JP2022073092A - 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022073092A
JP2022073092A JP2020182870A JP2020182870A JP2022073092A JP 2022073092 A JP2022073092 A JP 2022073092A JP 2020182870 A JP2020182870 A JP 2020182870A JP 2020182870 A JP2020182870 A JP 2020182870A JP 2022073092 A JP2022073092 A JP 2022073092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cloth
image
ink
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020182870A
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 青木
Hiroki Aoki
恒之 佐々木
Tsuneyuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020182870A priority Critical patent/JP2022073092A/ja
Priority to CN202111253769.0A priority patent/CN114449119A/zh
Priority to US17/452,446 priority patent/US11468278B2/en
Publication of JP2022073092A publication Critical patent/JP2022073092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4065Managing print media, e.g. determining available sheet sizes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/10Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
    • G06K15/102Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1889Merging with other data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00015Reproducing apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20048Transform domain processing
    • G06T2207/20056Discrete and fast Fourier transform, [DFT, FFT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20081Training; Learning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30124Fabrics; Textile; Paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30144Printing quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの作業を簡便にできる情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムを提供する。【解決手段】情報処理装置30は、捺染処理が行われる前の布帛を画像として電子化した画像データ、及び、インクの種類を示すインクデータを取得する取得部33と、前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するための導出用データ47を記憶する記憶部35と、導出用データに基づいて、画像データ及びインクデータから推奨パラメーターを導出する制御部34と、を備え、導出用データは、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、画像データが入力されると布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ48と、布帛データ及びインクデータと推奨パラメーターとの対応関係を示す第2データ49と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラムに関する。
特許文献1には、布帛に捺染処理を行う捺染プリンタシステムが記載されている。捺染プリンタシステムは、例えば、インクジェット装置と、前処理装置と、後処理装置とを備える。
特開2004-174943号公報
捺染プリンタシステムにおいては、所定の画質を得るにあたって、インクジェット装置が使用するインクの種類、及び、布帛を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなど布帛の特徴量に応じて、前処理装置及び後処理装置の適切なパラメーターが異なる。近年では、単一種類の繊維で構成される布帛がある一方で、複数種類の繊維で構成される布帛、すなわち混紡された布帛もある。多種多様な布帛が流通する中で、布帛の特徴量を網羅することは難しい。この場合、ユーザーは、前処理装置及び後処理装置のパラメーターを変えながら捺染処理を繰り返すことによって、適切なパラメーターを定める必要がある。そのため、ユーザーの作業が煩雑になるおそれがある。
上記課題を解決する情報処理装置は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得する取得部と、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するための導出用データを記憶する記憶部と、前記導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備え、前記導出用データは、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データと、前記布帛データ及び前記インクデータと前記推奨パラメーターとの対応関係を示す第2データと、を含む。
上記課題を解決する情報処理方法は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を含む。
上記課題を解決するプログラムは、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させる。
捺染システムを示すブロック図。 捺染処理の手順を示すフローチャート。 情報処理装置の一実施形態を示すブロック図。 情報処理装置の動作を示すフローチャート。 サーバーの動作を示すフローチャート。 捺染前画像とスペクトル画像とを示す図。
以下、情報処理装置の本実施形態について図を参照しながら説明する。情報処理装置は、捺染システムが行う捺染処理に関する情報を処理する装置である。まず、捺染システムについて説明する。
図1に示すように、捺染システム10は、例えば、前処理装置11と、インクジェット装置12と、後処理装置13とで構成される。捺染システム10は、前処理装置11とインクジェット装置12とで構成されてもよいし、インクジェット装置12と後処理装置13とで構成されてもよい。すなわち、捺染システム10は、インクジェット装置12と、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方とを備える。
捺染システム10は、布帛99に捺染処理を行うシステムである。捺染システム10は、例えば、前処理、描画処理、後処理の3つの処理によって、布帛99に捺染処理を行う。前処理は、前処理装置11によって行われる。描画処理は、インクジェット装置12によって行われる。後処理は、後処理装置13によって行われる。
捺染処理は、例えば、前処理、描画処理、後処理の順で布帛99に処理を行うことによって実現される。捺染システム10が前処理装置11とインクジェット装置12とで構成される場合、捺染処理は、前処理と描画処理とによって実現される。捺染システム10がインクジェット装置12と後処理装置13とで構成される場合、捺染処理は、描画処理と後処理とによって実現される。すなわち、捺染処理は、描画処理と、前処理及び後処理の少なくとも一方とによって実現される。
捺染処理は、一のユーザーが所有する装置で実現されてもよいし、他のユーザーが所有する装置と協働することによって実現されてもよい。例えば、第1ユーザーが所有する前処理装置11と、第1ユーザーとは異なる第2ユーザーが所有するインクジェット装置12及び後処理装置13とによって、捺染処理が実現されてもよい。この場合、第1ユーザーが布帛99に前処理を行い、第2ユーザーが布帛99に描画処理及び後処理を行うことによって、捺染処理が実現される。
