JP2022062286A - 電動車両の運行管理システム - Google Patents

電動車両の運行管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022062286A
JP2022062286A JP2018228638A JP2018228638A JP2022062286A JP 2022062286 A JP2022062286 A JP 2022062286A JP 2018228638 A JP2018228638 A JP 2018228638A JP 2018228638 A JP2018228638 A JP 2018228638A JP 2022062286 A JP2022062286 A JP 2022062286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
vehicle
battery
alternative
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018228638A
Other languages
English (en)
Inventor
貴靖 鯨井
Takayasu Kujirai
和教 東出
Kazunori Higashide
正幸 小暮
Masayuki Kogure
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC SDI Co Ltd
Original Assignee
Envision AESC SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Envision AESC SDI Co Ltd filed Critical Envision AESC SDI Co Ltd
Priority to JP2018228638A priority Critical patent/JP2022062286A/ja
Priority to PCT/JP2019/047654 priority patent/WO2020116572A1/ja
Publication of JP2022062286A publication Critical patent/JP2022062286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Abstract

【課題】電動車両が電欠を起こすことを事前に把握して乗員への影響を防止する。【解決手段】電池ユニットから電力の供給を受ける電動駆動装置で走行する電動車両の運行管理システムは、電動車両から電池ユニットの状態情報を受信する受信部21Aと、状態情報に基づいて算出した電池ユニットの残容量、および電動車両が目的地まで走行するに必要な第1電池容量を算出する算出部21Bと、算出部で算出した残容量が第1電池容量より少ない電池不足を予測する予測部21Cと、電池不足を予測したとき、合流地点で代替車両と車両交換する代替指示を電動車両に送信する代替車両指示部21Fとを有する。【選択図】図4

Description

本発明は、電動車両の運行を管理するための運行管理システムに関する。
特許文献1には、搭載した電池を電源として走行する無人搬送車が電欠した場合、他の
無人搬送車から給電することが記載されている。
特開平11-285109号公報
しかしながら、公共道路を走行する電動車両が電欠した場合、特許文献1の技術を用い
て他の電動車両から給電を行うことは、長時間の駐車場所を確保する必要があり、好まし
い解決策ではない。
(1)本発明の一態様である電動車両の運行管理システムは、電池ユニットから電力の供
給を受ける電動駆動装置で走行する電動車両の運行管理システムにおいて、前記電動車両
から前記電池ユニットの状態情報を受信する受信部と、前記状態情報に基づいて算出した
前記電池ユニットの残容量、および前記電動車両が目的地まで走行するに必要な第1電池
容量を算出する算出部と、前記算出部で算出した残容量が前記第1電池容量より少ない電
池不足を予測する予測部と、前記電池不足を予測したとき、合流地点で代替車両と車両交
換する代替指示を前記電動車両に送信する代替車両指示部とを有する。
(2)本発明の他の態様による電動車両の運行管理システムは、さらに、前記電池不足が
予測された電動車両が前記残容量で走行できる合流地点を決定する合流地点決定部を有す
る。
(3)本発明のさらに他の態様の電動車両の運行管理システムは、さらに、前記電動車両
が前記合流地点に到着する予定時刻、および前記代替車両が前記合流地点に到着するまで
に要する予想所要時間に基づいて、前記代替車両の出発予定時刻を演算する時間算出部を
有する。
(4)本発明のさらに他の態様の電動車両の運行管理システムにおいて、前記代替車両指
示部は、前記出発予定時刻に前記代替電動車両を出発させることを乗務員に指示する。
(5)本発明のさらに他の態様の電動車両の運行管理システムにおいて、前記算出部は、
前記合流地点まで前記代替車両が走行するに必要な第2電池容量と、前記合流地点から最
終地点まで前記代替車両が走行するに必要な第3電池容量と、前記第2電池容量および第
3電池容量を加算した第4電池容量を算出し、複数の電動車両の中から前記第4電池容量
以上の電動車両を前記代替車両として決定する決定部をさらに有する。
(6)本発明のさらに他の態様の電動車両の運行管理システムは、さらに、電池不足を予
測したとき、合流地点で代替車両を救援する救援車両を決定し、その救援車両を発進させ
て合流地点に向かわせる救援指示情報を出力する救援指示部をさらに有する。
本発明によれば、電動車両が電欠する前に代替車両と合流させて交替可能にしたので、
例えば、公共性の高い路線バスとして電動車両を採用した場合には、公共の交通機関に与
える影響を低減できる。
図1は、一実施の形態の電動車両の運行管理システムを説明する図 図2は、一実施の形態に係るバスに搭載される車載システムを説明する図 図3は、一実施の形態の電池ユニットの構成を説明する図 図4は、一実施の形態の管理センターを説明する図 図5は、図4に示す管理センターのデータベースに格納されている運行計画情報テーブルを説明する図 図6は、図4に示す管理センターのデータベースに格納されている電池情報管理テーブルを説明する図 図7は、電欠時対応テーブルを示す図 図8は、バス管理テーブルを示す図 図9は、乗務員管理テーブルを示す図 図10は、一実施の形態の車両基地センターを説明する図 図11は、一実施の形態の車両制御装置で走行駆動時の電池制御処理を説明するフローチャート 図12は、一実施の形態の車両制御装置で実行される代替バス管理処理を説明するフローチャート 図13(a)は、一実施の形態の管理センターで実行される代替バス管理処理を説明するフローチャート、図13(b)は、一実施の形態の車両基地センターで実行される代替指示処理を説明するフローチャート
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(実施の形態の概略)
はじめに実施の形態の概略を説明する。
実施の形態の電動車両は、車載電池ユニットからの電力で電動モータを駆動して走行す
る路線バス(以下、電動バスあるいは単にバスと云う)である。電動バスは、複数個の電池
パックを交換可能にした電池ユニットを搭載している。電動路線バスの電池残量が、途中
の停留所から電池の充電や交換が可能な車両基地センターまで走行するに必要な電池容量
よりも少ない場合、車両基地センターまで運行できない。このように電池不足で走行でき
なくなる現象を電欠と呼ぶ。とくに公共性の高い交通機関で電欠が発生すると、乗客に与
