JP2022073597A - 画像形成システム、プログラム - Google Patents

画像形成システム、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022073597A
JP2022073597A JP2020183686A JP2020183686A JP2022073597A JP 2022073597 A JP2022073597 A JP 2022073597A JP 2020183686 A JP2020183686 A JP 2020183686A JP 2020183686 A JP2020183686 A JP 2020183686A JP 2022073597 A JP2022073597 A JP 2022073597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
image forming
crimping
image
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020183686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022073597A5 (ja
Inventor
佳朗 塚田
Yoshiaki Tsukada
昌平 奥村
Shohei Okumura
光太 森
Kota Mori
健一郎 北島
Kenichiro Kitajima
徹 仲江川
Toru Nakaegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020183686A priority Critical patent/JP2022073597A/ja
Priority to US17/498,847 priority patent/US11772408B2/en
Priority to EP21203630.5A priority patent/EP3992721A1/en
Priority to CN202111259464.0A priority patent/CN114434976B/zh
Publication of JP2022073597A publication Critical patent/JP2022073597A/ja
Publication of JP2022073597A5 publication Critical patent/JP2022073597A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • B41J13/103Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides for the sheet feeding section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D15/00Printed matter of special format or style not otherwise provided for
    • B42D15/02Postcards; Greeting, menu, business or like cards; Letter cards or letter-sheets
    • B42D15/04Foldable or multi-part cards or sheets
    • B42D15/08Letter-cards or letter-sheets, i.e. cards or sheets each of which is to be folded with the message inside and to serve as its own envelope for mailing
    • B42D15/085Letter-cards or letter-sheets, i.e. cards or sheets each of which is to be folded with the message inside and to serve as its own envelope for mailing with special means hiding information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42FSHEETS TEMPORARILY ATTACHED TOGETHER; FILING APPLIANCES; FILE CARDS; INDEXING
    • B42F1/00Sheets temporarily attached together without perforating; Means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6594Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2515/00Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
    • B65H2515/10Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00742Detection of physical properties of sheet weight
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00801Coating device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00864Plural selectable binding modes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】使用者が画像形成から圧着までの一連の処理を容易に行うことが可能な画像形成システムの提供。【解決手段】「圧着印刷物作成ジョブ」の開始入力が行われた場合(S101のYES)、主制御部は圧着加工テーブルを参照し(S104)、操作部に「記録材入力画面」を表示する(S105)。「記録材入力画面」には、圧着加工装置で対応可能な記録材が選択可能に表示される。「記録材入力画面」で選択可能な記録材が選択されると、圧着加工装置による記録材の圧着加工の実行が許可される。圧着加工装置による記録材の圧着加工の実行が許可された場合には、画像形成装置と圧着加工装置とにより、記録材に対する画像形成から圧着までの一連の処理が行われ、圧着印刷物が作成される。これにより、使用者が画像形成から圧着までの一連の処理を容易に行うことが可能な画像形成システムを提供でき、もって圧着印刷物の作成にかかる作業効率の向上が望める。【選択図】図3

Description

本発明は、記録材に画像を形成し、画像を形成した記録材を折り曲げ、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加えて記録材を圧着することにより圧着印刷物を作成可能な画像形成システム、及びプログラムに関する。
従来から、情報の秘匿性に優れた圧着印刷物を作成する装置が提案されている(特許文献1)。圧着印刷物としては、例えば個人情報などが画像として形成された面を重ね合わせて擬似接着することにより、疑似接着された面が剥離されるまで、個人情報を読み取ることができないようにした圧着はがきなどが挙げられる。なお、ここでいう擬似接着とは、接着後に剥離可能であり、剥離後に再接着し難い接着の一態様である。
上記の疑似接着を行う方式として、例えば糊方式、ニス方式、フィルム方式などが挙げられる。糊方式は記録材に感熱性の糊を塗布し、記録材に熱及び圧力を加えることにより接着する方式である。ニス方式は記録材に紫外線硬化性のニスを塗布し、紫外線を照射するとともに記録材に熱及び圧力を加えることにより接着する方式である。フィルム方式は重ね合わせた面の間に感熱性の接着フィルムを挿入した後に、記録材に熱及び圧力を加えることにより接着する方式である。
上記のように、圧着印刷物を作成するには、記録材に熱及び圧力を加えて記録材を圧着する必要がある。この場合、接着力が記録材に加えられる熱や圧力の大きさに影響を受けやすい。接着力が弱いと、意図しない剥離が生じてしまう虞があり、反対に接着力が強いと、剥離時に一方の面から他方の面へ画像が移る虞がある。そこで、従来では、適切な接着力で疑似接着するために、記録材の種類などに応じて記録材に加える熱や圧力の大きさ(例えばヒータの温度、圧着ローラの加圧力など)を変えている。
