JP2022051223A - 表示装置及び表示装置の製造方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022051223A
JP2022051223A JP2020157586A JP2020157586A JP2022051223A JP 2022051223 A JP2022051223 A JP 2022051223A JP 2020157586 A JP2020157586 A JP 2020157586A JP 2020157586 A JP2020157586 A JP 2020157586A JP 2022051223 A JP2022051223 A JP 2022051223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
substrate
display device
anchoring strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157586A
Other languages
English (en)
Inventor
駿一 木村
Shunichi Kimura
寿治 松島
Toshiharu Matsushima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020157586A priority Critical patent/JP2022051223A/ja
Priority to US17/477,556 priority patent/US20220091464A1/en
Publication of JP2022051223A publication Critical patent/JP2022051223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

Figure 2022051223000001
【課題】表示品位が改善された表示装置を提供することにある。
【解決手段】複数の画素に亘って配置された共通電極と、各画素に配置され前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、前記第1基板に設けられ、前記液晶層に接する第1配向膜と、前記第2基板に設けられ、前記液晶層に接する第2配向膜と、を備え、前記画素電極は、第1方向に延出した複数の枝部と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記複数の枝部と接続された幹部と、を有し、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、光配向膜であり、前記第1配向膜のアンカリング強度は、1*10-3J/m以下である、表示装置。
【選択図】図10

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置の製造方法に関する。
表示装置の一例として、IPS(In-Plane-Switching)モードあるいはFFS(Fringe Field Switching)モードの液晶表示装置が知られている。これらの横電界方式の液晶表示装置では、液晶層を介して対向する一対の基板のうち、一方の基板が画素電極及び共通電極を備えている。液晶層の液晶分子は、画素電極及び共通電極の間に発生する電界を利用して駆動される。
近年では、光配向技術を用いた液晶表示装置が提案されている。以後、光配向技術を用いて配向処理(光配向処理)された配向膜を光配向膜と称する。光配向膜における配向規制力の大きさは、アンカリング強度として定義される。
特開2003-57147号公報 特開2014-228841号公報
本実施形態の目的は、表示品位を改善することが可能な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することにある。
本実施形態の表示装置は、
複数の画素に亘って配置された共通電極と、各画素に配置され前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、前記第1基板に設けられ、前記液晶層に接する第1配向膜と、前記第2基板に設けられ、前記液晶層に接する第2配向膜と、を備え、前記画素電極は、第1方向に延出した複数の枝部と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記複数の枝部と接続された幹部と、を有し、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、光配向膜であり、前記第1配向膜のアンカリング強度は、1*10-3J/m以下である。
本実施形態の表示装置の製造方法は、
複数の画素電極と、前記画素電極に対向する共通電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板に対向する第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、前記第1基板に設けられ、前記液晶層に接する第1配向膜と、前記第2基板に設けられ、前記液晶層に接する第2配向膜と、を備え、前記画素電極は、第1方向に延出した複数の枝部と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記複数の枝部と接続された幹部と、を有する、表示装置の製造方法であって、前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、紫外線を照射する光配向処理によって形成された光配向膜であり、前記第1配向膜を形成するための紫外線の積算露光量は、前記第2配向膜を形成するための紫外線の積算露光量とは異なる。
