JP2022064348A - マスクフレーム - Google Patents

マスクフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2022064348A
JP2022064348A JP2020172921A JP2020172921A JP2022064348A JP 2022064348 A JP2022064348 A JP 2022064348A JP 2020172921 A JP2020172921 A JP 2020172921A JP 2020172921 A JP2020172921 A JP 2020172921A JP 2022064348 A JP2022064348 A JP 2022064348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
frame
holding
pleats
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020172921A
Other languages
English (en)
Inventor
曉男 礒野
Akio Isono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Bussan Kogyo KK
Original Assignee
Toyo Bussan Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Bussan Kogyo KK filed Critical Toyo Bussan Kogyo KK
Priority to JP2020172921A priority Critical patent/JP2022064348A/ja
Publication of JP2022064348A publication Critical patent/JP2022064348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Abstract

【課題】 嵩張らず、マスクを緩めたり取り外してもマスク本体からずれたり落下し難いマスクフレームを提供する。【解決手段】 本発明のマスクフレームは1、広げたプリーツ付きマスクに取り付けるもので、枠体2と、枠体2内の掛渡体3と、プリーツ32に枠体2及び掛渡体3を取り付ける保持体4、4とからなる。枠体2の側方枠5、5が分割されており、連結部7、7により連結すると、平面状態のマスクフレームが立体状態となる。保持体4、4は、掛渡体3から左右方向にそれぞれ延出する2つの腕部20、20と、腕部20、20の先端部21、21に上下方向に切り欠いたプリーツ32を差し入れる保持スリット22、22とからなる。【選択図】 図1

Description

本発明は、サージカルマスクの使用時にマスクと使用者顔面との間に配して、マスク内の空間を維持するようにマスク形状を補強するマスクフレームに係る発明である。
プリーツ(ひだ)を有するマスクは、平板形状とすることにより嵩張らずに収納することができて、プリーツにより広げて立体的な椀形状に変形することにより口元との間に空間を形成して使用することができる。ところがマスクは吸気により口元に引き寄せるように力がかかり、椀形状が潰れて唇に接触して、使用者が息苦しさによる不快感を受けたり、化粧が崩れたりすることがあった。
マスクの形状を保つものとして、特許文献1は、外面側の柔軟なシート状部材と、該シート状部材の内面側に配されてマスク本体の形状を保持する保形部材とからなるマスクを開示している。保形部材に顎覆い部を設けて、顔面に装着したときにこの顎覆い部が顎の下面を覆うことによりマスクを顔面に位置決めして保持し、口の動きに引きずられてマスクが上にずり上がることを防止している。
特許第5249687号公報
特許文献1のマスクは装着していると保形部材をマスク本体により皮膚に押し付けて、マスク本体と皮膚との間に保持しているが、マスク本体に固定されていなかった。そのため、使用を継続するに従い、マスクから保形部材がずれたりすることがある。また、保形部材が嵩張るものであったり、使い勝手が必ずしもよいものではなかった。