える影響が大きい。バス運営会社は、電欠を事前に予測して代替の電動車両を手配して乗
客への影響を最小化する。実施の形態の運行管理システムでは、電欠を予測したとき、電
動バスに搭載した電池ユニットの残容量で到着可能な停留所を合流地点とし、電動バスが
合流地点に到着する前に、運行管理センターが代替電動車両を合流地点の停留所に到着さ
せるように管理する。
この明細書では、電池パックの電池容量(パック状態情報)および電池ユニットの電池
容量(ユニット状態情報)としてSOC(State of Charge)を用いて説明する。
-第1実施の形態-
(電池交換システム)
図1は、本実施の形態の電池交換システムを説明する図である。
実施の形態の電動バス管理システムは、複数の電動車両を路線バスとして使用するバス
運営会社(以下、バス会社と呼ぶ)が電動バスの運行状態を適切に管理するためのシステ
ムである。運行管理システムは、路線バス(以下、バスと呼ぶ)10と、バス会社が管理
する管理センター20と、バス会社の車両基地に設置した基地センター30とを有し、こ
れらはネットワーク96で接続されている。そして、バス10は無線基地局95、ネット
ワーク96を経由して管理センター20と通信を行う。
図2は、バス10に搭載される車載システムを示す。車載システムは、バス10を走行
駆動する走行駆動装置11と、走行駆動装置11に電力を供給する電池ユニット12と、
統合バッテリマネジメントシステム(以下、統合BMSという)13と、切替器14と、
走行駆動装置11および電池ユニット12を管理するとともに、車両全体を制御する車両
制御装置15と、車両位置を検出するGPSセンサなどの位置検出装置16と、ネットワ
ークと接続して各種情報を授受するための通信装置17とを有する。
図2を参照して車載システムを説明する。
(電池ユニット12)
電池ユニット12は、複数の電池パック121A~121D(以下、代表符号を121
とする)と、電池パック121A~121Dに電池状態を監視して管理するバッテリマネ
ジメントシステム122A~122D(以下、電池パックBMSと呼び、代表符号122
で示す)とを含んで構成されている。
(電池パックBMS122)
電池パック121のそれぞれには電池パックBMS122が実装され、電池パック12
1の電池状態を監視し、管理する。電池パックBMS122は、電池パック内の複数の単
位電池の電圧、電流、温度などを検出し、複数の単位電池の合計電圧と入出力電流、温度
などに基づいて電池パック121のSOCを演算する。このSOCは電池パック121の
IDとともに統合BMS13に出力される。電池パックBMS122は、各単位電池が平
均的なSOCとなるようなアベ―レージング制御も行う。
図3を参照して電池ユニット12をさらに説明する。複数の電池パック121A~12
1Dは、筐体125内に並置されている。各電池パック121は、複数の単位電池(以下
、セルとも云う)121cellを内蔵し、複数の単位電池121cellにより、たとえば、定
格容量40kWhを実現している。実施の形態では、バス10が1つの路線を走行するに
必要な容量を160kWhとし、4つの電池パック121A~121Dを搭載している。
4つの電池パック121には識別子(以下、電池パックIDと呼ぶ)が割り当てられて
いる。バス会社が保有するすべての電池パック121には電池パックIDが一意に割り当
てられている。したがって、電池パックIDにより各電池パックの121の電池状態を把
握することができる。
筐体125内部の上部には電磁式拘束部材126が設けられ、下部には端子部127が
設けられている。図3(c)に示すように、電池パック121は、その底面に、正極端子
123Pおよび負極端子123Nと、電池パックBMS122で監視するセル電圧、セル
電流、温度などの各種情報を出力するための通信端子123Iとを備えている。
電磁式拘束部材126は、常時は筐体125の上方に付勢され、収容部128内に位置
している。電磁式拘束部材126は、図示しないソレノイドで付勢力に抗して下方に移動
し、電池パック121を筐体125の下方に押圧する。拘束部材126の駆動制御、すな
わちソレノイドの駆動制御は、統合BMS13を経由して行われる。たとえば、電池パッ
クを交換する交換ツールを電池ユニット12に接続して、このツールの操作により、ソレ
ノイドに印加する電圧を制御して拘束部材126を押し下げたり、押し上げる指令を出力
する。拘束部材126が電磁力で下方に押圧されると、電池パック121の下面の正負極
端子123P,123Nおよび情報通信端子123Iが、バッテリ筐体125の底部に設
けた入出力用正負極端子127P、127N、通信端子127Iと電気的に接続される。
端子部127は筐体125内部の下部に設けられている。端子123と端子部127は、
いずれか一方が凸形状、他方が凹形状である。このような端子嵌合構造を採用することに
より、拘束部材126で電池パック121が筐体125の底部に押圧されているときは、
電池パック121の高さ方向と直交する面内での電池パック121の移動やずれを防止で
きる。端子部127は、筐体外部でインバータなどに接続されるハーネスが接続されるよ
うに構成されている。
図3(a)は、バス10の背面側から見た電池ユニット12を示している。図3(b)
の取っ手129は、バス背面から棒状の電池パック着脱治具が通過する大きさに形成され
ている。フォークリフトのフォークの先端に電池パック着脱治具を装着して電池パック1
21の交換作業を行うことで、重量がある電池パックを取り扱う際に、作業者の負担を軽
減できる。
(切替部14)
切替器14は、いずれか一つの電池パック121を選択的に走行駆動装置11に接続す
るものであり、統合BMS13からの指示により切り替え動作する。切替器14は、たと
えばリレースイッチ群であり、電池筐体125の入出力端子127P,127Nと走行駆
動装置11との間に設けたリレー接点14A~14Dを有する。リレー接点14A~14
Dをすべて開放すると、電池ユニット12がインバータ112から遮断される。4つのリ
レー接点14A~14Dのうちいずれか一つのリレー接点が閉成されることで一つの電池
パック12が利用される。電池ユニット12をインバータ111から切り離す場合は、す
べてのリレー接点14A~14Dを開成する。
(統合BMS13)
統合BMS13は、4つの電池パック121のそれぞれのSOCをパックSOCとして
受信し、これら4つのパックSOCを用いて、電池ユニット12のユニットSOCを演算
する。統合BMS13にも一意に識別子(以下、統合IDと呼ぶ)が割り当てられている
。統合BMS13は、統合BMS13で演算した電池ユニット12のSOCを、電池ユニ
ット12のIDとともに通信装置17を介して管理センター20に送信する。また、統合
BMS13は、各電池パック121から受信したパックSOCをそれら電池パック121
のIDとともに通信装置17を介して管理センター20に送信する。さらに、統合BMS
13は、切替器14により選択されている電池パックのIDを通信装置17を介して管理
センター20に送信する。
これらの情報は、後述する電池情報管理テーブル222(図6参照)に書き込まれる。
通信装置17が各種情報を管理センター20に送信するタイミングは、一例として停留
所を通過する時点である。バスが所定距離(単位距離)走行するごとに送信するように設
定しても良い。
統合BMS13は、4つの電池パック121A~121DのSOCを監視し、使用中の
電池パック121のSOCが所定閾値以下に到達したら、あらかじめ定められている電池
パック切替え順番にしたがって、切替器14に切替信号を送信して電池パック121を切
