JP2022050926A - 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム - Google Patents

支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022050926A
JP2022050926A JP2020157118A JP2020157118A JP2022050926A JP 2022050926 A JP2022050926 A JP 2022050926A JP 2020157118 A JP2020157118 A JP 2020157118A JP 2020157118 A JP2020157118 A JP 2020157118A JP 2022050926 A JP2022050926 A JP 2022050926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility
image
information
inspection
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020157118A
Other languages
English (en)
Inventor
昭頼 橘
Akira Tachibana
一孝 奈良
Kazutaka Nara
清慈 廣瀬
Kiyoshige Hirose
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2020157118A priority Critical patent/JP2022050926A/ja
Publication of JP2022050926A publication Critical patent/JP2022050926A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】巡視点検を効率的にする支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法及び支援情報作成プログラムを提供する。【解決手段】関連情報作成装置と、支援情報作成装置と、可搬型の記録媒体とを備える支援情報作成システムにおいて、支援情報作成装置3は、撮影された複数の撮影画像に対して、複数の撮影画像の撮影位置をそれぞれ示す複数の撮影位置情報がそれぞれ関連付けられた関連情報を取得する第2リーダライタ31と、複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、複数の撮影位置情報とに基づいて、点検対象施設毎に、複数の撮影画像から点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択し、点検対象施設毎の施設画像と、複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する第2制御部32と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラムに関する。
従来、標識や照明等の道路附属物等の点検を支援する点検支援システムとして、点検箇所の撮影と当該点検箇所の点検結果の入力とを互いに独立した2台の装置(撮影装置、点検端末)を用いて行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術は、撮影装置にて撮影された撮影データを点検端末に入力された点検箇所の点検データに自動的に紐付ける技術である。そして、当該技術を用いれば、例えば、小規模附属物点検要領(国土交通省作成資料)にて規定されている詳細点検や中間点検を効率的に実施することが可能となる。
ここで、小規模附属物点検要領(国土交通省作成資料)では、詳細点検について、「予め特定した弱点部に近接し、変状の有無、大きさを詳細に把握するとともに、路面へ埋め込まれた部分の異常を把握し、対策の要否を判定することを目的に実施するものとする。」と定義している。また、小規模附属物点検要領(国土交通省作成資料)では、中間点検について、「路面から直接、またはカメラ等を用いて目視し、外観から弱点部等の異常を発見し、対策の要否を判定することを目的に実施するものとする。」と定義している。
特開2017-228249号公報
ところで、小規模附属物点検要領(国土交通省作成資料)では、上述した詳細点検や中間点検の他、巡視点検も規定されている。
ここで、小規模附属物点検要領(国土交通省作成資料)では、巡視点検について、「巡視時にパトロール車内から附属物の変状を発見する、また、必要に応じて対象物に近づき、附属物の状態を確認するものとする。」と定義している。
そこで、巡視点検を効率的に実施することができる技術が要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、巡視点検(日常的な点検パトロール)を効率的に実施することができる支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る支援情報作成装置は、撮影された複数の撮影画像に対して当該複数の撮影画像の撮影位置をそれぞれ示す複数の撮影位置情報がそれぞれ関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得部と、複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記複数の撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する画像選択部と、前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する情報作成部とを備える。
本発明に係る支援情報作成装置では、上記発明において、前記画像選択部は、前記点検対象施設毎に、前記施設画像を複数、選択し、前記点検対象施設毎の複数の前記施設画像は、当該点検対象施設の位置を示す前記施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて選択された撮影画像である第1施設画像と、前記第1施設画像の前にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第2施設画像と、前記第1施設画像の後にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第3施設画像とを含む。
本発明に係る支援情報作成装置では、上記発明において、前記複数の撮影画像には、当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報と、当該複数の撮影画像を撮影した撮影部における撮影時の速度をそれぞれ示す複数の撮影速度情報とがそれぞれ関連付けられており、前記画像選択部は、撮影位置の測位誤差を示す測位誤差情報と、前記第1施設画像に関連付けられた前記撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成装置では、上記発明において、前記複数の撮影画像には、当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報がそれぞれ関連付けられており、前記画像選択部は、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第1選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第2選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成装置では、上記発明において、前記画像選択部は、前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第1距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第2距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成装置では、上記発明において、前記施設画像と当該施設画像に関連付けられた前記施設情報とを表示部に表示させる点検画面を生成する点検画面生成部をさらに備える。
本発明に係る支援情報作成装置は、撮影した撮影画像を順次、出力する撮影部と、撮影位置を測定して当該撮影位置を示す撮影位置情報を順次、出力する測位部と、複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記測位部から順次、出力される前記撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記撮影部から順次、出力される前記撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する画像選択部と、前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する情報作成部とを備える。
本発明に係る支援情報作成システムは、上述した支援情報作成装置と、前記複数の撮影画像を生成する撮影部、及び当該撮影部の位置を測定して当該位置を示す前記撮影位置情報を生成する測位部を有し、前記関連情報を生成する関連情報作成装置とを備える。
本発明に係る支援情報作成方法は、支援情報作成装置のプロセッサが実行する支援情報作成方法であって、撮影された複数の撮影画像に対して当該複数の撮影画像の撮影位置をそれぞれ示す複数の撮影位置情報がそれぞれ関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得ステップと、複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記複数の撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する施設画像選択ステップと、前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する支援情報作成ステップとを備える。
本発明に係る支援情報作成方法では、上記発明において、前記施設画像選択ステップでは、前記点検対象施設毎に、前記施設画像を複数、選択し、前記点検対象施設毎の複数の前記施設画像は、当該点検対象施設の位置を示す前記施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて選択された撮影画像である第1施設画像と、前記第1施設画像の前にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第2施設画像と、前記第1施設画像の後にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第3施設画像とを含む。
本発明に係る支援情報作成方法では、上記発明において、前記複数の撮影画像には、当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報と、当該複数の撮影画像を撮影した撮影部における撮影時の速度をそれぞれ示す複数の撮影速度情報とがそれぞれ関連付けられており、前記施設画像選択ステップでは、撮影位置の測位誤差を示す測位誤差情報と、前記第1施設画像に関連付けられた前記撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設の撮影時刻よりも前記選択時間前の時刻から当該第1施設の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成方法では、上記発明において、前記複数の撮影画像には、当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報がそれぞれ関連付けられており、前記施設画像選択ステップでは、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第1選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第2選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成方法では、上記発明において、前記施設画像選択ステップでは、前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第1距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第2距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する。
