JP2022063775A - 制御装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022063775A
JP2022063775A JP2020172192A JP2020172192A JP2022063775A JP 2022063775 A JP2022063775 A JP 2022063775A JP 2020172192 A JP2020172192 A JP 2020172192A JP 2020172192 A JP2020172192 A JP 2020172192A JP 2022063775 A JP2022063775 A JP 2022063775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
vehicle
image
control unit
declaration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020172192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392624B2 (ja
Inventor
亜衣 宮田
Ai Miyata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020172192A priority Critical patent/JP7392624B2/ja
Priority to US17/402,956 priority patent/US11915497B2/en
Priority to CN202110940148.3A priority patent/CN114418254A/zh
Publication of JP2022063775A publication Critical patent/JP2022063775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392624B2 publication Critical patent/JP7392624B2/ja
Priority to US18/413,250 priority patent/US20240153284A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/018Certifying business or products
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】カーシェアリングサービスにおける、ユーザに対する評価の質を向上させる。【解決手段】制御装置20は、ユーザ11が乗車する前の車両を撮影した第1画像と、ユーザ11が降車した後の車両40を撮影した第2画像と、ユーザ11が申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得し、第1画像と第2画像とに基づいて車両40の状態の変化を検出し、検出された変化と、申告情報とに基づいてユーザ11を評価する制御部21を備える。【選択図】図2

Description

本開示は、制御装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、カーシェアリングサービスにおいては、ユーザの評価が行われている。例えば、特許文献1には、先行ユーザが車両を利用した後に、同一の車両に乗車した後続ユーザが、先行ユーザを評価する技術が開示されている。
特開2019-164469号公報
しかしながら、カーシェアリングサービスにおいてユーザを評価する技術は、依然、改善の余地があった。
本開示の目的は、カーシェアリングサービスにおける、ユーザに対する評価の質を向上させることである。
本開示に係る制御装置は、
ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得し、
前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出し、
検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価する制御部を備える。
本開示に係る制御方法は、
ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得することと、
前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出することと、
検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価することと
を含む。
本開示に係るプログラムは、
コンピュータに、
ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得することと、
前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出することと、
検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価することと
を含む動作を実行させる。
本実施形態によれば、カーシェアリングサービスにおける、ユーザに対する評価の質を向上させることができる。
本実施形態に係るシステムの構成を示す図である。 本実施形態に係る制御装置、端末装置及び車両の構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る第1画像の一例を示す図である。 本実施形態に係る第2画像の一例を示す図である。 本実施形態に係る、制御装置が検出した変化を説明するための図である。 本実施形態に係る、端末装置の出力部に表示される画面の例を示す図である。 本実施形態に係る、ユーザによる申告を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本実施形態に係るシステムの動作を示す図である。 本実施形態に係る制御装置の制御部の動作を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図を参照して説明する。各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態に係るシステム10の構成を説明する。
本実施形態に係るシステム10は、制御装置20と、1つ以上の端末装置30と、1つ以上の車両40とを備える。図1では説明の簡便のため、端末装置30及び車両40を1つずつ図示しているが、システム10が備える端末装置30及び車両40の数はこれに限られず、自由に定められてよい。
以下の説明において、車両40Aと車両40Bとを特に区別しない場合、車両40Aと車両40Bとを総称して車両40と呼ぶ。また、ユーザ11Aからユーザ11Dを特に区別しない場合、ユーザ11Aからユーザ11Dを総称してユーザ11と呼ぶ。
制御装置20は、ネットワーク50を介して端末装置30及び車両40と通信可能である。
ネットワーク50は、インターネット、少なくとも1つのWAN、少なくとも1つのMAN、又はこれらの組み合わせを含む。「WAN」は、wide area networkの略語である。「MAN」は、metropolitan area networkの略語である。ネットワーク50は、少なくとも1つの無線ネットワーク、少なくとも1つの光ネットワーク、又はこれらの組み合わせを含んでもよい。無線ネットワークは、例えば、アドホックネットワーク、セルラーネットワーク、無線LAN、衛星通信ネットワーク、又は地上マイクロ波ネットワークである。「LAN」は、local area networkの略語である。
制御装置20は、データセンタなどの施設に設置される。制御装置20は、例えば、クラウドコンピューティングシステム又はその他のコンピューティングシステムに属するサーバである。例えば、制御装置20は、カーシェアリングサービスを提供する業者の会社内に設置されてもよい。なお、本実施形態において、制御装置20は、カーシェアリングサービスの運行管理を行う装置、及び以下に詳細に説明するようなユーザ11の評価を行う装置の機能を兼ね備えるが、この形態に限定されない。カーシェアリングサービスの運行管理を行う装置とユーザ11の評価を行う装置とを別個の装置として構成し、両者が互いに通信をおこなうように構成してもよい。
端末装置30は、カーシェアリングサービスを利用するユーザ11によって使用される。端末装置30は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、ウェアラブル機器、若しくはタブレットなどのモバイル機器、又はPCである。「PC」は、personal computerの略語である。
車両40は、例えば、ガソリン車、ディーゼル車、HV、PHV、EV、又はFCVなどの任意の種類の自動車である。「HV」は、hybrid vehicleの略語である。「PHV」は、plug-in hybrid vehicleの略語である。「EV」は、electric vehicleの略語である。「FCV」は、fuel cell vehicleの略語である。車両40は、本実施形態では運転手によって運転されるが、任意のレベルで運転が自動化されていてもよい。自動化のレベルは、例えば、SAEのレベル分けにおけるレベル1からレベル5のいずれかである。「SAE」は、Society of Automotive Engineersの略語である。車両40は、MaaS専用車両でもよい。「MaaS」は、Mobility as a Serviceの略語である。車両40は、カーシェアリングサービスで使用されるものを含む。本実施形態では、車両40にユーザ11が乗車する。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
図1に示すシステム10において、制御装置20は、ユーザ11が乗車する前の車両40を撮影した第1画像と、ユーザ11が降車した後の車両40を撮影した第2画像と、ユーザ11が申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得する。制御装置20は、第1画像と第2画像とに基づいて車両40の状態の変化を検出する。制御装置20は、検出された変化と、申告情報とに基づいてユーザ11を評価する。当該変化には、車両40の損傷の有無が含まれる。
