JP2022056600A - 車両の変速装置 - Google Patents

車両の変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022056600A
JP2022056600A JP2020164438A JP2020164438A JP2022056600A JP 2022056600 A JP2022056600 A JP 2022056600A JP 2020164438 A JP2020164438 A JP 2020164438A JP 2020164438 A JP2020164438 A JP 2020164438A JP 2022056600 A JP2022056600 A JP 2022056600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
axial position
transmission
shift fork
axial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020164438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7130713B2 (ja
Inventor
栄治 橘高
Eiji Kikko
貴志 工藤
Takashi Kudo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020164438A priority Critical patent/JP7130713B2/ja
Priority to US17/482,473 priority patent/US20220099180A1/en
Priority to DE102021124916.3A priority patent/DE102021124916A1/de
Publication of JP2022056600A publication Critical patent/JP2022056600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7130713B2 publication Critical patent/JP7130713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/08Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism
    • F16H63/16Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism
    • F16H63/18Multiple final output mechanisms being moved by a single common final actuating mechanism the final output mechanisms being successively actuated by progressive movement of the final actuating mechanism the final actuating mechanism comprising cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • B62M11/06Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio with spur gear wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/32Electric motors actuators or related electrical control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M11/00Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels
    • B62M11/04Transmissions characterised by the use of interengaging toothed wheels or frictionally-engaging wheels of changeable ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Abstract

【課題】装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに強い負荷がかかり続けることを抑えることができる、車両の変速装置を提供する。【解決手段】ECU24は、アクチュエータ41の駆動によりシフトドラム31を第一の方向に回転させ、シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置まで変化させとともに、前記アクチュエータ41の駆動により、前記第二変速段を維持する範囲で、前記シフトドラム31を前記第一の方向とは逆の第二の方向に規定角度だけ回転させ、前記シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を、前記第二軸方向位置よりも前記第一軸方向位置側に規定量だけ戻す。【選択図】図3

Description

本発明は、車両の変速装置に関する。
従来、車両の変速装置において、アクチュエータによりシフトドラムを回動させ、このシフトドラムの回動により変速機のシフト変更を可能とする技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記従来技術は、手動変速機と同様の構成を有している。すなわち、上記アクチュエータは、シフトドラムと平行かつ別軸のシフトスピンドルを駆動し、シフトスピンドルに固定されたシフトアームを回動させる。シフトアームとシフトドラムとの間には、ラチェット機構が構成されている。ラチェット機構は、シフトアームが規定角度の正逆回転を行うことで、シフトドラムを規定角度ずつ回動させる。これらシフトスピンドル、シフトアームおよびラチェット機構は、手動変速機の構成と同様である。
特開2011-208766号公報
ところで、アクチュエータの駆動によりシフト動作を行う自動変速機においては、変速速度や変速精度の向上、ならびにシステムコストの低減を図るために、以下の構成が検討されている。すなわち、アクチュエータが上記手動変速機の構成を介さず直接的にシフトドラムを駆動させるシステム(シフトドラムダイレクトドライブシステム)の採用が検討されている。このシステムによれば、より高いスポーツ性能とイージードライブの両立が期待される。
シフトドラムを用いる変速機の変速時には、シフトドラムの駆動によりシフトフォークが軸方向移動し、変速機のシフターギヤ(シフター部材)が軸方向移動して変速段を切り替える。シフトフォークは、シフトドラムの外周に形成されたガイド溝に係合し、ガイド溝のパターンに応じて軸方向移動する。シフターギヤは、移動先にある軸方向移動不能な固定ギヤに対して凹凸嵌合する。シフターギヤおよび固定ギヤの一方は、軸方向に突出する凸部としてのドグを備え、シフターギヤおよび固定ギヤの他方は、ドグを軸方向で挿入および離脱可能な凹部としてのスロットを備えている。
このような変速機に対し、アクチュエータで直接的にシフトドラムを駆動させる上記システムでは、以下の課題が考えられる。すなわち、ドグおよびスロットに相対トルクが作用している場合には、これらのトルク受け面に摩擦力が生じることから、シフターギヤの軸方向移動が終了位置の手前で停止することが考えられる。シフターギヤの軸方向移動が完全に終了しなくても、移動未達分が少量であれば、シフターギヤおよび固定ギヤ間のトルク伝達に必要な嵌合代(かみ合い代)は確保される。しかし、アクチュエータは、シフトドラムの回動角度が目標値に達するまで作動し続けようとするので、その結果、シフトフォークに強い負荷が作用し続けることが考えられる。また、アクチュエータの駆動を制限する制御を行うために専用のセンサや制御を設けると、装置全体の構成が複雑化してしまう。
そこで本発明は、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに強い負荷がかかり続けることを抑えることができる、車両の変速装置を提供することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、複数の変速段を有する変速ギヤ群(35)を変速機軸(12,13)に支持し、前記変速機軸(12,13)の軸方向でシフター部材(38)を移動させて変速段を切り替える変速機(26)と、前記シフター部材(38)に先端部(33b)を係合させ、前記シフター部材(38)を前記軸方向に移動させるシフトフォーク(33)と、前記軸方向と平行な中心軸線(C4)を有する円筒状をなし、外周部に前記シフトフォーク(33)の軸方向移動を案内するガイド溝(53)が形成され、前記ガイド溝(53)に前記シフトフォーク(33)の基端部(33a)に設けられた係合部(33a1)を係合させるとともに、前記中心軸線(C4)回りに回転することで、前記ガイド溝(53)に沿って前記係合部(33a1)を移動させ、前記シフトフォーク(33)の軸方向位置を変化させて、前記変速機(26)の変速段を切り替えるシフトドラム(31)と、前記シフトドラム(31)を回動させるアクチュエータ(41)と、を備える車両の変速装置(25)において、前記変速装置(25)は、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させるとともに、前記第二変速段を維持する範囲で、前記シフトドラム(31)を回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ戻すことを特徴とする。