本発明に係る支援情報作成方法では、上記発明において、前記施設画像と当該施設画像に関連付けられた前記施設情報とを表示部に表示させる点検画面を生成する点検画面生成ステップをさらに備える。
本発明に係る支援情報作成方法は、支援情報作成装置のプロセッサが実行する支援情報作成方法であって、撮影部に撮影した撮影画像を順次、出力させる撮影画像出力ステップと、測位部に前記撮影部の位置を測定させるとともに当該位置を示す撮影位置情報を順次、出力させる撮影位置情報出力ステップと、複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記測位部から順次、出力される前記撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記撮影部から順次、出力される前記撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する施設画像選択ステップと、前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する支援情報作成ステップとを備える。
本発明に係る支援情報作成プログラムは、上述した支援情報作成方法をコンピュータに実行させる。
本発明に係る支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラムによれば、巡視点検を効率的に実施することができる。
図1は、実施の形態1に係る支援情報作成システムを示す図である。 図2は、関連情報作成装置を示すブロック図である。 図3は、支援情報作成装置を示すブロック図である。 図4は、第1支援情報の作成方法を示すフローチャートである。 図5は、第1支援情報の作成方法を説明する図である。 図6は、第1支援情報の作成方法を説明する図である。 図7は、巡視点検画面の一例を示す図である。 図8は、第2支援情報の作成方法を示すフローチャートである。 図9は、ステップS2Eで作成される施設諸元の一例を示す図である。 図10は、点検支援システムを示す図である。 図11は、撮影装置の動作を示すフローチャートである。 図12は、点検支援装置の第1動作を示すフローチャートである。 図13は、ステップS4Aを説明する図である。 図14は、ステップS4Aを説明する図である。 図15は、点検箇所選択画面の一例を示す図である。 図16は、テーブルの一例を示す図である。 図17は、点検支援装置の第2動作を示すフローチャートである。 図18は、ステップS4Nを説明する図である。 図19は、損傷記録票画面の一例を示す図である。 図20は、実施の形態2に係る支援情報作成装置を示すブロック図である。 図21は、第1支援情報の作成方法を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔支援情報作成システムの概略構成〕
図1は、実施の形態1に係る支援情報作成システム1を示す図である。
支援情報作成システム1は、標識や照明等の道路附属物(本発明に係る点検対象施設に相当)の点検を支援するための支援情報を作成するシステムである。当該支援情報としては、具体的には後述するが、施設台帳データ(以下、施設台帳D1(図5参照)と記載)に対して施設画像が関連付けられた第1支援情報I1(図5参照)と、当該施設台帳D1及び施設諸元データ(以下、施設諸元D2(図9参照)と記載)を含む第2支援情報I2(図9参照)とを例示することができる。
この支援情報作成システム1は、図1に示すように、関連情報作成装置2と、支援情報作成装置3と、可搬型の記録媒体4とを備える。
記録媒体4は、関連情報作成装置2と支援情報作成装置3との間におけるデータの受け渡しを行うための可搬型の記録メディアであり、関連情報作成装置2及び支援情報作成装置3に対してそれぞれ着脱可能に構成されている。
〔関連情報作成装置の構成〕
図2は、関連情報作成装置2を示すブロック図である。
関連情報作成装置2は、車両に搭載されるドライブレコーダ等で構成されている。この関連情報作成装置2は、図2に示すように、第1制御部21と、第1記録部22と、第1入力部23と、第1表示部24と、第1撮影部25と、第1センサ部26と、第1リーダライタ27とを備え、当該各部21~27がバス28を介して接続された構成である。
第1制御部21は、CPU(Central Processing Unit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等で構成され、第1記録部22に記録されたプログラムにしたがって、関連情報作成装置2全体の動作を制御する。
第1記録部22は、第1制御部21が実行するプログラム、当該第1制御部21の処理に必要な情報、及び当該第1制御部21が処理した情報等を記録する。
第1入力部23は、ユーザ操作を受け付けるボタン、スイッチ、タッチパネル等で構成され、当該ユーザ操作に応じた操作信号を第1制御部21に出力する。
第1表示部24は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等を用いた表示ディスプレイで構成され、第1制御部21による制御の下、種々の画像を表示する。なお、第1入力部23の機能の一部または全部がタッチパネルとして第1表示部24の表面に配置されてもよい。
第1撮影部25は、本発明に係る撮影部に相当する。この第1撮影部25は、具体的な図示は省略したが、レンズユニットと、撮像素子と、信号処理部とを備える。当該レンズユニットは、被写体像を取り込んで当該撮像素子の撮像面に結像する。当該撮像素子は、当該レンズユニットが結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等で構成されている。当該信号処理部は、当該撮像素子からの電気信号に対して信号処理(例えばA/D変換等)を行って画像データ(以下、撮影画像と記載)を出力する。
第1センサ部26は、図2に示すように、第1測位部261と、第1速度センサ262とを備える。
第1測位部261は、本発明に係る測位部に相当する。この第1測位部261は、地上の物体の位置を測定する測位手段であるGPS(Global Positioning System)を構成する複数のGPS衛星から送信されてくる衛星の軌道情報を受信し、当該受信した軌道情報に基づいて、関連情報作成装置2(第1撮影部25)の位置(緯度や経度)を示す撮影位置情報を出力する。なお、第1測位部261としては、GPSを利用した構成に限らず、その他のGNSS(Global Navigation Satellite System)を利用した構成を採用しても構わない。
第1速度センサ262は、関連情報作成装置2の速度(関連情報作成装置2が搭載された車両の速度)を検出し、当該速度を示す撮影速度情報を出力する。
そして、第1制御部21は、第1撮影部25にて時系列で順次、撮影された複数の撮影画像に対して、当該撮影画像の撮影位置を示す撮影位置情報(第1測位部261にて生成)、当該撮影画像の撮影時における関連情報作成装置2の速度を示す撮影速度情報(第1速度センサ262にて出力)、及び当該撮影画像の撮影時刻を示す撮影時刻情報をそれぞれ関連付けた関連情報を生成する。
なお、第1測位部261における単位時間あたりに生成する撮影位置情報の数は、第1撮影部25における単位時間あたりに生成する撮影画像の数(フレームレート)よりも少ないものである。このため、第1制御部21は、撮影画像の生成時に撮影位置情報を生成することができていない場合には、当該撮影位置情報を補間により生成し、当該撮影画像に対して当該補間により生成した撮影位置情報を関連付ける。なお、当該補間は、直線補間を想定しているが、直線補間ができないカーブ等の場合は、近傍の道路形状のネットワークデータ(道路リンク)上を走行したと仮定して、この道路リンク上に沿ってデータを補正する。具体的には、第1制御部21は、時系列的に前後となる撮影位置情報と、走行データ(時速や距離等)とに基づいて補正する。
第1リーダライタ27は、当該第1リーダライタ27に記録媒体4が挿着された際に、第1制御部21による制御の下、当該第1制御部21にて生成された関連情報を当該記録媒体4に記録する。
ここで、当該関連情報は、関連情報作成装置2が車両に搭載され、道路を当該車両が走行している際に、第1撮影部25にて順次、撮影された複数の撮影画像に対して、当該撮影画像の撮影位置を示す撮影位置情報(第1測位部261にて生成、または補間により生成)、当該撮影画像の撮影時における当該車両の速度を示す撮影速度情報(第1速度センサ262にて出力)、及び当該撮影画像の撮影時刻を示す撮影時刻情報が関連付けられた情報である。
〔支援情報作成装置の構成〕
図3は、支援情報作成装置3を示すブロック図である。
支援情報作成装置3は、PC(Personal Computer)等で構成されている。この支援情報作成装置3は、図3に示すように、第2リーダライタ31と、第2制御部32と、第2記録部33と、第2入力部34と、第2表示部35とを備え、当該各部31~35がバス36を介して接続された構成である。
第2リーダライタ31は、本発明に係る関連情報取得部に相当する。この第2リーダライタ31は、当該第2リーダライタ31に記録媒体4が挿着された際に、第2制御部32による制御の下、当該記録媒体4に記録された関連情報を取り込む。そして、第2リーダライタ31にて取り込まれた関連情報は、第2記録部33に記録される。
なお、本実施の形態1では、可搬型の記録媒体4を利用して関連情報作成装置2から支援情報作成装置3に対して関連情報を受け渡す構成を採用したが、これに限らない。例えば、無線通信や有線通信を利用して関連情報作成装置2から支援情報作成装置3に対して関連情報を受け渡す構成を採用しても構わない。この際、支援情報作成装置3に設けられ、当該通信を行う通信部は、本発明に係る関連情報取得部に相当する。
第2制御部32は、本発明に係るプロセッサに相当する。この第2制御部32は、CPUやFPGA等で構成され、第2記録部33に記録されたプログラム(本発明に係る支援情報作成プログラムを含む)にしたがって、支援情報作成装置3全体の動作を制御する。ここで、第2制御部32は、本発明に係る画像選択部、情報作成部、及び点検画面生成部としての機能を有する。なお、第2制御部32の機能については、後述する「第1支援情報の作成方法」において説明する。
第2記録部33は、第2制御部32が実行するプログラム(本発明に係る支援情報作成プログラムを含む)、当該第2制御部32の処理に必要な情報、当該第2制御部32が処理した情報、及び第2リーダライタ31にて取り込まれた関連情報等を記録する。
ここで、当該第2制御部32の処理に必要な情報としては、カーナビゲーション装置等に用いられる地図情報、学習モデル、第1支援情報I1を構成する施設台帳D1、及び測位誤差情報を例示することができる。
当該学習モデルは、道路附属物の種別毎に設けられ、当該道路附属物が撮影された撮影画像(教師画像)に基づいて当該道路附属物の特徴を機械学習(例えば深層学習等)することにより得られたモデルである。そして、第2制御部32は、当該学習モデルを用いた画像認識(AI(Artificial Intelligence)を用いた画像認識)により、関連情報に含まれる複数の撮影画像の少なくともいずれかの撮影画像に写り込んだ道路附属物(本実施の形態1では標識、照明、及び情報板等)を認識することが可能となる。なお、関連情報に含まれる複数の撮影画像の少なくともいずれかの撮影画像に写り込んだ道路附属物の認識は、AI技術に限定されず、ユーザが行ってもよい。
また、施設台帳及び測位誤差情報の詳細については、後述する「第1支援情報の作成方法」において説明する。
第2入力部34は、ユーザ操作を受け付けるボタン、スイッチ、タッチパネル等で構成され、当該ユーザ操作に応じた操作信号を第2制御部32に出力する。
第2表示部35は、液晶または有機EL等を用いた表示ディスプレイで構成され、第2制御部32による制御の下、種々の画像を表示する。なお、第2入力部34の機能の一部または全部がタッチパネルとして第2表示部35の表面に配置されてもよい。
〔第1支援情報の作成方法〕
