JP2022062584A - 鋼材切断装置 - Google Patents

鋼材切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022062584A
JP2022062584A JP2020170699A JP2020170699A JP2022062584A JP 2022062584 A JP2022062584 A JP 2022062584A JP 2020170699 A JP2020170699 A JP 2020170699A JP 2020170699 A JP2020170699 A JP 2020170699A JP 2022062584 A JP2022062584 A JP 2022062584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw blade
cutting
steel material
web
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020170699A
Other languages
English (en)
Inventor
大吾 本屋
Daigo Motoya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Machinery Co Ltd
Original Assignee
Takeda Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Machinery Co Ltd filed Critical Takeda Machinery Co Ltd
Priority to JP2020170699A priority Critical patent/JP2022062584A/ja
Publication of JP2022062584A publication Critical patent/JP2022062584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】切断時の振動を抑制して騒音を低減することができる鋼材切断装置を提供する。【解決手段】鋼材切断装置1は、水平方向に延在するウエブ3aを備えた鋼材を切断するものである。鋼材切断装置1は、鋼材の搬送方向に直交する幅方向に移動して鋼材を切断する鋸刃11と、前記ウエブ3aのウエブ面を上下方向から挟持するクランプ装置20とを備えている。【選択図】図1

Description

本発明は、鋼材切断装置に関する。
従来、形鋼等の鋼材を切断する鋼材切断装置として、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1の鋼材切断装置は、鋼材を固定するクランプ装置と鋼材を切断するための鋸刃とを備えている。この鋼材切断装置では、搬送されてきた鋼材をストッパで停止させた後にクランプ装置で挟持し、回転駆動された鋸刃を鋼材の幅方向に移動させて鋼材に押し付けることで、鋼材の切断を行っている。
特開2001-259926号公報
しかしながら、特許文献1の鋼材切断装置では、クランプ装置により鋼材を幅方向に挟持するものであるため、鋼材のウエブを切断する過程で振動と騒音が増幅されるおそれがあった。特に近年では騒音に対する要求が厳しくなっており、切断時の騒音が問題となることが予想される。
本発明は、前記した問題を解決し、切断時の振動を抑制して騒音を低減することができる鋼材切断装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため本発明の鋼材切断装置は、水平方向に延在するウエブを備えた鋼材を切断する鋼材切断装置である。鋼材切断装置は、前記鋼材の搬送方向に直交する幅方向に移動して前記鋼材を切断する鋸刃と、前記ウエブのウエブ面を上下方向から挟持するクランプ装置とを備えている。
本発明の鋼材切断装置では、鋸刃による切断時に、鋼材のウエブ面がクランプ装置で上下方向から挟持されるので、鋼材のウエブを鋸刃で切断する際に増幅され易い振動を直接抑えることができ、振動により生じる騒音を低減できる。
また、前記クランプ装置は、上側クランプ部と下側クランプ部とを備えていることが好ましい。この場合、前記上側クランプ部と前記下側クランプ部とは、前記鋸刃による切断予定線を挟んで前記鋼材の搬送方向の前後に配置されていることが好ましい。
このように構成することにより、切断予定線を境にして鋸刃を避けながら鋼材のウエブを効果的に押さえることができる。
また、上側クランプ部は、前記ウエブ面に向けて延在するロッドと、前記ロッドの先端部に取付けられ前記ウエブ面に当接する衝撃吸収部材と、を備えていることが好ましい。
このように構成することにより、鋼材のウエブを鋸刃で切断する際にウエブのはね上がり(上方向の振動)を衝撃吸収部材により好適に抑えることができるので、振動により生じる騒音を効果的に低減できる。
本発明に係る鋼材切断装置によれば、切断時の振動を抑制して騒音を低減することができる。
