JP2022070508A - 捕集電極を有する捕集装置 - Google Patents

捕集電極を有する捕集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022070508A
JP2022070508A JP2020179606A JP2020179606A JP2022070508A JP 2022070508 A JP2022070508 A JP 2022070508A JP 2020179606 A JP2020179606 A JP 2020179606A JP 2020179606 A JP2020179606 A JP 2020179606A JP 2022070508 A JP2022070508 A JP 2022070508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
collection
discharge electrode
passage
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020179606A
Other languages
English (en)
Inventor
崇 中澤
Takashi Nakazawa
拓也 伊藤
Takuya Ito
裕司 青島
Yuji Aoshima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2020179606A priority Critical patent/JP2022070508A/ja
Priority to PCT/US2021/046618 priority patent/WO2022093367A1/en
Publication of JP2022070508A publication Critical patent/JP2022070508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/206Conducting air through the machine, e.g. for cooling, filtering, removing gases like ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/08Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by presence of stationary flat electrodes arranged with their flat surfaces parallel to the gas stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/04Plant or installations having external electricity supply dry type
    • B03C3/12Plant or installations having external electricity supply dry type characterised by separation of ionising and collecting stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/36Controlling flow of gases or vapour
    • B03C3/368Controlling flow of gases or vapour by other than static mechanical means, e.g. internal ventilator or recycler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/41Ionising-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/40Electrode constructions
    • B03C3/45Collecting-electrodes
    • B03C3/49Collecting-electrodes tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/34Constructional details or accessories or operation thereof
    • B03C3/66Applications of electricity supply techniques
    • B03C3/70Applications of electricity supply techniques insulating in electric separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T19/00Devices providing for corona discharge
    • H01T19/04Devices providing for corona discharge having pointed electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/06Ionising electrode being a needle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C2201/00Details of magnetic or electrostatic separation
    • B03C2201/10Ionising electrode has multiple serrated ends or parts

Abstract

【課題】粒子の捕集率の低下を抑制するエレクトレットフィルタを提供する。【解決手段】捕集装置100は、空気を気流方向に導くための通路110と、通路内に配置された放電電極120と、通路内に配置され、放電電極との間で放電を発生させ、空気中の粒子を帯電させ、且つ、帯電した粒子を捕集する対向電極130と、通路内に配置され、放電電極によって帯電した粒子を捕集する捕集電極140と、を備える。【選択図】図2

Description

画像形成システムには、ハウジング内の微粒子を捕集する捕集装置を備えたものがある。このような捕集装置は、粒子を帯電させるためにイオンを発生するイオン発生部と、帯電された粒子を捕集するためのエレクトレットフィルタと、を備える。
