JP2022061196A - プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 - Google Patents

プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022061196A
JP2022061196A JP2020169036A JP2020169036A JP2022061196A JP 2022061196 A JP2022061196 A JP 2022061196A JP 2020169036 A JP2020169036 A JP 2020169036A JP 2020169036 A JP2020169036 A JP 2020169036A JP 2022061196 A JP2022061196 A JP 2022061196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias electrode
ground
electrode
plasma processing
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020169036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7458287B2 (ja
Inventor
地塩 輿水
Chishio Koshimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020169036A priority Critical patent/JP7458287B2/ja
Priority to TW110135087A priority patent/TW202230439A/zh
Priority to KR1020210125562A priority patent/KR20220045893A/ko
Priority to CN202111112609.4A priority patent/CN114388325A/zh
Priority to US17/483,866 priority patent/US20220108878A1/en
Publication of JP2022061196A publication Critical patent/JP2022061196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458287B2 publication Critical patent/JP7458287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2007Holding mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】プラズマ処理装置のチャンバの壁に向かうイオンのエネルギーを低減する技術を提供する。【解決手段】開示されるプラズマ処理装置は、負の直流電圧を発生する直流電源を備える。チャンバ内に設けられた基板支持器のバイアス電極は、直流電源とグランドに交互に接続される。バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間が、直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くなるように設定される。【選択図】図1

Description

本開示の例示的実施形態は、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法に関するものである。
基板に対するプラズマ処理では、プラズマ処理装置が用いられる。プラズマ処理装置は、チャンバ及び基板支持器を有する。基板支持器は、下部電極及び静電チャックを有する。静電チャックは下部電極上に設けられている。基板支持器は、エッジリングを支持する。基板は、基板支持器上でエッジリングによって囲まれた領域内に載置される。下部電極には、プラズマからのイオンを基板に引き込むために、バイアス電力が供給される。特許文献1は、このようなプラズマ処理装置を開示している。
特開2019-36658号公報
本開示は、プラズマ処理装置のチャンバの壁に向かうイオンのエネルギーを低減する技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、プラズマ生成部、基板支持器、直流電源、第1のスイッチ、調整部、及び制御部を備える。プラズマ生成部は、チャンバ内でガスからプラズマを生成するように構成されている。基板支持器は、バイアス電極を有し、チャンバ内に設けられている。直流電源は、負の直流電圧を発生するように構成されている。第1のスイッチは、直流電源とバイアス電極との間で接続されている。調整部は、グランドとバイアス電極との間で接続された少なくとも一つの第2のスイッチを有する。制御部は、直流電源とグランドをバイアス電極に交互に接続するよう、第1のスイッチ及び少なくとも一つの第2のスイッチを制御するように構成されている。調整部は、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を、直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くするように構成されている。
一つの例示的実施形態によれば、プラズマ処理装置のチャンバの壁に向かうイオンのエネルギーが低減される。
一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置のチャンバ内の構成を詳細に示す図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置において採用可能な調整部を示す図である。 基板の電位の時間変化の例を示す図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置において採用可能な調整部を示す図である。 別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法の流れ図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置が提供される。プラズマ処理装置は、チャンバ、プラズマ生成部、基板支持器、直流電源、第1のスイッチ、調整部、及び制御部を備える。プラズマ生成部は、チャンバ内でガスからプラズマを生成するように構成されている。基板支持器は、バイアス電極を有し、チャンバ内に設けられている。直流電源は、負の直流電圧を発生するように構成されている。第1のスイッチは、直流電源とバイアス電極との間で接続されている。調整部は、グランドとバイアス電極との間で接続された少なくとも一つの第2のスイッチを有する。制御部は、直流電源とグランドをバイアス電極に交互に接続するよう、第1のスイッチ及び少なくとも一つの第2のスイッチを制御するように構成されている。調整部は、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を、直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くするように構成されている。
上記実施形態によれば、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間が長いので、バイアス電極がグランドに接続された後の基板の電位の正側へのオーバーシュートの量が低減される。したがって、バイアス電極がグランドに接続された後のプラズマの電位の上昇が抑制される。故に、プラズマとチャンバの壁との間の電位差が低減されて、チャンバの壁に向かうイオンのエネルギーが低減される。
一つの例示的実施形態において、調整部は、バイアス電極とグランドとの間で接続された回路素子を更に有していてもよい。回路素子は、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を延ばす。一つの例示的実施形態において、回路素子は、インダクタ、抵抗、又はコンデンサを含んでいてもよい。
