JP2022059476A - 動力伝達装置の潤滑構造 - Google Patents

動力伝達装置の潤滑構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2022059476A
JP2022059476A JP2020167258A JP2020167258A JP2022059476A JP 2022059476 A JP2022059476 A JP 2022059476A JP 2020167258 A JP2020167258 A JP 2020167258A JP 2020167258 A JP2020167258 A JP 2020167258A JP 2022059476 A JP2022059476 A JP 2022059476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power transmission
oil
lubricating oil
transmission device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020167258A
Other languages
English (en)
Inventor
裕三 大川
Yuzo Okawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2020167258A priority Critical patent/JP2022059476A/ja
Publication of JP2022059476A publication Critical patent/JP2022059476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】オイル伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、低速時の潤滑油の掻き上げ量の減少に伴う軸受の潤滑不足を改善する。【解決手段】動力伝達装置の潤滑構造は、第1ギヤ21と第2ギヤ22を収容する収容空間の下部に貯留された潤滑油が掻き上げられて、前記第1ギヤ側に供給され、第1ギヤ21の軸方向一方側から軸方向他方側に向けて延びるとともに飛散した潤滑油を上面に受けるオイル受け部92の下流端から、軸方向他方側に設けられて第1ギヤ21を支持する第1軸受及び第2ギヤ22を支持する第2軸受に潤滑油を分岐させて案内する分岐案内部93を備えたオイルパス90を有し、オイル受け部92は、第2ギヤ22の第1ギヤ21との噛み合い部Gの回転方向後方側に位置し、軸方向に延びるとともに第1及び第2ギヤ21,22の回転により飛散した潤滑油を両側面にて捕捉する縦壁部96を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車等の車両の動力伝達装置の潤滑構造に関する。
車両には、駆動源から出力された動力を車軸に伝達する動力伝達装置が搭載される。また、車両は、動力伝達装置を構成するギヤや軸受等の要潤滑部に潤滑油を供給するための種々の潤滑構造を有する。
例えば、特許文献1に開示されているトランスファ装置の潤滑構造では、駆動ギヤと駆動ギヤよりも下方に位置する被駆動ギヤとからなる動力伝達機構を収容するケースの下部に貯留された潤滑油を被駆動ギヤの回転により掻き上げ、ケース内の要潤滑部に潤滑油を供給する、いわゆる掻き上げ給油が行われる。
このような相対的に下方に位置するギヤの回転による掻き上げを利用して潤滑を行うトランスファ装置の潤滑構造では、潤滑油の掻き上げ量はギヤの回転数とオイル貯留部の液面レベルとに依存する。具体的には、車両が低速で走行する際、ギヤの回転数が低下して潤滑油の掻き上げ量が減少することになり、攪拌抵抗及び重量の低減を図る観点から動力伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量を低減すると、潤滑油の掻き上げ量が減少しやすくなる。
特許文献1に開示されているトランスファ装置の潤滑構造は、上述のように少ない掻き上げ量でも効率よくトランスファ装置のギヤ及び軸受を潤滑するために、ギヤの噛み合い部近傍から軸受まで延びるオイルパスを備え、このオイルパスに供給された潤滑油を軸受に供給する構成を有している。
特開2020-85044号公報
しかしながら、燃費の観点から動力伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量がさらに低減されると、ギヤによる潤滑油の掻き上げ量がさらに減少する。したがって、ケース内に貯留される潤滑油の量の低減が図られた場合における、低速時等の潤滑油の掻き上げ量の減少に伴う軸受の潤滑不足を抑制する観点で、改善の余地がある。
そこで、本発明は、動力伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、潤滑油の掻き上げ量の減少に伴う軸受の潤滑不足を改善することを課題とする。
本発明は、第1ギヤと、前記第1ギヤよりも低い位置に配設されるとともに前記第1ギヤに噛合する第2ギヤと、を有する動力伝達機構と、前記動力伝達機構を収容する収容空間を備えるケースと、を備え、前記収容空間の下部には、前記第2ギヤの下部が浸かるように潤滑油が貯留され、前記第2ギヤの回転により前記潤滑油が掻き上げられて、前記第1ギヤ側に供給される動力伝達装置の潤滑構造であって、前記第1ギヤの軸方向一方側から軸方向他方側に向けて延びるとともに飛散した潤滑油を上面に受けるオイル受け部と、該オイル受け部の下流に位置する下流端から、前記軸方向他方側に設けられて前記第1ギヤを支持する第1軸受及び前記第2ギヤを支持する第2軸受に潤滑油を分岐させて案内する分岐案内部と、を備えたオイルパスを有し、前記オイル受け部は、前記第2ギヤの前記第1ギヤとの噛み合い部の回転方向後方側に位置し、前記軸方向に延びるとともに前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの回転により飛散した潤滑油を両側面にて捕捉する縦壁部を備える動力伝達装置の潤滑構造を提供する。