捺染システム10において、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の装置間で、連携が取られていてもよいし、取られていなくともよい。すなわち、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13は、相互に情報を授受してもよいし、相互に情報を授受しなくてもよい。
前処理装置11は、画像が描画される前の布帛99に前処理を行う装置である。前処理とは、描画処理の前に行われる処理である。前処理装置11は、例えば、塗布部14と、矯正部15と、前処理乾燥部16とを備える。
塗布部14は、布帛99に前処理液を塗布するように構成される。塗布部14は、例えば、前処理液を貯留する貯留槽を含む。例えば、貯留槽内を布帛99が通過することによって、布帛99に前処理液が塗布される。前処理液は、描画処理においてインクを布帛99に定着させるための液体である。前処理液は、インクに対する布帛99の親水性に影響する。
矯正部15は、布帛99を矯正するように構成される。矯正部15は、例えば、布帛99に力を加えることによって、布帛99を構成する経糸又は緯糸を引き伸ばす。これにより、布帛99が矯正される。矯正部15は、例えば、布帛99が巻き掛けられるローラー、布帛99の両側を保持するピン、クリップなどを含む。矯正部15は、いわゆるテンターである。布帛99に前処理液が塗布されると、布帛99に縮みが生じることがある。そのため、矯正部15は、布帛99を引き伸ばすことによって、布帛99を矯正する。
前処理乾燥部16は、布帛99を乾燥させるように構成される。前処理乾燥部16は、前処理装置11が備える乾燥部である。前処理乾燥部16は、例えば、布帛99を加熱することによって、前処理液が塗布された布帛99を乾燥させる。前処理乾燥部16は、例えば、ヒーターを含む。
インクジェット装置12は、布帛99に描画処理を行う装置である。描画処理とは、布帛99に画像を描画する処理のことである。インクジェット装置12は、布帛99にインクを吐出することによって画像を描画する。インクジェット装置12は、例えば、絵、模様などの絵柄画像を描画する。インクジェット装置12は、例えば、搬送部17と、ヘッド18と、キャリッジ19とを備える。
搬送部17は、布帛99を搬送するように構成される。搬送部17は、例えば、ベルト、ローラーなどである。搬送部17は、例えば、布帛99を間欠的に搬送する。
ヘッド18は、布帛99にインクを吐出するように構成される。ヘッド18は、インクが吐出されるノズル21を有する。ヘッド18のノズル解像度は、例えば、600dpiである。そのため、ヘッド18は、解像度が600dpiの画像を布帛99に描画できる。
キャリッジ19は、ヘッド18を搭載する。キャリッジ19は、布帛99に対して走査するように構成される。キャリッジ19が走査しながらヘッド18がインクを布帛99に吐出することによって、布帛99に画像が描画、すなわち印刷される。このように、インクジェット装置12は、いわゆるシリアルタイプのプリンターである。
キャリッジ19は、例えば、インクを収容する容器22を装着可能に構成される。容器22は、例えば、インクカートリッジである。容器22がキャリッジ19に装着されると、容器22からヘッド18にインクが供給される。容器22には、収容するインクの種類を示すためのコード23が付されている。コード23は、例えば、バーコードである。
容器22は、キャリッジ19に搭載されることに限らず、例えばチューブを介してヘッド18と接続されてもよい。容器22は、例えば、インクジェット装置12が別途備える収容容器にインクを補充するための容器、いわゆるインクボトルであってもよい。
後処理装置13は、画像が描画された後の布帛99に後処理を行う装置である。後処理とは、描画処理の後に行われる処理のことである。後処理装置13は、例えば、後処理乾燥部24と、スチーム部25と、洗浄部26とを備える。
後処理乾燥部24は、布帛99を乾燥させるように構成される。後処理乾燥部24は、後処理装置13が備える乾燥部である。後処理乾燥部24は、例えば、布帛99を加熱することによって、インクが吐出された布帛99を乾燥させる。後処理乾燥部24は、例えば、ヒーターを含む。後処理乾燥部24は、前処理乾燥部16と同一の乾燥部であってもよい。すなわち、前処理装置11と後処理装置13とは、乾燥部を共有してもよい。
スチーム部25は、布帛99に高温のスチームを供給するように構成される。スチーム部25が布帛99をスチームで加熱すると、布帛99に吐出されたインクの定着が促進される。
洗浄部26は、布帛99を洗浄するように構成される。洗浄部26は、例えば、洗浄液を貯留する洗浄槽を含む。例えば、洗浄槽内を布帛99が通過することによって、布帛99が洗浄される。洗浄液は、例えば、水である。布帛99が洗浄されると、布帛99に定着していないインク、前処理液などが布帛99から除去される。
捺染システム10は、例えば、図2に示すフローチャートに沿って、捺染処理を行う。捺染処理は、例えば、ユーザーによって開始される。
図2に示すように、捺染システム10は、まず、ステップS11において、塗布部14によって布帛99に前処理液を塗布する。
捺染システム10は、ステップS12において、矯正部15によって布帛99を矯正する。
捺染システム10は、ステップS13において、前処理乾燥部16によって布帛99を乾燥させる。
捺染システム10は、ステップS14において、搬送部17によって搬送される布帛99にヘッド18からインクを吐出させることによって、布帛99に画像を描画する。このとき、ヘッド18とともにキャリッジ19が駆動する。
捺染システム10は、ステップS15において、後処理乾燥部24によって布帛99を乾燥させる。このとき、捺染システム10は、布帛99に吐出されたインクの裏移りが抑制される程度に布帛99を乾燥させる。すなわち、ステップS15では、捺染システム10は、布帛99に吐出されたインクの表面が乾燥する程度に、布帛99を乾燥させる。
捺染システム10は、ステップS16において、スチーム部25によって布帛99にスチームを供給する。
捺染システム10は、ステップS17において、洗浄部26によって布帛99を洗浄する。
捺染システム10は、ステップS18において、後処理乾燥部24によって布帛99を乾燥させる。ステップS18では、ステップS15とは異なり、捺染システム10は、布帛99を完全に乾燥させる。その結果、洗浄液で濡れた布帛99が乾燥される。ステップS18の処理が完了すると、捺染処理が完了する。
次に、情報処理装置30について説明する。
図1に示すように、情報処理装置30は、捺染システム10と電気的に接続される。例えば、情報処理装置30は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13と電気的に接続される。そのため、情報処理装置30は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13と情報を授受可能である。
情報処理装置30は、捺染処理に関する情報を処理する装置である。情報処理装置30は、捺染システム10を制御する制御装置を兼ねてもよい。この場合、ユーザーは、情報処理装置30を介して捺染システム10を制御する。情報処理装置30は、捺染システム10の捺染処理に関する捺染パラメーターを制御する。捺染パラメーターは、例えば、前処理装置11の前処理に関する前処理パラメーター、インクジェット装置12の描画処理に関する描画処理パラメーター、後処理装置13の後処理に関する後処理パラメーター、などを含む。
前処理パラメーターとは、例えば、塗布部14による前処理液の塗布量、塗布部14による前処理液の塗布時間、前処理液の種類、矯正部15が布帛99に加える力の方向、矯正部15が布帛99に加える力の大きさ、矯正部15が布帛99に力を加える時間、前処理乾燥部16による乾燥時間、前処理乾燥部16による乾燥温度などである。
描画処理パラメーターとは、例えば、搬送部17による布帛99の搬送速度、ヘッド18と布帛99との距離、キャリッジ19の移動速度、キャリッジ19のパス数、印刷モード、単方向印刷又は双方向印刷を示す印刷方向などである。
後処理パラメーターとは、例えば、後処理乾燥部24による乾燥時間、後処理乾燥部24による乾燥温度、スチーム部25が供給するスチームの温度、スチーム部25によるスチームの供給時間、洗浄部26による洗浄時間、洗浄水の温度などである。
情報処理装置30は、例えば、パーソナルコンピューターである。情報処理装置30は、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
図3に示すように、情報処理装置30は、例えば、入力部31と、出力部32と、取得部33と、制御部34と、記憶部35と、送信部36と、受信部37とを備える。