一つの例示的実施形態において、プラズマ処理装置は、直流電源とバイアス電極との間で接続された別の回路素子を更に備えていてもよい。この実施形態において、調整部の回路素子の回路定数は、別の回路素子の回路定数よりも大きい。一つの例示的実施形態において、別の回路素子は、インダクタ、抵抗、又はコンデンサを含んでいてもよい。
一つの例示的実施形態において、制御部は、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまで、バイアス電極をグランドに断続的に接続するように、少なくとも一つの第2のスイッチを制御するように構成され得る。
一つの例示的実施形態において、調整部は、少なくとも一つの第2のスイッチとして、グランドとバイアス電極との間で並列に接続された複数の第2のスイッチを有していてもよい。制御部は、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまで、複数の第2のスイッチを断続的に且つ順に閉じるように構成されている。
一つの例示的実施形態において、基板支持器は、誘電体から形成された誘電体部を更に有していてもよい。バイアス電極は、誘電体部の中に設けられていてもよい。一つの例示的実施形態において、誘電体部は、静電チャックを構成していてもよい。
一つの例示的実施形態において、基板支持器は、その上に基板が載置される第1の領域及びその上にエッジリングが載置される第2の領域を有していてもよい。バイアス電極は、第1の領域において誘電体部の中に設けられている。基板支持器は、別のバイアス電極を更に有していてもよい。別のバイアス電極は、第2の領域において誘電体部の中に設けられている。プラズマ処理装置は、別の直流電源、第3のスイッチ、及び別の調整部を更に備えていてもよい。別の直流電源は、負の直流電圧を発生するように構成されている。第3のスイッチは、別の直流電源と別のバイアス電極との間で接続されている。別の調整部は、グランドと別のバイアス電極との間で接続された少なくとも一つの第4のスイッチを有する。制御部は、別の直流電源とグランドを別のバイアス電極に交互に接続するよう、第3のスイッチ及び少なくとも一つの第4のスイッチを制御するように構成されている。別の調整部は、別のバイアス電極がグランドに接続された後に別のバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を、別の直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くする。
一つの例示的実施形態において、基板支持器は、バイアス電極である下部電極及び該下部電極上に設けられた静電チャックを有していてもよい。
別の例示的実施形態において、プラズマ処理方法が提供される。プラズマ処理方法は、プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持器上に基板を準備する工程(a)を含む。プラズマ処理方法は、チャンバ内でプラズマを生成する工程(b)を更に含む。プラズマ処理方法は、基板支持器のバイアス電極を直流電源とグランドに交互に接続する工程(c)を含む。直流電源は負の直流電圧を発生するように構成されている。工程(c)において、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間が、直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長く設定される。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図1に示すプラズマ処理装置1は、チャンバ10を備えている。図2は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置のチャンバ内の構成を詳細に示す図である。図2に示すように、プラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマ処理装置であり得る。
チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。内部空間10sの中心軸線は、鉛直方向に延びる軸線AXである。一実施形態において、チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の中に提供されている。チャンバ本体12は、例えばアルミニウムから形成されている。チャンバ本体12は電気的に接地されている。チャンバ本体12の内壁面、即ち内部空間10sを画成する壁面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜又は酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁は、通路12pを提供している。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。この通路12pの開閉のために、ゲートバルブ12gがチャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
プラズマ処理装置1は、基板支持器16を更に備える。基板支持器16は、チャンバ10の中で、その上に載置された基板Wを支持するように構成されている。基板Wは、略円盤形状を有する。基板支持器16は、支持部17によって支持されていてもよい。支持部17は、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部17は、略円筒形状を有している。支持部17は、石英といった絶縁材料から形成されている。
基板支持器16は、基台18及び静電チャック20を有していてもよい。基台18及び静電チャック20は、チャンバ10の中に設けられている。基台18は、アルミニウムといった導電性材料から形成されており、略円盤形状を有している。
基台18は、その内部において流路18fを提供している。流路18fは、熱交換媒体用の流路である。熱交換媒体は、例えば液状の冷媒である。流路18fは、供給装置(例えば、チラーユニット)から熱交換媒体を受ける。この供給装置は、チャンバ10の外部に設けられている。熱交換媒体は、流路18fを流れて、配管23bを介して供給装置に戻される。
静電チャック20は、基台18上に設けられている。基板Wは、内部空間10sの中で処理されるときに、静電チャック20上に載置され、静電チャック20によって保持される。基板支持器16は、その上に搭載されるエッジリングERを支持してもよい。エッジリングERは、略環形状を有する板である。エッジリングERは、導電性を有する。エッジリングERは、例えばシリコン又は炭化ケイ素から形成されている。エッジリングERは、その中心軸線が軸線AXに一致するように、基板支持器16上に搭載される。チャンバ10内に収容された基板Wは、静電チャック20上、且つ、エッジリングERによって囲まれた領域内に配置される。
プラズマ処理装置1は、ガス供給ライン25を提供していてもよい。ガス供給ライン25は、ガス供給機構からの伝熱ガス、例えばHeガスを、静電チャック20(後述する第1の領域)の上面と基板Wの裏面(下面)との間の間隙に供給する。
プラズマ処理装置1は、外周部28及び外周部29を更に備えていてもよい。外周部28は、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。外周部28は、略円筒形状を有し、支持部17の外周に沿って延在している。外周部28は、導電性材料から形成されており、略円筒形状を有している。外周部28は、電気的に接地されている。外周部28の表面には、耐プラズマ性を有する膜が形成されている。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜又は酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