図1は、一例の画像形成装置の概略図である。 図2は、一例の捕集装置を示す断面図である。 図3は、一例の捕集装置を気流方向の下流側から見た斜視図である。 図4は、一例の捕集装置を気流方向の上流側から見た斜視図である。 図5は、他の例の捕集装置を示す断面図である。 図6は、さらに他の例の捕集装置を示す断面図である。 図7は、さらに他の例の捕集装置を示す断面図である。 図8は、気流方向から見たときの捕集電極と放電電極との位置関係の他の例を示す図である。
エレクトレットフィルタは、帯電された粒子と逆の極性に帯電し、静電気的引力によって粒子を捕集する。時間の経過等によって、エレクトレットフィルタの静電気が弱くなると、粒子の捕集率が低下する。フィルタによる粒子の捕集率が低下した場合、フィルタを交換する必要がある。別の捕集装置として、高電圧を印加するための放電電極と、放電電極に対向し、帯電した粒子を捕集する対向電極とを有する装置がある。この捕集装置は、エレクトレットフィルタを有さないため、フィルタ交換の手間がない。しかしながら、粒子の捕集性能が高くない場合がある。
例えば、一例の捕集装置は、空気を気流方向に導くための通路と、通路内に配置された放電電極と、通路内に配置され、放電電極との間で放電を発生させ、空気中の粒子を帯電させ、且つ、帯電した粒子を捕集する対向電極と、通路内に配置され、放電電極によって帯電した粒子を捕集する捕集電極と、を備える。
また、一例の捕集装置は、空気を気流方向に導くための通路と、通路内に配置された放電電極と、通路内に配置され、放電電極との間で放電を発生させ、空気中の粒子を帯電させ、且つ、帯電した粒子を捕集する対向電極と、気流方向において放電電極の下流に配置され、実質的に気流方向に延在する複数の柱状セルを形成する捕集電極と、を備える。
以下、図面を参照して、一例の捕集装置について説明する。一例の捕集装置は画像形成システムに含まれている。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる装置であってもよい。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一の要素又は同一の機能を有する類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、一例の画像形成装置の概略構成を説明する。図1は、一例の画像形成装置1の概略図である。図1に示す画像形成装置1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙3を搬送する搬送装置10と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体20M,20Y,20C,20Kと、静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置30M,30Y,30C,30Kと、トナー像を用紙3に転写する転写装置40と、トナー像を用紙3に定着する定着装置50と、用紙3を排出する排出装置60と、制御部70と、を備える。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙3を搬送経路11上で搬送する。用紙3は、カセット12に積層されて収容され、給紙ローラ13によりピックアップされて搬送される。
像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれは、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体20Mは、マゼンタのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Yは、イエローのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Cは、シアンのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20Kは、ブラックのトナー像を形成するための静電潜像を形成する。像担持体20M,20Y,20C,20Kは、基本的に同じ構成をしている。このため、特に分けて説明する場合を除き、像担持体20Mを代表として説明する。
像担持体20Mの周上には、現像装置30Mと、帯電ローラ22Mと、露光ユニット23と、クリーニングユニット24Mと、が設けられている。なお、像担持体20Y,20C,20Kのそれぞれの周上にも、像担持体20Mの周上と同様に、現像装置30Y,30C,30Kのそれぞれと、帯電ローラと、露光ユニット23と、クリーニングユニットと、が設けられている。
帯電ローラ22Mは、像担持体20Mの表面を所定の電位に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ22Mは、像担持体20Mの回転に追従して動く。露光ユニット23は、帯電ローラ22Mによって帯電した像担持体20Mの表面を、用紙3に形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体20Mの表面のうち露光ユニット23により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。クリーニングユニット24Mは、像担持体20M上に残存するトナーを回収する。
現像装置30Mは、マゼンタのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Mから供給されたトナーによって、像担持体20Mに形成された静電潜像を現像し、マゼンタのトナー像を形成する。現像装置30Yは、イエローのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Yから供給されたトナーによって、像担持体20Yに形成された静電潜像を現像し、イエローのトナー像を形成する。現像装置30Cは、シアンのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Cから供給されたトナーによって、像担持体20Cに形成された静電潜像を現像し、シアンのトナー像を形成する。現像装置30Kは、ブラックのトナー及びキャリアが充填されているトナータンク21Kから供給されたトナーによって、像担持体20Kに形成された静電潜像を現像し、ブラックのトナー像を形成する。現像装置30M,30Y,30C,30Kは、基本的に同じ構成をしている。このため、特に分けて説明する場合を除き、現像装置30Mを代表として説明する。
