JP2022054966A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2022054966A
JP2022054966A JP2020162271A JP2020162271A JP2022054966A JP 2022054966 A JP2022054966 A JP 2022054966A JP 2020162271 A JP2020162271 A JP 2020162271A JP 2020162271 A JP2020162271 A JP 2020162271A JP 2022054966 A JP2022054966 A JP 2022054966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary machine
fixing portion
machine fixing
contact member
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020162271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7311475B2 (ja
Inventor
功二 柏▲瀬▼
Koji Kashiwase
健司 寺原
Kenji Terahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2020162271A priority Critical patent/JP7311475B2/ja
Priority to EP21176177.0A priority patent/EP3974584B1/en
Priority to US17/337,822 priority patent/US11530637B2/en
Publication of JP2022054966A publication Critical patent/JP2022054966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7311475B2 publication Critical patent/JP7311475B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • F01N13/1811Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
    • F01N13/1822Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration for fixing exhaust pipes or devices to vehicle body
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0211Arrangements for mounting filtering elements in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】仮締め操作が適切に行われたか否かを確認し易くする。【解決手段】取付装置2として、支持台部材6と、連結機構20と、が備えられ、連結機構20に、連結ボルト21と、ナット部23を有した当接部材22と、が備えられ、当接部材22に、補機固定部54が存在する側に向けて突出する係止突片24が形成され、補機固定部54に、連結ボルト21の挿通孔54aと係止突片24を係入可能な回り止め孔54bとが形成され、係止突片24の突出代は、最大締め込み位置にある状態と、最大締め込み位置よりも所定量だけ緩み側に設定された仮締め位置にある状態と、の間で係止突片24が回り止め孔54bに係入し、かつ、当接部材22が仮締め位置よりも補機固定部54から離れた位置にある状態では、係止突片24が回り止め孔54bから抜け出した位置にあるように設定されている。【選択図】図4

Description

本発明は、エンジン部と一体に形成された補機固定部に対して、エンジン補機を取り付けるための取付装置が備えられた作業車に関する。
この種の作業車としては、下記[1]に記載の従来の技術が存在する。
[1]エンジンルーム内に配設されたエンジン部の上方位置に、取付装置を介して、エンジン補機としての排気ガス処理装置を支持させている。
取付装置は、エンジン部と一体に形成された補機固定部に対して、支持台部材をボルト連結するように構成されている(特許文献1参照)。
特開2020-51424号公報(段落番号「0026」,「0028」、図4及び図5参照)