入力部31は、ユーザーが情報処理装置30にデータを入力するためのインターフェースである。そのため、入力部31は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネルなどの入力装置38と接続される。ユーザーは、入力装置38を操作することによって、入力部31を通じて情報処理装置30にデータを入力する。入力部31を通じて入力されたデータは、例えば、記憶部35に記憶される。
ユーザーは、例えば、入力部31を通じて、クライアントに関する情報を示すクライアントデータを入力する。クライアントに関する情報とは、例えば、クライアントの国、クライアントの名称などである。ユーザーは、例えば、入力部31を通じて、捺染処理された布帛99の用途に関する情報を示す用途データを入力する。用途に関する情報とは、例えば、女性服、子供服、インテリアなどの用途をあらわす情報である。ユーザーは、クライアントデータ、用途データに限らず、入力部31を通じてその他の情報をデータとして情報処理装置30に入力してもよい。
出力部32は、情報処理装置30からデータを出力するためのインターフェースである。出力部32は、例えば、ディスプレイ、スピーカーなどの出力装置39と接続される。例えば、ユーザーは、出力装置39を確認することによって、出力部32を通じて情報処理装置30から出力されるデータを把握できる。
取得部33は、外部からデータを取得するためのインターフェースである。取得部33は、例えば、画像取込装置41、秤量装置42、読取装置43、温湿度計44、ネットワーク45、捺染システム10などと接続される。取得部33は、その他に、例えば、USBフラッシュドライブ、メモリーカードなどの記憶媒体などと接続されてもよい。取得部33は、接続された対象からデータを取得する。取得部33が取得したデータは、例えば、記憶部35に記憶される。
取得部33は、例えば、捺染処理に関する情報を示すデータを取得する。取得部33は、例えば、捺染システム10が捺染処理を行うにあたって、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13に設定された捺染パラメーターを捺染システム10から取得する。
画像取込装置41は、布帛99を画像として取り込む装置である。画像取込装置41は、例えば、カメラ、スキャナーなどである。画像取込装置41は、布帛99を撮影又はスキャンすることによって、布帛99を画像として取り込む。このとき、画像取込装置41は、布帛99を画像として電子化した画像データを生成する。したがって、取得部33は、画像取込装置41を通じて布帛99を画像として電子化した画像データを取得する。
ユーザーは、画像取込装置41を使用することによって、布帛99を画像として適宜取り込む。例えば、ユーザーは、捺染処理が行われる前の布帛99、捺染処理が行われた後の布帛99、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前の布帛99、描画処理が行われた後であって且つ後処理が行われる前の布帛99などを、画像取込装置41によって画像として取り込む。ユーザーは、例えば、捺染処理が行われる前、捺染処理が行われた後、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前、描画処理が行われた後であって且つ後処理が行われる前、のタイミングで布帛99を画像として取り込む。したがって、画像取込装置41は、捺染処理が行われる前の布帛99を画像として電子化した捺染前画像データ、捺染処理が行われた後の布帛99を画像として電子化した捺染後画像データ、前処理が行われた後であって且つ描画処理が行われる前の布帛99を画像として電子化した描画前画像データ、後処理が行われる前であって且つ描画処理が行われた後の布帛99を画像として電子化した描画後画像データ、を生成する。したがって、取得部33は、布帛99を画像として電子化した画像データとして、捺染前画像データ、捺染後画像データ、描画前画像データ、描画後画像データを取得できる。本例の取得部33は、画像データのうち少なくとも捺染前画像データを取得する。
画像データは、例えば、縦10mm以上且つ横10mm以上となる布帛99の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータである。このような形式であれば、後述する画像解析において適した画像データとすることができる。そのため、画像取込装置41は、縦10mm以上且つ横10mm以上となる布帛99の領域を120dpi以上の解像度で、布帛99を画像として取り込む。画像取込装置41は、布帛99をフルカラーの画像で取り込むが、モノクロの画像で取り込んでもよいし、グレースケールの画像で取り込んでもよい。
画像データのうち、捺染後画像データと描画後画像データとについては、布帛99に描画された画像の解像度以上となる解像度で電子化したデータであるとよい。この場合、後述する画像解析において適した画像データとすることができる。
ユーザーは、画像取込装置41によって布帛99を画像として取り込む際、布帛99の表面と、布帛99の裏面とを画像として取り込んでもよい。この場合、画像データは、布帛99の表面を電子化したデータと、布帛99の裏面を電子化したデータとを含む。
ユーザーは、画像取込装置41によって布帛99を画像として取り込む際、布帛99を引き伸ばした状態の画像と、布帛99を引き伸ばしていない状態の画像とを取り込んでもよい。この場合、画像データは、布帛99を引き伸ばした状態で電子化したデータと、布帛99を引き伸ばしていない状態で電子化したデータとを含む。例えば、ユーザーは、布帛99を手で引き伸ばしながら、その布帛99を画像として取り込む。ユーザーは、経糸に沿う方向に布帛99を引き伸ばしてもよいし、緯糸に沿う布帛99を引き伸ばしてもよいし、経糸及び緯糸に対して斜めに布帛99を引き伸ばしてもよい。
秤量装置42は、布帛99を秤量する装置である。ユーザーは、秤量装置42を使用することによって、布帛99の単位面積当たりの重さを測る。これにより、取得部33は、秤量装置42を通じて布帛99の単位面積当たりの重さを示す秤量データを取得する。
読取装置43は、例えば、容器22に付されたコード23を読み取る装置である。読取装置43は、例えば、リーダーである。ユーザーは、容器22に付されたコード23を読取装置43に読み取らせる。取得部33は、例えば、記憶部35に記憶されるデータベースを参照することによって、読取装置43が読み取ったコード23と対応するインクデータを取得する。インクデータとは、例えば、反応インク、分散インク、酸性インクなどインクの種類を示すデータである。取得部33は、読取装置43により容器22に付されたコード23を読み取ることによって、容器22が収容するインクの種類を示すインクデータを取得する。
温湿度計44は、温度及び湿度を測定するセンサーである。温湿度計44は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された環境の温度及び湿度を測定する。これにより、取得部33は、捺染システム10が設置される環境の温度及び湿度を示す温湿度データを取得する。
取得部33は、ユーザーから入力されたデータに基づいて、ネットワーク45を通じてデータを取得してもよい。例えば、取得部33は、ユーザーから入力された装置の型番を示すデータに基づいて、ネットワーク45上のデータベースからその装置に関する情報を示す装置データを取得してもよい。装置に関する情報とは、その装置の仕様、設定などに関する情報を含む。すなわち、取得部33は、前処理装置11の装置情報を示す装置データを取得してもよい。取得部33は、インクジェット装置12の装置情報を示す装置データを取得してもよい。取得部33は、後処理装置13の装置情報を示す装置データを取得してもよい。
取得部33は、インクジェット装置12が布帛99に描画する画像の元データである元画像データを、例えば記憶媒体、ネットワーク45などから取得する。すなわち、インクジェット装置12は、この元画像データに基づいて布帛99に画像を描画する。元画像データは、描画処理によって描画される画像の元データであるともいえる。元画像データは、例えば、クライアントからユーザーに提供されるデータである。
取得部33は、画像データ、秤量データ、インクデータ、装置データ、捺染パラメーター、元画像データなどに限らず、その他のデータを取得してもよい。取得部33は、ネットワーク45を通じてデータを取得してもよいし、入力部31を通じてデータを取得してもよい。取得部33が取得するデータの種別と、そのデータを取得する手段とについて、上述した例はあくまで一例である。そのため、取得部33は、上述した種別以外のデータを取得してもよいし、上述した手段以外の手段でデータを取得してもよい。
取得部33は、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の使用状況を示す状況データを取得してもよい。状況データは、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13の環境情報を含む使用状況を示すデータである。
