JP2022059720A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2022059720A JP2022059720A JP2020167481A JP2020167481A JP2022059720A JP 2022059720 A JP2022059720 A JP 2022059720A JP 2020167481 A JP2020167481 A JP 2020167481A JP 2020167481 A JP2020167481 A JP 2020167481A JP 2022059720 A JP2022059720 A JP 2022059720A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- image forming
- developing
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 75
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 10
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 claims description 3
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 abstract description 16
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 15
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 29
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 19
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 16
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 15
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 14
- 241000519995 Stachys sylvatica Species 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 9
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0291—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/02—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
- G03G15/0266—Arrangements for controlling the amount of charge
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/065—Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Developing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
【課題】非磁性一成分現像方式における画像の白抜けやクリーニング不良を効果的に抑制可能な画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、像担持体と、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、押圧機構と、を備える。画像形成装置は、現像剤担持体と像担持体とのニップ部に、幅20mm、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルムを挟んだ状態で現像剤担持体および像担持体を回転駆動させたときのフィルムの引っ張り力をニップ部の軸方向の複数の箇所で測定したとき、引っ張り力の最大値MAX、最小値MIN、平均値X=(MAX-MIN)/2の関係が、X≦MAX≦1.5X、0.5X≦MIN≦Xを満たし、且つ、現像剤担持体に印加する現像電圧をVdc、像担持体の表面電位をV0、露光後電位をVLとするとき、V0-Vdc≧2(Vdc-VL)、Vdc-VL≧100を満たす。【選択図】図7
Description
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の電子写真プロセスを用いた画像形成装置に関し、特に、非磁性一成分現像方式の現像装置を備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式を利用した複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機などの画像形成装置において使用される現像装置は、現像剤にトナーとキャリアとを使用した二成分現像方式、キャリアを使用せずにトナーのみを使用した一成分現像方式のものが知られている。
非磁性一成分現像方式の現像装置では、トナーが現像ローラーの表面に設けられた微細な凹凸によって搬送され、余分なトナーは規制ブレードですり切られることでトナー薄層が形成される。また、規制ブレードの下をトナーが通過する際に現像ローラーの表面とトナーが摩擦帯電する。そして、感光体と現像ローラーを接触回転させ、現像ローラーの表面のトナーは電界により感光体に現像される。
非磁性一成分現像方式は、二成分現像方式のようなマグネットや金属スリーブ、キャリアなどのデバイスが不要になるとともに直流電圧のみで十分な現像が可能である。すなわち、シンプルで低コストな構成でありながら安定した現像性能が得られるため、主に低速コンパクト機に積極的に採用されている。
上述したような非磁性一成分現像方式においては、粉砕法によって製造されたトナーはトナーの円形度が低いため、転写残トナーを現像電界で除去するシステムにおいて不利となる。しかし、クリーニングに有利な電界設定にすることでクリーニング性を確保することができる。