そこで、本発明は、マスクの中央に配置し易く、マスクの使用によりずれたり、落下し難いマスクフレームであって、柔軟性があり、使用しない状態では嵩張らないフレームを提供することを目的とする。
本発明のマスクフレームは、プリーツ付マスクの立体形状を維持するためにマスクに取り付けて使用するマスクフレームであって、左右両側の2つの側方枠と上下に位置する2つの上下枠とからなる枠体と、前記枠体間に位置する掛渡体とを有し、前記2つの側方枠は各々分割された上側側方枠と下側側方枠と、前記上側側方枠と下側側方枠とを連結する連結部を有し、前記連結部により前記上側側方枠と下側側方枠とを連結することで、平面状態から前記掛渡体を湾曲させた立体状態に組立変形可能とし、左右方向に延びる保持体により前記プリーツに保持可能としたことを特徴とするものである。
また、保持体は、掛渡体の両側であって上下方向中央位置から、左右に延出する2つの腕部を有し、該腕部の先端にマスクのプリーツを保持可能とする保持部を有することが好ましい。
また、保持部は、腕部の先端に上下方向の保持スリットを有し、該保持スリットにマスクのプリーツを挿入して保持可能にするものであって、前記腕部は、前記保持スリットの開口端から閉鎖端の方向と同じ方向に凸となる湾曲形態を有することが好ましい。
また、2つの上下枠と掛渡体は上下対称に形成され、前記2つの上下枠の左右方向中央部分にさらに上下に突出する凸状部が形成されることが好ましい。
請求項1に記載の発明により、平面状態のマスクフレームを、両側の上側側方枠と下側側方枠の連結部で連結して組み立てることで、容易に立体形状、立体状態のマスクフレームとすることができる。さらに保持体によりマスクと使用者の口元の間に取り付けることで、使用時には口元の空間を確保し、使用しない状態では展開して平面状態に戻すことで嵩張らないマスクフレームを提供することが可能になる。
請求項2に記載の発明により、掛渡体の両側から延出した腕部の先端に保持部が形成されることで、使用に際して使用者の口元に接する枠体から離れた位置に保持部が接続されることになる。これにより、使用者の会話等の口元の動きにより保持部の保持に影響を受けにくく、マスクフレームの保持状態を維持し易くしている。しかも、腕部が掛渡体の上下方向中央から延出されることで、マスクの上下方向中央位置に配置し易くするとともに、立体形状にしたときに枠体から最も離れた立体湾曲形状の頂部から延出されることになり、最も口元の動きに影響を受けにくい形態としている。
請求項3に記載の発明により、保持部が上下の保持スリットによるもので、スリット内にプリーツを挿入することで容易にマスクフレームをマスクに保持させることができる。しかも、腕部がスリット方向と同じ方向に凸となるようにしていることから、スリット方向に向けて外部作用が加わったとしても、腕部を補強して保持状態を維持することができる。
請求項4に記載の発明により、上下対称の上下枠、掛渡体を有することで、プリーツの折返しが上向き、下向きの場合に応じて反転させて使用することが可能となる。さらに凸部が形成されることで鼻受け、顎受けとして使用することができる。
本発明のマスクフレームの斜視図であって、(a)は展開した平面状態、(b)は組み立てた立体状態を示す。 本発明の平面状態の実施形態の一例を示す正面図である。 図2の状態から組み立てた立体状態の一例を示す正面図である。 図3のマスクフレームをマスク本体に取り付けた状態の背面図である。 図4の領域Aにおいて、側方枠を取り除いて先端部とプリーツとの係合状態を示す拡大説明図である。 本発明の第2実施形態のマスクフレームの斜視図であって、(a)は展開した平面状態、(b)は組み立てた立体状態を示す。 本発明の平面状態の第2実施形態の一例を示す正面図である。 図7の状態から組み立てた立体状態の一例を示す正面図である。 図8のマスクフレームをマスク本体に取り付けた状態の背面図である。 図9の領域Bにおいて、側方枠を取り除いて先端部とプリーツとの係合状態を示す拡大説明図である。
以下、本発明に係るマスクフレーム1の実施形態を添付の図面に基づいて説明する。本発明は、以下の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲で種々の変形、付加等が可能である。