上記[1]に記載のものでは、エンジン部と一体に形成された補機固定部に対して支持台部材をボルト連結するにあたり、まず、補機固定部を挟んで支持台部材とは反対側に位置させたナットに対して、連結ボルトを螺合させて仮締めする。この仮締めは手動の工具を用いる等して人為操作で行われる。その仮締め状態で、取付装置に装備させた排ガス処理装置の取り付けを、エキゾーストマニフィールドや、後続の排気管等との接続状態を調節しながら行う、等の別作業が行われる。その後、インパクトドライバー等の動力工具を用いて連結ボルトの本締め操作が行われる。
このとき、仮締めが適切に、あるいはほとんど行われていなくて、例えば緩すぎる仮締め状態であると、ナットが空回りして動力工具による締め付けそのものを行えない虞があり、逆にきつすぎると、排ガス処理装置と前後の機器との接続箇所で、接合位置のずれや歪みが生じたり、ガスケットの変形を招く等の接続不良を生じる虞がある、という問題があり、この点で改善の余地がある。
本発明は、エンジン補機を補機固定部に取り付ける際に、取付装置の支持台部材をボルト連結するにあたって、事前の仮締め操作が適切に行われたか否かを確認し易くした作業車を提供しようとするものである。
上記の課題を解決するための手段として、本発明における作業車では、
エンジン補機を取り付け可能な補機固定部がエンジン部と一体に形成され、
前記補機固定部に対して前記エンジン補機を取り付けるための取付装置が備えられ、
前記取付装置に、前記エンジン補機を前記補機固定部に対して所定姿勢で取り付けるための支持台部材と、前記支持台部材を前記補機固定部に対して連結固定する連結機構と、が備えられ、
前記連結機構に、前記支持台部材と前記補機固定部とを貫通する状態で設けられた連結ボルトと、前記補機固定部を挟んで前記支持台部材が当接する側とは反対側で前記補機固定部に当接し、かつ、前記連結ボルトに螺合するナット部を有した当接部材と、が備えられ、
前記当接部材に、当接対象の前記補機固定部が存在する側に向けて突出する係止突片が形成され、
前記補機固定部に、前記連結ボルトの挿通孔と前記係止突片を係入可能な回り止め孔とが形成され、
前記係止突片は、前記当接部材が前記補機固定部に当接した最大締め込み位置にある状態と、前記最大締め込み位置よりも所定量だけ緩み側に設定された仮締め位置にある状態と、の間で前記係止突片が前記回り止め孔に係入し、かつ、前記当接部材が前記仮締め位置よりも前記補機固定部から離れた位置にある状態では、前記係止突片が前記回り止め孔から抜け出した位置にあるように、突出方向における突出代が設定されている、という点に特徴がある。
本発明によれば、取付装置における連結機構が、補機固定部を挟んで支持台部材が当接する側とは反対側に、連結ボルトに螺合するナット部を有した当接部材を備え、その当接部材に、当接対象の補機固定部が存在する側に向けて突出する係止突片が形成され、補機固定部に係止突片を係入可能な回り止め孔が形成されている。そして、係止突片は、当接部材が補機固定部に当接した最大締め込み位置にある状態と、最大締め込み位置よりも所定量だけ緩み側に設定された仮締め位置にある状態と、の間で係止突片が回り止め孔に係入し、かつ、当接部材が仮締め位置よりも補機固定部から離れた位置にある状態では、係止突片が回り止め孔から抜け出した位置にあるように、突出方向における突出代が設定されている。
したがって、目視し難い位置にある当接部材のナット部に連結ボルトを螺合させての仮締め操作を行う際に、適切な仮締め操作が行われたか否か、あるいは、本締めを行う際に、仮締め操作が適切に行われていたのか否かを確認し易い。
つまり、仮締め操作を行う際に、仮締めが適切であるか否かを確認するには、人為操作を行うための手動の工具を連結ボルトの頭部に押し当てて、連結ボルトの仮締め操作を行いながら、補機固定部の反対側に位置する当接部材を、連結ボルトの軸心に直交する方向で少し動かして、係止突片が回り止め孔に係入したかどうかを確かめることができる。係止突片が回り止め孔に係入したことを確認できれば、仮締めが所期通りに行われたことを確認できる。
そして、本締め操作を行う際にも、仮締め操作が適切に行われていたのか否かを確認することができる。つまり、本締め作業に移る前に、エンジン補機と前後の機器との接続箇所で、接合位置のずれや歪みが生じて調節し難かったり、ガスケットの変形を招く等の接続不良があれば、仮締めがきつすぎたなどの不具合を確認することができる。また、本締め操作を行うべく、連結ボルトの頭部に押し当てて動力工具よる締め付けを行おうとした際に、ナットが空回りして動力工具による締め付けそのものが行えなければ、仮締めが緩すぎた、あるいは仮締めが行われていなかった、ということを確認できる。
このようにして、仮締め操作を行う際に、あるいは、本締め操作を行う際に、仮締めが適切に行われていたか否かを確認することができ、仕上げられた製品に組付け不良が生じる可能性を極力低減できる利点がある。
