が設けられている。
なお、第2負荷コネクタ213は車両走行に関わる車載機器へ12Vの直流電力を供給する機能を果たす。そのために第2負荷コネクタ213は直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217それぞれよりも車両の内側に配置される構成が好ましい。本実施形態では、y方向において、第2負荷コネクタ213は内横壁273における内縦壁275側に設けられている。
<電気機器の配置>
筐体270に収納される電気機器を、車両走行時に用いられる第1機器と、外部電源からの給電時に用いられる第2機器とに種類分けすると、第1機器は第2機器よりも車両の内側に設けられる。
この第1機器には、DCDCコンバータ220、ヒューズ240、および、電力分配ECU260が含まれる。第2機器には直流リレー230とACDC変換機250が含まれる。電力分配ECU260は走行時と給電時の両方で用いられるが、走行時の駆動制御に関係があるので第1機器に含まれる。ただし、第1機器の少なくとも一部が第2機器よりも車両の外側に設けられる構成を採用することもできる。
<給電ライン>
以下においては表記を簡便とするために、第1電力ライン201における、電源コネクタ211とフロントコネクタ215とを接続する部位、および、電源コネクタ211とリアコネクタ216とを接続する部位をまとめて第1給電ライン205と示す。第2電力ライン202における、電源コネクタ211とフロントコネクタ215とを接続する部位、および、電源コネクタ211とリアコネクタ216とを接続する部位をまとめて第2給電ライン206と示す。
図2にこれら第1給電ライン205と第2給電ライン206を簡易的に示す。第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの一端が電源コネクタ211に設けられている。第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの他端がフロントコネクタ215とリアコネクタ216に設けられている。
第1給電ライン205と第2給電ライン206は外部電源からの給電時に用いられる直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217よりも車両の内側に設けられる。本実施形態において第1給電ライン205と第2給電ライン206はy方向において内縦壁275側に設けられている。
第1給電ライン205は正極共通ライン201gと上記の第4正極ライン201dとを備えている。正極共通ライン201gは上記の第1主配線に含まれている。第4正極ライン201dは上記の正極フロントライン201eと正極リアライン201fとを有する。
正極共通ライン201gの一端は第1給電ライン205の一端に相当し、電源コネクタ211に設けられている。正極共通ライン201gの他端に正極フロントライン201eと正極リアライン201fそれぞれの一端が接続されている。正極共通ライン201gの他端はこれら2つの正極ラインに分岐する第1分岐点になっている。
正極フロントライン201eと正極リアライン201fそれぞれの他端は第1給電ライン205の他端に相当する。正極フロントライン201eの他端がフロントコネクタ215に設けられている。正極リアライン201fの他端がリアコネクタ216に設けられている。
第2給電ライン206は負極共通ライン202gと上記の第4負極ライン202dとを備えている。負極共通ライン202gは上記の第2主配線に含まれている。第4負極ライン202dは上記の負極フロントライン202eと負極リアライン202fとを有する。
負極共通ライン202gの一端は第2給電ライン206の一端に相当し、電源コネクタ211に設けられている。負極共通ライン202gの他端に負極フロントライン202eと負極リアライン202fそれぞれの一端が接続されている。負極共通ライン202gの他端はこれら2つの負極ラインに分岐する第2分岐点になっている。
負極フロントライン202eと負極リアライン202fそれぞれの他端は第2給電ライン206の他端に相当する。負極フロントライン202eの他端がフロントコネクタ215に設けられている。負極リアライン202fの他端がリアコネクタ216に設けられている。
正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれは電源コネクタ211から離間する態様でy方向に延びた後、x方向に延びている。正極共通ライン201gと負極共通ライン202gは同等の長さを有している。正極共通ライン201gと負極共通ライン202gは隣り合って並ぶとともに並走する態様でx方向とy方向に延びている。
正極フロントライン201eは正極共通ライン201gの第1分岐点からフロントコネクタ215に向かって延びている。正極リアライン201fは第1分岐点からリアコネクタ216に向かって延びている。
負極フロントライン202eは負極共通ライン202gの第2分岐点からフロントコネクタ215に向かって延びている。負極リアライン202fは第2分岐点からリアコネクタ216に向かって延びている。
正極フロントライン201eと負極フロントライン202eとは同等の長さを有している。これら2つのフロントラインは隣り合って並ぶとともに並走する態様でx方向とy方向に延びている。
正極リアライン201fと負極リアライン202fとは同等の長さを有している。これら2つのリアラインは隣り合って並ぶとともに並走する態様でx方向とy方向に延びている。
<第1フィルタ>
電力分配装置200はこれまでに説明した各種構成要素の他に、図2に示す第1フィルタ291を有する。第1フィルタ291は第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれに設けられている。第1フィルタ291はフロントPCU500とリアPCU600から入力されるリップルなどの電流ノイズを除去する機能を備えている。