本発明の実施形態に係る鋼材切断装置の正面図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置の右側面図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置のクランプ装置を示す拡大正面図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置のクランプ装置を示す拡大右側面図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置に備わる制御装置の制御ブロック図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の切断ポイントを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の切断ポイントを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の切断ポイントを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の切断ポイントを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の切断ポイントを示す模式図である。 本発明の実施形態に係る鋼材切断装置において鋼材を切断する際の動作を示すフローチャートである。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。以下の説明において、左右上下の方向は、図1に示す方向を基準とし、前後の方向は、図2に示す方向を基準とする。
図1に示すように、鋼材切断装置1は、鋼材を搬送するための搬送路2と、搬送路2と直交する左右方向に移動可能に設けられた鋸刃ユニット10と、鋼材を上下方向から挟持するクランプ装置20と、を備えている。また、鋼材切断装置1は、クランプ装置20の作動や鋸刃ユニット10の作動等を制御する制御装置50を備えている。以下では、鋼材として、H形鋼3を例にとって説明する。H形鋼3は、H形の断面形状を有し、水平方向(左右幅方向)に延在するウエブ3aと、ウエブ3aの左右両端に接続され上下方向に延在する左フランジ部3b及び右フランジ部3cとを備えている。
なお、鋼材切断装置1は、搬送されてきたH形鋼3を搬送路2の左側方に設けられた位置決めプレート31に向けて押圧する幅方向クランプ装置(不図示)を備えている。
搬送路2は、前後方向(図1の紙面垂直方向)に延在しており、H形鋼3を前方向に移動させる機構を備えている。本実施形態の搬送路2は、ローラコンベアであり、搬送路2には、図2に示すように、H形鋼3を搬送するための複数のローラ2aが配置されている。搬送路2上を搬送されてきたH形鋼3は、前後方向(搬送方向)の所定の位置で停止され、幅方向クランプ装置により位置決めプレート31(図1参照)に向けて押圧されることで搬送路2上に位置決めされる。
クランプ装置20は、図3に示すように、H形鋼3のウエブ3aを上下方向から直接挟持する装置である。クランプ装置20は、上側クランプ部21と下側クランプ部22と、を備えている。上側クランプ部21及び下側クランプ部22は、例えば、片ロッド型のシリンダ機構をそれぞれ備えている。
上側クランプ部21は、図4に示すように、円筒状のシリンダ本体21aと、シリンダ本体21a内に上下方向摺動自在に配置されたピストンロッド21bと、ピストンロッド21bの先端部(下端部)に取付けられた衝撃吸収部材23と、を備えている。
シリンダ本体21aの上部側面には、シリンダ本体21a内に連通するポート部21eが設けられている。ポート部21eには、ピストンロッド21bを突出方向(ウエブ3aに近づく方向)に加圧するための作動油が流れる図示しない油圧配管と、ピストンロッド21bを後退方向(ウエブ3aから離れる方向)に加圧するための作動油が流れる図示しない油圧配管とが接続される。ピストンロッド21bは、ポート部21eを介してシリンダ本体21aに供給される作動油の液圧を受けてH形鋼3に向けて突出し、あるいはH形鋼3から後退する。後退時には、シリンダ本体21a内の上端部にピストンロッド21bのピストンが位置し、下端部の衝撃吸収部材23がH形鋼3に干渉しない位置に退避する。
衝撃吸収部材23は、ウエブ3aの上面に当接してウエブ3aを下方向に押圧する部材である。衝撃吸収部材23は、弾性及び柔軟性を備えており、切断時の振動によるウエブ3aの跳ね上がりを抑える(跳ね上がりを吸収する)役割をなす。衝撃吸収部材23は、例えば、ウレタンやゴム等の部材から形成される。
衝撃吸収部材23は、有頂円筒状を呈しており、頂部23aと頂部23aに連続する円筒部23bと、を有する。円筒部23bの先端面(下面)は平らであり、ウエブ3aの上面に対して密着可能である。衝撃吸収部材23は、頂部23aに形成された孔部にカラー23cを介して挿通されるボルト23dで、ピストンロッド21bの下端部に固定されている。頂部23aとピストンロッド21bとの間には、ワッシャー23eが介在されている。
なお、衝撃吸収部材23は、経年変化や破損等により劣化した場合に、ボルト23dを緩めて取り外すことで容易に交換できる。衝撃吸収部材23の形状は、有頂円筒状のものに限られることはなく、例えば、左右方向の寸法が前後方向の寸法よりも大きく幅広形状のものを採用して、ウエブ3aとの接触面積が大きくなるようにしてもよい。
