JP2022047286A - 歯ブラシ - Google Patents

歯ブラシ Download PDF

Info

Publication number
JP2022047286A
JP2022047286A JP2020153106A JP2020153106A JP2022047286A JP 2022047286 A JP2022047286 A JP 2022047286A JP 2020153106 A JP2020153106 A JP 2020153106A JP 2020153106 A JP2020153106 A JP 2020153106A JP 2022047286 A JP2022047286 A JP 2022047286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hair
head portion
width direction
toothbrush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020153106A
Other languages
English (en)
Inventor
静香 川崎
Shizuka KAWASAKI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP2020153106A priority Critical patent/JP2022047286A/ja
Publication of JP2022047286A publication Critical patent/JP2022047286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Brushes (AREA)

Abstract

【課題】清掃効果が高められ効率的なブラッシングを実現できる歯ブラシを提供する。【解決手段】植毛面5に複数の植毛穴10が設けられたヘッド部4を備え、用毛の毛束12が植毛穴に植設された歯ブラシである。植毛穴および毛束は、ヘッド部の長手方向に沿って複数配置された単位列15を構成し、単位列は、植毛面と平行で長手方向と直交する幅方向に空隙Kを挟んで二列設けられる。空隙は、少なくとも幅方向の中央が長手方向の両側に開放される。二列の前記単位列における植毛穴の幅方向で隣り合う穴縁間の最小距離は、1.5mm以上、2.5mm以下である。穴縁間の幅方向の最小距離をW1とし、ヘッド部の幅方向の最大幅をW2とし、植毛穴の直径をHとすると、(2×H+W1)/W2で表される値は、0.62以上、0.84以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、歯ブラシに関するものである。
矯正装置を装着した矯正実施者の口腔ケアに適した歯ブラシが求められている。
特許文献1には、3列植毛で矯正器具を跨ぐべく植毛部の先端を逆アーチとした歯ブラシ、および2列植毛で先端面幅を狭くした歯ブラシで生じる不具合を解消することを目的とした歯ブラシが開示されている。特許文献1に開示された歯ブラシは、長手方向に沿って2列の植毛穴列が形成されるとともに、これらの植毛穴よりも大径の植毛穴が先端部における幅方向中央に設けることにより、幅広の3列植毛により生じる歯と歯茎の境界の清掃効果の低下と、幅狭の2列植毛により生じる歯間部の清掃効果の低下を解消すると記載されている。
実開平4-101627号公報
しかしながら、特許文献1に開示された歯ブラシは、矯正装置の上部と下部の歯牙をそれぞれ個別にブラッシングする必要があるため、効率的なブラッシングを実現しているとは言えない。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、清掃効果が高められ効率的なブラッシングを実現できる歯ブラシを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、植毛面に複数の植毛穴が設けられたヘッド部を備え、用毛の毛束が前記植毛穴に植設された歯ブラシであって、前記植毛穴および前記毛束は、前記ヘッド部の長手方向に沿って複数配置された単位列を構成し、前記単位列は、前記植毛面と平行で前記長手方向と直交する幅方向に空隙を挟んで二列設けられ、前記空隙は、少なくとも前記幅方向の中央が前記長手方向の両側に開放され、二列の前記単位列における前記植毛穴の前記幅方向で隣り合う穴縁間の最小距離は、1.5mm以上、2.5mm以下であり、前記穴縁間の幅方向の最小距離をW1とし、前記ヘッド部の前記幅方向の最大幅をW2とし、前記植毛穴の直径をHとすると、(2×H+W1)/W2で表される値は、0.62以上、0.84以下であることを特徴とする歯ブラシが提供される。