その場合、現像ローラー-感光体ドラム間の押圧力が規定値よりも高くなると、回収電界が過剰に作用してしまい、1ドットが縮小または欠損し、ハーフ画像の濃度が薄くなる画像の白抜けが発生する。逆に押圧力が規定値よりも低くなると、現像ローラー-感光体ドラム間にエアギャップ(空隙)が発生し、クリーニング不良が発生する。即ち、現像ローラー-感光体ドラム間の押圧力を一定の範囲に維持することが重要である。
そこで、像担持体に対する現像剤担持体の良好な押圧状態を維持する方法が提案されており、例えば特許文献1には、現像剤担持体を像担持体に押圧する押圧手段として、ユニットの複数個所に押圧力あるいは引張力を付勢して現像剤担持体を像担持体に押圧する複数の弾性部材を備えた現像装置が開示されている。また、特許文献2には、現像剤担持体支持部と反対側の他方側端部に設けられ、現像剤担持体を像担持体に向けて付勢するための弾性部材と、他方側端部に設けられ、外部から入力される押圧力を弾性部材に伝達する押圧部材とを備えた現像カートリッジが開示されている。
現像ローラー-感光体ドラム間の押圧力の適正値は、トナーの状態によって変動する。例えば、低温低湿環境(L/L環境)での耐久印字後においては、トナー劣化により押圧力の適正範囲が縮小してしまうことが実験により分かっている。さらに、現像ローラー-感光体ドラム間の押圧力自体も、機外温湿度や耐久による部材寸法の変化により変化する。そのため、特許文献1、2の構成を用いたとしても、環境変動や耐久によって画像の白抜けやクリーニング不良が発生するおそれがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み、非磁性一成分現像方式における画像の白抜けやクリーニング不良を効果的に抑制可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、像担持体と、帯電装置と、露光装置と、現像装置と、押圧機構と、を備えた画像形成装置である。像担持体は、表面に感光層が形成される。帯電装置は、像担持体を所定の表面電位に帯電させる。露光装置は、帯電装置により帯電された像担持体の表面を露光して帯電を減衰させた静電潜像を形成する。現像装置は、トナーのみからなる非磁性一成分現像剤を収容する現像容器と、外周面にトナーを保持するローラー部と、ローラー部の軸中心に沿って配置される回転軸と、を有し、像担持体に所定の押圧力で押圧される現像剤担持体と、現像剤担持体におけるローラー部の外周面に面接触してローラー部の外周面に形成されるトナー層の層厚を規制する規制ブレードと、を有し、静電潜像が形成された像担持体にトナーを供給する。押圧機構は、現像容器を像担持体に近づく方向に押圧する。画像形成装置は、現像剤担持体と像担持体とのニップ部に、幅20mm、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルムを挟んだ状態で現像剤担持体および像担持体を回転駆動させたときのフィルムの引っ張り力をニップ部の軸方向の複数の箇所で測定したとき、引っ張り力の最大値MAX、最小値MIN、中央値X=(MAX-MIN)/2の関係が、以下の式(1)、(2)を満たし、且つ、現像剤担持体に印加する現像電圧をVdc、像担持体の表面電位をV0、露光後電位をVLとするとき、以下の式(3)、(4)を満たす。
X≦MAX≦1.5X ・・・(1)
0.5X≦MIN≦X ・・・(2)
V0-Vdc≧2(Vdc-VL)・・・(3)
Vdc-VL≧100 ・・・(4)
X≦MAX≦1.5X ・・・(1)
0.5X≦MIN≦X ・・・(2)
V0-Vdc≧2(Vdc-VL)・・・(3)
Vdc-VL≧100 ・・・(4)
本発明の第1の構成によれば、現像剤担持体の像担持体に対する押圧力分布、および現像剤担持体に印加する現像電圧Vdc、像担持体の表面電位V0、露光後電位VLの関係を上記範囲とすることで、トナーの現像性とクリーニング性のバランスが担保され、画像の白抜けやクリーニング不良が発生しない適正な範囲とすることができ、さらに押圧力の変化に対するロバスト性を高めて画像品質の安定化を図ることができる。
(1.画像形成装置1の全体構成)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す側面断面図である。なお、図1において右側を画像形成装置1の前側、左側を後側とする。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の概略構成を示す側面断面図である。なお、図1において右側を画像形成装置1の前側、左側を後側とする。
画像形成装置1(ここではモノクロプリンター)は、略直方体形状の筐体構造を有する本体ハウジング10、本体ハウジング10内に収容される給紙部20、画像形成部30および定着部40を含む。本体ハウジング10の前面側には前カバー11が、後面側には後カバー12が各々備えられている。画像形成部30および定着部40の各ユニットは、後カバー12が開放されることで、本体ハウジング10の後面側から出し入れ可能となる。また、本体ハウジング10の上面には、画像形成後のシートが排出される排紙部13が備えられている。尚、以下の説明において、「シート」との用語は、コピー用紙、コート紙、OHPシート、厚紙、葉書、トレーシングペーパーや画像形成処理を受ける他のシート材料を意味する。
給紙部20は、画像形成処理が施されるシートを収容する給紙カセット21を含む。給紙カセット21は、その一部が本体ハウジング10の前面から更に前方に突出している。給紙カセット21のうち、本体ハウジング10内に収容されている部分の上面は、給紙カセット天板21Uによって覆われている。給紙カセット21には、シートの束が収容される用紙収容空間、シートの束を給紙のためにリフトアップするリフト板等が備えられている。給紙カセット21の後端側の上部には用紙繰出部21Aが設けられている。この用紙繰出部21Aには、給紙カセット21内のシート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すための給紙ローラー21Bが配置されている。
画像形成部30は、給紙部20から送り出されるシートにトナー像(現像剤像)を形成する画像形成動作を行う。画像形成部30は、感光体ドラム31と、感光体ドラム31の周囲に配置された、帯電部32、露光部35、現像部33および転写ローラー34を含む。