図1は、表示装置DSPの等価回路の一例を示す図である。 図2は、表示装置DSPの構造の一例を示す断面図である。 図3は、画素PXの一例を示す平面図である。 図4は、画素PXの他の例を示す平面図である。 図5は、ポジ型の液晶分子LM1の配向状態を示す図である。 図6は、ネガ型の液晶分子LM2の配向状態を示す図である。 図7は、表示装置DSPの製造方法の一例を示す図である。 図8は、ツイスト角φ,φを測定する光学系100の一例を示す図である。 図9は、ネガ型液晶を適用した表示装置DSPの電圧と透過率との関係を示す図である。 図10は、第1シミュレーションの結果を示す図である。 図11は、ネガ型の液晶材料が適用された場合の第1シミュレーションの結果を示す図である。 図12は、第2シミュレーションの結果を示す図である。 図13は、実験結果を示す図である。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
図1は、表示装置DSPの等価回路の一例を示す図である。
表示装置DSPは、画像を表示する表示領域DAにおいて、複数の画素PXと、複数の走査線Gと、複数の信号線Sと、を備えている。複数の走査線G、及び、複数の信号線Sは、互いに交差している。また、表示装置DSPは、表示領域DAの外側において、第1ドライバDR1と、第2ドライバDR2と、を備えている。複数の走査線Gは、第1ドライバDR1と電気的に接続されている。複数の信号線Sは、第2ドライバDR2と電気的に接続されている。第1ドライバDR1及び第2ドライバDR2は、コントローラによって制御される。
ここに示した画素PXは、副画素、色画素などと称されるものであり、例えば、赤を表示する赤画素、緑を表示する緑画素、青を表示する青画素、あるいは、白を表示する白画素などに相当する。このような画素PXは、例えば、隣接する2本の走査線G及び隣接する2本の信号線Sによって区画されている。
各画素PXは、スイッチング素子SWと、画素電極PEと、画素電極PEに対向する共通電極CEと、を備えている。スイッチング素子SWは、走査線G及び信号線Sと電気的に接続されている。画素電極PEは、スイッチング素子SWと電気的に接続されている。つまり、画素電極PEは、スイッチング素子SWを介して信号線Sと電気的に接続されている。共通電極CEは、複数の画素PXに亘って形成されている。共通電極CEには共通電位が印加される。
第1ドライバDR1は、各走査線Gに対して走査信号を供給する。第2ドライバDR2は、各信号線Sに対して映像信号を供給する。走査信号が供給された走査線Gと電気的に接続されたスイッチング素子SWでは、信号線Sと画素電極PEとが導通し、信号線Sに供給された映像信号に応じた電圧が画素電極PEに印加される。液晶層LCは、画素電極PEと共通電極CEとの間に生じる電界によって駆動される。
図2は、表示装置DSPの構造の一例を示す断面図である。
表示装置DSPは、第1基板SUB1と、第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間に保持された液晶層LCと、を備えている。
第1基板SUB1は、スイッチング素子SW、画素電極PE、共通電極CE等に加えて、絶縁基材10と、絶縁層11及び12と、第1配向膜13と、を備えている。また、第1基板SUB1は、図1に示した走査線G、信号線S、第1ドライバDR1、第2ドライバDR2なども備えている。絶縁基材10は、光透過性を有するガラス基材や樹脂基材等から形成されている。絶縁基材10は、第2基板SUB2と対向する主面10Aと、主面10Aの反対側の主面10Bと、を有している。
スイッチング素子SWは、絶縁基材10の主面10Aの側に形成され、絶縁層11によって覆われている。なお、図2に示す例では、実施形態の説明の便宜上、スイッチング素子SWを簡略化して示し、走査線G及び信号線Sの図示を省略している。実際には、絶縁層11が複数の絶縁層を含み、スイッチング素子SWがこれらの層に形成された半導体層や各種電極を含んでいる。
共通電極CEは、絶縁層11の上に形成され複数の画素PXに亘って配置されている。共通電極CEは、絶縁層12によって覆われている。各画素PXの画素電極PEは、絶縁層12の上に形成され、絶縁層12を介して共通電極CEと対向している。各々の画素電極PEは、共通電極CEの開口OP、及び、絶縁層11及び12を貫通するコンタクトホールCHを通じて、それぞれスイッチング素子SWと電気的に接続されている。画素電極PE及び共通電極CEは、例えば、インジウム錫酸化物(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)などの透明導電材料によって形成された透明電極である。
第1配向膜13は、画素電極PEを覆い、液晶層LCと接している。第1配向膜13は、光配向処理が施された光配向膜である。
第2基板SUB2は、絶縁基材20と、遮光層21と、カラーフィルタ層22と、オーバーコート層23と、第2配向膜24と、を備えている。絶縁基材20は、光透過性を有するガラス基材や樹脂基材等から形成されている。絶縁基材20は、第1基板SUB1と対向する主面20Aと、主面20Aの反対側の主面20Bと、を有している。
遮光層21は、主面20Aに形成され、隣接する画素PXの境界に配置されている。カラーフィルタ層22は、赤カラーフィルタ22R、緑カラーフィルタ22G、及び、青カラーフィルタ22Bを有している。オーバーコート層23は、カラーフィルタ層22を覆っている。
第2配向膜24は、オーバーコート層23を覆い、液晶層LCと接している。第2配向膜24は、第1配向膜13と同じく、光配向処理が施された光配向膜である。