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記植毛穴の穴縁間の前記長手方向の最小距離をL1とすると、(H+L1)/(H+W1)で表される値は、0.64以上、1.03以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記単位列における前記毛束の前記植毛面からの最大高さをFとし、前記単位列における前記長手方向の両端に位置する前記植毛穴の前記長手方向の外側の穴縁間の最大距離をL2とすると、L2×W1×(F/2)で表される値は、120.8mm以上、308.0mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記ヘッド部の前記植毛面と直交する厚さ方向の最大厚さをDとし、前記単位列における前記毛束の前記植毛面からの最大高さをFとすると、W1/Dで表される値は、0.43以上、1.00以下であり、且つ、F/Dで表される値は、2.9以上、5.6以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記植毛穴の直径は、1.9mm以上、2.5mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記ヘッド部の前記幅方向の最大幅は、6.8mm以上、8.5mm以下であることを特徴とする。
また、上記本発明の一態様に係る歯ブラシにおいて、前記ヘッド部の前記植毛面と直交する厚さ方向の最大厚さは、2.5mm以上、4.5mm以下であることを特徴とする。
本発明では、清掃効果が高められ効率的なブラッシングを実現できる歯ブラシを提供することができる。
本発明の実施の形態を示す図であって、歯ブラシ1のヘッド部4を示す正面図である。 図1に示した歯ブラシ1のヘッド部4における側面図である。 図1に示した歯ブラシ1のヘッド部4におけるヘッド部先端側から視た時の側面図である。
以下、本発明の歯ブラシの実施の形態を、図1ないし図3を参照して説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
本発明の歯ブラシについて、以下に図面を参照して説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる歯ブラシ1のヘッド部4を示す正面図である。図2は、図1に示した歯ブラシ1のヘッド部4における側面図である。図3は、図1に示した歯ブラシ1のヘッド部4におけるヘッド部先端側から視た時の側面図である。
図1に示すように、歯ブラシ1は、ハンドル体2を備える。ハンドル体2は、長尺状の把持部(不図示)と、該把持部の先端に設けられたヘッド部4と、把持部とヘッド部4との間に設けられたネック部3とで概略構成されるものである。歯ブラシ1としては、ヘッド部4と把持部との間にネック部3が設けられない構成であってもよい。
ヘッド部4は、正面視略矩形状に形成されている。ヘッド部4は、植毛面5を有している。植毛面5には、複数(図1では12個)の植毛穴10が形成されている。各植毛穴10には、複数の用毛を略円柱状に束ねた毛束12がそれぞれ植設されている。
毛束12を構成する用毛としては、ストレート毛や毛先に向かって漸次その径が小さくなる用毛(テーパー毛)、先端分岐毛、スパイラル毛、異形断面用毛などが挙げられる。矯正装置周辺や歯頸部の清掃効果の点から、毛束12を構成する用毛は、テーパー毛であることが好ましい。用毛をテーパー毛とすることにより、掻き取り力を確保しつつ細かな部分にも毛先を届かせて清掃効果を向上させることができる。
植毛穴10に植毛された毛束12の先端形状は、平切り、山切り、凸状、凹状などが挙げられる。毛束12の先端形状を山切りもしくは丘状とすることにより、細かな部分に毛先を届かせて清掃効果を向上させることができる。
毛束12を構成する用毛の用毛径としては、例えば、4~7mil(1mil=1/1000inch=0.025mm)とされる。4mil以上であれば、歯頸部を良好に清掃できる毛腰が確保され、7mil以下であれば、歯茎等への刺激を緩和できる柔軟性が確保される。なお、テーパー毛における用毛径は、基部における直径である。
植毛穴10および毛束12は、ハンドル体2およびヘッド部4の長手方向(以下、単に長手方向と称する)に延びる軸線Jに沿って複数(図1では6個)配置された単位列15を構成する。単位列15は、植毛面5と平行で長手方向と直交する幅方向(以下、単に幅方向と称する)に空隙Kを挟んだ一方側および他方側の二列で設けられている。
本実施形態の単位列15のそれぞれは、植毛穴10および毛束12の中心が長手方向に延びる直線上に配置されている。すなわち、植毛穴10および毛束12は、幅方向の中心位置が同一である。単位列15を構成する植毛穴10および毛束12の幅方向の中心位置が必ずしも同一である必要はなく、例えば、植毛穴10および毛束12の少なくとも一部が長手方向で互いに重なる位置に配置されていればよい。また、植毛穴10および毛束12は全て同じ大きさであってもよく、異なる大きさを配列してもよい。