感光体ドラム31(像担持体)は、回転軸と、回転軸周りに回転する外周面(ドラム本体)と、を備える。感光体ドラム31の外周面には、例えば公知の有機(OPC)感光体で構成され、外周面に電荷発生層、電荷輸送層等で構成される感光層が形成される。感光層は、後述する帯電部32により均一に帯電された後、露光部35により光照射されて帯電を減衰させた静電潜像が形成され、現像部33により静電潜像を顕在化したトナー像が担持される。
帯電部32(帯電装置)は、感光体ドラム31の外周面に対して所定の間隔を置いて配置され、感光体ドラム31の外周面を非接触の状態で均一に帯電させる。具体的には、帯電部32は、チャージワイヤー321およびグリッド電極322(いずれも図2参照)を有する。チャージワイヤー321は、感光体ドラム31の回転軸方向に延びる線状の電極であり、感光体ドラム31との間でコロナ放電を発生させる。グリッド電極322は、感光体ドラム31の回転軸方向に延びる格子状の電極であり、チャージワイヤー321と感光体ドラム31との間に配設される。帯電部32は、チャージワイヤー321に所定の電流値の電流を流すことでコロナ放電を発生させ、且つ、グリッド電極322に所定電圧を印加することで、グリッド電極322に対向する感光体ドラム31の外周面を、所定の表面電位に一様に帯電させる。
露光部35(露光装置)は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム31の外周面に、パーソナルコンピューター等の外部装置から与えられる画像データに基づき変調された光を照射する。これにより、露光部35は、感光体ドラム31の外周面に、画像データに基づく画像に対応する静電潜像を形成する。
現像部33(現像装置)は、本体ハウジング10に着脱可能であり、感光体ドラム31の外周面に非磁性一成分のトナー(現像剤)を供給することにより、感光体ドラム31の外周面に形成された静電潜像を現像する。静電潜像を現像するとは、静電潜像を顕在化したトナー像(現像剤像)を形成することを示す。現像部33の詳細な構成については後述する。
転写ローラー34は、感光体ドラム31の外周面に形成されたトナー像をシート上に転写させるためのローラーである。具体的には、転写ローラー34は、軸周りに回転し、感光体ドラム31の回転方向における現像ローラー331よりも下流側の位置で、感光体ドラム31の外周面と対向する外周面を有する。転写ローラー34は、感光体ドラム31の外周面との間のニップ部を通過するシートに、感光体ドラム31の外周面に担持されているトナー像を転写する。当該転写の際、転写ローラー34にはトナーと逆極性の転写電圧が印加される。
定着部40は、シートに転写されたトナー像を、シート上に定着させる定着処理を行う。定着部40は、定着ローラー41と加圧ローラー42とを有する。定着ローラー41は、加熱源を内部に備え、シートに転写されたトナーを所定温度で加熱する。加圧ローラー42は、定着ローラー41に対して圧接され、定着ローラー41との間に定着ニップ部を形成する。トナー像が転写されたシートが定着ニップ部に通紙されると、トナー像は、定着ローラー41による加熱および加圧ローラー42による押圧によりシート上に定着される。
本体ハウジング10内には、シートを搬送するための主搬送路22Fおよび反転搬送路22Bが備えられている。主搬送路22Fは、給紙部20の用紙繰出部21Aから画像形成部30および定着部40を経由して、本体ハウジング10上面の排紙部13に対向して設けられている排紙口14まで延びている。反転搬送路22Bは、シートに対して両面印刷を行う場合に、片面印刷されたシートを主搬送路22Fにおける画像形成部30の上流側に戻すための搬送路である。
主搬送路22Fは、感光体ドラム31および転写ローラー34によって形成される転写ニップ部を、下方から上方に向かって通過するように延設される。また、主搬送路22Fの、転写ニップ部よりも上流側には、レジストローラー対23が配置されている。シートは、レジストローラー対23にて一旦停止され、スキュー矯正が行われた後、画像転写のための所定のタイミングで転写ニップ部に送り出される。主搬送路22Fおよび反転搬送路22Bの適所には、シートを搬送するための搬送ローラーが複数配置されている。排紙口14の近傍には排紙ローラー対24が配置されている。
反転搬送路22Bは、反転ユニット25の外側面と、本体ハウジング10の後カバー12の内面との間に形成されている。尚、反転ユニット25の内側面には、転写ローラー34およびレジストローラー対23の一方のローラーが搭載されている。後カバー12および反転ユニット25は、それらの下端に設けられた支点部121の軸回りに各々回動可能である。反転搬送路22Bにおいてジャム(紙詰まり)が発生した場合、後カバー12が開放される。主搬送路22Fでジャムが発生した場合、或いは感光体ドラム31のユニットや現像部33が外部に取り出される場合には、後カバー12に加えて反転ユニット25も開放される。
(2.画像形成部30の構成)
図2は、本実施形態の画像形成装置1における画像形成部30の断面図である。図3は、感光体ドラム31と現像部33の現像ローラー331との接触部周辺を上方から見た平面図である。図4は、現像部33における現像ローラー331と規制ブレード334との接触部分周辺の拡大断面図である。
図2は、本実施形態の画像形成装置1における画像形成部30の断面図である。図3は、感光体ドラム31と現像部33の現像ローラー331との接触部周辺を上方から見た平面図である。図4は、現像部33における現像ローラー331と規制ブレード334との接触部分周辺の拡大断面図である。
図2および図3に示すように、現像部33は、現像ハウジング330(現像容器)と、現像ローラー331(現像剤担持体)と、供給ローラー332と、攪拌パドル333と、規制ブレード334と、を備える。
現像ハウジング330は、内部にトナーのみからなる非磁性一成分現像剤を収容すると共に、現像ローラー331、供給ローラー332、規制ブレード334等を収容する。現像ハウジング330は、攪拌された状態の現像剤を収容する攪拌室335を備える。
攪拌室335は、攪拌された状態の非磁性一成分現像剤を収容する。攪拌室335には攪拌パドル333が配置される。攪拌パドル333は、トナー供給装置(図示せず)により攪拌室335に供給された現像剤を攪拌する。