現像装置30Mは、トナーを像担持体20Mに担持させる現像ローラ31Mを備えている。現像装置30Mでは、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いる。つまり、現像装置30Mでは、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを分散させることで、最適な帯電量が付与された現像剤が調整される。現像装置30Mでは、この現像剤が現像ローラ31Mに担持させる。そして、現像ローラ31Mの回転により現像剤が像担持体20Mと対向する領域まで搬送されると、現像ローラ31Mに担持された現像剤のうちのトナーが像担持体20Mの周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置40は、現像装置30M,30Y,30C,30Kのそれぞれで形成されたトナー像を搬送して用紙3に転写する。転写装置40は、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれからトナー像が一次転写される転写ベルト41と、転写ベルト41を懸架する懸架ローラ44,45,46,47と、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれと共に転写ベルト41を挟持して像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれから転写ベルト41にトナー像を一次転写する一次転写ローラ42M,42Y,42C,42Kと、懸架ローラ47と共に転写ベルト41を挟持して転写ベルト41から用紙3に各トナー像を二次転写する二次転写ローラ43と、を備えている。
転写ベルト41は、懸架ローラ44,45,46,47により循環移動する無端ベルトである。懸架ローラ44,45,46,47のそれぞれは、軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ47は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ44,45,46は、懸架ローラ47の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ42Mは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Mを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Yは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Yを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Cは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Cを押圧するように設けられる。一次転写ローラ42Kは、転写ベルト41の内周側から像担持体20Kを押圧するように設けられる。二次転写ローラ43は、転写ベルト41を挟んで懸架ローラ47と平行に配置されて、転写ベルト41の外周側から懸架ローラ47を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ43は、転写ベルト41との間に、転写ベルト41から用紙3にトナー像を転写するための転写ニップ領域14を形成する。
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙3を通過させることで、転写ベルト41から用紙3に二次転写されたトナー像を用紙3に付着させ、定着させる。定着装置50は、用紙3を加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ領域が設けられ、定着ニップ領域に用紙3を通過させることにより、トナー像を用紙3に溶融定着させる。
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙3を装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
制御部70は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、RAM(Random Access Memory)等を有する電子制御ユニットである。制御部70では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、各種の制御を実行する。制御部70は、複数の電子制御ユニットにより構成されていてもよく、単一の電子制御ユニットにより構成されていてもよい。制御部70は、画像形成装置1における様々な制御を行う。
続いて、画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、制御部70は、給紙ローラ13を回転させて、カセット12に積層された用紙3をピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ22Mにより像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれの表面を所定の電位に帯電する(帯電工程)。その後、制御部70は、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット23により像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれの表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置30M,30Y,30C,30Kのそれぞれでは、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれに形成された静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成された各トナー像は、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれと転写ベルト41とが対向する領域において、転写ベルト41に一次転写される(転写工程)。転写ベルト41には、像担持体20M,20Y,20C,20Kのそれぞれに形成された各トナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ47と二次転写ローラ43とが対向する転写ニップ領域14において、搬送装置10により搬送された用紙3に二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙3は、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙3が定着ニップ領域を通過する際に、用紙3を加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙3へ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙3は、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図1に示すように、一例の画像形成装置1は、ハウジング2によって規定されるハウジング空間4内に、捕集装置100を有している。捕集装置100は、ハウジング空間4に浮遊している粒子を捕集する。捕集装置100が捕集する粒子は、例えば、5nm~300nm程度のサイズを有するUFP(Ultrafine Particle:超微粒子)であってもよい。粒子は、例えば、定着装置50によって加温されるトナー、用紙、定着装置50の構成部品、又はその他の周辺部品から発生する。粒子の発生量が比較的多い定着装置50の隣接位置に捕集装置100を配置することにより、粒子を一層効果的に捕集することができる。