外周部29は、外周部28上に設けられている。外周部29は、絶縁性を有する材料から形成されている。外周部29は、例えば石英といったセラミックから形成されている。外周部29は、略円筒形状を有している。外周部29は、基台18及び静電チャック20の外周に沿って延在している。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、基板支持器16の上方に設けられている。上部電極30は、部材32と共にチャンバ本体12の上部開口を閉じている。部材32は、絶縁性を有している。上部電極30は、この部材32を介してチャンバ本体12の上部に支持されている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含んでいる。天板34の下面は、内部空間10sを画成している。天板34は、複数のガス孔34aを提供している。複数のガス孔34aの各々は、天板34を板厚方向(鉛直方向)に貫通し、内部空間10sに向けて開口している。天板34は、例えばシリコンから形成されている。或いは、天板34は、アルミニウム製の部材の表面に耐プラズマ性の膜を設けた構造を有し得る。この膜は、陽極酸化処理によって形成された膜又は酸化イットリウムから形成された膜といったセラミック製の膜であり得る。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持している。支持体36は、例えばアルミニウムといった導電性材料から形成されている。支持体36は、その内部においてガス拡散室36aを提供している。支持体36は、複数のガス孔36bを更に提供している。複数のガス孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス孔34aにそれぞれ連通している。支持体36は、ガス導入ポート36cを更に提供している。ガス導入ポート36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入ポート36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、ガスソース群40が、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43を介して接続されている。ガスソース群40、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43は、ガス供給部を構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。バルブ群41及びバルブ群43の各々は、複数のバルブ(例えば開閉バルブ)を含んでいる。流量制御器群42は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群42の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群41の対応のバルブ、流量制御器群42の対応の流量制御器、及びバルブ群43の対応のバルブを介して、ガス供給管38に接続されている。プラズマ処理装置1は、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからのガスを、個別に調整された流量で、内部空間10sに供給することが可能である。
プラズマ処理装置1は、バッフルプレート48を更に備えていてもよい。バッフルプレート48は、外周部28とチャンバ本体12の側壁との間に設けられている。バッフルプレート48は、例えば、アルミニウム製の部材に酸化イットリウム等のセラミックを被覆することにより構成され得る。バッフルプレート48は、多数の貫通孔を提供している。バッフルプレート48の下方においては、排気管52がチャンバ本体12の底部に接続されている。排気管52には、排気装置50が接続されている。排気装置50は、自動圧力制御弁といった圧力制御器、及び、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有しており、内部空間10sの中の圧力を減圧することができる。
以下、基板支持器16について詳細に説明する。上述したように、基板支持器16は、基台18及び静電チャック20を有している。図1に示すように、基台18には、高周波電源61が整合器62を介して接続されている。基台18は、下部電極を構成している。なお、高周波電源61は、基台18に電気的に接続されていなくてもよく、整合器62を介して上部電極30に接続されていてもよい。
高周波電源61は、プラズマ生成用の高周波電力を発生する電源である。即ち、高周波電源61は、一実施形態のプラズマ生成部を構成する。高周波電源61が発生する高周波電力は、27~100MHzの範囲内の周波数、例えば40MHz又は60MHzの周波数を有する。高周波電源61からの高周波電力は、整合器62を介して基台18に供給される。高周波電源61は、高周波電力の連続波を供給してもよい。或いは、高周波電源61は、高周波電力のパルスを供給してもよい。高周波電力のパルスは、後述するバイアス周期内で一回以上、供給され得る。整合器62は、整合回路を有する。整合器62の整合回路は、可変インピーダンスを有する。整合器62の整合回路のインピーダンスは、高周波電源61の負荷からの反射を低減するように調整される。
プラズマ処理装置1では、高周波電源61から高周波電力が供給されると、チャンバ10内でガスが励起されて、当該ガスからプラズマが生成される。基板Wは、生成されたプラズマからのイオン及び/又はラジカルといった化学種により処理される。例えば、基板Wは、エッチングされる。
一実施形態において、基板支持器16は、誘電体部20dを有する。誘電体部20dは、窒化アルミニウム、酸化アルミニウムといった誘電体から形成されている。誘電体部20dは、略円盤形状を有している。誘電体部20dは、基台18上に設けられている。一実施形態において、誘電体部20dは、静電チャック20を構成する。
一実施形態において、基板支持器16は、第1の領域21及び第2の領域22を有する。第1の領域21及び第2の領域22は、静電チャック20によって提供されている。図1において、第1の領域21と第2の領域22の境界は破線で示されている。なお、第1の領域21と第2の領域22は、互いから分離されていてもよい。
第1の領域21は、その上(即ち、その上面の上)に載置される基板Wを支持するように構成されている。第1の領域21は、円盤形状を有する領域である。第1の領域21の中心軸線は、軸線AXに略一致している。第1の領域21は、誘電体部20dの一部(中央部分)を含む。一実施形態において、第2の領域22における誘電体部20dの厚さは、第1の領域21における誘電体部20dの厚みよりも小さくてもよい。第2の領域22における誘電体部20dの上面の鉛直方向における位置は、第1の領域21における誘電体部20dの上面の鉛直方向における位置よりも低くてもよい。
第1の領域21は、電極21a(チャック電極)を有する。電極21aは、膜状の電極であり、第1の領域21において誘電体部20dの中に設けられている。電極21aには、直流電源55がスイッチ56を介して接続されている。なお、電極21aと直流電源55との間には、スイッチ56に加えて、高周波電力を低減又は遮断するフィルタが接続されていてもよい。直流電源55からの直流電圧が電極21aに印加されると、第1の領域21と基板Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、基板Wは第1の領域21に引き付けられ、第1の領域21によって保持される。
第1の領域21は、電極21cを更に有していてもよい。電極21cは、膜状の電極であり、第1の領域21において誘電体部20dの中に設けられている。電極21cは、バイアス電極を構成する。なお、電極21aは、鉛直方向において、電極21cよりも第1の領域21の上面の近くで延在し得る。