特開2015-96296号公報
ところで、最近では、記録材に画像を形成する画像形成装置に後工程装置を接続し、記録材への画像形成から後工程までの処理を途切れさせずに連続して行うことで、所謂オンデマンド方式での印刷を実現する画像形成システムが提案されている。そこで、後工程装置として、上記した圧着印刷物を作成する装置(以下、圧着加工装置と呼ぶ)を接続することが考えられている。ただし、画像形成装置で画像形成可能な記録材が、必ずしも圧着加工装置で圧着可能な記録材であるとは限らない。圧着加工装置で圧着できない記録材が搬送された場合、圧着加工装置にてエラーや圧着不良などが生じ、画像形成装置を含むシステム全体が停止する虞があった。そのため、従来では例え画像形成装置に圧着加工装置を接続しても、使用者が手動により別々に記録材の設定を行わなければならず、手間がかかり面倒であって、圧着印刷物の作成にかかる作業効率の向上が望めなかった。
本発明は上記問題に鑑み、記録材に熱及び圧力を加えて圧着する圧着加工装置を画像形成装置に接続した構成で、使用者が画像形成から圧着までの一連の処理を容易に行うことが可能な画像形成システム、及びプログラムの提供を目的とする。
本発明の実施形態に係る画像形成システムは、記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加えて記録材を圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、記録材の坪量が所定値以上である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない、ことを特徴とする。
本発明の実施形態に係る画像形成システムは、記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成された記録材の表面に感熱性の液状接着剤を塗布する塗布手段と、液状接着剤を塗布した面を内側にして記録材を折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加える圧着手段とを有し、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、表面がコーティングされていない記録材である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない、ことを特徴とする。
本発明によれば、記録材に対する画像形成から圧着までの処理を途切れさせることなく連続して行うことが容易に実現でき、もって圧着印刷物の作成にかかる作業効率を向上することができる。
画像形成システムを示す概略図。 画像形成システムの制御ブロック図。 第一実施形態の圧着印刷物作成処理を示すフローチャート。 記録材入力画面を示す図であり、(a)圧着加工を行わない場合、(b)圧着加工を行う場合。 第二実施形態の圧着印刷物作成処理を示すフローチャート。 警告画面を示す図。 印刷実行画面を示す図。 強制終了画面を示す図。 画像形成システムの別の実施形態を示す概略図。 図9に示した画像形成システムにおいて圧着加工を行う場合の記録材入力画面を示す図。
[第一実施形態]
<画像形成システム>
以下、本実施形態について説明する。まず、本実施形態の画像形成システムについて、図1を用いて説明する。本実施形態の画像形成システム1Xは、記録材Sにトナー像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された記録材Sに対し圧着加工を行う圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置200とを有する。圧着加工装置200は機能拡張のために画像形成装置100に後付け自在な後工程ユニットであり、画像形成装置100と圧着加工装置200とは記録材Sを受け渡し可能に連結されている。この画像形成システム1Xは、画像形成装置100により画像が形成された記録材Sを圧着加工装置200へ搬送し、圧着加工装置200により記録材Sを折り曲げて圧着させることで、例えば圧着はがきなどの圧着印刷物を作成することができる。
図1では、圧着加工装置200として、接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600を備えたものを例に示した。画像形成装置100、接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600は、それぞれの間で制御信号やデータなどを送受信可能に、シリアル通信やパラレル通信が可能なデータ入出力インタフェース(不図示)により接続されている。
<画像形成装置>
上記の画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、電子写真方式のタンデム型のフルカラープリンタである。図1に示すように、画像形成装置100は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成する画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdを有する。画像形成装置100は、装置本体に接続された原稿読取装置(不図示)又は装置本体に対しデータ入出力可能に接続されたパーソナルコンピュータや外部コントローラ等の外部機器900からの画像信号に応じてトナー像を記録材Sに形成する。記録材Sとしては、例えば非コート紙、コート紙、合成紙などのシート材であって、折り曲げ可能なものが用いられる。
図1に示すように、画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは装置本体内において、中間転写ベルト130の移動方向に沿って並べて配置されている。中間転写ベルト130は複数のローラ(13、14、15)に張架されて回転されている。そして、中間転写ベルト130は後述のようにして一次転写されるトナー像を担持して搬送する。中間転写ベルト130を張架する二次転写内ローラ14と中間転写ベルト130を挟んで対向する位置には、二次転写外ローラ11が配置され、中間転写ベルト130上のトナー像を記録材Sに転写する二次転写部を形成している。二次転写部の記録材搬送方向下流には、定着装置8が配置されている。
画像形成装置100の下部には、記録材Sが収容されたカセット10が配置されている。記録材Sは、搬送ローラ16によりカセット10からレジストレーションローラ12に向けて搬送される。その後、レジストレーションローラ12が中間転写ベルト130上に形成されたトナー像と同期して回転開始されることにより、記録材Sは二次転写部に搬送される。カセット10はサイズや厚さの異なる記録材Sを収容可能に複数配置されており、複数のカセット10のいずれかから使用者により選択された記録材Sが搬送される。なお、カセット10に収容された記録材Sに限らず、手差しトレイ160に載置された記録材Sが搬送されるようにしてもよい。また、オプションとして画像形成装置100とは異なる筐体として接続される不図示の給紙装置に収容される記録材Sが画像形成装置100へ搬送される構成であってもよい。
画像形成装置100が備える4つの画像形成部Pa、Pb、Pc、Pdは、現像色が異なることを除いて実質的に同一の構成を有する。したがって、ここでは代表してイエローの画像形成部Paについて説明し、その他の画像形成部Pb、Pc、Pdについては図示及び説明を省略する。
画像形成部Paには、感光体として円筒型の感光ドラム3aが配設されている。感光ドラム3aは、所定方向に回転駆動される。感光ドラム3aの周囲には帯電装置2a、露光装置La、現像装置1a、一次転写ローラ24a、ドラムクリーニング装置4aが配置されている。
画像形成装置100により、例えばフルカラーの画像を形成するプロセスについて説明する。まず、画像形成動作が開始されると、回転する感光ドラム3aの表面が帯電装置2aによって一様に帯電される。帯電装置2aは、例えばコロナ放電に伴う荷電粒子を照射して感光ドラム3aを一様な負極性の暗部電位に帯電させるコロナ帯電器などである。次いで、感光ドラム3aは、露光装置Laから発せられる画像信号に対応したレーザ光により走査露光される。これにより、感光ドラム3aの表面に画像信号に応じた静電潜像が形成される。感光ドラム3aに形成された静電潜像は、現像装置1a内に収容されているトナーとキャリアを含む現像剤によって可視像であるトナー像に現像される。本実施形態の場合、現像装置1aは、現像剤として非磁性トナーと磁性キャリアとを含む二成分現像剤を使用している。