この構成によれば、変速機の変速段を第一変速段から第二変速段に切り替えた後、第二変速段を維持したまま、シフトドラムの回転により、シフトフォークの基端側が変速前の第一軸方向位置側へ規定量だけ戻される。このため、シフター部材とその移動先にある相手部材との間の凹凸嵌合部に生じる摩擦抵抗の影響が抑えられる。すなわち、シフター部材の先端側の軸方向移動が変速後の目標位置の手前で停止してしまった場合にも、シフトフォークに強い負荷がかかり続けることが抑止される。シフター部材の軸方向移動の未達量が少量であれば、シフター部材と移動先部材との間のトルク伝達に必要な有効嵌合代(かみ合い代)は確保される。また、シフトフォークの傾きや撓みを伴うものの、シフトドラムも目標角度分を回転し得る。一方、シフトフォークに傾きや撓みが生じたままでは、シフトフォークに強い負荷がかかり続ける状態となり、シフトフォークに偏摩耗等の損傷が発生し得る。
これに対し、請求項1の構成によれば、アクチュエータで直接的にシフトドラムを駆動させるシステムとしながら、以下の作用効果を奏する。すなわち、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに過大な荷重が入力され続ける状態となることを抑止することができる。
このような作用効果は、例えばシフトフォークの荷重入力状態等を検出してアクチュエータを駆動制御することでも奏し得るが、装置全体の構成が複雑になってしまう。したがって、請求項1の構成によれば、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに強い負荷がかかり続けることを抑止することができる。
請求項2に記載した発明は、前記アクチュエータ(41)の駆動を制御する制御部(24)を備え、前記制御部(24)は、前記アクチュエータ(41)の駆動により前記シフトドラム(31)を第一の方向に回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させるとともに、前記制御部(24)は、前記アクチュエータ(41)の駆動により、前記第二変速段を維持する範囲で、前記シフトドラム(31)を前記第一の方向とは逆の第二の方向に規定角度(θ1)だけ回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ戻すことを特徴とする。
この構成によれば、アクチュエータを正転させて変速機の変速段を切り替えた後、第二変速段を維持したまま、アクチュエータを規定角度だけ逆転させる。これにより、シフトフォークの基端側が変速前の第一軸方向位置側へ規定量だけ戻される。このため、シフター部材とその移動先にある相手部材との間の凹凸嵌合部に生じる摩擦抵抗の影響が抑えられる。
したがって、アクチュエータで直接的にシフトドラムを駆動させるシステムとしながら、以下の作用効果を奏する。すなわち、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに過大な荷重が入力され続ける状態となることを抑止することができる。
請求項3に記載した発明は、前記ガイド溝(63)は、前記シフトドラム(31)の回転によって、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させる変化部(65)と、前記変化部(65)における前記シフトドラム(31)の回転方向の上流側に連なり、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二変速段を維持する範囲で、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ変化させる戻し部(66,67)と、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、シフトドラムのカム溝のパターンにより、変速後の第二軸方向位置まで移動したシフトフォークの基端側が、第二変速段を維持したまま、変速前の第一軸方向位置側へ規定量だけ戻される。すなわち、変化部によって第二軸方向位置まで移動したシフトフォークの基端側が、戻し部によって第一軸方向位置側へ規定量だけ戻される。このため、シフター部材とその移動先にある相手部材との間の凹凸嵌合部に生じる摩擦抵抗の影響が抑えられる。
したがって、例えばアクチュエータで直接的にシフトドラムを駆動させる構成において、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに過大な荷重が入力され続ける状態となることを抑止することができる。
請求項4に記載した発明は、前記アクチュエータ(41)が前記シフトドラム(31)の回転を戻す規定角度(θ1)は、5度以下であることを特徴とする。
この構成によれば、例えば変速機の変速段数が一般的な六速である場合、一速毎のシフトドラムの回動角度は50~60度となる。その内の10%以下にシフトドラムの戻し角度を抑えることで、シフトフォークが戻り側へ過剰に移動することを抑止し、シフター部材と移動先部材とのかみ合い代を確保することができる。
請求項5に記載した発明は、前記戻し部(66,67)が前記シフトフォーク(33)を戻す規定量(L1)は、前記第一軸方向位置(P1)から前記第二軸方向位置(P2)までの移動量の10%以下であることを特徴とする。
この構成によれば、シフトフォークの戻し量を、シフトフォークの全移動量の10%以下に抑えることで、シフトフォークが戻り側へ過剰に移動することを抑止し、シフター部材と移動先部材とのかみ合い代を確保することができる。
請求項6に記載した発明は、前記アクチュエータ(41)は、回転駆動力を生成するモーター(42)を備え、前記シフトドラム(31)の中心軸線(C4)と前記モーター(42)の駆動軸線(C6)とは、互いに平行であり、前記シフトドラム(31)および前記モーター(42)の軸方向一端側に、前記モーター(42)の駆動力を前記シフトドラム(31)に伝達する伝達機構(44)を備えることを特徴とする。
この構成によれば、伝達機構に対してシフトドラムおよびモーターが軸方向で同じ側に配置されるため、シフトドラムを含むチェンジ機構とモーターを含むアクチュエータとをコンパクトに組み合わせて配置することができる。
請求項7に記載した発明は、前記シフトドラム(31)の軸方向他端側に、前記シフトドラム(31)の回転角度を検知する回転角度センサ(51)を備えることを特徴とする。
この構成によれば、シフトドラムの軸方向両側に伝達機構および回転角度センサが振り分けて配置されるため、部品の配置自由度を高め、かつシフトドラム周辺をコンパクトに構成することができる。
本発明によれば、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォークに強い負荷がかかり続けることを抑えることができる、車両の変速装置を提供することができる。
本発明の第一実施形態におけるエンジンの主要軸の軸方向に沿う展開断面図である。 図1におけるクラッチおよびトランスミッションの拡大図である。 上記エンジンのチェンジ機構および駆動機構の軸方向に沿う断面図である。 上記チェンジ機構のシフトフォークの動作を示す説明図である。 上記シフトフォークの戻し動作を示す説明図である。 上記チェンジ機構のシフトドラムのガイド溝の展開図を示す説明図である。 上記エンジンのフォーク戻し制御の処理を示すフローチャートである。 第二実施形態におけるチェンジ機構のシフトドラムのガイド溝の展開図を示す説明図である。 図8のガイド溝のIX部拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
<第一実施形態>
図1に示すように、本実施形態における車両の変速装置は、自動二輪車等の鞍乗り型車両の原動機であるエンジン1に適用されている。エンジン1は、クランクシャフト11の回転中心軸線C1を車幅方向(左右方向)に沿わせた複数気筒エンジンである。以下、クランクシャフト11の回転中心軸線C1を「クランク軸線」ということがある。
クランクケース2からはシリンダ3が突出し、このシリンダ3内に各気筒に対応するピストン5が往復動可能に嵌装される。各ピストン5は、コネクティングロッド5aを介してクランクシャフト11に連結される。各ピストン5の往復動は、コネクティングロッド5aを介してクランクシャフト11の回転動に変換される。図中符号6はシリンダヘッド内に設けられる動弁機構のカムシャフト、符号18はクランクシャフト11とカムシャフトとを連結する伝動機構、符号19はクランクシャフト11の左端部に同軸配置される発電機、をそれぞれ示す。
エンジン1は、変速機部分を一体に設けた構造をなしている。クランクケース2の後部は、クラッチ及び変速機等を収容するミッションケース20を構成している。
図2、図3を併せて参照し、ミッションケース20内には、ツインクラッチ式変速機21M及びチェンジ機構22が収容される。ツインクラッチ式変速機21Mは、ツインクラッチ21とトランスミッション26とを組み合わせて構成される。