本実施形態のマスクフレーム1の基本的な形態を説明する。本実施形態のマスクフレーム1は、厚紙、シート紙により形成されるもので、一枚の紙材から全体を打ち抜いて一体的に形成される。図1(a)に示す状態が、紙材から打ち抜いた平面状態である。この平面状態から後述する連結部7、7を連結すると、図1に示すように枠体2の中央部分にある掛渡体3が前方に湾曲して突出するように組み立てられた立体状態(使用状態)となる。立体状態において、図4、5に示すように、サージカルマスクのマスク本体31を上下に展開するためのプリーツ(ひだ)に保持スリット22、22を引っ掛けて保持して使用することで、マスク本体31と使用者の口元との間にマスクフレーム1が位置して、口元の空間を確保し、使用者の息苦しさを軽減することが可能になる。
本実施形態のマスクフレーム1は、合成樹脂により一体成型してもよいが、上記の通りシート材(紙材)によるものが好適である。シート材による実施形態では、使用者の顔面形態に応じて適宜変形が可能になるばかりか、平面状態(平板状態)にしやすく嵩張らない。
本実施形態のマスクフレーム1を使用するサージカルマスクは、図4に示すように、複数の不織布を重ねて形成したマスク本体31と、耳掛け紐33、33とからなり、マスク本体31を上下方向に折り畳み形成した下向きのプリーツ32を上下に一または複数有するものを対象としている。なお、本実施形態のマスクフレーム1の保持体4、4を使用せずに単にマスクと使用者の顔面の間に挟み込むことで、プリーツの無いマスクに使用することも可能であるが、本実施形態のマスクフレーム1はプリーツ付きマスクに使用することが最も好ましい。
図1、2、3に示すように、本実施形態の個別の部材について説明する。マスクフレーム1は、適宜湾曲しつつ全体的に長方形上となる枠体2と、枠体2の中央部分を区画する掛渡体3と、掛渡体3の上下方向中央位置より、掛渡体3の左右側からさらに左右方向に各々延長する保持体4、4とからなる。
マスクフレーム1の枠体2について説明する。図2、3に示すように、枠体2は、左右対称に形成された側方枠5、5と、上下対称に形成され側方枠5、5より長い上下枠6、6とからなる。側方枠5、5は、平面状態において上下に分割され、上側側方枠5aと下側側方枠5bとからなり、その先端に各々連結部7、7が形成される。左右各々の上側側方枠5a、5aは上側の上下枠6の両端から連続して形成され、下向きの略コの字状となり、下側側方枠5bは下側の上下枠6の両端から連続して形成され、上向きの略コの字状となる。
側方枠5、5は、上下枠6、6の両端から湾曲して上下方向に向くように連続しているところ、湾曲部分14、14から徐々に幅広となるように形成されている。側方枠5、5の幅は、上下枠6、6よりも概ね2倍程度の幅を有している。側方枠5、5は、各々上側側方枠5a、下側側方枠5bに分割されているところ、平板状態で上側側方枠5a、下側側方枠5bの各々先端部分とは離間しており、所定長さの空間を有している。側方枠5、5は、上下枠6、6に対して直角方向よりもやや緩やかに曲げられている。
側方枠5、5の先端に形成される連結部7、7は、各々の上側側方枠5aの先端に形成した槍穂形状の係止部7aと、各々の下側側方枠5bの先端に係止部7aを受けるための被係止部7bからなる。本実施形態の被係止部7bは、係止部7aを刺し入れる直線状に切り欠いたスリッドである。係止部7aは、基端部分が括れて先端が膨れて槍状になるもので、この基端の括れを被係止部7bのスリット縁に引っ掛けて係止している。連結部7、7は、この係止部7aと被係止部7bとの係止を一例とするものであるが、その他の連結形態を除外するものではない。
図1(a)、(b)に示すように、上下に分割された側方枠5、5の先端にある連結部7、7を連結して係止することで、枠体2を連続した長方形状の枠となるよう環状に組み立て、掛渡体3が正面側に向けて凸となるように湾曲した立体的なマスクフレーム1とすることができる。また、係止を解くことにより連結が外れて平面状態、平板状態に戻すことが可能になる。
次に上下枠6、6について説明する。上下枠6、6は、上記のとおり、幅寸法を側方枠5、5より短くし、左右方向の全長を連結した側方枠5、5の上下方向の全長より2倍程度の長さとしている。上下枠6、6の左右方向中央には、中央が上下に凸となるように各々突出する凸状部10、10が形成される。具体的には、上側の上下枠6が上に凸となるよう、下側の上下枠6は下に凸となるように、上下対称に凸状部10、10が形成される。凸状部10、10の部分では、突出方向側の辺のみならず反対側の辺も同様の形状を有しており、マスクフレーム1を組み立てた立体状態において、上側で鼻に沿うように当接する鼻受け部となり、下側で顎に沿うように当接する顎受け部となる。このように、本実施形態の枠体2は、連結部7、7を除き、凸状部10、10に至るまで上下対称、左右対称に形成されており、使用者がマスク本体31の形状(プリーツ32の形状)に応じて、適宜上下反転させて使用することが可能になる。