上記構成において、前記当接部材に、前記ナット部と前記係止突片とを結ぶ線分に交差する方向で、かつ前記補機固定部から離れる方向へ向けて、取り付け作業中に把持可能な摘まみ部が延出されていると好適である。
本構成によれば、当接部材に、補機固定部から離れる方向へ向けて、取り付け作業中に把持可能な摘まみ部が延出されている。したがって、仮締めに際して、人為操作を行うための手動の工具を連結ボルトの頭部に押し当てて連結ボルトの締め込みを行うとき、補機固定部の反対側に位置する当接部材の把持を行い易いので、係止突片が回り止め孔に係入したかどうかの確認操作などを簡単に行い易いものである。
つまり、手動の工具を連結ボルトの頭部に押し当てて、連結ボルトの仮締め操作を行う際に、手を差し伸べにくい箇所であるところの補機固定部の反対側に位置する当接部材を、補機固定部から離れる方向に向けて延出されている摘まみ部を把持することで、比較的容易に把持し易い。そして摘まみ部を把持した状態で当接部材の姿勢を安定させながら連結ボルトの仮締め操作を行うことができる。
したがって、仮締め操作の途中で、摘まみ部を連結ボルトの軸心回りで少し揺動させてみて、抵抗なく揺動するようであれば、係止突片は未だ回り止め孔に係入していない緩すぎる状態であり、逆に、摘まみ部を把持して揺動させようとしても全く動かない状態であれば、きつく締めすぎの状態であることが分かる。そして、係止突片が回り止め孔内で僅かにガタツク程度であれば、仮締めが所期通りに行われたことを確認できる。
上記構成において、前記当接部材の一方側の端部に前記ナット部が設けられ、前記ナット部が設けられた側とは反対側の端部に前記摘まみ部が設けられていると好適である。
本構成によれば、仮締めに際して、人為操作を行うための手動の工具を連結ボルトの頭部に押し当てて連結ボルトの締め込みを行うとき、ナット部が設けられた側とは反対側に離れた端部の摘まみ部を把持して、ナット部側を中心に摘まみ部側を揺動操作するなど、回り止め孔に対する係止突片の係入状況の確認操作を行い易い。
上記構成において、前記ナット部が設けられた箇所と前記摘まみ部が設けられた箇所との間で、かつ前記摘まみ部寄りの箇所に前記係止突片が設けられていると好適である。
本構成によれば、係止突片が、ナット部が設けられた箇所と摘まみ部が設けられた箇所との間で、かつ摘まみ部寄りの箇所に位置しているので、摘まみ部に対する係止突片の相対位置を感覚的に把握し易くて、より一層、回り止め孔に対する係止突片の係入状況の確認操作を行い易い。
上記構成において、前記摘まみ部は、前記補機固定部から離れる側の端部が、前記係止突片が突出する方向とは反対側へ傾倒していると好適である。
本構成によれば、摘まみ部の端部が、係止突片が突出する方向とは反対側へ傾倒しているので、各種部材が存在する補機固定部からできるだけ離れた箇所に位置して、摘まみやすい。
本発明を適用したユーティリティービークルの左側面図である。 原動部における取付装置の使用状態を示す左面図である。 原動部における取付装置の使用状態を示す平面図である。 原動部における取付装置を示す分解斜視図である。 取付装置の使用状態を示す断面図である。 取付装置の使用状態を示す説明図である。 取付装置の使用状態を示す説明図である。 当接部材を示す側面図である。 図8におけるIX-IX線断面での説明図である。
以下、本発明にかかる作業車の実施形態の一例を図面の記載に基づいて説明する。
尚、本実施形態での説明における前後方向及び左右方向は、特段の説明がない限り、次のように記載している。つまり、本発明を適用した作業車の作業走行時における前進側の進行方向(図1,3における矢印F参照)が「前」、後進側への進行方向(図1,3における矢印B参照)が「後」、その前後方向での前向き姿勢を基準としての右側に相当する方向(図3における矢印R参照)が「右」、同様に左側に相当する方向(図3における矢印L参照)が「左」である。
〔全体構成〕
ここでは、本発明を作業車の一例であるユーテリティービークルに適用した場合について説明する。
図1、図2に示すように、ユーテリティービークルは、走行機体の骨組みを形成する機体フレーム1の前部に操向操作可能な左右一対の前車輪1F(走行装置に相当する)を備え、機体フレーム1の後部には操向不能な左右一対の後車輪1R(走行装置に相当する)が支持されている。
走行機体の前後方向での中央部で機体フレーム1の上方側には運転部10が備えられている。走行機体の後部で機体フレーム1の上方側に荷台15を備え、この荷台15の下方位置に原動部3が備えられている。