次に、巡視点検で用いる第1支援情報I1の作成方法(本発明に係る支援情報作成方法に相当)について説明する。
図4は、第1支援情報の作成方法を示すフローチャートである。図5及び図6は、第1支援情報の作成方法を説明する図である。
以下では、説明の便宜上、関連情報作成装置2にて既に関連情報が生成されているものとする。すなわち、関連情報作成装置2は、車両に搭載され、道路R1(図6(a))を当該車両が走行している際に、第1撮影部25にて順次、撮影を行うことにより関連情報を生成する。これにより、道路R1上に設置された道路附属物FA1~FA18(図6(a))は、当該関連情報を構成する複数の撮影画像のいずれかの撮影画像に写り込むこととなる。
また、以下では、説明の便宜上、当該関連情報を記録した記録媒体4は、第2リーダライタ31に挿着されているものとする。
先ず、第2制御部32は、作業者による第2入力部34への第1支援情報I1の作成を開始するユーザ操作に応じて、第2リーダライタ31に制御信号を出力する。当該制御信号に応じて、第2リーダライタ31は、記録媒体4に記録された関連情報を取り込む(ステップS1A:関連情報取得ステップ)。そして、第2リーダライタ31にて取り込まれた関連情報は、第2記録部33に記録される。
ここで、第2記録部33には、例えば、図5に示す施設台帳D1が記録されている。なお、図5では、互いに異なる3つの道路附属物(No1~No.3の道路附属物)のみが登録された施設台帳D1を示している。
具体的に、施設台帳D1は、道路附属物毎に、管理番号D101、管理者名D102、路線名D103、距離標D104、施設位置情報D105(緯度D106及び経度D107)、上下区分D108、施設区分情報D109、点検日D110、点検会社D111、点検員D112、及び損傷度D113の登録欄が設けられたものである。
管理番号D101の登録欄には、該当する道路附属物固有の管理番号が登録されている。また、管理者名D102の登録欄には、該当する道路附属物を管理する管理者名が登録されている。さらに、路線名D103の登録欄には、該当する道路附属物が位置する道路の路線名を示す路線名情報が登録されている。また、距離標D104には、該当する道路附属物が位置する道路上での当該道路附属物が位置する距離標を示す距離標情報が登録されている。さらに、施設位置情報D105の登録欄は、緯度D106と経度D107とに分かれている。そして、緯度D106及び経度D107の登録には、該当する道路附属物の位置(緯度及び経度)を示す施設位置情報が登録されている。また、上下区分D108の登録欄には、該当する道路附属物が位置する道路の上下区分を示す上下区分情報が登録されている。さらに、施設区分情報D109の登録欄には、該当する道路附属物の施設区分(例えば標識等)を示す施設区分情報が登録されている。また、点検日D110、点検会社D111、点検員D112、及び損傷度D113の各登録欄には、該当する道路附属物を点検した点検日、点検会社、点検員、及び点検結果を示す損傷度がそれぞれ登録されている。
ステップS1Aの後、第2制御部32は、第2記録部33に記録された関連情報に含まれる特定の撮影画像を施設画像として選択する(ステップS1B:施設画像選択ステップ)。
具体的に、第2制御部32は、ステップS1Bにおいて、第2記録部33に記録された施設台帳D1を参照し、当該施設台帳D1に登録された道路附属物毎の施設位置情報を認識する。また、第2制御部32は、当該道路附属物毎の施設位置情報と、第2記録部33に記録された関連情報に含まれる複数の撮影画像にそれぞれ関連付けられた複数の撮影位置情報とに基づいて、当該道路附属物毎に、当該複数の撮影画像から当該道路附属物が写り込んだ撮影画像を施設画像として選択する。
本実施の形態1では、第2制御部32は、道路附属物毎に、施設画像を複数、選択する。ここで、当該道路附属物毎の複数の施設画像は、第1施設画像と、複数の第2施設画像と、複数の第3施設画像とによって構成されている。
具体的に、第2制御部32は、道路附属物の位置を示す施設位置情報と、関連情報に含まれる複数の撮影画像にそれぞれ関連付けられた複数の撮影位置情報とに基づいて、当該複数の撮影画像から第1施設画像を選択する。
本実施の形態1では、第2制御部32は、当該施設位置情報を示す緯度及び経度に最も近い緯度及び経度を有する撮影位置情報が関連付けられた撮影画像を第1施設画像として選択する。
また、第2制御部32は、第1施設画像の前にそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第2施設画像として選択する。また、第2制御部32は、第1施設画像の後にそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第3施設画像として選択する。
本実施の形態1では、第2制御部32は、第2記録部33に記録された測位誤差情報と、第1施設画像に関連付けられた撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出する。ここで、測位誤差情報は、第1測位部261における撮影位置の測位誤差(例えば10m等)を示す情報である。例えば、第2制御部32は、測位誤差情報が10mであり、第1施設画像に関連付けられた撮影速度情報が10km/h、20km/h、30km/h、40km/h、50km/h、あるいは60km/hである場合には、当該測位誤差情報及び当該撮影速度情報に基づいて、当該各速度で当該10m進む時間である3.60秒、1.80秒、1.20秒、0.90秒、0.72秒、あるいは0.60秒を選択時間としてそれぞれ算出する。
そして、第2制御部32は、関連情報に含まれる複数の撮影画像にそれぞれ関連付けられた複数の撮影時刻情報に基づいて、第1施設画像の撮影時刻よりも上述した選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第2施設画像として選択する。また、第2制御部32は、関連情報に含まれる複数の撮影画像にそれぞれ関連付けられた複数の撮影時刻情報に基づいて、第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも上述した選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第3施設画像として選択する。
この後、第2制御部32は、施設台帳D1に登録された道路附属物毎に、選択した第1施設画像、複数の第2施設画像、及び複数の第3施設画像が時系列順に並ぶ所定形式の動画データをそれぞれ生成する。
すなわち、第2制御部32は、道路R1に沿ってスタートからゴールまで常時、録画された動画データ(図6(a))のうち、施設台帳D1に登録された道路附属物FA1~FA18毎に、当該道路附属物が写り込んだ特定の期間のみの動画データ(図6(b))をそれぞれ抽出している。
ステップS1Bの後、第2制御部32は、第1支援情報I1を生成する(ステップS1C:支援情報作成ステップ)。この後、第2制御部32は、本フローを終了する。
具体的に、第2制御部32は、ステップS1Cにおいて、ステップS1Bにて生成した道路附属物毎の動画データを施設台帳D1に登録された当該道路附属物毎にそれぞれ関連付けて第1支援情報I1を生成する。そして、当該動画データは、図5に示すように、施設画像FIの登録欄にそれぞれ登録される。すなわち、施設台帳D1にそれぞれ登録された道路附属物毎の情報は、本発明に係る施設情報に相当する。
以上のステップS1A~S1Cにより巡視点検にて用いられる第1支援情報I1が生成される。
以下、巡視点検の実施方法の一例について説明する。
図7は、巡視点検画面F0の一例を示す図である。
巡視点検を実施する点検者は、第1支援情報I1を参照しつつ、第2入力部34を利用して、点検対象施設である道路附属物に関連付けられた動画データ(ステップS1Bにて生成された動画データ)を選択する。
当該選択に応じて、第2制御部32は、例えば図7に示す巡視点検画面F0を生成する(点検画面生成ステップ)。当該巡視点検画面F0は、本発明に係る点検画面に相当する。そして、第2表示部35は、当該巡視点検画面F0を表示する。
具体的に、巡視点検画面F0は、選択された動画データを再生する再生画面FP上に、点検対象施設を判別するための施設情報TAが重畳された画面である。すなわち、当該施設情報は、施設台帳D1に登録された情報のうち、当該動画データが関連付けられた情報である。図7の例では、当該施設情報として、施設区分情報(図7の例では案内標識)を採用している。なお、巡視点検画面F0としては、再生画面FP上に施設情報TAが重畳された画面に限らず、再生画面FPと施設情報TAを表示する画面とが別々の画面となっている構成としても構わない。
そして、点検者は、巡視点検画面F0における再生画面FP上で再生された動画データを確認することで点検対象施設である道路附属物(図7の例では道路附属物FA19)の巡視点検を実施する。
〔第2支援情報の作成方法〕
上述した第1支援情報I1の作成方法では、第2記録部33に記録された施設台帳D1には、全ての登録欄に情報が登録されていた。すなわち、施設台帳D1が既に作成されていた。
以下では、第1支援情報I1の生成に用いられる施設台帳D1と、施設諸元D2とを含む第2支援情報I2の作成方法の一例について説明する。
図8は、第2支援情報I2の作成方法を示すフローチャートである。
以下では、説明の便宜上、関連情報作成装置2にて既に関連情報が生成され、当該関連情報を記録した記録媒体4が第2リーダライタ31に挿着されているものとする。なお、第2支援情報I2の作成方法で用いる関連情報としては、第1支援情報I1の作成方法で用いる関連情報と同様の構成としてもよく、あるいは、撮影速度情報及び撮影時刻情報を有していない構成としても構わない。
先ず、第2制御部32は、作業者による第2入力部34への第2支援情報I2の作成を開始するユーザ操作に応じて、第2リーダライタ31に制御信号を出力する。当該制御信号に応じて、第2リーダライタ31は、記録媒体4に記録された関連情報を取り込む(ステップS2A)。そして、第2リーダライタ31にて取り込まれた関連情報は、第2記録部33に記録される。
ステップS2Aの後、第2制御部32は、第2記録部33に記録された関連情報を読み出し、当該関連情報に含まれる複数の撮影画像を解析する(ステップS2B)。具体的に、第2制御部32は、第2記録部33に記録された学習モデルを用いた画像認識により、当該複数の撮影画像の少なくともいずれかの撮影画像に写り込んだ道路附属物(本実施の形態1では標識、照明、及び情報板等)を認識する。
ステップS2Bの後、第2制御部32は、ステップS2Bで認識した道路附属物の区分(標識、照明、及び情報板等)を判別し、当該区分を示す施設区分情報を生成する(ステップS2C)。
ステップS2Cの後、第2制御部32は、後述するように、ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像に関連付けられた撮影位置情報に基づいて、当該道路附属物の位置を示す施設位置情報を生成する(ステップS2D)。
具体的に、第2制御部32は、ステップS2Dにおいて、ステップS2Bで認識した道路附属物の撮影画像内における大きさに基づいて、撮影位置から当該道路附属物までの距離を推定し、推定した当該距離に基づいて、当該撮影位置を補正して当該道路附属物の位置を示す施設位置情報を生成する。
例えば、撮影画像内に大きさや長さを規定することができる部材(以下、規定部材と記載)が写り込むように設定しておく。また、第2制御部32は、ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像内において、当該道路附属物とともに写り込んだ規定部材を参照し、当該規定部材の画素数等によって、第1撮影部25の位置(ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像に関連付けられた撮影位置情報に基づく位置)から当該道路附属物までの距離を算出する。そして、第2制御部32は、当該第1撮影部25の位置と当該算出した距離とに基づいて、当該道路附属物の位置を示す施設位置情報を生成する。