上側クランプ部21は、図3に示すように、搬送路2の左側に設けられた支持部材5に支持されている。支持部材5は、鋼材切断装置1に設けられたベースフレーム1aに固定ボルト(不図示)で固定されている。支持部材5は、ベースプレート5aと、ベースプレート5aに立設された支持プレート5bと、支持プレート5bに支持され上側クランプ部21を支持する支持アーム5cと、を備えている。ベースプレート5aと支持プレート5bとの間には正面視で略三角形状の補助プレート5dが設けられている。支持プレート5bの右側には、位置決めプレート31が取り付けられている。
上側クランプ部21は、断面ハット形状の取付部材24を介して支持アーム5cに取付けられている。
下側クランプ部22は、円筒状のシリンダ本体22aと、シリンダ本体22a内に上下方向摺動自在に配置され上方へ突出可能なピストンロッド22bと、を備えている。
シリンダ本体22aの下部側面には、シリンダ本体22a内に連通するポート部22eが設けられている。ポート部22eには、ピストンロッド22bを突出方向(ウエブ3aに近づく方向)に加圧するための作動油が流れる図示しない油圧配管と、ピストンロッド22bを後退方向(ウエブ3aから離れる方向)に加圧するための作動油が流れる図示しない油圧配管とが接続される。ピストンロッド22bは、ポート部22eを介してシリンダ本体22aに供給される作動油の液圧を受けてH形鋼3に向けて突出し、あるいはH形鋼3から後退する。後退時には、シリンダ本体22a内の下端部にピストンロッド22bのピストンが位置し、ピストンロッド22bの先端部(上端部)がH形鋼3に干渉しない位置に退避する。
下側クランプ部22は、断面ハット状の取付部材25を介して取付座1dに取り付けられている。取付座1dは、搬送路2に配置される左右フレーム1cの下部に取り付けられている。下側クランプ部22のピストンロッド22bは、取付座1d及び左右フレーム1cに形成された挿通孔に挿通され、搬送路2に出没するように構成されている。なお、左右フレーム1cと取付座1dとの境界部分には、ピストンロッド22bの摺動を案内するガイドリング26が取り付けられている。
以上のような上側クランプ部21と下側クランプ部22とは、図4に示すように、鋸刃11による切断予定線S1を挟んで、前後方向に間隔を空けて配置されている。上側クランプ21は、切断予定線S1の前側に位置しており、下側クランプ部22は、切断予定線S1の後側に位置している。
また、上側クランプ部21は切断予定線S1の前側に配置されているので、切断予定線S1の後側には、鋸刃ユニット10の配置スペースが好適に確保される。
なお、図2に示すように、下側クランプ部22の下方には、切断時の切粉を鋼材切断装置1の前側及び後側に排出するための傾斜板1f,1gが設けられている。
なお、上側クランプ部21と下側クランプ部22とは、図3に示すように、衝撃吸収部材23が幅を有する分、左右方向に幾分ずらして配置されている。
鋸刃ユニット10は、図1に示すように、中心軸O1を中心として図中矢印X1方向に回転する鋸刃11を備えている。鋸刃11は、鋸刃ユニット10に備わる電動モータ(不図示)により回転駆動される。鋸刃ユニット10は、左右方向に延在する上下2本の案内レール12a,12bに支持され左右方向移動可能に設けられている。鋸刃ユニット10は、図示しない駆動機構により左右方向に移動されるように構成されており、図1に示す待機位置から左側に移動することで鋸刃11がH形鋼3を切断する。
制御装置50は、位置決め制御手段51と、クランプ装置制御手段52と、鋸刃制御手段53と、を備えている。
位置決め制御手段51は、搬送路2上を搬送されてきたH形鋼3を所定の切断位置に位置決めする制御を行うものである。具体的に、位置決め制御手段51は、図示しないセンサによりH形鋼3が所定の切断位置に搬送されたことを検出した場合に、幅方向クランプ装置を作動させる。これにより、幅方向クランプ装置によりH形鋼3が位置決めプレート31に押し付けられ、所定の位置に位置決めされる。
クランプ装置制御手段52は、クランプ装置20の作動を制御するものである。クランプ装置制御手段52は、幅方向クランプ装置によりH形鋼3が位置決めされたことを受けて、上側クランプ部21及び下側クランプ部22に作動油が供給されるように制御する。
上側クランプ部21は、作動油の供給を受けてピストンロッド21bをウエブ3aに向けて下降させる。これにより、衝撃吸収部材23がウエブ3aの上面に対して押圧力をもって当接する。
一方、下側クランプ部22は、作動油の供給を受けてピストンロッド22bをウエブ3aに向けて上昇させる。これにより、ピストンロッド22bの先端部(上端部)がウエブ3aの下面に対して押圧力をもって当接する。
以上により、ウエブ3aは、上側クランプ部21及び下側クランプ部22によって上下方向から直接挟持される状態となる。