感光ドラム3aに形成されたトナー像は、中間転写ベルト130を挟んで配置される一次転写ローラ24aとの間で構成される一次転写部にて、中間転写ベルト130に一次転写される。この際、一次転写ローラ24aには一次転写バイアスが印加される。一次転写後に感光ドラム3aの表面に残ったトナーは、ドラムクリーニング装置4aによって除去される。
このような動作をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各画像形成部Pa~Pdで順次行い、中間転写ベルト130上で4色のトナー像を重ね合わせる。その後、トナー像の形成タイミングにあわせてカセット10に収容された記録材Sが二次転写部に搬送される。そして、二次転写外ローラ11に二次転写バイアスを印加することにより、中間転写ベルト130上に形成されたフルカラーのトナー像が記録材Sに一括して二次転写される。二次転写後に中間転写ベルト130上に残ったトナーは、ベルトクリーニング装置22によって除去される。
トナー像が形成された記録材Sは、定着装置8へ搬送される。定着装置8は、ローラ対によって形成された定着ニップ部においてトナー像が形成された記録材Sを挟持搬送することにより記録材Sを加熱、加圧してトナー像を記録材Sに定着させる。その後、トナー像が定着された記録材Sは、圧着加工装置200へ搬送される。あるいは、後述するように排出トレイ950に排出される。
また、画像形成装置100は主制御部101を備えている。本実施形態の場合、主制御部101は制御手段として、画像形成装置100を制御して記録材Sに画像を形成する画像形成工程を実行可能であり、また圧着加工装置200を制御して記録材Sを折り曲げて圧着する圧着加工工程を実行可能である。こうした画像形成システム1Xの制御構成については後述する(図2参照)。
次に、圧着加工装置200について説明する。図1に示すように、本実施形態の圧着加工装置200は塗布手段としての接着剤塗布装置300と、折り曲げ手段としての折り加工装置400と、圧着手段としての圧着装置600とを有している。接着剤塗布装置300は、画像形成装置100により画像形成された記録材Sの表面に液状接着剤を塗布する。折り加工装置400は、液状接着剤を塗布した面を内側にして記録材Sを折り曲げる。圧着装置600は、折り曲げた記録材Sに熱及び圧力を加える。以下、接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600について説明する。
<接着剤塗布装置>
まず、接着剤塗布装置300について説明する。本実施形態では、接着剤塗布装置300において記録材Sを疑似接着するのに用いる感熱性の液状接着剤として、紫外線硬化型のニス(UVニス)を採用した。接着剤塗布装置300は記録材Sに塗布するニスの量を調整可能であれば、記録材Sに対するニスの塗布方式は、塗布ローラによりニスを塗布するローラ塗布方式、あるいはノズルからニスを吐出して塗布するインクジェット方式などの適宜の方式であってよい。本実施形態では、ローラ塗布方式(ロールコータ式とも呼ぶ)を用いている。
接着剤塗布装置300は、ニス加工制御部330、記録材Sにニスを塗布して乾燥させるニス塗布部301を有している。ニス加工制御部330は、主にニス塗布部301の制御を行う。ニス塗布部301は、ニスを塗布する塗布ローラ対302、塗布ローラ対302にニスを供給する供給ローラ303、ニスを貯留するニス貯留部304、ニスを乾燥する乾燥部305、記録材Sを搬送する搬送ベルト306を有している。
塗布ローラ対302は、画像形成装置100から搬送される記録材Sを挟持搬送しつつ、記録材Sの一方の面(便宜的に、ニス塗布面と呼ぶ)にニスを塗布する。塗布ローラ対302が塗布するニスは、供給ローラ303によって塗布ローラ対302の一方のローラ302aに対し供給される。供給ローラ303はローラ302aの外周面に当接しニスを供給する当接位置と、ローラ302aの外周面から離れニスを供給しない離間位置とに移動可能に設けられている。ニス貯留部304は内部にニスを貯留する貯留ケースであって、液面よりも高い位置に開口部が形成されている。供給ローラ303の一部はニス貯留部304の開口部から内部に侵入してニスに浸されているので、供給ローラ303は回転することによってニス貯留部304からニスの補充を受けながらローラ302aへニスを供給することができる。記録材Sに塗布されたニスは、乾燥部305により乾燥される。本実施形態の場合、乾燥部305は、記録材Sのニス塗布面に紫外線を照射する。
なお、接着剤塗布装置300は記録材Sの搬送経路として、記録材Sにニスを塗布して後続の折り加工装置400に受け渡す塗布経路310と、記録材Sにニスを塗布せずに後続の折り加工装置400に受け渡す塗布回避経路311とを有している。塗布経路310と塗布回避経路311の切り替えは、不図示のフラッパによって行われる。
<折り加工装置>
次に、折り加工装置400について説明する。折り加工装置400は、画像形成装置100による画像形成工程を経た記録材S、あるいは画像形成工程と接着剤塗布装置300による接着剤塗布工程とを経た記録材Sを折り曲げる折り加工を施す装置である。本実施形態では、一例としてZ折り加工と2つ折り加工が可能なローラ圧接方式の折り加工装置400を示した。折り加工装置400は、折り加工制御部430、記録材Sを折り曲げる折り曲げ部440を有している。折り加工制御部430は、主に折り曲げ部440の制御を行う。
折り曲げ部440について、Z折り加工を例に述べる。接着剤塗布装置300から搬送された記録材Sは入口ローラ対401により折り装置内に引き込まれ、折り加工の要否に応じて分岐フラッパ402により別々の搬送経路に振り分けられる。即ち、折り加工を行なう場合は搬送ローラ対403に向かう折り加工経路に振り分けられ、折り加工を行なわない場合は排紙ローラ対404に向かう折り回避経路に振り分けられる。
折り加工経路に振り分けられた場合、記録材Sはレジストローラ対405の位置で一時停止され、ループを形成してレジスト補正が行われる。レジスト補正された記録材Sは再び搬送され、折り位置検出センサ406を通過した後の所定タイミングで第一折りローラ407と第二折りローラ408により引き込まれると同時に一回目の折り加工が施される。そして、引き込まれた記録材Sが折り突き当てストッパ409に突き当たると、第二折りローラ408と第三折りローラ410により引き込まれると同時に二回目の折り加工が施される。二回目の折り加工が施された記録材Sは、排紙ローラ対404に向かって搬送され、排紙ローラ対404によって後続の圧着装置600へ受け渡される。なお、折り回避経路に振り分けられた場合、記録材Sは上記したZ折り加工が施されることなく、排紙ローラ対404によって後続の圧着装置600へ受け渡される。
折り曲げ部440について、2つ折り加工を例に述べる。折り加工経路に振り分けられた場合、記録材Sは上記したZ折り加工の場合と同様にレジスト補正され、再び搬送される。そして、第一折りローラ407と第二折りローラ408により引き込まれると同時に一回目の折り加工が施される。そして、2つ折り加工の場合、折り位置検出センサ406の通過後に記録材Sの後端が後端突き当てストッパ411に突き当たると、第一折りローラ407と第二折りローラ408により引き込まれると同時に折り加工が施される。このとき、引き込まれた記録材Sは、予め所定位置に移動された先端ガイド412により導かれることで、第二折りローラ408と第三折りローラ410により引き込まれる。第二折りローラ408と第三折りローラ410に引き込まれた記録材Sは、排紙ローラ対404に向かって搬送され、排紙ローラ対404によって後続の圧着装置600へ受け渡される。なお、折り回避経路に振り分けられた場合、記録材Sは上記した2つ折り加工が施されることなく、排紙ローラ対404によって後続の圧着装置600へ受け渡される。
<圧着装置>
次に、圧着装置600について説明する。圧着装置600は、上述した接着剤塗布装置300による接着剤塗布工程と、折り加工装置400による折り加工工程とを経た記録材Sを圧着する圧着加工を施す装置である。本実施形態では、一例として記録材Sを挟持搬送する圧着ローラ対を介して記録材Sに熱及び圧力を加えることにより、記録材Sの圧着加工が可能なローラ圧接方式の圧着装置600を示した。圧着装置600は、圧着加工制御部630、記録材Sを圧着する圧着部640を有している。圧着加工制御部630は、主に圧着部640の制御を行う。