替える。たとえば、電池パック121A、121B、121C、121Dの順番に切替え
られる。
このように、複数の電池パックを一つずつ走行駆動電力に利用し、利用中の電池パック
のSOCが所定閾値以下になるとあらかじめ定めた順番で他の電池パックに切換えられる
ので、一つの路線を走行中は、すべての電池パックにどの程度残容量があるかを把握する
必要がない。
なお、一つの路線の運行終了時にどの電池パックを使用しているかを予測し、次の路線
の運行開始時に、予測した電池パックを継続して使用し、あらかじめ定めた順番で電池パ
ックを切り替える。
BMS122を含む電池ユニット12と、切替器14と、統合BMS13とは、モジュ
ール化した電源装置50として一つの筐体内に実装するのが好ましい。モジュール化した
電源装置50は、バス10に搭載する際の組み立て性がよい。
(走行駆動装置11)
図2を参照すると、走行駆動装置11は、走行用電動モータ111と、電動モータ11
1に必要な電力を供給するインバータ112と、車両制御装置15から受信するインバー
タ駆動信号によりインバータ112を駆動するモータコントローラ113とを有する。図
示しない電流センサはモータ電流を検出し、図示しない電圧センサはモータ印加電圧を検
出する。モータコントローラ113は、これらの電流検出信号と電圧検出信号を車両制御
装置15および統合BMS13に送信する。これらの検出信号により車両制御装置15は
モータ111を駆動制御する。
なお、電流検出信号と電圧検出信号の積分値などに基づいて電池残量(SOC)を演算
することができる。
(車両制御装置15)
車両制御装置15は、アクセルペダル踏み込み量を検出するセンサ、ブレーキペダル踏
み込み量を検出するセンサなど図示しない各種センサから走行に関する各種の情報を受信
して、必要な走行駆動トルクをトルク指令として算出する。車両制御装置15は、演算さ
れたトルク指令をモータコントローラ113に供給する。モータコントローラ113は、
入力されたトルク指令に応じたインバータ駆動信号を生成してインバータ112を駆動す
る。これにより、モータ111は必要な走行駆動トルクを出力するように駆動される。車
両制御装置15は、モータコントローラ113からモータ電流やモータ印加電圧を入力し
て実トルクを算出し、トルク指令と実トルクとに差分に基づきインバータ112を駆動制
御する。
車両制御装置15にはまた、位置検出装置16からバスの時々刻々の位置情報が入力さ
れる。位置検出装置16は、たとえば複数のGPS衛星から受信した複数の信号に基づい
て自車位置を演算し、車両制御装置15に供給する。車両制御装置15は、通信装置17
によりバスIDとともに自車位置を管理センター20に送信する。また、これら情報は図
6の電池交換情報テーブル222に書き込まれる。
(管理センター20)
図4を参照して、管理センター20の構成を説明する。
管理センター20は、路線バス10の運行管理のための各種演算処理を行うサーバ21
と、路線バス10の運行計画情報、電欠時対応情報、バス管理情報、運転手管理情報など
のテーブルを格納したデータベース22と、通信インターフェース23とを備えている。
サーバ21は、SOC取得部21Aと、第1電池容量算出部21Bと、電欠予測部21
Cと、合流地点決定部21Dと、代替車両管理部21Eと、代替バス指示部21Fとを有
する。
SOC取得部21Aは、電池ユニット12のSOCを統合BMS13から受信する。第
1電池容量算出部21Bは、運行している路線の最終地点(電池の充電や交換が可能な車
両基地センター)に到着するまでに必要な第1電池容量を算出する。電欠予測部21Cは
、受信した電池ユニット12のSOCに基づく電池残量と最終地点に到着するまでに必要
な第1電池容量とに基づき電欠を予測する。
合流地点決定部21Dは、電欠が予測された路線バス10の電池残量で到着可能な路線
上の停留所の中から、代替バスが到着できる停留所を選択して設定する。代替車両管理部
21Eは、合流地点に向けて代替車両を車両基地センター30から出発させる。代替バス
指示部21Fは、非運行中の複数のバスの中から代替バスとして選択されたバスを合流地
点に向けて出発させる代替バス指示情報を生成し、通信インターフェース23を介してバ
ス10と車両基地センター30に代替バス指示情報を送信する。
(代替車両管理部21E)
図2(b)を参照して代替車両管理部21Eについて説明する。代替車両管理部21E
は、第1時間情報演算部211と、第2時間情報演算部212と、第3時間情報演算部2
13と、第2電池容量算出部214と、代替バス決定部215とを有する。
第1時間情報演算部211は、電欠が予測された路線バス10が合流地点の停留所に到
着する予想時刻を演算する。第2時間情報演算部212は、車両基地センター30から合
流地点である停留所までの代替バスの所要時間を演算する。第3時間情報演算部213は
、路線バス10の合流地点到着時刻から、車両基地センター30から合流地点までの代替
バスの所要時間を差し引いた値である代替バス出発時刻を演算する。第2電池容量算出部
214は、合流地点から最終地点まで走行するに必要な第2電池容量を算出する。代替バ
ス決定部215は、第2電池容量の電池ユニット12を搭載している代替バスを決定する
(データベース22)
図(c)を参照してデータベース22として格納するテーブルについて説明する。データ
ベース22は、管理センター20が運行管理する路線バスの運行計画情報テーブル221
(図5参照)と、バスIDごとの電池情報管理テーブル222(図6参照)と、バスID
ごとの電欠時対応管理テーブル223(図7参照)と、バス会社が保有するすべての電動
バスを管理するバスIDごとのバス管理テーブル224(図8参照)と、バス会社の乗務
員に関する情報を格納した乗務員管理テーブル225(図9参照)とを有する。
通信インターフェース23は、バス10と車両基地センター30のサーバ31(図10
参照)と通信ネットワークを介して通信を行う。運行計画情報テーブルを図5に、電池情
報管理テーブルを図6に、電欠時対応管理テーブルを図7に、バス管理テーブル224を
図8に、乗務員管理テーブル225を図9に示す。
(運行計画情報テーブル)
図5に示す運行計画情報テーブル221には、管理センター20が管理する複数の路線
の種々の情報が入力されている。たとえば、路線名「大01」として、バスが出車する車
両基地名、出車地点から終点までの間の複数の停留所名、バスが帰車する車両基地名、運
行するバスのIDが入力されている。路線名「大01」の、始発駅名、終点駅名、各地点
の到着予定時刻、地点間の走行負荷も運行計画情報テーブル221に格納されている。走
行負荷は、区間内を走行する際に必要な出力WHである。出力WHを予想消費量とも云う

なお、図5は作図上、(a)と(b)に分割して示しているが、データベースとしては
連続している。
図5では、「大01」、「横02」、「小03」、「浜04」の4つの路線名が示され
、路線「大01」と「小03」はバスID0001のバスが運行し、路線「横02」と「
浜04」はID0002のバスが運行する。以下の説明では、ID0001のバスが路線
「大01」を運行中に停留所5「△△駅」で電欠が予測され、停留所7を合流地点として
設定し、バスが停留所7に到着する前に代替バスが合流地点に到着する運行管理処理につ
いて、下記の条件で説明する。
図5において、電欠が予測された停留所の到着予定時刻は10時40分、合流地点の停
留所7「○□小学校前」の到着予定時刻は11時20分、最終地点である車両基地センタ
ー30への帰車予定時刻は12時00分である。この事例では、合流地点で代替バスへの