前車輪1F及び後車輪1Rには、後述する原動部3に備えたエンジン4や変速装置5から駆動力が伝達可能に構成されている。これによって、ユーテリティービークルは、四輪駆動走行式の四輪駆動車に構成され、農作業や運搬作業等の多目的に利用可能な多目的車両として使用される。前記運転部10を取り囲む位置には、運転部10を保護するロプスフレーム11が備えられている。
前記荷台15は、その後端寄りの位置における左右方向の横軸心x1を中心にして前端側を上昇させることにより、積載物をダンプ式に排出できる機能を有するものであり、機体フレーム1に前記横軸心x1回りで揺動自在に支持されている。また、荷台15の前端側を昇降作動させる油圧式のアクチュエータ(図示せず)が備えられている。
前記運転部10には、運転者が着座するための運転座席12、前車輪1Fを操向制御するステアリングホイール13、及び各種の操縦操作具が設けられている。
運転座席12に隣接して助手席が配置されている。この運転座席12の下側に相当する座席下空間には、後述するディーゼルエンジン4の冷却用ファン43で冷却される位置に配設したオイルクーラ(図示せず)や、そのオイルクーラに外気を導入するための風路、及び、及びバッテリ装置(図示せず)等が配設されている。
〔原動部の構造〕
図2乃至図4に示すように、原動部3には、内燃機関である水冷式のディーゼルエンジン4(以下、単にエンジンと略称する)と、このエンジン4に固定された変速装置5と、が備えられている。変速装置5はエンジン4と一体に組み付けられており、本発明では、これらのエンジン4と、エンジン4と一体に組み付けられ変速装置5との組み合わせをエンジン部Euと称する。エンジン4を水冷するためのラジエータ(図示せず)は、機体前部のフロントボンネット14の内部に配設されている。
上記のエンジン4及び変速装置5を含む原動部3が、機体フレーム1と、その機体フレーム上で運転部10の後方側に配設された荷台15と、の間に形成されている。
変速装置5は、ギヤ変速装置(図示せず)を内装するミッションケース50と、静油圧式無段変速装置51と、を備えている。ミッションケース50がエンジン4の後方に連結固定され、静油圧式無段変速装置51がミッションケース50の後方に連結固定されている。
エンジン4は機体前後方向に沿うクランク軸(図外)を備えていて、エンジン本体40の前方へ突出する前部出力軸41から、ファンベルト42を介して冷却用ファン43、及びオルタネータ44に動力伝達を行うように構成されている。冷却用ファン43、は、外気を導入して前記オイルクーラ、及び後方位置するエンジン4の上部空間に滞留する熱気を後方へ送り出すとともに、送風した外気を、エンジン本体40、及び後述する排気ガス処理装置30(エンジン補機に相当する)等に接触させて空冷するためのものである。
エンジン4の後部から後方へ延出された出力軸(図外)からは、走行系及び作業係への動力伝達が行われる。つまり、エンジン4からの出力は、図示はしないが、変速装置5における主変速装置としての静油圧式無段変速装置51で変速され、副変速装置としてのギヤ変速装置でさらに変速された後、ミッションケース50から左右両側へ突出させた後車軸52を介して左右の後車輪1R,1Rに動力伝達される。前車輪1F,1Fへは、ミッションケース50の下部から前方へ向けて延出された伝動軸53を介して動力伝達される。
〔排気ガス処理装置〕
排気ガス処理装置30の支持構造について説明する。
図2、図3に示すように、原動部3には、エンジン4の排気ガスを浄化する排気ガス処理装置30が備えられている。この排気ガス処理装置30は、排気ガス中に含まれるカーボンを主成分とする粒子状物質を捕集して除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を用いて構成されている。
この排気ガス処理装置30は、捕集した粒子状物質が堆積することによる捕集機能の低下を防止するために、捕集した粒子状物質を加熱して燃焼除去する再生処理を行うように構成されている。その結果、エンジン4の回転数の高低にかかわらず、再生処理時において排出される排気ガスの温度が一般的なエンジンの排気に比べて高温になっている。
排気ガス処理装置30は、図2乃至図5に示すように、後述する取付装置2を介して、エンジン部Euに、つまりエンジン4と一体の変速装置5に、備えた補機固定部54に取り付けられている。
取付装置2を介して補機固定部54に取り付けられた排気ガス処理装置30は、エンジン4からは後方に離れて、ミッションケース50の上部に位置している。この位置に取り付けられた状態で、排気ガス処理装置30の前端部30aに備えられた排気導入管31は、その前端部が、図2,3に示すように、エンジン4のエキゾーストマニホールド45に接続されている。この取付姿勢では、排気ガス処理装置30は長手方向を前後方向に沿わせた姿勢であり、排気導入管31も管長手方向がほぼ前後方向に沿う姿勢で配設されている。