この構成によれば、第1ギヤ及び第2ギヤの回転によって掻き上げられた潤滑油は、オイル受け部の上面に受け止められ、オイル受け部の上面を下流側に流れて分岐案内部に案内される。分岐案内部に案内された潤滑油は、分岐案内部によって分岐されて、軸方向他方側に設けられた第1軸受及び第2軸受に供給される。
さらに、本発明の構成によれば、掻き上げ給油による潤滑油に加えて、第1ギヤ及び第2ギヤの回転によって飛散した潤滑油が、第2ギヤの第1ギヤとの噛み合い部よりも回転方向の後方側に配置された縦壁部の両側面で捕捉されて、縦壁部を伝ってオイル受け部の上面に誘導される。
縦壁部によって、第2ギヤによって掻き上げられた液滴状の潤滑油以外のケース内に飛散している例えば、噴霧状の潤滑油も捕捉することができるので、縦壁部を備えないオイルパスよりもより多くの潤滑油を第1軸受及び第2軸受に供給できる。したがって、ケース内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、低速時等の潤滑油の掻き上げ量が減少した場合においても、第1軸受及び第2軸受に潤滑油を供給できる。
前記動力伝達装置は、車両のトランスファ装置を構成し、車両の前進走行時において、前記第1ギヤと第2ギヤとが、両ギヤの歯が下降する方向の回転で噛合っていてもよい。
この構成によれば、車両の前進走行時において、第1ギヤの回転方向前方側と、第2ギヤの回転方向前方側とが互いに向き合う方向に位置する。縦壁部は第1ギヤと第2ギヤの噛み合い部に配置されているので、縦壁部の一側部が第1ギヤの回転方向前方側に一致し、縦壁部の他側部が第2ギヤの回転方向前方側に一致する。これにより、第1ギヤの回転によって飛散する潤滑油は縦壁部の一側部に捕捉されやすく、第2ギヤの回転によって飛散する潤滑油は縦壁部の他側部に捕捉されやすい。
前記オイル受け部は、前記軸方向一方側から前記軸方向他方側に向かって下方に傾斜するように、軸方向に対して所定の傾斜角度以上で形成されてもよい。
この構成によれば、例えば、動力伝達装置の軸が車体前後方向に延びるように配置された場合は傾斜角度を最大登坂角度又は降坂角度以上に設定し、動力伝達装置の軸が車体幅方向に配置される場合は最大左右旋回角度以上に設定される。これにより、最大登坂降坂、左右旋回時に動力伝達装置が傾斜した場合においても、オイル受け部の下流側が上流側よりも下方に位置する状態が保持されるので、潤滑油が第1軸受及び第2軸受に供給されやすい。
前記縦壁部は、前記オイル受け部の幅方向の中央部に配設され、前記オイル受け部は、前記中央部が前記幅方向の両端部よりも下方に位置する傾斜面によって形成され、前記下流端において、前記中央部と前記分岐案内部の分岐点とが一致するように設定されてもよい。
この構成によれば、掻き上げ給油及び縦壁部によって捕捉された潤滑油を、オイル受け部の幅方向の中央部側に集めながら下流側の分岐案内部の分岐点に案内できる。これにより、オイル受け部に供給される潤滑油の量が減少した場合においても第1軸受及び第2軸受に確実に潤滑油が分散供給できる。
前記分岐案内部は、前記下流端から前記第1軸受に向かって下方に傾斜する第1分岐案内部と、前記下流端から前記第2軸受に向かって下方に傾斜する第2分岐案内部とを備えてもよい。
この構成によれば、オイル受け部によって案内された潤滑油が、第1軸受及び第2軸受に供給されやすい。
前記オイル受け部の幅方向に対する、前記第1分岐案内部と前記第2分岐案内部の傾斜角度は、所定の角度以上に設定されてもよい。
この構成によれば、動力伝達装置の軸が車体前後方向に延びるように配置された場合は傾斜角度を最大左右旋回角度以上に設定し、動力伝達装置の軸が車体幅方向に配置される場合は最大登坂角度又は降坂角度以上に設定される。これにより、最大登坂降坂、左右旋回時に動力伝達装置が傾斜した場合においても、オイル受け部の下流側が上流側よりも下方に位置する状態が保持されるので、第1軸受及び第2軸受に潤滑油が供給されやすい。
前記下流端側の部位には、前記分岐案内部の分岐点に連続する溝部が設けられてもよい。
この構成によれば、オイル受け部に供給された潤滑油を、第1分岐案内部と第2分岐案内部に分岐する分岐案内部の分岐点に誘導することができるので、第1分岐案内部と第2分岐案内部とに均等に潤滑油を供給でき、第1軸受及び第2軸受の潤滑の偏りが抑制される。
前記第1ギヤ及び前記第2ギヤは、ヘリカルギヤであり、前記第2ギヤの歯面の傾斜方向は、車両の前進走行時において、前記軸方向一方側の側部が回転方向の後方側となるように設定されてもよい。
この構成によれば、オイルパスが第2ギヤのヘリカル方向における回転方向の後方側となる一方側からヘリカル方向における回転方向の前方側となる他方側に向けて延びる。これにより、第2ギヤのヘリカルギヤの傾きによって掻き上げ量が少なくなる側の第1軸受及び第2軸受に潤滑油を供給できる。具体的には、第2ギヤの歯面の潤滑油は、第2ギヤの回転方向及び歯面の傾斜によって、第2ギヤの回転方向の後方側に飛散しやすく、前方側には飛散が少なくなるが、オイルパスによって飛散が少なくなる回転方向の前方側に潤滑油を供給できる。
本発明によれば、動力伝達装置の潤滑構造において、動力伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、潤滑油の掻き上げ量の減少に伴う軸受の潤滑不足を改善する。
本発明の実施形態に係る動力伝達装置の潤滑構造を適用した車両のトランスファ装置を示す概略図。 本実施形態における動力伝達装置の潤滑構造を適用したトランスファ装置を示す断面拡大図。 本実施形態における動力伝達装置の潤滑構造を適用したトランスファ装置のケースの本体を取り除いた斜視図。 図2におけるIV-IV矢視で示すトランスファ装置のトランスファケースのカバーを取り除いたときの正面図。 オイルパスの(a)斜視図、(b)図5(a)におけるb-b線に沿った断面図、(c)図5(a)におけるc-c線に沿った断面図。 図3におけるVI-VI線に沿った断面拡大図。 図3における矢印VIIで示す部分拡大図。 図4におけるVIII-VIII線に沿った断面拡大図。