プラズマ処理装置1は、直流電源63を更に備える。直流電源63は、負の直流電圧を発生して、当該負の直流電圧を電極21cに印加するように構成されている。プラズマ処理装置1は、スイッチ64(第1のスイッチ)を更に備える。スイッチ64は、直流電源63と電極21cとの間で接続されている。プラズマ処理装置1は、調整部65及びフィルタ66を更に備えていてもよい。調整部65及びフィルタ66は、直流電源63と電極21cとの間で接続されている。調整部65及びフィルタ66は、スイッチ64と電極21cとの間で接続され得る。
第2の領域22は、第1の領域21を囲むように設けられている。第2の領域22は、略環状の領域である。第2の領域22の中心軸線は、軸線AXに略一致している。第2の領域22は、その上(即ち、その上面の上)に載置されるエッジリングERを支持するように構成されている。第2の領域22は、誘電体部20dの別の一部(周縁部分)を含む。
第2の領域22は、電極22a及び電極22bを有する。電極22a及び電極22bは、双極電極を構成する。電極22a及び電極22bの各々は、膜状の電極である。電極22a及び電極22bは、第2の領域22において誘電体部20dの中に設けられている。
電極22aには、直流電源71が、スイッチ72及びフィルタ73を介して接続されている。フィルタ73は、高周波電力を遮断するか、或いは、低減する電気フィルタである。フィルタ73は、高周波電力が直流電源71に流入することを阻止するか、或いは、直流電源71に流入する高周波電力を低減する。
電極22bには、直流電源74が、スイッチ75及びフィルタ76を介して接続されている。フィルタ76は、高周波電力を遮断するか、或いは、低減する電気フィルタである。フィルタ76は、高周波電力が直流電源74に流入することを阻止するか、或いは、直流電源74に流入する高周波電力を低減する。
直流電源71及び直流電源74はそれぞれ、直流電圧を電極22a及び電極22bに印加する。なお、電極22a及び電極22bの各々の設定電位は、正電位、負電位、及び0Vのうち何れであってもよい。例えば、電極22aの電位が正電位に設定され、電極22bの電位が負電位に設定されてもよい。また、電極22aと電極22bとの間の電位差は、二つの直流電源ではなく、単一の直流電源を用いて形成されてもよい。
例えば、電極22aと電極22bとの間に電位差を与えると、第2の領域22とエッジリングERとの間で静電引力が発生し、第2の領域22は双極タイプの静電チャックとして機能する。したがって、第2の領域22は、プラズマが生成されていなくても、エッジリングERを保持することができる。エッジリングERは、発生した静電引力により第2の領域22に引き付けられ、第2の領域22によって保持される。
第2の領域22は、ガスライン22gを更に有していてもよい。ガスライン22gは、第2の領域22とエッジリングERとの間に伝熱ガス、例えばHeガスを供給するために設けられたガスラインである。ガスライン22gは、伝熱ガスのソースであるガス供給機構90に接続されている。
第2の領域22は、電極22cを更に有する。電極22cは、膜状の電極であり、第2の領域22において誘電体部20dの中に設けられている。電極22cは、別のバイアス電極を構成する。なお、電極22a及び電極22bは、鉛直方向において、電極22cよりも第2の領域22の上面の近くで延在し得る。
プラズマ処理装置1は、直流電源83を更に備える。直流電源83は、負の直流電圧を発生して、当該負の直流電圧を電極22cに印加するように構成されている。プラズマ処理装置1は、スイッチ84(第3のスイッチ)を更に備える。スイッチ84は、直流電源83と電極22cとの間で接続されている。プラズマ処理装置1は、調整部85及びフィルタ86を更に備えていてもよい。調整部85及びフィルタ86は、直流電源83と電極22cとの間で接続されている。調整部85及びフィルタ86は、スイッチ84と電極22cとの間で接続され得る。
図2に示すように、一実施形態において、プラズマ処理装置1は、制御部MCを更に備える。制御部MCは、プロセッサ、記憶装置、入力装置、表示装置等を備えるコンピュータであり得る。制御部MCは、プラズマ処理装置1の各部を制御する。具体的に、制御部MCは、記憶装置に記憶されている制御プログラムを実行し、当該記憶装置に記憶されているレシピデータに基づいてプラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部MCによる制御により、レシピデータによって指定されたプロセスがプラズマ処理装置1において実行される。例えば、後述する種々の実施形態のプラズマ処理方法が、プラズマ処理装置1において実行される。
以下、図3を参照する。図3は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置において採用可能な調整部を示す図である。フィルタ66は、高周波電源61が発生する高周波電力を遮断するか、或いは、低減する電気フィルタである。フィルタ66は、高周波電源61が発生する高周波電力が直流電源63に流入することを阻止するか、或いは、直流電源63に流入する高周波電力を低減する。フィルタ66は、図3に示すように、LCフィルタであってもよく、他のタイプのフィルタであってもよい。
調整部67は、スイッチ67s(第2のスイッチ)及び回路素子67dを含む。スイッチ67s及び回路素子67dは、グランドと電極21c(又はフィルタ66)との間で直列接続されている。スイッチ64とスイッチ67sは、チャンバ10内でプラズマが生成されているときに、直流電源63とグランドを電極21cに交互に接続するよう、制御部MCによって制御される。したがって、電極21cには、負の直流電圧のパルスが断続的に印加される。負の直流電圧のパルスは、電極21cに周期的に印加され得る。負の直流電圧のパルスを電極21cに印加する周期、即ちバイアス周期を規定する周波数は、例えば、1kHz以上、27MHz以下の周波数である。
調整部65は、直流電源63と電極21cとの間で接続されている。一実施形態では、調整部65は、スイッチ64とフィルタ66との間で接続されている。調整部65は、電極21cが直流電源63に接続された後に電極21cの電位が直流電源63によって印加される負の直流電圧に到達するまでの時間(以下、「第1の時間」という)を調整するように構成されている。
調整部65は、回路素子を含む。調整部65の回路素子は、インダクタであり得る。調整部65の回路素子は、抵抗素子であってもよい。調整部65の回路素子がインダクタ又は抵抗素子である場合には、当該回路素子は、スイッチ64と電極21cとの間で接続される。或いは、調整部65の回路素子は、コンデンサであってもよい。調整部65の回路素子がコンデンサである場合には、当該回路素子は、スイッチ64と電極21cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。
プラズマから基板Wに供給されるイオンのエネルギーを高めるために、第1の時間は短い時間に設定され得る。そのために、調整部65の回路素子の回路定数(インダクタンス、抵抗値、又は静電容量)は、調整部67の回路素子67dの回路定数よりも小さい値を有し得る。なお、調整部65は、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
調整部67は、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまでの時間(以下、「第2の時間」という)を、第1の時間よりも長くするように構成されている。具体的に、調整部67の回路素子67dは、第2の時間を延ばすために、用いられている。
回路素子67dは、インダクタであり得る。回路素子67dは、抵抗素子であってもよい。回路素子67dがインダクタ又は抵抗素子である場合には、回路素子67dは、スイッチ67sと電極21cとの間で接続される。或いは、回路素子67dは、コンデンサであってもよい。回路素子67dがコンデンサである場合には、回路素子67dは、スイッチ67sと電極21cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。回路素子67dの回路定数(インダクタンス、抵抗値、又は静電容量)は、調整部65の上述した回路素子の回路定数よりも大きい値に設定される。なお、調整部67は、単一の回路素子に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