図2は、一例の捕集装置を示す断面図である。図2は、捕集装置100の気流方向103に沿った断面を模式的に示す。図2において、気流方向103は白抜きの矢印で示されている。なお、他の図面でも白抜きの矢印によって気流方向が示される。一例の捕集装置100は、通路110と、放電電極120と、対向電極130と、捕集電極140と、を備える。通路110は、ハウジング空間4内の空気を気流方向103に導くための空間である。空気中に含まれる粒子105Aは、気流方向103に沿って移動し得る。通路110は、気流方向103の上流側端部110a及び下流側端部110bが開口した筒状の枠体113によって形成され得る。通路110は、例えば絶縁性を有する樹脂によって形成された枠体113によって規定され得る。なお、通路110を規定する枠体113は、空気が流通する空間を構成できれば、どのような形状であってもよい。例えば、枠体113は、放電電極120、対向電極130及び捕集電極140を所定の位置に保持できる形状であればよい。図示例の枠体113は、気流方向103から見たときに、一対の長辺及び一対の短辺を有する矩形枠状を呈している。なお、以下の放電装置の説明では、枠体113の短辺の延在する方向を短辺方向とし、長辺の延在する方向を長辺方向として説明する場合がある。
図3は、一例の捕集装置を気流方向の下流側から見た斜視図である。図4は、一例の捕集装置を気流方向の上流側から見た斜視図である。図3及び図4では、通路110を形成する枠体113が省略されている。放電電極120及び対向電極130は、通路110内に配置され、通路110内の空気中に含まれる粒子105Aを帯電させ、帯電粒子105Bを生成する(図2参照)。放電電極120は、放電電極120に高電圧を印加するための電源に接続されている。図示例では、電源によって放電電極120にプラスの高電圧が印加されるようになっている。
一例の放電電極120は、気流方向103に交差(ここでは直交)する方向に延在した基端部121と、基端部121から突出した複数の針電極122を含む。図示例の基端部121は、気流方向103から見たときに、枠体113の短辺方向の中央において、枠体113の長辺に沿って一端から他端にわたって形成されている。複数の針電極122は、例えば、基端部121の延在方向に沿って等間隔に並んで配置されている。針電極122は、例えば、針状又は鋸刃状に突出して形成されている。複数の針電極122は、気流方向103の上流側に先端を向けて配置されている。
対向電極130は、放電電極120との間で放電を発生させ、空気中の粒子105Aを帯電させ、且つ、帯電粒子015Bを捕集する。一例の対向電極130は、通路110のうち少なくとも放電電極120と気流方向103において重複する領域に配置されている。図示例の捕集装置100は一対の対向電極130を有している。一対の対向電極130は、放電電極120を内側に配置して、短辺方向において互いに離間した状態で、互いに平行に配置されている。一例において、対向電極130は、気流方向103に沿って延在する板状を有している。また、図示例の対向電極130は、気流方向103から見て、枠体113の長辺方向に沿って一端から他端にかけて延在している。一対の対向電極130は、接地されている。一例において、放電電極120及び対向電極130はステンレス鋼製であってよい。
捕集電極140は、通路110内に配置されており、放電電極120によって帯電した帯電粒子105Bを捕集する。捕集電極140は、気流方向103において放電電極120よりも下流に配置されている。図示例では、気流方向103に沿った断面視において、一対の対向電極130間の距離よりも小さい距離で互いに離間する複数の捕集電極140が形成されている。そのため、捕集電極140は、通路110内の気流方向103において、対向電極130の単位長さ当たりの面積よりも大きい単位長さ当たりの面積を有し得る。捕集電極140及び対向電極130の面積とは、捕集電極140及び対向電極130の表面のうち、通路110に面している部分の面積であってよい。
図3及び図4に示すように、一例の捕集電極140は、実質的に気流方向103に延在する複数の柱状セル143を含む。複数の柱状セル143同士は、互いに電気的に接続されている。実質的に気流方向103に延在とは、柱状セル143の軸方向が概ね気流方向103に沿っていることをいう。例えば、気流方向103の上流側から柱状セル143を見た場合において、柱状セル143の内部空間を介して柱状セル143よりも下流が見えるときには、柱状セル143の軸方向が気流方向103に沿っているといえる。
気流方向103から見たとき、複数の柱状セル143は、一対の対向電極130の間に配置されている。対向電極130と捕集電極140とは一体的に形成されていてよい。対向電極130と捕集電極140とが一体的に形成されている場合、対向電極130が接地された状態では捕集電極140も接地されている。図示例の捕集電極140は、一対の対向電極130が気流方向103の下流側に延在して形成された一対の板状部141と、一対の板状部141間に位置して一対の板状部141に物理的及び電気的に接続された複数の柱状セル143とを含む。
複数の柱状セル143は、気流方向103から見て六角形状を呈しており、枠体113の短辺方向及び長辺方向に整列されている。すなわち、複数の柱状セル143は、いわゆるハニカム構造を形成している。例えば、気流方向103から見たとき、対向電極130を含む壁面によって囲まれた通路110内の領域を第1領域130Rとする。また、気流方向103から見たとき、捕集電極140を含む壁面によって囲まれた領域を第2領域140Rとする。この場合、第2領域140Rは、それぞれの柱状セル143によって囲まれた領域である。そのため、第2領域140Rにおける気流方向103に直交する断面積は、第1領域130Rにおける気流方向103に直交する断面積よりも小さい。また、それぞれの柱状セル143内には、互いに対向する電極が含まれる。気流方向103から見たとき、柱状セル143内の互いに対向する電極同士の間の最短距離140Dは、放電電極120と対向電極130との間の最短距離130Dよりも小さい。