また、例えば、第2制御部32は、ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像と、当該撮影画像に対して所定の時間前に生成された撮影画像とを比較することによって、第1撮影部25の位置(ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像に関連付けられた撮影位置情報に基づく位置)から当該道路附属物までの距離を算出する。そして、第2制御部32は、当該第1撮影部25の位置と当該算出した距離とに基づいて、当該道路附属物の位置を示す施設位置情報を生成する。
ステップS2Dの後、第2制御部32は、ステップS2Cで生成した施設区分情報とステップS2Dで生成した施設位置情報とを関連付けた第2支援情報I2(施設台帳D1(図5)及び施設諸元D2(図9参照))を作成する(ステップS2E)。この後、第2制御部32は、本フローを終了する。
ここで、第2制御部32は、ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像に関連付けられた撮影位置情報に基づいてステップS2Dで生成した施設位置情報を施設位置情報D105(緯度D106及び経度D107)の登録欄に登録する。例えば、No.1の道路附属物では、当該No.1の道路附属物が写り込んだ撮影画像に関連付けられた撮影位置情報に基づいて生成された施設位置情報(緯度及び経度)が緯度「X1」及び経度「Y1」であるため、緯度D106及び経度D107の登録欄には、当該緯度「X1」及び当該経度「Y1」がそれぞれ登録されている。
また、第2制御部32は、ステップS2Cにおいて生成した施設区分情報を施設区分情報D109の登録欄に登録する。例えば、No.1の道路附属物では、当該No.1の道路附属物の区分を示す施設区分情報が「標識」であるため、施設区分情報D109の登録欄には、当該「標識」が登録されている。
また、第2制御部32は、ステップS2Dで生成した道路附属物の位置を示す施設位置情報に基づいて、当該道路附属物が位置する道路の路線名を示す路線名情報、当該道路上での当該道路附属物が位置する距離標を示す距離標情報、及び当該道路の上下区分を示す上下区分情報を、第2記録部33に記録された地図情報から抽出する。そして、第2制御部32は、当該抽出した路線名情報、距離標情報、及び上下区分情報を路線名D103、距離標D104、及び上下区分D108の各登録欄にそれぞれ登録する。
管理者名D102の登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(管理者名の入力操作)に応じて、該当する道路附属物を管理する管理者名が登録される。
また、点検日D110、点検会社D111、点検員D112、及び損傷度D113の各登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(点検日、点検会社、点検員、及び損傷度の入力操作)に応じて、該当する道路附属物を点検した点検日、点検会社、点検員、及び点検結果を示す損傷度がそれぞれ登録される。
なお、管理番号D101の登録欄には、該当する道路附属物固有の管理番号が登録されるが、第2制御部32が独自に固有の当該管理番号を生成して登録してもよく、あるいは、作業者による第2入力部34へのユーザ操作(管理番号の入力操作)に応じて固有の当該管理番号を登録する構成としても構わない。
図9は、ステップS2Eで作成される施設諸元D2の一例を示す図である。
ステップS2Eで作成される施設諸元D2は、ステップS2Bで認識された道路附属物毎に設けられている。すなわち、図5に示した施設台帳D1に対応する施設諸元D2は、当該施設台帳D1に含まれる道路附属物が3つであるため、3つ作成されることとなる。なお、図9では、図5に示した施設台帳D1に含まれるNo.1の道路附属物に応じた施設諸元D2のみを図示している。この施設諸元D2は、例えば、図9に示すように、種別情報D201、位置情報D202、構造情報D203、設置環境情報D204、点検情報D205、周辺地図D206、及び撮影画像D207の登録欄が設けられたものである。
種別情報D201の登録欄は、該当する道路附属物の施設区分情報、当該道路附属物の管理者名、当該道路附属物の管理番号等の情報の各登録欄によって構成されている。
そして、第2制御部32は、ステップS2Cで生成した施設区分情報を種別情報D201に含まれる施設区分情報の登録欄に登録する。また、種別情報D201に含まれる管理者名の登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(管理者名の入力操作)に応じて、該当する道路附属物を管理する管理者名が登録される。なお、種別情報D201に含まれる管理番号の登録欄には、該当する道路附属物固有の管理番号が登録されるが、第2制御部32が独自に当該管理番号を生成して登録してもよく、あるいは、作業者による第2入力部34へのユーザ操作(管理番号の入力操作)に応じて当該管理番号を登録する構成としても構わない。
位置情報D202の登録欄は、該当する道路附属物の位置を示す施設位置情報(経度及び緯度)、当該道路附属物が位置する道路の道路種別(一般国道/主要地方道/・・・)、当該道路の路線名、当該道路の上下区分、及び当該道路附属物の所在地等の情報の各登録欄によって構成されている。
そして、第2制御部32は、ステップS2Dで生成した施設位置情報を位置情報D202に含まれる施設位置情報の登録欄に登録する。また、第2制御部32は、ステップS2Dで生成した道路附属物の位置を示す施設位置情報に基づいて、当該道路附属物が位置する道路の道路種別を示す道路種別情報、当該道路の路線名を示す路線名情報、当該道路の上下区分を示す上下区分情報、及び当該道路附属物の所在地(○○県○○市○○区1-1等)を示す所在地情報を、第2記録部33に記録された地図情報から抽出する。そして、第2制御部32は、当該抽出した道路種別情報、路線名情報、上下区分情報、及び所在地情報を位置情報D202に含まれる道路種別、路線名、上下区分、及び所在地の各登録欄にそれぞれ登録する。
構造情報D203の登録欄は、該当する道路附属物の支柱形式、表面処理形式、及び支柱基部リブ形状等の道路附属物の構造に関する情報の各登録欄によって構成されている。
そして、構造情報D203の各登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(各種の情報の入力操作)に応じて、各種の情報がそれぞれ登録される。
設置環境情報D204の登録欄は、該当する道路附属物の設置環境(一般部/橋梁部/トンネル/・・・)、海岸からの距離、融雪剤散布区間か否か、風規制実施区間か否か、及び防雪対策実施区間か否か等の道路附属物の設置環境に関する情報の各登録欄によって構成されている。
そして、設置環境情報D204の各登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(各種の情報の入力操作)に応じて、各種の情報がそれぞれ登録される。
点検情報D205の登録欄は、該当する道路附属物の点検の種別(初期点検/定期点検/臨時点検/・・・)、点検方法(近接目視/外観目視/・・・)、点検日、前回点検日、点検会社、及び点検員等の情報の各登録欄によって構成されている。
そして、点検情報D205の各登録欄には、例えば作業者による第2入力部34へのユーザ操作(各種の情報の入力操作)に応じて、各種の情報がそれぞれ登録される。
また、第2制御部32は、ステップS2Dで生成した道路附属物の位置を示す施設位置情報に基づいて、当該道路附属物の周辺地図を第2記録部33に記録された地図情報から抽出する。そして、第2制御部32は、当該抽出した周辺地図上に当該道路附属物の位置をマーキングした周辺地図情報を周辺地図D206の登録欄に登録する。
また、第2制御部32は、ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像を撮影画像D207の登録欄に登録する。
なお、道路附属物の詳細点検や中間点検を実施する際には、後述する点検支援システム5(図10参照)において、上述した施設諸元D2の他、当該施設諸元D2に基づいて作成される点検結果票データD3(以下、点検結果票D3(図13参照)と記載)が用いられる。詳細は後述するが、この点検結果票D3に基づいて、損傷記録票データD4(以下、損傷記録票D4(図13参照)と記載)が作成される。
点検結果票D3には、管理番号によって特定される1つの道路附属物全体の詳細点検や中間点検における点検結果の情報が登録される。ここで、道路附属物は、支柱であれば、支柱本体や支柱基部等の複数の部材で構成されている。また、当該部材が支柱本体であれば、当該部材には、支柱本体、支柱継手部、及び支柱分岐部等の複数の点検箇所がそれぞれ割り当てられている。そして、点検結果票D3には、道路附属物を構成する各部材それぞれを一意に識別する複数の部材固有情報と、当該各部材毎に割り当てられた複数の点検箇所それぞれを一意に識別する複数の点検箇所固有情報とが予め登録されている。また、点検結果票D3には、後述するステップS4Hにおいて、当該複数の点検箇所固有情報にそれぞれ関連付けて、当該複数の点検箇所の点検の対象有無(有/無)、当該複数の点検箇所の点検状況(実施済/未実施)、当該複数の点検箇所の損傷程度の評価区分(損傷が認められない/損傷が認められる/損傷が大きい)、当該複数の点検箇所の対策の要否(要/否)、当該複数の点検箇所の健全性の診断区分(健全/予防保全段階/早期措置段階/緊急措置段階)等の点検結果情報が登録される。また、点検結果票D3には、道路附属物における全ての点検箇所の健全性の診断結果等を踏まえ、当該道路附属物全体としての健全性の診断区分等の情報も登録される。
損傷記録票D4には、管理番号によって特定される1つの道路附属物を構成する部材毎の情報(以下、部材情報と記載)がそれぞれ登録される。当該部材情報には、当該部材の部材固有情報が予め登録されている。また、当該部材情報には、後述するステップS4Oにおいて、当該部材固有情報に関連付けて、当該部材に対して割り当てられた複数の点検箇所の損傷程度の評価結果を踏まえた部材全体としての損傷程度の評価結果、及び当該部材の措置内容等の情報と、当該部材に対して割り当てられた複数の点検箇所を撮影した点検画像とが登録される。
なお、1つの道路附属物の管理番号と、当該道路附属物を構成する部材の部材固有情報と、当該部材に割り当てられた点検箇所の点検箇所固有情報とは、相互に関連性を有する情報である。例えば、点検箇所固有情報から、当該点検箇所固有情報に基づく点検箇所を含む部材の部材固有情報、及び当該部材を含む道路附属物の管理番号を導き出すことが可能である。
〔点検支援システムの概略構成〕
次に、点検支援システム5について説明する。
図10は、点検支援システム5を示す図である。
点検支援システム5は、道路附属物の詳細点検や中間点検を支援するシステムである。本実施の形態1では、点検支援システム5は、図10に示すように、点検箇所の撮影と当該点検箇所の点検結果の入力とを互いに独立した撮影装置6及び点検支援装置7の2台を用いて行うシステムである。すなわち、道路附属物の詳細点検や中間点検を行うにあたって、当該点検を行う作業者は、点検支援装置7を操作する作業者(以下、第1作業者と記載)と、撮影装置6を操作する作業者(以下、第2作業者と記載)との複数人で構成される。なお、第1作業者と第2作業者とは、同一人物であってもよい。
また、本実施の形態1では、点検支援システム5は、撮影装置6を1台のみ備えた構成としているが、これに限らず、撮影装置6を複数台備えた構成としても構わない。
撮影装置6は、例えば、デジタルカメラ等で構成されている。なお、撮影装置6の機能については、後述する「撮影装置の動作」において説明する。
点検支援装置7は、例えば、タブレット端末、スマートフォン、ノートPC(Personal Computer)、ウェアラブルデバイス(例えば、眼鏡型あるいはヘルメット型のヘッドマウントディスプレイ)等で構成されている。なお、点検支援装置7の機能については、後述する「点検支援装置の動作」において説明する。
〔点検支援システムの動作〕
次に、上述した点検支援システム5の動作について説明する。以下では、説明の便宜上、撮影装置6の動作、及び点検支援装置7の動作を順に説明する。
〔撮影装置の動作〕
図11は、撮影装置6の動作を示すフローチャートである。
撮影装置6は、第2作業者による撮影操作が有ったか否かを常時、監視する(ステップS3A)。
撮影操作が有った場合(ステップS3A:Yes)には、撮影装置6は、点検箇所を撮影して点検画像を生成する(ステップS3B)。なお、撮影操作が無い場合(ステップS3A:No)には、撮影装置6は、ステップS3Aを繰り返す。