乗客の乗り換え時間を15分とする。したがって、最終地点の到着予定時刻は12時15
分である。また、車両基地センター30から合流地点までの予想所要時間は20分とする
と、代替バスの出発予定時刻は11時00分である。したがって、この事例の救援運行時
間帯は、11時00分から12時15分である。
(電池情報管理テーブル)
図6に示す電池情報管理テーブル222は、特定のバスIDが運行する路線名ごとにつ
ぎのような情報を有する。
(1)バスID
(2)路線名
(3)路線を運行するに必要な電池容量
(4)路線運行中のバスの位置情報(到着駅の情報)
(5)位置情報(到着駅)ごとでの各電池パックの残容量を示すSOCと、各電池パックの
残容量Whを含むSOC情報
(6)運行開始時に使用する電池パックID
(7)運行終了時に使用していた電池パックID
電池情報管理テーブル222のSOC情報は、路線バス10が所定の地点を通過するご
とに、たとえば、停留所を通過するごとに更新する例で示している。しかし、バス10の
時々刻々の位置情報とその時点でのSOCを対として、路線の任意の地点を通過するごと
に更新しても良い。
(電欠時対応テーブル)
図7に示す電欠時対応管理テーブル223は、バスIDのバス10が運行する路線名ご
とにつぎのような情報を有する。
(1)バスID
(2)路線名
(3)路線を運行するに必要な電池容量
(4)路線運行中のバスの位置情報(到着駅の情報)
(5)電欠判定結果
(6)合流停留所
(7)代替バスID
(8)代替バス発進(出発)完了情報
(9)代替バス引継完了情報
(10)レスキュー完了情報
図5の電欠時対応管理テーブル223の位置情報欄には、管理センター20で受信する
バス10の位置情報を示す情報、たとえは、停留所名が格納される。電欠判定結果欄には
、電欠が予測された事実を示す情報、たとえば電欠フラグが格納される。合流停留所欄に
は、電欠バス10が走行可能な範囲に位置する停留所名が格納される。代替バスID欄に
は、代替バスとして決定されたバスのIDが格納される。代替バス発進完了情報欄には、
代替バスが車両基地センター30を出発した事実を示す情報、たとえば発進フラグが格納
される。代替バス引継ぎ完了情報欄には、合流地点の停留所で電欠バスの乗客が代替バス
に乗り換え、代替バスが路線の運行を再開した事実を示す情報、たとえば、引継ぎ完了フ
ラが格納される。
レスキュー完了情報欄には、電欠バス10を基地センター30に移動させるための救援
車両により、合流地点で電欠バス10の電池ユニット12の電池容量が増量されたことを
示す情報、たとえばレスキュー完了フラグが格納される。これは、管理センター20が電
欠バス10から受信する電池容量に基づき判定することができる。救援車両の作業者が管
理センター20に通知してもよい。レスキュー完了フラグは救援作業が完了した事実を示
す情報である。
救援車両がレッカー車あるいはバス搬送車両である場合、救援車両が合流地点を発進し
たことを管理センター20が検出してレスキュー完了フラグを設定してもよい。救援車両
の作業者が管理センター20に通知してもよい。
図7に示す電欠時対応管理テーブル223は、電欠が発生する前に格納されている情報
を示している。電欠が予測されると、電欠判定結果欄に電欠が予測される旨を示す情報、
例えば電欠フラグが格納される。電欠フラグが設定されたとき、合流停留所が決定される
と、合流停留所の欄に停留所名が格納される。また、代替バスが決定されると、代替バス
IDの欄に決定されたバスのIDが格納される。さらに、代替バスは、救援運行計画に従
って車両基地センター30を出発すると、発進したことを管理センター20に送信する。
代替バス発進完了欄には、発進したことを示す情報、例えば発進フラグが格納される。代
替バスが電欠したバスと交代して引き継いだときは、代替バスの運転手は管理センター2
0に引継ぎが完了した事実を送信する。代替バス引継ぎ完了欄には、引継ぎの事実を示す
情報、例えば引継ぎフラグが格納される。
なお、引継ぎ完了とは、代替バスが路線の運行を再開したことであり、代替バスが合流
停留所を発進したことを管理センター20が検出して引継ぎ完了フラグを設定してもよい
合流地点でレスキュー車両による救援作業が終了すると、レスキュー完了欄にレスキュ
ー完了フラグが格納される。
合流地点でのレスキュー車両による救援作業が終了したことをもってレスキュー完了と
したが、レスキュー車が帰車した事実で救援作業完了と定義してもよい。この場合、レス
キュー車の運転手は管理センター20に帰車した事実を送信し、この信号を受けた管理セ
ンター20がレスキュー完了欄にフラグを格納する。あるいは、電欠バス10が車両基地
センター30まで移動したことを示す事実で救援作業完了と定義してもよい。
あるいは、基地センター30に到着した電欠バスに対し、次の走行計画に必要な容量を
充電またはバック交換をした事実で救援作業完了と定義してもよい。
(バス管理テーブル224)
図8に示すように、代替バスを決定するために、管理センター20のデータベース22
には、車両基地センター30で管理している複数の電動バスのバス管理テーブル224が
設けられている。
図8に示すバス管理テーブル224は、バス会社が保有するすべてのバスのIDごとに
次のような情報を有する。
(1)バスID
(2)運行中、待機中(次の運行待ち)を示す運行情報
(3)バスの位置情報
(4)SOC情報(電池容量)
(5)代替車両情報
(6)バスごとの次の運行開始予定時刻
運行状況欄には、バスが運行中であること、運行中ではないことを示す情報、例えば運
行中フラグまたは非運行中フラグが格納される。位置情報欄には、バスの現在位置を示す
情報が定期的に更新されて格納される。SOC情報は、電池パック121のSOC情報が
格納される。代替車両情報欄には、代替バスとして決定されている場合にそれを示す情報
、たとえば代替バスフラグが格納される。次の運行開始時刻は、バスの次の運行開始時刻
と運行終了時刻が格納される。この時刻の間がバスの運行時間帯を示す。
(乗務員管理テーブル225)
図9に示す乗務員管理テーブル225は、バス会社の乗務員の勤怠管理のテーブルであ
り、図では、運転手のIDごとに次の情報を有するものとして示している。
(1)運転手(乗務員)に割り当てられたID
(2)運転手の業務スケジュール情報
(3)運行中のバスID
(4)出発予定時刻
(5)帰車予定時刻
(6)代替バス運転手情報
(7)レスキュー車運転手情報
現在の状況欄には、運転手がバスを運転中であるか待機中であるかの情報が格納される
。出発予定時刻と帰車予定時刻は、車両運行計画テーブル221を参照して、運転中のバ
スの運行開始時刻である出発予定時刻と、運行終了時刻である帰車予定時刻が格納される
。代替バス運転手情報欄には、代替バスの運転手として指名されているか否を示す情報、
たとえば、○×記号が格納される。レスキュー車運転手情報欄には、レスキュー車の運転
手として指名されているか否を示す情報、たとえば、○×記号が格納される。
上述したように、この実施の形態での事例の救援運行時間帯は、11時00分から12
時15分である。
ID1001の運転手は、待機中である。次の乗務予定は、ID0001のバスに乗務
する計画であり、出車予定時刻は11時50分、帰車予定時刻は15時10分である。し
たがって、救援運行業務に就くことはできないので、代替バス運転手情報欄とレスキュー
車運転手情報欄には記号×が格納されている。
ID1002の運転手は、現在、待機中であるが、14時30分に運行が開始されるI
D002のバスに乗務予定である。したがって、救援運行業務に就くことはできないので
、代替バス運転手情報欄とレスキュー車運転手情報欄には記号×が格納されている。