以下、本発明に係る動力伝達装置の潤滑構造を説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態における動力伝達装置としてのトランスファ装置が搭載された四輪駆動車1は、フロントエンジン・リアドライブ車ベースの四輪駆動車であり、車体前部に駆動源としてのエンジン2と変速機3とが軸心が車体前後方向に延びるように配置されている。
変速機3の車体後方には、トランスファ装置10が設けられており、該トランスファ装置10には、変速機から出力される駆動力を車体後方側(軸方向一方側)に延びる後輪用出力軸11と、後輪用出力軸11と平行に配置されて駆動力を前輪に出力する前輪用出力軸12と、が設けられている。
後輪用出力軸11上には、カップリング13と、該カップリング13の車体前方側(軸方向他方側)に配置されるとともにカップリング13から取り出された駆動力を前輪用出力軸12に伝達する第1ギヤとしての駆動ギヤ21と、カップリング13と駆動ギヤ21との間に配置されるダンパ14とが設けられている。
前輪用出力軸12上には、駆動ギヤ21に噛み合う第2ギヤとしての被駆動ギヤ22が設けられ、カップリング13によって取り出された前輪用の駆動力は、駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22を介して前輪用出力軸12に伝達される。
駆動ギヤ21と、被駆動ギヤ22とは、ヘリカルギヤで形成されるとともに、動力伝達機構20を構成している。
前輪用出力軸12は、自在継手30を介して車体前方に延びる前輪用プロペラシャフト40に連結されている。前輪用プロペラシャフト40は、自在継手50を介して前輪用差動装置60の入力軸61に連結され、入力軸61は、左右の前輪にそれぞれ連結された車軸62、62に連結されている。
カップリング13によって取り出された駆動力は、駆動ギヤ21および被駆動ギヤ22を介して前輪用出力軸12に伝達され、前輪用出力軸12から前輪用プロペラシャフト40および前輪用差動装置60を介して前輪に伝達される。四輪駆動車1では、カップリング13は、前輪と後輪とのトルク配分を前輪:後輪=0:100~50:50の範囲で可変できるようになっている。なお、カップリング13の作動は、図示しない制御ユニットによって制御される。
次に、図2を参照しながら、本発明の実施形態に係るトランスファ装置10についてさらに詳細に説明する。
トランスファ装置10のケース70は、図2に示すように、本体71と、該本体71の変速機3側を覆うカバー72とが複数のボルトBで締結されて形成されている。
トランスファケース70内には、変速機3からの入力軸3aに連結された後輪用出力軸11と、後輪用出力軸11と平行に設けられた前輪用出力軸12とが回転可能に支持されている。トランスファケース70の本体71とカバー72との間には、動力伝達機構20を形成する駆動ギヤ21および被駆動ギヤ22が収容される収容空間Z1が形成されている。
駆動ギヤ21は中空軸状で後輪用出力軸11上に設けられ、被駆動ギヤ22は中空軸状で前輪用出力軸12上に設けられ、駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22とは互いに噛み合った状態で配置されている。
駆動ギヤ21は、外周面に斜歯が形成された歯部21aと、該歯部21aの内周側から一体的に車体前方側(軸方向他方側)および車体後方側(軸方向一方側)にそれぞれ延びる円筒状の前方側円筒部21bおよび後方側円筒部21cとが備えられている。駆動ギヤ21は、前方側円筒部21bおよび後方側円筒部21cの外周側に設けられた一対の軸受81,82を介してトランスファケース70に回転可能に支持されている。
一対の軸受81,82のうち、車体前方側の軸受(第1軸受)81のアウタレース81aは、トランスファケース70のカバー72に設けられた円形の凹部でなる圧入部73に圧入されている。車体後方側の軸受82のアウタレース82aは、トランスファケース70の本体71に設けられた円形の凹部でなる圧入部74に圧入されている。
軸受81の車体前方側の端部には、該軸受81のアウタレース81aに接するとともに、カバー72の圧入部73の内周面から、トランスファ装置10の後輪用出力軸11の外周面に向かって延びるプレート部材85が設けられて、軸受81の軸方向(車体前後方向)の位置決めがされている。
被駆動ギヤ22は、外周面に斜歯が形成された歯部22aと、該歯部22aの内周側、かつ、車体後方側の端部から内周側に延びる縦面部22bと、該縦面部22bの内周側の端部から車体前方側(軸方向他方側)および車体後方側(軸方向一方側)にそれぞれ延びる円筒状の前方側円筒部22cおよび後方側円筒部22dとが備えられている。被駆動ギヤ22は、歯部22aの内周側および後方側円筒部22dの外周側に設けられた一対の軸受83,84を介してトランスファケース70に回転可能に支持されている。
一対の軸受83,84のうち、車体前方側の軸受(第2軸受)83は、被駆動ギヤ22の径方向にみて駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22の噛み合い部Gの下方に配置されている。車体前方側の軸受83のインナレース83aは、トランスファケース70のカバー72に設けられた円形の凹部でなる圧入部75に圧入されている。一方、車体後方側の軸受84のアウタレース84aは、トランスファケース70の本体71に設けられた円形の凹部でなる圧入部76に圧入されている。
前述の収容空間Z1の下部には、動力伝達機構20を潤滑するための潤滑油が、被駆動ギヤ22の下部が浸かるように貯留されている。なお、図2に示すように、トランスファ装置10には、動力伝達機構20が収容されている収容空間Z1の内圧の上昇を抑制するためのブリーザ機構が設けられており、ブリーザ機構の外部との開口部79は、駆動ギヤ21よりも車体前方側に設けられている。
被駆動ギヤ22の前方側および後方側円筒部22c,22dの内周面には、前輪用出力軸12がスプライン嵌合されて連結されている。前輪用出力軸12は、自在継手30を介して前輪用プロペラシャフト40に連結され、前輪用出力軸12の車体前方側に、自在継手30の外側継手部材31が一体的に形成されている。