実施形態においては、ツインクラッチ式変速機21Mと、チェンジ機構22および駆動機構23を含むギヤシフト装置22Aと、ツインクラッチ式変速機21M及びギヤシフト装置22Aを作動制御する電子コントロールユニット(以下、ECUという。)24と、を含んで変速制御装置(車両の変速装置)25が構成されている。
クランクシャフト11の後方には、メインシャフト12及びカウンタシャフト13が前後に並んで配置される。メインシャフト12及びカウンタシャフト13は、変速ギヤ群35と併せてトランスミッション26を構成する。
メインシャフト12は、クランク軸線C1と平行な回転中心軸線C2を有する。カウンタシャフト13は、クランク軸線C1と平行な回転中心軸線C3を有する。以下、メインシャフト12の回転中心軸線C2を「メイン軸線」、カウンタシャフト13の回転中心軸線C3を「カウンタ軸線」ということがある。また、各シャフト11,12,13の軸方向を単に「軸方向」ということがある。
トランスミッション26の近傍には、チェンジ機構22が配置される。
チェンジ機構22は、シフトドラム31と、シフトフォーク33と、を備える。
シフトドラム31は、メインシャフト12及びカウンタシャフト13と平行に配置される。図中線C4はシフトドラム31の中心軸線(ドラム軸線)を示す。シフトドラム31の両端部は、ミッションケース20に回転可能に支持される。シフトドラム31の外周には、複数のガイド溝53が形成される。
シフトフォーク33は、複数設けられる。シフトフォーク33は、例えばメインシャフト12側及びカウンタシャフト13側に向けて各々一対設けられる。シフトフォーク33は、メインシャフト12及びカウンタシャフト13と平行なフォークシャフト32(図4参照)に、軸方向で移動可能に支持される。図中線C5はフォークシャフト32の中心軸線を示す。フォークシャフト32は、メインシャフト12側及びカウンタシャフト13側に対応して一対設けられる。各シフトフォーク33は、フォークシャフト32を挿通する円筒状の基端部33aを備える。基端部33aには、シフトドラム31における対応するガイド溝53に係合する係合突部(係合部)33a1が設けられる。
各シフトフォーク33の先端部33bは、メインシャフト12側及びカウンタシャフト13側の各々において、トランスミッション26の後述するスライドギヤ(シフター部材38)の環状溝38aに係合される。
各シフトフォーク33は、シフトドラム31の回転によって、各ガイド溝53のパターンに沿って軸方向で移動し、前記スライドギヤを軸方向で移動させる。これにより、メインシャフト12とカウンタシャフト13との間の動力伝達に用いる変速ギヤ対が切り替わり、トランスミッション26の変速(変速段の切り替え)がなされる。
図3を参照し、チェンジ機構22には、駆動機構23が連結される。駆動機構23は、電気モーター42を含むアクチュエータ41と、アクチュエータ41の動力をシフトドラム31に伝達する伝達機構44と、を備える。
電気モーター42は、例えばDCモーターであり、軸方向をシフトドラム31等の軸方向と平行にして配置される。電気モーター42は、駆動軸43を右側に突出させるように設けられる。図中線C6は電気モーター42の中心軸線(駆動軸線)を示す。
伝達機構44は、電気モーター42から出力される回転動力を減速してシフトドラム31に伝達する。伝達機構44は、電気モーター42の駆動軸43に設けられる駆動ギヤ45と、駆動ギヤ45に噛合する第一アイドルギヤ46と、第一アイドルギヤ46とともに回転する第二アイドルギヤ47と、第二アイドルギヤ47に噛み合う第三アイドルギヤ48と、第三アイドルギヤ48ととともに回転する第四アイドルギヤ49と、第四アイドルギヤ49に噛み合う被動ギヤ50と、を備えている。第一および第二アイドルギヤ46,47は一体に形成され、ギヤケースに回転可能に支持される。第三および第四アイドルギヤ48,49は一体に形成され、ギヤケースに回転可能に支持される。被動ギヤ50は、シフトドラム31と同軸に配置され、シフトドラム31と一体回転可能に連結される。
係る構成により、アクチュエータ41とシフトドラム31とは、伝達機構44を介して常時連動可能である。これにより、アクチュエータ41で直接的にシフトドラム31を駆動させるシステムが構成される。
アクチュエータ41とシフトドラム31とは、互いに軸方向位置が重なっている。アクチュエータ41およびシフトドラム31の軸方向一端側(左端側)には、伝達機構44が設けられる。伝達機構44に対してシフトドラム31およびアクチュエータ41が軸方向で同じ側に配置されるので、伝達機構44、シフトドラム31およびアクチュエータ41をコンパクトに組み合わせて配置可能である。
シフトドラム31の軸方向他端側(右端側)には、シフトドラム31の回転角度を検出する回転角度センサ51が設けられる。回転角度センサ51は、伝達機構44と反対側に配置されるので、回転角度センサ51および伝達機構44の配置が互いに干渉せず、部品配置自由度が高まる。
図1、図2を参照し、クランクシャフト11の右側部には、プライマリドライブギヤ14が同軸かつ一体回転可能に設けられる。プライマリドライブギヤ14は、メインシャフト12の右側部に同軸支持されたプライマリドリブンギヤ15に噛み合う。プライマリドリブンギヤ15は、ツインクラッチ21におけるクラッチアウタとメイン軸線C2方向で隣り合う。
クランクシャフト11の回転動力は、プライマリドライブギヤ14およびプライマリドリブンギヤ15で減速されてツインクラッチ21に入力される。その後、前記回転駆動力は、トランスミッション26に入力され、変速段に応じた減速がなされた後、クランクケース2後部左側からドライブスプロケット29等を介して駆動輪に伝達される。
トランスミッション26は、メインシャフト12と、カウンタシャフト13と、変速ギヤ群35と、を有する。メインシャフト12およびカウンタシャフト13は、左右両側がミッションケース20に回転可能に支持される。変速ギヤ群35は、メインシャフト12及びカウンタシャフト13のそれぞれに跨って支持される。クランクシャフト11の回転動力は、メインシャフト12から変速ギヤ群35の任意のギヤ対を介してカウンタシャフト13に伝達される。カウンタシャフト13に伝達された回転動力は、例えばチェーン式伝動機構を介して駆動輪に伝達される。カウンタシャフト13におけるクランクケース2の後部左側に突出する左端部には、前記チェーン式伝動機構のドライブスプロケット29が一体回転可能に取り付けられる。
変速ギヤ群35は、メインシャフト12及びカウンタシャフト13にそれぞれ支持された変速段数分のギヤを有する。トランスミッション26は、メインシャフト12とカウンタシャフト13との間で、変速ギヤ群35における対応するギヤ対同士が常に噛み合った常時噛み合い式とされる。メインシャフト12及びカウンタシャフト13のそれぞれに支持された各ギヤは、対応するシャフトに対して回転可能なフリーギヤと、対応するシャフトにスプライン嵌合するスライドギヤ(シフター部材38)とに分類される。フリーギヤ及びスライドギヤの一方には、軸方向で突出するドグ38bが設けられる。フリーギヤ及びスライドギヤの他方には、ドグ38bを係合させるべく軸方向で凹むスロット38cが設けられる。動力伝達に用いる変速ギヤ対は、チェンジ機構22の作動によって択一的に切り替えられる。
互いに係合、離脱するドグ38bおよびスロット38cは、軸方向で近接することで一体回転可能に係合し、軸方向で離間することで前記係合を解除する。何れのドグ38bおよびスロット38cが係合または離脱するかによって、メインシャフト12及びカウンタシャフト13の間の動力伝達に用いられるギヤ対が切り替わり、もってトランスミッション26の変速段が切り替わる。全てのドグ38bおよびスロット38cの係合が解除された状態(図2に示す状態)は、メインシャフト12及びカウンタシャフト13の間の動力伝達が不能なニュートラル状態となる。
エンジン1は、ツインクラッチ21及びトランスミッション26の両操作を自動で行うオートマチックモードによる運転が可能である。また、エンジン1は、トランスミッション26の変速操作(シフト操作子の操作)のみを運転者が行い、ツインクラッチ21の断接操作はシフト操作に応じて電気制御により自動で行うセミオートマチックモードによる走行が可能である。
メインシャフト12は、内シャフト12a及び外シャフト12bを有する二重構造をなしている。メインシャフト12は、ミッションケース20の左右に渡る内シャフト12aの右側部を外シャフト12b内に挿通する。内シャフト12aの右端部は、外シャフト12bの右端部よりも右方に突出する。内シャフト12aの左側部は、外シャフト12bの左端部よりも左方に突出する。
内外シャフト12a,12bの外周には、変速ギヤ群35における六速分の駆動ギヤ36a~36fが振り分けて配置される。外シャフト12bには、変速ギヤ群35における偶数変速段(二速、四速、六速)に対応する駆動ギヤ36b,36d,36fが、左側から四速用、六速用、二速用の順に支持される。内シャフト12aには、変速ギヤ群35における奇数変速段(一側、三速、五速)に対応する駆動ギヤ36a,36c,36eが、左側から一側用、五速用、三速用の順に支持される。
カウンタシャフト13の外周には、変速ギヤ群35における六速分の従動ギヤ37a~37fが振り分けて配置される。各駆動ギヤ36a~36f及び従動ギヤ37a~37fは、各変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速ギヤ対35a~35fを構成する。各変速ギヤ対35a~35fは、一速から六速の順に減速比が小さくなる(高速ギヤとなる)。