圧着部640について述べる。圧着部640は、回転して記録材Sを挟持搬送する圧着ローラ対601、圧着ローラ対601を加熱するヒータ602、圧着ローラ対601の温度を検出するサーミスタ603を有している。圧着ローラ対601は上ローラ601aと下ローラ601bとを有し、上ローラ601aと下ローラ601bとはそれぞれサーミスタ603の検出温度に応じてヒータ602により所望の温度に維持される。そして、圧着ローラ対601は折り曲げられた状態の記録材Sを挟持搬送しつつ、記録材Sに対し熱及び圧力を加えることができる。これにより、ニスが塗布された塗布面を内側にして折り曲げられた記録材Sは、ニスにより塗布面を貼り合わせるようにして疑似接着される。
<画像形成システムの制御構成>
次に、画像形成システム1Xの制御について、図1を参照しながら図2を用いて説明する。本実施形態では、画像形成装置100(詳しくは主制御部101)が圧着加工装置200(接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600)に対する動作命令を一元的に管理してそれらを制御する場合を例に説明する。なお、図2に図示した以外にもモータや電源等の各種機器が接続されているが、ここでは発明の本旨でないのでそれらの図示及び説明を省略している。
本実施形態の画像形成システム1Xでは、図2に示すように、主制御部101に通信ケーブル500を介してニス加工制御部330、折り加工制御部430、圧着加工制御部630が動作命令や各種データなどを通信可能に接続されている。主制御部101からの動作命令に従って、ニス加工制御部330は接着剤塗布装置300を動作させ、加工制御部430は折り加工装置400を動作させ、圧着加工制御部630は圧着装置600を動作させる。即ち、主制御部101は、画像形成装置100の動作を制御しつつ、圧着加工装置200(接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600)に対し動作命令を送信することで、画像形成システム1X全体を制御し得る。
上記の主制御部101、ニス加工制御部330、折り加工制御部430、圧着加工制御部630は、同一の構成であってよい。例えば、それぞれがCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を有する。
主制御部101は、CPU102、ROM103、RAM104を有する。ROM103やRAM104には、画像形成処理(不図示)や後述する圧着印刷物作成処理(図3、図5参照)などの各種プログラムや、圧着加工テーブル(表1、表2参照)などの各種データが記憶される。RAM104は、各種プログラムの実行に伴う演算処理結果などを一時的に記憶することもできる。
画像形成装置100は例えば液晶表示部を有する操作部700を備えており(図1参照)、操作部700は主制御部101に接続されている。入力手段としての操作部700は、液晶表示部に各種プログラムや各種データなどを提示した各種画面を表示することが可能であって、使用者による画面タッチ操作に応じて各種プログラムの開始入力や各種データ入力などを受け付けるタッチパネルである。
使用者は、操作部700から「圧着印刷物作成ジョブ」の開始を入力することができる。「圧着印刷物作成ジョブ」が入力された場合、CPU102はROM103に記憶されている圧着印刷物作成処理(プログラム)を実行する。これに伴い、画像形成装置100と共に圧着加工装置200(接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600)が動作され得る。また、使用者は操作部700から「画像形成ジョブ」の開始を入力することもでき、その場合、CPU102はROM103に記憶されている画像形成処理(プログラム)を実行する。ただし、この場合には、画像形成装置100による記録材Sへの画像形成は行われるが、圧着加工装置200による記録材Sの圧着は行われない。
ニス加工制御部330は、CPU331、ROM332、RAM333を有する。CPU331は、ROM332に記憶されている制御プログラムに基づいて接着剤塗布装置300を動作させる。折り加工制御部430は、CPU431、ROM432、RAM433を有する。CPU431は、ROM432に記憶されている制御プログラムに基づいて折り加工装置400を動作させる。
圧着加工制御部630は、CPU631、ROM632、RAM633を有する。CPU631は、ROM632に記憶されている制御プログラムに基づいて圧着装置600を動作させる。圧着加工制御部630には、圧着ローラ対601を回転駆動するモータ634、圧着ローラ対601を加熱するヒータ602、圧着ローラ対601の温度を検出するサーミスタ603が接続されている。圧着加工制御部630は、サーミスタ603の検出結果(温度データ)を主制御部101に送信している。そして、圧着加工制御部630は主制御部101から目標温度(データ)を受信することで、ヒータ602の温度を変更し得る。また、圧着加工制御部630は主制御部101から搬送する記録材Sの目標速度(データ)を受信することで、モータ634の回転数を変更し得る。こうした目標温度や目標速度は、記録材Sの種類(非コート紙、コート紙など)や記録材Sの坪量などにより異なる。
上述のように、画像形成装置100に接続された圧着加工装置200は、主制御部101の制御下で動作する。しかしながら、画像形成装置100では対応可能な記録材Sであっても、圧着加工装置200では対応していない記録材Sであることもある。例えば、表面に塗布したニスが浸透しやすい記録材Sは、画像形成可能であっても、ニスによる所望の接着力を確保できず、記録材Sを圧着できないあるいは圧着できても剥がれやすいなどの問題が生じるため、圧着加工装置200では対応していない。ニスが浸透しやすい記録材Sとしては、表面がコーティングされていない記録材S(非コート紙)が挙げられる。また、画像形成可能な記録材Sでも、坪量が比較的に大きい厚みのある記録材Sである場合には、圧着ローラ対601による加熱が十分でない故に、ニスによる所望の接着力を確保できずに同様の問題が生じ得る。そこで、本実施形態では、圧着印刷物の作成を行う場合に、主制御部101が記録材Sの種類や坪量に応じて記録材Sの圧着加工の実行可否を決め、これに応じて圧着加工装置200の動作を制御し得るようにしている。以下、この点について説明する。
<圧着印刷物作成処理>
第一実施形態の圧着印刷物作成処理について、図1、図2を参照しながら図3乃至図4(b)を用いて説明する。本実施形態の圧着印刷物作成処理は、画像形成システム1Xの電源オンに伴い主制御部101により実行開始される手順である。
図3に示すように、主制御部101は、操作部700から「画像形成ジョブ」又は「圧着印刷物作成ジョブ」いずれの開始入力が行われたかを判定する(S101)。主制御部101は、操作部700から「画像形成ジョブ」又は「圧着印刷物作成ジョブ」いずれの開始入力が行われるまではシステムを待機状態にしている。「画像形成ジョブ」の開始入力が行われた場合(S101のNO)、主制御部101は操作部700に図4(a)に示す「記録材入力画面」を表示して、使用者による記録材Sの選択入力が行われるまで待機する(S102のNO)。
「画像形成ジョブ」の開始入力が行われた場合つまり記録材Sの圧着加工を行わない場合、図4(a)に示すように、「記録材入力画面」には、カセット10や不図示の給紙装置等に収容され、画像形成装置100で対応可能な記録材Sが選択可能に表示される。ここでは、画像形成装置100で対応可能な記録材Sとして、「普通紙」(非コート紙)と、坪量の異なる「厚紙1~4」(非コート紙)と、坪量の異なる「コート紙1~5」(コート紙)を示す複数のソフトウェアキーが表示されている。使用者は「記録材入力画面」に表示された記録材Sを示すソフトウェアキーの中からいずれかをタッチして選択することができ、選択された記録材Sが画像形成装置100による画像形成対象として入力される。ここでは、「コート紙3」が選択された場合を例に示しており、「コート紙3」が選択されていることを使用者に示すために、図示のように、「コート紙3」の表示態様は選択されていない他の記録材Sと異ならせている。
図3の説明に戻り、図4(a)に示した「記録材入力画面」で記録材Sの選択が行われた場合(S102のYES)、主制御部101は画像形成装置100を制御して選択された記録材Sへの画像形成を行う(S103)。この場合、主制御部101は、画像形成装置100の動作を制御しつつ、圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行わない。それ故、記録材Sへの画像形成は行われるが、記録材Sの圧着加工は行われない。つまり、単に画像が形成された記録材Sが出力されるだけで、圧着印刷物は作成されない。