「第1画像」は、ユーザ11が車両40に乗車する前の車両40を撮影した画像である。「第2画像」は、ユーザ11が車両40から降車した後の車両40を撮影した画像である。本実施形態では、第1画像及び第2画像は、車両40の内部を撮影した画像である。これに限られず、第1画像及び第2画像は、車両40の外観を撮影した画像であってもよい。車両40の内部とは、具体的には車両40の車室内をいう。第1画像及び第2画像の数は自由に決められてよい。第1画像及び第2画像は、車両40の内部の複数の部分を撮影した画像であってもよい。第1画像及び第2画像はモノクロでもカラーでもよい。第1画像及び第2画像の解像度は、例えば、車両40の内部の備品の損傷を認識することができる程度である。「変化」とは、第1画像と第2画像との間の相違点をいい、車両40内の備品の損傷の有無を含む。損傷は、例えばインストルメントパネル、座席、フロントガラス、ドアガラス等についたキズ、汚れ、又は液体のこぼれによる染み等を含む。変化はこれに限られず、例えば座席の位置又は背もたれ等の位置の相違を含んでもよい。「申告情報」は、ユーザ11による入力を基に、端末装置30が生成する情報である。申告情報は、ユーザ11のユーザ識別子と、ユーザ11による車両40の内部の状態の変化についての申告を含む。申告情報は、カーシェアリングサービスについてのアンケートへの回答等を含んでもよい。申告情報は、以下で詳細に説明するように、端末装置30から制御装置20に送信される。
図2を参照して、本実施形態に係る制御装置20の構成を説明する。制御装置20は、制御部21と、記憶部22と、通信部23と、入力部24と、出力部25とを備える。
制御部21には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。「GPU」は、graphics processing unitの略語である。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部21は、制御装置20の各部を制御しながら、制御装置20の動作に関わる処理を実行する。
制御部21は、カーシェアリングサービスの運行管理を行う。カーシェアリングサービスの運行管理について、以下簡単に説明する。
まず、ユーザ11は、端末装置30を介して、カーシェアリングサービスの予約を行う。端末装置30は、ユーザ11が入力した、利用開始の予定日時、及び利用終了の予定日時等の情報と、ユーザ11のユーザ識別子とを制御装置20に送信する。制御装置20の制御部21は端末装置30から送信された情報を、通信部23を介して受信する。制御部21は、記憶部22に格納されている、ユーザ11についての情報を示すユーザ情報テーブルと、車両40についての情報を示す車両情報テーブルとを参照しながら、受信した情報に基づいてカーシェアリングサービスの予約状況を示す予約情報テーブルを作成する。ここで、「ユーザ情報テーブル」には、ユーザ識別子と、ユーザ11の総保有ポイントとが関連付けられて記録されている。ユーザ情報テーブルは他に、ユーザ11の年齢、性別、住所等の情報を含んでよい。ユーザ情報テーブルは、例えばカーシェアリングサービスの初回利用の際に、ユーザ11によって提供された情報に基づいて作成される。「車両情報テーブル」には、車両40の車両識別子と、車両40の駐車場所とが関連付けられて記録されている。「予約情報テーブル」は、ユーザ識別子、車両識別子、認証情報の配信状況、車両40の貸出及び返却場所、利用開始の予定日時、利用終了の予定日時等の情報を含む。制御部21は、こうして作成した予約情報テーブルを記憶部22に格納する。
カーシェアリングサービスにおける車両40の実際の利用は以下のように行われる。まず、制御部21は、利用開始の予定日時から利用終了の予定日時までの間にのみ有効な認証情報を端末装置30及び車両40に送信する。制御部21は、予約管理テーブルの認証情報の配信状況を、配信中を示すよう更新する。端末装置30及び車両40は、認証情報を受信する。端末装置30は、ユーザ11の入力に応じて認証情報を車両40に送信する。車両40は、端末装置30から受信した認証情報を照合して、ドアの解錠、又はエンジンの始動等を可能にする。このようにして、車両40の利用が可能となる。
車両40の利用を終了するとき、ユーザ11は、端末装置30に利用の終了の通知を入力する。端末装置30は、利用の終了を通知する終了通知情報を制御装置20に送信する。端末装置30は、終了通知情報を車両40にも送信してもよい。制御装置20の制御部21は、終了通知情報を、通信部23を介して受信する。制御部21は、予約情報テーブルを参照して利用終了の予定日時内であるかどうかを判断し、料金等を決定する。制御部21はまた、以下に詳細に説明するように、ユーザ11のポイント数を決定し、ユーザ情報テーブルのユーザ11の総保有ポイントを更新する。制御部21は、車両40に対して認証情報を無効にする指示を、通信部23を介して送信する。車両40は、当該指示を受信し、指示に応じて認証情報を無効にする。制御部21は、予約管理テーブルの認証情報の配信状況を、配信終了を示すよう更新する
このようにして、制御部21は、カーシェアリングサービスの運行管理を行う。
制御部21は、車両40から、撮影部46が撮影した第1画像と第2画像とを、通信部23を介して受信することで取得する。制御部21は、取得した第1画像と第2画像とを比較し、車両40の内部の状態の変化を検出する。制御部21は、周知の画像解析技術を用いて第1画像及び第2画像を解析し、変化を検出してよい。制御部21は、例えば、各画像の画素の輝度値を比較することにより変化を検出してもよい。制御部21は、例えば、機械学習によって生成された条件に基づいて変化を検出してもよい。制御部21は第1画像と第2画像とを比較した結果を示す情報を記憶部22に格納する。
図3A及び図3Bは、撮影部46によって撮影され、制御部21が取得した第1画像及び第2画像の一例を示す。図3A及び図3Bは車両40Aの運転席及び助手席を天井面から撮影した画像である。図3Aはユーザ11Aが車両40Aに乗車する前に撮影された第1画像を示す。図3Bはユーザ11Aが車両40Aを降車した後に撮影された第2画像を示す。制御部21は、第2画像における傷Sを認識する。当該傷Sは、第1画像では認識されていないものである。制御部21は、第1画像と第2画像とを比較した結果、車両40の内部の状態として損傷が増加したという変化を検出する。
図4は、制御部21が検出した変化を説明するための図である。図4では、比較した結果を表形式で示すが、同様の内容を表す形式であればこれに限られない。図4の左の列には、説明の便宜のため行番号が付されている。図4の各行においては、各情報が関連付けられて記録されている。制御部21は、車両40から第1画像と第2画像とを取得するとき、車両40の車両識別子を併せて取得する。制御部21は、記憶部22に格納されている予約情報テーブルを参照して、取得した車両識別子に対応するユーザ識別子を確認する。これにより、制御部21は、第1画像と第2画像とを比較した結果と、ユーザ11と、車両40との情報を関連付けることができる。
例えば、図4の1行目から3行目を参照すると、車両40Aにはユーザ11A、ユーザ11B、及びユーザ11Cがこの順に乗車したことが記録されている。図4の1行目では、第1画像からは認識されなかった損傷が、第2画像からは認識されたことが記録されている。損傷は、具体的には助手席座面に認識されている。本例では、損傷は図3Bに示す傷Sである。図4の1行目から、制御部21は、車両40Aの内部の状態として損傷が増加したという変化を検出したことがわかる。図4の2行目では、第1画像から助手席座面に損傷が認識され、第2画像からも同様の損傷が認識されたことが記録されている。図4の2行目から、制御部21は、車両40Aの内部の状態としては変化がないことを検出したことがわかる。図4の3行目では、第1画像から助手席座面に損傷が認識され、第2画像からはさらに運転席座面にも損傷が認識されたことが記録されている。図4の3行目の記録から、制御部21は、車両40Aの内部の状態として損傷が増加したという変化を検出したことがわかる。図4の4行目では、第1画像からは損傷は認識されず、第2画像からも損傷は認識されていないことが記録されている。図4の4行目の記録から、制御部21は車両40Bの内部の状態としては変化がないことを検出したことがわかる。なお、制御部21が検出する変化は損傷の増加に限られず、例えば車両40の内部に置かれた物の場所の移動等も含むことができる。
制御部21は、端末装置30から、申告情報を取得する。具体的には、制御部21は、申告情報を、通信部23を介して受信することで取得する。制御部21は取得した申告情報を記憶部22に格納する。
ここで申告情報について説明する。申告情報は、ユーザ11による端末装置30への入力に基づいて、端末装置30によって作成される。図5は、端末装置30の出力部35に表示される入力用の画面の一例を示す。ユーザ11は、図5の回答欄351及び回答欄352に、利用する前の車両40の内部の状態についての申告を入力し、回答欄353及び回答欄354に、利用した後の車両40の内部の状態についての申告を入力する。端末装置30の制御部31は、入力された情報に基づいて申告情報を作成する。作成された申告情報は、ユーザ11による申告の他、ユーザ11のユーザ識別子も含む。制御部31は、申告情報を制御装置20に送信する。
図5において、回答欄351及び回答欄353はチェックボックス型、回答欄352及び回答欄354はテキスト入力型の入力形式をとる。申告情報を取得した制御部21は、回答欄352及び回答欄354に入力されたテキストの情報から、車両40のいずれの場所に損傷があるのかを抽出できる。ユーザ11が申告を入力する方法は図5に示す形式に限られず、自由に設定されてよい。いずれの回答欄にも入力がない場合は、申告情報には申告が含まれない。例えば、端末装置30は、図5の画面を表示して一定時間が経過したとき、申告の入力を含まない申告情報を作成し、制御装置20に送信してもよい。
図6は、車両40の内部の状態の変化についての、ユーザ11の申告を説明するための図である。図6では、ユーザ11による申告を表形式で示すが、同様の内容を表す形式であればこれに限られない。図6の左の列には、説明の便宜のため行番号が付されている。図6の各行においては、各情報が関連付けられて記録されている。制御部21は、端末装置30から申告情報を取得するとき、ユーザ11のユーザ識別子を併せて取得する。制御部21は、記憶部22に格納されている予約情報テーブルを参照して、取得したユーザ識別子に対応する車両識別子を確認する。これにより、制御部21は、ユーザ11による申告と、ユーザ11と、車両40との情報を関連付けることができる。