ID1003の運転手は、現在、すでに路線運行のためにID0006のバスを運転し
ている。運行終了時刻である帰車予定時刻は10時10分である。したがって、代替バス
とレキュー車両の運転手として指名することができるので、代替バス欄とレスキュー車両
欄には記号○が格納されている。
ID1004の運転手は、現在、待機中であり、15時00分に運行が開始されるID
008のバスに乗務予定である。したがって、代替バスとレキュー車両の運転手として指
名することができるので、代替バス欄とレスキュー車両欄には記号○が格納されている。
図9に示す例では、代替バスとレスキュー車両の乗務可能な運転手はID10003と
1004の乗務員である。したがって、電欠が予測されたとき、いずれか一方の乗務員が
代替バスの運転手として指名され、他方の乗務員がレスキュー車両の運転手として指名さ
れる。指名されると、代替バス運転手欄とレスキュー車運転手情報欄の記号○は乗務を表
す情報に切り替えられる。
すなわち、電欠が予測されたとき、電欠バスを救援するための救援運行時間帯に他の乗
務予定がない運転手が代替バスやレスキュー車両の運転手として指名することができる。
(車両基地センター30)
図10を参照して、車両基地センター30の構成を説明する。
車両基地センター30は、管理センター20から送信された代替バス指示情報などを受
信し、代替バスの出発管理、引継管理に関する処理を実行するサーバ31と、サーバ31
から送信された代替バス指示情報を可視化する表示装置32と、バス10と管理センター
20とを通信ネットワークを介して通信を行う通信インターフェー33とを有している。
表示装置32は、バスの出車、帰車、保守整備などを行う車両基地、たとえばバス営業所
に設置され、作業者は、表示装置32に表示された代替バス指示情報にしたがい、代替バ
スの出発管理、引継管理などを行う。
代替バス指示情報は一例として、「路線「大01」を運行中のバスに電欠が発生しまし
た。ID0011のバスを代替バスとして停留所7の「○□小学校」に救援に向わせて下
さい。代替バスの出発時刻は11時00分、運転手は「横浜太郎」です。」であり、表示
装置33に表示される。
(代替車両管理処理)
図4の管理センター20のサーバ21は、運行計画情報テーブル221と電池情報管理
テーブル222を参照して、路線バス10の電欠を予測する。電欠を予測すると、運行計
画情報テーブル221、電欠時対応管理テーブル223、バス管理テーブル224、乗務
員管理テーブル225を参照して、管理センター20は、代替バスを車両基地センター3
0から出発させる。
以下、バスID0001のバス10が路線「大01」を運行中に電欠が予測された一例
を説明する。たとえば、図5を参照して、停留所5の△△駅を通過したときのバス10の
電池ユニット12の電池残量が、△△駅から最終地点である車両基地センター30に到着
するまでに必要とされる電池容量よりも少ない場合について詳細に説明する。
(電欠予測処理)
管理センター20のサーバ21は、バス10が各停留所を通過した際に受信する電池ユ
ニット12のSOCと各電池パック121のSOCとに基づき、各停留所でのバス10の
電池残量を演算する。運行計画情報テーブル221には、停留所間の予想消費量が記憶さ
れているので、それらの予想消費量を加算すれば、各停留所から車両基地センター30ま
で走行するに必要な電池容量が算出できる。各停留所ごとに演算した電池残量と、車両基
地センター30まで走行するに必要な電池容量とを比較する。電池残量が必要な電池容量
よりも少ないとき、管理センター20は電欠を予測する。
(代替バス管理処理)
管理センター20が電欠を予測すると、代替バスを合流地点に向けて出発させる処理を
行う。まず、管理センター20は、電欠が予測されたバス10の電池残量に基づき、その
電池残量で走行可能な複数の停留所を合流地点候補として抽出する。バス10の合流地点
への到着時刻と代替バスが合流地点に到着するまでの予想時間に基づき、いずれかを合流
地点として決定する。実施の形態では、合流地点として△△駅の2つ先の停留所7の○□
小学校が選択されるとする。
運行計画情報テーブル221を参照すると、バス10は、停留所「○□小学校」に11
時20分に到着する予定である。管理センター20は、バス管理テーブル224を参照し
て、車両基地センター30から○□小学校まで走行するに必要な電池容量と、○□小学校
から車両基地センター30まで走行するに必要な電池容量とを加算した電池容量を代替バ
スが必要とする電池容量とする。したがって、計算された必要な電池容量以上の電池容量
である電池ユニットを有し、かつ、車両基地センター30で待機しているバスを代替バス
候補とし、その候補の中から代替バスを決定する。このように代替バス決定処理は、図4
に示した代替バス決定部215で演算される。すなわち、代替バス決定部215は、合流
地点まで代替車両が走行するに必要な第2電池容量と、合流地点から最終地点まで代替電
動バス10が走行するに必要な第3電池容量と、第2電池容量および第3電池容量を加算
した第4電池容量を算出し、複数の電動バス10の中から第4電池容量以上の電動車両を
代替車両として決定する。実際には、運行計画情報テーブル221も参照して、○□小学
校に向かい、○□小学校から路線「大01」の運行を開始し、最終地点である車両基地セ
ンター30に帰車する予定時刻を算出し、代替バスとして使用されるバスに計画されてい
る本来の運行を開始する予定時刻よりも十分に余裕がある代替バスを選択する。
また、代替バスを運転する乗務員を特定する必要もある。乗務員管理テーブル225を
参照して、代替バスによる救援運行時間帯に本来の乗務予定がない運転手を検索して特定
する。救援運行時間帯とは、代替バスが車両基地センター30を出発してから帰車するま
での時間帯である。
代替バスを○□小学校に向けて出発させるための代替バス指示情報はサーバ21の代替
バス指示部21Fで生成して表示装置33に表示する。代替バス指示情報には、代替バス
として使用するバスID、乗務員名、代替バスによる救援運行計画などが含まれる。救援
運行計画とは、電欠したバスの乗客を代替バスに乗せ替え、路線運行を継続するために行
う代替バスによる臨時的な運行計画である。
なお、代替バスによる救援運行が発生した事実を、音声で報知して作業所で確実に代替
バスを出発させるのが好ましい。
代替バスの運転手が携帯する端末機器に、「バスID0011を代替バスとして○□小
学校に救援に向わせます。あなたはそのバスに乗務して下さい。代替バスの出発予定時刻
は11時00分です。確認したら返信して下さい」といった指令をメール送信するとさら
に確実である。
(レスキュー車による救援)
以上説明した代替車両管理処理によって代替バスが抽出できたとしても、電欠を起こし
たバス10は車両基地センター30まで自走できない。そこで、この実施の形態では、代
替バスとは別にレスキュー車と呼ばれる救援車両を○□小学校に向かわせる必要がある。
救援車両は、電欠したバスを充電する充電装置を搭載した車両、電欠バスが車両基地セン
ター30まで走行できる電池容量を有するひとつ、または複数の電池パック121を交換
する車両、あるいは、バスを牽引するレッカー車である。
たとえば、図4のサーバ21は、電欠を予測したとき、合流地点で電欠が予測されたバ
ス10を救援する救援車両を決定し、その救援車両を発進させて合流地点に向かわせる救
援指示情報を出力する救援指示部としての演算処理も行う。
代替バスは抽出できたが運転者が確保できない場合にも、同様にレスキュー車を救援に
向わせる。このとき、電欠したバスに乗車していた乗客に対して、同じ路線を運行してい