鋸刃制御手段53は、鋸刃ユニット10(鋸刃11)の左右方向の移動速度を可変制御するとともに、鋸刃の回転速度を可変制御するものであり、鋼材切断方法の移動速度可変工程を担うものである。鋸刃制御手段53は、鋼材を切断するための切断モードを複数種類備えている。鋸刃制御手段53は、切断モードごとに予め設定された移動速度及び回転速度に基づいて、鋼材が切断されるように鋸刃ユニット10を制御する。鋸刃制御手段53は、複数種類ある切断モードの一つとして、切断時の騒音を抑える静音モードを備えている。静音モードは、鋼材の切断部位に対応して、鋸刃11の移動速度を可変するものである。なお、鋼材の切断部位は、鋼材の形状データを作業者が入力する等により容易に特定することができる。
次に、H形鋼3を用いて鋼材の切断部位(切断ポイントP1~P6)について説明する。図6~図10は鋼材の切断部位を説明するための模式図である。各図において、O1は鋸刃11の中心軸、N1は鋸刃11の外周縁部である。
切断ポイントP1は、図6に示すように、H形鋼3の切断開始部分(最初に鋸刃11が押し付けられて切断される部分)であり、右フランジ部3cの右側上端に位置する。
切断ポイントP2は、H形鋼3のウエブ3aの切断開始部分であり、ウエブ3aと右フランジ部3cとの接続部分の上側に位置する。
切断ポイントP1から切断ポイントP2のドット模様で示した部分は、鋸刃11が右フランジ部3cのみを切断している。つまり、この部分では切断時に振動を生じ易いウエブ3aに鋸刃11が当たっていないので、鋸刃11の移動速度v1を標準移動速度v0より大きく(例えば移動速度v1を標準移動速度v0よりも高速に)設定することができる。したがって、この部分では切断時間の短縮が可能である。なお、鋸刃11の移動速度v1を高速に設定することに伴い、切断ポイントP1~P2における鋸刃11の回転速度w1は、標準回転速度w0よりも高速に設定することが好ましい。
切断ポイントP3は、図7に示すように、右フランジ部3cの切断終了部分であり、右フランジ部3cの左側下端に位置する。
切断ポイントP2から切断ポイントP3のドット模様で示した部分は、鋸刃11が右フランジ部3cとウエブ3aとの両方を切断している。つまり、この部分では切断時に振動を生じ易いウエブ3aに鋸刃11が当たりつつ、振動を生じ難い右フランジ部3cに鋸刃11が当たっている。したがって、この部分では、鋸刃11の移動速度v2を切断ポイントP1~P2における鋸刃11の移動速度v1より小さく(例えば移動速度v2を標準移動速度v0と同じ速度か、これよりも低速に)設定して、切断時の振動が小さくなるようにすることが好ましい。なお、切断ポイントP2~P3における鋸刃11の回転速度w2は、標準回転速度w0と同じ速度か、これよりも低速に設定することが好ましい。
切断ポイントP4は、図8に示すように、左フランジ部3bの切断開始部分であり、左フランジ部3bの右側上端に位置する。
切断ポイントP3から切断ポイントP4のドット模様で示した部分は、鋸刃11がウエブ3aのみを切断している。つまり、この部分では切断時に振動を生じ易いウエブ3aにだけ鋸刃11が当たっているので、鋸刃11の移動速度v3を切断ポイントP2~P3における鋸刃11の移動速度v2より小さく(例えば移動速度v3を標準移動速度v0よりも低速か、これよりもさらに低速に)設定することが好ましい。なお、鋸刃11の移動速度v2を低速に設定することに伴い、切断ポイントP3~P4における鋸刃11の回転速度w3は、標準回転速度w0よりも低速に設定することが好ましい。
切断ポイントP5は、図9に示すように、ウエブ3aの切断終了部分であり、ウエブ3aと左フランジ部3bとの接続部分の下側に位置する。
切断ポイントP4から切断ポイントP5のドット模様で示した部分は、鋸刃11がウエブ3aと左フランジ部3bとの両方に当たる部分であるが、鋸刃11の回転方向により、切断時に振動を生じ易いウエブ3aから振動を生じ難い左フランジ部3bにかけて鋸刃11が当たっている。このため、切断時の振動が抑えられ易い。これにより、この部分では鋸刃11の移動速度v4を切断ポイントP3~P4における鋸刃11の移動速度v3より大きく(例えば移動速度v4を標準移動速度v0よりも高速に)設定することが好ましい。なお、鋸刃11の移動速度v4を高速に設定することに伴い、切断ポイントP4~P5における鋸刃11の回転速度w4は、標準回転速度w0よりも高速に設定することが好ましい。
最後に、切断ポイントP6は、図10に示すように、左フランジ部3bの切断終了部分であり、左フランジ部3bの左側下端に位置する。
切断ポイントP5から切断ポイントP6のドット模様で示した部分は、鋸刃11が左フランジ部3bにのみ当たる部分であるので、鋸刃11の移動速度v5を標準移動速度v0よりも大きく(例えば移動速度v5を切断ポイントP4~P5における移動速度v4と同じ速度に)設定できる。
次に、鋸刃制御手段53に備わる切断モードのうち、静音モードの動作制御の処理の一例について図11に示すフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、鋸刃制御手段53が、切断ポイントP1~P6に基づいて鋸刃ユニット10の移動速度を可変する例について詳細に説明する。
以下の静音モードは、鋸刃ユニット10の移動速度を通常の移動速度(標準移動速度v0)よりも小さくする制御と、鋸刃ユニット10の移動速度を通常の移動速度(標準移動速度v0)よりも大きくする制御とを含んでおり、制御全体として振動を抑えつつトータルの切断時間の短縮を図ったものである。