自在継手30は、前輪用出力軸12に一体的に形成された外側継手部材31と、前輪用プロペラシャフト40に結合された内側継手部材32と、外側継手部材31と内側継手部材32との間に介装されて外側継手部材31と内側継手部材32との間で動力を伝達するボール33と、外側継手部材31の内周面と内側継手部材32の外周面との間に配置されてボール33を保持するケージ34とを備え、前輪用出力軸12と前輪用プロペラシャフト40との間で動力を伝達することができるようになっている。
トランスファ装置10にはまた、トランスファケース70に、複数のシール部材71a,71b,72a,72bが配設され、該トランスファケース70内の潤滑油が外部に漏洩することが防止されている。具体的には、カバー72と後輪用出力軸11との間にシール部材72aが配設され、カバー72と被駆動ギヤ22の前方側円筒部22cとの間にシール部材72bが配設され、本体71と後輪用出力軸11上に設けられたダンパ14から延びる動力伝達部材14aとの間にシール部材71aが配設され、本体71と被駆動ギヤ22の後方円筒部22dとの間にシール部材71bが配設されている。
図3に示すように、トランスファ装置10は、収容空間Z1に貯留された潤滑油を被駆動ギヤ22の歯面で掻き上げるとともに飛散させて、駆動ギヤ21側に供給することで潤滑される。なお、本実施形態においては、被駆動ギヤ22のヘリカルギヤの歯面22a’が回転方向R1の前方側となる方の側部22eが、車体前方側となるように形成されている。
被駆動ギヤ22の歯面22a’の潤滑油は、静的な状態において被駆動ギヤ22の歯面22a’の傾斜に沿って矢印R2方向に流れようとするが、被駆動ギヤ22は、矢印R1方向に回転しているので、潤滑油は、車体後方側には飛散しやすく、車体前方側には、飛散が少なくなっている。
上述のような潤滑油の供給の偏りを解消するために、動力伝達機構20には、車体前方側に潤滑油を供給するための潤滑油案内構造が設けられている。
ここで、図3~図8を用いて、トランスファ装置の車体前方側における潤滑油構造について詳しく説明する。
まず、図3~図8を参照しながら、潤滑構造の一部を構成するオイルパス90について説明する。図3および図4に示すように、オイルパス90は、被駆動ギヤ22の駆動ギヤ21との噛み合い部Gの回転方向後方側に取り付けられている。図5に示すように、オイルパス90は、オイル取入部91と、オイル受け部92と、分岐案内部93と、取付部94とを備えている。
オイル取入部91は、オイル流入端91aから被駆動ギヤ22の回転方向前方に向かって上り勾配で傾斜して上流端91bまで延びる樋状の形状を有している。オイル取入部91のオイル流入端91aは、図4に示すように、被駆動ギヤ22の外周面の頂部と略同じ位置に配置されている。オイル取入部91は、図6に示すように、被駆動ギヤ22における車体後方側(被駆動ギヤ22の軸方向一方側)の側部22fに片寄って配置されている。このため、被駆動ギヤ22により掻き上げられて車体後方に片寄って移動する潤滑油を受け入れることができる。
オイル受け部92は、底部92a及び両側壁部92bを備えた桶状の形状を有している。オイル受け部92は、図6に示すように、車体後方側(軸方向一方側)から車体前方側(軸方向他方側)に向けて延びている。換言すると、被駆動ギヤ22のヘリカル方向における回転方向の後方側となる一方側からヘリカル方向における回転方向の前方側となる他方側に向けて延びている。
より詳しくは、オイル受け部92は、オイル取入部91の上流端91bから、被駆動ギヤ22の軸方向に車体前方側に向かって下り勾配で傾斜してオイル受け部92の下流端92hに位置する分岐案内部93まで延びる。オイル受け部92は、例えば、車両が30%(16.7度)の勾配を登坂するときでも潤滑油が車体前方側に流れるように、20度以上の所定の傾斜角α1を有している。なお、本実施形態においては、トランスファ装置の搭載角を考慮して傾斜角α1は25度に設定されている。
オイル受け部92は、オイル取入部91の上流端91bから被駆動ギヤ22の軸方向に車体前方側に屈曲して、被駆動ギヤ22の車体前方側の側部22eを越えた位置まで延びる第1案内部92cと、該第1案内部92cの下端から被駆動ギヤ22の回転方向斜め前方に屈曲して、駆動ギヤ21の軸受81を越えたところまで延びる第2案内部92dとを有する(図8参照)。
第1案内部92cは、底部92aの幅方向の中央部から立ち上がって上下方向に延びる縦壁部96を備えている。縦壁部96は、車両の前進時における駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の回転方向R31,R32の前方側に配置されている。縦壁部96の一側部側の面96aが駆動ギヤ21に対向するように配置され、縦壁部96の他側部側の面96bが被駆動ギヤ22に対向するように配置されている(図4参照)。縦壁部96は、図6に示すように、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の歯部21a,22aの歯幅よりも幅広に設定される。少なくとも縦壁部96の一部は、軸方向において(径方向に見て)駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22の歯部21a,22aに重複している。縦壁部96は、両ギヤ21,22の回転により飛散する潤滑油が一側部側の面96aと他側部側の面96bによって捕捉されるように構成されている。縦壁部96の上端は、本体71に設けられた切欠き部71dに係合する。
図5(b)は、図5(a)における第1案内部92cのb-b線に沿った断面図である。図5(b)に示すように、底部92aは、中央部が幅方向の両端部(側壁部92b)よりも下方に位置する一対の傾斜面92a1,92a2によって形成されている。底部92aは、縦壁部96の下端部から車体幅方向外側に向かって上り勾配で傾斜して、全体としてV字状に形成されている。一対の傾斜面92a1,92a2は、例えば、車両が0.3Gで左右旋回する場合において、底部92aの上面に供給された潤滑油は、底部92aの幅方向中央部(縦壁部96側)に流れるように、車体が傾斜する傾斜角(16.7度)以上の傾斜角α2(本実施形態においては、20度)に設定されている。底部92aの中央部は、後述の分岐案内部93の分岐点93cと一致するように設定されている。