ツインクラッチ21は、第一クラッチ21a及び第二クラッチ21bを有する。第一クラッチ21a及び第二クラッチ21bは、互いに同軸に隣接配置された油圧式のディスククラッチである。第一クラッチ21aは右側(車幅方向外側)に配置され、第二クラッチ21bは左側(車幅方向内側)に配置される。第一クラッチ21aには、内シャフト12aの右端部が同軸に連結される。第二クラッチ21bには、外シャフト12bの右端部が同軸に連結される。
各クラッチ21a,21bは、それぞれ湿式多板クラッチであり、軸方向で交互に重なる複数のクラッチ板を有する。各クラッチ21a,21bには、作動用の油圧が不図示の油圧供給装置から供給される。各クラッチ21a,21bは、油圧供給装置からの油圧供給の有無により個別に断続可能とされる。
各クラッチ21a,21bの一方を接続状態とすると共に他方を切断状態とすることで、内外シャフト12a,12bの一方に連結された何れかの変速ギヤ対を用いて、トランスミッション26が動力伝達を行う。このとき、内外シャフト12a,12bの他方に連結された変速ギヤ対の中から次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を予め選定する。この状態から、各クラッチ21a,21bの一方を切断状態とすると共に他方を接続状態とすることで、トランスミッション26が前記予め選定した変速ギヤ対を用いた動力伝達状態に切り替わる。すなわち、トランスミッション26の変速がなされる。これにより、トランスミッション26のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。
第一クラッチ21aに油圧が供給されると、前記積層体が挟圧されて摩擦係合し、第一クラッチ21aが動力伝達可能な接続状態となる。第一クラッチ21aへの油圧供給が無くなると、リターンスプリングの付勢力によりプレッシャプレートが軸方向で移動する。これにより、前記積層体の挟圧が解除され、第一クラッチ21aが動力伝達不能な切断状態となる。
第二クラッチ21bに油圧が供給されると、前記積層体が挟圧されて摩擦係合し、第二クラッチ21bが動力伝達可能な接続状態となる。第二クラッチ21bへの油圧供給が無くなると、リターンスプリングの付勢力によりプレッシャプレートが軸方向で移動する。これにより、前記積層体の挟圧が解除され、第二クラッチ21bが動力伝達不能な切断状態となる。
ECU24は、各種センサからの情報に基づき、ツインクラッチ式変速機21M及びギヤシフト装置22Aの作動を制御し、トランスミッション26の変速段(シフトポジション)を切り替える。例えば、ECU24は、エンジン停止時にはトランスミッション26をニュートラル状態とする。
ECU24は、エンジン始動時はトランスミッション26をニュートラルのままとする。
ECU24は、エンジン始動後にモードスイッチの操作等がなされると、以下の動作を行う。すなわち、ECU24は、ギヤシフト装置22Aを作動させ、トランスミッション26をニュートラル状態から一速ギヤ(発進ギヤ、変速ギヤ対35a)を用いた発進可能状態(一速状態)とする。この状態から例えばエンジン回転数が上昇すると、第一クラッチ21aが半クラッチを経てクラッチ接続状態となり、車両を発進させる。
ECU24は、車両の走行時には、各クラッチ21a,21bにおける現在のシフトポジションに対応する一方のみを接続状態とし、他方は切断状態とする。これにより、内外シャフト12a,12bの一方と、このシャフトに支持される何れかの変速ギヤ対と、を介して、トランスミッション26の動力伝達がなされる。このとき、ECU24は、各種の車両情報に基づきツインクラッチ式変速機21Mの作動を制御し、次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を選定する。ECU24は、次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を用いて、トランスミッション26が動力伝達可能となった状態(対応するドグ38bおよびスロット38cが噛み合った状態)を予め作り出す。
例えば、現在のシフトポジション(変速段)が奇数段(又は偶数段)であれば、次のシフトポジションは偶数段(又は奇数段)となる。このとき、ECU24は、偶数段(又は奇数段)の何れかの変速ギヤ対を用いた動力伝達が可能な状態を予め作り出す。このとき、一方のクラッチは接続状態となり、他方のクラッチは切断状態となる。これにより、偶数段および奇数段の両方の変速ギヤ対が同時に動力伝達可能な状態(対応するドグ38bおよびスロット38cが噛み合った状態)となることが可能である。
その後、ECU24は、変速タイミングに達したと判断したとき、第一クラッチ21a(又は第二クラッチ21b)を切断状態とすると共に第二クラッチ21b(又は第一クラッチ21a)を接続状態とする。これにより、トランスミッション26が予め選定した変速ギヤ対を用いた動力伝達が可能な状態に切り替わる。これにより、トランスミッション26は、変速時のタイムラグや動力伝達の途切れを生じさせることなく、迅速かつスムーズな変速を行うことが可能である。
例えば、トランスミッション26における変速段一定の通常運転時には、切断状態にあるクラッチに微少油圧を供給し、このクラッチをクラッチ接続側へ微少量作動させることも可能である。前記微少油圧とは、対応するクラッチの機械的な遊びを詰めるのに必要な最小限の油圧である。これにより、トランスミッション26の変速時のショックおよびノイズをさらに低減し、より一層スムーズな変速を行うことが可能である。
<シフトフォーク戻し制御>
本実施形態の車両の変速装置25では、トランスミッション26の変速段が第一変速段からこれに続く第二変速段に切り替わるとき、以下の動作(制御)がなされる。すなわち、シフトフォーク33が第一変速段に対応する第一軸方向位置P1から第二変速段に対応する第二軸方向位置P2まで移動しきった後に、このシフトフォーク33が第一軸方向位置P1側へ規定量だけ戻るように、シフトフォーク33の移動を戻す制御がなされる。
図4(a)~図4(c)の例は、トランスミッション26の変速段が五速から六速に切り替わるときのシフトフォーク33(およびシフター部材38)の基本動作を参考で示す。この例では、シフトフォーク33(および四速用の駆動ギヤ36dであるシフター部材38)は、変速前は図中左側の第一軸方向位置(非噛み合い位置)P1にあり、この第一軸方向位置P1から図中右側の第二軸方向位置(噛み合い位置)P2に向けて移動する。シフター部材38の移動先(図中右方)には、六速用の駆動ギヤ36fが配置されている。シフター部材38が図中左側に移動すると、シフター部材38の左側に設けられたドグ38bが、六速用の駆動ギヤ36fの右側に設けられたスロット38cに挿入されて嵌合する。これにより、スライドギヤであるシフター部材38とフリーギヤである駆動ギヤ36fとがトルク伝達可能に係合する。
図5(a)、図5(b)を参照し、実施形態では、シフター部材38の第二軸方向位置P2側への移動後、シフトフォーク33の基端部33aが第一軸方向位置P1側へ規定量L1だけ戻される。この戻し量(規定量)L1は、シフター部材38のドグ38bと六速ギヤのスロット38cとの噛み合いが、有効噛み合い代(トルク伝達に必要な噛み合い代)を確保できる程度に設定される。例えば、シフトフォーク33(およびシフター部材38)を移動前の位置に向けて戻す規定量は、シフトフォーク33(およびシフター部材38)の全移動量の10%以下に設定される。例えば、シフトフォーク33(およびシフター部材38)の全移動量(第一および第二軸方向位置P1,P2間の移動量)LAが5.5mmであれば、戻し量L1は0.55mm以下に設定される。図中符号LBはシフター部材38の有効噛み合い代が確保される場合の第一軸方向位置P1からの移動量を示す。
シフター部材38と移動先のギヤ(以下、移動先ギヤという。)との間にトルク伝達がある場合、シフター部材38および移動先ギヤの噛み合い部分(ドグ38bおよびスロット38c)のトルク受け面の摩擦力が増加する。この摩擦力は、ドグ38bおよびスロット38cを噛み合わせる際に影響しやすい。すなわち、前記摩擦力が大きいと、ドグ38bがスロット38c内に挿入し難くなる。このため、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じやすく、シフター部材38が全移動量分を移動し難くなる。ドグ38bおよびスロット38cの有効噛み合い代が確保できないほどシフター部材38の移動が妨げられる場合、例えば変速を規制する等の制御がなされる。ドグ38bおよびスロット38cの有効噛み合い代が確保できる程度にシフター部材38が移動する場合は、変速が可能な状態となる。
シフター部材38のドグ38bが移動先ギヤのスロット38c内に入りきらないと(シフター部材38が全移動量を移動しきらないと)、シフトフォーク33の先端側と基端側とで軸方向のずれが生じる。すなわち、シフトフォーク33の先端側は、シフター部材38に対応して第二軸方向位置P2よりも手前(第一軸方向位置P1側)で停止する。シフトフォーク33の基端側は、シフトドラム31のガイド溝53に案内されて第二軸方向位置P2まで移動する。このため、シフトフォーク33の先端側よりも基端側が第二軸方向位置P2側にずれた状態となる。その結果、シフトフォーク33は、先端側よりも基端側が第二軸方向位置P2側にずれるように傾斜する。また、シフトフォーク33の先端側の移動が規制された状態で基端側に荷重が加わることで、シフトフォーク33に撓みが生じる。この状態のシフトフォーク33は、周辺部材に強く接触する。このままの状態でエンジン1を駆動すると、シフトフォーク33に偏摩耗が生じる虞がある。