図11に示すように、動作制御処理が開始されると、ステップST1で各種設定の入力が行われる。この場合、静音モードを実行すべく、鋸刃制御手段53は、例えば予め不図示の記憶部等に記憶されたH形鋼3の寸法データや、静音モードに基づく鋸刃11の移動速度のデータを受け付ける。そして、鋸刃制御手段53は、H形鋼3の寸法データに基づき、切断ポイントP1,P2間の中心軸О1の移動距離L1、同様に、切断ポイントP2,P3間の移動距離L2、切断ポイントP3,P4間の移動距離L3、切断ポイントP4,P5間の移動距離L4、及び切断ポイントP5,P6間の移動距離L5をそれぞれ算出する。そして、鋸刃制御手段53は、切断開始時の鋸刃ユニット10の移動速度を通常の移動速度よりも大きい速度(高速)に設定する。
ステップST2において、鋸刃制御手段53は、受け付けたデータに基づいて切断制御を開始する。
そして、ステップST3において、鋸刃制御手段53は、切断ポイントP1を始点として鋸刃ユニット10の移動距離L(鋸刃11の中心軸О1の移動距離L)の計測を開始する。
ステップST4において、鋸刃制御手段53は、移動距離Lが移動距離L1以上であるか否かの判定を行う。移動距離Lが移動距離L1よりも小さい場合、すなわち、切断ポイントP2(図6参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達していない場合には、ステップST3においてNoと判定されて、ステップST3を繰り返す。
ステップST4において、移動距離Lが移動距離L1以上である場合、すなわち、切断ポイントP2(図6参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達した場合には、ステップST3においてYesと判定されてステップST5に移行する。
ステップST5において、鋸刃制御手段53は、鋸刃ユニット10の移動速度を通常の移動速度よりも小さい速度(中速)に設定する。
ステップST6において、鋸刃制御手段53は、移動距離Lが移動距離(L1+L2)以上であるか否かの判定を行う。移動距離Lが移動距離(L1+L2)よりも小さい場合、すなわち、切断ポイントP3(図7参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達していない場合には、ステップST6においてNoと判定されて、ステップST6を繰り返す。
ステップST6において、移動距離Lが移動距離(L1+L2)以上である場合、すなわち、切断ポイントP3(図7参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達した場合には、ステップST6においてYesと判定されてステップST7に移行する。
ステップST7において、鋸刃制御手段53は、鋸刃ユニット10の移動速度を中速の移動速度よりもさらに小さい速度(低速)に設定する。
ステップST8において、鋸刃制御手段53は、移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3)以上であるか否かの判定を行う。移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3)よりも小さい場合、すなわち、切断ポイントP4(図8参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達していない場合には、ステップST8においてNoと判定されて、ステップST8を繰り返す。
ステップST8において、移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3)以上である場合、すなわち、切断ポイントP4(図8参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達した場合には、ステップST8においてYesと判定されてステップST9に移行する。
ステップST9において、鋸刃制御手段53は、鋸刃ユニット10の通常の移動速度よりも大きい速度(高速)に再び設定する。
その後、ステップST10において、鋸刃制御手段53は、移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3+L4+L5)よりも大きいか否かの判定を行う。移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3+L4+L5)よりも小さい場合、すなわち、切断ポイントP6(図10参照)に鋸刃11の外周縁部N1が到達していない場合には、ステップST10においてNoと判定されて、ステップST10を繰り返す。
ステップST10において、移動距離Lが移動距離(L1+L2+L3+L4+L5)よりも大きい場合、すなわち、切断ポイントP6(図10参照)を鋸刃11の外周縁部N1が通過した場合には、ステップST10においてYesと判定されてステップST11に移行する。
ステップST11において、鋸刃制御手段53は、鋸刃ユニット10の移動及び鋸刃11の回転を停止する制御を行う。これにより、鋸刃切断処理は終了となる。