一例の捕集装置100では、気流方向103において放電電極120と捕集電極140との間に絶縁体129が配置されている。絶縁体129は、電気的絶縁性を有するポリカーボネート/アクリロニトリルブタジエンスチレン(PC/ABS)等の樹脂材料によって形成されている。例えば、絶縁体129は、放電電極120と同様に気流方向103に交差する長辺方向に沿って延在する略板形状を有する。絶縁体129は、気流方向103に沿った断面視において、放電電極120の基端部121と柱状セル143の軸方向の上流側端部との間に配置されている。一例の絶縁体129は、放電電極120及び柱状セル143にそれぞれ隣接している。
図示の絶縁体129は、溝129aを有する。溝129aは、放電電極120の基端部121の延在方向に沿って延在している。また、溝129aは、気流方向103の上流に向かって開口している。溝129aには、放電電極120の基端部121が配置されている。例えば、溝129aによって基端部121が挟持されていてもよい。すなわち、基端部121は、溝129a内に配置されていてもよい。絶縁体129は、例えば、枠体113と一体的に形成されていてもよい。絶縁体129は、捕集電極140(柱状セル143)と基端部121との間を電気的に絶縁する。気流方向103における絶縁体129の厚さ129dの下限は、放電電極120に印加される電圧に応じて決められるが、一例として、3mm以上であってよい。なお、図示例において、厚さ129dは、溝129aを除く厚さであり、放電電極120の基端部121と柱状セル143の上流側端部との間の距離に等しい。
捕集装置100では、放電電極120に印加される電圧が所定値よりも小さい場合、放電電極120と一対の対向電極130との間に電流は流れない。しかしながら、放電電極120に印加される電圧が所定値以上である場合、放電電極120と一対の対向電極130との間に形成される電界106によって放電現象が生じ、放電電極120と一対の対向電極130との間に電流が流れる。当該電流により、複数の針電極122からイオンが放出される。放電電極120に印加される電圧が大きくなるほど、放電電極120と一対の対向電極130との間に流れる電流量(通電量)が大きくなって、複数の針電極122から放出されるイオンの放出量も多くなる。なお、図2では、二点鎖線によって電界106が模式的に描画されているが、実際には、放電電極120と捕集電極140との間にも電界106が形成されている。
柱状セル143は、放電電極120の先端123から対向電極130までの最短距離130Dを半径とした電界106の領域(図2において二点鎖線で示す領域)内に入り込まないように配置されている。すなわち、放電電極120の先端123から柱状セル143までの最短距離142Dは、放電電極120の先端123から対向電極130までの最短距離130Dよりも大きい。この場合、放電電極120の先端123と対向電極130との間で放電が生じ易くなり、放電電極120の先端123と柱状セル143との間で放電が生じ難くなる。そのため、針電極122から気流方向103の上流側に向けてイオンが放出されやすい。
複数の針電極122からイオンが放出されると、空気中の粒子105Aが帯電することにより帯電粒子105Bが形成される。図示例では、針電極122から上流側に向かって放出されるイオンによってプラスに帯電した帯電粒子105Bが形成される。帯電粒子105Bは、気流方向103の上流から下流に向かって移動する。下流に移動する帯電粒子105Bは、電界の作用によって、捕集電極140に引き寄せられ、捕集電極140に捕集される。捕集された帯電粒子105Bは、静電気的引力によって捕集電極140に吸着される。
なお、帯電粒子105Bの一部は、放電電極120と対向電極130との間に生じる電界106の作用により対向電極130にも捕集され得る。そのため、捕集電極140と対向電極130との境界は、帯電粒子105Bを捕集するか否かによる定義以外によって規定されてもよい。一例においては、放電電極120との間で電界を形成する電極のうち、先端123との間の空間距離が最短である電極を対向電極130として定義し、対向電極以外の電極であって帯電粒子105Bを捕集する電極を捕集電極140として定義してよい。この場合、先端123と対向電極130との最短距離130Dを半径とする領域よりも下流に位置する電極を捕集電極140として定義してもよい。また、気流方向103において、放電電極120の少なくとも一部と重複する位置の電極であって、先端123との間の距離が最短である電極を対向電極130として定義し、対向電極130よりも下流に位置する電極を捕集電極140として定義してもよい。その場合、例えば、気流方向において、放電電極120の先端123の位置に重複する電極を対向電極として定義してもよい。また、気流方向において、放電電極120の先端123の位置から上流側に位置する電極を対向電極として定義してもよい。また、気流方向において、放電電極120の基端部121の位置から上流側に位置する電極を対向電極として定義してもよい。なお、気流方向103において放電電極120と重複する位置に電極を有していない場合には、先端123との間の空間距離が最短である電極が対向電極となる。なお、対向電極と捕集電極とが一体的に形成されている場合には、先端123との間の空間距離が最短である、電極の一部が、対向電極となってもよい。
以上説明したように、図2から図4に示す一例の捕集装置100は、空気を気流方向103に導くための通路110と、通路110内に配置された放電電極120と、通路110内に配置され、放電電極120との間で放電を発生させ、空気中の粒子105Aを帯電させ、且つ、帯電粒子105Bを捕集する対向電極130と、通路110内に配置され、放電電極120によって帯電した帯電粒子105Bを捕集する捕集電極140と、を備える。
このような捕集装置100では、放電電極102及び対向電極130によって空気中の粒子105Aを帯電させ、帯電粒子105Bを対向電極130及び捕集電極140によって捕集する。そのため、放電電極及び対向電極のみで構成される捕集装置に比べて帯電粒子105Bの捕集性能が向上する。
また、捕集装置100は、空気を気流方向103に導くための通路110と、通路110内に配置された放電電極120と、通路110内に配置され、放電電極120との間で放電を発生させ、空気中の粒子105Aを帯電させ、且つ、帯電粒子105Bを捕集する対向電極130と、気流方向103において放電電極120の下流に配置され、実質的に気流方向103に延在する複数の柱状セル143を形成する捕集電極140と、を備える。
この構成では、捕集電極140は、通路内の気流方向において、対向電極130の単位長さ当たりの面積よりも大きい単位長さ当たりの面積を有する。すなわち、帯電粒子105Bを捕集するための捕集電極140の面積を大きくすることができる。そのため、例えば、気流方向103における単位長さ当たりの面積が対向電極130と同じである捕集電極140を備える場合に比べて、帯電粒子105Bの捕集性能が向上する。