現像ローラー331は、回転軸331aと、ローラー部331bを備える。回転軸331aは、現像ハウジング330の軸受部(不図示)に回転可能に支持される。ローラー部331bは、回転軸331aの外周面に積層される円筒状の部材であり、基材ゴム(例えばシリコーンゴム)の表面にウレタン等の凹凸のあるコーティング材によってコート層を積層した構成である。ローラー部331bは、回転軸331aの回転に伴って回転軸331aと一体的に回転する。ローラー部331bの表面には、所定厚さのトナー層(現像剤層)が形成される。トナー層は、後述する規制ブレード334により層厚が規制(所定厚さに均一に調整)される。トナー層は、規制ブレード334との当接により生じる静電気により帯電する。
現像ローラー331は、感光体ドラム31と対向する位置において、感光体ドラム31の回転方向(図2の時計回り方向)における上流側から下流側に向かう方向(図2の反時計回り方向)に回転する。つまり、現像ローラー331は、感光体ドラム31と対向する位置では、感光体ドラム31と同方向に回転する。
供給ローラー332は、現像ローラー331に対向して配置される。供給ローラー332は、攪拌室335に収容された現像剤を外周面に保持する。また、供給ローラー332は、外周面に保持した現像剤を現像ローラー331に供給する。
供給ローラー332は、現像ローラー331と対向する位置において、現像ローラー331の回転方向(図2の反時計回り方向)における下流側から上流側に向かう方向(図2の反時計回り方向)に回転する。つまり、供給ローラー332は、現像ローラー331と対向する位置では、現像ローラー331と逆方向に回転する。
現像ローラー331は、供給ローラー332から現像剤の供給を受けると共に、外周面にトナー層を保持する。そして、現像ローラー331は、感光体ドラム31に現像剤を供給する。現像ローラー331および供給ローラー332の軸方向(図2の紙面と直交する方向)の長さは、感光体ドラム31の軸方向長さと略同一である。現像ローラー331から感光体ドラム31にトナーを効率的に移動させるために、現像ローラー331に所定の現像電圧を印加することが好ましい。
画像形成部30には、現像ハウジング330を挟んで感光体ドラム31と反対側(図2の右下側、図3の下側)に、押圧部材361と押圧バネ362から成る押圧機構36が配置されている。押圧機構36は、現像ハウジング330の長手方向の2箇所(感光体ドラム31の軸方向中央からそれぞれ85mmの位置)に配置されている。画像形成部30に現像部33を装着すると、現像ハウジング330に押圧部材361が圧接されて感光体ドラム31に近づく方向(図2の左上方向、図3の上方向)に押圧され、現像ローラー331が感光体ドラム31に所定の押圧力で押圧される。なお、現像部33および感光体ドラム31には現像ローラー331と感光体ドラム31との間の距離を規制する機構、即ち、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力を規制する機構は存在しない。
規制ブレード334は、金属製の薄板状の部材である。規制ブレード334は、基端部334aが現像ハウジング330に固定され、先端部334bが自由端となるよう構成される。規制ブレード334は、感光体ドラム31と現像ローラー331とが対向する位置よりも現像ローラー331の回転方向における上流側の位置で現像ローラー331の外周面に接触する。
規制ブレード334は撓み変形可能であり、現像ローラー331の周方向において規制ブレード334と現像ローラー331の接触部分(ニップ)が存在する。規制ブレード334は、所定の規制圧およびニップ幅Wで現像ローラー331(ローラー部331b)の外周面に当接する。
規制ブレード334の材質はSUS304であり、自由長を10mmとした。規制ブレード334の先端部334bには曲げ加工が施され、湾曲部分334cが形成される。この湾曲部分334cが現像ローラー331の外周面に当接する。湾曲部分334cの曲率半径は0.1mm以上である。
図4に示すように、規制ブレード334が一定の規制圧(接触線圧)で現像ローラー331に当接するので、現像ローラー331の外周面に担持されたトナー層が均一な厚さに調整される。これにより、規制ブレード334は、現像ローラー331の外周面トナーの量を規制する。また、規制ブレード334は、現像ローラー331の外周面に担持されたトナーを摩擦することで、トナーを帯電させる。規制ブレード334の現像ローラー331に対する接触線圧とは、規制ブレード334と現像ローラー331の外周面との接触位置における規制ブレード334の単位長さ当たりの接触圧である。
(3.感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力の測定)
以下、本実施形態の画像形成装置1の特徴部分である、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力の測定方法および押圧力分布について説明する。前述したように、画像の白抜けやクリーニング不良の発生は、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力と密接な関連がある。具体的には、押圧力が規定値よりも高くなると、クリーニング電界が過剰に効果してしまい、画像の1ドットが縮小または欠損して画像の白抜けが発生する。押圧力が規定値よりも低くなるとクリーニング電界が十分に作用せずクリーニング不良が発生する。
以下、本実施形態の画像形成装置1の特徴部分である、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力の測定方法および押圧力分布について説明する。前述したように、画像の白抜けやクリーニング不良の発生は、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力と密接な関連がある。具体的には、押圧力が規定値よりも高くなると、クリーニング電界が過剰に効果してしまい、画像の1ドットが縮小または欠損して画像の白抜けが発生する。押圧力が規定値よりも低くなるとクリーニング電界が十分に作用せずクリーニング不良が発生する。
感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力の適正値は、トナーの状態によって変動する。例えば、低温低湿環境(L/L環境)での耐久後においては、トナー劣化により押圧力の適正範囲が狭くなる。さらに、現像ローラー331の押圧力自体も、機外温湿度や耐久による現像ローラー23の外径変化によって変動する。