次に掛渡体3について説明する。掛渡体3は、立体状態としたときに表面側に向けて凸となるように湾曲するものであり、マスク本体31に取り付けたときに、使用者の口元の空間を確保するためのものとなる。
第1の実施形態である掛渡体3は、2つの上下枠6、6の中間位置で左右方向に延びる横渡部12と、この横渡部12の両端側から上下に向けて上下枠6、6に連結するように伸びる縦渡部11、11とからなる。
縦渡部11、11は、横渡部12との接続位置から上下枠6、6の接続位置にかけて二股状に分岐した形態を有する。二股に分かれた縦渡部11、11の間には空間が形成される。この縦渡部11、11も、左右対称、上下対称に形成され、上下方向に長い直線形状とし、幅長さは上下枠6、6より長く、側方枠5、5より短い。縦渡部11、11の上下長さは、連結した状態の側方枠5、5の上下長さよりも長くしており、側方枠5、5を連結して組み合わせた状態では、掛渡体3が湾曲して立体的になるようにしている。この長さによりマスク本体31に取り付けたときに、マスク本体31と口元との間に空間を確保している。
横渡部12は、縦渡部11の上下方向中央位置から2つの縦渡部11、11間を掛け渡すように延出して形成し、左右の縦渡部11、11を補強している。横渡部12は左右方向に長い直線形状とし、幅長さを縦渡部11の幅長さと同じにしている。横渡部12は、マスクフレーム1の上下方向中央位置に位置し、マスクフレーム1を組み立てた状態では立体形状の最も突出した頂部位置となる(図1(b)参照)。
次に保持体4について説明する。保持体4、4は、掛渡体3の左右であって、横渡部12が掛け渡された位置である上下方向中央位置から外方に向けて、それぞれ延長する2つの腕部20、20と、各腕部20、20の先端部位を腕部20、20より幅広とした先端部21、21を有し、この先端部21、21に上下方向に切り込み形成した保持部である保持スリット22、22を有する。
本実施形態の保持スリット22、22は、正面視において、先端部21、21の上側辺の所定位置を開口端として下方向に向けて溝状(スリット状)に開口され、先端部21、21の上下方向中央部分となる位置まで開口されている。この開口の終結位置を閉鎖位置としている。この閉鎖位置では溝幅よりも広く円状に開口される。
保持スリット22、22は、マスク本体31にマスクフレーム1を保持させるものであって、保持スリット22、22の開口端より、マスク本体31に形成されるプリーツ32の山の頂点を挿し入れることで取り付けることが可能になる。なお、本実施形態では保持部として保持スリット22、22を用いているが、保持部の別形態として先端部21、21に上向きコの字状のスリットを入れて形成する保持片(図示しない)とするなど、その他の形態であってもよい。
図2、3に示すように、保持体4、4の保持部である保持スリット22、22は、枠体2の側方枠5、5を連結部7、7により連結していない平面状態では略長方形上となる枠体2の内側に位置し、連結部7、7により連結して組み立てた立体状態では、正面視(裏面視)において枠体2の側方枠5、5の連結部7、7の位置となる。また、保持体4、4が、マスクフレーム1の中央位置で、掛渡体3から延出、延長された部材であるため、マスクフレーム1を組み立てた状態では、湾曲した円弧状で立体的となったマスクフレーム1の頂部位置から左右方向へ延びるように配置されるようになり、枠体2よりも保持スリット22、22が正面側に位置することになる(図1(b)参照)。
腕部20、20は、縦渡部11、11との接続位置となる基端位置から先端部21、21までの延長部位を緩やかに下方向に凸とした湾曲形態としている。この湾曲形態は、保持スリット22、22の開口端から閉鎖端に向けた方向(下方向)と一致する。この左右の腕部20、20の湾曲形態により、保持スリット22、22にプリーツ32を挿し入れた状態でスリット方向に外れる力が加わったときに腕部20、20を補強するようにしている。