第2案内部92dの車体幅方向中央には、幅を縮幅させながら分岐案内部93に向かって延びる溝部92eが設けられている。より詳しくは、溝部92eは、第2案内部92dの幅方向中央部に設けられ、後述の第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bとの分岐点93cに向かって延びている。溝部92eは、第1案内部92c側から分岐案内部93側に向かって幅方向中央部側に傾斜する傾斜部92fと、傾斜部92fの分岐案内部93側の端部から一定の幅で分岐案内部93まで延びる等幅部92gとを有する。溝部92eは、第2案内部92dの分岐案内部93側(下流側)の部位に、底部92aの厚さを一定厚さで厚くした肉厚部を設け、肉厚部を凹ませることで形成されている。
図5に示すように、分岐案内部93は、第2案内部92dの下端から駆動ギヤ22の回転方向に屈曲して、オイル流出端93dまで延びる第1分岐案内部93aと、第2案内部92dの下端から被駆動ギヤ22の反回転方向に屈曲して、オイル流出端93eまで延びる第2分岐案内部93bとを有している。
第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bは、分岐点93cからそれぞれのオイル流出端93d,93eに向かって下り勾配に傾斜する樋状に形成されている。第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bの底部93f,93gは、例えば、車両が0.3Gで、左右旋回する場合でも、第1及び第2分岐案内部93a,93bに供給された潤滑油が、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83に供給されるように設定されている。なお、本実施形態においては、下流端92hを通って軸方向及び上下方向に直交する幅方向に延びる線分L1に対する傾斜角度α3は、左右旋回中に車体が傾斜する傾斜角(16.7度)以上の傾斜角(例えば、20度)に設定されている(図5(c)参照)。
取付部94は、オイル受け部92の車体後方側の側壁から下方に突出する板状の形状を有している。取付部94の車体後方側の側壁には、トランスファケース70の本体71に圧入される2つの取付用突起94a,94aが設けられている。
オイルパス90は、図4に示すように、取付部94の取付用突起94aをトランスファケース70の本体71に圧入することで、本体71に取り付けられる。オイル取入部91の上流端91bすなわちオイル受け部92の上端は、20度の傾斜を有するオイル受け部92が被駆動ギヤ22の外周面に干渉しないような高さに位置している。
さらに、図7を参照しながら、車体前方側における潤滑油案内構造の一部を構成するトランスファケース70のカバー72について説明する。図7は、図3における矢視VIIで示すトランスファ装置の軸受とオイルパス90の位置関係を示すカバー72単体を示す。
図7に示すように、カバー72の駆動ギヤ21の圧入部73における、被駆動ギヤ22の圧入部75と対向する側の一部に、圧入部73を切り欠くように溝部78が設けられている。溝部78は、底面部78aと、下側面部78bと、上側面部78cを有している。溝部78は、圧入部73に設けられるプレート部材85よりも深く切り欠かれて、当該溝部78の底面部78aとプレート部材85との間に隙間S2が形成されるようになっている(図8参照)。溝部78の下側面部78bと、カバー72の内周縁との間には仕切壁78dが設けられている。溝部78の底面部78aの一部には、さらに深く凹部78eが形成されて、プレート部材85と凹部78eとの間に第1分岐案内部93aが介在できるようになっている。
仕切壁78dは、圧入部73の外周縁から被駆動ギヤ22側に延びる平坦部78eと、平坦部78eの被駆動ギヤ22側の端部からさらに被駆動ギヤ22側に延びるとともに下側に傾斜する傾斜部78fとを有する。
カバー72の被駆動ギヤ22の車体前方側の側部側の壁部には、傾斜部78fの下端部から圧入部75の上端部に延びる溝部72cが設けられている。溝部72cの下端部は、圧入部75を切り欠いた切欠部75aに連続している。
図8は、図4におけるVIII-VIII線に沿った断面を示しており、カバー72の溝部78での、トランスファ装置10の潤滑油案内構造を示している。
溝部78の凹部78eと軸受81のアウタレース81aおよびプレート部材85との間には隙間S1が設けられ、溝部78の底面部78aと、プレート部材85との間には隙間S2が設けられている。さらに、カバー72のシール部材72aとプレート部材85との間には隙間S3が設けられている。
そして、プレート部材85の内周側の端部と、後輪用出力軸11との間には、隙間S4が設けられている。また、プレート部材85の車体後方側の面と、軸受81のインナレース81bおよび駆動ギヤ21の前方側円筒部21bとの間にも隙間S5が設けられている。
また、駆動ギヤ21の前方側円筒部21bの内周側と後輪用出力軸11との間には隙間S6が設けられ、該駆動ギヤ21の内周側と後輪用出力軸11との間にはニードルベアリング86が配置されて、駆動ギヤ21が後輪用出力軸11上に回転可能に設けられている。
駆動ギヤ21の後方側円筒部21cの内周側には、スプライン部21dが設けられており、ダンパ14から該駆動ギヤ21に駆動力を伝達する他の部材としての円筒状の動力伝達部材14aが、後輪用出力軸11上でダンパ14から車体前方側に延びるとともに、動力伝達部材14aの外周側には、スプライン部14bが設けられている。そして、駆動ギヤ21のスプライン部21dと動力伝達部材14aのスプライン部14bとが互いにスプライン嵌合されている。
したがって、収容空間Z1と、隙間S1、S2、S3で形成された案内通路Sとが連通されているとともに、案内通路Sと、隙間S4、S5、S6と、該隙間S6に設けられたニードルベアリング86と、スプライン部21d(13a)とが連通状態とされて、潤滑油案内通路が形成されている。
図3および図8を用いて、トランスファ装置10の車体前方側における潤滑油案内構造の作用について説明する。
まず、トランスファ装置10では、駆動時に駆動ギヤ21に嵌合された被駆動ギヤ22が回転するとともに、該被駆動ギヤ22によって収容空間Z1に貯留された潤滑油が掻き上げられて、駆動ギヤ21側が潤滑される。