一例の捕集装置では、対向電極130と捕集電極140とは一体的に形成されている。そのため、対向電極130と捕集電極140とのいずれか一方を接地させることによって、対向電極130と捕集電極140との両方を接地させることができる。また、部品点数が減少することにより、組立コストを低減することができる。
一例の捕集装置では、気流方向103から見たとき、通路110内には、対向電極130を含む壁面によって囲まれた第1領域130Rと、捕集電極140を含む壁面によって囲まれた第2領域140Rとが形成されており、第2領域140Rにおける気流方向103に直交する断面積は、第1領域130Rにおける気流方向103に直交する断面積よりも小さい。この構成によれば、捕集電極140が配置された第2領域の断面積が小さくなることにより、捕集電極140間を通過する帯電粒子105Bと捕集電極140との距離が小さくなる。したがって、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。
一例の捕集装置は、気流方向103に沿った断面の端面視において、互いに対向する捕集電極140を含み、互いに対向する捕集電極140同士の間の最短距離140Dは、放電電極120と対向電極130との間の最短距離130Dよりも小さい。この構成によれば、捕集電極140間を通過する帯電粒子105Bと捕集電極140との距離が小さくなる。したがって、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。
一例の放電電極120は複数の針電極122を含み、複数の針電極122は、気流方向103の上流側を向いて配置されている。この構成では、イオンが気流方向103の上流に向かって針電極122から放出されるため、気流方向103の上流の粒子105Aを帯電させることができる。この場合、帯電粒子105Bが気流方向103に沿って移動する距離を長くすることができる。電界が帯電粒子105Bに作用する時間が長くなるため、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。
一例の捕集装置は、気流方向103に沿った断面視において、気流方向103に沿って延在し互いに離間する一対の対向電極130と、一対の対向電極130間の距離よりも小さい距離で互いに離間する複数の捕集電極140と、を含む。この構成によれば、捕集電極140間を通過する帯電粒子105Bと捕集電極140との距離が小さくなる。したがって、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。
一例の捕集電極140は接地されている。例えば、放電電極120に印加される電圧とは反対の極性の電圧を捕集電極140に印加することにより、捕集電極140は帯電粒子105Bを引く寄せ易くなり得る。しかしながら、この場合、捕集電極140に電圧を印加するための電源が別途必要である。また、放電電極120と捕集電極140との間で通電しないように、放電電極120と捕集電極140との間の距離を大きくする必要がある。一方、捕集電極140が接地されている場合、捕集電極140と放電電極120との間の距離を小さく設定することができるため、放電電極120と捕集電極140との間に強い電界が形成されることで、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。
さらに、一例の捕集装置では、気流方向103において放電電極120と捕集電極140との間に絶縁体129が配置されている。捕集装置が絶縁体129を有していない場合、放電電極120と捕集電極140との間を電気的に絶縁させるために、放電電極120の基端部121から捕集電極140までの距離を大きくする必要がある。一例の捕集装置では、絶縁体129が配置されることによって、放電電極120と捕集電極140との間の距離を小さくすることができる。
一例においては、複数の柱状セル143のそれぞれは、気流方向103から見て六角形状を呈している。この構成では、捕集電極140を、例えば、いわゆるハニカム構造によって形成することができる。この場合、空気の流通性を阻害することなく、捕集電極140における気流方向103の単位長さ当たりの面積を容易に大きくすることができる。また、捕集電極140の強度を向上させることができる。さらに、捕集電極140を安価に形成することができる。
一例の捕集装置では、一対の対向電極130を有し、気流方向103から見たとき、一対の対向電極130の間に複数の柱状セル143が配置されている。この構成によれば、捕集電極140間を通過する帯電粒子105Bと捕集電極140との距離が小さくなる。したがって、帯電粒子105Bが捕集電極140に捕集されやすくなる。複数の柱状セル143の数を増加させることにより、捕集電極140間を通過する帯電粒子105Bと捕集電極140との距離がより小さくなる。
以上、一例の捕集装置の形態について詳細に説明したが、捕集装置は上記形態に限定されない。
図5は、他の例に係る捕集装置を示す断面図である。図5は、捕集装置200の気流方向103に沿った断面を模式的に示す。捕集装置200は、捕集装置100と同様に、放電電極120、対向電極130及び捕集電極140を有する。放電電極120、対向電極130及び捕集電極140の構成については、説明を省略する。捕集装置200の通路210は、気流方向103の上流側端部210a及び下流側端部210bが開口した筒状の枠体213によって形成され得る。通路210は、例えば絶縁性を有する樹脂によって形成された枠体213によって規定され得る。気流方向において、上流側端部210aの位置は、例えば、対向電極130の端部と揃っていてもよい。気流方向において、下流側端部210bの位置は、捕集電極140の位置よりも下流側になっている。通路210の下流側端部210bには、気流発生装置220が配置されている。気流発生装置220は、いわゆるファンであってよく、下流側端部210bから通路210の外側に向けて気流を発生させることにより、通路210内において気流方向103に気流を発生させる。このように、捕集装置200の下流側に気流発生装置220が配置されることにより、捕集装置200の上流側における気流を乱すことなく、気流方向103に沿って気流を発生させることができる。
図6は、さらに他の例に係る捕集装置を示す断面図である。図6は、捕集装置300の気流方向103に沿った断面を模式的に示す。捕集装置300は、通路210、放電電極120、対向電極130、捕集電極140及び気流発生装置220を有する。捕集装置300では、複数の放電電極120が設けられており、複数の放電電極120に対応するように複数の対向電極130が配置されている。図示例では、気流方向103に沿った断面視において、一対の対向電極130が対向する方向に、一対の対向電極130と一つの放電電極120とのセットが2組重ねられている。なお、図6において、一対の対向電極130が対向する方向は、上下方向として示される。一対の対向電極130と一つの放電電極120とのセットを帯電装置とした場合、一例においては、一方の帯電装置301Aと他方の帯電装置301Bとで、互いの中間に位置する対向電極130Aが共用されている。複数の帯電装置301A,301Bが重ねられた場合、通路210の断面積が大きくなるため、粒子の捕集能を向上させることができる。