フィルタ86は、高周波電源61が発生する高周波電力を遮断するか、或いは、低減する電気フィルタである。フィルタ86は、高周波電源81が発生する高周波電力が直流電源83に流入することを阻止するか、或いは、直流電源83に流入する高周波電力を低減する。フィルタ86は、図3に示すように、LCフィルタであってもよく、他のタイプのフィルタであってもよい。
調整部87は、スイッチ87s(第4のスイッチ)及び回路素子87dを含む。スイッチ87s及び回路素子87dは、グランドと電極22c(又はフィルタ86)との間で直列接続されている。スイッチ84とスイッチ87sは、チャンバ10内でプラズマが生成されているときに、直流電源83とグランドを電極22cに交互に接続するよう、制御部MCによって制御される。したがって、電極22cには、負の直流電圧のパルスが断続的に印加される。負の直流電圧のパルスは、電極22cに周期的に印加され得る。負の直流電圧のパルスを電極22cに印加する周期を規定する周波数は、例えば、1kHz以上、27MHz以下の周波数である。なお、電極22cに印加される負の直流電圧のパルスは、電極21cに印加される負の直流電圧のパルスと同期され得る。
調整部85は、直流電源83と電極22cとの間で接続されている。一実施形態では、調整部85は、スイッチ84とフィルタ86との間で接続されている。調整部85は、電極22cが直流電源83に接続された後に電極22cの電位が直流電源83によって印加される負の直流電圧に到達するまでの時間(以下、「第3の時間」という)を調整するように構成されている。
調整部85は、回路素子を含む。調整部85の回路素子は、インダクタであり得る。調整部85の回路素子は、抵抗素子であってもよい。調整部85の回路素子がインダクタ又は抵抗素子である場合には、当該回路素子は、スイッチ84と電極22cとの間で接続される。或いは、調整部85の回路素子は、コンデンサであってもよい。調整部85の回路素子がコンデンサである場合には、当該回路素子は、スイッチ84と電極22cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。
調整部85の回路素子の回路定数(インダクタンス、抵抗値、又は静電容量)は、調整部87の回路素子87dの回路定数よりも小さい値を有し得る。なお、調整部85は、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
調整部87は、電極22cがグランドに接続された後に電極22cの電位がグランド電位に到達するまでの時間(以下、「第4の時間」という)を、第3の時間よりも長くするように構成されている。具体的に、調整部87の回路素子87dは、第4の時間を延ばすために、用いられている。
回路素子87dは、インダクタであり得る。回路素子87dは抵抗素子であってもよい。回路素子87dがインダクタ又は抵抗素子である場合には、回路素子87dは、スイッチ87sと電極22cとの間で接続される。或いは、回路素子87dは、コンデンサであってもよい。回路素子87dがコンデンサである場合には、回路素子87dは、スイッチ87sと電極22cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。
回路素子87dの回路定数(インダクタンス、抵抗値、又は静電容量)は、調整部85の上述した回路素子の回路定数よりも大きい値に設定される。なお、調整部87は、単一の回路素子に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
以下、図4を参照する。図4は、基板の電位の時間変化の例を示す図である。図4において、破線及び実線の各々は、プラズマ処理装置1において電極21cを直流電源63とグランドに交互に接続した場合の基板Wの電位の時間変化を示している。図4において破線は、回路素子67dの回路定数と調整部65の回路素子の回路定数が同一である場合の基板Wの電位の時間変化を示している。図4において実線は、回路素子67dの回路定数が、調整部65の回路素子の回路定数よりも大きい場合の基板Wの電位の時間変化を示している。図4において、t1は、電極21cが直流電源63に接続された時点を示しており、t2は、電極21cがグランドに接続された時点を示している。
回路素子67dの回路定数が比較的小さい場合、即ち第2の時間が比較的短い場合には、図4において点線で示すように、電極21cがグランドに接続された後の基板Wの電位の正側へのオーバーシュートの量が比較的大きくなる。プラズマの電位は基板の電位に追従して上昇するので、第2の時間が比較的短い場合には、プラズマとチャンバ10の壁との間の電位差が大きくなる。したがって、第2の時間が比較的短い場合には、チャンバ10の壁に向かうイオンのエネルギーが大きくなる。その結果、チャンバ10の壁又はその近傍のパーツが損傷を受けて、パーティクルが放出される。
一方、回路素子67dの回路定数が比較的大きい場合、即ち第2の時間が比較的長い場合には、図4において実線で示すように、電極21cがグランドに接続された後の基板Wの電位の正側へのオーバーシュートの量が低減される。その結果、電極21cがグランドに接続された後のプラズマの電位の上昇が抑制される。同様に、電極22cがグランドに接続された後のプラズマの電位の上昇が抑制される。故に、プラズマとチャンバ10の壁との間の電位差が低減されて、チャンバ10の壁に向かうイオンのエネルギーが低減される。
また、プラズマ処理装置1では、直流電源63が電極21cに接続された後に電極21cの電位が負の直流電圧に到達するまでの時間が短いので、基板Wに比較的高いエネルギーのイオンが供給される。
以下、図5を参照する。図5は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置において採用可能な調整部を示す図である。図5に示す調整部67及び調整部87は、プラズマ処理装置1において採用され得る。
図5に示す調整部67は、複数のスイッチ67s1,67s2(複数の第2のスイッチ)を有している。複数のスイッチ67s1,67s2は、グランドと電極21cとの間で並列に接続されている。一実施形態では、複数のスイッチ67s1,67s2は、フィルタ66とグランドとの間で並列に接続されている。
図5に示すように、調整部67は、複数の回路素子67d1,67d2を更に有していてもよい。複数の回路素子67d1,67d2はそれぞれ、複数のスイッチ67s1,67s2と直列接続されている。複数の回路素子67d1,67d2の各々は、インダクタであってもよく、抵抗素子であってもよい。複数の回路素子67d1,67d2の各々は、それがインタクタ又は抵抗素子である場合には、対応のスイッチ(スイッチ67s1又はスイッチ67s2)と電極21cとの間で接続される。或いは、複数の回路素子67d1,67d2の各々は、コンデンサであってもよい。複数の回路素子67d1,67d2の各々は、それがコンデンサである場合には、対応のスイッチ(スイッチ67s1又はスイッチ67s2)と電極21cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。
複数の回路素子67d,67d2の各々の回路定数は、調整部65の回路素子の回路定数と同一であってもよく、或いは、調整部65の回路素子の回路定数よりも大きくてもよい。なお、調整部67の複数のスイッチ及び複数の回路素子の個数の各々は、二つよりも多くてもよい。また、調整部67は、単一の回路素子67d1に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。また、調整部67は、単一の回路素子67d2に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