る後続のバスに乗車することを報知する。
図11(a)~(c)を参照して、走行駆動に関する車両制御装置15の処理手順、統合B
MS13の処理手順、電池パックBMS122の処理手順を説明する。
(車両制御装置15の手順)
図11(a)は、たとえば100ms間隔で実行される車両制御装置15のプログラム手
順を説明する図である。
車両制御装置15は、ステップS11において、イグニッションスイッチ情報、各種セ
ンサ情報などを読み込む。ステップS12において、各種センサ情報などに基づき必要ト
ルクを算出する。ステップS13において、必要トルクに基づくインバータ駆動信号をイ
ンバータ112に出力する。これにより走行モータ111が必要な駆動トルクでバス10
を走行駆動する。
(統合BMS13の手順)
図11(b)は、たとえば100ms間隔で実行される統合BMS13のプログラム手順
を説明する図である。
ステップS21において、あらかじめ設定した電池パック切替え順番に基づいて切替器
14に切替え信号を出力してリレー接点の開閉制御を行い、使用する電池パック121を
選択する。使用中の電池パック121のSOCが所定閾値以下になると、統合BMS13
は、電池パック切替え順番で次に使用が設定されている電池パック121を選択する切替
え信号を切替器14に出力する。これにより、次の電池パック121に切替わる。
なお、SOCに代えて、使用中の電池パックの電圧が所定閾値以下になると次の電池パ
ックに切り替えてもよい。
(電池パックBMS122の手順)
図11(c)は、たとえば10ms間隔で実行される各電池パック121に実装された電
池パックBMS122の手順を説明する図である。
ステップS31において、電池パック121の状態を自己診断する。ステップS32に
おいて、電池パック121の複数のセルの電圧や温度などの各種センサの検出値を読み込
む。ステップS33において、読み込んだセンサ検出値に基づいてSOCを算出する。ス
テップS34において、算出したSOCにその電池パック121のIDを付してパックS
OCデータを生成し、SOCデータを統合BMS13に送信する。
図12(a)、(b)と図13(a)~(c)を参照して、電欠が予測された際の車両制御装置
15の処理手順、管理センター20のサーバ21の処理手順、車両基地センター30のサ
ーバ31の処理手順を説明する。
図12(a)は、たとえば100ms間隔で実行される車両制御装置15の手順を説明す
る図である。
ステップS51において、運行計画情報テーブル221から必要なメモリ情報、例えば
運行計画テーブル221から読み込む各種情報とともに、電池情報管理テーブル222か
ら電池状態情報を読み込む。電池状態情報は、パックSOCとユニットSOCを含む。ス
テップS52において、位置検出装置16で算出しているバス10の位置情報を読み込む
。ステップS53において、バスID、位置情報、電池状態情報を管理センター20に通
信装置17を介して送信する。
図12(b)は、たとえば10ms間隔で実行される車両制御装置15の手順を説明する
図である。
ステップS54において、バス10は、管理センター20から送信されてくる下記の情
報を受信して所定の記憶領域に記憶する。
(a)電欠時の合流停留所情報
(b)合流停留所での代替バスの到着時刻
(c)合流停留所でのレスキュー車の到着時刻
(d)確認ボタン情報
ステップS55において、受信した確認ボタンの画面上でのオン操作が検出されると、ス
テップS56において、バスIDとともに乗務員が了解したことを管理センター20に送
信する。
図13(a)は、たとえば10ms間隔で実行される管理センター20のサーバ21の手
順を説明する図である。
ステップS61において、運行計画情報テーブル221から必要なメモリ情報を読み込
むとともに、電池情報管理テーブル222から電池状態情報を読み込む。電池状態情報は
、パックSOCとユニットSOCを含む。サーバ21はバス10の車両制御装置15と通
信装置17を経由して通信し、バスIDと位置情報と電池状態情報を受信する。ステップ
S63において、バス10の電欠予測を行い、電欠を判定する。ステップS64において
、合流停留所を決定する。ステップS65において、電欠の予測と合流停留所などの情報
をバス10に送信する。ステップS66において、バス10から、電欠の予測と合流停留
所などの情報を受信して確認した信号、すなわち、図12(b)のステップS56におい
てバス10が管理センター20に送信した確認信号を受信する。ステップS67において
、代替バス指示情報を生成して車両基地センター30に送信する。
図13(b)は、車両基地センター30のサーバ31の手順を説明する図である。
ステップS71において、サーバ31は管理センター20のサーバ21と通信して、バ
スIDと代替バス指示情報を受信する。ステップS72において、代替バス指示情報を車
両基地センター30に設置されている表示装置33に表示する。音声により作業者に作業
を合わせて指示してもよい。
以上説明した第1の実施の形態の作用効果をまとめると以下のとおりである。
(1)実施の形態の電動車両の運行管理システムは、電動バス10から電池ユニット12
の状態情報を受信する受信部21Aと、状態情報に基づいて算出した電池ユニット12の
残容量、および電動バス10が目的地まで走行するに必要な第1電池容量を算出する算出
部21Bと、算出部21Bで算出した残容量が第1電池容量より少ない電池不足を予測す
る予測部21Cと、電池不足を予測したとき、合流地点で代替車両と車両交換する代替指
示を電動バス10に送信する代替バス指示部21Fとを有する。
このような運行システムによれば、路線バス10が電欠して路線上で立ち往生すること
が防止される。また、代替バスに乗客が乗り換えることができるので、乗客への影響を抑
制できる。
(2)(1)に記載の電動バス10の運行管理システムは、さらに、電池不足が予測され
た電動バス10が残容量で走行できる合流地点を決定する合流地点決定部21Dを有する

このような運行システムによれば、電欠予測されたバス10の乗務員は自ら合流地点を
探す必要がない。
(3)(1)に記載の電動バス10の運行管理システムは、さらに、電動バス10が合流
地点に到着する予定時刻と、予定時刻より前に代替車両が合流地点に到着するように代替
車両の出発時刻を算出する時間算出部211~213を有する。
このように構成したので、代替バスの出発時刻が自動で演算され、運行管理者の工数が
低減される。
(4)(3)に記載の電動バス10の運行管理システムにおいて、時間算出部211~2
13は、電動バス10が合流地点に到着する予定時刻、および代替車両が合流地点に到着
するまでに要する予想所要時間に基づいて、代替車両の出発予定時刻を演算する。
このように構成したので、代替バスの出発時刻が精度よく演算され、運行管理が円滑に
なる。
(5)(4)に記載の電動バス10の運行管理システムにおいて、代替バス指示部21F
は、出発予定時刻に代替電動バスを出発させることを乗務員に指示する。
このような運行システムによれば、運行管理者が代替バス運転手となる乗務員に個別に
指示する必要がない。
(6)(1)~(5)までのいずれかの電動バス10の運行管理システムにおいて、合流
地点まで代替車両が走行するに必要な第2電池容量と、合流地点から最終地点まで代替電
動バス10が走行するに必要な第3電池容量と、第2電池容量および第3電池容量を加算
した第4電池容量を算出し、複数の電動バス10の中から第4電池容量以上の電動車両を
代替車両として決定する代替バス決定部215をさらに有する。
このように構成したので、代替バス10の電池ユニット12に必要な電池容量を自動的