二列の単位列15が空隙Kを挟んで幅方向に離間して配置されているため、矯正実施者に装着された矯正装置を上下方向に跨いで毛束12の毛先を歯牙に接触させることにより、矯正装置の上側の歯牙と下側の歯牙とに同時に接触させることができる。
植毛穴10の直径としては、1.9mm以上、2.5mm以下であることが好ましく、1.9mm以上、2.3mm以下であることがより好ましく、2.0mm以上、2.2mm以下であることがさらに好ましい。植毛穴10の直径が1.9mm未満の場合には、用毛の数が少なく十分な清掃効果が得られない可能性がある。植毛穴10の直径が2.5mmを超えると、植毛強度が低下するため十分な清掃効果が得られない可能性がある。植毛穴10の直径を1.9mm以上、2.5mm以下とすることにより、十分な用毛数および植毛強度を有する毛束12となり清掃効果を高めることができる。
幅方向の単位列15同士の最小距離、すなわち、空隙Kを介して幅方向に隣り合う植毛穴10の穴縁間の最小距離(列間距離)をW1とすると、最小距離をW1は、1.5mm以上、2.5mm以下であることが好ましく、1.6mm以上、2.3mm以下であることがより好ましく、1.8mm以上、2.2mm以下であることがさらに好ましい。なお、単位列15で植毛穴10の長手方向の位置が一致しない場合には、植毛穴10の穴縁間の最小距離は、一方の単位列15の植毛穴10の穴縁と軸線Jとの最小距離と、他方の単位列15の植毛穴10の穴縁と軸線Jとの最小距離との合計値で表される。
最小距離W1が1.5mm未満の場合には、歯頸部や歯の先端部まで用毛が到達せず十分な清掃効果が得られない可能性がある。最小距離W1が2.5mmを超えると矯正装置と歯の境目の清掃効果が十分に得られない可能性がある。
空隙Kは、正面視で軸線Jを中心として長手方向に延びている。軸線Jは、正面視でヘッド部4の幅方向の中央に位置する。従って、空隙Kは、正面視で幅方向の中央に位置し、長手方向に延びている。空隙Kは、幅方向の中央が長手方向の両側に開放されている。すなわち、ヘッド部4には、幅方向の中央に中心が位置する植毛穴10および毛束12が配置されていない。
空隙Kにおける幅方向の中央が長手方向の両側で開放され幅方向の中央に中心が位置する毛束12が配置されていないため、矯正装置を上下方向に跨いで毛束12を歯牙に接触させた状態で歯列方向にブラッシングした際に、毛束12が矯正装置に接触して操作性が低下することを抑制できる。
長手方向で隣り合う植毛穴10同士の穴縁間の最小距離(行間距離)をL1(mm)とすると、最小距離L1としては、0.7mm以上、1.6mm以下であることが好ましく、0.7mm以上、1.4mm以下であることがより好ましく、0.7mm以上、1.1mm以下であることがさらに好ましい。最小距離L1が0.7mm未満の場合には、例えば、平線を用いて毛束12を植設する際に割れが発生し、強度品質が低下して十分な清掃効果が得られない可能性がある。最小距離L1が1.6mmを超えた場合には、長手方向で隣り合う植毛穴10に植毛された毛束12の先端同士の距離が長く隙間が空いてしまい、清掃効果が低下する可能性がある。最小距離L1を0.7mm以上、1.6mm以下とすることにより、強度品質および清掃効果を確保することができる。
植毛穴10の直径をH(mm)とすると、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1、単位列15同士の最小距離W1を用いた(H+L1)/(H+W1)で表される値は、0.64以上、1.03以下であることが好ましく、0.67以上、0.93以下であることがより好ましく、0.69以上、0.83以下であることがさらに好ましい。幅方向に隣り合う植毛穴10同士の中心間距離に対する長手方向で隣り合う植毛穴10同士の中心間距離の比である上記値が0.64未満の場合には、矯正装置周辺の歯牙を十分に磨くことができず清掃効果が低下してしまう可能性がある。上記値が1.03を超えた場合には、長手方向で単位長さ当たりに配置される毛束12の量が疎になり清掃効果が低下してしまう可能性がある。上記値を0.64以上、1.03以下とすることにより、矯正装置を跨ぎつつ歯面の清掃効果を高めることができる。
ヘッド部4の最大幅をW2とすると、最大幅W2としては、6.8mm以上、8.5mm以下であることが好ましく、7.0mm以上、8.2mm以下であることがより好ましく、7.2mm以上、8.0mm以下であることがさらに好ましい。最大幅W2が6.8mm未満の場合には、最適な植毛穴10の直径Hと、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1の下限値を確保できず、歯牙全体の十分な清掃効果を確保できない可能性がある。最大幅W2が8.5mmを超えた場合には、ヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性が低下し、矯正装置周辺や歯牙全体の清掃効果が劣る可能性がある。最大幅W2を6.8mm以上、8.5mm以下とすることにより、歯牙全体の十分な清掃効果およびヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性を確保することができる。