補機固定部54は、ミッションケース50と一体に鋳造されたものであり、平面視で排気ガス処理装置30の一部がミッションケース50の上側に重複する状態で取り付け可能であるように、ミッションケース50の左右方向における中央側寄りの奥まった箇所に設けられている。
この補機固定部54には、後述する取付装置2の支持台部材6や当接部材22が表裏で当接する取付面54A,54Aと、連結ボルト21が挿入される連結孔54aや、係止突片24が挿入される回り止め孔54b等、が一体に形成されている。
〔取付装置〕
取付装置2は、エンジン補機としての排気ガス処理装置30を、補機固定部54に対して所定姿勢で取り付けるための支持台部材6と、支持台部材6を補機固定部54に対して連結固定する連結機構20と、を備えている。
〔支持台部材〕
支持台部材6は、ミッションケース50の左側上部に備えた補機固定部54に対してボルト連結可能な取付体60と、その取付体60に対して脱着可能で、排気ガス処理装置30に固定された支持体61と、を備えている。
取付体60は、平面視で、前後方向に沿う縦壁部分を備えて、その縦壁部分の前端部が横外方へ向けて突出するように屈曲された下部板62と、その下部板62の上端縁に交差する平坦面部63Aを備えた上部板63と、の組み合わせで構成され、下部板62の上端縁に対して上部板63の平坦面部63Aが溶接固定されている。
そして、下部板62には、ミッションケース50の左側面に形成されている前後一対の下部ねじ穴55,55に螺合する取付ボルト64を挿通可能な、前後一対の第一ボルト挿通孔62a,62aが形成されている。この第一ボルト挿通孔62a,62a同士、及び前記下部ねじ穴55,55同士は、前後方向で離れた二箇所に形成されている。
上部板63には、平坦面部63Aの外周端部のうち、ミッションケース50の左側面に近い側の端部に上方への起立片部63Bが形成されている。その起立片部63Bには、ミッションケース50の左側面に形成された前記下部ねじ穴55よりも高い位置に、連結機構20の連結ボルト21を挿通させるための第二ボルト挿通孔63aが形成されている。
支持体61は、取付体60の平坦面部に対向する平板部分61Aと、円筒状の排気ガス処理装置30の下半側に対向する位置で、上方側ほど左右方幅が広くなる上拡がりの傾斜板部分61Bと、を備えた略V字状に形成されている。
平板部分61Aに備えた溶接ナット65は、取付体60の平坦面部に備えた連結孔(図示せず)に対向する位置にあり、連結孔に下方側から挿通した連結ボルト66を介して、連結及び連結解除可能に構成されている。
支持体61の上拡がりの傾斜板部分61Bの上端縁61Cは、図4,5に示すように、円筒状の排気ガス処理装置30の下半側に溶接固定されている。
〔連結機構〕
連結機構20は、支持台部材6と補機固定部54とを貫通する状態で設けられた連結ボルト21と、補機固定部54を挟んで支持台部材6が当接する側の取付面54Aとは反対側で、補機固定部54の取付面54Aに当接する当接部材22と、を備えている。
図8,9に示すように、当接部材22には、連結ボルト21に螺合するナット部23と、当接対象の補機固定部54が存在する側に向けて突出する係止突片24と、摘まみ部25とが一体に備えられている。
図6乃至図9に示すように、ナット部23は、連結ボルト21の雄ネジ部に螺合する雌ネジ部が連結孔23aの内周に形成され、板状の当接部材22の一端部に溶接固定されている。
当接部材22の他端部には、下部側に係止突片24が形成され、上部側に摘まみ部25が設けられている。当接部材22において、ナット部23が溶接固定された側の面とは反対側の面に、補機固定部54の取付面54Aに向けて係止突片24が突出するように屈曲形成されている。
摘まみ部25は、ナット部23と係止突片24とを結ぶ線分L1に交差する方向へ向けて延出され、かつ、上端部が係止突片24の突出方向とは逆に、取付面54Aから離れる側へ向けて傾倒している。
図8に示すように、係止突片24は、当接部材22の一端部に設けられたナット部23が存在する箇所と、反対側の端部で摘まみ部25が設けられた箇所と、の間で、かつ摘まみ部25寄りの箇所に設けられている。
そして、取付面54Aへ向けての係止突片24の突出代は、図5に示すように、当接部材22が補機固定部54の取付面54Aに当接した最大締め込み位置にある状態と、図7に示すように、最大締め込み位置よりも所定量だけ緩み側に設定された仮締め位置にある状態と、の間で係止突片24が回り止め孔54bに係入し、かつ、図6に示すように、当接部材22が仮締め位置よりも補機固定部54の取付面54Aから離れた位置にある状態では、係止突片24が回り止め孔54bから抜け出した位置にあるように設定されている。