絶縁基材10の主面10Bには偏光板PL1が接着され、絶縁基材20の主面20Bには偏光板PL2が接着されている。
図3は、画素PXの一例を示す平面図である。
図中の第1方向X、第2方向Y、及び、第3方向Zは、一例では互いに直交しているが、90度以外の角度で交差していてもよい。第1方向X及び第2方向Yは、表示装置DSPを構成する基板の主面と平行な方向に相当し、第3方向Zは、表示装置DSPの厚さ方向に相当する。
図3では、第1基板SUB1に設けられるスイッチング素子SW、走査線G、信号線、共通電極CE、画素電極PEを示し、さらに、第2基板SUB2に設けられる遮光層21を一点鎖線で示している。
画素PXにおいて、走査線Gの各々は第1方向Xに延出し、信号線Sの各々は第2方向Yに延出し、平面視において走査線Gと交差している。スイッチング素子SWは、走査線Gと信号線Sとの交差部に設けられている。共通電極CEは、平面視において、走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWに重畳している。画素電極PEは、実線で示すように、共通電極CEに重畳している。
画素電極PEは、第1方向Xに延出した複数の枝部31と、第2方向Yに延出した幹部32と、スイッチング素子SWと電気的に接続される接続部33と、を有している。枝部31、幹部32、及び、接続部33は、一体的に形成され、互いに電気的に接続されている。すなわち、枝部31及び接続部33は、幹部32から第1方向Xに沿って同じ向きに延出している。図示した例では、枝部31及び接続部33は、幹部32から図の右側に向かって延出している。
枝部31は、例えば、図の右側の先端に向かって先細る形状であり、幹部32に接続される幅W1が先端の幅W2より大きい。ここでの幅とは、第2方向Yに沿った長さである。また、枝部31の第1方向Xに沿った長さLxは、例えば、3~12μmである。枝部31は、第2方向Yにおいて対向するエッジ31A及び31Bを有している。エッジ31Aは、第1方向Xに沿った軸に対して時計回りに角度θAをもって傾斜している。エッジ31Bは、第1方向Xに沿った軸に対して反時計回りに角度θBをもって傾斜している。角度θA及び角度θBは、ほぼ同等であり、例えば、1°以上の角度である。
スイッチング素子SWは、半導体層SCを備えている。半導体層SCは、接続位置P1において信号線Sに接続され、接続位置P2において画素電極PEに接続されている。接続位置P2におけるコンタクトホールCH及び開口OPの図示を省略する。画素電極PEのうち、接続部33は、接続位置P2に重畳し、半導体層SCに接続されている。図示した例のスイッチング素子SWは、半導体層SCが走査線Gと2か所で交差するダブルゲート型である。なお、スイッチング素子SWは、走査線Gと1か所で交差するシングルゲート型であってもよい。
遮光層21は、平面視において、走査線G、信号線S、及び、スイッチング素子SWに重畳している。また、遮光層21が、枝部31の先端に重畳し、また、幹部32の少なくとも一部に重畳している。遮光層21で囲まれた画素開口部APは、枝部31に重畳している。
本実施形態で適用される第1配向膜13及び第2配向膜24は、第1方向X及び第2方向Yで規定されるX-Y平面に沿った配向規制力を有する水平配向膜である。
図2に示した液晶層LCが正の誘電率異方性を有する場合(ポジ型)、第1配向膜13及び第2配向膜24の配向処理方向AD1は、第1方向Xに平行である。つまり、配向処理方向AD1は、枝部31の延出方向と平行である。また、液晶層LCに含まれる液晶分子LM1の初期配向方向は、第1方向Xに平行である。
図2に示した液晶層LCが負の誘電率異方性を有する場合(ネガ型)、第1配向膜13及び第2配向膜24の配向処理方向AD2は、第2方向Yに平行である。つまり、配向処理方向AD2は、枝部31の延出方向と直交する。また、液晶分子LM2の初期配向方向は、第2方向Yに平行である。
図4は、画素PXの他の例を示す平面図である。
図4に示す例は、図3に示した例と比較して、画素電極PEの枝部31が第1方向Xに延びた長方形状に形成された点で相違している。つまり、枝部31において、幹部32に接続される幅W1は、先端の幅W2と同等である。エッジ31A及び31Bは、いずれも第1方向Xにほぼ平行である。
次に、図5及び図6を参照しながら動作原理について説明する。なお、各図において、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されていないオフ時における液晶分子LMの配向状態を点線で示し、画素電極PEと共通電極CEとの間に電界が形成されたオン時における液晶分子LMの配向状態を実線で示す。
図5は、ポジ型の液晶分子LM1の配向状態を示す図である。
第1配向膜13及び第2配向膜24の配向処理方向AD1は第1方向Xに平行であり、オフ時の液晶分子LM1は、点線で示すように、第1方向Xに沿って初期配向している。
オン時には、X-Y平面において、エッジ31A及び31Bに交差する電界が発生する。液晶分子LM1は、その長軸が電界に対してほぼ平行となるように回転する。例えば、エッジ31Aの近傍の液晶分子LM1は、反時計回りである回転方向R1に回転する。エッジ31Bの近傍の液晶分子LM1は、時計回りである回転方向R2に回転する。つまり、枝部31に関して、エッジ31A側とエッジ31B側とでは、液晶分子LM1の回転方向が互いに異なる。
一方で、各枝部31のエッジ31Aとエッジ31Bとの間の中心線C1の近傍においては、回転方向R1に回転する液晶分子LM1と回転方向R2に回転する液晶分子LM1とが拮抗している。このため、このような領域の液晶分子LM1は、オン時において、ほとんど回転しない。同様に、第2方向Yに隣接する2つの枝部31のうち、一方の枝部31のエッジ31Aと他方の枝部31のエッジ31Bとの間の中心線C2の近傍においても、液晶分子LM1は、オン時において、ほとんど回転しない。