ステップS3Bの後、撮影装置6は、ステップS3Bで生成した点検画像と当該点検画像の撮影時刻(例えばステップS3Aで撮影操作が有った時刻)とを関連付けて撮影データとして内部の記録部(図示略)に記録する(ステップS3C)。この後、撮影装置6は、ステップS3Aに戻る。
〔点検支援装置の動作〕
以下では、点検支援装置7の動作として、第1動作と第2動作とを順に説明する。
〔点検支援装置の第1動作〕
先ず、点検支援装置7の第1動作について説明する。
図12は、点検支援装置7の第1動作を示すフローチャートである。
点検支援装置7は、施設選択画面F1(図14参照)を表示する(ステップS4A)。
図13及び図14は、ステップS4Aを説明する図である。具体的に、図13は、点検データD0の一例を示す図である。図14は、施設選択画面F1の一例を示す図である。
ここで、点検支援装置7の内部の記録部(図示略)には、点検対象となる道路附属物の点検データD0(図13)が記録されている。
点検データD0には、図13に示すように、上述した施設台帳D1に含まれる全ての道路附属物毎に、上述した施設諸元D2、点検結果票D3、及び損傷記録票D4が関連付けられて登録されている。
ステップS4Aにおいて、点検支援装置7は、内部の記録部(図示略)に記録された点検データD0に含まれる各施設諸元D2に基づいて、第1作業者に点検対象となる道路附属物の選択を促す施設選択画面F1(図14)を表示する。
具体的に、施設選択画面F1は、複数の道路附属物の情報である各道路附属物情報F10a,F10b,・・・を一覧表示した画面である。道路附属物情報F10a,F10b,・・・は、例えば、図14に示すように、対応する道路附属物に応じた施設諸元D2に含まれる道路附属物の「施設区分情報」及び「管理番号」等の諸元情報F11a,F11b,・・・と、当該施設諸元D2に含まれる道路附属物全体の撮影画像(ステップS2Bで認識した道路附属物が写り込んだ撮影画像)F12a,F12b,・・・とが載せられた情報である。
そして、第1作業者は、ステップS4Aで表示された施設選択画面F1を確認することにより、点検支援装置7に対して点検対象となる道路附属物を選択する施設選択操作を行うことが可能となる。当該施設選択操作は、施設選択画面F1内における複数の道路附属物情報F10a,F10b,・・・のうち、点検対象となる道路附属物に応じた道路附属物情報を選択する操作である。
ステップS4Aの後、点検支援装置7は、第1作業者による施設選択操作が有ったか否かを常時、監視する(ステップS4B)。
施設選択操作が有った場合(ステップS4B:Yes)には、点検支援装置7は、当該施設選択操作によって選択された道路附属物に応じた点検結果票D3に基づいて、点検箇所選択画面F2(図15参照)を表示する(ステップS4C)。当該点検箇所選択画面F2は、ステップS4C以降、本フロー(ステップS4A~S4L)を終了するまで常時、表示されている。なお、施設選択操作が無い場合(ステップS4B:No)には、点検支援装置7は、ステップS4Bを繰り返す。
図15は、点検箇所選択画面F2の一例を示す図である。
具体的に、点検箇所選択画面F2は、例えば、図15に示すように、1つの道路附属物における全ての点検箇所の名称が記載されているとともに、当該全ての点検箇所毎に、点検の対象有無(有/無)、点検状況(実施済/未実施)、損傷程度の評価区分(損傷が認められない/損傷が認められる/損傷が大きい)、対策の要否(要/否)、及び健全性の診断区分(健全/予防保全段階/早期措置段階/緊急措置段階)それぞれの選択を促すコンボボックスCBが設けられた画面である。
また、点検箇所選択画面F2には、全ての点検箇所毎に、当該点検箇所の点検開始の操作を促す点検開始ボタンBSと当該点検箇所の点検終了の操作を促す点検終了ボタンBEとがそれぞれ設けられている。なお、点検開始ボタンBSと点検終了ボタンBEとは、同一のボタン(以下、点検ボタンと記載)で構成されてもよい。この構成の場合、点検支援装置7は、点検ボタンの選択回数をカウントする機能を有する。そして、点検支援装置7は、選択回数のカウントに基づいて、点検開始の操作が行われたか、または、点検終了の操作が行われたかを判断する。
そして、第1作業者は、ステップS4Cで表示された点検箇所選択画面F2を確認することにより、点検支援装置7に対して点検対象となる点検箇所の点検を開始する点検開始操作(当該点検箇所に応じた点検開始ボタンBSを選択する操作)、及び当該点検箇所の点検を終了する点検終了操作(当該点検箇所に応じた点検終了ボタンBEを選択する操作)を行うことが可能となる。
さらに、点検箇所選択画面F2には、1つの道路附属物における全ての点検箇所の点検終了の選択を促す確認ボタンBCが設けられている。
そして、第1作業者は、ステップS4Cで表示された点検箇所選択画面F2を確認することにより、点検支援装置7に対して1つの道路附属物における全ての点検箇所の点検を終了する確認操作(確認ボタンBCを選択する操作)を行うことが可能となる。
ステップS4Cの後、点検支援装置7は、第1作業者による点検開始操作が有ったか否かを常時、監視する(ステップS4D)。
点検開始操作が有った場合(ステップS4D:Yes)には、点検支援装置7は、当該点検開始操作により選択された点検開始ボタンBSに対応する点検箇所の点検箇所固有情報と、当該点検箇所の点検開始時刻(例えばステップS4Dで点検開始操作が有った時刻)とを特定する(ステップS4E)。なお、点検開始操作が無い場合(ステップS4D:No)には、点検支援装置7は、ステップS4Dを繰り返す。
ステップS4Eの後、点検支援装置7は、第1作業者による点検終了操作が有ったか否かを常時、監視する(ステップS4F)。
点検終了操作が有った場合(ステップS4F:Yes)には、点検支援装置7は、当該点検終了操作により選択された点検終了ボタンBSに対応する点検箇所の点検箇所固有情報と、当該点検箇所の点検終了時刻(例えばステップS4Fで点検終了操作が有った時刻)とを特定する(ステップS4G)。なお、点検終了操作が無い場合(ステップS4F:No)には、点検支援装置7は、ステップS4Fを繰り返す。
ここで、第1作業者は、点検対象となる点検箇所に応じた点検開始操作(ステップS4D)を行った後、第2作業者に対して当該点検箇所の撮影を指示する。また、第2作業者は、当該点検箇所の撮影を終了した後、当該撮影を終了した旨を第1作業者に伝える。そして、第1作業者は、第2作業者から当該撮影を終了した旨の連絡が有った後、当該点検箇所に応じた点検終了操作(ステップS4F)を行う。すなわち、点検箇所を撮影した点検画像(ステップS3Bで生成された点検画像)には、ステップS3Cにおいて、当該点検箇所に応じた点検開始操作から点検終了操作までの期間(ステップS4D~S4Fの期間)内の撮影時刻が関連付けられる。
また、第1作業者は、点検対象となる点検箇所に応じた点検開始操作から点検終了操作までの期間において、点検箇所選択画面F2を確認しながら、コンボボックスCBを操作し、当該点検箇所について、点検の対象有無、点検状況、損傷程度の評価区分、対策の要否、及び健全性の診断区分をそれぞれ選択する。そして、ステップS4Gの後、点検支援装置7は、当該選択された点検の対象有無、点検状況、損傷程度の評価区分、対策の要否、及び健全性の診断区分の点検結果情報をステップS4E,S4Fで特定した点検箇所固有情報と同一の点検箇所固有情報に関連付けて点検結果票D3に登録する(ステップS4H)。なお、コンボボックスCBの操作の一部または全部は、全ての点検作業が終了した後に行ってもよい。また、全ての点検作業が終了した後、検査時に選択したコンボボックスCBの操作内容を修正してもよい。
ステップS4Hの後、点検支援装置7は、内部の記録部(図示略)に記録されたテーブルTBを参照し、ステップS4E,S4Gで特定した点検箇所固有情報と同一の点検箇所固有情報が当該テーブルTBに登録されているか否かを判定する(ステップS4I)。
図16は、テーブルTBの一例を示す図である。
ここで、点検支援装置7の内部の記録部(図示略)には、テーブルTB(図16)が記録されている。
テーブルTBは、上述した施設台帳D1に含まれる全ての道路附属物毎にそれぞれ設けられている。なお、図16では、1つの道路附属物に応じた1つのテーブルTBのみを図示している。このテーブルTBには、点検箇所の点検箇所固有情報と当該点検箇所の点検開始時刻及び点検終了時刻を示すタイムスタンプとが関連付けられた点検関連情報が点検箇所毎に複数、登録される。図16の例では、1つの道路附属物の全ての点検箇所が第1~第6点検箇所の6箇所とされ、テーブルTBには、当該第1~第6点検箇所にそれぞれ対応する6つの点検関連情報DA1~DA6が登録されている。以下、6つの点検関連情報DA1~DA6のうち、点検関連情報DA1,DA2,DA5について説明する。
点検関連情報DA1は、点検箇所固有情報ID1と、点検開始時刻ST1及び点検終了時刻EN1を示すタイムスタンプと、点検開始時刻ST1´及び点検終了時刻EN1´を示すタイムスタンプとが関連付けられた情報である。
ここで、点検箇所固有情報ID1は、第1点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定された点検箇所固有情報である。また、点検開始時刻ST1及び点検終了時刻EN1を示すタイムスタンプは、第1点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。さらに、点検開始時刻ST1´及び点検終了時刻EN1´を示すタイムスタンプは、第1点検箇所に対して実行された2回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。
点検関連情報DA2は、点検箇所固有情報ID2と、点検開始時刻ST2及び点検終了時刻EN2を示すタイムスタンプとが関連付けられた情報である。
ここで、点検箇所固有情報ID2は、第2点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定された点検箇所固有情報である。また、点検開始時刻ST2及び点検終了時刻EN2を示すタイムスタンプは、第2点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。なお、他の点検関連情報DA3,DA4,DA6も点検関連情報DA2と同様の構成を有している。
点検関連情報DA5は、点検箇所固有情報ID5と、点検開始時刻ST5及び点検終了時刻EN5を示すタイムスタンプと、点検開始時刻ST5´及び点検終了時刻EN5´を示すタイムスタンプと、点検開始時刻ST5´´及び点検終了時刻EN5´´を示すタイムスタンプとが関連付けられた情報である。
ここで、点検箇所固有情報ID5は、第5点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定された点検箇所固有情報である。また、点検開始時刻ST5及び点検終了時刻EN5を示すタイムスタンプは、第5点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。さらに、点検開始時刻ST5´及び点検終了時刻EN5´を示すタイムスタンプは、第5点検箇所に対して実行された2回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。また、点検開始時刻ST5´´及び点検終了時刻EN5´´を示すタイムスタンプは、第5点検箇所に対して実行された3回目のステップS4E,S4Gで特定されたタイムスタンプである。
以下、図16の例を基に、ステップS4J,S4Kについて説明する。
ここで、以下の第1の場合を想定する。
第1の場合とは、第1点検箇所に対して実行された1回目のステップS4E,S4Gにおいて、点検箇所固有情報ID1、点検開始時刻ST1、及び点検終了時刻EN1を特定した場合である。また、第1の場合は、1回目のステップS4E,S4Gの前に、点検関連情報DA1がテーブルTBに登録されていない場合である。
第1の場合には、点検支援装置7は、1回目のステップS4E,S4Gで特定した点検箇所固有情報ID1と同一の点検箇所固有情報ID1がテーブルTBに登録されていないと判定する(ステップS4I:No)。そして、点検支援装置7は、1回目のステップS4E,S4Gで特定した点検箇所固有情報ID1と点検開始時刻ST1及び点検終了時刻EN1を示すタイムスタンプとを関連付けて新たな点検関連情報DA1としてテーブルTBに登録する(ステップS4J)。