図6及び図9の実線に示すような、係止突片24が回り止め孔54bから抜け出した位置にある状態では、締め付け用の工具7として、インパクトドライバーのような動力工具を連結ボルト21の頭部に嵌め込んで連結ボルト21の締め付けを行おうとしても、当接部材22は連結ボルト21とともに空回りしてしまう。このような空回り現象が生じることで、当接部材22が目視し難い位置にあっても、事前の仮締めが適切に行われていなかったことを知ることができる。
これに対して、当接部材22が補機固定部54の取付面54Aに当接していない仮締め状態で、係止突片24が回り止め孔54bに係入していると、図7に示すように、締め付け用の工具7として、インパクトドライバーのような動力工具を連結ボルト21の頭部に嵌め込んで連結ボルト21の締め付けを行えば、図5及び図9の仮想線に示すように、当接部材22が補機固定部54の取付面54Aに当接した最大締め込み位置にまで締め付け固定することができる。
摘まみ部25は、図6に示すような、係止突片24が回り止め孔54bから抜け出した位置にある状態から、図7に示すような、係止突片24が回り止め孔54bに係入する位置にまで当接部材22を移行させる際に便利に用いることができる。
つまり、図6に示す状態で、当接部材22のナット部23が操作し難い位置にあっても、排気ガス処理装置30の上方側から手を伸ばして摘まみ部25を把持することにより、補機固定部54の取付面54Aに対する当接部材22の位置を保持することが可能となる。
この状態で、締め付け用の工具7として、手動の締め付け工具を連結ボルト21の頭部に嵌め込んで連結ボルト21の締め付け操作を行い、図7に示すような適正な仮締め位置まで当接部材22を移行させ、動力工具による本締めを行う前の準備段階とすることができる。
このように当接部材22を仮締め位置まで移行させた状態では、エンジン補機としての排気ガス処理装置30は、補機固定部54に対して完全に固定された状態ではなく、かなり融通のある状態で、概略の取付位置に支持されている。この状態で、排気ガス処理装置30の前端部30aに備えられた排気導入管31の前端部をエンジン4のエキゾーストマニホールド45に接続したり、取付体60を、ミッションケース50の下部ねじ穴55,55に対して取付ボルト64で連結したりするなど、適宜の調節作業を行ってから、動力工具を用いて連結ボルト21を、最大締め込み位置にまで締め込む本締めを行うことができる。
〔別実施形態の1〕
実施形態では、エンジン補機として、エンジン4の排気ガス中に含まれるカーボンを主成分とする粒子状物質を捕集して除去するディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)を用いて構成された排気ガス処理装置30を例示したが、必ずしもこれに限られるものではなく、例えば、マフラーであるとか、各種の補機を取付対象として採用することができる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施形態では、補機固定部54が設けられるエンジン部Euとして、変速装置5のミッションケース50を例示したが、必ずしもこれに限られるものではない。例えば、変速装置5の静油圧式無段変速装置51であったり、エンジン本体40であったりしても差し支えない。
つまり、本発明でいうエンジン部Euとは、エンジン本体40、及び、エンジン本体40と一体に形成されているミッションケース50などを指す総称である。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の3〕
上記の実施形態では、当接部材22にナット部23を溶接固定した構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。例えば、当接部材22にナット部23が嵌まり込むような凹入形状の回り止め構造を備えて、当接部材22とナット部23とを別体で構成したものであっても差し支えない。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
上記の実施形態では、当接部材22に摘まみ部25を一体形成した構造のものを例示したが、必ずしもこの構造に限られるものではない。例えば、別部材で構成された摘まみ部25を当接部材22に連結した構造のものであっても差し支えない。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
本発明は、ユーティリティービークルに限られるものではなく、芝刈り機や運搬車、あるいは農作業機などの、各種の作業車に適用可能である。
2 取付装置
6 支持台部材
20 連結機構
21 連結ボルト
22 当接部材
23 ナット部
24 係止突片
25 摘まみ部
30 排気ガス処理装置(エンジン補機)
54 補機固定部
54a 挿通孔
54b 回り止め孔
Eu エンジン部