上記した事象は、ツインクラッチ式変速機21Mで次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対に予めトルクを付与するような場合に特に生じやすい。換言すれば、途切れの無い加減速を行うためのいわゆるシームレストランスミッションにおいて生じやすい。
上記した事象は、例えば、シフトフォーク33の変形やアクチュエータ41の電流変化等を検出し、この検出情報に基づいてアクチュエータ41の駆動を制御することでも抑制可能と考えられるが、装置全体の構成が複雑化してしまう。
実施形態では、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることを抑えるために、シフトフォーク33の移動を規定量だけ戻す制御がなされる。
すなわち、ECU24は、前記第二変速段へ変速するためのシフトドラム31の回転が完了したことを検知したとき、シフトドラム31の回転を規定角度だけ戻す制御を行う。前記「規定角度」とは、第二変速段から第一変速段への変速がなされない範囲の回転角度であり、各変速段に割り当てられる回転角度の10%程度である。
ここで、図6を参照し、シフトドラム31のガイド溝53について説明する。図6のシフトドラム31は、左右一対のガイド溝53を有する。図6のシフトドラム31は、図3等のシフトドラム31と異なる部分があるが、ガイド溝53の要部について参照する。図中下段の展開図において、左右方向に沿う矢印Cはシフトドラム31の軸方向、図中上下方向に沿う矢印Rはシフトドラム31の周方向をそれぞれ示す。
ガイド溝53は、軸方向で適宜変位しつつ周方向に延びる。ガイド溝53は、トランスミッション26の変速段数分(実施形態では六速分)のシフト位置sp1~sp6を規定する。ガイド溝53は、一速から六速の順に、シフトドラム31の軸中心角度で約60度の間隔を空けてシフト位置sp1~sp6を規定する。
ガイド溝53には、シフトフォーク33における基端部33aから突出する係合突部33a1が摺動可能に係合する。この状態でシフトドラム31が回転すると、係合突部33a1がガイド溝53に沿って移動し、各シフト位置の何れかに移動する。これにより、シフトフォーク33が軸方向で変位する。シフトフォーク33の先端部33bは二股状に分岐し、この先端部33bが変速ギヤ群35のスライドギヤ(シフター部材38)の環状溝38aに係合する。シフトフォーク33が軸方向移動すると、これに伴いスライドギヤも軸方向移動し、トランスミッション26の変速段を切り換える。
ガイド溝53は、保持部54と変化部55とを備える。
保持部54は、各シフト位置sp1~sp6に対応して複数設けられる。各保持部54は、シフトドラム31における各シフト位置に対応する回転角度の範囲に設けられる。各保持部54は、シフトドラム31の周方向に沿って軸方向位置を一定にして(図中下段の展開図で直線状をなして)延びる。各保持部54の長さ方向の中間部には、対応するシフト位置が設けられる。実施形態で用いる「中間」とは、対象の両端間の中央のみならず、対象の両端間の内側の範囲を含む意とする。各保持部54は、シフトフォーク33の係合突部33a1を各シフト位置に対応する軸方向位置に保持する。
変化部55は、複数の保持部54の内の周方向で隣り合う一対の保持部54の間に設けられる。変化部55を挟む一対の保持部54は、互いに軸方向位置を変化させる。変化部55は、例えば周方向に対して傾斜するように設けられる。変化部55は、軸方向位置の異なる一対の保持部54の一方から他方に向かうほど、軸方向位置を他方側に変化させる。
以下、図中左側のガイド溝53において、シフト位置p4,p5に対応する一対の保持部54と、これらの間に位置する変化部55と、を参照して説明する。
変化部55の図中上方に位置するシフト位置p4に対応する保持部54に対し、変化部55の図中下方に位置するシフト位置p5に対応する保持部54は、図中左側(軸方向一側)にオフセットしている。変化部55は、上方に位置する保持部54の図中下端部から、下方に位置する保持部54の図中上端部に至るまで、図中下側ほど図中左側に位置するように傾斜している。
変化部55における周方向の両端部55aは、これらの端部55aに各々接続される保持部54と滑らかに合流するように円弧状に湾曲する。図の変化部55の例では、変化部55の図中上端部55aは上方に向けて湾曲し、シフト位置p4に対応する保持部54と滑らかに合流するように連なる。変化部55の図中下端部55aは下方に向けて湾曲し、シフト位置p5に対応する保持部54と滑らかに合流するように連なる。
実施形態では、例えばシフトドラム31の一方向への回転(図中矢印F方向への回転、ここでは「正転」とする。)によって、シフトフォーク33の係合突部33a1が、ガイド溝53における変化部55を摺動し、シフト位置p4に対応する軸方向位置からシフト位置p5に対応する軸方向位置まで移動しきった後、以下の制御を行う。すなわち、シフトドラム31を規定角度θ1だけ逆転させ、シフトフォーク33の係合突部33a1を、変化部55におけるシフト位置p5に対応する保持部54側の外周面に少量だけ乗り上げさせる(図中符号a1’で示す)。これにより、シフトフォーク33の係合突部33a1が規定量L1だけシフト位置p4に対応する保持部54側に戻る。
以下、シフトドラム31の回転を規定角度だけ戻すためにECU24で実行する処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。この処理は、電源がON(車両のメインスイッチがON)で自動変速モードが選択されている場合に、所定の周期で繰り返し実行される。
まず、ステップS1でトランスミッション26の変速を要する状態にあるか否かを判定する。この判定は、例えば車速やアクセル開度等の車両情報に基づいてなされる。ステップS1でYES(変速要)の場合、ステップS2に進み、予め選定した変速段に変速するべくアクチュエータ41を駆動させる。ステップS1でNO(変速不要)の場合、一旦処理を終了する。
ステップS2でアクチュエータ41を駆動後は、ステップS3に進み、シフトフォーク33ひいてはシフター部材38が軸方向で全移動量分を移動したか否か(変速動作が完了したか否か)を判定する。この判定は、例えばシフトドラム31の回転角度センサ51から得た情報に基づいてなされる。ステップS3でYES(全移動済)の場合、ステップS4に進み、アクチュエータ41を所定量だけ逆転駆動させて、シフトドラム31の回転角度を戻す(シフトドラム31の逆転を追加する)。このとき、前述にように、シフトフォーク33の基端部33a側が規定量だけ移動前の位置に向けて戻る。このステップS4が実施形態のフォーク戻し手段となる。ステップS3でNO(全移動未)の場合、一旦処理を終了する。
実施形態では、シフトフォーク33の基端部33a側が全移動分を移動すると、一律にシフトドラム31を逆転させて、シフトフォーク33の基端部33a側の移動を規定量だけ戻す。この戻し量(規定量)は、シフトフォーク33の全移動量の10%以下に設定される。シフトドラム31の回転角度で定義すると、前記規定量に相当する回転角度は5度以下に設定される。この規定量は、フォーク戻し手段(制御)によってシフトフォーク33の移動を戻しても、シフター部材38と移動先ギヤとの間の有効噛み合い代が確保できる程度に設定される。例えば、シフトフォーク33の荷重入力状態等を検出し、この検出情報に基づいてシフトフォーク33のフォーク戻し制御を行うか否かの判断を行うことでも可能であるが、この場合は装置全体の構成が複雑化してしまう。
シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合、シフトフォーク33の先端部33b側の軸方向移動が規制される。一方、シフトフォーク33の基端部33a側は、シフトドラム31のガイド溝53に案内されて軸方向移動しようとする。このため、シフトフォーク33は、先端部33b側に対して基端部33a側が移動先ギヤ側に位置するように傾斜する。この傾斜は、シフトフォーク33とフォークシャフト32とのクリアランス等によって発生する。また、シフトフォーク33の先端部33b側の移動が規制された状態で、基端部33a側に荷重が加わることで、シフトフォーク33には撓みが生じる。シフトフォーク33の先端部33b側は、トランスミッション26の軸方向幅を抑えるために、軸方向の厚みが制限されるからである。
実施形態では、シフター部材38と移動先ギヤとの間の有効噛み合い代が確保できる程度までシフター部材38が軸方向移動すれば、シフトフォーク33の傾きおよび撓みによってシフトドラム31は目標角度まで回転することができる。ただし、シフトフォーク33の傾きおよび撓みが生じた状態では、シフトフォーク33に強い負荷が作用したままとなり、シフトフォーク33に偏摩耗等が発生する虞がある。
これに対し、実施形態では、変速動作の終了後にシフトドラム31を規定角度だけ逆転させ、シフトフォーク33の基端部33a側を規定量だけ移動前に戻す。これにより、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じてシフトフォーク33の移動が制限される場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることを抑えることができる。