例えば、図6の1行目は、車両40Aに乗車したユーザ11Aの申告を示す。図6の「利用前の状態」のタイトルの列が示す情報は、図5の回答欄351及び352へ入力された情報に対応している。「利用後の状態」のタイトルの列が示す情報は、図5の回答欄353及び354へ入力された情報に対応している。例えば、ユーザ11Aが、図5の回答欄351にNOのチェックを入力し、回答欄353にYESのチェックを入力し、回答欄354に「助手席座面」とテキスト入力し、申告情報が送信されたとする。制御部21は、当該申告情報を取得して、図6の1行目のように記録する。図6の1行目から、ユーザ11Aが、「車両40Aの利用前は損傷はなかったが、利用後には損傷が助手席座面にあった」ということを申告していることがわかる。本例において、損傷は図3Bに示す傷Sである。
また、例えば、ユーザ11Bが、図5の回答欄351にYESのチェックを入力し、回答欄352に「助手席座面」とテキスト入力し、回答欄353にNOのチェックを入力し、申告情報が送信されたとする。制御部21が申告情報を取得し、図6の2行目のように記録する。図6の2行目から、ユーザ11Bが、車両40Aを利用する前にすでに損傷が助手席座面にあったこと、及び、利用後にも損傷が助手席座面にあるということを申告していることがわかる。
また、例えば、ユーザ11Cが、図5のいずれの回答欄にも入力をせず、一定時間経過後に端末装置30が申告情報を制御装置20に送信したとする。制御部21は申告情報を取得し、図6の3行目のように記録する。図6の3行目から、ユーザ11Cは、乗車した車両40Aの内部の状態の変化について申告していないことがわかる。図6の3行目から、制御部21は、取得した申告情報に、車両40の内部の状態の変化についての申告が含まれていないと判断できる。
制御部21は、検出した車両40の内部の状態の変化、及びユーザ11による申告を、予約情報テーブルに関連付けて記憶部22に格納してもよい。これにより、例えば、カーシェアリングサービスを提供する業者の担当者が、予約情報テーブルを参照して、特定の車両40に損傷が発生した経緯を調査することが可能となる。
制御部21は、以下に説明するように、検出した車両40の内部の状態の変化とユーザ11による申告とに基づいてユーザ11を評価する。評価はポイントとして数値化されることにより行われる。評価の方法はこれに限られず、自由に設定されてよい。また、付与されるポイント数は以下で説明する数に限られず、自由に設定されてよい。
制御部21はまず、取得した申告情報に、ユーザ11による申告が含まれているかどうかに基づいてユーザ11を評価する。制御部21は、申告情報に申告が含まれている場合にはユーザ11に1ポイントを付与し、含まれていない場合には1ポイントを差し引くこと、すなわち、-1ポイントを付与することを決定する。例えば、制御部21は、図6の1、2、4行目から、ユーザ11A、ユーザ11B及びユーザ11Dのそれぞれの端末装置30から受信した申告情報には申告が含まれると判断する。制御部21は、ユーザ11A、ユーザ11B及びユーザ11Dに1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、図6の3行目から、ユーザ11Cの端末装置30から受信した申告情報には申告が含まれないと判断し、ユーザ11Cには-1ポイントを付与することを決定する。
次に制御部21は、第1画像と第2画像との比較から検出した車両40の内部の状態の変化と、ユーザ11の申告とが一致するかどうかに基づいてユーザ11を評価する。制御部21は、図4に示す検出された変化と図6に示すユーザ11の申告とが一致する場合にはユーザ11に1ポイントを付与し、一致しない場合にはポイントを付与しないこと、すなわち0ポイントを付与することを決定する。例えば、制御部21は、図6の各行を図4の対応する行と比較し、一致するかどうかを判断する。ここで図6の「利用前の状態」のタイトルの列は、図4の「第1画像」のタイトルの列に対応し、図6の「利用後の状態」のタイトルの列は、図4の「第2画像」のタイトルの列に対応する。
図6の1行目を参照すると、「車両40Aの利用前は損傷はなかったが、利用後には損傷が助手席座面にあった」という申告が記録されている。当該申告は、図4の1行目に記録されている、「車両40Aの内部の状態として損傷が増加した」という検出された変化と一致する。よって制御部21は、検出された変化と、ユーザ11による申告とが一致すると判断する。よって制御部21は、ユーザ11Aに1ポイントを付与することを決定する。制御部21は同様に、図6の2行目における申告は、図4の2行目における検出された変化と一致すると判断する。よって制御部21は、ユーザ11Bに1ポイントを付与することを決定する。図6の3行目を参照すると、申告情報に申告が含まれていない。制御部21は、図4の3行目に記録されている変化と一致するかどうかを判断できないため、ユーザ11Cに0ポイントを付与することを決定する。図6の4行目では、車両40Bの利用前及び利用後の両方において、助手席ドアガラスに損傷があることが申告されている。しかし、図4の4行目を参照すると、第1画像と第2画像とのいずれからも損傷が検出されていないことが記録されている。よって制御部21は、検出された変化と、ユーザ11による申告とが一致しないと判断する。よって制御部21は、ユーザ11Dに0ポイントを付与することを決定する。
制御部21は、第1画像と第2画像との比較から検出された変化が悪化を示すかどうかに基づいてユーザ11を評価する。制御部21は、検出された変化が悪化を示さない場合にユーザ11に1ポイントを付与し、悪化を示す場合にはポイントを付与しないこと、すなわち0ポイントを付与することを決定する。例えば、制御部21は、図4の2行目及び4行目に記録されている、車両40A及び車両40Bのそれぞれの内部の状態の変化は、損傷が増加しておらず悪化を示していないと判断する。よって制御部21は、ユーザ11B及びユーザ11Dのそれぞれに1ポイントを付与することを決定する。一方、制御部21は、図4の1行目及び3行目に記録されている、車両40Aの内部の状態の変化は、損傷が増加しており悪化を示すと判断する。よって制御部21は、ユーザ11A及びユーザ11Cのそれぞれに0ポイントを付与することを決定する。
制御部21は、決定したポイント数を合算し、付与するポイント数を最終決定する。例えば、制御部21は、合算した2ポイントを、ユーザ11Aに付与するポイント数として最終決定する。
制御部21は、記憶部22に格納されているユーザ情報テーブルを参照する。制御部21は、ユーザ情報テーブルに含まれる、ユーザ11の総保有ポイントを示す情報を、最終決定したポイント数を加算することで更新する。例えば、最終決定したユーザ11Aのポイント数が2ポイントであり、ユーザ11Aの総保有ポイント数が30であったとする。制御部21は、最終決定した2ポイントを加算し、ユーザ11の総保有ポイントを32に更新する。制御部21は、更新後のユーザ情報テーブルを記憶部22に格納する。
制御装置20は、最終決定したポイント数と、更新後の総保有ポイント数とを示す通知を端末装置30に送信してもよい。このようにして、制御部21はユーザ11を評価した結果を示す通知を端末装置30に送信する。端末装置30の制御部31は、当該通知を、通信部33を介して受信する。制御部31は、出力部35を介して当該通知をユーザ11に対し表示する。これにより、ユーザ11は、今回の利用により付加されたポイント数、及び現在の自分の総保有ポイント数を知ることができる。制御装置20は、定期的に、又は端末装置30からの要求に応じて、総保有ポイント数を示す情報を端末装置30に送信してもよい。
ここで、総保有ポイント数は、カーシェアリングサービスを提供する業者がユーザ11の会員ランクを決定する際に用いられてよい。会員ランクは例えば、ランクに応じて優先予約を可能にする、又は付与するポイント率を変動させる等、カーシェアリングサービスを提供する業者の方針に応じて自由に用いられてよい。総保有ポイント数はまた、ポイント数が所定の数より低いユーザ11に対してはサービスを制限する等、カーシェアリングサービスを提供する業者の方針に応じて自由に用いられてよい。
記憶部22には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。記憶部22は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部22には、制御装置20の動作に用いられる情報と、制御装置20の動作によって得られた情報とが記憶される。記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、第1画像と第2画像とを比較した結果を示す情報、申告情報、予約情報テーブル、車両情報テーブル、ユーザ情報テーブル等を格納する。
通信部23には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LANインタフェースである。通信部23は、制御装置20の動作に用いられる情報を受信し、また制御装置20の動作によって得られる情報を送信する。
入力部24には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部24は、制御装置20の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部24は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の入力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。「USB」は、Universal Serial Busの略語である。「HDMI(登録商標)」は、High-Definition Multimedia Interfaceの略語である。