なお、鋸刃切断処理が終了すると、鋸刃制御手段53は、切断待機位置(初期位置)に鋸刃ユニット10を移動させる。
以上説明した本実施形態の鋼材切断装置1では、鋸刃11による切断時に、H形鋼3のウエブ3aのウエブ面がクランプ装置20で上下方向から挟持されるので、ウエブ3aを鋸刃11で切断する際に増幅され易い振動を直接抑えることができ、振動により生じる騒音を低減できる。また、騒音が低減するので、作業者の作業環境も向上する。
また、振動により生じる騒音を低減できるので、鋸刃11の寿命及びH形鋼3の切断面精度を向上できる。
また、クランプ装置20の上側クランプ部21と下側クランプ部22とは、鋸刃11による切断予定線S1を挟んでH形鋼3の搬送方向の前後に配置されているので、切断予定線S1を境にして鋸刃11を避けながらH形鋼3のウエブ3aを上下片側ずつ効率よく押さえることができる。
また、上側クランプ部21は、ウエブ面に当接する衝撃吸収部材23を備えているので、H形鋼3のウエブ3aを鋸刃11で切断する際にウエブ3aのはね上がり(上方向の振動)を衝撃吸収部材23により好適に抑えることができる。したがって、振動により生じる騒音を効果的に低減できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、前記実施形態に限られず、各構成要素については、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、上側クランプ部21及び下側クランプ部22が作動油で作動するものを示したが、これに限られることはなく、空圧シリンダ等の他のシリンダ機構や、その他のアクチュエーターを適宜用いてもよい。
また、上側クランプ部21及び下側クランプ部22は、前記した実施形態よりも左右方向にさらに間隔を空けて配置してもよい。
また、上側クランプ部21は、衝撃吸収部材23を必ずしも備えていなくてもよく、ピストンロッド21bの下端部をウエブ3aの上面に直接当接させる構成でもよい。
また、前記実施形態では、鋼材としてH形鋼3を例にして説明したが、これに限られることはなく、ウエブの左右両端部から上下の一方向にフランジ部が延在するC形鋼についても、振動により生じる騒音を効果的に低減した切断を実現できる。この場合にも、ウエブを含む切断時に鋸刃ユニット10の移動速度や鋸刃11の回転速度を可変することにより、本実施形態と同様の作用効果が得られる。
また、前記実施形態では、上側クランプ部21及び下側クランプ部22がウエブ3aの左右方向の略中央部でウエブ3aを挟持する例を示したが、これに限られることはなく、H形鋼3の大きさによっては、ウエブ3aの中央部から左右方向にずれた位置で挟持するものであってもよい。
また、幅方向クランプ装置は必ずしも設けなくてもよい。
また、前記実施形態では、切断モードの一例として移動速度を変更するものを示したがこれに限られることはなく、鋸刃11の回転速度を変更する制御を適宜組み合わせてもよい。つまり、移動速度可変工程は、左右フランジ部3b,3cを含む切断時の鋸刃11の回転速度に比べて、ウエブ3aを含む切断時の鋸刃11の回転速度が小さくなるように制御する構成であってもよい。また、移動速度を可変する制御に代えて、鋸刃11の回転速度を変更する制御のみで、振動により生じる騒音を低減するように構成してもよい。
また、前記実施形態では、適宜の切断ポイント(P1~P6)に対応して鋸刃ユニット10の移動速度を変更するように構成したが、これに限られることはなく、振動の生じ難い一定の低速の移動速度にて切断を行うように構成してもよい。
1 鋼材切断装置
3 H形鋼(鋼材)
3a ウエブ
10 鋸刃ユニット
11 鋸刃
20 クランプ装置
21 上側クランプ部
21b ピストンロッド(ロッド)
22 下側クランプ部
23 衝撃吸収部材
S1 切断予定線

Claims (3)

  1. 水平方向に延在するウエブを備えた鋼材を切断する鋼材切断装置であって、
    前記鋼材の搬送方向に直交する幅方向に移動して前記鋼材を切断する鋸刃と、
    前記ウエブのウエブ面を上下方向から挟持するクランプ装置とを備えていることを特徴とする鋼材切断装置。
  2. 前記クランプ装置は、上側クランプ部と下側クランプ部とを備えており、
    前記上側クランプ部と前記下側クランプ部とは、前記鋸刃による切断予定線を挟んで前記鋼材の搬送方向の前後に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鋼材切断装置。
  3. 前記上側クランプ部は、前記ウエブ面に向けて延在するロッドと、前記ロッドの先端部に取付けられ前記ウエブ面に当接する衝撃吸収部材と、を備えていることを特徴とする請求項2に記載の鋼材切断装置。