図7は、さらに他の例に係る捕集装置を示す断面図である。図7は、捕集装置400の気流方向103に沿った断面を模式的に示す。捕集装置400は、通路210、放電電極120、対向電極130、捕集電極140及び気流発生装置220を有する。捕集装置400は、捕集装置300の帯電装置301A,301Bと同様に複数の帯電装置401A,401Bを含んでいる。帯電装置401A,401Bのそれぞれは、複数の調整板410を有している。調整板410は、気流方向103に沿って移動する粒子105A,105Bの向きを調整する。気流方向103において、調整板410は、第1調整板410A,410Bと第2調整板411A,411Bとを含む。
第1調整板410A,410Bは、放電電極120の先端123よりも上流に位置する。図示例では、第1調整板410A,410Bとによって、放電電極120の先端123よりも上流の気流が調整されている。一対の対向電極130の対向方向において、第1調整板410Aは、放電電極120の一方側に配置されており、第1調整板410Bは、放電電極120の他方側に配置されている。第1調整板410A,410Bは、例えば湾曲した板状を有している。第1調整板410A及び第1調整板410Bは、互いの凸状に湾曲した面同士が対面するように配置されている。また、第1調整板410A,410Bは、気流方向103において、放電電極120の先端に向けて傾斜するように湾曲している。
第2調整板411A,411Bは、放電電極120の先端123よりも下流に位置する。図示例では、第2調整板411A,411Bとによって、放電電極120の先端123よりも下流の気流が調整されている。一対の対向電極130の対向方向において、第2調整板411Aは、放電電極120の一方側に配置されており、第2調整板411Bは、放電電極120の他方側に配置されている。第2調整板411A,411Bは、例えば湾曲した板状を有している。第2調整板411A及び第2調整板411Bは、互いの凸状に湾曲した面同士が対面するように配置されている。また、第2調整板411A,411Bは、放電電極120の位置から下流に向かって放電電極120から離れる方向に傾斜するように湾曲している。
調整板410は、気流方向から見たときに、放電電極120の先端123から対向電極130までの最短距離130Dを半径とした電界106の領域を避けて配置されている。一例において、第1調整板410A、410Bを下流側に延長した仮想線は、第2調整板411A,411Bを上流側に延長した仮想線に一致してもよい。なお、図示例では、調整板が湾曲した例を示しているが、調整板の形状は、気流の向きを調整できれば、特に限定されない。例えば、平板状の調整板が気流方向に対して傾斜して配置されてもよい。
気流方向103に移動する粒子は、調整板410の作用により、放電電極120の先端123に向かって移動した後に、放電電極120の先端123から離れるように拡散し得る。放電電極120の先端123に向かって粒子が移動するので、効率よく粒子が帯電される。また、放電電極120の下流に向かって帯電粒子が満遍なく拡散することで、捕集電極140によって偏りなく帯電粒子を捕集できる。
図8は、気流方向から見たときの捕集電極140と針電極122との位置関係の他の例を示す図である。図8に示すように、捕集電極140を構成する複数の柱状セル143のそれぞれに対応するように複数の針電極122が設けられてもよい。この場合、図8に示すように、気流方向から見て、柱状セル143の中心に針電極122が重なるように配置されてもよいし、柱状セル143の中心からずれた位置に針電極122が配置されてもよい。
また、捕集電極を構成する柱状セル143が気流方向から見て六角形状である例を示したが、これに限定されない。柱状セルは、気流方向から見て三角形状、四角形状等の5以下の頂点を有する多角形状であってもよいし、7以上の頂点を有する多角形状であってもよい。また、柱状セルは、気流方向から見て円形であってもよい。さらに、例示の捕集電極は、複数の柱状セル143を含むことにより、気流方向の単位長さ当たりの面積を大きくしているが、捕集電極は必ずしも柱状セルを含まなくてもよい。例えば、板状をなす複数の電極が互いに離間して平行に配置されてもよい。
また、対向電極130と捕集電極140の板状部141とが一体的に形成されている例を示したが、対向電極130と捕集電極140の板状部141とは、互いに別々の部材であってもよい。対向電極130と板状部141とが別々の部材で形成されている場合、対向電極130と捕集電極140の板状部141とは、それぞれ接地されていてよい。また、対向電極130と板状部141とが別々の部材で形成されている場合、対向電極130のみ接地されていてもよい。この場合、板状部141、すなわち捕集電極140には放電電極120に印加される電圧とは反対の極性の電圧が印加されてもよい。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、捕集装置400に設けられた調整板410は、捕集装置100,200,300に適用されてもよい。

Claims (15)

  1. 空気を気流方向に導くための通路と、
    前記通路内に配置された放電電極と、
    前記通路内に配置され、前記放電電極との間で放電を発生させ、空気中の粒子を帯電させ、且つ、帯電した前記粒子を捕集する対向電極と、
    前記通路内に配置され、前記放電電極によって帯電した前記粒子を捕集する捕集電極と、を備える、捕集装置。
  2. 前記捕集電極は、前記通路内の気流方向において、前記対向電極の単位長さ当たりの面積よりも大きい単位長さ当たりの面積を有する、請求項1に記載の捕集装置。
  3. 気流方向から見たとき、前記通路内には、前記対向電極を含む壁面によって囲まれた第1領域と、前記捕集電極を含む壁面によって囲まれた第2領域とが形成されており、
    前記第2領域における前記気流方向に直交する断面積は、前記第1領域における前記気流方向に直交する断面積よりも小さい、請求項1に記載の捕集装置。
  4. 前記対向電極と前記捕集電極とは一体的に形成されている、請求項1に記載の捕集装置。
  5. 前記放電電極は複数の針電極を含み、
    前記複数の針電極は、気流方向の上流側を向いて配置されている、請求項1に記載の捕集装置。
  6. 前記気流方向において前記放電電極の上流には、前記放電電極に向けて傾斜した調整板が配置されている、請求項1に記載の捕集装置。
  7. 前記気流方向において前記放電電極の下流には、下流に向かって前記放電電極から離れるように傾斜した調整板が配置されている、請求項1に記載の捕集装置。