他方、「圧着印刷物作成ジョブ」の開始入力が行われた場合(S101のYES)、主制御部101はROM103に記憶済みの圧着加工テーブル(表1)を参照し(S104)、操作部700に図4(b)に示す「記録材入力画面」を表示する(S105)。そして、主制御部101は使用者による記録材Sの選択入力が行われるまで待機する(S106のNO)。
Figure 2022073597000002
表1に示すように、圧着加工テーブル(データ)には、記録材Sごとに圧着加工装置200で対応可能か対応できないかが規定されている。表1では、対応可能な記録材Sを「〇印」で表し、対応できない非対応の記録材Sを「×印」で表している。したがって、この例では「普通紙」及び「厚紙」(非コート紙)、「コート紙5」が圧着加工装置200で対応できない記録材Sであり、「コート紙5」よりも坪量の小さい「コート紙1~4」が圧着加工装置200で対応可能な記録材Sである。具体的に、「普通紙」及び「厚紙」はニスが浸透しやすいために、ニスを塗布する接着剤塗布装置300で対応できない記録材Sである。「コート紙5」はその厚さ故に圧着ローラ対601による加熱時に十分に熱が伝わらず、ニスによる所望の接着力を確保できないために、圧着装置600で対応できない記録材Sである。
なお、接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600はそれぞれ、各装置で対応可能な記録材Sをデータとして、ROM332、ROM432、ROM632に記憶している場合がある。その場合、主制御部101は接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600から各データを取り込んで、上記したような圧着加工テーブルを作成し、ROM103やRAM104に記憶させて利用することができる。こうすると、接着剤塗布装置300、折り加工装置400、圧着装置600を例えばより性能が高い新機種に入れ替えた場合などに、圧着加工テーブルが自動的に更新されるので有利である。
図4(b)に示すように、「圧着印刷物作成ジョブ」の開始入力が行われた場合、つまり記録材Sの圧着加工を行う場合に表示する「記録材入力画面」には、圧着加工テーブルに従って、圧着加工装置200で対応可能な記録材Sが選択可能に表示される。ここでは、表1の圧着加工テーブルに従って、圧着加工装置200で対応可能な記録材Sとして「コート紙1~4」が選択可能に表示されている。本実施形態の場合、選択可能な記録材Sと選択できない記録材Sとの表示態様を異ならせている。使用者は「コート紙1~4」のいずれかをタッチして選択することができる一方、「普通紙」、「厚紙」、「コート紙5」のいずれかにタッチしても選択することができない。なお、ここでは「コート紙3」が選択された場合を例に示し、「コート紙3」が選択されていることを使用者に示すために、図示のように、「コート紙3」の色等の表示態様は選択されていない他の記録材Sを示すソフトウェアキーの表示態様と異ならせている。
図3の説明に戻り、図4(b)に示した「記録材入力画面」で記録材Sの選択が行われた場合(S106のYES)、主制御部101は画像形成装置100を制御して選択された記録材Sへの画像形成を行う(S107)。また、主制御部101は圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行う(S108)。つまり、本実施形態では図4(b)に示す「記録材入力画面」で選択可能な記録材Sをタッチ操作により選択することで、圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行が許可される。圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行が許可された場合には、画像形成装置100と圧着加工装置200とにより、記録材Sに対する画像形成から圧着までの一連の処理が行われ、圧着印刷物が作成される。
反対に、図4(b)に示す「記録材入力画面」で選択できない記録材Sをタッチ操作しても、圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行は許可されない。言い換えれば、圧着加工装置200による圧着加工の実行を許可しない記録材Sの場合、図4(b)に示す「記録材入力画面」で選択できないようにすることで、記録材Sの入力を受け付けて実行が許可されないようにしている。
また、主制御部101は、圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行を許可する場合に、ヒータ602の目標温度や記録材Sの目標速度(モータ634の回転数)を、表1の圧着加工テーブルに従って記録材Sに応じた値に変更する。例えば、坪量が第一坪量(50~100g/cm)の「コート紙1」の場合、上ローラ601aの温度が第一温度(170℃)に設定される。そして、坪量が第一坪量よりも大きい第二坪量(101~180g/cm)の「コート紙2」の場合、上ローラ601aの温度が第一温度よりも高い第二温度(180℃)に設定される。また、坪量が第一坪量(181~260g/cm)の「コート紙3」の場合、記録材Sの搬送速度が第一速度(350mm/s)に設定される。そして、坪量が第一坪量よりも大きい第二坪量(261~340g/cm)の「コート紙4」の場合、記録材Sの搬送速度が第一速度よりも遅い第二速度(200mm/s)に設定される。
以上のように、本実施形態では、画像形成に続けて記録材Sを圧着して圧着印刷物を作成する構成の場合に、記録材Sの種類や坪量に応じて圧着加工の実行可否を決め、圧着加工装置200の動作を制御できるようにした。これにより、圧着加工装置200にてエラーや圧着不良などを生じさせ得る非対応の記録材Sが圧着加工装置200へ搬送されることがない。したがって、圧着加工装置200を画像形成装置100に接続した構成で、使用者が画像形成から圧着までの一連の処理を容易に行うことが可能な画像形成システム1Xを提供でき、もって圧着印刷物の作成にかかる作業効率の向上が望める。
[第二実施形態]
<圧着印刷物作成処理>
次に、第二実施形態の圧着印刷物作成処理について、図1、図2を参照しながら図5乃至図8を用いて説明する。本実施形態の圧着印刷物作成処理は、画像形成システム1Xの電源オンに伴い主制御部101により実行開始される手順である。
図5に示すように、主制御部101は、操作部700から「画像形成ジョブ」又は「圧着印刷物作成ジョブ」いずれの開始入力が行われたかを判定する(S201)。なお、本実施形態の場合、「画像形成ジョブ」又は「圧着印刷物作成ジョブ」いずれの開始入力が行われた場合でも、図4(a)に示した「記録材入力画面」から記録材Sが選択される。主制御部101は、操作部700から記録材Sの選択と、「画像形成ジョブ」又は「圧着印刷物作成ジョブ」いずれの開始入力が行われるまではシステムを待機状態にしている。
「画像形成ジョブ」の開始入力が行われた場合(S201のNO)、主制御部101は画像形成装置100を制御して、「画像形成ジョブ」の開始入力とあわせて選択された記録材Sへの画像形成を行う(S202)。この場合、主制御部101は、画像形成装置100の動作を制御しつつ、圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行わない。それ故、記録材Sへの画像形成は行われるが、記録材Sの圧着加工は行われない。つまり、単に画像が形成された記録材Sが出力されるだけで、圧着印刷物は作成されない。
「圧着印刷物作成ジョブ」の開始入力が行われた場合(S201のYES)、主制御部101はROM103に記憶済みの圧着加工テーブル(表1)と、「圧着印刷物作成ジョブ」の開始入力とあわせて選択された記録材Sとを照合する(S203)。そして、主制御部101は、選択された記録材Sが圧着加工装置200で対応可能な記録材Sであるか否かを判定する(S204)。
選択された記録材Sが圧着加工装置200で対応可能な記録材Sである場合(S204のYES)、主制御部101は画像形成装置100を制御して、選択されている記録材Sへの画像形成を行う(S205)。また、主制御部101は圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行う(S206)。こうして、本実施形態では、選択された記録材Sが圧着加工装置200で対応可能な記録材Sであるか否かを自動的に判定し、その判定結果に従って圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行が許可される。圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行が許可された場合には、画像形成装置100と圧着加工装置200とにより、記録材Sに対する画像形成から圧着までの一連の処理が行われ、圧着印刷物が作成される。