図6は、ネガ型の液晶分子LM2の配向状態を示す図である。
第1配向膜13及び第2配向膜24の配向処理方向AD2は第2方向Yに平行であり、オフ時の液晶分子LM2は、点線で示すように、第2方向Yに沿って初期配向している。
オン時の液晶分子LM2は、X-Y平面において、その長軸が電界に対してほぼ直交するように回転する。例えば、エッジ31Aの近傍の液晶分子LM2は、反時計回りである回転方向R1に回転する。エッジ31Bの近傍の液晶分子LM2は、時計回りである回転方向R2に回転する。
一方で、各枝部31の中心線C1、及び、第2方向Yに隣接する枝部31の間の中心線C2の近傍においては、液晶分子LM2は、オン時において、ほとんど回転しない。
このように、枝部31のエッジ31A近傍においては、液晶分子LMの回転方向が揃う。また、エッジ31B近傍においても、液晶分子LMの回転方向が揃う。但し、エッジ31B近傍における液晶分子LMの回転方向は、エッジ31A近傍の液晶分子LMの回転方向とは逆方向である。このため、液晶分子LMが回転しない領域が、第2方向Yに沿って周期的に形成される。これにより、一般的なFFSモードと比較して、電圧を印加した際の応答速度が高速化されるとともに、縦電界による液晶分子LMの立ち上がりが発生しにくいため、配向安定性を高めることが可能となる。
ここで、上述した表示装置DSPの製造方法の一例について、図7を参照しながら説明する。
まず、第1基板SUB1及び第2基板SUB2をそれぞれの製造プロセスを経て準備する。その後、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の各々について、配向膜が形成される下地層の表面を、UV/オゾン法、エキシマUV法、酸素プラズマ法等の各種表面処理方法を用いて洗浄し、乾燥する。
続いて、配向膜材料として、配向膜の前駆体であるポリアミド酸をスクリーン印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷等の各種印刷方法を用いて塗布し、均一な膜厚となるようなレベリング処理を施す。その後、前駆体を所定温度で加熱するなどして、イミド化反応を進め、ポリイミド膜を形成する。その後、ポリイミド膜に偏光紫外線を照射するなどして、ポリイミド膜の表面に配向規制力を発生させる(光配向処理)。これらの処理は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の各々に行われ、第1配向膜13及び第2配向膜24が得られる。
続いて、第1配向膜13を有する第1基板SUB1と第2配向膜24を有する第2基板SUB2との間に所定のセルギャップを形成した状態で、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を貼り合わせる。液晶材料は、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を貼り合わせる前に滴下してもよいし、第1基板SUB1及び第2基板SUB2を貼り合わせた後に注入してもよい。その後、偏光板等の光学フィルムが第1基板SUB1及び第2基板SUB2にそれぞれ接着され、ICチップ及びフレキシブルプリント回路基板等が第1基板SUB1に実装され、照明装置等が組み合わされて、表示装置DSPが得られる。
次に、配向規制力の大きさを表すアンカリング強度について説明する。
本実施形態において言及するアンカリング強度は、いわゆる方位角アンカリング強度であって、配向膜と液晶分子との相互作用の大きさを表す。一般的に、配向膜表面に近接する液晶分子の平均配向方向を表す界面ダイレクタが、液晶層に変形応力(弾性力)が働いていない状態の界面ダイレクタ(配向容易軸)からΔΨだけずれたときの界面自由エネルギーの増加量ΔFは、以下の式(1)にて表すことができる。
ΔF=A*sin(ΔΨ)/2…(1)
この式(1)における係数Aがアンカリング強度である。
このようなアンカリング強度Aは、例えばトルクバランス法により測定することができる。トルクバランス法においては、それぞれ配向膜が形成された2枚の基板を貼り合わせ、これらの基板の間に液晶材料が封入されたサンプルを用意する。そして、カイラル剤が添加されていない液晶材料を封入したサンプルを平面視したときのツイスト角φと、カイラル剤が添加されている液晶材料を封入したサンプルを平面視したときのツイスト角φとを測定する。
アンカリング強度Aは、ツイスト角φ,φ、カイラル剤入り液晶材料のツイスト弾性係数K、カイラル剤入り液晶材料のらせんピッチp、サンプルのセルギャップdを用いて、以下の式(2)により表される。
A=2*K*(2πd/p-φ)/d*sin(φ)…(2)
図7を参照して説明した光配向処理によって第1配向膜13及び第2配向膜24に付与されるアンカリング強度Aは、例えば、ポリイミド膜に照射される紫外線の積算露光量を変更することによって調整可能である。
本実施形態において、第1配向膜13のアンカリング強度は、1*10-3J/m以下である。また、第1配向膜13のアンカリング強度は、第2配向膜24のアンカリング強度と同等以下であり、望ましくは、第2配向膜24のアンカリング強度より小さい。
図8は、ツイスト角φ,φを測定する光学系100の一例を示す図である。
光学系100は、可視光源101と、偏光子102と、検光子103と、光電子増倍管(PMT)104と、を備えている。可視光源101、偏光子102、検光子103、及び、光電子増倍管104は、この順に同一直線上に配置されている。サンプル(評価用セル)SPは、偏光子102と検光子103との間に配置される。