この電流ノイズの周波数帯域はおよそ2MHzである。このような電流ノイズを除去する機能を備えた素子としては、例えばフェライトコアやコンデンサなどがある。フェライトとしては、スピネルフェライト、六方結晶フェライト、ガーネットフェライトなどがある。第1フィルタ291としてはこれら素子を採用することができる。
第1フィルタ291としてフェライトコアを採用した場合、隣り合って並走する正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれの周囲を一括して囲む態様で、第1フィルタ291がこれら2つの共通ラインに設けられる。そのために図2において2つの共通ラインそれぞれに1つずつ第1フィルタ291が設けられるように図示しているが、1つの第1フィルタ291が2つの共通ラインに設けられる構成を採ることができる。
第1フィルタ291としてコンデンサを採用した場合、正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれにコンデンサの備える2つの電極のうちの一方が接続される。そして2つの共通ラインそれぞれに設けられたコンデンサの備える2つの電極のうちの他方がグランドに接続される。なお、これら2つのコンデンサの備える2つの電極のうちの他方が共通の配線に結線されてグランドに接続された構成を採用することもできる。
図2に簡易的に示すように、第1フィルタ291は第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの備える一端と他端とのうちの他端側に設けられる。これら2つの給電ラインにおける第1フィルタ291の設けられた部位から電源コネクタ211に設けられた一端までの総延長が第1距離L1になっている。2つの給電ラインにおける第1フィルタ291の設けられた部位からフロントコネクタ215若しくはリアコネクタ216に設けられた他端までの総延長が第2距離L2になっている。第1距離L1よりも第2距離L2のほうが短くなっている。
上記したように第1フィルタ291は給電ラインの他端側に設けられるものの、第1フィルタ291は給電ラインの一端を含む正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれに設けられている。より具体的に言えば、第1フィルタ291は正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれの他端側(分岐点側)に設けられている。
<異形部>
図3に示すように、筐体270の底壁271には、他の部位と比べて局所的に形状の異なる異形部277が形成されている。本実施形態の異形部277は、局所的に底壁271の内底面271aと外底面271bとの間の厚さの薄い薄肉部277aを有している。薄肉部277aは剛性が低くなっている。
異形部277は底壁271における車両の内側と外側との間に形成されている。本実施形態では、異形部277は底壁271における内縦壁275の起立部位と外縦壁276の起立部位との間に形成されている。
この異形部277よりも内縦壁275側に、車両走行時に用いられるコネクタと第1機器が設けられている。異形部277よりも外縦壁276側に、外部電源からの給電時に用いられるコネクタと第2機器が設けられている。図3では、これら2種類のコネクタと機器の配置場所の境界を示す境界線BLを一点鎖線で示している。
<作用効果>
これまでに説明したように、車両走行時に用いられる電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216は車両の内側に設けられる。
そのため、車両の外側から内側へと向かう外力印加によって電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216に故障の生じることが抑制される。電池パック100からフロントPCU500およびリアPCU600それぞれへの電力供給に支障の生じることが抑制される。この結果、フロントMG510およびリアMG610への電力供給に支障の生じることが抑制される。外力印加によって車両が走行困難になることが抑制される。
また、電源コネクタ211とフロントコネクタ215、および、電源コネクタ211とリアコネクタ216それぞれを電気的に接続する第1給電ライン205と第2給電ライン206は車両の内側に設けられる。
そのため、車両への外力印加によって、これら給電ラインに故障の生じることが抑制される。フロントMG510およびリアMG610への電力供給に支障の生じた結果、車両が走行困難になることが抑制される。
これまでに説明したように、電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216それぞれと、これら3つのコネクタを接続する第1給電ライン205と第2給電ライン206はともに車両の内側に設けられている。
特に本実施形態に特化して言えば、電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216それぞれは内縦壁275に設けられている。これら3つのコネクタはx方向に隣り合う態様で並んでいる。第1給電ライン205と第2給電ライン206は、y方向において、内縦壁275側に設けられている。係る配置構成のため、第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの配線長の増大が抑制される。
車両走行時に用いられる第1機器に含まれるDCDCコンバータ220、ヒューズ240、および、電力分配ECU260が車両の内側に設けられる。
そのため、車両への外力印加によって、第1機器に故障の生じることが抑制される。MGへの電力供給に支障が生じた結果、車両が走行困難になることが抑制される。