他方、選択された記録材Sが圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでない場合(S204のNO)、主制御部101は図6に示すような「警告画面」を操作部700に表示して待機する(S207)。図6に示すように、「警告画面」は、選択された記録材Sが圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでない旨を表示すると共に、選択された記録材Sに対する処理を使用者に選択させる画面である。記録材Sに対する処理として、使用者は「印刷・加工実行」処理、「印刷のみ実行」処理、「キャンセル」処理のいずれかを選択できる。「印刷・加工実行」処理は、圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでないにも関わらず強制的に記録材Sの圧着加工を行う処理である。「印刷のみ実行」処理は、圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでないことから、画像形成装置100による画像形成のみを行う処理である。「キャンセル」処理は、入力された「圧着印刷物作成ジョブ」を強制終了(中止)して画像形成も圧着加工も行わない処理である。主制御部101は、使用者が操作部700に表示された上記「警告画面」に従って選択した処理を実行する。
使用者が「印刷・加工実行」処理を選択した場合(S208のYES)、主制御部101は画像形成装置100を制御して、選択されている記録材Sへの画像形成を行う(S205)。また、主制御部101は圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行う(S206)。この場合、圧着加工装置200による記録材Sの圧着加工の実行が許可されることから、記録材Sに対する画像形成から圧着までの一連の処理が行われて、圧着印刷物が作成され得る。ただし、選択された記録材Sは圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでないことから、場合によっては圧着加工装置200にてエラーや圧着不良などが生じる虞がある。しかし、あえて1枚だけ圧着印刷物を試しに作成してみたい場合もあるので、そうした場合に選択できるようにしている。
使用者が「印刷のみ実行」処理を選択した場合(S208がNOでS209がYES)、主制御部101は画像形成装置100を制御して、選択されている記録材Sへの画像形成を行う(S210)。そして、主制御部101は操作部700に図7に示すような「印刷実行画面」を表示する。この場合、主制御部101は、画像形成装置100の動作を制御しつつ、圧着加工装置200に対する動作命令の送信を行わない。それ故、記録材Sへの画像形成は行われるが、記録材Sの圧着加工は行われない。つまり、単に画像が形成された記録材Sが出力されるだけで、圧着印刷物は作成されない。図7に示す「印刷実行画面」では、選択された記録材Sは圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでないため、記録材Sに対し圧着加工を行っていないが画像形成を行った旨が表示される。
なお、使用者が「印刷のみ実行」処理を選択した場合、画像形成装置100で画像形成された記録材Sを圧着加工装置200に送ることなく、画像形成装置100に設けられた排出トレイ950(エスケープトレイ)に送るようにしてもよい。こうした場合には、上記の「印刷実行画面」に、「印刷のみ実行」した記録材Sを排出トレイ950へ排出した旨を表示するとよい。
使用者が「キャンセル」処理を選択した場合(S208がNOでS209がNO)、主制御部101は「圧着印刷物作成ジョブ」を強制終了して、画像形成も圧着加工も行わない(S211)。そして、主制御部101は操作部700に図8に示すような「強制終了画面」を表示する。図8に示す「強制終了画面」では、選択された記録材Sは圧着加工装置200で対応可能な記録材Sでないため、記録材Sに対し圧着加工も画像形成も行わずに、「圧着印刷物作成ジョブ」を強制終了した旨が表示される。
以上のように、本実施形態でも、使用者が画像形成から圧着までの一連の処理を容易に行うことが可能な画像形成システム1Xを提供でき、圧着印刷物の作成にかかる作業効率の向上が望める、という上述した第一実施形態と同様の効果が得られる。
[他の実施形態]
なお、上述した実施形態では、記録材Sを疑似接着するのに紫外線硬化型のニス(UVニス)を用いた接着剤塗布装置300(ニス機)を採用した例を示したが、これに限らず、接着フィルムを用いたフィルム供給装置(フィルム機)を採用してもよい。図9に、フィルム供給装置800を採用した画像形成システム1XAを示す。なお、図9において図1に示した画像形成システム1Xと同様の構成については同じ符号を付し、説明を簡略又は省略する。
図9に示すように、画像形成システム1XAは上述した画像形成システム1X(図1参照)と異なり、折り加工装置400、フィルム供給装置800、圧着装置600を有した圧着加工装置200Aを備えている。即ち、圧着加工装置200Aは、画像形成された記録材Sを折り曲げる折り加工装置400、折り曲げた記録材Sの内側に感熱性の接着フィルムFを供給するフィルム供給装置800、折り曲げた記録材Sに熱及び圧力を加える圧着装置600を有する。接着剤塗布装置300(図1参照)は画像形成装置100から記録材Sが受け渡されて折り加工装置400へ向け搬送するが、フィルム供給装置800は折り加工装置400から記録材Sが受け渡されて圧着装置600へ向け搬送する。
<フィルム供給装置>
供給手段としてのフィルム供給装置800は、フィルム供給制御部830、接着フィルムFが巻き回されたフィルムロール801a、801b、接着フィルムFを記録材Sに供給するフィルム供給部850を有している。フィルム供給制御部830は、主にフィルム供給部850の制御を行う。接着フィルムFは、例えば接着された2層の透明フィルムの表裏面に熱及び圧力を加えることにより接着力を生じる接着剤層が形成されたものである。
フィルムロール801a、801bに巻き回されている長尺状の接着フィルムFは、所定のフィルム供給路802a、802bに沿って逐次供給される。Z折りされている記録材Sが、搬送経路803とフィルム供給路802a、802bとの交差域804a、804bに到達した際に、記録材Sに挟まれるように接着フィルムFが供給される。その後、接着フィルムFは切断部材805により所望の寸法に切断される。他方、2つ折りされている記録材Sが、搬送経路803とフィルム供給路802aとの交差域804aに到達した際に、記録材Sに挟まれるように接着フィルムFが供給される。その後、接着フィルムFは切断部材805により所望の寸法に切断される。
このような画像形成システム1XAの場合にも、主制御部101は、上述した圧着印刷物作成処理(図3参照)を行うことができる。ただし、画像形成システム1Xの圧着加工装置200で対応可能な記録材Sと、画像形成システム1XAの圧着加工装置200Aで対応可能な記録材Sとは異なる。そこで、画像形成システム1XAの場合、主制御部101は、表1の代わりに以下に示す表2に従って、操作部700に図10に示す「記録材入力画面」を表示する(図3のS105参照)などの処理を行い得る。
Figure 2022073597000003
表2に示すように、圧着加工テーブル(データ)には、記録材Sごとに圧着加工装置200Aで対応可能か対応できないかが規定されている。表2では、対応可能な記録材Sを「〇印」で表し、対応できない非対応の記録材Sを「×印」で表している。この場合、主制御部101は、「普通紙」や「厚紙」などの非コート紙であっても「コート紙1~5」であっても、記録材Sの坪量が所定値以上(ここでは341g/cm)である場合に、圧着加工装置200Aで対応可能な記録材Sでないものとする。坪量が所定値以上である記録材Sの場合、その厚さ故に圧着ローラ対601による加熱時に十分に熱が伝わらず、接着フィルムによる所望の接着力を確保できないために、圧着装置600で対応できない記録材Sとされる。そうした記録材Sの場合、主制御部101は、圧着加工装置200Aによる記録材Sの圧着加工の実行を許可しない。