マスクフレーム1は、図4に示すように、立体状態としたうえでマスク本体31の裏面に当接し、マスク本体31の上下方向中央のプリーツ32にそれぞれ左右の保持スリット22、22を差し込み、マスク本体31に取り付ける。本実施形態のマスクフレーム1は、保持体4、4の保持スリット22、22の溝方向を除いて、上下対称となっており、マスクフレーム1を上下反転させて使用することが可能になる。すなわち、マスク本体31の形状は、製造者により形態が異なるところ、プリーツの折返し(頂点)が上向き(山折り)の場合、保持スリット22、22を上方向から差し込み、保持することができる。プリーツの折返し(頂点)が下向き(谷折り)の場合、保持スリット22、22を下方向から差し込んで保持することができる。
また、マスク本体31のプリーツ32は、マスク本体31を上下に伸ばして使用することが多いが、プリーツ32の左右端は比較的上下に広げることが少なく、マスク本体31の左右付近の部分は中央部分に比べて上下に広がらない。本実施形態のマスクフレーム1は、保持スリット22、22は上下方向中央位置からマスク本体31の左右端付近にまで至るように位置しているため、マスク本体31自体を展開した状態でも、マスク本体31のプリーツ32に引っ掛けて保持することが容易になり、保持部が上下方向中央に位置していることからマスク本体31の中央位置で保持し易くしている。さらにいうと、本実施形態の保持体4、4が、枠体2の立体形状の頂部位置から左右に延出されているので、側面からみるとマスク本体31のプリーツ32側に位置していることになり、保持が容易となっている。
また、マスクフレーム1は、使用状態で枠体2が使用者の鼻元、顎付近、頬付近に位置して、使用状態のマスク本体31を立体的形状に維持し、使用者の口元、鼻先の空間を確保し、使用状態の息苦しさを緩和する。さらに言うと、本実施形態のマスクフレーム1は、枠体2の立体形状の頂部位置から左右に伸びる腕部20、20を介して保持スリット22、22が保持するものであるため、使用者が会話等を行って口元を激しく動かしたとしても、口元の近辺の枠体2の動きが保持スリット22、22に伝わりにくく、口元の動きによっても保持スリット22、22が外れにくい。
上記実施形態により、平面状態と立体状態とを組立変形が可能になったことで嵩張らないマスクフレーム1を提供することができる。さらに保持体4、4が組立状態の頂部位置から左右に延出して、保持スリット22、22を有することで、マスク本体31のプリーツ32を保持し易くし、使用による口元の動きによる枠体2の動きの影響を受けにくく、外れ難い形態としている。
ここで第2実施形態の掛渡体3について説明する。第2実施形態の掛渡体3は、図6乃至図10に示すように、枠体2の内部を左右方向に3つに区画するように、上下方向に2条の縦渡部11と、縦渡部11を架橋する横渡部12とからなるH字形状とし、縦渡部11の上端と下端が上下枠6、6と接続して、上下枠6、6間に掛け渡されている。この枠体2の場合でも、掛渡体3の上下長さが左右枠5、5を連結した上下長さより長く、平面状態と立体状態を適宜使い分けることができ、掛渡体3の上下方向中央から両側に保持体4、4が伸びて保持している形態は同じものである。このように、使用者の口元の湾曲を形成する掛渡体3の具体的形態は、第1実施形態、第2実施形態のように適宜変更することが可能となる。
1…マスクフレーム、2…枠体、3…掛渡体、4…保持体、
5…側方枠、5a…上側側方枠、5b…下側側方枠、6…上下枠、7…連結部、
10…凸状部、11…縦渡部、12…横渡部、
20…腕部、21…先端部、22…保持スリット(保持部)、
31…マスク本体、32…プリーツ。

Claims (4)

  1. プリーツ付マスクの立体形状を維持するためにマスクに取り付けて使用するマスクフレームであって、
    左右両側の2つの側方枠と上下に位置する2つの上下枠とからなる枠体と、前記枠体間に位置する掛渡体とを有し、前記2つの側方枠は各々分割された上側側方枠と下側側方枠と、前記上側側方枠と下側側方枠とを連結する連結部を有し、
    前記連結部により前記上側側方枠と下側側方枠とを連結することで、平面状態から前記掛渡体を湾曲させた立体状態に組立変形可能とし、
    左右方向に延びる保持体により前記プリーツに保持可能としたことを特徴とするマスクフレーム。