そこで、本実施形態では、感光体ドラム31に対する現像ローラー331の押圧力を軸方向の複数箇所で測定し、現像ローラー331の軸方向の全域に亘って押圧力が適性範囲であるか否かを判定する。なお、感光体ドラム31および現像ローラー331の駆動中における押圧力を直接測定することは困難である。そのため、感光体ドラム31と現像ローラー331のニップ部を通過するフィルムの引っ張り力を測定することにより現像ローラー331の押圧力を間接的に評価した。また、測定箇所は、現像ローラー311の軸方向の両端部近傍と中央部とを含む、少なくとも3箇所とする。
図5は、感光体ドラム31と現像ローラー331のニップ部Nにおける引っ張り力の測定方法の説明図である。図5に示すように、幅20mm、厚さ50μmのPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム50をニップ部Nに挟み込む。PETフィルム50の上流側端部にはプッシュプルゲージ51を連結する。この状態で感光体ドラム31および現像ローラー331を回転駆動させて、PETフィルムの引っ張り力を測定する。
現像ローラー331は、基材層として層厚3.5mmのシリコーンゴム層にウレタンコーティグを施した外径13mm、軸方向長さ232mm、抵抗値7.1[logΩ]のローラー部331bと、シャフト径6mmの回転軸331aとを有し、アスカーC硬度が55°であるローラー(NICK社製)を用い、現像ローラー331の線速を195mm/secとした。アスカーC硬度は定圧荷重器(CL-150、高分子計器社製)を用いて測定した。抵抗値は現像ローラー331を金属ローラーに接触させて回転させ、100Vの直流電圧を印加して測定した。
感光体ドラム31は、外径24mm、感光層膜厚22μmの正帯電単層OPC感光体ドラム(京セラドキュメントソリューションズ社製)を用いた。結果を図6および図7に示す。
図6は、引っ張り力の測定結果を示すグラフである。図7は、現像ローラー331の軸方向における引っ張り力の分布を示すグラフである。図6に示すように、測定値は時間に対してリップル(振れ幅)があるが、図7では最大値をプロットしている。以後、図7に示す現像ローラー331の軸方向位置に対する引っ張り力の分布を、本明細書中における「押圧力分布」とする。
図7の適正範囲は、画像濃度が不足しハーフトーン画像が白抜けする押圧力の上限値(=2.0N、実線で表示)と、感光体ドラム31上の残留トナーを回収できずにクリーニング不良になる押圧力の下限値(=0.8N、破線で表示)を、予め測定データに基づいて設定した。
押圧力の上限値の設定方法は、押圧バネ362のバネ荷重を変化させて、25%ハーフ画像を1枚ずつ印字し、画像濃度計(ID測定器)で画像濃度(1D;イメージデンシティ)を測定し、最大値と最小値の差分ΔIDが0.2よりも大きくなったときのバネ荷重[N]を上限値とした。
押圧力の下限値の設定方法は、押圧バネ362のバネ荷重を変化させて、20mm×20mmのベタパッチ画像を、現像ローラー331の軸方向の左、中央、右の3箇所に形成して用紙上に転写し、転写後の用紙において感光体ドラム31が1周した位置にトナー付着が認められたときのバネ荷重[N]を下限値とした。
次に、引っ張り力(押圧力)の変動幅の適正範囲の設定について説明する。設定方法は、上記と同様の試験装置を用いて25%ハーフ画像を印字し、白抜けが発生していないときの現像ローラー331の軸方向の駆動側、中央、反駆動側のPETフィルムの搬送力(引っ張り力)をプロファイルし、引っ張り力の変動幅に基づいて設定した。白抜けの発生の有無は、画像濃度計(ID測定器)で画像濃度(1D;イメージデンシティ)を測定したとき最大値と最小値の差分ΔIDに基づいて判定し、ΔIDが0.2未満のとき白抜けが発生していないと判定した。結果を表1に示す。
表1において、環境条件は高温高湿条件(28℃、80%)をHH、常温常湿条件(23℃、50%)をRR、低温低湿条件(10℃、15%)をLLで示す。平均値Xは、駆動側、中央、反駆動側の引っ張り力の最大値(N)=MAX、最小値(N)=MINとするとき、X=(MAX-MIN)/2で表される。
表1に示すように、白抜けが発生していないときのMAX変動率(MAX/X)は1.04~1.50の範囲であった。同様に、MIN変動率(MIN/X)は0.50~0.96の範囲であった。
以上より、現像ローラー331の軸方向においてPETフィルムの搬送力をプロファイルしたとき、MAX、MINの変動幅が以下の不等式(1)、(2)
X≦MAX≦1.5X ・・・(1)
0.5X≦MIN≦X ・・・(2)
を満たすように押圧力分布を調整することで、現像ローラー331の軸方向の全域に亘って押圧力を適正範囲内に収めることができる。
X≦MAX≦1.5X ・・・(1)
0.5X≦MIN≦X ・・・(2)
を満たすように押圧力分布を調整することで、現像ローラー331の軸方向の全域に亘って押圧力を適正範囲内に収めることができる。
また、図7に示すように、押圧力分布は左右対称ではなく、現像ローラー331の駆動入力側(図7の左側)における押圧力が反駆動側(図7の右側)に比べて高くなっている。そこで、例えば左右の押圧バネ362のバネ荷重を、現像ローラー331の駆動入力側に配置された押圧バネ362で7~9N、現像ローラー331の反駆動側に配置された押圧バネ362で4~6Nというように、駆動入力側の押圧バネ362のバネ荷重を反駆動側に比べて大きくすることで、押圧力分布を軸方向に対称な分布とすることができる。
この理由は、押圧バネ362のバネ荷重を大きくしても引っ張り力(押圧力)の最大値は2.0Nよりも高くならず、且つ、引っ張り力の測定時におけるリップル(回転時間に対する押圧力の振れ)を抑制することができる。その結果、図7における引っ張り力のプロット値のバラツキが抑制されて押圧力分布を適正な範囲にすることができる。
また、現像ローラー331の軸方向中央部における押圧力が両端部に比べて低下している。これは、感光体ドラム31との押圧状態が継続することにより現像ローラー331の軸方向中央部が経時的に湾曲するためである。そこで、現像ローラー331のローラー部331bに100μm以下のクラウン形状(ローラー部331bの軸方向中央部を太くする形状)を設けることで、現像ローラー331の軸方向中央部の押圧力を高めることができ、押圧力分布の変動幅を小さくすることができる。