第1フィルタ291が第1給電ライン205と第2給電ライン206に設けられている。これによればフロントPCU500やリアPCU600から出力された電流ノイズを除去することができる。
なお、当然ながらにして、電流ノイズは第1フィルタ291に入力されるまでは除去されない。この電流ノイズは第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの他端側から第1フィルタ291の配置部位まで流れる間に電磁ノイズを発生する。この電磁ノイズが筐体270の収納空間に出力される。
これに対して、第1フィルタ291は第1給電ライン205と第2給電ライン206それぞれの他端側に設けられている。そのため、第1フィルタ291がこれら2つの給電ラインの一端側に設けられる構成と比べて、電流ノイズが給電ラインを流動する距離が短くなる。この結果、給電ラインを流動する電流ノイズから筐体270の収納空間へと電磁ノイズの出力されることが抑制される。
上記したように第1給電ライン205は正極フロントライン201e、正極リアライン201f、および、これら2つの正極ラインに共通して接続される正極共通ライン201gを有する。第1フィルタ291はこの正極共通ライン201gに設けられている。
同様にして、第2給電ライン206は負極フロントライン202e、負極リアライン202f、および、これら2つの負極ラインに共通して接続される負極共通ライン202gを有する。第1フィルタ291はこの負極共通ライン202gに設けられている。
これによれば、2つのフロントラインと2つのリアラインそれぞれに第1フィルタ291の設けられる構成と比べて部品点数の増大が抑制される。
また、第1フィルタ291としてフェライトコアを採用した場合、1つの第1フィルタ291が、隣り合って並走する正極共通ライン201gと負極共通ライン202gに共通して設けられる。これにより2つの共通ラインそれぞれに第1フィルタ291の設けられる構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。
局所的に形状の異なる異形部277が底壁271における内縦壁275の起立部位と外縦壁276の起立部位との間に形成されている。車両走行時に用いられるコネクタと第1機器は異形部277よりも内縦壁275側に設けられている。外部電源からの給電時に用いられるコネクタと第2機器は異形部277よりも外縦壁276側に設けられている。
これによれば、車両への外力印加によって、異形部277に応力集中が起きやすくなる。そのため、筐体270における異形部277よりも車両の内側に位置する部位に応力集中の生じることが抑制される。この筐体270の車両の内側に位置する部位の破損が抑制される。この筐体270の車両の内側の部位に収納された、車両走行時に用いられるコネクタと第1機器とに故障の生じることが抑制される。この結果、外力印加によって車両が走行困難になることが抑制される。
本実施形態では異形部277は剛性の低い薄肉部277aを有する。薄肉部277aに応力集中が生じた結果、薄肉部277aが積極的に破損する。この破損のため、筐体270における薄肉部277aよりも車両の内側に位置する部位に外力の作用することが抑制される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図4に基づいて説明する。
第1実施形態では異形部277が底壁271の厚さが局所的に薄い薄肉部277aを有する例を示した。これに対して本実施形態の異形部277は底壁271の厚さが局所的に厚い厚肉部277bを有する。
これによれば、車両への外力印加によって厚肉部277bに応力集中が起きたとしても厚肉部277bの破損が抑制される。このため、筐体270における薄肉部277aよりも車両の内側に位置する部位が外力によって変形することが抑制される。
なお本実施形態に記載の電力分配装置200には、第1実施形態に記載の電力分配装置200と同等の構成要素が含まれている。そのために同等の作用効果を奏することは言うまでもない。これは以下に示す実施形態でも同様である。以下においてはこの記載を省略する。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図5に基づいて説明する。
第1実施形態と第2実施形態では、異形部277を除くと、底壁271の厚さが均一である例を示した。これに対して本実施形態では底壁271の厚さが車両の外側と内側とで相違することで、その境界の形状が局所的に異なっている。底壁271の厚さが車両の外側よりも内側のほうが厚くなっている。本実施形態の異形部277はこの底壁271における厚さの異なる部位の境界に相当する。
これによれば、車両への外力印加によって底壁271の厚さの異なる部位の境界(異形部277)に応力集中が起きたとしても、底壁271の車両の内側に位置する部位に破損の生じることが抑制される。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を図6に基づいて説明する。
第3実施形態では底壁271の厚さが車両の外側と内側とで相違する例を示した。これに対して本実施形態では底壁271の車両の外側の部位と内側の部位のz方向の位置が異なることで、両者の間に段差が生じている。本実施形態の異形部277は底壁271におけるこの段差を形成する部位に相当する。
これによれば、車両への外力印加によって底壁271の段差(異形部277)に応力集中が起きやすくなる。そのため、底壁271における異形部277よりも車両の内側に位置する部位に応力集中の生じることが抑制される。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態を図7に基づいて説明する。