出力部25には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部25は、制御装置20の動作によって得られる情報を出力する。出力部25は、制御装置20に備えられる代わりに、外部の出力機器として制御装置20に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
制御装置20の機能は、本実施形態に係る制御プログラムを、制御部21に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、制御装置20の機能は、ソフトウェアにより実現される。制御プログラムは、制御装置20の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを制御装置20として機能させる。すなわち、コンピュータは、制御プログラムに従って制御装置20の動作を実行することにより制御装置20として機能する。
プログラムは、非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体に記録しておくことができる。非一時的なコンピュータ読取り可能な媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD-ROM等の可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD-ROM」は、compactdisc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、主記憶装置に格納する。そして、コンピュータは、主記憶装置に格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
制御装置20の一部又は全ての機能が、制御部21に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、制御装置20の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図2を参照して、本実施形態に係る端末装置30の構成を説明する。端末装置30は、制御部31と、記憶部32と、通信部33と、入力部34と、出力部35とを備える。
制御部31には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部31は、端末装置30の各部を制御しながら、端末装置30の動作に関わる処理を実行する。本例では、制御部31は、ユーザ11の入力に基づいて申告情報を作成する。制御部31は、申告情報を制御装置20に送信する。申告情報には、車両40の内部の状態の変化についての申告と、ユーザ11のユーザ識別子とが含まれる。
記憶部32には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部32は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、端末装置30の動作に用いられる情報と端末装置30の動作によって得られた情報とが記憶される。
通信部33には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格等の移動通信規格に対応したインタフェース、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信に対応したインタフェース、又はLANインタフェースである。「LTE」は、Long Term Evolutionの略語である。「4G」は、4th generationの略語である。「5G」は、5th generationの略語である。通信部33は、端末装置30の動作に用いられる情報を受信し、また端末装置30の動作によって得られる情報を送信する。
入力部34には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部34は、端末装置30の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部34は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の入力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
出力部35には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ、スピーカ、又は振動モータある。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部35は、端末装置30の動作によって得られる情報を出力する。出力部35は、端末装置30に備えられる代わりに、外部の出力機器として端末装置30に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
端末装置30の機能は、本実施形態に係る端末プログラムを、制御部31に相当するプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、端末装置30の機能は、ソフトウェアにより実現される。端末プログラムは、端末装置30の動作をコンピュータに実行させることで、コンピュータを端末装置30として機能させる。すなわち、コンピュータは、端末プログラムに従って端末装置30の動作を実行することにより端末装置30として機能する。
端末装置30の一部又は全ての機能が、制御部31に相当する専用回路により実現されてもよい。すなわち、端末装置30の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図2を参照して、本実施形態に係る車両40の構成を説明する。車両40は、図2に示すように、制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、撮影部46と、を備える。
制御部41と、記憶部42と、通信部43と、入力部44と、出力部45と、撮影部46とは、それぞれ車両40に内蔵されていてもよく、或いは車両40に着脱可能に設けられていてもよい。制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44、出力部45、及び撮影部46の一部又は全部が、例えばスマートフォン、タブレット端末、又はナビゲーション装置等の汎用の装置に内蔵され、車載ネットワークと通信可能に接続されてもよい。制御部41、記憶部42、通信部43、入力部44、出力部45、及び撮影部46は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワークと通信可能に接続されてもよい。
制御部41には、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つの専用回路、又はこれらの組み合わせが含まれる。プロセッサは、CPU若しくはGPU等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。制御部41は、車両40の各部を制御しながら、車両40の動作に関わる処理を実行する。
制御部41は、ユーザ11が車両40の付近に到着したかどうかの判断を行う。当該判断は任意の方法で行われてよい。制御部41は例えば、端末装置30から認証情報を受信した場合にユーザ11が車両40の付近に到着したと判断してもよい。
制御部41は、ユーザ11が車両40の付近に到着したと判断した場合に、車両40の内部の状態を撮影するよう撮影部46を制御する。制御部41は、撮影部46が撮影した画像を第1画像として取得する。制御部41は取得した第1画像を、通信部43を介して制御装置20に送信する。制御部41はさらに、車両40の車両識別子を制御装置20に送信する。
制御部41は、ユーザ11が車両40から降車したかどうかの判断を行う。当該判断は任意の方法で行われてよい。制御部41は例えば、制御装置20から、認証情報を無効にする指示を受信した場合にユーザ11が車両40から降車したと判断してもよい。
制御部41は、ユーザ11が車両40から降車したと判断した場合に、車両40の内部の状態を撮影するよう撮影部46を制御する。制御部41は、撮影部46が撮影した画像を第2画像として取得する。制御部41は取得した第2画像を、通信部43を介して制御装置20に送信する。制御部41はさらに、車両40の車両識別子を制御装置20に送信する。
記憶部42には、少なくとも1つの半導体メモリ、少なくとも1つの磁気メモリ、少なくとも1つの光メモリ、又はこれらのうち少なくとも2種類の組み合わせが含まれる。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。ROMは、例えば、EEPROMである。記憶部42は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部42には、車両40の動作に用いられる情報と、車両40の動作によって得られた情報とが記憶される。記憶部42は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、制御装置20から送信された認証情報等を記憶する。
通信部43には、少なくとも1つの通信用インタフェースが含まれる。通信用インタフェースは、例えば、LTE、4G規格、若しくは5G規格等の移動通信規格に対応したインタフェースである。例えば、DCM(Data Communication Module)等の車載通信機が、通信部43として機能してもよい。通信部43は、車両40の動作に用いられる情報を受信し、また車両40の動作によって得られる情報を送信する。
入力部44には、少なくとも1つの入力用インタフェースが含まれる。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部44は、車両40の動作に用いられる情報を入力する操作を受け付ける。入力部44は、車両40に備えられる代わりに、外部の入力機器として車両40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
出力部45には、少なくとも1つの出力用インタフェースが含まれる。出力用インタフェースは、例えば、ディスプレイ、スピーカ、又は振動モータある。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。出力部45は、車両40の動作によって得られる情報を出力する。出力部45は、車両40に備えられる代わりに、外部の出力機器として車両40に接続されてもよい。接続方式としては、例えば、USB、HDMI(登録商標)、又はBluetooth(登録商標)等の任意の方式を用いることができる。