に演算し、その容量を有する代替バスが自動選択され、運行管理者や作業者の工数が低減
される。
(7)(1)~(6)までのいずれかに記載の電動車両の運行管理システムは、さらに、
電池不足を予測したとき、合流地点で代替バス10を救援する救援車両を決定し、その救
援車両を発進させて合流地点に向かわせる救援指示情報を出力する救援指示部をさらに有
する。
このように構成したので、電欠バス10が立ち往生した道路上で長時間駐車することが
防止できる。
本発明の電池交換システムは次のように変形して実施することもできる。
(変形例1)
電池容量、電池残量などの電池状態情報をSOCとして説明したが、電池パックの電池
容量を示す物理量であれば、SOCに限定されない。
(変形例2)
電圧データ、電流データ、および温度データに基づいて電池パックの電池状態情報を算
出する方法は、既に公知の如何なる方法をも採ることができる。例えば、電池パックの内
部抵抗は温度データおよび電圧データから算出してもよく、電池パックのSOC推定値は
電流データと内部抵抗を掛け算した値を電圧データへ加減算するなどして算出してもよい
。また、いわゆる電流を積算するクローンカウント手法で算出してもよい。
さらに、バス10の電池パックSOCを管理センター20のサーバに直接送信し、サー
バ21で電池ユニット12のユニットSOCを演算してもよい。
(変形例3)
代替バスの確保が難しい状況が電欠発生の前に認識しているときは、電欠が予測された
とき、管理センター20、もしくは電欠が予測されたバス10は、電池不足を後続のバス
に報知して救助を求める。救援箇所は、電欠が予測されたバスの電池残容量で走行できる
停留所を乗客乗り換え地点として後続車両に報知する。
この変形例における、電池ユニット12から電力の供給を受ける電動駆動装置11で走
行する電動バス10は、電池ユニット12の残容量、および電動バス10が目的地まで走
行するに必要な第1電池容量を算出する算出部21Bと、算出部21Bで算出した残容量
が第1電池容量より少ない電池不足を予測したとき、電池不足を後続の電動バス10に報
知して救助を求めるとともに、残容量で走行できる合流地点を乗客乗り換え地点として後
続車両に報知する報知部とを有する。
このように構成した変形例によれば、運行管理センター20の負荷が低減できる。また
、管理センター20で電欠を監視する場合、ネットワーク障害が発生すると電動バスに通
知されず、途中で電欠を起こして乗客に多大な迷惑をかけるが、このような問題を回避で
きる。
なお、代替バスの確保が難しい状況が電欠発生の前に認識できない場合は、管理センタ
ー20の代替バス管理処理により代替バスが決定できない。そこで、このような事態が生
じているときは、運行計画の路線上を走行する次のバスを代替バスとして指令することも
できる。この場合は、センターは次のバスに前を走行するバスの代替バスとなることを指
示し、電欠バスの乗客を乗り換えさせて走行計画を続行することができる。後続のバスは
運行計画情報テーブル221のデータから認識できる。
(変形例4)
実施の形態では、バス10の電欠を管理センター20が予測したが、バス10が電欠を
予測して管理センター20に救援を求めてもよい。
この変形例における、電池ユニット12から電力の供給を受ける電動駆動装置で走行す
る電動バス10は、電池ユニット12の残容量、および電動バス10が目的地まで走行す
るに必要な第1電池容量を算出する算出部21Bと、算出部21Bで算出した残容量が第
1電池容量より少ない電池不足を予測したとき、電池不足、および残容量で走行できる地
点に到着する推定時刻を管理センター20に報知する報知部とを有する。
このように構成した変形例によれば、運行管理センター20の負荷が低減できる。また
、管理センター20で電欠を監視する場合、ネットワーク障害が発生すると電動バスに通
知されず、途中で電欠を起こして乗客に多大な迷惑をかけるが、このような問題を回避で
きる。
(変形例5)
4つの電池パック121A~121Dにより電池ユニット12を構成したが、5以上の
電池パックで構成してもよい。
(変形例6)
通信装置17が各種情報を管理センター20に送信するタイミングは、一例として停留
所を通過する時点としたが、バス10が所定距離走行するごとに送信するように設定して
も良い。あるいは、終点の停留所を通過する時点でも良い。車両基地センター30に所定
距離接近したときに送信するようにしても良い。所定時刻ごととしてもよい。
(変形例7)
実施の形態では、公共の交通機関である路線バスが電欠した場合を一例として説明した
が、たとえば、大型娯楽施設や大学等の民間敷地内で運行する循環バスを複数の電動バス
10とする場合にも、本発明を適用することができる。したがって、本発明は、公共に与
える影響を低減することにのみ着目していない。私有地内で複数の電動車両を運行する場
合には、民間施設を利用する多数の利用客に与える影響が低減される。
(変形例8)
実施の形態では、電欠が予測され電動バス10が合流地点に到達する前に代替バスが到
着しているものとした。しかし、運行間隔があいていて合流地点での停車時間に余裕があ
る場合には、電動バス10が合流地点に到着した後に代替バスが到着するように構成して
もよい。すなわち、代替バスが合流地点に到着する時刻は、電動バス10の到着予定時刻
の前後の時間帯に設定してよい。
本発明は上記実施の形態の内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲
内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
10…バス 11…走行駆動装置 12…電池ユニット
13…統合バッテリマネジメントシステム 14…切替器
15…車両制御装置 16…位置検出装置 17…通信装置
20…管理センター 21…サーバ
21A…SOC取得部 21B…電池容量算出部
21C…電欠予測部 21D…合流地点決定部
21E…代替車両管理部 21F…代替バス指示部 22…データベース
23…通信インターフェース 30…車両基地センター
31…サーバ 32…表示装置 33…通信インターフェース
111…モータ 112…インバータ
113…モータコントローラ
121,121A~121D…電池パック
122…バッテリマネジメントシステム 211…第1時間情報演算部
212…第2時間情報演算部 213…第3時間情報演算部
214…第2電池容量演算部 215…代替バス決定部
221…運行計画情報テーブル
222…電池情報管理テーブル 223…電欠時対応管理テーブル
224…バス管理テーブル 225…乗務員管理テーブル

Claims (6)

  1. 電池ユニットから電力の供給を受ける電動駆動装置で走行する電動車両の運行管理シス
    テムにおいて、
    前記電動車両から前記電池ユニットの状態情報を受信する受信部と、
    前記状態情報に基づいて算出した前記電池ユニットの残容量、および前記電動車両が目
    的地まで走行するに必要な第1電池容量を算出する算出部と、
    前記算出部で算出した残容量が前記第1電池容量より少ない電池不足を予測する予測部
    と、
    前記電池不足を予測したとき、合流地点で代替車両と車両交換する代替指示を前記電動
    車両に送信する代替車両指示部とを有する電動車両の運行管理システム。
  2. 請求項1に記載の電動車両の運行管理システムにおいて、
    さらに、前記電池不足が予測された電動車両が前記残容量で走行できる合流地点を決定
    する合流地点決定部を有する電動車両の運行管理システム。
  3. 請求項1に記載の電動車両の運行管理システムにおいて、