図2および図3に示した現像部33の構成は、開発・設計の段階では自由度が大きいというメリットがある一方で、現像部33の累積駆動時間や外気温湿度の変化により、押圧力分布の形状が変化しやすいというデメリットがある。押圧力分布が乱れ、適正範囲外にはみ出てしまうと、前述のとおり、画像の白抜けやクリーニング不良が発生してしまうため、画像形成装置1の製造時に押圧力分布を測定し、使用時の環境変動や耐久印字に起因するノイズによる変動がないように設計を行う必要がある。
また、従来はニップ幅が2mm以下となるような高硬度の現像ローラー331ではニップ圧が高くなり、ドットの輪郭が不明瞭になる傾向があった。この欠点は、白地部(余白部)に相当する感光体ドラム31上の非露光部にトナーが付着したまま現像ローラー331に回収されないことや、一旦感光体ドラム31上の所定位置に現像されたトナーが現像ニップで移動してしまうことが原因である。従って、上記の不具合は感光体ドラム31から現像ローラー331への回収電界(V0-Vdc)を強くすることで防ぐことができる。
具体的には、現像電圧Vdc、表面電位V0、露光後電位VLを以下の不等式(3)、(4)の範囲に設定し、回収電界(V0-Vdc)を現像電界(Vdc-VL)の2倍以上、且つ現像電界(Vdc-VL)を100V以上とすることで、550~700μmのニップ幅において明瞭なドットを得ることができる。
V0-Vdc≧2(Vdc-VL)・・・(3)
Vdc-VL≧100 ・・・(4)
V0-Vdc≧2(Vdc-VL)・・・(3)
Vdc-VL≧100 ・・・(4)
(4.その他の構成)
図8は、現像ローラー331の表面自由エネルギーを変化させたときの現像ローラー331に印加する現像電圧と画像濃度(1D)との関係を示すグラフである。表面自由エネルギー(surface free energy)とは、固体における液体での表面張力に当たるもので、固体の表面自体がもつ分子のエネルギーのことである。図8において、現像ローラー331の表面自由エネルギーが12mJ/m2の場合を◇のデータ系列、21mJ/m2の場合を□のデータ系列、30mJ/m2の場合を△のデータ系列で示している。
図8は、現像ローラー331の表面自由エネルギーを変化させたときの現像ローラー331に印加する現像電圧と画像濃度(1D)との関係を示すグラフである。表面自由エネルギー(surface free energy)とは、固体における液体での表面張力に当たるもので、固体の表面自体がもつ分子のエネルギーのことである。図8において、現像ローラー331の表面自由エネルギーが12mJ/m2の場合を◇のデータ系列、21mJ/m2の場合を□のデータ系列、30mJ/m2の場合を△のデータ系列で示している。
図8に示すように、現像ローラー331の表面自由エネルギーが高くなるほど現像電圧の使用可能領域OWは狭くなる傾向にある。これは、現像ローラー331の表面自由エネルギーが高くなるにつれてハーフトーン画像の白抜けが発生する現像ローラー331の押圧力の上限値が低下するためである。現像ローラー331の表面自由エネルギーは5mj/m2以上27mj/m2以下が好ましい。
また、規制ブレード334によって規制されるトナーの量は、現像ローラー331の外周面の接触面積率によっても変化する。現像ローラー331の外周面の接触面積率とは、現像ローラー331の外周面の面積に対する当該外周面における凹部(非接触部)を除いた領域の面積の占める割合である。つまり、現像ローラー331の周面の接触面積率は、現像ローラー331の外周面と規制ブレード334との見掛け上の接触面積に対する、真の接触面積を表すものである。接触面積率は4.5~10%が好ましく、6~8%がより好ましい。
規制ブレード334の規制圧は10~60N/mが好ましく、15~25N/mがより好ましい。なお、現像ローラー331の製法は特に限定されず、現像ローラー331の表面粗さは粒子を含むコート層をコーティングして調整してもよいし、研磨のみで粗さを調整してもよい。
また、本実施形態では粉砕法により製造されたトナー(粉砕トナー)、重合法により製造されたトナー(重合トナー)の両方を使用することができる。重合トナーは円形度が高い真球形状のため付着力が低く、現像性が良いため使用可能領域OWが広い。そのため、本発明は重合トナーに比べて低コストである粉砕トナーを用いる非磁性一成分現像方式において特に有効である。
また、本実施形態では中心粒径が6.0~8.0μmのトナーで良好な結果が得られることを確認している。中心粒径の範囲の選択理由は、中心粒径が6.0μmより小さくなるとトナーの製造コストアップにつながり、8.0μmより大きいとトナー消費量が増えて定着性が悪化し、好ましくないためである。
また、本実施形態では円形度が0.93~0.97のトナーで良好な結果が得られることを確認している。円形度が0.93以下の場合は画像品質が低下する傾向にある。円形度が0.97以上である場合は製造コストが大幅にアップするため、それぞれ好ましくない。
また、本実施形態では90℃における溶融粘度が100,000Pa・s以下のトナーで良好な結果が得られることを確認している。90℃における溶融粘度が100,000Pa・sを超える場合はトナーの定着性が悪くなるため、省エネルギーの観点から好ましくない。
また、感光体ドラム31と現像ローラー331の線速差は1.1~1.6倍(現像ローラー331のほうが感光体ドラム31よりも表面速度が速い)の範囲で同様の結果が得られることを確認している。線速差が1.1倍より小さくなると白紙部にトナーが付着するカブリが発生するため好ましくない。一方、線速差が1.6倍以上では現像装置200の駆動トルクや振動、トナーの機械的ストレスが増加するため、装置の寿命の観点から好ましくない。
また、感光体ドラム31の表面電位V0は500~800V、露光後電位VLは70~200Vの範囲で同様の結果が得られることを確認している。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、画像形成装置1の例として、モノクロプリンターについて説明したが、例えば、タンデム方式やロータリー式のカラープリンターにも適用できる。また、複写機、ファクシミリ或いはこれらの機能を備えた複合機等の画像形成装置にも適用できる。ただし、感光体ドラム31と、非磁性一成分現像方式の現像部33を備える必要はある。
また、上記実施形態における感光体ドラム31は、支持体として円筒状の素管を利用したが、他の形状の支持体を利用しても良い。他の形状としては、板状、無端ベルト状であってもよい。また、上記実施形態における感光体ドラム31は、感光層としてアモルファスシリコンを利用したが、例えば、支持体からの電荷の注入を阻止する電荷注入阻止層を有しても良い。