撮影部46は、1つ以上の車載カメラである。車載カメラとして、具体的には、例えば車内カメラを使用できる。車内カメラは、車両40の内部の状態を撮影できる。車内カメラは、本実施形態では、車室の天井面に固定される。車内カメラの位置はこれに限られず、自由に設定されてよく、例えば、インストルメントパネルに固定されてもよい。車内カメラが撮影できる範囲は、運転席、助手席、後部座席、及び各座席の足場を含む。車内カメラは広角レンズを備えることで、各座席のドアの内側又はドアガラス等を撮影できてもよい。車内カメラは回転して、任意の角度から車両40の内部を撮影できてもよい。本実施形態では1つの車内カメラを設ける例を示すが、車内カメラの数は自由に定められてよい。
撮影部46は、ユーザ11が車両40の付近に到着したと判断された場合に、車両40の内部の状態を撮影する。当該画像は第1画像として制御部41に取得される。また、撮影部46は、ユーザ11が車両40から降車したと判断された場合に、車両40の内部の状態を撮影する。撮影した画像は第2画像として制御部41に取得される。
図3A、図3B、図7A、図7B及び図8を参照して、本実施形態に係るシステム10の動作を説明する。この動作は、本実施形態に係る制御方法に相当する。本例では、ユーザ11は、カーシェアリングサービスを利用して車両40を利用する予約をしている。図7A及び図7Bでは、簡便のため、1台の車両40、1台の端末装置30、1人のユーザ11のみを示す。図7A及び図7Bは、本実施形態に係るシステム10全体の処理フローを示す。図8は、制御装置20の制御部21の動作を示す。
図7AのステップS101において、車両40はユーザ11が車両40の付近に到着したかどうかについて判断を行う。当該判断は任意の方法で行われてよい。本例では、車両40の制御部41は、端末装置30から認証情報を受信したとき、ユーザ11が車両40の付近に到着したと判断する。ユーザ11が車両40の付近に到着したと判断したとき、システム10の動作はステップS102に進む。
ステップS102において、車両40は、車両40の内部の状態を撮影して第1画像を取得する。本例では、車両40の撮影部46が、車両40の内部の状態を撮影する。車両40の制御部41は、撮影部46が撮影した画像を第1画像として取得する。
ステップS103において、車両40は、第1画像を制御装置20に送信する。本例では、制御部41は、取得した第1画像を、通信部43を介して制御装置20に送信する。
ステップS104において、制御装置20は車両40から第1画像を取得する。本例では、制御装置20の制御部21が、通信部23を介して第1画像を受信することで取得する。制御部21は、取得した第1画像を記憶部22に格納する。
ステップS105において、ユーザ11による車両40の利用が開始される。本例では、ユーザ11が車両40を発進させ、運転を開始する。
ステップS106において、ユーザ11による車両40の利用が終了される。本例では、ユーザ11が車両40を停止させ、運転を終了する。
ステップS107において、車両40はユーザ11が車両40から降車したかどうかについて判断を行う。当該判断は任意の方法で行われてよい。本例では、車両40の制御部41が、制御装置20から、認証情報を無効にする指示を受信したとき、ユーザ11が車両40から降車したと判断する。ユーザ11が車両40から降車したと判断したとき、システム10の動作はステップS108に進む。
ステップS108において、車両40は、車両40の内部の状態を撮影して第2画像を取得する。本例では、車両40の撮影部46が、車両40の内部の状態を撮影する。車両40の制御部41は、撮影部46が撮影した画像を第2画像として取得する。
ステップS109において、車両40は、第2画像を制御装置20に送信する。本例では、制御部41は、取得した第2画像を、通信部43を介して制御装置20に送信する。
ステップS110において、制御装置20は車両40から第2画像を取得する。本例では、制御装置20の制御部21が、通信部23を介して第2画像を受信することで取得する。制御部21は、取得した第2画像を記憶部22に格納する。
ステップS111において、端末装置30は申告情報を制御装置20に送信する。本例では、端末装置30の制御部31は、入力部34を介してユーザ11から入力を受け付ける。本例では、申告情報には、「車両40の利用前は損傷はなかったが、利用後には損傷が助手席座面にあった」というユーザ11による申告が含まれる。制御部31は当該申告とユーザ11のユーザ識別子とを含んだ申告情報を作成し、通信部33を介して制御装置20に送信する。
ステップS112において、制御装置20は端末装置30から申告情報を取得する。本例では、制御装置20の制御部21が、通信部23を介して申告情報を受信することで取得する。制御部21は、取得した申告情報を記憶部22に格納する。
ステップS113において、制御装置20は取得した第1画像、第2画像及び申告情報に基づきユーザ11を評価する。本例では、制御部21が記憶部22に格納した第1画像、第2画像及び申告情報を参照し、ユーザ11を評価する。
図8は、図7BのステップS113における、制御部21による評価の具体的な処理フローを示す。
まずステップS201において、制御部21は、取得した第1画像と第2画像とを比較し、車両40の内部の状態の変化を検出する。本例では、制御部21は、図3Aに示す第1画像と図3Bに示す第2画像とを比較する。制御部21は、第2画像において助手席座面に傷Sを認識する。当該傷Sは、第1画像では認識されないものである。制御部21は、「車両40の内部の状態として損傷が増加した」という変化を検出する。制御部21は、検出した結果を記憶部22に格納する。
ステップS202において、制御部21は、取得した申告情報に車両40の内部の状態の変化についてのユーザ11の申告が含まれているかどうかについて判断する。制御部21は、申告情報に申告が含まれている場合、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、申告情報に申告が含まれていない場合は、1ポイントを差し引くこと、すなわち、-1ポイントを付与することを決定する。本例では、取得した申告情報には、ユーザ11による申告が含まれている。よって制御部21は、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。
ステップS203において、制御部21は、ステップS201で検出された変化と、申告情報に含まれる申告とが一致するかどうかについて判断する。制御部21は、ステップS201で検出された変化と、申告情報に含まれる申告とが一致する場合、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、申告情報に申告が含まれていない場合は、ユーザ11にポイントを付与しないこと、すなわち0ポイントを付与することを決定する。本例では、「車両40の内部の状態として損傷が増加した」というステップS201で検出された変化は、申告情報に含まれる、「車両40の利用前は損傷はなかったが、利用後には損傷が助手席座面にあった」というユーザ11による申告と一致する。よって制御部21は、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。
ステップS204において、制御部21は、ステップS201で検出された変化が車両40の内部の状態の悪化を示すかどうかについて判断する。制御部21は、検出された変化が車両40の内部の状態の悪化を示さない場合、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、検出された変化が車両40の内部の状態の悪化を示す場合は、ユーザ11にポイントを付与しないこと、すなわち0ポイントを付与することを決定する。本例では、ステップS201で検出された変化は、車両40の内部において損傷が増加しており、車両40の内部の状態の悪化を示す。よって制御部21は、ユーザ11に0ポイントを付与することを決定する。
次にステップS205において、制御部21は、ステップS202からステップS204において決定したポイント数を合算し、付与するポイント数を最終決定する。本例では、ステップS202及びステップS203のそれぞれにおいて1ポイント付与することが決定され、ステップS204では0ポイントを付与することが決定されている。よって制御部21は、これらのポイントを合算し、2ポイントをユーザ11に付与することを最終決定する。そして、制御部21による評価の処理は終了する。
次に図7Bに戻ると、ステップS114において、制御部21は、ステップS205で最終決定したポイント数を加算することでユーザの総保有ポイント数を更新する。本例では、まず制御部21は、記憶部22に格納されているユーザ情報テーブルに含まれる、ユーザ11の総保有ポイントを示す情報を参照する。ここで、ユーザ11の総保有ポイントが30であるとする。制御部21は、ステップS205で最終決定した2ポイントを加算し、ユーザ11の総保有ポイントを32に更新する。制御部21は、更新後のユーザ情報テーブルを記憶部22に格納する。
ステップS115において、制御部21は、ステップS205で最終決定したポイント数と、ステップS114で更新した後の総保有ポイント数とを示す通知を、端末装置30に送信する。このようにして、制御部21はユーザ11を評価した結果を示す通知を端末装置30に送信する。本例では、制御部21は、最終決定したポイント数が2であること、及び、更新後の総保有ポイント数が32であることの通知を、通信部23を介して端末装置30に送信する。
ステップS116において、端末装置30は、制御装置20から、最終決定したポイント数と、更新後の総保有ポイント数とを示す通知を受信する。本例では、端末装置30の制御部31は、当該通知を、通信部33を介して受信する。
ステップS117において、制御部31は、受信した通知をユーザ11に対し表示する。本例では、制御部31は、出力部35を介して、最終決定したポイント数が2であること、及び、総保有ポイント数が32であることをユーザ11に対して表示する。これにより、ユーザ11は今回の利用により付加されたポイント数、及び現在の自分の総保有ポイント数を認識できる。