  8. 前記気流方向において前記放電電極と前記捕集電極との間には絶縁体が配置されている、請求項1に記載の捕集装置。
  9. 前記捕集電極は接地されている、請求項1に記載の捕集装置。
  10. 空気を気流方向に導くための通路と、
    前記通路内に配置された放電電極と、
    前記通路内に配置され、前記放電電極との間で放電を発生させ、空気中の粒子を帯電させ、且つ、帯電した前記粒子を捕集する対向電極と、
    前記気流方向において前記放電電極の下流に配置され、実質的に前記気流方向に延在する複数の柱状セルを形成する捕集電極と、を備える、捕集装置。
  11. 前記複数の柱状セルのそれぞれは、前記気流方向から見て六角形状を呈している、請求項10に記載の捕集装置。
  12. 前記対向電極は一対形成されており、
    前記気流方向から見たとき、一対の前記対向電極の間に前記複数の柱状セルが配置されている、請求項10に記載の捕集装置。
  13. 前記対向電極と前記捕集電極とは一体的に形成されている、請求項10に記載の捕集装置。
  14. 前記捕集電極は接地されている、請求項10に記載の捕集装置。
  15. 前記気流方向において前記放電電極と前記捕集電極との間には絶縁体が配置されている、請求項14に記載の捕集装置。
JP2020179606A 2020-10-27 2020-10-27 捕集電極を有する捕集装置 Pending JP2022070508A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179606A JP2022070508A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 捕集電極を有する捕集装置
PCT/US2021/046618 WO2022093367A1 (en) 2020-10-27 2021-08-19 Collection device with collection electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020179606A JP2022070508A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 捕集電極を有する捕集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022070508A true JP2022070508A (ja) 2022-05-13

Family

ID=81383089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020179606A Pending JP2022070508A (ja) 2020-10-27 2020-10-27 捕集電極を有する捕集装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022070508A (ja)
WO (1) WO2022093367A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106827A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 空気処理装置
CN104321145B (zh) * 2012-04-23 2016-10-12 三菱电机株式会社 电晕放电装置及空气调节机
CN206483573U (zh) * 2016-11-10 2017-09-12 广州澳兰斯水处理设备有限公司 一种静电式空气净化装置及空气净化器
JP2019120858A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022093367A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180173152A1 (en) Adsorbing member, fixing device and image forming apparatus including the same
JP2018124382A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2022070508A (ja) 捕集電極を有する捕集装置
US20210271183A1 (en) Imaging system, current control program for imaging system
JP2022001892A (ja) 粒子フィルタを帯電するための電極
US20200026235A1 (en) Flow channel structure and image forming apparatus
US11467534B2 (en) Cooling and air purifying structure of image forming apparatus
US11880149B2 (en) Imaging system with collecting device for fuser and controller for imaging system
JPH10232574A (ja) 画像形成装置
JP6019878B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP6554854B2 (ja) 搬送装置、冷却装置及び画像形成装置
JP6686477B2 (ja) 画像形成装置
US8676091B2 (en) Charging device and image forming apparatus
JP4065500B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP5585152B2 (ja) 粒子供給装置及びそれを用いた画像形成装置
JP7293776B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4088559B2 (ja) 画像形成装置
JP2011203338A (ja) 粒子供給装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010230821A (ja) トナー吸引装置及び画像形成装置
JP6652043B2 (ja) 定着装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2004037600A (ja) 画像形成装置
JPH10294163A (ja) イオン発生装置および電子写真記録装置
JP2020170062A (ja) 画像形成装置
JP2005062504A (ja) 帯電装置および画像形成装置
JPH0434447A (ja) 画像形成装置