また、本実施形態においては、前述のように、被駆動ギヤ22のヘリカルギヤの歯面22a’は、回転方向R1の前方側となる方の側部22eが車体前方側となるように形成されている。これにより、被駆動ギヤ22の歯面22a’の潤滑油は、静的な状態において被駆動ギヤ22の歯面22a’の傾斜に沿って矢印R2方向に流れようとするが、被駆動ギヤ22は、矢印R1方向に回転しているので、潤滑油は、車体後方側には飛散しやすくなる。
一方、被駆動ギヤ22の歯面22a’の回転方向R1前方側となる方の側部22e(車体前方側)には飛散しにくくなるが、被駆動ギヤ22の駆動ギヤ21との噛み合い部Gよりも回転方向R1の後方側に配設されたオイルパス90によって、被駆動ギヤ22が収容空間Z1から掻き上げた潤滑油が、被駆動ギヤ22の歯面22a’が回転方向R1前方側となる方の側部22e(車体前方側)に配置された駆動ギヤ21の軸受81及び被駆動ギヤ22の軸受83に供給されることになる。
これにより、収容空間Z1のオイルレベルが低い場合や、被駆動ギヤ22がヘリカルギヤで形成されることにより掻き上げ量が少なくなる側の駆動ギヤ21の軸受81及び被駆動ギヤ22の軸受83にも潤滑油を供給することができる。
具体的には、図3に示すように、低速回転時には、被駆動ギヤ22によって掻き上げられた潤滑油は、被駆動ギヤの歯面22a’の傾斜に沿って車体後方側へ飛散する。車体後方側へ飛散する潤滑油は、被駆動ギヤ22の回転に伴ってオイルパス90のオイル流入端91aからオイル取入部91に受け入れられる。
また、高速回転時には、被駆動ギヤ22によって掻き上げられた潤滑油は、被駆動ギヤの歯面22a’の傾斜に沿って車体後方側へ飛散するととともに、遠心力でトランスファケース70の本体71の内周面に向かって飛散し、被駆動ギヤ22の回転に伴って、トランスファケース70の本体71の内周面に沿って上方に移動し、オイル取入部91上に受け入れられる。
オイル取入部91に受け入れられた潤滑油は、オイル取入部91をその慣性で上方に流れ、オイル取入部91の上流端91bで向きを変えて、オイル受け部92の第1案内部92c、第2案内部91d、第1分岐案内部93a及び第2分岐案内部93bを経て、オイル流出端93d,93eから駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83の車体前方側に重力で流れ落ちる。
第1分岐案内部93aを経由した潤滑油は、カバー72の圧入部73の溝部78の凹部78eと軸受81のアウタレース81aおよびプレート部材85との間に設けられた隙間S1と、溝部78の底面部78aとプレート部材85との間に設けられた隙間S2と、カバー72のシール部材72aとプレート部材85との間に設けられた隙間S3とで形成される案内通路Sを通り抜ける。
そして、潤滑油は、プレート部材85の内周側の端部と後輪用出力軸11との間に設けられた隙間S4と、プレート部材65の車体後方側の面と軸受81のインナレース81bおよび駆動ギヤ21の前方側円筒部21bとの間に設けられた隙間S5によって、駆動ギヤ21の車体前方側の軸受81に供給される。
また、後輪用出力軸11側にガイドされた潤滑油の一部は、駆動ギヤ21の前方側円筒部21bの内周側と後輪用出力軸11との間に設けられた隙間S6を通り抜けて、該駆動ギヤ21の内周側と後輪用出力軸11との間に配置されたニードルベアリング86を潤滑することができるようになっている。
さらに、潤滑油の一部は、駆動ギヤ21の後方側円筒部21cの内周側のスプライン部21dと、ダンパ14から該駆動ギヤ21に駆動力を伝達する他の部材としての円筒状の動力伝達部材14aのスプライン部14bとのスプライン嵌合にも供給され、その後、駆動ギヤ21の車体後方側の軸受82に供給される。
なお、案内通路Sと、軸受81とは、プレート部材85によって仕切られているため、案内通路Sに導入された潤滑油は、駆動ギヤ21の軸心側までガイドされ、被駆動ギヤ22の掻き上げによる潤滑油の供給が少ない駆動ギヤ21の軸心側から潤滑油を供給することができる。
一方、第2分岐案内部93bを経由した潤滑油は、カバー72の仕切壁78dの傾斜部78fから溝部72cに沿って流れて切欠部75aによって、被駆動ギヤ22の軸受83に供給される。
また、本発明の構成によれば、図4に示すように、掻き上げ給油による液滴状の潤滑油に加えて、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の回転によって飛散した潤滑油が、被駆動ギヤ22の駆動ギヤ21との噛み合い部Gよりも回転方向の後方側に配置された縦壁部96の両側面96a,96bで捕捉されて、縦壁部96を伝ってオイル受け部92の上面に誘導される。
縦壁部96が設けられることによって、被駆動ギヤ22によって掻き上げられた潤滑油以外のケース70内に飛散している例えば、噴霧状の潤滑油も捕捉することができるので、縦壁部96を備えないオイルパス90よりもより多くの潤滑油を車体前方側の軸受81,83に供給できる。したがって、ケース70内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、低速時の潤滑油の掻き上げ量が減少した場合においても、車体前方側の軸受81,83に潤滑油を供給できる。
また、上述のように、車両の前進走行時において、駆動ギヤ21の回転方向R31前方側と、被駆動ギヤ22の回転方向R32前方側とが互いに向き合う方向に位置する。縦壁部96は駆動ギヤ21と被駆動ギヤ22の噛み合い部Gに配置されているので、縦壁部96の一側部側の面96aが駆動ギヤ22の回転方向前方側に一致し、縦壁部96の他側部96bが被駆動ギヤ22の回転方向前方側に一致する。これにより、駆動ギヤ21の回転によって飛散する潤滑油は縦壁部96の一側部側の面96aに捕捉されやすく、被駆動ギヤ22の回転によって飛散する潤滑油は縦壁部96の他側部側の面96bに捕捉されやすい。
また、上述のように、オイル受け部92は、例えば、車両が30%(16.7度)の勾配を登坂するときでも潤滑油が車体前方側に流れるように、20度以上の所定の傾斜角α1を有している。なお、本実施形態においては、トランスファ装置の搭載角を考慮して傾斜角α1は25度に設定されている。これにより、車両の登坂時においてもオイル受け部92の下流側が上流側よりも下方に位置する状態が保持されるので、潤滑油が車体前方側の軸受81,83に供給されやすい。