なお、シフター部材38と移動先ギヤとの間の有効噛み合い代が確保できる程度までシフター部材38が軸方向移動しない場合、以下の事象が考えられる。すなわち、シフトフォーク33の係合突部33a1がガイド溝53の変化部55において停止することが考えられる。この場合、シフトドラム31の回動角度の未達分が大きく、アクチュエータ41は駆動を継続させる。すなわち、アクチュエータ41への供給電流が増加してシフトドラム31にトルクを付与し続ける。このような事象が規定時間以上継続する場合には、例えば変速動作を中止してインジケータランプ等で乗員に異常を知らせたりアクチュエータ41を逆転させて変速を中止したりしてもよい。
以上説明したように、上記実施形態における車両の変速装置25は、複数の変速段を有する変速ギヤ群35をメインシャフト12およびカウンタシャフト13に支持し、前記メインシャフト12およびカウンタシャフト13の軸方向でシフター部材38を移動させて変速段を切り替えるトランスミッション26と、前記シフター部材38に先端部33bを係合させ、前記シフター部材38を前記軸方向に移動させるシフトフォーク33と、前記軸方向と平行な中心軸線C4を有する円筒状をなし、外周部に前記シフトフォーク33の軸方向移動を案内するガイド溝53が形成され、前記ガイド溝53に前記シフトフォーク33の基端部33aに設けられた係合突部33a1を係合させるとともに、前記中心軸線C4回りに回転することで、前記ガイド溝53に沿って前記係合突部33a1を移動させ、前記シフトフォーク33の軸方向位置を変化させて、前記トランスミッション26の変速段を切り替えるシフトドラム31と、前記シフトドラム31を回動させるアクチュエータ41と、前記アクチュエータ41の駆動を制御するECU24と、を備え、前記ECU24は、前記アクチュエータ41の駆動により前記シフトドラム31を第一の方向に回転させ、前記シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置P1から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置P2まで変化させとともに、前記アクチュエータ41の駆動により、前記第二変速段を維持する(他変速段に変速させない)範囲内で、前記シフトドラム31を前記第一の方向とは逆の第二の方向に規定角度θ1だけ回転させ、前記シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を、前記第二軸方向位置P2よりも前記第一軸方向位置P1側に規定量L1だけ戻すものである。
この構成によれば、アクチュエータ41を正転させてトランスミッション26の変速段を切り替えた後、第二変速段を維持したまま、アクチュエータ41を規定角度だけ逆転させる。これにより、シフトフォーク33の基端側が変速前の第一軸方向位置P1側へ規定量だけ戻される。このため、シフター部材38とその移動先にある相手部材との間の凹凸嵌合部(ドグ38bおよびスロット38c)に生じる摩擦抵抗の影響が抑えられる。すなわち、シフター部材38の先端側の軸方向移動が変速後の目標位置の手前で停止してしまった場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることが抑止される。シフター部材38の軸方向移動の未達量が少量であれば、シフター部材38と移動先部材との間のトルク伝達に必要な有効嵌合代(かみ合い代)は確保される。また、シフトフォーク33の傾きや撓みを伴うものの、シフトドラム31も目標角度分を回転し得る。一方、シフトフォーク33に傾きや撓みが生じたままでは、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続ける状態となり、シフトフォーク33に偏摩耗等の損傷が発生し得る。
これに対し、実施形態の構成によれば、アクチュエータ41で直接的にシフトドラム31を駆動させるシステムとしながら、以下の作用効果を奏する。すなわち、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォーク33に過大な荷重が入力され続ける状態となることを抑止することができる。
このような作用効果は、例えばシフトフォーク33の荷重入力状態等を検出してアクチュエータ41を駆動制御することでも奏し得るが、装置全体の構成が複雑になってしまう。したがって、実施形態の構成によれば、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることを抑止することができる。
また、上記車両の変速装置25においては、前記アクチュエータ41が前記シフトドラム31の回転を戻す規定角度θ1は、5度以下である。
この構成によれば、例えばトランスミッション26の変速段数が一般的な六速である場合、一速毎のシフトドラム31の回動角度は50~60度となる。その内の10%以下にシフトドラム31の戻し角度を抑えることで、シフトフォーク33が戻り側へ過剰に移動することを抑止し、シフター部材38と移動先部材とのかみ合い代を確保することができる。
さらに、上記車両の変速装置25においては、前記アクチュエータ41は、回転駆動力を生成する電気モーター42を備え、前記シフトドラム31の中心軸線C4と前記モーターの駆動軸線C6とは、互いに平行であり、前記シフトドラム31および前記電気モーター42の軸方向一端側に、前記電気モーター42の駆動力を前記シフトドラム31に伝達する伝達機構44を備える。
この構成によれば、伝達機構44に対してシフトドラム31および電気モーター42が軸方向で同じ側に配置されるため、シフトドラム31を含むチェンジ機構22と電気モーター42を含むアクチュエータ41とをコンパクトに組み合わせて配置することができる。
さらに、上記車両の変速装置25においては、前記シフトドラム31の軸方向他端側に、前記シフトドラム31の回転角度を検知する回転角度センサ51を備える。
この構成によれば、シフトドラム31の軸方向両側に伝達機構44および回転角度センサ51が振り分けて配置されるため、シフトドラム31周辺をコンパクトにすることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態について、図1~図5を援用し図8、図9を参照して説明する。
第二実施形態の車両の変速装置125は、前記第一実施形態の車両の変速装置25に対して、シフトドラム31のガイド溝63にフォーク戻し手段としての構造(戻し部)を設けた点で特に異なる。その他の、前記実施形態と同一構成には同一符号を付して詳細説明は省略する。
図8に示すように、第二実施形態のガイド溝63は、保持部64と変化部65とを備える。
図9を併せて参照し、第二実施形態の保持部64は、第一実施形態の保持部54に対し、シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を規定量だけ移動前に戻す戻し部として、戻し変化部66および戻し保持部67を有する点で特に異なる。
保持部64は、各シフト位置sp1~sp6に対応して複数設けられる。各保持部64は、シフトドラム31における各シフト位置に対応する回転角度の範囲に設けられる。各保持部64は、シフトドラム31の周方向に沿って軸方向位置を一定にして(図中下段の展開図で直線状をなして)延びる戻し保持部67と、戻し保持部67の長さ方向の端部に設けられる戻し変化部66と、を備える。各保持部64の戻し保持部67の長さ方向の中間部には、対応するシフト位置が設けられる。
変化部65は、複数の保持部64の内の周方向で隣り合う一対の保持部64の間に設けられる。変化部65を挟む一対の保持部64は、互いに軸方向位置を変化させる。変化部65は、例えば周方向に対して傾斜するように設けられる。変化部65は、軸方向位置の異なる一対の保持部64の一方から他方に向かうほど、軸方向位置を他方側に変化させる。
以下、図中左側のガイド溝63において、シフト位置p4,p5に対応する一対の保持部64と、これらの間に位置する変化部65と、を参照して説明する。
変化部65の図中上方に位置するシフト位置p4に対応する保持部64に対し、変化部65の図中下方に位置するシフト位置p5に対応する保持部64は、図中左側(軸方向一側)にオフセットしている。変化部65は、上方に位置する保持部64の図中下端部から、下方に位置する保持部64の図中上端部に至るまで、図中下側ほど図中左側に位置するように傾斜している。
変化部65における周方向の両端部65aは、これらの端部65aに各々接続される保持部64と滑らかに合流するように円弧状に湾曲する。図の変化部65の例では、変化部65の図中上端部65aは上方に向けて湾曲し、シフト位置p4に対応する保持部64と滑らかに合流するように連なる。変化部65の図中下端部65aは下方に向けて湾曲し、シフト位置p5に対応する保持部64と滑らかに合流するように連なる。
変化部65は、シフトドラム31の一方向(図中矢印F方向)への回転に伴い、シフトフォーク33の係合突部33a1を、シフト位置p4に対応する軸方向位置(変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置P1)からシフト位置p5に対応する軸方向位置(変速後の前記第二変速段に対応する第二軸方向位置P2)まで移動させる。
変化部65の端部65aには、隣接する保持部64の戻し変化部66が連なる。戻し変化部66は、変化部65の端部65aに連続するように湾曲して第一軸方向位置P1側へ折り返し、シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を第二軸方向位置P2から第一軸方向位置P1側へ規定量だけ戻す。戻し変化部66におけるシフトドラム31の回転方向の上流側には、戻し保持部67が連なる。戻し保持部67は、シフトドラム31の周方向に沿って軸方向位置を一定にして直線状に延びる。