上述のように、本実施形態に係る制御装置20は、ユーザ11が乗車する前の車両40を撮影した第1画像と、ユーザ11が降車した後の車両40を撮影した第2画像と、ユーザ11が申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得し、第1画像と第2画像とに基づいて車両40の状態の変化を検出し、検出された変化と、申告情報とに基づいてユーザ11を評価する制御部21を備える。
制御装置20の制御部21は、取得した第1画像と第2画像とを比較することで、車両40の状態の変化を精度よく検出することができる。制御部21は、検出した変化を客観評価として、ユーザ11からの申告情報を主観評価として用いて、ユーザ11を総合的に評価することができる。したがって、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
上述のように、変化には、車両40の損傷の有無が含まれる。
制御部21は、車両40の損傷の有無を変化として検出できる。精度よく損傷の有無が検出できることは、ユーザ11による車両40の利用状況を客観的に判断する際に役立つ。したがって、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、申告情報に、変化についてのユーザ11による申告が含まれているかどうかに基づいてユーザ11を評価する。
制御部21は、申告情報にユーザ11が入力した申告が含まれている場合に、含まれていない場合と比較してユーザ11を高く評価する。よって、車両40の状態について申告をしようというユーザ11のモチベーションが高まり、ユーザ11による申告がされやすくなる。よって、ユーザ11の申告に基づいた評価がされやすくなり、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、検出された変化と申告とが一致するかどうかに基づいてユーザ11を評価する。
制御部21は、検出された変化とユーザ11による申告とが一致する場合に、一致しない場合と比較してユーザ11を高く評価する。よって、車両40の状態について正確に申告をしようというユーザ11のモチベーションが高まり、ユーザ11による正確かつ正直な申告がされやすくなる。よって、ユーザ11の正確かつ正直な申告に基づいた評価がされやすくなり、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
上述のように、制御部21は、検出された変化が車両40の状態の悪化を示すかどうかに基づいてユーザ11を評価する。
制御部21は、検出された変化が車両40の状態の悪化を示す場合に、悪化を示さない場合と比較してユーザ11を高く評価する。よって、車両40の状態を維持したまま車両40を利用しようというユーザ11のモチベーションが高まり、車両40が適切に利用されやすくなる。車両40に損傷が生じる機会が減ることで、修理のため車両40が使用できない期間が減り、カーシェアリングサービスが円滑に運用されやすくなる。また、車両40の状態を客観的に検出した結果に基づいてユーザ11の評価がされやすくなる。したがって、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
上述のように、制御装置20は、ユーザ11の端末装置30と通信する通信部23をさらに備える。制御部21は、ユーザ11を評価した結果を示す通知を、通信部23を介して端末装置30に送信する。
端末装置30は、ユーザ11を評価した結果を示す通知を制御装置20から受信する。端末装置30は、ユーザ11に対し評価の結果を通知する。これにより、ユーザ11は、自らの車両40の利用の仕方、及び利用後の申告が適切であったかどうかについて認識することができる。そして、次回以降も適切に車両40を利用し、利用後の申告をしようというユーザ11のモチベーションが高まる。よって、ユーザ11による申告がされやすくなる。したがって、ユーザ11の申告に基づいた評価がされやすくなり、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
(変形例1)
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、申告情報が、第1画像と第2画像とに基づいて検出されない車両40の状態の変化を含むかどうかに基づいてユーザ11をさらに評価してもよい。
本変形例では、申告情報にユーザ11による車両40の状態の変化に関する申告が含まれる。当該変化は、第1画像と第2画像とに基づいて制御部21が検出しなかったものである。この場合、制御部21は例えば、ユーザ11に2ポイントを付与することを決定する。このように、本変形例において付与されるポイント数は、上述の実施形態において制御部21が検出した変化とユーザ11による申告とが一致する場合に付与されるポイント数よりも高いポイント数である。制御部21は、上述の実施形態と同様に、決定したポイント数を、ユーザ11の総保有ポイントに加算できる。
本変形例において、制御部21は、ユーザ11にポイントを付与することの決定を、ユーザ11が申告する変化が正確であることが判断されたのちに行ってもよい。当該判断は、任意の方法で行われてよい。例えば制御装置20は、第1画像と第2画像とに基づいて検出した変化とユーザ11による申告とが一致しないと判断した場合、ユーザ11が申告した変化を点検してもらうための点検依頼情報を、カーシェアリングサービスを提供する業者に置かれた端末装置に送信してもよい。端末装置が当該情報を受信し、担当者に対し表示する。表示された情報を参照した担当者が車両40の点検を行い、点検の結果、ユーザ11による申告が正確であると判断したとする。この場合、当該担当者は、端末装置を用いて制御装置20に申告が正確であることを示す情報を送信する。当該情報を受信した後、制御装置20の制御部21は、ユーザ11に2ポイントを付与することを決定してよい。これに限られず、点検依頼情報は例えば、ユーザ11と異なる後続ユーザの使用する端末装置に送信されてもよい。後続ユーザが車両40の点検を行い、点検の結果、ユーザ11による申告が正確であると判断したとする。この場合、後続ユーザは、後続ユーザの端末装置を用いて、制御装置20に申告が正確であることを示す情報を送信してもよい。
上述のように、制御部21は、申告情報が、第1画像と第2画像とに基づいて検出されない車両40の状態の変化を含む場合には、検出された変化と申告とが一致する場合よりもユーザ11を高く評価する。
ユーザ11は、第1画像と第2画像とに基づいて検出できなかった変化を申告した場合、高く評価されることを意識する。よって、車両40の状態について正確に申告をしようというユーザ11のモチベーションが高まり、ユーザ11による正確な申告がされやすくなる。例えばユーザ11は、車両40の撮影部46では撮影しづらい部分も確認して申告する。このように、ユーザ11の正確な申告に基づいた評価がされやすくなり、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。また、第1画像と第2画像とからは検出できなかった車両40の損傷が発見されやすくなることで、車両40の状態が良好に保たれ、カーシェアリングサービスが円滑に運用されやすくなる。
(変形例2)
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、ユーザ11と異なる後続ユーザが車両40の状態について確認した結果を示す確認情報をさらに取得し、当該確認情報に基づいてユーザ11を評価してもよい。本変形例では、ユーザ11が車両40から降車した後、同一の車両40に後続ユーザが乗車する。本変形例において、説明を明確にするため、ユーザ11を先行ユーザと呼ぶ。
後続ユーザは、車両40に乗車したときに車両40の状態について確認し、確認した結果を、後続ユーザが使用する端末装置30に入力する。確認対象としての車両40の状態には、車両40の備品等の損傷の有無が含まれる。この他、座席の位置が定位置に戻されているか、ごみが落ちているか等の点も、確認対象として車両40の状態に含まれてもよい。端末装置30の制御部31は、入力された情報を確認情報として制御装置20に送信する。
制御装置20の制御部21は、当該確認情報を受信することで取得する。制御部21は、取得した確認情報と、先行ユーザが車両40を降車した後に撮影された第2画像とを比較する。制御部21は例えば、確認情報が備品等の損傷が無いことを示し、かつ、第2画像が備品等の損傷を示さない場合に、先行ユーザに1ポイントを付与することを決定する。制御部21は例えば、確認情報が、座席の位置が定位置に戻されていることを示し、かつ、第2画像も座席の位置が定位置に戻されていることを示す場合に、先行ユーザに1ポイントを付与することを決定する。また、制御部21は例えば、確認情報が、車両40の内部にごみが落ちていないことを示し、かつ、第2画像も車両40の内部にごみが落ちていないことを示す場合に、先行ユーザに1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、上述の実施形態と同様に、決定したポイント数を、先行ユーザの総保有ポイントに加算できる。
本変形例では、上述のように、制御部21は、ユーザ11が降車した後に車両40に乗車する、ユーザ11と異なる後続ユーザが、車両40の状態について確認した結果を示す確認情報をさらに取得し、確認情報に基づいてユーザ11を評価する。
先行ユーザとしてのユーザ11は、後続ユーザによる確認の結果も評価に影響することを意識する。よって、車両40を適切に利用しようというユーザ11のモチベーションが高まる。車両40に損傷が生じる機会が減ることで、修理のため車両40が使用できない期間が減り、カーシェアリングサービスが円滑に運用されやすくなる。また、制御部21は、後続ユーザによる確認情報を取得することで、より客観的にユーザ11を評価することが可能となる。したがって、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
(変形例3)
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21は、ユーザ11の乗車中に車両40を撮影した第3画像をさらに取得してもよい。