また、上述のように、オイル受け部92の底部92aは、中央部が幅方向の両端部よりも下方に位置する傾斜面92a1,92a2によって形成され、オイル受け部92の下流端92hにおいて、中央部が分岐案内部93の分岐点93cと一致するように設定されている。これにより、掻き上げ給油及び縦壁部96によって捕捉された潤滑油を、オイル受け部92の幅方向の中央部側に集めながら下流側の分岐案内部93の分岐点93cに案内できる。したがって、オイル受け部92に供給される潤滑油の量が減少した場合においても車体前方側の軸受81,83に確実に潤滑油が分散供給できる。
また、上述のように、分岐案内部93は、下流端92hから駆動ギヤ21の軸受81に向って下方に傾斜する第1分岐案内部93aと、下流端92hから被駆動ギヤ22の軸受83に向かって下方に傾斜する第2分岐案内部93bとを備えるので、オイル受け部92によって案内された潤滑油が、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83に供給されやすい。
また、上述のように、第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bの底部93f,93gは、例えば、車両が0.3Gで、左右旋回する場合でも、第1及び第2分岐案内部93a,93bに供給された潤滑油が、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83に供給されるように、傾斜角度α3が設定されている。これにより、左右旋回時においても、第1及び第2分岐案内部の流出端93d,93eが、分岐点93cよりも下方に位置する状態が保持されて、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83に潤滑油が供給されやすい。
また、上述のように、第2案内部92dには、分岐案内部93の分岐点93cに連続する溝部92eが設けられているので、オイル受け部92に供給された潤滑油は、第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bに分岐する分岐点93cに誘導される。これにより、第1分岐案内部93aと第2分岐案内部93bとに均等に潤滑油を供給でき、駆動ギヤ21及び被駆動ギヤ22の軸受81,83の潤滑の偏りが抑制される。
本発明は、例示された実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計上の変更が可能である。
本実施形態においては、動力伝達装置としてFRベースの四輪駆動車に搭載されるトランスファ装置を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、平行に配置された入力軸と出力軸上に設けられた駆動ギヤと被駆動ギヤとを備えた変速機にも適用可能である。
本実施形態においては、動力伝達装置として軸方向が車体前後方向に延びるトランスファ装置を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、動力伝達装置の軸方向が車体幅方向に延びる変速機にも適用可能である。
本実施形態においては、動力伝達装置としてFRベースの四輪駆動車に搭載されるトランスファ装置を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、RRベースの四輪駆動車にも適用可能である。
本実施形態においては、オイルパス90のオイル受け部92の底面92aはV字状に形成される例を挙げて説明したが、底面92aは幅方向中央部に向かって下方に傾斜していればよく、例えば、U字状であってもよい。
本実施形態においては、車両の降坂時にオイル液面が浅くなる側(車体後方側)に凹部102及びリブ103が車体後方側に配置される例を挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、車両の登坂時にオイル液面が浅くなる側(車体前方側)に凹部及びリブが設定されていてもよい。
以上のように、本発明によれば、動力伝達装置の潤滑構造において、動力伝達装置のケース内に貯留される潤滑油の量の低減を図りつつ、潤滑油の掻き上げ量の減少に伴う軸受の潤滑不足を改善できるので、この種の車両の製造産業分野において好適に利用される可能性がある。
10 トランスファ装置(動力伝達装置)
20動力伝達機構
21 駆動ギヤ(第1ギヤ)
22 被駆動ギヤ(第2ギヤ)
70 ケース
81 第1軸受
83 第2軸受
90 オイルパス
92 オイル受け部
92a1,92a2 傾斜面
92d 第2オイル受け部(下流端側の部位)
92e 溝部
92h 下流端
93 分岐案内部
93a 第1分岐案内部
93b 第2分岐案内部
93c 分岐点
96 縦壁部
96a,96b 両側面
α1 傾斜角度
α3 傾斜角度
G 噛み合い部
Z1 収容空間

Claims (8)

  1. 第1ギヤと、前記第1ギヤよりも低い位置に配設されるとともに前記第1ギヤに噛合する第2ギヤと、を有する動力伝達機構と、
    前記動力伝達機構を収容する収容空間を備えるケースと、を備え、
    前記収容空間の下部には、前記第2ギヤの下部が浸かるように潤滑油が貯留され、
    前記第2ギヤの回転により前記潤滑油が掻き上げられて、前記第1ギヤ側に供給される動力伝達装置の潤滑構造であって、
    前記第1ギヤの軸方向一方側から軸方向他方側に向けて延びるとともに飛散した潤滑油を上面に受けるオイル受け部と、
    該オイル受け部の下流に位置する下流端から、前記軸方向他方側に設けられて前記第1ギヤを支持する第1軸受及び前記第2ギヤを支持する第2軸受に潤滑油を分岐させて案内する分岐案内部と、を備えたオイルパスを有し、
    前記オイル受け部は、前記第2ギヤの前記第1ギヤとの噛み合い部の回転方向後方側に位置し、前記軸方向に延びるとともに前記第1ギヤ及び前記第2ギヤの回転により飛散した潤滑油を両側面にて捕捉する縦壁部を備える動力伝達装置の潤滑構造。
  2. 前記動力伝達装置は、車両のトランスファ装置を構成し、