また、以下の第2の場合を想定する。
第2の場合とは、第1点検箇所に対して実行された2回目のステップS4E,S4Gにおいて、点検箇所固有情報ID1、点検開始時刻ST1´、及び点検終了時刻EN1´を特定した場合である。すなわち、第2の場合は、2回目のステップS4E,S4Gの前に、点検関連情報DA1がテーブルTBに登録されているが、当該点検関連情報DA1に点検開始時刻ST1´及び点検終了時刻EN1´のタイムスタンプが含まれていない場合である。
第2の場合には、点検支援装置7は、2回目のステップS4E,S4Gで特定した点検箇所固有情報ID1と同一の点検箇所固有情報ID1がテーブルTBに登録されていると判定する(ステップS4I:Yes)。そして、点検支援装置7は、2回目のステップS4E,S4Gで特定した点検箇所固有情報ID1と同一の点検箇所固有情報ID1に対して当該2回目のステップS4E,S4Gで特定した点検開始時刻ST1´及び点検終了時刻EN1´を示すタイムスタンプを関連付けて点検関連情報DA1を更新する(ステップS4K)。
ステップS4JまたはステップS4Kの後、点検支援装置7は、第1作業者による確認操作が有ったか否かを判断する(ステップS4L)。
確認操作がない場合(ステップS4L:No)には、点検支援装置7は、ステップS4Dに戻る。一方、確認操作が有った場合(ステップS4L:Yes)には、点検支援装置7は、本フロー(第1動作)を終了する。
〔点検支援装置の第2動作〕
次に、点検支援装置7の第2動作について説明する。
図17は、点検支援装置7の第2動作を示すフローチャートである。
点検支援装置7は、撮影装置6との間で通信接続を確立し、当該撮影装置6における内部の記録部(図示略)に記録された撮影データを受信する(ステップS4M)。なお、第2動作としては、第1動作の後に続けて実行する構成としてもよく、第1動作の後、当該第1動作とは独立して実行する構成としてもよい。第2動作を第1動作の後に続けて実行する構成では、例えば、確認操作が有ったことをトリガとしてステップS4Mが実行される。また、第1動作の後、当該第1動作とは独立して第2動作を実行する構成では、例えば、点検支援装置7に対するユーザによる所定の操作をトリガとしてステップS4Mが実行される。
ステップS4Mの後、点検支援装置7は、内部の記録部(図示略)に記録されたテーブルTBに登録された点検箇所固有情報に対してステップS4Mで受信した撮影データにおける点検画像を関連付けて点検関連情報を更新する(ステップS4N)。
図18は、ステップS4Nを説明する図である。具体的に、図18は、テーブルTBの一例を示す図である。なお、図18は、図16に対応させた図としている。また、図18では、説明の便宜上、点検関連情報DA1~DA6において、タイムスタンプの図示を省略している。さらに、図18において、点検画像IM1~IM35は、当該点検画像IM1~IM35の順に撮影されたものである。より具体的に、点検画像IM1~IM5は、点検開始時刻ST1から点検終了時刻EN1までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM6~IM11は、点検開始時刻ST2から点検終了時刻EN2までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM12~IM14は、点検開始時刻ST3から点検終了時刻EN3までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM15~IM20は、点検開始時刻ST4から点検終了時刻EN4までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM21,IM22は、点検開始時刻ST5から点検終了時刻EN5までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM23~IM28は、点検開始時刻ST6から点検終了時刻EN6までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM29~IM31は、点検開始時刻ST1´から点検終了時刻EN1´までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM32,IM33は、点検開始時刻ST5´から点検終了時刻EN5´までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。点検画像IM34,IM35は、点検開始時刻ST5´´から点検終了時刻EN5´´までの期間内にそれぞれ撮影された点検画像である。
以下、図18の例を基に、ステップS4Nについて説明する。
点検支援装置7は、テーブルTBに登録されている各点検関連情報DA1~DA6に含まれるタイムスタンプとステップS4Mで受信した撮影データに含まれる撮影時刻とを照合する。そして、点検支援装置7は、点検開始時刻から点検終了時刻までの期間内の撮影時刻が関連付けられた点検画像を当該点検開始時刻及び当該点検終了時刻を示すタイムスタンプが関連付けられた点検箇所固有情報に対して関連付けて点検関連情報を更新する。
例えば、点検画像IM1~IM5には、点検開始時刻ST1から点検終了時刻EN1までの期間内の撮影時刻がそれぞれ関連付けられている。また、点検画像IM29~IM31には、点検開始時刻ST1´から点検終了時刻EN1´までの期間内の撮影時刻がそれぞれ関連付けられている。このため、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID1に対して点検画像IM1~IM5,IM29~IM31を関連付けて点検関連情報DA1を更新する。同様に、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID2に対して点検画像IM6~IM11を関連付けて点検関連情報DA2を更新する。また、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID3に対して点検画像IM12~IM14を関連付けて点検関連情報DA3を更新する。さらに、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID4に対して点検画像IM15~IM20を関連付けて点検関連情報DA4を更新する。また、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID5に対して点検画像IM21,IM22,IM32~IM35を関連付けて点検関連情報DA5を更新する。さらに、点検支援装置7は、点検箇所固有情報ID6に対して点検画像IM23~IM28を関連付けて点検関連情報DA6を更新する。
ステップS4Nの後、点検支援装置7は、ステップS4Hで点検結果情報を登録した点検結果票D3、及びステップS4Nで更新した各点検関連情報に基づいて、部材毎の部材情報を損傷記録票D4に登録する(ステップS4O)。この後、点検支援装置7は、本フロー(第2動作)を終了する。
具体的に、点検支援装置7は、ステップS4Oにおいて、所定の部材の部材情報を登録する際、点検結果票D3に登録され、当該部材の部材固有情報に関連する点検箇所固有情報に関連付けられた点検結果情報と、テーブルTBに登録され、当該部材固有情報に関連する点検箇所固有情報に関連付けられた点検画像とを当該部材固有情報に関連付けて部材情報として損傷記録票D4に登録する。
ここで、点検支援装置7には、第1作業者により損傷記録票画面の表示操作が行われる場合がある。当該損傷記録票画面の表示操作は、点検箇所選択画面F2内における部材の名称が記載された複数の領域Ar1(図15)のうち、確認を希望する部材に応じた領域Ar1を選択する操作である。そして、点検支援装置7は、第1作業者による損傷記録票画面の表示操作が有った場合には、当該表示操作で選択された部材に応じた損傷記録票D4に基づいて、損傷記録票画面F3(図19参照)を表示する。
図19は、損傷記録票画面F3の一例を示す図である。
損傷記録票画面F3には、例えば、図19に示すように、部材名称、部材全体としての損傷程度の評価結果、及び当該部材の措置内容等の情報と、当該部材に対して割り当てられた複数の点検箇所を撮影した点検画像とが載せられている。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果を奏する。
本実施の形態1に係る支援情報作成装置3では、第2制御部32は、施設台帳D1に登録された複数の道路附属物の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、関連情報作成装置2にて作成された関連情報に含まれる複数の撮影画像にそれぞれ関連付けられた複数の撮影位置情報とに基づいて、当該道路附属物毎に、当該複数の撮影画像から当該道路附属物が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する。そして、第2制御部32は、当該道路附属物毎の施設画像と、施設台帳D1に登録された道路附属物毎の施設情報とを関連付けた第1支援情報I1を作成する。
このため、巡視点検を実施する点検者は、点検対象となる道路附属物の施設情報に関連付けられた施設画像を確認することにより、当該道路附属物の巡視点検を実施することができる。特に、当該施設画像は、図6(a)に示すように道路R1に沿ってスタートからゴールまで常時、録画された動画(以下、全体動画と記載)ではなく、点検対象となる道路附属物が映り込んでいない部分がカットされたものである。このため、点検者は、当該道路附属物の巡視点検を行うにあたって全体動画を確認する必要がなく、当該道路附属物の巡視点検を短時間で行うことができる。
したがって、本実施の形態1に係る支援情報作成装置3によれば、巡視点検を効率的に実施することができる。
また、本実施の形態1に係る支援情報作成装置3では、第2制御部32は、施設台帳D1に登録された道路附属物毎に、施設画像を複数、選択する。当該施設画像は、第1施設画像と、複数の第2施設画像と、複数の第3施設画像とを含む。すなわち、第2制御部32は、全体動画のうち、点検対象となる道路附属物が写り込んだ特定の期間のみの動画データを施設画像として選択する。
このため、施設画像が1枚の静止画像である場合と比較して、点検対象となる道路附属物を動画で確認することができる。すなわち、当該道路附属物を種々の角度から確認することができ、巡視点検を精度良く実施することができる。
また、本実施の形態1に係る支援情報作成装置3では、第2制御部32は、測位誤差情報と第1施設画像に関連付けられた撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出する。そして、第2制御部32は、第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第2施設画像として選択する。また、第2制御部32は、第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第3施設画像として選択する。
すなわち、第1測位部261における撮影位置の測位誤差を考慮しているため、第1~第3施設画像を含む動画データとして、点検対象とする道路附属物が確実に写り込んだ動画データを生成することができる。
また、本実施の形態1に係る支援情報作成装置3では、第2制御部32は、施設画像(動画データ)を再生する再生画面FP上に点検対象施設を判別するための施設情報TAが重畳された巡視点検画面F0を生成する。
このため、例えば、図7に示すように、施設画像(動画データ)に道路附属物FA19,F20の2つが写り込んでいる場合であっても、巡視点検の点検者は、施設情報TAを確認することにより、点検対象施設が道路附属物FA19であることを把握することができる。したがって、誤った巡視点検が実施されることを防止することができる。
(実施の形態2)
次に、本実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略または簡略化する。
上述した実施の形態1では、支援情報作成装置3は、関連情報作成装置2にて予め生成された関連情報に基づいて、第1支援情報を作成していた。
これに対して本実施の形態2に係る支援情報作成装置は、車両に搭載されるドライブレコーダ等で構成され、自治体等の管理者が管理する管轄内の道路を当該車両が走行しながら道路附属物等を撮影している際に、リアルタイムで第1支援情報を作成する。