L1 線分

Claims (5)

  1. エンジン補機を取り付け可能な補機固定部がエンジン部と一体に形成され、
    前記補機固定部に対して前記エンジン補機を取り付けるための取付装置が備えられ、
    前記取付装置に、前記エンジン補機を前記補機固定部に対して所定姿勢で取り付けるための支持台部材と、前記支持台部材を前記補機固定部に対して連結固定する連結機構と、が備えられ、
    前記連結機構に、前記支持台部材と前記補機固定部とを貫通する状態で設けられた連結ボルトと、前記補機固定部を挟んで前記支持台部材が当接する側とは反対側で前記補機固定部に当接し、かつ、前記連結ボルトに螺合するナット部を有した当接部材と、が備えられ、
    前記当接部材に、当接対象の前記補機固定部が存在する側に向けて突出する係止突片が形成され、
    前記補機固定部に、前記連結ボルトの挿通孔と前記係止突片を係入可能な回り止め孔とが形成され、
    前記係止突片は、前記当接部材が前記補機固定部に当接した最大締め込み位置にある状態と、前記最大締め込み位置よりも所定量だけ緩み側に設定された仮締め位置にある状態と、の間で前記係止突片が前記回り止め孔に係入し、かつ、前記当接部材が前記仮締め位置よりも前記補機固定部から離れた位置にある状態では、前記係止突片が前記回り止め孔から抜け出した位置にあるように、突出方向における突出代が設定されている作業車。
  2. 前記当接部材に、前記ナット部と前記係止突片とを結ぶ線分に交差する方向で、かつ前記補機固定部から離れる方向へ向けて、取り付け作業中に把持可能な摘まみ部が延出されている請求項1記載の作業車。
  3. 前記当接部材の一方側の端部に前記ナット部が設けられ、前記ナット部が設けられた側とは反対側の端部に前記摘まみ部が設けられている請求項2記載の作業車。
  4. 前記ナット部が設けられた箇所と前記摘まみ部が設けられた箇所との間で、かつ前記摘まみ部寄りの箇所に前記係止突片が設けられている請求項3記載の作業車。
  5. 前記摘まみ部は、前記補機固定部から離れる側の端部が、前記係止突片が突出する方向とは反対側へ傾倒している請求項2~4のいずれか一項記載の作業車。
JP2020162271A 2020-09-28 2020-09-28 作業車 Active JP7311475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162271A JP7311475B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 作業車
EP21176177.0A EP3974584B1 (en) 2020-09-28 2021-05-27 Work vehicle
US17/337,822 US11530637B2 (en) 2020-09-28 2021-06-03 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020162271A JP7311475B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022054966A true JP2022054966A (ja) 2022-04-07
JP7311475B2 JP7311475B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=76159307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020162271A Active JP7311475B2 (ja) 2020-09-28 2020-09-28 作業車

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11530637B2 (ja)
EP (1) EP3974584B1 (ja)
JP (1) JP7311475B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045501A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Pitto:Kk フロア構造
JP2020051424A (ja) * 2018-09-20 2020-04-02 株式会社クボタ 作業車

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014007373A1 (ja) * 2012-07-05 2014-01-09 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US8833502B2 (en) * 2013-01-17 2014-09-16 Honda Motor Co., Ltd. Muffler assembly