なお、主制御部101は、圧着加工装置200Aによる記録材Sの圧着加工の実行を許可する場合、ヒータ602の目標温度や記録材Sの目標速度(モータ634の回転数)を、表2の圧着加工テーブルに従って記録材Sに応じた値に変更する。
なお、上述した実施形態では、主制御部101により上述した圧着印刷物作成処理(図3、図5)を実行する例を示したが、これに限らず、圧着加工装置200(200A)が有する各制御部のいずれかに実行させるようにしてもよい。あるいは、外部機器900として外部コントローラを有する画像形成システム1Xの場合、この外部コントローラによって主制御部101、ニス加工制御部330(あるいはフィルム供給制御部830)、折り加工制御部430及び圧着加工制御部630を制御する構成であってもよい。この場合、外部コントローラは、各制御部を介して画像形成装置100、圧着加工装置200、接着剤塗布装置300(フィルム供給装置800)、折り加工装置400、圧着装置600の全体を制御し、上述した圧着印刷物作成処理(図3、図5)を実行する。
なお、上述した圧着印刷物作成処理を実行する構成であれば、画像形成システム1Xを制御する制御部がどの筐体に設けられていてもよい。例えば、画像形成システム1Xの全体を制御する制御部が上述した主制御部101や外部コントローラであるか、または圧着加工装置200のいずれかの装置の内部に設けられており、上述した圧着印刷物作成処理(図3、図5)を実行する構成であってもよい。
なお、上述した実施形態では、圧着加工装置200が画像形成装置100の装置本体外に異なる筐体として接続された画像形成システム1Xを例に示したが、圧着加工装置200は画像形成装置100の装置本体内(同一筐体内)に設けられていてもよい。その場合、主制御部101は、上述したニス加工制御部330(あるいはフィルム供給制御部830)、折り加工制御部430、圧着加工制御部630としても動作する。
1X(1XA)…画像形成システム、100…画像形成装置、101…制御手段(主制御部)、200…圧着加工装置、300…塗布手段(接着剤塗布装置)、400…折り曲げ手段(折り加工装置)、600…圧着手段(圧着装置)、700…入力手段(操作部)、800…供給手段(フィルム供給装置)、900…外部機器(制御装置)、950…排出トレイ、S…記録材

Claims (15)

  1. 記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加えて記録材を圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、
    前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、記録材の坪量が所定値以上である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記圧着加工装置は、前記画像形成装置により画像形成された記録材の表面に感熱性の液状接着剤を塗布する塗布手段と、液状接着剤を塗布した面を内側にして記録材を折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加える圧着手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記圧着加工装置は、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げた記録材の内側に感熱性の接着フィルムを供給する供給手段と、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加える圧着手段とを有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像形成された記録材の表面に感熱性の液状接着剤を塗布する塗布手段と、液状接着剤を塗布した面を内側にして記録材を折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加える圧着手段とを有し、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、
    前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、表面がコーティングされていない記録材である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  5. 前記制御手段は、表面がコーティングされている記録材である場合、記録材の坪量が所定値より小さい場合に前記圧着加工モードの実行を許可し、記録材の坪量が前記所定値以上である場合に前記圧着加工モードの実行を許可しない、
    ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。
  6. 記録材を選択入力する入力手段を備え、
    前記制御手段は、前記圧着加工モードの実行を許可しない場合、前記入力手段による入力を受け付けず、前記画像形成モードの実行を許可しない、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  7. 前記制御手段は、前記圧着加工モードの実行を許可しない場合でも、前記画像形成モードの実行は許可する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成装置は、排出トレイを有し、
    前記制御手段は、前記画像形成モードの実行を許可した場合、画像形成した記録材を前記圧着加工装置へ搬送させずに前記排出トレイへ排出させる、
    ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記制御手段は、前記圧着加工モードの実行を許可した場合に、記録材へ加える温度を、記録材の坪量が第一坪量であるときには第一温度に設定し、記録材の坪量が前記第一坪量よりも大きい第二坪量であるときには前記第一温度よりも高い第二温度に設定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  10. 前記制御手段は、前記圧着加工モードの実行を許可した場合に、記録材の搬送速度を、記録材の坪量が第一坪量であるときには第一速度に設定し、記録材の坪量が前記第一坪量よりも大きい第二坪量であるときには前記第一速度よりも遅い第二速度に設定する、
    ことを特徴とする請求項2乃至9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記制御手段は、前記画像形成装置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  12. 前記制御手段は、前記圧着加工装置に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  13. 前記画像形成装置にデータ入出力可能に接続された外部機器を備え、
    前記制御手段は、前記外部機器に設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  14. 記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて、折り曲げた記録材に熱及び圧力を加えて記録材を圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、を備えた画像形成システムに接続されて、前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御装置で実行されるプログラムであって、
    前記制御装置に、
    記録材を入力する手順と、
    前記入力された記録材の坪量が所定値以上である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない手順と、
    を実行させるためのプログラム。
  15. 記録材に画像を形成する画像形成モードを実行可能な画像形成装置と、前記画像形成装置により画像形成された記録材の表面に感熱性の液状接着剤を塗布する塗布手段と、液状接着剤を塗布した面を内側にして記録材を折り曲げる折り曲げ手段と、記録材に熱及び圧力を加える圧着手段とを有し、前記画像形成装置により画像形成された記録材を折り曲げて圧着する圧着加工モードを実行可能な圧着加工装置と、を備えた画像形成システムに接続されて、前記画像形成装置と前記圧着加工装置を制御する制御装置で実行されるプログラムであって、