状況データは、例えば、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が稼働してから経過した時間である稼働時間、捺染システム10が設置された環境の温度及び湿度、洗浄部26で使用する洗浄液の水質などを示すデータである。状況データは、環境情報を示すデータとして、温湿度データを含む。取得部33は、状況データとして、例えば、捺染システム10から各装置の稼働時間を示す稼働データを取得する。取得部33は、環境情報を示すデータとして、例えば、洗浄液の水質をユーザーが入力部31を通じて入力することによって、洗浄液の水質を示す水質データを取得する。
取得部33は、環境情報を示すデータとして、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された標高を示す標高データを取得してもよい。取得部33は、例えば、前処理装置11、インクジェット装置12及び後処理装置13が設置された標高をユーザーが入力部31を通じて入力することによって、標高データを取得する。取得部33は、ネットワーク45から標高データを取得してもよいし、取得部33に接続される気圧計から換算することによって標高データを取得してもよい。
制御部34は、例えば、上述したCPUである。制御部34は、情報処理装置30を統括的に制御する。制御部34は、記憶部35に記憶されるプログラムを実行することによって、各種構成を制御する。制御部34は、例えば、捺染システム10を制御することもできる。制御部34は、例えば、捺染システム10に捺染パラメーターを送信することによって、捺染システム10を制御する。
記憶部35は、例えば、上述したメモリーである。記憶部35は、制御部34が実行するプログラムの他に、例えば、入力部31を通じて入力されたデータ、出力部32を通じて出力されるデータ、取得部33が取得したデータなどを記憶する。記憶部35は、例えば、データセット46と、導出用データ47とを記憶する。
記憶部35は、1又は複数のデータセット46を記憶している。データセット46は、一の捺染処理に関する複数のデータをまとめたセットである。データセット46は、入力部31を通じて入力されたデータ、取得部33を通じて取得したデータなどを含む。すなわち、記憶部35は、入力部31を通じて入力されたデータ、取得部33が取得したデータなどを、データセット46として記憶する。データセット46は、少なくとも、捺染前画像データとインクデータとを含む。記憶部35は、例えば、表1に示すデータセット46を記憶する。
Figure 2022073092000002
表1に示すように、データセット46には、例えば、クライアントデータ、インクデータ、元画像データ、捺染パラメーター、捺染前画像データなどの複数のデータが関連付けられている。表1には、クライアントデータ、インクデータ、元画像データ、捺染パラメーター、捺染前画像データが記載されているが、実際には、上述した、用途データ、秤量データ、状況データ、装置データなど、入力部31を通じて入力されたデータ及び取得部33が取得したその他のデータも関連付けられている。データセット46は、一の捺染処理に付随する各種データ及び各種パラメーターがまとめられたセットである。
導出用データ47は、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するためのデータである。導出用データ47は、例えば、第1データ48と、第2データ49とを含む。
推奨パラメーターとは、所定の画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターである。推奨パラメーターは、例えば、元画像データと同等の画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターであってもよいし、画質が十分であるとクライアントが評価するような画質を得るにあたって推奨される捺染パラメーターであってもよい。
第1データ48は、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータである。第1データ48は、捺染前画像データが入力されると、布帛99の特徴量を示す布帛データを出力する第1モデルを規定するデータである。布帛データとは、例えば布帛99を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなど、布帛99の特徴量を示すデータである。布帛データは、布帛99の特徴量を数値化したデータであってもよいし、布帛99の特徴量に基づいて大別された布帛99の種類を示すデータであってもよい。
捺染前画像データには、布帛99を構成する糸が写っている。そのため、捺染前画像データには、布帛99の特徴量に関する情報が含まれる。捺染前画像データを解析すると、そうした布帛99の特徴量が得られる。
第2データ49は、布帛データ及びインクデータと、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターとの対応関係を示すデータである。第2データ49は、例えば、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータである。この場合、第2データ49は、布帛データ及びインクデータが入力されると、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを出力する第2モデルを規定するデータである。
第2データ49は、布帛データ及びインクデータと、インクジェット装置12に関する推奨パラメーターとの対応関係を示してもよい。第2データ49は、例えば、布帛データ及びインクデータに対して、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターに加え、インクジェット装置12に関する推奨パラメーターを導出するためのデータであってもよい。第2データ49は、多変量解析によって得られる解析モデルを規定するデータでもよいし、布帛データ及びインクデータと推奨パラメーターとが1対1で対応するテーブルデータでもよい。
学習済みモデルを規定するデータである導出用データ47は、例えば、上述したデータセット46を機械学習用のモデルに入力し、そのデータセット46をモデルに学習させることによって、生成される。こうした学習済みモデルについては、例えば、データセット46をもとにサーバー50が計算することによって生成できる。
送信部36は、サーバー50にデータを送信するためのインターフェースである。送信部36は、例えば、データセット46をサーバー50に送信する。
受信部37は、サーバー50からデータを受信するためのインターフェースである。受信部37は、例えば、導出用データ47をサーバー50から受信する。
情報処理装置30は、例えば、図4に示すフローチャートに沿って動作する。図4に示す一連の処理は、例えば、ユーザーによって開始される。図4に示す一連の処理は、制御部34によって実行される。
図4に示すように、制御部34は、まず、ステップS21において、取得部33によって捺染前画像データとインクデータとを取得する。例えば、ステップS21は、捺染前画像データに写る布帛99に捺染処理が行われる前に実行される。このとき、制御部34は、装置データを取得してもよい。制御部34は、入力装置38、画像取込装置41などの外部装置からデータを取得することに限らず、例えば、記憶部35に記憶されるデータセット46からデータを取得してもよい。
制御部34は、ステップS22において、捺染前画像データを第1モデルに入力する。これにより、布帛データが得られる。
制御部34は、ステップS23において、布帛データとインクデータとを第2モデルに入力する。これにより、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターが得られる。すなわち、制御部34は、ステップS22とステップS23とにおいて、導出用データ47とに基づいて、捺染前画像データ及びインクデータから前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出する。これにより、ユーザーにとって未知の布帛99であっても、布帛99の特徴量に基づいて推奨パラメーターを導出できる。
第2データが布帛データ、インクデータ及び装置データと推奨パラメーターとの対応関係を示す場合、制御部34は、ステップS23において、布帛データ、インクデータ及び装置データを第2モデルに入力する。この場合、制御部34は、ステップS22とステップS23とにおいて、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ、インクデータ及び装置データから前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出する。