第2実施形態では厚肉部277bが境界線BL上に位置する例を示した。これに対して本実施形態では厚肉部277bが境界線BLよりもy方向において外縦壁276側に位置している。厚肉部277bと外縦壁276とのy方向の離間距離が、外縦壁276のz方向の長さよりも長くなっている。
これによれば、例えば図7に白抜き矢印で示す外力の車両への印加によって外縦壁276と底壁271との連結部位が破損して、外縦壁276が筐体270の収納空間側へと倒れた場合、外縦壁276の先端側が厚肉部277bと接触しやすくなる。これにより破損した外縦壁276が筐体270の車両の内側へと移動することが抑制される。筐体270の車両の内側の部位に収納された、車両走行時に用いられるコネクタと第1機器とに外縦壁276が接触することが抑制される。
以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(第1の変形例)
各実施形態では内縦壁275に電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216が設けられる例を示した。外縦壁276に直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が設けられる例を示した。
しかしながら、電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216それぞれが、直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217よりも車両の内側に設けられればよく、コネクタの配置は上記例に限定されない。
直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が外縦壁276に設けられる場合、例えば図8と図9に示す構成を採用することができる。図8に示す変形例では、電源コネクタ211が内横壁273における内縦壁275側に設けられている。図9に示す変形例では、フロントコネクタ215とリアコネクタ216が外横壁274における内縦壁275側に設けられている。
もう図示しないが、例えば直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が外横壁274に設けられる場合、電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216が内横壁273側に設けられた構成を採用することができる。
(第2の変形例)
各実施形態では正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれの他端側に第1フィルタ291が設けられる例を示した。これに対して、例えば図8に示すように正極共通ライン201gと負極共通ライン202gそれぞれの一端側に新たな第2フィルタ292が設けられる構成を採用することもできる。
正極共通ライン201gにおける第1フィルタ291の配置部位と第2フィルタ292の配置部位との間の中点に第2正極ライン201bが接続されている。負極共通ライン202gにおける第1フィルタ291の配置部位と第2フィルタ292の配置部位との間の中点に第2負極ライン202bが接続されている。上記したように、これら第2正極ライン201bと第2負極ライン202bにDCDCコンバータ220が設けられている。
第2フィルタ292はDCDCコンバータ220から入力される電流ノイズを除去する機能を備えている。この電流ノイズは主としてDCDCコンバータ220に含まれるスイッチ素子のスイッチングによって生じるものであり、その周波数帯域はおよそ1MHzである。このように第2フィルタ292と第1フィルタ291とは除去対象とする電流ノイズの周波数帯域が異なっている。このような電流ノイズを除去する機能を備えた素子としては、例えばフェライトコアやコンデンサなどがある。
以上に示した構成によれば、フロントPCU500とリアPCU600から入力される電流ノイズとDCDCコンバータ220から出力される電流ノイズそれぞれが正極共通ライン201gと負極共通ライン202gを流れることが抑制される。フロントPCU500とリアPCU600から入力される電流ノイズがDCDCコンバータ220に入力することが抑制される。
(第3の変形例)
また、図9に示すように、第2正極ライン201bと第2負極ライン202bそれぞれに第2フィルタ292の設けられた構成を採用することもできる。この変形例では、正極共通ライン201gにおける第1フィルタ291の配置部位と電源コネクタ211に配置される部位との間の中点に第2正極ライン201bが接続されている。負極共通ライン202gにおける第1フィルタ291の配置部位と電源コネクタ211に配置される部位との間の中点に第2負極ライン202bが接続されている。
この構成によれば、DCDCコンバータ220から出力された電流ノイズがフロントPCU500とリアPCU600に入力することが抑制される。逆に、フロントPCU500とリアPCU600から入力された電流ノイズがDCDCコンバータ220に入力することが抑制される。
(第4の変形例)
各実施形態では異形部277が薄肉部277aと厚肉部277bのうちの一方を有する例を示した。しかしながら異形部277が薄肉部277aと厚肉部277bの両方を有する構成を採用することもできる。
そして薄肉部277aの形状としては、例えば図3に示すように内底面271aが局所的に外底面271b側に凹む形状には限定されない。例えば薄肉部277aは、局所的に外底面271bが内底面271a側に凹む形状を成してもよい。薄肉部277aは、局所的に内底面271aが外底面271b側に凹むとともに、外底面271bが内底面271a側に凹む形状を成してもよい。
薄肉部277aの断面形状としては、例えば図3に示すように矩形でなくともよい。薄肉部277aの断面形状としては、例えば、半円形、三角形、および、これら主種図形の組み合わせでもよい。