ヘッド部4の植毛面5と直交する厚さ方向(以下、単に厚さ方向と称する)の最大厚さをDとすると、最大厚さDとしては、2.5mm以上、4.5mm以下であることが好ましい。特に、奥歯の奥までの口腔内操作性の点から、最大厚さDとしては、2.5mm以上、3.5mm以下であることがより好ましく、2.5mm以上、3.2mm以下であることがさらに好ましい。最大厚さDが2.5mm未満の場合には、強度が低く十分な清掃効果が得られない可能性がある。最大厚さDが3.5mmを超えた場合には、ヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性が低下し、矯正器具周辺や歯間部の清掃効果が劣る可能性がある。最大厚さDを2.5mm以上、3.5mm以下とすることにより、十分な強度による清掃効果およびヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性を確保することができる。
また、植毛穴10の直径H、単位列15同士の最小距離W1、ヘッド部4の最大幅W2を用いた(2×H+W1)/W2で表される値としては、0.62以上、0.84以下であることが好ましく、0.68以上、0.84以下であることがより好ましく、0.73以上、0.83以下であることがさらに好ましい。上記値が0.62未満の場合には、植毛穴10の直径Hが小さい、単位列15同士の最小距離W1が小さい、あるいはヘッド部4の最大幅W2が大きくなることにより、用毛本数の減少、毛束12が矯正器具を跨げなくなること、あるいはヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性の低下が生じ、歯牙全体の清掃効果が低下しかねない。上記値が0.84を超えた場合には、植毛穴10の直径Hが大きい、単位列15同士の最小距離W1が大きい、あるいはヘッド部4の最大幅W2が小さくなることにより、植毛強度の低下、ヘッド部4の縁での割れが発生して品質不良、あるいは単位列15同士の最小距離W1が大きすぎて矯正装置周辺の歯の清掃効果が低下する可能性がある。上記値を0.62以上、0.84以下とすることにより、品質不良を生じさせることなく十分な強度による清掃効果およびヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性を確保することができる。
また、単位列15における長手方向の両端に位置する植毛穴10の長手方向の外側の穴縁間の最大距離をL2とすると、最大距離L2としては、16.1mm以上、17.6mm以下であることが好ましい。最大距離L2が16.1mm未満の場合には、清掃効率が低下する。最大距離L2が17.6mmを超えた場合には、歯列の湾曲に対応できず、さらに口腔内で動かしにくく操作性が低下するため、矯正装置周辺や歯間部の清掃効果が劣る。最大距離L2を16.1mm以上、17.6mm以下とすることにより、清掃効率、口腔内での操作性および清掃効果を確保することができる。
さらに、単位列15における毛束12の植毛面5からの最大高さ(毛丈)をFとすると、単位列15同士の最小距離W1、植毛穴10の長手方向の外側の穴縁間の最大距離L2を用いたL2×W1×(F/2)で表される値は、120.8mm以上、308.0mm以下であることが好ましく、150mm以上、280mm以下であることがより好ましく、180mm以上、260mm以下であることがさらに好ましい。上記値が、120.8mm未満の場合には、毛束12が矯正装置を跨げず、毛先が歯面に届きづらく清掃効果が劣る可能性がある。上記値が、308.0mmを超えた場合には、矯正装置周辺の清掃効果が劣る可能性がある。上記値を120.8mm以上、308.0mm以下とすることにより、空隙Kにおいて矯正装置が挿入される適正空間を確保することで矯正装置周辺および歯牙への清掃効果を確保することができる。
毛束12の最大高さF、単位列15同士の最小距離W1、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1を用いたL1×W1×(F/2)で表される値としては、5.3mm以上、21.0mm以下であることが好ましく、5.3mm以上、20mm以下であることがより好ましく、8.0mm以上、15mm以下であることがさらに好ましい。上記値が、5.3mm未満の場合には、毛束12が矯正装置を跨げず、毛先が歯面に届きづらくなる、あるいは最小距離L1が小さい場合には平線を用いて毛束12を植設する際に割れが発生し、強度品質が低下して十分な清掃効果が得られない可能性がある。上記値が、21.0mmを超えた場合には、矯正装置周辺の清掃効果が劣る、あるいは最小距離L1が大きく毛束12の先端同士の距離が長くなって隙間が空いてしまい、清掃効果が低下する可能性がある。L1×W1×(F/2)で表される値を5.3mm以上、21.0mm以下とすることにより、強度品質および清掃効果を確保することができる。