実施形態では、例えばシフトドラム31の一方向への回転(図中矢印方向への回転)によって、シフトフォーク33の係合突部33a1が、ガイド溝63における変化部65を摺動し、シフト位置p4に対応する軸方向位置からシフト位置p5に対応する軸方向位置まで移動しきった後、以下のように動作する。すなわち、シフトフォーク33の係合突部33a1が、ガイド溝63における変化部65の上流側に連なる戻し変化部66に至り、この戻し変化部66に案内されて、軸方向位置を規定量だけシフト位置p4側に戻す。前記「規定量」とは、変速前の変速段に戻らない程度(変速後の第二変速段から変速前の第一変速段への変速がなされない範囲)の戻し量であり、第一変速段から第二変速段に変速する際の移動量の10%以下である。
なお、図において、戻し変化部66および戻し保持部67は一部の保持部64のみ有しているが、全て保持部64が戻し変化部66および戻し保持部67を有する態様(軸方向位置を戻す態様)としてもよい。
以上説明したように、第二実施形態における車両の変速装置125は、複数の変速段を有する変速ギヤ群35をメインシャフト12およびカウンタシャフト13に支持し、前記メインシャフト12およびカウンタシャフト13の軸方向でシフター部材38を移動させて変速段を切り替えるトランスミッション26と、前記シフター部材38に先端部33bを係合させ、前記シフター部材38を前記軸方向に移動させるシフトフォーク33と、前記軸方向と平行な中心軸線C4を有する円筒状をなし、外周部に前記シフトフォーク33の軸方向移動を案内するガイド溝63が形成され、前記ガイド溝63に前記シフトフォーク33の基端部33aに設けられた係合突部33a1を係合させるとともに、前記中心軸線C4回りに回転することで、前記ガイド溝63に沿って前記係合突部33a1を移動させ、前記シフトフォーク33の軸方向位置を変化させて、前記トランスミッション26の変速段を切り替えるシフトドラム31と、を備え、前記ガイド溝63は、前記シフトドラム31の回転によって、前記シフトフォーク33の係合突部33a1の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置P1から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置P2まで変化させる変化部65と、前記変化部65における前記シフトドラム31の回転方向の上流側に連なり、前記シフトフォーク33の係合部33a1の軸方向位置を、前記第二変速段を維持する範囲で、前記第二軸方向位置P2よりも前記第一軸方向位置P1側に規定量L1だけ変化させる戻し部(戻し変化部66および前記戻し保持部67)と、を備える。
この構成によれば、シフトドラム31のカム溝のパターンにより、変速後の第二軸方向位置P2まで移動したシフトフォーク33の基端側が、変速前の第一軸方向位置P1側へ規定量だけ戻される。すなわち、変化部65によって第二軸方向位置P2まで移動したシフトフォーク33の基端側が、戻し部によって第一軸方向位置P1側へ規定量だけ戻される。このため、シフター部材38とその移動先にある相手部材との間の凹凸嵌合部に生じる摩擦抵抗の影響が抑えられる。すなわち、シフター部材38の先端側の軸方向移動が変速後の目標位置の手前で停止してしまった場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることが抑止される。シフター部材38の軸方向移動の未達量が少量であれば、シフター部材38と移動先部材との間のトルク伝達に必要な有効嵌合代(かみ合い代)は確保される。また、シフトフォーク33の傾きや撓みを伴うものの、シフトドラム31も目標角度分を回転し得る。一方、シフトフォーク33に傾きや撓みが生じた場合、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続ける状態となる。これにより、シフトフォーク33に偏摩耗等の損傷が発生し得る。
これに対し、第二実施形態の構成によれば、例えばアクチュエータ41で直接的にシフトドラム31を駆動させる構成において、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォーク33に過大な荷重が入力され続ける状態となることを抑止することができる。
このような作用効果は、例えばシフトフォーク33の荷重入力状態等を検出してアクチュエータ41を駆動制御することでも奏し得るが、装置全体の構成が複雑になってしまう。したがって、第二実施形態の構成によれば、装置全体の構成を簡易にした上で、シフター部材38の軸方向移動に引っ掛かりが生じた場合にも、シフトフォーク33に強い負荷がかかり続けることを抑止することができる。
なお、第二実施形態でも図7に示す制御を行うということができる。
すなわち、図7のステップS2でアクチュエータ41を駆動させ、ステップS3でシフトフォーク33ひいてはシフター部材38が軸方向で全移動量分を移動したと判定(YES判定)したとき、シフトフォーク33の基端部33aは変化部65を登り切った状態にある。
第一実施形態では、ステップS3でYES判定したとき、ステップS4でアクチュエータ41およびシフトドラム31の逆転を追加して、シフトフォーク33の基端部33a側を規定量だけ戻した。
第二実施形態では、変化部65における回転方向の上流側に、シフトフォーク33の係合部33a1の軸方向位置を規定量L1だけ戻す戻し部(戻し変化部66および前記戻し保持部67)が設けられるので、ステップS3でYES判定したとき、ステップS4でアクチュエータ41およびシフトドラム31の正転を追加して、シフトフォーク33の基端部33a側を規定量だけ戻すこととなる。
上記車両の変速装置125において、前記戻し部が前記シフトフォーク33を戻す規定量L1は、前記第一軸方向位置P1から前記第二軸方向位置P2までの移動量の10%以下である。
この構成によれば、シフトフォーク33の戻し量を、シフトフォーク33の全移動量の10%以下に抑えることで、シフトフォーク33が戻り側へ過剰に移動することを抑止し、シフター部材38と移動先部材とのかみ合い代を確保することができる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、アクチュエータは、回転動力を発生する電気モーターを駆動源とするものに限らず、往復動力を発生するソレノイドや油圧機器を含んでもよい。
エンジンは、ツインクラッチを備えるものに限らず、シングルクラッチを備えるものであってもよい。トランスミッションは、ギヤとは別体のシフター部材をスライドさせて変速段を切り替えるものであってもよく、かつその変速段数が六速未満又は七速以上であってもよい。
第二実施形態のシフトドラムのガイド溝の構成は、シフトドラムをアクチュエータで駆動する自動変速機に限らず、アクチュエータを有さない手動変速機に適用してもよい。
本発明の車両の変速装置を適用する鞍乗り型車両は、自動二輪車に限らず、三輪又は四輪の鞍乗り型車両、あるいは低床の足載せ部を有するスクータ型車両であってもよい。
そして、上記実施例における構成は本発明の一例であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 エンジン
12 メインシャフト(変速機軸)
13 カウンタシャフト(変速機軸)
24 ECU(制御部)
25,125 車両の変速装置
26 トランスミッション(変速機)
31 シフトドラム
33 シフトフォーク
33a 基端部
33a1 係合突部(係合部)
33b 先端部
35 変速ギヤ群
38 シフター部材
41 アクチュエータ
42 電気モーター(モーター)
43 駆動軸
44 伝達機構
51 回転角度センサ
53,63 ガイド溝
55,65 変化部
66 戻し変化部(戻し部)
67 戻し保持部(戻し部)
C4 中心軸線
C6 駆動軸線
L1 規定量
P1 第一軸方向位置
P2 第二軸方向位置
θ1 規定角度

Claims (7)

  1. 複数の変速段を有する変速ギヤ群(35)を変速機軸(12,13)に支持し、前記変速機軸(12,13)の軸方向でシフター部材(38)を移動させて変速段を切り替える変速機(26)と、
    前記シフター部材(38)に先端部(33b)を係合させ、前記シフター部材(38)を前記軸方向に移動させるシフトフォーク(33)と、
    前記軸方向と平行な中心軸線(C4)を有する円筒状をなし、外周部に前記シフトフォーク(33)の軸方向移動を案内するガイド溝(53)が形成され、前記ガイド溝(53)に前記シフトフォーク(33)の基端部(33a)に設けられた係合部(33a1)を係合させるとともに、前記中心軸線(C4)回りに回転することで、前記ガイド溝(53)に沿って前記係合部(33a1)を移動させ、前記シフトフォーク(33)の軸方向位置を変化させて、前記変速機(26)の変速段を切り替えるシフトドラム(31)と、
    前記シフトドラム(31)を回動させるアクチュエータ(41)と、を備える車両の変速装置(25)において、
    前記変速装置(25)は、
    前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させるとともに、
    前記第二変速段を維持する範囲で、前記シフトドラム(31)を回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ戻すことを特徴とする車両の変速装置。