図20は、本実施の形態2に係る支援情報作成装置8を示すブロック図である。
本実施の形態2に係る支援情報作成装置8は、図20に示すように、第3制御部81と、第3記録部82と、第3入力部83と、第3表示部84と、第3撮影部85と、第3センサ部86と、通信部87とを備え、当該各部81~87がバス88を介して接続された構成である。
第3制御部81は、本発明に係るプロセッサに相当する。この第3制御部81は、CPUやFPGA等で構成され、第3記録部82に記録されたプログラム(本発明に係る支援情報作成プログラムを含む)にしたがって、支援情報作成装置8全体の動作を制御する。ここで、第3制御部81は、本発明に係る画像選択部、情報作成部、及び点検画面生成部としての機能を有する。なお、第3制御部81の機能については、後述する「第1支援情報の作成方法」において説明する。
第3記録部82は、第3制御部81が実行するプログラム(本発明に係る支援情報作成プログラムを含む)、当該第3制御部81の処理に必要な情報、及び当該第3制御部81が処理した情報(第3撮影部85にて生成された撮影画像、第3センサ部86から出力される撮影位置情報及び撮影速度情報を含む)等を記録する。
ここで、当該第3制御部81の処理に必要な情報としては、上述した実施の形態1で説明した第2記録部33に記録された地図情報、学習モデル、第1支援情報I1を構成する施設台帳D1、及び測位誤差情報を例示することができる。
第3入力部83は、ユーザ操作を受け付けるボタン、スイッチ、タッチパネル等で構成され、当該ユーザ操作に応じた操作信号を第3制御部81に出力する。
第3表示部84は、液晶または有機EL等を用いた表示ディスプレイで構成され、第3制御部81による制御の下、種々の画像を表示する。なお、第3入力部83の機能の一部または全部がタッチパネルとして第3表示部84の表面に配置されてもよい。
第3撮影部85は、本発明に係る撮影部に相当する。この第3撮影部85は、具体的な図示は省略したが、レンズユニットと、撮像素子と、信号処理部とを備える。当該レンズユニットは、被写体像を取り込んで当該撮像素子の撮像面に結像する。当該撮像素子は、当該レンズユニットが結像した被写体像を受光して電気信号に変換するCCDまたはCMOS等で構成されている。当該信号処理部は、当該撮像素子からの電気信号に対して信号処理(例えばA/D変換等)を行って画像データ(以下、撮影画像と記載)を出力する。
第3センサ部86は、図20に示すように、第3測位部861と、第3速度センサ862とを備える。
第3測位部861は、本発明に係る測位部に相当する。この第3測位部861は、地上の物体の位置を測定する測定手段であるGPSを構成する複数のGPS衛星から送信されてくる衛星の軌道情報を受信し、当該受信した軌道情報に基づいて、支援情報作成装置8(第3撮影部85)の位置(緯度や経度)を示す撮影位置情報を出力する。なお、第3測位部861としては、GPSを利用した構成に限らず、その他のGNSSを利用した構成を採用しても構わない。
第3速度センサ862は、支援情報作成装置8の速度(支援情報作成装置8が搭載された車両の速度)を検出し、当該速度を示す撮影速度情報を出力する。
通信部87は、第3制御部81による制御の下、上述した実施の形態1で説明した点検支援装置7等の外部機器(図示略)との間で各種データの通信(無線通信や有線通信)を所定のプロトコルに従って行う。なお、本実施の形態2では、当該各種データを通信によって外部機器に送信する構成としたが、これに限らず、上述した実施の形態1で説明した記録媒体4のような可搬型の記録媒体を用いて当該各種データを当該外部機器に受け渡す構成を採用しても構わない。
〔第1支援情報の作成方法〕
次に、第1支援情報I1の作成方法(本発明に係る支援情報作成方法に相当)について説明する。
図21は、支援情報作成方法を示すフローチャートである。
以下では、支援情報作成装置8が車両に搭載され、自治体等の管理者が管理する管轄内の道路を当該車両が走行しているものとする。
先ず、第3制御部81は、作業者による第3入力部83への第1支援情報の作成を開始するユーザ操作に応じて、第3撮影部85及び第3センサ部86に制御信号をそれぞれ出力する。そして、当該制御信号に応じて、第3撮影部85から撮影した撮影画像が順次、出力されるとともに、当該撮影画像の出力タイミングに同期して、第3センサ部86から撮影位置情報及び撮影速度情報が順次、出力される(ステップS5A:撮影画像出力ステップ、撮影位置情報出力ステップ)。そして、第3制御部81は、当該撮影画像、当該撮影位置情報、及び当該撮影速度情報と、当該撮影画像の撮影時刻情報とをそれぞれ関連付けて第3記録部82に順次、記録する。
ステップS5Aの後、第3制御部81は、第3記録部82に記録された撮影画像から特定の撮影画像を施設画像として選択する(ステップS5B:施設画像選択ステップ)。なお、当該施設画像の選択手法は、上述した実施の形態1で説明したステップS2Bと同様である。これによって、施設台帳D1に登録された道路附属物毎に、選択された第1施設画像、複数の第2施設画像、及び複数の第3施設画像が時系列順に並ぶ所定形式の動画データがそれぞれ生成される。
ステップS5Bの後、第3制御部81は、第1支援情報I1を生成する(ステップS5C:支援情報作成ステップ)。なお、当該第1支援情報I1の生成手法は、上述した実施の形態1で説明したステップS2Cと同様である。これによって、ステップS5Bにて生成された動画データは、対応する道路附属物に応じた施設画像FIの登録欄にそれぞれ登録される。
また、第1支援情報I1を利用した巡視点検の実施方法については、上述した実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
以上説明した本実施の形態2のように、関連情報作成装置2を構成する第1撮影部25及び第1センサ部26にそれぞれ相当する第3撮影部85及び第3センサ部86を支援情報作成装置8に搭載した構成を採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1,2によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1,2では、施設画像を動画で構成していたが、これに限らず、1枚の静止画像で構成しても構わない。
上述した実施の形態1,2では、全体動画のうち、第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を施設画像として直接、抽出(選択)していたが、これに限らない。
例えば、全体動画のうち、第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像以外の撮影画像を削除し、残りの撮影画像を施設画像として選択しても構わない。
上述した実施の形態1,2では、選択時間を算出し、当該選択時間を利用して第2,第3施設画像を選択していたが、これに限らず、以下に示すように選択時間を算出することなく第2,第3施設画像を選択しても構わない。
例えば、第1施設画像の撮影時刻よりも特定(既定)の第1選択時間(例えば0.1秒~3.0秒等)前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第2施設画像として選択する。また、第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも特定(既定)の第2選択時間(例えば0.1秒~3.0秒等)後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第3施設画像として選択する。なお、第1選択時間と第2選択時間とは、同一の時間でもよく、異なった時間でもよい。
また、例えば、第1施設画像の撮影位置から特定(既定)の第1距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第2施設画像として選択する。また、第1施設画像の撮影位置から特定の第2距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を複数の第3施設画像として選択する。なお、第1距離範囲と第2距離範囲とは、同一の距離範囲でもよく、異なった距離範囲でもよい。
上述した実施の形態1,2において、第1撮影部25及び第3撮影部85としては、前方、後方、及び左右の側方の360°全てを撮影することができるカメラでそれぞれ構成しても構わない。また、第1撮影部25及び第3撮影部85としては、前方と後方とをそれぞれ撮影する2台でそれぞれ構成しても構わない。この際、施設画像FIの登録欄には、前方を撮影した動画データ(施設画像)と、後方を撮影した動画データ(施設画像)の2つのデータが登録されることとなる。
上述した実施の形態1,2で説明したフローは、図4、図8、図11、図12、図17、及び図21のフローに限らず、矛盾のない範囲で順序を変更しても構わない。
1 支援情報作成システム
2 関連情報作成装置
3,8 支援情報作成装置
4 記録媒体
5 点検支援システム
6 撮影装置
7 点検支援装置
21 第1制御部
22 第1記録部
23 第1入力部
24 第1表示部
25 第1撮影部
26 第1センサ部
27 第1リーダライタ
28 バス
31 第2リーダライタ
32 第2制御部
33 第2記録部
34 第2入力部
35 第2表示部
36 バス
81 第3制御部
82 第3記録部
83 第3入力部
84 第3表示部
85 第3撮影部
86 第3センサ部
87 通信部
88 バス
261 第1測位部
262 第1速度センサ
861 第3測位部
862 第3速度センサ
Ar1 領域
BC 確認ボタン
BE 点検終了ボタン
BS 点検開始ボタン
CB コンボボックス
D0 点検データ
D1 施設台帳
D2 施設諸元
D3 点検結果票
D4 損傷記録票
D101 管理番号
D102 管理者名
D103 路線名
D104 距離標
D105 施設位置情報
D106 緯度
D107 経度
D108 上下区分
D109 施設区分情報
D110 点検日
D111 点検会社
D112 点検員
D113 損傷度
D201 種別情報
D202 位置情報
D203 構造情報
D204 設置環境情報
D205 点検情報
D206 周辺地図
D207 撮影画像
DA1~DA6 点検関連情報
EN1,EN1´,EN2~EN5,EN5´,EN5´´,EN6 点検終了時刻
F0 巡視点検画面
F1 施設選択画面
F2 点検箇所選択画面
F3 損傷記録票画面
F10a,F10b 道路附属物情報
F11a,F11b 諸元情報
F12a,F12b 撮影画像
FA1~FA20 道路附属物
FI 施設画像
FP 再生画面
I1 第1支援情報
I2 第2支援情報
ID1~ID6 点検箇所固有情報
IM1~IM35 点検画像
R1 道路
ST1,ST1´,ST2~ST5,ST5´,ST5´´,ST6 点検開始時刻
TA 施設情報
TB テーブル

Claims (16)

  1. 撮影された複数の撮影画像に対して当該複数の撮影画像の撮影位置をそれぞれ示す複数の撮影位置情報がそれぞれ関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得部と、
    複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記複数の撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する画像選択部と、
    前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する情報作成部とを備える支援情報作成装置。
  2. 前記画像選択部は、
    前記点検対象施設毎に、前記施設画像を複数、選択し、
    前記点検対象施設毎の複数の前記施設画像は、
    当該点検対象施設の位置を示す前記施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて選択された撮影画像である第1施設画像と、
    前記第1施設画像の前にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第2施設画像と、
    前記第1施設画像の後にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第3施設画像とを含む請求項1に記載の支援情報作成装置。