(第5の変形例)
各実施形態では異形部277が車両走行時に用いられる電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216と、外部電源の給電時に用いられる直流電源コネクタ214および交流電源コネクタ217との間に位置する例を示した。
しかしながら、例えば異形部277は電源コネクタ211と、直流電源コネクタ214および交流電源コネクタ217との間に位置してもよい。異形部277はフロントコネクタ215およびリアコネクタ216と、直流電源コネクタ214および交流電源コネクタ217との間に位置してもよい。
(その他の変形例)
本実施形態では車両にフロントMG510とリアMG610の両方が設けられた例を示した。しかしながら、車両にフロントMG510とリアMG610のうちのいずれか一方のみが設けられた構成を採用することもできる。これら2つのMGのうちの一方のみが車両に設けられる場合、車両にはフロントMG510とリアMG610のうちの一方のみが設けられる。
10…電力供給システム、100…電池パック、200…電力分配装置、211…電源コネクタ、212…第1負荷コネクタ、213…第2負荷コネクタ、214…直流電源コネクタ、215…フロントコネクタ、216…リアコネクタ、217…交流電源コネクタ、220…DCDCコンバータ、230…直流リレー、240…ヒューズ、250…ACDC変換機、260…電力分配ECU、270…筐体、273…内横壁、274…外横壁、275…内縦壁、276…外縦壁、277…異形部、277a…薄肉部、277b…厚肉部、291…第1フィルタ、292…第2フィルタ、300…第1車載負荷、400…第2車載負荷、500…フロントPCU、510…フロントMG、600…リアPCU、610…リアMG、700…DC電源、800…AC電源

Claims (5)

  1. 車外電源(700,800)と接続される外部電源コネクタ(214,217)と、
    車載電源(100)と接続される内部電源コネクタ(211)と、
    車載電機機器(510,610)への電力供給を行う車載電力変換部(500,600)と接続される電力コネクタ(215,216)と、を有し、
    前記内部電源コネクタと前記電力コネクタは、前記外部電源コネクタよりも車両の内側に設けられる電力分配装置。
  2. 前記車載電機機器は前記車両に推進力を付与するモータである請求項1に記載の電力分配装置。
  3. 前記外部電源コネクタ、前記内部電源コネクタ、および、前記電力コネクタそれぞれの収納される筐体(270)を有し、
    前記筐体における前記外部電源コネクタと前記内部電源コネクタとの間、および、前記外部電源コネクタと前記電力コネクタとの間の少なくとも一方に、局所的に形状の異なる異形部(277)が形成されている請求項1または請求項2に記載の電力分配装置。
  4. 前記異形部は局所的に厚さの薄い薄肉部(277a)および局所的に厚さの厚い厚肉部(277b)のうちの少なくとも一方を有する請求項3に記載の電力分配装置。
  5. 前記筐体には、前記外部電源コネクタ、前記内部電源コネクタ、および、前記電力コネクタの他に、電力変換器(220,250)、スイッチ素子(230)、および、制御部(260)が収納されている請求項3または請求項4に記載の電力分配装置。
JP2020003089A 2020-01-10 2020-01-10 電力分配装置 Active JP7302485B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003089A JP7302485B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電力分配装置
CN202080091816.3A CN114929502A (zh) 2020-01-10 2020-12-17 电力分配装置
PCT/JP2020/047069 WO2021140858A1 (ja) 2020-01-10 2020-12-17 電力分配装置
DE112020006502.2T DE112020006502T5 (de) 2020-01-10 2020-12-17 Energieverteilungsvorrichtung
US17/836,393 US20220297556A1 (en) 2020-01-10 2022-06-09 Power distribution device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003089A JP7302485B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電力分配装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021112045A true JP2021112045A (ja) 2021-08-02
JP2021112045A5 JP2021112045A5 (ja) 2022-04-15
JP7302485B2 JP7302485B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=76787931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020003089A Active JP7302485B2 (ja) 2020-01-10 2020-01-10 電力分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220297556A1 (ja)
JP (1) JP7302485B2 (ja)