まず、偏光子102の透過軸と検光子103の吸収軸をサンプルSPの配向膜の配向方向とほぼ平行に合わせる。次に、偏光子102のみを回転し、透過光強度が最小になるように角度を変化させる。次に、検光子103のみを回転し、透過光強度が最小になるように角度を変化させる。以下、同様に偏光子102のみの回転、検光子103のみの回転を繰り返し、角度が一定になるまで繰り返す。最終的に収束した時点での偏光子102の透過軸回転角度φαと、検光子103の吸収軸回転角度φβとを用いて、ツイスト角φ=φβ-φαと定義する。
図9は、ネガ型液晶を適用した表示装置DSPの電圧と透過率との関係を示す図である。
図の横軸は液晶層LCに印加される電圧であり、例えば、一般的に使用される電圧の最大値を1として規格化している。図の縦軸は表示装置DSPの透過率であり、規格化された電圧1のときに測定された透過率を1として規格化している。ここで、透過率を測定するのに使用した表示装置DSPは、第1配向膜13及び第2配向膜24がいずれも同等のアンカリング強度を有するテストセルである。
図示したように、ネガ型液晶を適用した表示装置DSPにおいては、液晶層LCに印加される電圧が上昇するほど、透過率も上昇する傾向化が確認された。一例では、通常使用される電圧の約5倍の電圧が液晶層LCに印加された際には、通常の透過率の約1.6倍の透過率が得られた。
次に、配向膜のアンカリング強度と表示装置DSPの透過率との関係について説明する。
図10は、第1シミュレーションの結果を示す図である。
図の横軸は液晶層LCに印加される規格化電圧であり、図の縦軸は表示装置DSPの透過率である。第1シミュレーションでは、第1配向膜13のアンカリング強度と、第2配向膜24のアンカリング強度とを同一とし、印加電圧に対する透過率を算出した。
第1シミュレーションの他の条件として、画素電極PEの枝部31の長さLxは10μmとした。また、他の条件として、適用する液晶材料の主な物性値は以下の通りである。すなわち、適用する液晶材料がポジ型の液晶材料の場合、屈折率異方性Δnは0.13であり、誘電率異方性Δεは6.3である。また、適用する液晶材料がネガ型の液晶材料の場合、屈折率異方性Δnは0.11であり、誘電率異方性Δεは-3.9である。
これらの物性値は、シミュレーション上の一例であり、本実施形態の表示装置DSPにおける液晶層LCは、ここに示した物性値を有する液晶材料に限らず、他の物性値を有する液晶材料を用いて形成することができる。
ケース1は、ポジ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-2J/mとした。ケース1のシミュレーション結果をPo1として示す。
ケース2は、ポジ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-3J/mとした。ケース2のシミュレーション結果をPo2として示す。
ケース3は、ネガ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-2J/mとした。ケース3のシミュレーション結果をNe3として示す。
ケース4は、ネガ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-3J/mとした。ケース4のシミュレーション結果をNe4として示す。
規格化電圧1の場合のシミュレーション結果Po1及びPo2に着目すると、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度が1/10に低下することで、透過率が約8%上昇することが確認された。
また、規格化電圧1の場合のシミュレーション結果Ne3及びNe4に着目すると、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度が1/10に低下することで、透過率が約74%上昇することが確認された。
このように、第1シミュレーションの結果によれば、ネガ型の液晶材料及びポジ型の液晶材料のいずれが適用された場合においても、1*10-3J/m以下の低アンカリング強度の配向膜が適用された場合(ケース2及びケース4)には、高アンカリング強度の配向膜が適用された場合(ケース1及びケース3)と比較して、表示装置DSPの透過率を向上できることが確認された。
加えて、ネガ型の液晶材料が適用された場合の透過率の上昇度(ケース3の透過率とケース4の透過率の差分)は、ポジ型の液晶材料が適用された場合の透過率の上昇度(ケース1の透過率とケース2の透過率の差分)よりも大きいことが確認された。つまり、透過率を改善する観点では、液晶材料としてはネガ型の液晶材料を適用することが好適であり、配向膜としては低アンカリング強度の配向膜を適用することが有効である。
また、ネガ型の液晶材料が適用された場合において、ケース3の透過率とケース4の透過率とが同一となる印加電圧を比較すると、ケース4での印加電圧は、ケース3での印加電圧よりも低電圧側にシフトしていることが確認された。つまり、所定の透過率を得るのに必要な印加電圧が低下するため、低電圧駆動が可能となる。
なお、発明者は、上述した第1シミュレーションの条件のうち、ネガ型の液晶材料の誘電率異方性Δεをパラメータとして同様のシミュレーションを行ったところ、誘電率異方性Δεが-5.0以上であれば、ケース3と同様に透過率の上昇が確認できた。
液晶材料の粘性を小さく設定する、あるいは、誘電率異方性Δεを大きく設定することで、電圧印加時の応答速度を高速化することができる。また、誘電率異方性Δεを大きく設定することで、駆動電圧を低下することができる。但し、誘電率異方性Δεを大きくすることは、粘性の増大をもたらす。粘性の増大は、応答速度の低速化、及び、高駆動電圧化の原因となり得る。