JP2020170699A 2020-10-08 2020-10-08 鋼材切断装置 Pending JP2022062584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170699A JP2022062584A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 鋼材切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020170699A JP2022062584A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 鋼材切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062584A true JP2022062584A (ja) 2022-04-20

Family

ID=81211087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020170699A Pending JP2022062584A (ja) 2020-10-08 2020-10-08 鋼材切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022062584A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169914U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 株式会社神戸製鋼所 多条の長尺被切断材の同時クランプ装置
JPH07256512A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Steel Corp 冷間鋸断機の騒音防止装置
JP2000280117A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nisshin Koki Kk 金属管の切断装置
JP2010208001A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋸断システム及びそれを用いた鋼材の切断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169914U (ja) * 1982-05-07 1983-11-12 株式会社神戸製鋼所 多条の長尺被切断材の同時クランプ装置
JPH07256512A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Nippon Steel Corp 冷間鋸断機の騒音防止装置
JP2000280117A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Nisshin Koki Kk 金属管の切断装置
JP2010208001A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Steel Engineering Co Ltd 鋸断システム及びそれを用いた鋼材の切断方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3072004A (en) Severing apparatus
US8946587B2 (en) Laser machining apparatus
US20110011701A1 (en) Long-material conveying and positioning apparatus
US7654184B2 (en) Band saw machine, and saw blade attaching method, saw blade driving method and cutting method in band saw machine
KR20110082508A (ko) 파이프 블랭킹 베벨러
KR101870258B1 (ko) 무한궤도 방식의 연마장치
JP2022062584A (ja) 鋼材切断装置
CN110509333A (zh) 一种橡胶管切割机
JP2022062585A (ja) 鋼材切断方法及び鋼材切断装置
CN105499321B (zh) 一种铝管矫直机
JP2007062883A (ja) 自動布張り装置
JP5603683B2 (ja) 帯鋸盤によるワークの切断方法及び帯鋸盤
KR101144978B1 (ko) 보호필름 부착기
JP4499439B2 (ja) 横型帯鋸盤
CN210413702U (zh) 一种杆件自动化下料机
JP2003245852A (ja) 平面研削装置
CN205928067U (zh) 一种去毛刺机及其下料机构
CN216656798U (zh) 用于激光划片机的真空皮带快换机构
JP2002028885A (ja) ゴムシート切断方法
CN216882014U (zh) 一种切割机
KR20070095844A (ko) 목재패널의 엣지테잎 커팅장치
JP2015171741A (ja) シャーリングマシン
CN219425952U (zh) 钢板分割装置
CN219837338U (zh) 用于激光切割机工作框的固定机构及激光切割机交换台
CN213702608U (zh) 高精度压料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426