図5に示す調整部67が用いられる場合にも、制御部MCは、チャンバ10内でプラズマが生成されているときに、直流電源63とグランドを電極21cに交互に接続するよう、スイッチ64及び複数のスイッチ67s1,67s2を制御する。図5に示す調整部67が用いられる場合には、制御部MCは、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまで、電極21cをグランドに断続的に接続するように、複数のスイッチ67s1,67s2を制御する。一実施形態では、制御部MCは、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまで、複数のスイッチ67s1,67s2を断続的に且つ順に閉じるよう、複数のスイッチ67s1,67s2を制御する。
図5に示す調整部87は、複数のスイッチ87s1,87s2を有している。複数のスイッチ87s1,87s2は、グランドと電極22cとの間で並列に接続されている。一実施形態では、複数のスイッチ87s1,87s2は、フィルタ86とグランドとの間で並列に接続されている。
図5に示すように、調整部87は、複数の回路素子87d1,87d2を更に有していてもよい。複数の回路素子87d1,87d2はそれぞれ、複数のスイッチ87s1,87s2と直列接続されている。複数の回路素子87d1,87d2の各々は、インダクタであってもよく、抵抗素子であってもよい。複数の回路素子87d1,87d2の各々は、それがインタクタ又は抵抗素子である場合には、対応のスイッチ(スイッチ87s1又はスイッチ87s2)と電極22cとの間で接続される。或いは、複数の回路素子87d1,87d2の各々は、コンデンサであってもよい。複数の回路素子87d1,87d2の各々は、それがコンデンサである場合には、対応のスイッチ(スイッチ87s1又はスイッチ87s2)と電極22cとを接続するライン上のノードとグランドとの間で接続される。
複数の回路素子87d1,87d2の各々の回路定数は、調整部85の回路素子の回路定数と同一であってもよく、或いは、調整部85の回路素子の回路定数よりも大きくてもよい。なお、調整部87の複数のスイッチ及び複数の回路素子の個数の各々は、二つよりも多くてもよい。また、調整部87は、単一の回路素子87d1に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。また、調整部87は、単一の回路素子87d2に代えて、上述のインダクタ、抵抗素子、及びコンデンサのうち二つ以上を含む回路を有していてもよい。
図5に示す調整部87が用いられる場合にも、制御部MCは、チャンバ10内でプラズマが生成されているときに、直流電源83とグランドを電極22cに交互に接続するよう、スイッチ84及び複数のスイッチ87s1,87s2を制御する。図5に示す調整部87が用いられる場合には、制御部MCは、電極22cがグランドに接続された後に電極22cの電位がグランド電位に到達するまで、電極22cをグランドに断続的に接続するように、複数のスイッチ87s1,87s2を制御する。一実施形態では、制御部MCは、電極22cがグランドに接続された後に電極22cの電位がグランド電位に到達するまで、複数のスイッチ87s1,87s2を断続的に且つ順に閉じるよう、複数のスイッチ87sを制御する。
図5に示す調整部67が用いられる場合にも、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまでの時間が長くなる。したがって、電極21cがグランドに接続された後の基板Wの電位の正側へのオーバーシュートの量が低減される。その結果、電極21cがグランドに接続された後のプラズマの電位の上昇が抑制される。同様に、電極22cがグランドに接続された後のプラズマの電位の上昇が抑制される。故に、プラズマの電位とチャンバ10の壁との間の電位差が低減されて、チャンバ10の壁に向かうイオンのエネルギーが低減される。
なお、調整部67は、複数のスイッチ67s1,67s2ではなく、単一のスイッチを有していてもよい。制御部MCは、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまで、単一のスイッチを断続的に閉じるよう、単一のスイッチを制御してもよい。また、調整部87は、複数のスイッチ87s1,87s2ではなく、単一のスイッチを有していてもよい。制御部MCは、電極22cがグランドに接続された後に電極22cの電位がグランド電位に到達するまで、単一のスイッチを断続的に閉じるよう、単一のスイッチを制御してもよい。
以下、図6を参照する。図6は、別の例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。図7に示すプラズマ処理装置1Bは、直流電源83、スイッチ84、調整部85、フィルタ86、及び調整部87を備えていない。プラズマ処理装置1Bにおいては、基台18がバイアス電極を構成している。即ち、直流電源63は、スイッチ64、調整部65、及びフィルタ66を介して、基台18に接続されている。基台18は、フィルタ66及び調整部67を介して、グランドに接続されている。プラズマ処理装置1Bの他の構成は、プラズマ処理装置1の対応の構成と同一であり得る。
以下、図7を参照する。図7は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理方法の流れ図である。図7に示すプラズマ処理方法(以下、「方法MT」という)は、プラズマ処理装置1又は1Bを用いて実行され得る。
方法MTの工程ST1では、基板がプラズマ処理装置の基板支持器上に準備される。プラズマ処理装置1又は1Bが用いられる場合には、基板支持器16上に基板Wが載置される。基板Wは、静電チャック20によって保持され得る。
工程ST2では、チャンバ内でガスからプラズマが生成される。プラズマ処理装置1又は1Bが用いられる場合には、ガス供給部からのガスがチャンバ10内に供給され、排気装置50によってチャンバ10内の圧力が減圧され、高周波電源61から高周波電力が供給される。
工程ST3は、チャンバ内にプラズマが生成されているときに行われる。工程ST3では、基板支持器のバイアス電極が、直流電源とグランドに交互に接続される。プラズマ処理装置1が用いられる場合には、電極21cが直流電源63とグランドに交互に接続され、電極22cが直流電源83とグランドに交互に接続される。プラズマ処理装置1Bが用いられる場合には、電極21cが直流電源63とグランドに交互に接続される。
工程ST3において、バイアス電極がグランドに接続された後にバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間は、直流電源がバイアス電極に接続された後にバイアス電極の電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長い。プラズマ処理装置1又は1Bが用いられる場合に、電極21cがグランドに接続された後に電極21cの電位がグランド電位に到達するまでの時間は、直流電源63が電極21cに接続された後に電極21cの電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長い。このため、プラズマ処理装置1又は1Bでは、調整部67が採用されている。また、プラズマ処理装置1が用いられる場合には、電極22cがグランドに接続された後に電極22cの電位がグランド電位に到達するまでの時間は、直流電源83が電極22cに接続された後に電極22cの電位が負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長い。このため、プラズマ処理装置1では、調整部87が採用されている。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な追加、省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、別の実施形態において、プラズマ処理装置は、プラズマ処理装置1及びプラズマ処理装置1B以外の容量結合型のプラズマ処理装置であってもよい。更に別の実施形態おいて、プラズマ処理装置は、容量結合型以外の他のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。そのようなプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プラズマ処理装置、又はマイクロ波といった表面波によりプラズマを生成するプラズマ処理装置であってもよい。