したがって、応答速度の高速化、及び、低駆動電圧化の観点では、誘電率異方性Δεに関しては、|Δε|≦5とすることが望ましく、|Δε|<4.5とすることがより望ましい。
次に、ネガ型の液晶材料に着目し、上記のケース4よりもさらに低アンカリング強度の配向膜を適用した場合の透過率を算出した。
図11は、ネガ型の液晶材料が適用された場合の第1シミュレーションの結果を示す図である。
図の横軸は液晶層LCに印加される規格化電圧であり、図の縦軸は表示装置DSPの透過率である。
ケース5は、ネガ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を5*10-4J/mとした。ケース5のシミュレーション結果をNe5として示す。
ケース6は、ネガ型の液晶材料を適用し、第1配向膜13及び第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-4J/mとした。ケース6のシミュレーション結果をNe6として示す。アンカリング強度以外の条件は、上記の通りである。
シミュレーション結果Ne5及びNe6によれば、シミュレーション結果Ne3及びNe4と比較して、より低駆動電圧化がなされ、且つ、透過率も上昇している。しかしながら、特に、第1配向膜13のアンカリング強度が5*10-4J/m以下となるような場合、オン時における液晶分子の配向安定性が十分に維持できなくなるおそれがある。
すなわち、本実施形態においては、上記の通り、枝部31のエッジ31A側とエッジ31B側とでは、液晶分子の回転方向が互いに異なることで、応答速度の高速化を実現し、配向安定性を高めている。しかしながら、第1配向膜13のアンカリング強度が極端に低下した場合には、枝部31の長さLxが9μm以上のような画素電極では、エッジ31A側とエッジ31B側とで、液晶分子の回転方向が揃いやすく、配向安定性を維持しにくくなる。このため、第1配向膜13のアンカリング強度は、5*10-4J/mより大きいことが望ましい。
なお、発明者は、ケース5及びケース6に関して、上述した第1シミュレーションの条件のうち、枝部31の長さLxをパラメータとして同様のシミュレーションを行ったところ、長さLxが4.0μm以上6.5μm以下(一例では5μm程度)の場合には、ケース4と同様に、枝部31のエッジ31A側とエッジ31B側とでは、液晶分子の回転方向が互いに異なり、配向安定性を高めることが確認できた。また、長さLxが5.5μm以下の場合、許容されるアンカリング強度の下限値をより小さくすることができる。
枝部31のエッジに沿った領域の液晶分子の回転方向は、エッジと幹部32との交差部、及び、エッジと枝部31の先端との交差部付近の液晶分子の回転方向に依存する。このため、枝部31の長さLxが短くなるほど、枝部31の先端が幹部32に接近するため、エッジに沿った領域の液晶分子の回転方向が揃いやすくなり、配向安定性が高まる。
したがって、配向安定性、及び、応答速度の高速化の観点で、長さLxを5μm程度に短縮した条件では、第1配向膜13のアンカリング強度は、1*10-4J/m以上であればよく、5*10-4J/m以上であればより望ましい。
図12は、第2シミュレーションの結果を示す図である。
図の横軸は液晶層LCに印加される規格化電圧であり、図の縦軸は表示装置DSPの透過率である。第2シミュレーションでは、第1配向膜13のアンカリング強度は第2配向膜24のアンカリング強度より小さく設定し、印加電圧に対する透過率を算出した。
第2シミュレーションの他の条件として、画素電極PEの枝部31の長さLxは10μmとし、適用するネガ型の液晶材料の屈折率異方性Δnは0.11であり、誘電率異方性Δεは-3.9である。
ケース11は、第1配向膜13のアンカリング強度を1*10-3J/mとし、第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-2J/mとした。ケース11のシミュレーション結果をNe11として示す。
ケース12は、第1配向膜13のアンカリング強度を5*10-4J/mとし、第2配向膜24のアンカリング強度を1*10-2J/mとした。ケース12のシミュレーション結果をNe12として示す。
図12には、参考までに、ケース4のシミュレーション結果Ne4、及び、ケース5のシミュレーション結果Ne5を示している。
ケース4及びケース11を比較すると、第1配向膜13のアンカリング強度は同一であるが、第2配向膜24のアンカリング強度は異なる。これらのケースのシミュレーション結果Ne4及びNe11によれば、ほぼ同等の結果となることが確認された。
同様に、ケース5及びケース12を比較すると、第1配向膜13のアンカリング強度はそれぞれのケースで同一であるが、第2配向膜24のアンカリング強度はそれぞれのケースで異なる。これらのケースのシミュレーション結果Ne5及びNe12においても、ほぼ同等の結果となることが確認された。
つまり、第1配向膜13のアンカリング強度が同一であれば、第2配向膜24のアンカリング強度にほとんど依存することなく、同等のシミュレーション結果が得られる。
次に、上記のケースに対応するテストセルを作成し、印加電圧に対する透過率を測定する実験を行った。
図13は、実験結果を示す図である。
図の横軸は液晶層LCに印加される規格化電圧であり、図の縦軸は表示装置DSPの透過率である。図中のAは比較例のテストセルの実験結果を示し、図中のBは実施例1のテストセルの実験結果を示し、図中のCは実施例2のテストセルの実験結果を示している。
比較例はケース3に対応する。比較例のテストセルでは、第1配向膜13及び第2配向膜24の各々のアンカリング強度がほぼ同一であり、約1*10-2J/m程度とした。