  3. 前記複数の撮影画像には、
    当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報と、当該複数の撮影画像を撮影した撮影部における撮影時の速度をそれぞれ示す複数の撮影速度情報とがそれぞれ関連付けられており、
    前記画像選択部は、
    撮影位置の測位誤差を示す測位誤差情報と、前記第1施設画像に関連付けられた前記撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項2に記載の支援情報作成装置。
  4. 前記複数の撮影画像には、
    当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報がそれぞれ関連付けられており、
    前記画像選択部は、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第1選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第2選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項2に記載の支援情報作成装置。
  5. 前記画像選択部は、
    前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第1距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第2距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項2に記載の支援情報作成装置。
  6. 前記施設画像と当該施設画像に関連付けられた前記施設情報とを表示部に表示させる点検画面を生成する点検画面生成部をさらに備える請求項1~5のいずれか一つに記載の支援情報作成装置。
  7. 撮影した撮影画像を順次、出力する撮影部と、
    撮影位置を測定して当該撮影位置を示す撮影位置情報を順次、出力する測位部と、
    複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記測位部から順次、出力される前記撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記撮影部から順次、出力される前記撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する画像選択部と、
    前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する情報作成部とを備える支援情報作成装置。
  8. 請求項1~6のいずれか一つに記載の支援情報作成装置と、
    前記複数の撮影画像を生成する撮影部、及び当該撮影部の位置を測定して当該位置を示す前記撮影位置情報を生成する測位部を有し、前記関連情報を生成する関連情報作成装置とを備える支援情報作成システム。
  9. 支援情報作成装置のプロセッサが実行する支援情報作成方法であって、
    撮影された複数の撮影画像に対して当該複数の撮影画像の撮影位置をそれぞれ示す複数の撮影位置情報がそれぞれ関連付けられた関連情報を取得する関連情報取得ステップと、
    複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記複数の撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する施設画像選択ステップと、
    前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する支援情報作成ステップとを備える支援情報作成方法。
  10. 前記施設画像選択ステップでは、
    前記点検対象施設毎に、前記施設画像を複数、選択し、
    前記点検対象施設毎の複数の前記施設画像は、
    当該点検対象施設の位置を示す前記施設位置情報と、前記複数の撮影位置情報とに基づいて選択された撮影画像である第1施設画像と、
    前記第1施設画像の前にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第2施設画像と、
    前記第1施設画像の後にそれぞれ撮影された撮影画像である複数の第3施設画像とを含む請求項9に記載の支援情報作成方法。
  11. 前記複数の撮影画像には、
    当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報と、当該複数の撮影画像を撮影した撮影部における撮影時の速度をそれぞれ示す複数の撮影速度情報とがそれぞれ関連付けられており、
    前記施設画像選択ステップでは、
    撮影位置の測位誤差を示す測位誤差情報と、前記第1施設画像に関連付けられた前記撮影速度情報とに基づいて選択時間を算出し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設の撮影時刻よりも前記選択時間前の時刻から当該第1施設の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも前記選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項10に記載の支援情報作成方法。
  12. 前記複数の撮影画像には、
    当該複数の撮影画像の撮影時刻をそれぞれ示す複数の撮影時刻情報がそれぞれ関連付けられており、
    前記施設画像選択ステップでは、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第1選択時間前の時刻から当該第1施設画像の撮影時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影時刻情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影時刻から当該第1施設画像の撮影時刻よりも特定の第2選択時間後の時刻までにそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項10に記載の支援情報作成方法。
  13. 前記施設画像選択ステップでは、
    前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第1距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第2施設画像として選択し、
    前記複数の撮影位置情報に基づいて、前記第1施設画像の撮影位置から特定の第2距離範囲内でそれぞれ撮影された撮影画像を前記複数の第3施設画像として選択する請求項10に記載の支援情報作成方法。
  14. 前記施設画像と当該施設画像に関連付けられた前記施設情報とを表示部に表示させる点検画面を生成する点検画面生成ステップをさらに備える請求項9~13のいずれか一つに記載の支援情報作成方法。
  15. 支援情報作成装置のプロセッサが実行する支援情報作成方法であって、
    撮影部に撮影した撮影画像を順次、出力させる撮影画像出力ステップと、
    測位部に前記撮影部の位置を測定させるとともに当該位置を示す撮影位置情報を順次、出力させる撮影位置情報出力ステップと、
    複数の点検対象施設の位置をそれぞれ示す複数の施設位置情報と、前記測位部から順次、出力される前記撮影位置情報とに基づいて、当該点検対象施設毎に、前記撮影部から順次、出力される前記撮影画像から当該点検対象施設が写り込んだ撮影画像である施設画像を選択する施設画像選択ステップと、
    前記点検対象施設毎の前記施設画像と、前記複数の点検対象施設をそれぞれ示す複数の施設情報とを関連付けた支援情報を作成する支援情報作成ステップとを備える支援情報作成方法。
  16. 請求項9~15のいずれか一つに記載の支援情報作成方法をコンピュータに実行させる支援情報作成プログラム。
JP2020157118A 2020-09-18 2020-09-18 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム Pending JP2022050926A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157118A JP2022050926A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020157118A JP2022050926A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022050926A true JP2022050926A (ja) 2022-03-31

Family

ID=80854735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020157118A Pending JP2022050926A (ja) 2020-09-18 2020-09-18 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022050926A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9299150B2 (en) Recording the location of a point of interest on an object
CN106468918B (zh) 一种线路巡检的标准化数据采集方法及系统
JP7023690B2 (ja) 道路維持管理システム、道路維持管理方法及びコンピュータプログラム
CN103941746A (zh) 无人机巡检图像处理系统及方法
CN106650705A (zh) 区域标注方法、装置和电子设备
JP2007280282A (ja) 構造物の点検記録システム
ATE406565T1 (de) Verfahren und vorrichtung zur entfernten überwachung eines messgerät
JPH0886615A (ja) 映像表示装置及び映像表示システム
JP7051616B2 (ja) 画像表示システムおよび方法
JP2019163012A (ja) 空中写真撮影管理システム及びプログラム
JP3860945B2 (ja) 撮影指示装置、撮影指示方法及び記録媒体
CN111242354A (zh) 用于可穿戴设备的方法、装置、电子设备及可读存储介质
WO2019085945A1 (zh) 探测装置、探测系统和探测方法
JP2022050926A (ja) 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム
KR20100122629A (ko) 옥외광고물 측정시스템
WO2020246474A1 (ja) 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、及び支援情報作成プログラム
JP6976474B1 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
EP1548908B1 (en) Method and device for inspecting linear infrastructures
JP6773213B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN113190013A (zh) 控制终端运动的方法和装置
JP2023112536A (ja) 路面損傷位置の算定方法
JP2020173866A (ja) 点検支援装置、点検支援システム、点検支援方法、及び点検支援プログラム
JP2023133708A (ja) 支援情報作成装置、支援情報作成システム、支援情報作成方法、および支援情報作成プログラム
JP2022111752A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム
JP2021033482A (ja) 飛行体の支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240416