毛束12の最大高さF、単位列15同士の最小距離W1、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1を用いたL1×W1×Fで表される値としては、10.5mm以上、42.0mm以下であることが好ましく、12mm以上、40mm以下であることがより好ましく、15mm以上、35mm以下であることがさらに好ましい。
また、単位列15同士の最小距離W1、ヘッド部4の最大厚さD、毛束12の最大高さFを用いたW1/Dで表される値は、0.43以上、1.00以下であり、且つ、F/Dで表される値は、2.9以上、5.6以下であることが好ましい。W1/Dで表される値が0.43未満の場合には、矯正装置を跨ぐことができずに歯牙全体の清掃効果が低下する可能性がある。特に、ヘッド部4の最大厚さDが大きい場合には、ヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性が低下しかねない。W1/Dで表される値が1.00を超えた場合には、矯正装置周辺の歯の清掃効果が劣る、あるいはヘッド部4が薄すぎてブラッシング時の強度を確保できない可能性がある。
一方、F/Dで表される値が2.9未満の場合には、毛丈が短すぎて歯牙全体や矯正ワイヤーの下まで用毛が行き届かず清掃効果が低下する可能性がある。F/Dで表される値が5.6を超えた場合には、毛丈が長すぎて口腔内での操作性が低下し、清掃効果が低下する可能性がある。W1/Dで表される値を0.43以上、1.00以下、且つ、F/Dで表される値を2.9以上、5.6以下とすることにより、毛束12が矯正装置を跨ぎ、且つ、用毛を歯牙全体や矯正ワイヤーの下まで行き届かせて清掃効果を確保することが可能になる。
毛束12の最大高さF、単位列15同士の最小距離W1を用いたF/W1で表される値としては、4.0以上、9.3以下であることが好ましく、4.0以上、9.0以下であることがより好ましく、5.0以上、8.0以下であることがさらに好ましい。F/W1で表される値が、4.0未満の場合には、矯正装置と歯の境目の清掃効果が十分に得られない、あるいは毛先が歯面に届きづらく清掃効果が劣る可能性がある。F/W1で表される値が、9.3を超えた場合には、毛束12が矯正装置を跨げず、毛先が歯面に届きづらく清掃効果が劣る、あるいは毛束12の最大高さFが大きく操作性が低下する可能性がある。F/W1で表される値を4.0以上、9.3以下とすることにより、操作性および清掃効果を確保することができる。
毛束12の最大高さF、単位列15同士の最小距離W1を用いた(F/2)/W1で表される値としては、2.0以上、4.7以下であることが好ましく、2.0以上、4.5以下であることがより好ましく、2.2以上、4.0以下であることがさらに好ましい。
毛束12の最大高さF、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1を用いたF/L1で表される値としては、7.5以上、20.0以下であることが好ましく、8.3以上、18.0以下であることがより好ましく、10.0以上、15.0以下であることがさらに好ましい。F/L1で表される値が、7.5未満の場合には、毛先が歯面に届きづらく清掃効果が劣る、あるいは最小距離L1が大きく毛束12の先端同士の距離が長くなって隙間が空いてしまい、清掃効果が低下する可能性がある。F/L1で表される値が、20.0を超えた場合には、毛束12の最大高さFが大きく操作性が低下する、あるいは最小距離L1が小さく平線を用いて毛束12を植設する際に割れが発生し、強度品質が低下して十分な清掃効果が得られない可能性がある。F/L1で表される値を7.5以上、20.0以下とすることにより、強度品質および清掃効果を確保することができる。
毛束12の最大高さF、植毛穴10同士の穴縁間の最小距離L1を用いた(F/2)/L1で表される値としては、3.5以上、10.0以下であることが好ましく、4.2以上、10.0以下であることがより好ましく、4.8以上、8.0以下であることがさらに好ましい。
ネック部3の最小径としては、3.0mm以上、4.0mm以下であることが好ましく、3.2mm以上、4.0mm以下であることがより好ましく、3.5mm以上、3.8mm以下であることがさらに好ましい。ネック部3の最小径が3.0mm未満の場合には、ネック部3が撓みすぎて操作性が悪くなり、十分な清掃効果が得られない可能性がある。ネック部3の最小径が4.0mmを超えた場合には、ヘッド部4を口腔内に挿入した際の操作性が低下して、矯正装置周辺や歯間部の清掃効果が劣る可能性がある。ネック部3の最小径を3.0mm以上、4.0mm以下とすることにより、操作性および矯正装置周辺や歯間部の清掃効果を確保することができる。