制御部34は、ステップS24において、出力部32を通じて推奨パラメーターを出力する。出力部32を通じて推奨パラメーターが出力されると、ユーザーは、所定の画質を得るにあたって推奨される推奨パラメーターを把握できる。これにより、ユーザーは、出力された推奨パラメーターを、所定の画質を得るための指標として活用できる。制御部34は、導出した推奨パラメーターを対応する装置に対して自動的に反映させてもよい。
制御部34は、ステップS24の処理を終えると、図4に示す一連の処理を終了する。
上述したように、捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法は、捺染前画像データとインクデータとを取得することと、導出用データ47とに基づいて、捺染前画像データ及びインクデータから推奨パラメーターを導出することと、を含む。この情報処理方法は、例えば、プログラムがコンピューターに実行させることによって実施される。このプログラムは、記憶部35に記憶されていてもよいし、記憶媒体に記憶されていてもよい。制御部34は、プログラムを読み出すことによって、上述した情報処理を実行する。
次に、サーバー50について説明する。
図3に示すように、サーバー50は、情報処理装置30と電気的に接続される。サーバー50は、情報処理装置30と同様に、α:コンピュータープログラムに従って各種処理を実行する1つ以上のプロセッサー、β:各種処理のうち少なくとも一部の処理を実行する、特定用途向け集積回路等の1つ以上の専用のハードウェア回路、或いはγ:それらの組み合わせ、を含む回路として構成し得る。プロセッサーは、CPU並びに、RAM及びROM等のメモリーを含み、メモリーは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。メモリーすなわちコンピューター可読媒体は、汎用または専用のコンピューターでアクセスできるあらゆる可読媒体を含む。
サーバー50は、制御部51と、記憶部52とを備える。制御部51は、例えば上述した、CPUである。記憶部52は、例えば、上述したメモリーである。
制御部51は、情報処理装置30からデータを受信すると、そのデータを記憶部52に記憶させる。制御部51は、例えば、情報処理装置30からデータセット46を受信すると、そのデータセット46を記憶部52に記憶させる。このように、制御部51は、受信したデータを記憶部52に蓄積する。データが記憶部52に蓄積されることによって、いわゆるビッグデータ53が構成される。
制御部51は、情報処理装置30から送信される捺染後画像データと元画像データとを受信すると、画像の画質を定量化するために、画像解析を行う。制御部51は、受信した捺染後画像データと元画像データとを解析することによって、元画像データに対する捺染後画像データの画質を定量化する。制御部51は、例えば、高速フーリエ変換によって、画質を定量化する。画像データがフルカラーである場合、制御部51は、例えば原色別に高速フーリエ変換を行う。
捺染後画像データは、布帛99に描画された画像の解像度以上となる解像度で電子化したデータである。すなわち、捺染後画像データについては、布帛99を画像として取り込む際に、画質の劣化が抑制されている。そのため、捺染後画像データの画質を適切に定量化できる。捺染後画像データが布帛99を引き伸ばした状態のデータを含んでいる場合、引き伸ばした状態の捺染後画像の画質も含めて定量化できる。
制御部51は、画像データを受信すると、画像データについて画像解析を行う。制御部51は、例えば、捺染後画像データと元画像データとを受信すると、図5に示すフローチャートに沿って動作する。
図5に示すように、制御部51は、ステップS31において、まず、捺染後画像データと元画像データとから解析用画像データを生成する。制御部51は、例えば、捺染後画像データと元画像データとにおいて、対応する画素ごとに輝度の差分をとることによって、解析用画像データを生成する。これにより、画像の絵柄に影響しない解析用画像データが得られる。輝度は、例えば、Lab表色系であらわされる。
解析用画像データは、元画像データと捺染後画像データとにおける画質の変化を示す。すなわち、解析用画像データは、元画像データを基準とする捺染後画像データの画質をあらわす。そのため、解析用画像データを解析することによって、元画像データに対して捺染後画像データの画質がどれくらい変化したか、つまり画質の劣化具合を評価できる。
制御部51は、ステップS32において、解析用画像データに対してフーリエ変換を行う。このとき、制御部51は、輝度を振幅として、縦方向及び横方向の2方向についてフーリエ変換を行う。これにより、解析用画像データについて、例えば、パワースペクトル、ウィナースペクトルなどのスペクトルが得られる。
制御部51は、ステップS33において、スペクトルを解析することによって、捺染後画像データの画質を画質パラメーターとして定量化する。画質には、例えば、黒濃度、ガマット、裏抜け、にじみ、鮮鋭性、色味、粒状性、バンディング、階調などがある。こうした画質の指標となる指標値は、ステップS32で得られたスペクトルと相関がある。例えば、バンディングが生じる場合、バンディングの指標となる指標値がスペクトルにあらわれる。例えば、粒状性についても同様に、粒状性の指標となる指標値がスペクトルにあらわれる。
制御部51は、例えば、解析用画像データのパワースペクトルと視感度を補正する所定の補正関数とに基づいて、バンディングの指標となる指標値を決定する。制御部51は、例えば、解析用画像データのウィナースペクトルと視感度を補正する所定の補正関数とに基づいて、粒状性の指標となる指標値を決定する。制御部51は、例えば、得られた指標値と、その基準値とを比較することによって、バンディング及び粒状性を評価する。このようにして、制御部51は、捺染後画像データの画質を画質パラメーターとして定量化する。これにより、元画像データに対する捺染後画像データの画質が客観的な指標で評価される。
制御部51は、ステップS34において、画質パラメーターを記憶部52に記憶させる。詳述すると、制御部51は、画質パラメーターを捺染後画像データに関連付けたうえで記憶部52に記憶させる。すなわち、制御部51は、捺染後画像データの画質を画質パラメーターとして定量化した状態で記憶部52に蓄積する。そのため、画質パラメーターは、ビッグデータ53を構成する。
制御部51は、ステップS34の処理を終えると、図5に示す一連の処理を終了する。
次に、サーバー50による導出用データ47の生成について説明する。サーバー50は、生成した導出用データ47を情報処理装置30に送信してもよい。この場合、情報処理装置30の記憶部35に記憶される導出用データ47を更新することができる。
まず、第1データ48によって規定される第1モデルの生成について説明する。
制御部51は、記憶部52に格納されるビッグデータ53から、例えば捺染前画像データから布帛データを出力する第1モデルを生成できる。
制御部51は、第1モデルを生成するために、ビッグデータ53に含まれる捺染前画像データを画像解析する。制御部51は、例えば、高速フーリエ変換によって捺染前画像データを解析する。画像データがフルカラーである場合、制御部51は、例えば原色別に高速フーリエ変換を行う。このとき、制御部51は、輝度を振幅として、縦方向及び横方向の2方向についてフーリエ変換を行う。これにより、捺染前画像データについて、スペクトル画像が得られる。スペクトル画像から、布帛99を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなど布帛99の特徴量が抽出される。
布帛99を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなどによって、布帛99の親水性が定まる。布帛99の親水性もまた、布帛99の特徴量である。すなわち、捺染前画像データについて画像解析を行うことによって、布帛99の特徴量の一例として布帛99の親水性が抽出される。布帛99の親水性は、布帛99に描画される画像の画質に大きく影響する。そのため、布帛99の特徴量を把握することによって、適切な捺染処理を行うことができる。
図6に示すように、捺染前画像データから布帛99の特徴量を抽出するに際しては、画像解析に適した捺染前画像データの解像度が存在する。図6には、解像度と分解能と捺染前画像とスペクトル画像とが、6パターン示されている。図6に示す6パターンの捺染前画像は、それぞれ異なる解像度と分解能で表示されている。
図6に示す解像度は、図6に示す捺染前画像の解像度、すなわち布帛99を画像として電子化した際の解像度である。図6に示す分解能は、図6に示す捺染前画像の分解能、すなわち布帛99を画像として電子化した際の分解能である。図6に示す捺染前画像は、糸の太さが500μm程度の布帛99の画像である。図6に示すスペクトル画像は、そのスペクトル画像の直上に位置する捺染前画像をフーリエ変換することによって得られた画像である。
図6を見ると、捺染前画像の解像度が120dpi以上であれば、鮮明なスペクトル画像を得られることが分かる。解像度が120dpi未満、例えば解像度が60dpi、24dpiである捺染前画像では、画像が粗くなるため、布帛99の特徴量を抽出することが難しくなる。