  2. 前記アクチュエータ(41)の駆動を制御する制御部(24)を備え、
    前記制御部(24)は、前記アクチュエータ(41)の駆動により前記シフトドラム(31)を第一の方向に回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させるとともに、
    前記制御部(24)は、前記アクチュエータ(41)の駆動により、前記第二変速段を維持する範囲で、前記シフトドラム(31)を前記第一の方向とは逆の第二の方向に規定角度(θ1)だけ回転させ、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ戻すことを特徴とする請求項1に記載の車両の変速装置。
  3. 前記ガイド溝(63)は、
    前記シフトドラム(31)の回転によって、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、変速前の第一変速段に対応する第一軸方向位置(P1)から、変速後の第二変速段に対応する第二軸方向位置(P2)まで変化させる変化部(65)と、
    前記変化部(65)における前記シフトドラム(31)の回転方向の上流側に連なり、前記シフトフォーク(33)の係合部(33a1)の軸方向位置を、前記第二変速段を維持する範囲で、前記第二軸方向位置(P2)よりも前記第一軸方向位置(P1)側に規定量(L1)だけ変化させる戻し部(66,67)と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の車両の変速装置。
  4. 前記アクチュエータ(41)が前記シフトドラム(31)の回転を戻す規定角度(θ1)は、5度以下であることを特徴とする請求項2に記載の車両の変速装置。
  5. 前記戻し部(66,67)が前記シフトフォーク(33)を戻す規定量(L1)は、前記第一軸方向位置(P1)から前記第二軸方向位置(P2)までの移動量の10%以下であることを特徴とする請求項3に記載の車両の変速装置。
  6. 前記アクチュエータ(41)は、回転駆動力を生成するモーター(42)を備え、
    前記シフトドラム(31)の中心軸線(C4)と前記モーター(42)の駆動軸線(C6)とは、互いに平行であり、
    前記シフトドラム(31)および前記モーター(42)の軸方向一端側に、前記モーター(42)の駆動力を前記シフトドラム(31)に伝達する伝達機構(44)を備えることを特徴とする請求項2又は4に記載の車両の変速装置。
  7. 前記シフトドラム(31)の軸方向他端側に、前記シフトドラム(31)の回転角度を検知する回転角度センサ(51)を備えることを特徴とする請求項6に記載の車両の変速装置。
JP2020164438A 2020-09-30 2020-09-30 車両の変速装置 Active JP7130713B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164438A JP7130713B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 車両の変速装置
US17/482,473 US20220099180A1 (en) 2020-09-30 2021-09-23 Vehicle transmission
DE102021124916.3A DE102021124916A1 (de) 2020-09-30 2021-09-27 Fahrzeuggetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020164438A JP7130713B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 車両の変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022056600A true JP2022056600A (ja) 2022-04-11
JP7130713B2 JP7130713B2 (ja) 2022-09-05

Family

ID=80624627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020164438A Active JP7130713B2 (ja) 2020-09-30 2020-09-30 車両の変速装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220099180A1 (ja)
JP (1) JP7130713B2 (ja)
DE (1) DE102021124916A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225436A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置及び鞍乗型車両
EP2600039A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle
JP2016191395A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP2021196039A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5468439B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-09 本田技研工業株式会社 車両の変速装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225436A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Yamaha Motor Co Ltd 変速装置及び鞍乗型車両
EP2600039A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-05 C.R.F. Società Consortile per Azioni Gear change device for a motor-vehicle
JP2016191395A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 本田技研工業株式会社 車両の変速装置
JP2021196039A (ja) * 2020-06-17 2021-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021124916A1 (de) 2022-03-31
US20220099180A1 (en) 2022-03-31
JP7130713B2 (ja) 2022-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8057359B2 (en) Twin clutch type speed change control system
US8166840B2 (en) Twin clutch type speed change control system
KR100983983B1 (ko) 트윈 클러치식 변속 장치
US7866227B2 (en) Vehicular power transmission system
JP4698367B2 (ja) 変速機
US7980122B2 (en) Internal combustion engine
EP2085665B1 (en) Twin clutch transmission
US8935970B2 (en) Twin-clutch type transmission unit for engine, and motorcycle incorporating the same
US8371987B2 (en) Automatic speed change control system for vehicle
US9157510B2 (en) Gearbox of saddle-ridden vehicle
EP2366918A1 (en) Shift control device of saddle-ride-type vehicle
EP3045781B1 (en) Vehicle power unit
JP2007100739A5 (ja)
EP2068029B1 (en) Twin clutch device
JP2016061308A (ja) パワーユニットの駆動トルクダンパ構造
JP4895116B2 (ja) 自動変速装置
JP7071314B2 (ja) 鞍乗り型車両の変速装置
US20170254414A1 (en) Transmission system for vehicle
US11199258B2 (en) Transmission
JP7130713B2 (ja) 車両の変速装置
WO2023053305A1 (ja) パワーユニット
JP2014119068A (ja) デュアルクラッチ式変速機
US10995823B2 (en) Power unit for saddled vehicle
WO2023238946A1 (ja) 変速装置
JP4931508B2 (ja) 車両用動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7130713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150