実施例1及び実施例2はケース11に対応する。但し、実施例1のテストセルと、実施例2のテストセルとでは、製造方法が異なる。実施例1のテストセル及び実施例2のテストセルは、それぞれ第1配向膜13を形成するための紫外線の積算露光量が第2配向膜24を形成するための紫外線の積算露光量とは異なる条件で製造している。
より具体的には、実施例1のテストセルでは、第1配向膜13を形成するための紫外線の積算露光量は、第2配向膜24を形成するための紫外線の積算露光量より少ない。
実施例2のテストセルでは、第1配向膜13を形成するための紫外線の積算露光量は、第2配向膜24を形成するための紫外線の積算露光量より多い。
このようにして製造されたテストセルでは、ケース11に対応するように、第1配向膜13のアンカリング強度は、第2配向膜24のアンカリング強度より小さい。一例では、第1配向膜13のアンカリング強度は、5*10-4J/mより大きく、1*10-3J/m以下である。第2配向膜24のアンカリング強度は、約1*10-2J/m程度である。
実験結果A、B、Cによれば、実施例1及び実施例2において、比較例よりも透過率が向上した。
以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位を改善することが可能な表示装置及び表示装置の製造方法を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
本実施形態の表示装置DSPは、第1基板SUB1の背面側からの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を備えた透過型に限らず、第2基板SUB2の前面側からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を備えた反射型、あるいは、透過表示機能及び反射表示機能を備えた半透過型のいずれであってもよい。
また、本実施形態では、基板主面に沿った横電界を利用する表示モードに対応した表示装置DSPについて説明したが、これに限らず、基板主面の法線に沿った縦電界を利用する表示モード、基板主面に対して斜め方向に傾斜した傾斜電界を利用する表示モード、さらには、上記の横電界、縦電界、及び、傾斜電界を適宜組み合わせて利用する表示モードに対応したいずれの表示装置DSPであってもよい。ここでの基板主面とは、X-Y平面と平行な面である。
DSP…表示装置 SUB1…第1基板 SUB2…第2基板 LC…液晶層
13…第1配向膜 PE…画素電極 24…第2配向膜 CE…共通電極
31…枝部 32…幹部

Claims (9)

  1. 複数の画素に亘って配置された共通電極と、各画素に配置され前記共通電極と対向する画素電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、前記液晶層に接する第1配向膜と、
    前記第2基板に設けられ、前記液晶層に接する第2配向膜と、を備え、
    前記画素電極は、第1方向に延出した複数の枝部と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記複数の枝部と接続された幹部と、を有し、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、光配向膜であり、
    前記第1配向膜のアンカリング強度は、1*10-3J/m以下である、表示装置。
  2. 前記第1配向膜のアンカリング強度は、5*10-4J/mより大きい、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1配向膜のアンカリング強度は、前記第2配向膜のアンカリング強度より小さい、請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記液晶層は、負の誘電率異方性を有し、
    前記液晶層の液晶分子は、前記第2方向に初期配向している、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記複数の枝部の長さは、9μm以上である、請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記複数の枝部の長さは、4.0μm以上6.5μm以下であり、
    前記第1配向膜のアンカリング強度は、1*10-4J/mより大きい、請求項1に記載の表示装置。
  7. 複数の画素電極と、前記画素電極に対向する共通電極と、を備えた第1基板と、
    前記第1基板に対向する第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に配置された液晶層と、
    前記第1基板に設けられ、前記液晶層に接する第1配向膜と、
    前記第2基板に設けられ、前記液晶層に接する第2配向膜と、を備え、
    前記画素電極は、第1方向に延出した複数の枝部と、前記第1方向と交差する第2方向に延出し前記複数の枝部と接続された幹部と、を有する、表示装置の製造方法であって、
    前記第1配向膜及び前記第2配向膜は、紫外線を照射する光配向処理によって形成された光配向膜であり、
    前記第1配向膜を形成するための紫外線の積算露光量は、前記第2配向膜を形成するための紫外線の積算露光量とは異なる、表示装置の製造方法。
  8. 前記第1配向膜のアンカリング強度は、5*10-4J/mより大きく、1*10-3J/m以下である、請求項7に記載の表示装置の製造方法。
  9. 前記第1配向膜のアンカリング強度は、前記第2配向膜のアンカリング強度より小さい、請求項8に記載の表示装置の製造方法。