捺染前画像データの領域は、上述したように、例えば縦10mm以上且つ横10mm以上である。その理由は、糸の太さが500μmである場合、糸を20ピッチ分表示できるためである。これにより、布帛99の特徴量を抽出しやすくなる。
制御部51は、抽出した布帛99の特徴量を布帛データとして、解析した捺染前画像データに関連付けたうえで記憶部52に記憶させてもよい。この場合、布帛データは、ビッグデータ53を構成する。
布帛データは、秤量データを含んでもよい。すなわち、取得部33が取得した秤量データは、布帛データとしてデータセット46に格納されてもよい。換言すると、取得部33は、秤量データを布帛データとして取得するともいえる。
制御部51は、捺染前画像データと布帛データとを教師データとしてモデルに入力することによって、捺染前画像データと布帛データとの相関関係をモデルに学習させる。学習手法として、例えば、ディープラーニングが挙げられる。このような学習によって、捺染前画像データが入力されると布帛データを出力する第1モデルが得られる。
次に、第2データ49によって規定される第2モデルの生成について説明する。
制御部51は、記憶部52に格納されるビッグデータ53から、布帛データとインクデータとから推奨パラメーターを出力する第2モデルを生成できる。
制御部51は、例えば、記憶部52に蓄積された大量のデータを教師データとしてモデルに入力する。この場合、教師データとして、例えば、布帛データ、インクデータ、捺染パラメーター及び画質パラメーターが使用される。制御部51は、データセット46を教師データとして使用してもよい。これにより、布帛データ及びインクデータと、所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーター、すなわち推奨パラメーターとの相関関係をモデルに学習させる。学習手法として、例えば、ディープラーニングが挙げられる。このような学習によって、布帛データ及びインクデータが入力されると、所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルが得られる。そのため、制御部51は、元画像データと同等の画質を得るために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルを生成したり、元画像データに対する画質の変化を所定値内に収めるために推奨される捺染パラメーターを出力する学習済みモデルを生成したりできる。
制御部51は、学習済みモデルの目的に応じて、ビッグデータ53から学習に使用するデータを変更する。すなわち、制御部51は、学習済みモデルに入力する入力変数と学習済みモデルが出力する出力変数とに応じて、学習に使用するデータを変更する。例えば、第2モデルの入力変数は、装置データを含んでもよい。この場合、制御部51は、第2モデルを生成するために、装置データを学習に使用する。ビッグデータ53のうち学習に使用するデータは任意である。したがって、ビッグデータ53から様々な学習済みモデルを生成できる。
次に、第2データ49によって規定される解析モデルの生成について説明する。
制御部51は、ビッグデータ53に含まれるデータについて多変量解析を行うことによって、布帛データ及びインクデータから推奨パラメーターを出力する解析モデルを生成できる。すなわち、制御部51は、ビッグデータ53から、解析モデルを規定するデータとして第2データ49を生成できる。この場合、例えば、布帛データ、インクデータ、捺染パラメーター及び画質パラメーターについて多変量解析を行う。また、装置データを含めて多変量解析を行ってもよい。
多変量解析の一例としては、MT法が挙げられる。まず、大量のデータから、捺染後画像データの画質が所定の画質以上である母集団、すなわち単位空間を作成する。次に、単位空間に対するマハラノビス距離を算出する。これにより、画質パラメーターとその他のデータとの相関関係が把握できる。マハラノビス距離が大きくなるほど、画質が低品質となる。次に、単位空間に対するマハラノビス距離の閾値を決定する。これにより、解析モデルを得ることができる。この解析モデルによれば、布帛データ及びインクデータと所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーター、すなわち推奨パラメーターとの相関関係を見出すことができる。
次に、第2データ49の一例であるテーブルデータの生成について説明する。
テーブルデータである第2データ49は、例えば、布帛データが示す布帛99に捺染処理を行うにあたって所定の画質を得るために推奨される捺染パラメーターを実験により求めることによって、生成される。すなわち、実験で求められた捺染パラメーター、すなわち推奨パラメーターと、布帛データ及びインクデータとを対応付けることによって、布帛データ及びインクデータと推奨パラメーターとが1対1で対応するテーブルデータとして第2データ49が生成される。
次に、情報処理装置30の作用及び効果について説明する。
(1)情報処理装置30は、捺染前画像データ及びインクデータを取得する取得部33と、捺染前画像データ及びインクデータとに基づいて前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するための導出用データ47を記憶する記憶部35と、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ及びインクデータから推奨パラメーターを導出する制御部34とを備える。導出用データ47は、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、捺染前画像データが入力されると布帛99の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ48と、布帛データ及びインクデータと推奨パラメーターとの対応関係を示す第2データ49と、を含む。
上記構成によれば、制御部34は、導出用データ47によって、捺染前画像データ及びインクデータに基づく前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。ユーザーは、前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをその装置に設定することによって、所定の画質を得ることができる。したがって、ユーザーの作業を簡便にできる。
(2)第2データ49は、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータであって、布帛データ及びインクデータが入力されると前処理装置11及び後処理装置13の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを出力する第2モデルを規定するデータである。
この構成によれば、制御部34は、第1モデルと第2モデルとによって、捺染前画像データ及びインクデータに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(3)第2データは、布帛データ、インクデータ及び装置データと推奨パラメーターとの対応関係を示す。制御部34は、導出用データ47に基づいて、捺染前画像データ、インクデータ及び装置データから推奨パラメーターを導出する。
この構成によれば、制御部34は、第1モデルと第2モデルとによって、捺染前画像データ、インクデータ及び装置データに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(4)取得部33は、布帛99の単位面積当たりの重量を布帛99の特徴量を示す布帛データとして取得する。
この構成によれば、制御部34は、布帛99の重量を含む布帛データに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(5)捺染前画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる布帛99の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータである。
この構成によれば、推奨パラメーターを得るために適した捺染前画像データとすることができる。特に、捺染前画像データから布帛データを出力する第1モデルを生成するために適した画像データとすることができる。
(6)取得部33は、インクを収容する容器22に付されたコード23を読み取ることによって、インクデータを取得する。
この構成によれば、取得部33は、コード23を読み取るだけでインクデータを取得できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムは、例えば、記憶媒体に記憶された状態で頒布及び販売されてもよいし、通信回線を通じて頒布及び販売されてもよい。
・情報処理装置30とは別に、捺染システム10を制御する制御装置を備えてもよい。この場合、ユーザーは、情報処理装置30が提供する情報に基づいて、制御装置を通じて捺染システム10を制御する。