本発明は、非磁性トナーを用いた非磁性一成分現像方式の現像装置を備えた画像形成装置に利用可能である。本発明の利用により、非磁性一成分現像方式における画像の白抜けやクリーニング不良を効果的に抑制可能な画像形成装置を提供することができる。
1 画像形成装置
30 画像形成部
31 感光体ドラム(像担持体)
32 帯電部(帯電装置)
33 現像部(現像装置)
330 現像ハウジング(現像容器)
331 現像ローラー(現像剤担持体)
332 供給ローラー
334 規制ブレード
35 露光部(露光装置)
36 押圧機構
361 押圧部材
362 押圧バネ
30 画像形成部
31 感光体ドラム(像担持体)
32 帯電部(帯電装置)
33 現像部(現像装置)
330 現像ハウジング(現像容器)
331 現像ローラー(現像剤担持体)
332 供給ローラー
334 規制ブレード
35 露光部(露光装置)
36 押圧機構
361 押圧部材
362 押圧バネ
Claims (8)
- 表面に感光層が形成される像担持体と、
前記像担持体を所定の表面電位に帯電させる帯電装置と、
前記帯電装置により帯電された前記像担持体の表面を露光して帯電を減衰させた静電潜像を形成する露光装置と、
トナーのみからなる非磁性一成分現像剤を収容する現像容器と、
外周面に前記トナーを保持するローラー部と、前記ローラー部の軸中心に沿って配置される回転軸と、を有し、前記像担持体に所定の押圧力で押圧される現像剤担持体と、
前記現像剤担持体における前記ローラー部の外周面に面接触して前記ローラー部の外周面に形成されるトナー層の層厚を規制する規制ブレードと、
を有し、前記静電潜像が形成された前記像担持体に前記トナーを供給する現像装置と、
前記現像容器を前記像担持体に近づく方向に押圧する押圧機構と、
を備えた画像形成装置において、
前記現像剤担持体と前記像担持体とのニップ部に、幅20mm、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレート製のフィルムを挟んだ状態で前記現像剤担持体および前記像担持体を回転駆動させたときの前記フィルムの引っ張り力を前記ニップ部の軸方向の複数の箇所で測定したとき、引っ張り力の最大値MAX、最小値MIN、平均値X=(MAX-MIN)/2の関係が、以下の式(1)、(2)を満たし、且つ、
前記現像剤担持体に印加する現像電圧をVdc、前記像担持体の前記表面電位をV0、露光後電位をVLとするとき、以下の式(3)、(4)を満たすことを特徴とする画像形成装置。
X≦MAX≦1.5X ・・・(1)
0.5X≦MIN≦X ・・・(2)
V0-Vdc≧2(Vdc-VL)・・・(3)
Vdc-VL≧100 ・・・(4) - 前記押圧機構は、前記現像容器の長手方向の2箇所に接触する一対の押圧部材と、前記押圧部材を前記現像容器に向かって付勢する一対の押圧バネと、を有し、
前記現像剤担持体の駆動側に配置された前記押圧バネのバネ荷重は、前記現像剤担持体の非駆動側に配置された前記押圧バネに比べて大きいことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記現像剤担持体は、前記ローラー部に100μm以下のクラウン形状を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記現像剤担持体の表面自由エネルギーが5mj/m2以上27mj/m2以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記トナーとして、粉砕法により製造された粉砕トナーを用いることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の画像形成装置。
- 前記トナーの中心粒径が6.0~8.0μmであることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
- 前記トナーの円形度が0.93~0.97であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記トナーの90℃における溶融粘度が100,000Pa・s以下であることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれかに記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020167481A JP2022059720A (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | 画像形成装置 |
US17/486,111 US11366403B2 (en) | 2020-10-02 | 2021-09-27 | Image forming apparatus capable of suppressing a white void in an image and a cleaning failure in a non-magnetic one component development device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020167481A JP2022059720A (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022059720A true JP2022059720A (ja) | 2022-04-14 |
Family
ID=80932230
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020167481A Pending JP2022059720A (ja) | 2020-10-02 | 2020-10-02 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11366403B2 (ja) |