    さらに、前記電動車両が前記合流地点に到着する予定時刻、および前記代替車両が前記
    合流地点に到着するまでに要する予想所要時間に基づいて、前記代替車両の出発予定時刻
    を算出する時間算出部を有する電動車両の運行管理システム。
  4. 請求項3に記載の電動車両の運行管理システムにおいて、
    前記代替車両指示部は、前記出発予定時刻に前記代替車両を出発させることを乗務員に
    指示する電動車両の運行管理システム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電動車両の運行管理システムにおい
    て、
    さらに、前記合流地点まで前記代替車両が走行するに必要な第2電池容量と、前記合流
    地点から最終地点まで前記代替車両が走行するに必要な第3電池容量と、前記第2電池容
    量および第3電池容量を加算した第4電池容量を算出し、
    複数の電動車両の中から前記第4電池容量以上の電動車両を前記代替車両として決定す
    る決定部をさらに有する電動車両の運行管理システム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電動車両の運行管理システムにおい
    て、
    前記電池不足を予測したとき、合流地点で代替車両を救援する救援車両を決定し、その
    救援車両を発進させて合流地点に向かわせる救援指示情報を出力する救援指示部をさらに
    有する電動車両の運行管理システム。
JP2018228638A 2018-12-06 2018-12-06 電動車両の運行管理システム Pending JP2022062286A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228638A JP2022062286A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 電動車両の運行管理システム
PCT/JP2019/047654 WO2020116572A1 (ja) 2018-12-06 2019-12-05 電動車両の運行管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228638A JP2022062286A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 電動車両の運行管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022062286A true JP2022062286A (ja) 2022-04-20

Family

ID=70974727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228638A Pending JP2022062286A (ja) 2018-12-06 2018-12-06 電動車両の運行管理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022062286A (ja)
WO (1) WO2020116572A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7342838B2 (ja) * 2020-10-26 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 モビリティサービスシステム及びモビリティサービス提供方法
JP7480239B2 (ja) 2022-09-29 2024-05-09 本田技研工業株式会社 管理システム、管理装置及び管理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5523729B2 (ja) * 2009-04-06 2014-06-18 株式会社東芝 電動車及びその制御方法
JP5556740B2 (ja) * 2010-10-28 2014-07-23 Smk株式会社 情報提供装置、情報提供サーバおよび車両支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020116572A1 (ja) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558826B1 (ko) 탑재형 차량 유도 장치, 통신 서버 시스템 및 대체 차량유도 시스템
CN106104625B (zh) 共用车辆管理装置以及记录介质
JP5776017B2 (ja) 蓄電池充電計画支援システム
JP5146855B2 (ja) 天井走行車システム
CN103308052B (zh) 充电点通知系统和车载装置
CN111886620B (zh) 调度车辆管理装置和调度车辆管理方法
CN109155016A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20180241234A1 (en) Methods And Charge Controllers For Charging Of Battery In Electric Vehicle
CN109195828A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
KR101402666B1 (ko) 전기버스
JP5994461B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
US11400828B2 (en) Information processing apparatus
CN106585419A (zh) 车辆智能电能管理系统及其应用
CN109153338A (zh) 用于对电动车辆充电的方法和设备
US20200257312A1 (en) Information processing system, information processing method, and non-transitory storage medium
WO2020116572A1 (ja) 電動車両の運行管理システム
WO2015118781A1 (ja) 充電スタンドの混雑状態推定システム、混雑状態推定装置、及び混雑状態推定方法
US20220063437A1 (en) Method and driver assistance system for predicting the availability of a charging station for a vehicle
US20220051568A1 (en) Demand-based control schemes for autonomous vehicle system
KR20200117368A (ko) 차량용 충전 서비스 시스템 및 그의 충전 서비스 제공 방법과 그를 이용하는 차량
KR20210036671A (ko) 상용 특장 전기차 운영관리 시스템
US7966107B2 (en) Guidance system for manually guided vehicles
WO2020116571A1 (ja) 電源装置、電動車両および電池交換システム
EP3912850A1 (en) Public transport system comprising buses with power supply batteries and management method
KR101551274B1 (ko) 버스 고장시의 버스 배차 방법