    車両の前進走行時において、前記第1ギヤと第2ギヤとが、両ギヤの歯が下降する方向の回転で噛合う請求項1に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  3. 前記オイル受け部は、前記軸方向一方側から前記軸方向他方側に向かって下方に傾斜するように、軸方向に対して所定の傾斜角度以上で形成される請求項1又は請求項2に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  4. 前記縦壁部は、前記オイル受け部の幅方向の中央部に配設され、
    前記オイル受け部は、前記中央部が前記幅方向の両端部よりも下方に位置する傾斜面によって形成され、
    前記下流端において、前記中央部と前記分岐案内部の分岐点とが一致するように設定されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  5. 前記分岐案内部は、前記下流端から前記第1軸受に向かって下方に傾斜する第1分岐案内部と、前記下流端から前記第2軸受に向かって下方に傾斜する第2分岐案内部とを備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  6. 前記オイル受け部の幅方向に対する、前記第1分岐案内部と前記第2分岐案内部の傾斜角度は、所定の角度以上に設定される請求項5に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  7. 前記下流端側の部位には、前記分岐案内部の分岐点に連続する溝部が設けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
  8. 前記第1ギヤ及び前記第2ギヤは、ヘリカルギヤであり、
    前記第2ギヤの歯面の傾斜方向は、車両の前進走行時において、前記軸方向一方側の側部が回転方向の後方側となるように設定されている請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の動力伝達装置の潤滑構造。
JP2020167258A 2020-10-01 2020-10-01 動力伝達装置の潤滑構造 Pending JP2022059476A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167258A JP2022059476A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 動力伝達装置の潤滑構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167258A JP2022059476A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 動力伝達装置の潤滑構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022059476A true JP2022059476A (ja) 2022-04-13

Family

ID=81124213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020167258A Pending JP2022059476A (ja) 2020-10-01 2020-10-01 動力伝達装置の潤滑構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022059476A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6879191B2 (ja) 車両の潤滑油供給装置
JP6175576B2 (ja) 変速機
JP3646498B2 (ja) トランスミッションの潤滑装置
JP2013194891A (ja) 動力伝達機構の潤滑装置
JP5920235B2 (ja) 車両用駆動装置
US9945471B2 (en) Lubricating apparatus for rotating shaft
US20070175728A1 (en) Transmission
WO2019208642A1 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2022059476A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP2022059477A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP7234601B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP2022059475A (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JP7445697B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑構造
JP2020085219A (ja) 車両用駆動装置
JPWO2014033940A1 (ja) オイルガータおよびこれを備える変速機
JP6662354B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP7268525B2 (ja) 変速機の潤滑構造
JP7119937B2 (ja) 車両のトランスファ構造
JP7238592B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2018031447A (ja) 動力伝達装置
TW201634838A (zh) 傳動裝置
JP2017082865A (ja) 動力伝達装置の潤滑油供給構造
JP2021021466A (ja) 変速機の潤滑構造
JP7135781B2 (ja) 変速機のケース構造
JP6528813B2 (ja) 車両のトランスファ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416