JP2020157586A 2020-09-18 2020-09-18 表示装置及び表示装置の製造方法 Pending JP2022051223A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157586A JP2022051223A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 表示装置及び表示装置の製造方法
US17/477,556 US20220091464A1 (en) 2020-09-18 2021-09-17 Display device and method for manufacturing display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157586A JP2022051223A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 表示装置及び表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022051223A true JP2022051223A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80741567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157586A Pending JP2022051223A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 表示装置及び表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220091464A1 (ja)
JP (1) JP2022051223A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179164A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及びその製造方法
CN118011700A (zh) * 2019-06-26 2024-05-10 群创光电股份有限公司 显示设备
US11640084B2 (en) * 2020-07-28 2023-05-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20220091464A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW567378B (en) Liquid-crystal display device and method of fabricating the same
US20230418109A1 (en) Liquid crystal display apparatus
TWI584032B (zh) 液晶顯示裝置
US8860920B2 (en) Liquid-crystal display device and manufacturing method therefor
US9235083B2 (en) Liquid crystal display device
KR101582157B1 (ko) 액정표시패널 및 이의 제조방법
JP2004184967A (ja) 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
JP2009037154A (ja) 液晶表示装置
US20160291428A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
JP2015148637A (ja) 液晶表示装置
US7916254B2 (en) Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
US7599036B2 (en) In-plane switching active matrix liquid crystal display apparatus
KR101093253B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
US10444568B2 (en) Pixel structure of liquid crystal display panel and display device using same
JP2006267689A (ja) 液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
WO2019039358A1 (ja) 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法
CN110320710B (zh) 液晶面板及其制造方法
JP2022051223A (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JP4383825B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006189860A (ja) 横電界方式液晶表示装置の製造方法および配向膜形成方法
WO2019026774A1 (ja) 液晶表示パネル、液晶表示パネルの製造方法及び光配向処理装置
JP7391686B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
US20230418118A1 (en) Display device
KR100789091B1 (ko) 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법