本変形例では、車両40の撮影部46は、ユーザ11の乗車中に車両40の内部を撮影する。車両40の制御部41は撮影した画像を第3画像として取得する。制御部41は第3画像を、通信部43を介して制御装置20に送信する。ここで、撮影部46が第3画像を撮影するタイミングは自由に設定されてよい。第3画像の数は自由に決められてよく、車両40の内部の複数の部分を撮影した画像であってもよい。
制御装置20の制御部21は、当該第3画像を受信することで取得する。制御部21は、第1画像、第2画像及び第3画像を比較して、車両40の内部の状態の変化を検出する。比較する画像が増えることにより、制御部21はより精度よく変化を検出できる。例えば、第1画像と第2画像とでは認識できなかった損傷が、第3画像では認識できる等、制御部21が変化を検出できる可能性が高まる。制御部21は、第1画像では車両40の内部の損傷を認識しており、第2画像及び第3画像では損傷を認識していない場合、再度第1画像を解析してもよい。また、制御部21は、第1画像と第2画像との比較の他、第1画像と第3画像とを比較、又は第2画像と第3画像とを比較して変化を検出することができる。これにより、車両40の内部の状態が変化したタイミングも検出することができる。
本変形例では、上述のように、制御部21は、ユーザ11の乗車中に車両40を撮影した第3画像をさらに取得し、第1画像と、第2画像と、第3画像とに基づいて車両40の状態の変化を検出する。
制御部21は、第1画像と第2画像とに加えて、さらに第3画像に基づいて車両40の状態の変化を検出する。これにより、制御部21は、第1画像と第2画像とのみに基づいて変化を検出する場合よりも、より精度よく車両40の状態の変化を検出することができる。このように、より客観的にユーザ11を評価することが可能となるため、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。
(変形例4)
本実施形態の一変形例として、制御装置20の制御部21が第1画像と第2画像とから検出する変化には、車両40に置かれたユーザ11の所持品の有無が含まれてもよい。
本変形例では、制御部21は、第1画像と第2画像との比較から、第2画像中にユーザ11の所持品を認識すると、当該所持品の存在を車両40の内部の状態の変化として検出する。第2画像中に認識される所持品は、すなわち、ユーザ11の忘れ物である。制御部21は、第2画像のうち、ダッシュボードやドアポケット等の、ユーザ11が所持品を忘れやすい場所を重点的に解析してもよい。
本変形例では、申告情報に、忘れ物がないかどうかについての申告が含まれる。制御部21は例えば、ユーザ11による申告と第1画像と第2画像との比較から検出した変化とが一致する場合に、ユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。制御部21は例えば、第1画像と第2画像との比較から、第2画像中にユーザ11の所持品がないこと、すなわち忘れ物がないと判断した場合にユーザ11に1ポイントを付与することを決定する。制御部21は、上述の実施形態と同様に、決定したポイント数を、ユーザ11の総保有ポイントに加算できる。
制御部21は、第1画像と第2画像との比較から、第2画像中にユーザ11の所持品が存在することを検出した場合、端末装置30に通知を送信してもよい。端末装置30の制御部31は、通信部33を介して当該通知を受信する。制御部31は、出力部35を介して、ユーザ11に対し当該通知を表示する。これにより、ユーザ11が車両40内に忘れ物をしたことを認識できる。
本変形例では、上述のように、変化には、車両40に置かれたユーザ11の所持品の有無が含まれる。
ユーザ11は、車両40に忘れ物をしないことも評価に影響することを意識する。よって、車両40の状態について正確に申告をしようというユーザ11のモチベーションが高まり、ユーザ11による正確な申告がされやすくなる。よって、ユーザ11の正確な申告に基づいた評価がされやすくなり、ユーザ11に対する評価の質を向上させることができる。また、車両40の内部に忘れ物をしないようにしようというユーザ11のモチベーションが高まる。これにより、ユーザ11の忘れ物を保護するまで、車両40が使用できないという事態を防止できる。よって結果的にカーシェアリングサービスが円滑に運用されやすくなる。
本開示は上述の実施形態及び変形例に限定されるものではない。例えば、検出される変化は車両40の内部の状態の変化に限定されず、車両40の外観の状態の変化であってもよい。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
10 システム
11 ユーザ
20 制御装置
21 制御部
22 記憶部
23 通信部
24 入力部
25 出力部
30 端末装置
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 入力部
35 出力部
351 回答欄
352 回答欄
353 回答欄
354 回答欄
40 車両
41 制御部
42 記憶部
43 通信部
44 入力部
45 出力部
46 撮影部
50 ネットワーク

Claims (20)

  1. ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得し、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出し、
    検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価する制御部を備える、制御装置。
  2. 前記変化には、前記車両の損傷の有無が含まれる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御部は、前記申告情報に、前記変化についての前記ユーザによる申告が含まれているかどうかに基づいて前記ユーザを評価する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御部は、検出された前記変化と前記申告とが一致するかどうかに基づいて前記ユーザを評価する、請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記制御部は、検出された前記変化が前記車両の前記状態の悪化を示すかどうかに基づいて前記ユーザを評価する、請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御部は、前記申告情報が、前記第1画像と前記第2画像とに基づいて検出されない前記変化についての申告を含む場合には、検出された前記変化と前記申告とが一致する場合よりも前記ユーザを高く評価する、請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御部は、前記ユーザが降車した後に前記車両に乗車する、前記ユーザと異なる後続ユーザが、前記車両の前記状態について確認した結果を示す確認情報をさらに取得し、
    前記確認情報に基づいて前記ユーザを評価する、請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御部は、前記ユーザの乗車中に前記車両を撮影した第3画像をさらに取得し、
    前記第1画像と、前記第2画像と、前記第3画像とに基づいて前記車両の前記状態の変化を検出する、請求項1から7のいずれか一項に記載の制御装置。
  9. 前記ユーザの端末装置と通信する通信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記ユーザを評価した結果を示す通知を、前記通信部を介して前記端末装置に送信する、請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得することと、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出することと、
    検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価することと
    を含む、制御装置が実行する制御方法。
  11. 前記変化には、前記車両の損傷の有無が含まれる、請求項10に記載の制御方法。
  12. 前記申告情報に、前記変化についての前記ユーザによる申告が含まれているかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項10又は11に記載の制御方法。
  13. 検出された前記変化と前記申告とが一致するかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項12に記載の制御方法。
  14. 検出された前記変化が前記車両の前記状態の悪化を示すかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項10から13のいずれか一項に記載の制御方法。
  15. 前記ユーザが降車した後に前記車両に乗車する、前記ユーザと異なる後続ユーザが、前記車両の前記状態について確認した結果を示す確認情報をさらに取得することと、
    前記確認情報に基づいて前記ユーザを評価することと
    をさらに含む、請求項10から14のいずれか一項に記載の制御方法。
  16. コンピュータに、
    ユーザが乗車する前の車両を撮影した第1画像と、前記ユーザが降車した後の前記車両を撮影した第2画像と、前記ユーザが申告する車両状態の変化に関する申告情報とを取得することと、
    前記第1画像と前記第2画像とに基づいて前記車両の状態の変化を検出することと、
    検出された前記変化と、前記申告情報とに基づいて前記ユーザを評価することと
    を含む動作を実行させるプログラム。
  17. 前記変化には、前記車両の損傷の有無が含まれる、請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記申告情報に、前記変化についての前記ユーザによる申告が含まれているかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項16又は17に記載のプログラム。
  19. 検出された前記変化と前記申告とが一致するかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項18に記載のプログラム。