JP (1) | JP2022059720A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022061166A (ja) * | 2020-10-06 | 2022-04-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像ローラー、現像装置、画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6295437B1 (en) | 1998-12-28 | 2001-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Apparatus and method for forming an image using a developing device capable of obtaining a high quality image |
JP2000194192A (ja) | 1998-12-28 | 2000-07-14 | Ricoh Co Ltd | 画像形成方法及び現像装置及び画像形成装置 |
JP4332807B2 (ja) | 2005-12-27 | 2009-09-16 | ブラザー工業株式会社 | 現像カートリッジおよび画像形成装置 |
JP7512837B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2024-07-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2022059719A (ja) * | 2020-10-02 | 2022-04-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
-
2020
- 2020-10-02 JP JP2020167481A patent/JP2022059720A/ja active Pending
-
2021
- 2021-09-27 US US17/486,111 patent/US11366403B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20220107580A1 (en) | 2022-04-07 |
US11366403B2 (en) | 2022-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7844200B2 (en) | Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature | |
JP4962025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US11467513B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4336353B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP7512837B2 (ja) | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2011090116A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
US11366403B2 (en) | Image forming apparatus capable of suppressing a white void in an image and a cleaning failure in a non-magnetic one component development device | |
US20220107585A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4057220B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
US20220019155A1 (en) | Development device and image forming apparatus including the development device | |
US20240027957A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12124187B2 (en) | Image forming apparatus capable of executing speed reduction control of system linear speed at time of warming-up | |
US20240027936A1 (en) | Image forming apparatus | |
US20240310751A1 (en) | Image forming apparatus | |
US12124186B2 (en) | Image forming apparatus having controller to control potential bias applied between developing roller and supply roller according to cumulative drive time | |
US20240160123A1 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
JP2024063306A (ja) | 画像形成装置 | |
US20240027931A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4262191B2 (ja) | 接触帯電手段を具備した、画像形成装置及び画像形成装置に具備されるプロセスカートリッジ | |
JP3514191B2 (ja) | 記録装置 | |
JP4870458B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5695407B2 (ja) | 帯電装置及び画像形成装置 | |
JP2024071331A (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2024131615A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2024083787A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240718 |