JP2014145266A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Yanmar Co Ltd エンジン装置及びこれを搭載したトラクタ
JP6120689B2 (ja) * 2013-06-14 2017-04-26 ヤンマー株式会社 トラクタ
US10099547B2 (en) * 2015-07-02 2018-10-16 Kubota Corporation Work vehicle
US10343513B2 (en) * 2016-12-05 2019-07-09 Kubota Corporation Work vehicle
US10941696B2 (en) * 2018-06-27 2021-03-09 Kubota Corporation Engine cover and work vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045501A (ja) * 1998-07-31 2000-02-15 Nippon Pitto:Kk フロア構造
JP2020051424A (ja) * 2018-09-20 2020-04-02 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
US11530637B2 (en) 2022-12-20
JP7311475B2 (ja) 2023-07-19
US20220099013A1 (en) 2022-03-31
EP3974584B1 (en) 2023-03-15
EP3974584A1 (en) 2022-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11787279B2 (en) Off-road recreational vehicle
US11766932B2 (en) Off road vehicle
US20230339316A1 (en) Side-by-side vehicle
US11628722B2 (en) Vehicle
US20210293283A1 (en) Off-Road Recreational Vehicle
US9217501B2 (en) Side-by-side vehicle
WO2014200021A1 (ja) 作業車両
US20150377341A1 (en) Continuously variable transmission assembly for a vehicle
CN109843612B (zh) 用于越野车的后悬架组件
US20170218822A1 (en) Engine apparatus
US8007403B2 (en) Work vehicle having hydraulic stepless speed changing apparatus
WO2015146545A1 (ja) エンジン装置
JP7072449B2 (ja) 作業車
JP7197384B2 (ja) 作業車
JP2022054966A (ja) 作業車
US10941696B2 (en) Engine cover and work vehicle
WO2014200022A1 (ja) 作業車両
US20240200648A1 (en) Air intake assembly and vehicle having air intake assembly
US20230102998A1 (en) Transfer-Case Attaching Device and Multi-Purpose Vehicle Including the Transfer-Case Attaching Device
JP6942094B2 (ja) エンジンカバー及び作業車
JP2018154191A (ja) 多目的車両
JPH0326349Y2 (ja)
US20240001903A1 (en) Front structure of body-on-frame vehicle and method of replacing brake actuator
JPH07228158A (ja) 自動車のパワートレイン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221229

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7311475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150