  20. 検出された前記変化が前記車両の前記状態の悪化を示すかどうかに基づいて前記ユーザを評価することをさらに含む、請求項16から19のいずれか一項に記載のプログラム。
JP2020172192A 2020-10-12 2020-10-12 制御装置、制御方法、及びプログラム Active JP7392624B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172192A JP7392624B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 制御装置、制御方法、及びプログラム
US17/402,956 US11915497B2 (en) 2020-10-12 2021-08-16 Control device, control method and program
CN202110940148.3A CN114418254A (zh) 2020-10-12 2021-08-17 控制装置、控制方法以及程序
US18/413,250 US20240153284A1 (en) 2020-10-12 2024-01-16 Control device, control method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020172192A JP7392624B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 制御装置、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022063775A true JP2022063775A (ja) 2022-04-22
JP7392624B2 JP7392624B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=81079305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020172192A Active JP7392624B2 (ja) 2020-10-12 2020-10-12 制御装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11915497B2 (ja)
JP (1) JP7392624B2 (ja)
CN (1) CN114418254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220261941A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230067659A1 (en) * 2021-08-24 2023-03-02 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for detecting vehicle defects

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148928A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社メルカリ レンタルサイクル運営システム及びプログラム
JP2020042490A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オムロン株式会社 情報管理装置および情報管理方法
JP2020086762A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 本田技研工業株式会社 評価システム、評価方法、およびプログラム
JP2020113076A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 本田技研工業株式会社 ユーザ評価装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6710714B2 (ja) * 2018-03-06 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP7245443B2 (ja) * 2018-03-19 2023-03-24 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステム及びカーシェアリングシステム用の制御プログラム
US11043044B2 (en) * 2018-12-04 2021-06-22 Blackberry Limited Systems and methods for vehicle condition inspection for shared vehicles
JP2021047606A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 本田技研工業株式会社 情報通知装置およびカーシェアリングシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019148928A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社メルカリ レンタルサイクル運営システム及びプログラム
JP2020042490A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 オムロン株式会社 情報管理装置および情報管理方法
JP2020086762A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 本田技研工業株式会社 評価システム、評価方法、およびプログラム
JP2020113076A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 本田技研工業株式会社 ユーザ評価装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220261941A1 (en) * 2021-02-17 2022-08-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN114418254A (zh) 2022-04-29
JP7392624B2 (ja) 2023-12-06
US20220114376A1 (en) 2022-04-14
US20240153284A1 (en) 2024-05-09
US11915497B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240153284A1 (en) Control device, control method and program
US11685339B2 (en) Vehicle, authentication system, non-transitory computer readable medium, and authentication method
JP7388294B2 (ja) サーバ装置、情報処理システム、プログラム、制御装置、車両、及び情報処理システムの動作方法
US20200273134A1 (en) Operation assistance apparatus and vehicle
US20200272951A1 (en) Operation support device, vehicle, operation management device, and operation support method
JP6575697B2 (ja) 車両用情報処理システム及び車両用情報処理プログラム、並びに携帯通信端末
CN115045585B (zh) 控制装置、系统、车辆以及控制方法
JP7439695B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US20230274211A1 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium
US11993271B2 (en) Information processing apparatus, non-transitory storage medium, and information processing method
WO2022209147A1 (ja) 評価処理方法および情報処理装置
CN113497826B (zh) 控制装置、终端装置以及控制方法
US20240239222A1 (en) Method
JP7512960B2 (ja) 情報処理装置、方法、及びプログラム
US20230194272A1 (en) Server apparatus, system, and operating method of system
US20220067770A1 (en) Control apparatus, system, non-transitory computer readable medium, and discount determination method
US20230042482A1 (en) Server, method, and non-transitory computer readable medium
US20230360785A1 (en) Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium
JP2023074964A (ja) 制御装置
CN116665855A (zh) 信息处理装置、方法及非暂时性的计算机可读取介质
JP2022070763A (ja) センターサーバ
CN113765990A (zh) 信息处理装置、计算机可读非暂时性记录介质和信息处理方法
CN118643230A (zh) 充电停车空间确定方法、装置、电子设备及车辆
JP2022157556A (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
JP2023147652A (ja) 運転評価装置、運転評価システムおよび通知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151