・データセット46は、捺染後画像の画質に対するクライアントの評価に関する情報を示す評価データを含んでもよい。評価データを含むデータセット46から導出用データ47を生成することによって、画質に対するクライアントの評価基準を把握できる。
・画像取込装置41は、捺染システム10に組み込まれていてもよい。例えば、画像取込装置41は、情報処理装置30によって制御されてもよい。
以下に、上述した実施形態及び変更例から把握される技術的思想及びその作用効果を記載する。
(A)情報処理装置は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得する取得部と、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するための導出用データを記憶する記憶部と、前記導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備え、前記導出用データは、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データと、前記布帛データ及び前記インクデータと前記推奨パラメーターとの対応関係を示す第2データと、を含む。
画像データには、布帛を構成する糸が写っている。そのため、画像データには、布帛を構成する糸の太さ、密度、表面粗さなどの布帛の特徴量に関する情報が含まれる。画像データを解析すると、そうした布帛の特徴量が得られる。
上記構成によれば、制御部は、導出用データによって、画像データ及びインクデータに基づく前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをユーザーに提供できる。ユーザーは、前処理装置及び後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターをその装置に設定することによって、所定の画質を得ることができる。したがって、ユーザーの作業を簡便にできる。
(B)上記情報処理装置において、前記第1データが規定する学習済みモデルは、第1モデルであり、前記第2データは、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータであって、前記布帛データ及び前記インクデータが入力されると前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する前記推奨パラメーターを出力する第2モデルを規定するデータであってもよい。
この構成によれば、制御部は、第1モデルと第2モデルとによって、画像データ及びインクデータに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(C)上記情報処理装置において、前記取得部は、前記前処理装置の装置情報を示す装置データ、及び、前記後処理装置の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得し、前記第2データは、前記布帛データ、前記インクデータ及び前記装置データと前記推奨パラメーターとの対応関係を示し、前記制御部は、前記導出用データに基づいて、前記画像データ、前記インクデータ及び前記装置データから前記推奨パラメーターを導出してもよい。
この構成によれば、制御部は、画像データ、インクデータ及び装置データに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(D)上記情報処理装置において、前記取得部は、前記布帛の単位面積当たりの重量を前記布帛の特徴量を示す前記布帛データとして取得してもよい。
この構成によれば、制御部は、布帛の重量を含む布帛データに基づく推奨パラメーターをユーザーに提供できる。
(E)上記情報処理装置において、前記画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる前記布帛の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータであってもよい。
この構成によれば、推奨パラメーターを得るために適した画像データとすることができる。
(F)上記情報処理装置において、前記取得部は、前記インクを収容する容器に付されたコードを読み取ることによって、前記インクデータを取得してもよい。
この構成によれば、取得部は、コードを読み取るだけでインクデータを取得できる。
(G)情報処理方法は、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を含む。
この方法によれば、上述した情報処理装置と同様の効果が得られる。
(H)プログラムは、布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させる。
このプログラムによれば、上述した情報処理装置と同様の効果が得られる。
10…捺染システム、11…前処理装置、12…インクジェット装置、13…後処理装置、14…塗布部、15…矯正部、16…前処理乾燥部、17…搬送部、18…ヘッド、19…キャリッジ、21…ノズル、22…容器、23…コード、24…後処理乾燥部、25…スチーム部、26…洗浄部、30…情報処理装置、31…入力部、32…出力部、33…取得部、34…制御部、35…記憶部、36…送信部、37…受信部、38…入力装置、39…出力装置、41…画像取込装置、42…秤量装置、43…読取装置、44…温湿度計、45…ネットワーク、46…データセット、47…導出用データ、48…第1データ、49…第2データ、50…サーバー、51…制御部、52…記憶部、53…ビッグデータ、99…布帛。

Claims (8)

  1. 布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理装置であって、
    前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得する取得部と、
    前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターを導出するための導出用データを記憶する記憶部と、
    前記導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出する制御部と、を備え、
    前記導出用データは、
    機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データと、
    前記布帛データ及び前記インクデータと前記推奨パラメーターとの対応関係を示す第2データと、を含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第1データが規定する学習済みモデルは、第1モデルであり、
    前記第2データは、機械学習によって学習された学習済みモデルを規定するデータであって、前記布帛データ及び前記インクデータが入力されると前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する前記推奨パラメーターを出力する第2モデルを規定するデータであることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記取得部は、前記前処理装置の装置情報を示す装置データ、及び、前記後処理装置の装置情報を示す装置データの少なくとも一方を取得し、
    前記第2データは、前記布帛データ、前記インクデータ及び前記装置データと前記推奨パラメーターとの対応関係を示し、
    前記制御部は、前記導出用データに基づいて、前記画像データ、前記インクデータ及び前記装置データから前記推奨パラメーターを導出することを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記取得部は、前記布帛の単位面積当たりの重量を前記布帛の特徴量を示す前記布帛データとして取得することを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像データは、縦10mm以上且つ横10mm以上となる前記布帛の領域を120dpi以上の解像度で電子化したデータであることを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記取得部は、前記インクを収容する容器に付されたコードを読み取ることによって、前記インクデータを取得することを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の情報処理装置。
  7. 布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報を処理する情報処理方法であって、
    前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、
    機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. 布帛にインクを吐出することによって画像を描画するインクジェット装置と、画像が描画される前の前記布帛に前処理を行う前処理装置、及び、画像が描画された後の前記布帛に後処理を行う後処理装置の少なくとも一方と、によって行う捺染処理に関する情報をコンピューターに処理させるプログラムであって、