また、プラズマ処理装置1は、回路素子67dを備えていなくてもよく、スイッチ67sは、調整部65の回路素子を介して電極21cに接続されていてもよい。或いは、プラズマ処理装置1は、回路素子87dを備えていなくてもよく、スイッチ87sは、調整部85の回路素子を介して電極22cに接続されていてもよい。
なお、スイッチ64、調整部65、及び調整部67は、直流電源63に含まれていてもよい。また、スイッチ84、調整部85、及び調整部87は、直流電源83に含まれていてもよい。また、直流電源63及び直流電源83の各々は、同一の小電力の波形を生成し、生成した波形をアンプで増幅して対応の電極に印加するように構成されていてもよい。直流電源63及び直流電源83の各々が発生する波形は、矩形波ではなく、のこぎり形状の波形、三角波形、又はインパルス波形であってもよい。直流電源63及び直流電源83の各々は、負の電圧を印加するインパルス電源であってもよい。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
1…プラズマ処理装置、10…チャンバ、16…基板支持器、18…基台、20…静電チャック、21c…電極、22c…電極、63…直流電源、64…スイッチ、67…調整部、67s…スイッチ、83…直流電源、84…スイッチ、87…調整部、87s…スイッチ、MC…制御部。

Claims (12)

  1. チャンバと、
    前記チャンバ内でガスからプラズマを生成するように構成されたプラズマ生成部と、
    バイアス電極を有し、前記チャンバ内に設けられた基板支持器と、
    負の直流電圧を発生するように構成された直流電源と、
    前記直流電源と前記バイアス電極との間で接続された第1のスイッチと、
    グランドと前記バイアス電極との間で接続された少なくとも一つの第2のスイッチを有する調整部と、
    前記直流電源と前記グランドを前記バイアス電極に交互に接続するよう、前記第1のスイッチ及び前記少なくとも一つの第2のスイッチを制御するように構成された制御部と、
    を更に備え、
    前記調整部は、前記バイアス電極が前記グランドに接続された後に前記バイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を、前記直流電源が前記バイアス電極に接続された後に前記バイアス電極の電位が前記負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くするように構成されている、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記調整部は、前記バイアス電極と前記グランドとの間で接続された回路素子であって、前記バイアス電極が前記グランドに接続された後に前記バイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を延ばす、該回路素子を更に有する、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記回路素子は、インダクタ、抵抗、又はコンデンサを含む、請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記直流電源と前記バイアス電極との間で接続された別の回路素子を更に備え、
    前記調整部の前記回路素子の回路定数は、前記別の回路素子の回路定数よりも大きい、
    請求項2又は3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記別の回路素子は、インダクタ、抵抗、又はコンデンサを含む、請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記制御部は、前記バイアス電極が前記グランドに接続された後に前記バイアス電極の電位がグランド電位に到達するまで、前記バイアス電極を前記グランドに断続的に接続するように、前記少なくとも一つの第2のスイッチを制御するように構成されている、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  7. 前記調整部は、前記少なくとも一つの第2のスイッチとして、前記グランドと前記バイアス電極との間で並列に接続された複数の第2のスイッチを有し、
    前記制御部は、前記バイアス電極が前記グランドに接続された後に前記バイアス電極の電位がグランド電位に到達するまで、前記複数の第2のスイッチを断続的に且つ順に閉じるように構成されている、
    請求項6に記載のプラズマ処理装置。
  8. 前記基板支持器は、誘電体から形成された誘電体部を更に有し、
    前記バイアス電極は、前記誘電体部の中に設けられている、
    請求項1~7の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記誘電体部は、静電チャックを構成する、請求項8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記基板支持器は、その上に基板が載置される第1の領域及びその上にエッジリングが載置される第2の領域を有し、
    前記バイアス電極は、前記第1の領域において前記誘電体部の中に設けられており、
    前記基板支持器は、別のバイアス電極を更に有し、該別のバイアス電極は、前記第2の領域において前記誘電体部の中に設けられており、
    該プラズマ処理装置は、
    負の直流電圧を発生するように構成された別の直流電源と、
    前記別の直流電源と前記別のバイアス電極との間で接続された第3のスイッチと、
    グランドと前記別のバイアス電極との間で接続された少なくとも一つの第4のスイッチを有する別の調整部と、
    を更に備え、
    前記制御部は、前記別の直流電源と前記グランドを前記別のバイアス電極に交互に接続するよう、前記第3のスイッチ及び前記少なくとも一つの第4のスイッチを制御するように構成されており、
    前記別の調整部は、前記別のバイアス電極が前記グランドに接続された後に、前記別のバイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間を、前記別の直流電源が前記バイアス電極に接続された後に前記バイアス電極の電位が前記負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長くするように構成されている、
    請求項8又は9に記載のプラズマ処理装置。
  11. 前記基板支持器は、前記バイアス電極である下部電極及び該下部電極上に設けられた静電チャックを有する、請求項1~7の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  12. (a)プラズマ処理装置のチャンバ内で基板支持器上に基板を準備する工程と、
    (b)前記チャンバ内でプラズマを生成する工程と、
    (c)前記基板支持器のバイアス電極を直流電源とグランドに交互に接続する工程であり、該直流電源は負の直流電圧を発生するように構成されている、該工程と、
    を含み、
    前記(c)において、前記バイアス電極が前記グランドに接続された後に前記バイアス電極の電位がグランド電位に到達するまでの時間が、前記直流電源が前記バイアス電極に接続された後に前記バイアス電極の電位が前記負の直流電圧に到達するまでの時間よりも長く設定される、