  2. 保持体は、掛渡体の両側であって上下方向中央位置から、左右に延出する2つの腕部を有し、該腕部の先端にマスクのプリーツを保持可能とする保持部を有することを特徴とする請求項1に記載のマスクフレーム。
  3. 保持部は、腕部の先端に上下方向の保持スリットを有し、該保持スリットにマスクのプリーツを挿入して保持可能にするものであって、
    前記腕部は、前記保持スリットの開口端から閉鎖端の方向と同じ方向に凸となる湾曲形態を有することを特徴とする請求項2に記載のマスクフレーム。
  4. 2つの上下枠と掛渡体は上下対称に形成され、前記2つの上下枠の左右方向中央部分にさらに上下に突出する凸状部が形成されることを特徴とする請求項1、2または3のいずれか一項に記載のマスクフレーム。
JP2020172921A 2020-10-14 2020-10-14 マスクフレーム Pending JP2022064348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172921A JP2022064348A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 マスクフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172921A JP2022064348A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 マスクフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022064348A true JP2022064348A (ja) 2022-04-26

Family

ID=81386007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172921A Pending JP2022064348A (ja) 2020-10-14 2020-10-14 マスクフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022064348A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467533B2 (ja) 2022-06-22 2024-04-15 篤志 片岡 マスク補助具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7467533B2 (ja) 2022-06-22 2024-04-15 篤志 片岡 マスク補助具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3138154U (ja) マスク
JP3215563U (ja) 立体マスク
JP6938060B2 (ja) マウスシールド
KR102259991B1 (ko) 길이 조절이 가능한 귀걸이부를 구비한 접이식 안면 마스크
JP2022064348A (ja) マスクフレーム
JP2022030049A (ja) マスク用補助具
JP2021008704A (ja) マスク用ケースの構造とマスク用ケースの使用方法
JP6974877B2 (ja) マスク用アタッチメント及びそれを備えたマスク
JP2021165448A (ja) マスクカバー
JP4030536B2 (ja) プロテクター
KR102368936B1 (ko) 마스크 착용시 안면부와의 공간확보를 위한 지지체.
WO2022038846A1 (ja) 衛生マスクの保形具
JP3235361U (ja) マスク補助具
JP6923970B1 (ja) 立体マスク
JP3244015U (ja) マスクの補助具
JP3234020U (ja) マウスシールド
JP3228164U (ja) マスク
JP7100859B2 (ja) マスク
JP6912783B1 (ja) 衛生マスク
JP3232484U (ja) マスク固定用シール
JP6955289B1 (ja) マスク用ストラップ
JP6954689B1 (ja) マスク
JP3231055U (ja) マスク
JP7257046B2 (ja) ファイル
JP2023066079A (ja) マスク用保形具及びその製造方法