    前記捺染処理が行われる前の前記布帛を画像として電子化した画像データ、及び、前記インクの種類を示すインクデータを取得することと、
    機械学習によって学習された学習済みモデルであって、前記画像データが入力されると前記布帛の特徴量を示す布帛データを出力する学習済みモデルを規定する第1データ、及び、前記前処理装置及び前記後処理装置の少なくとも一方に関する推奨パラメーターと前記布帛データ及び前記インクデータとの対応関係を示す第2データ、を含む導出用データに基づいて、前記画像データ及び前記インクデータから前記推奨パラメーターを導出することと、を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2020182870A 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Pending JP2022073092A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182870A JP2022073092A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
CN202111253769.0A CN114449119A (zh) 2020-10-30 2021-10-27 信息处理装置、信息处理方法以及记录介质
US17/452,446 US11468278B2 (en) 2020-10-30 2021-10-27 Information processing device, information processing method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020182870A JP2022073092A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022073092A true JP2022073092A (ja) 2022-05-17

Family

ID=81362354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020182870A Pending JP2022073092A (ja) 2020-10-30 2020-10-30 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11468278B2 (ja)
JP (1) JP2022073092A (ja)
CN (1) CN114449119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316860A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Seiko Epson Corporation Printing system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022072773A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266583B2 (ja) 2002-07-16 2009-05-20 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置の制御方法
JP2004174943A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Canon Inc 捺染プリンタ装置、及び捺染プリンタシステム
JP6198462B2 (ja) * 2013-05-24 2017-09-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
JP6307944B2 (ja) * 2014-03-07 2018-04-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷装置の制御プログラム
JP7129874B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-02 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷システム及び印刷システムの管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4316860A1 (en) 2022-08-04 2024-02-07 Seiko Epson Corporation Printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US11468278B2 (en) 2022-10-11
CN114449119A (zh) 2022-05-06
US20220138520A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11468278B2 (en) Information processing device, information processing method, and program thereof
US11904618B2 (en) Information processing device, information processing method, and program thereof
US11624149B2 (en) Portable device with image sensor and illumination system for textile classification
JP2022073091A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2022072771A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2022072773A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP2021026191A (ja) 学習済みの機械学習モデル、画像データ生成装置、および、方法
JP3188954U (ja) 昇華型インクを使った布地・紙染色装置
JP6732021B2 (ja) 画像処理装置及び方法、プログラム、並びにインクジェット印刷システム
US9049312B2 (en) Interactive tool for incorporating user input and feedback in image quality related diagnosis
JP7258731B2 (ja) 印刷システム、制御装置、及び印刷方法
JP4489205B2 (ja) インクジェットプリント装置及びインクジェットプリント方法
EP4316860A1 (en) Printing system
US10850534B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and ink jet printing system
JP4501626B2 (ja) 画像評価支援装置、画像評価支援プログラムおよび画像処理装置
US20240076829A1 (en) Printing system and estimation method
KR100625748B1 (ko) 디지털 텍스타일 프린터 장치
JP2021144283A (ja) 印刷管理装置、印刷システム及びプログラム
US20060206232A1 (en) Method and Device for Recognizing Defects in Textile Structures
CN106201367A (zh) 片材管理装置和片材管理方法
JP2023070453A (ja) 情報処理システム、情報提示方法及び画像形成装置
JP2021135821A (ja) 印刷材の種類を特定する方法、機械学習モデルをトレーニングする方法、および、学習済みモデル
IT202100014429A1 (it) Procedimento per la stampa digitale di pellicce di origine animale e relative pellicce stampate ottenute
CN108388505A (zh) 一种操作测试设备的方法和测试设备
TW200929058A (en) A color quality analysis method and system for a digital printed output

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507