    プラズマ処理方法。
JP2020169036A 2020-10-06 2020-10-06 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法 Active JP7458287B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169036A JP7458287B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW110135087A TW202230439A (zh) 2020-10-06 2021-09-22 電漿處理裝置及電漿處理方法
KR1020210125562A KR20220045893A (ko) 2020-10-06 2021-09-23 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
CN202111112609.4A CN114388325A (zh) 2020-10-06 2021-09-23 等离子体处理装置及等离子体处理方法
US17/483,866 US20220108878A1 (en) 2020-10-06 2021-09-24 Plasma processing apparatus and plasma processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020169036A JP7458287B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022061196A true JP2022061196A (ja) 2022-04-18
JP7458287B2 JP7458287B2 (ja) 2024-03-29

Family

ID=80932420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020169036A Active JP7458287B2 (ja) 2020-10-06 2020-10-06 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220108878A1 (ja)
JP (1) JP7458287B2 (ja)
KR (1) KR20220045893A (ja)
CN (1) CN114388325A (ja)
TW (1) TW202230439A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7344821B2 (ja) * 2020-03-17 2023-09-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP7450427B2 (ja) 2020-03-25 2024-03-15 東京エレクトロン株式会社 基板支持器及びプラズマ処理装置
US11810760B2 (en) * 2021-06-16 2023-11-07 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of ion current compensation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6187685B1 (en) * 1997-08-01 2001-02-13 Surface Technology Systems Limited Method and apparatus for etching a substrate
JP6224958B2 (ja) 2013-02-20 2017-11-01 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6396822B2 (ja) 2015-02-16 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置のサセプタの電位を制御する方法
JP6826955B2 (ja) 2017-06-14 2021-02-10 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7061922B2 (ja) 2018-04-27 2022-05-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP7234036B2 (ja) 2019-05-28 2023-03-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US11848176B2 (en) * 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458287B2 (ja) 2024-03-29
US20220108878A1 (en) 2022-04-07
CN114388325A (zh) 2022-04-22
KR20220045893A (ko) 2022-04-13
TW202230439A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI774821B (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置
CN110416075B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
US11742184B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP7458287B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP7474651B2 (ja) プラズマ処理装置
US20200219701A1 (en) Plasma processing apparatus
JP7450427B2 (ja) 基板支持器及びプラズマ処理装置
JP2021141050A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR20220015940A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
CN115483083A (zh) 等离子体处理装置
US20210296093A1 (en) Plasma processing apparatus
TW202029336A (zh) 電漿處理裝置及蝕刻方法
TW202203714A (zh) 檢查方法、檢查裝置及電漿處理裝置
KR20210097027A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
TW202207305A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
US11742180B2 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP6960421B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2021241201A1 (ja) 電源システム及びプラズマ処理装置
KR20230129050A (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
JP2021176191A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2022027459A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2020113752A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150