CN (1) CN114929502A (ja)
DE (1) DE112020006502T5 (ja)
WO (1) WO2021140858A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022135474A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 本田技研工業株式会社 電源連結装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
JP2014043124A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toyota Motor Corp インバータの配置構造
WO2014045830A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 充電ポート構造
JP2015074435A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019170092A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173470B2 (ja) * 2008-02-18 2013-04-03 矢崎総業株式会社 電気接続箱の取付構造
JP5936745B1 (ja) 2015-05-18 2016-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用電力変換装置
JP2020003089A (ja) 2018-06-25 2020-01-09 マレリ株式会社 熱交換チューブ及び熱交換器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008301677A (ja) * 2007-06-04 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車載用電子ユニット
JP2014043124A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Toyota Motor Corp インバータの配置構造
WO2014045830A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 日産自動車株式会社 充電ポート構造
JP2015074435A (ja) * 2013-10-11 2015-04-20 本田技研工業株式会社 電動車両
JP2019170092A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 いすゞ自動車株式会社 車両用電力システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114929502A (zh) 2022-08-19
WO2021140858A1 (ja) 2021-07-15
JP7302485B2 (ja) 2023-07-04
US20220297556A1 (en) 2022-09-22
DE112020006502T5 (de) 2023-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
US8330429B2 (en) Discharge mechanism and vehicle including a clasp to short circuit and discharge a smoothing capacitor during vehicle collision
US9533639B2 (en) High voltage connector system and method
US20160229293A1 (en) Electrically driven vehicle
US20090178867A1 (en) Power storage device
CN111152657B (zh) 电动车辆
JP2005297860A (ja) 車両用電源装置
US20220048376A1 (en) Power supply system, and vehicle
WO2021140858A1 (ja) 電力分配装置
JP7396055B2 (ja) 電力分配装置
JP2013112303A (ja) ハイブリッドカーの電源装置
US20220410825A1 (en) Wiring module and power distribution apparatus having the same
JP2009100565A (ja) 電動車両
JP5141127B2 (ja) ケーブル構造および車両
JP5867284B2 (ja) 車両のケーブル取付構造
JP2019089523A (ja) 電力変換装置の車載構造
JP7415979B2 (ja) 電力分配装置
CN114435154B (zh) 燃料电池系统的控制方法
US11961989B2 (en) Control method for fuel cell system
CN216153720U (zh) 一种用于汽车的电源结构及汽车
JP2009277382A (ja) 車両用充電装置および車両
JP2024058837A (ja) 電動車両
JP2010133758A (ja) 温度検出装置および蓄電装置
JP2021146840A (ja) 駆動回路ユニット及び車両
JP2023122788A (ja) 電動車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7302485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151