    前記制御装置に、
    記録材を入力する手順と、
    前記入力された記録材の表面がコーティングされていない種類である場合、前記圧着加工モードの実行を許可しない手順と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2020183686A 2020-11-02 2020-11-02 画像形成システム、プログラム Pending JP2022073597A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183686A JP2022073597A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 画像形成システム、プログラム
US17/498,847 US11772408B2 (en) 2020-11-02 2021-10-12 Image forming system
EP21203630.5A EP3992721A1 (en) 2020-11-02 2021-10-20 Image forming system
CN202111259464.0A CN114434976B (zh) 2020-11-02 2021-10-28 图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020183686A JP2022073597A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 画像形成システム、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022073597A true JP2022073597A (ja) 2022-05-17
JP2022073597A5 JP2022073597A5 (ja) 2023-11-09

Family

ID=78332594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020183686A Pending JP2022073597A (ja) 2020-11-02 2020-11-02 画像形成システム、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11772408B2 (ja)
EP (1) EP3992721A1 (ja)
JP (1) JP2022073597A (ja)
CN (1) CN114434976B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034126A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009051140A (ja) 2007-08-28 2009-03-12 Casio Electronics Co Ltd 圧着印刷物作成装置、圧着印刷物作成方法
JP5517744B2 (ja) 2009-06-16 2014-06-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP5671960B2 (ja) 2010-11-11 2015-02-18 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2014119801A (ja) 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 印刷システム、印刷装置、情報処理装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6238646B2 (ja) 2013-08-30 2017-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP2015096296A (ja) 2013-11-15 2015-05-21 理想科学工業株式会社 圧着ハガキ作成装置
JP5846188B2 (ja) * 2013-12-16 2016-01-20 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6468830B2 (ja) 2014-12-12 2019-02-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017074710A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
EP3306402B1 (en) 2016-09-12 2020-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US11261043B2 (en) * 2020-05-07 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Sheet processing device, sheet laminator, image forming apparatus, and image forming system
US11801705B2 (en) * 2020-06-12 2023-10-31 Ricoh Company, Ltd. Image forming system, image forming apparatus, and sheet processing device
US11487228B2 (en) * 2020-07-15 2022-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP3992721A1 (en) 2022-05-04
CN114434976A (zh) 2022-05-06
CN114434976B (zh) 2023-10-03
US11772408B2 (en) 2023-10-03
US20220134795A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869065B2 (en) Image forming apparatus
US8311431B2 (en) Image forming apparatus comprising a control section configured to carry out a control process including setting a power saving mode
JP7224870B2 (ja) 画像形成装置
EP1793284A2 (en) Image forming apparatus including heating and cooling devices for fixing a toner image on a recording sheet
JP2022073597A (ja) 画像形成システム、プログラム
JP7224849B2 (ja) 画像形成装置
JP4529536B2 (ja) 画像形成装置
US11977348B2 (en) Image forming system
US20230073009A1 (en) Image forming system
WO2021200473A1 (ja) 画像形成装置
JP2023034126A (ja) 画像形成システム
US20230068570A1 (en) Image forming system
JP2013043406A (ja) 画像形成装置及び処理ユニット並びに画像形成方法
JP2023035842A (ja) 画像形成システム
JP2021124564A (ja) 画像形成システム
US11932508B2 (en) Image forming system
US11815850B2 (en) Image forming system
JP7486260B2 (ja) 画像形成装置及び接着装置
JP2020066171A (ja) 制御装置及びプログラム
JP2013228470A (ja) 画像形成装置
US20230125938A1 (en) Image forming apparatus
JP2024040637A (ja) 画像形成システム
JP2023063003A (ja) 画像形成システム
JP2024040638A (ja) 画像形成システム
JP2005007637A (ja) シート束製本化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231031