ハンドル体2の材質は、例えば、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂などを強度面を考慮して用いることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態の歯ブラシ1では、単位列15の毛束12が矯正装置を跨いだ状態で矯正装置の上側と下側の歯牙を同時にブラッシング可能なため、個別、且つ、順次ブラッシングする場合と比較して効率的に清掃効果が得られる。特に、本実施形態の歯ブラシ1では、空隙Kの長手方向の両側が開放されているため、歯列に沿う方向にブラッシングした際にも毛束がブラッシング方向に矯正装置と干渉せず操作性の向上と効果的な清掃効果が得られる。
[実施例]
以下、実施例により本発明の効果をより明らかなものとする。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1~8、比較例1~2)
本実施例では、下記表1に示す仕様に従って、実施例1~8、比較例1~2の歯ブラシを、図1乃至図3に示した歯ブラシと同様のサンプルを作製した。
各例の歯ブラシの各部位は表1に示す寸法とした。ハンドル体は、POM樹脂を用いた。
[評価方法]
(1)用毛が矯正装置を跨いで清掃できること
[試験方法]
10人のモニターが口腔内を清掃し、各例の歯ブラシで「用毛が矯正装置を跨いで清掃できること」について評価した。
評価は、1点~7点の7段階とされ、矯正装置を跨いで清掃できたと感じたものほど、高い点数となっている。10人のモニターの平均点を下記判定基準に分類し、用毛が矯正装置を跨いで清掃できるかを判定した。
<判定基準>
◎:平均点が5点以上。
○:平均点が4点以上5点未満。
△:平均点が3点以上4点未満。
×:平均点が3点未満。
(2)矯正器具と歯の境目や歯全体(歯頸部から歯の先端まで)の清掃実感
[試験方法]
10人のモニターが口腔内を清掃し、各例の歯ブラシで「矯正器具と歯の境目や歯全体の清掃実感」について評価した。
評価は、1点~7点の7段階とされ、清掃実感を感じたものほど、高い点数となっている。10人のモニターの平均点を下記判定基準に分類し、清掃実感を判定した。
<判定基準>
◎:平均点が5点以上。
○:平均点が4点以上5点未満。
△:平均点が3点以上4点未満。
×:平均点が3点未満。
(3)口腔内操作性
[試験方法]
10人のモニターが口腔内を清掃し、各例の歯ブラシの操作性について評価した。
操作性の評価は、1点~7点の7段階とされ、操作性が良好であると感じたものほど、高い点数となっている。10人のモニターの平均点を下記判定基準に分類し、口腔内での操作性を判定した。
<判定基準>
◎:平均点が5点以上。
○:平均点が4点以上5点未満。
△:平均点が3点以上4点未満。
×:平均点が3点未満
Figure 2022047286000002
[表1]に示されるように、二列の単位列における列間距離W1が1.5mm以上、2.5mm以下であり、(2×H+W1)/W2で表される値が、0.62以上、0.84以下である実施例1~8のサンプルについては、用毛が矯正装置を跨いで清掃できること、矯正器具と歯の境目や歯全体の清掃実感および口腔内操作性の全てで良好な結果が得られた。
これに対して、(2×H+W1)/W2で表される値が、0.62以上、0.84以下の範囲から外れた比較例1~2のサンプルでは、いずれも矯正器具と歯の境目や歯全体の清掃実感について良好な結果が得られなかった。また、植毛穴の直径Hが1.9mm以上、2.5mm以下の範囲から外れた比較例2のサンプルでは、用毛が矯正装置を跨いで清掃できることについても良好な結果が得られなかった。
ヘッド部の最大厚さについては、2.5mm以上、3.5mm以下である実施例1、3~7、比較例1~2のサンプルで特に良好な結果が得られた。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、ヘッド部4に単位列15を構成する植毛穴10および毛束12のみが設けられる構成を例示したが、この構成に限定されない。例えば、単位列15よりも長手方向の先端側に単位列15を構成しない植毛穴および毛束を幅方向で軸線Jに重ならない位置に設ける構成であってもよい。この場合、単位列15を構成しない植毛穴および毛束の幅方向の穴縁間距離は、歯列に沿ってブラッシングする際に矯正装置との干渉量が少ないことが好ましい。あるいは、単位列15を構成しない毛束を、単位列15を構成する毛束12の毛丈Fに対して矯正装置の厚さ(歯面と直交する方向の厚さ)分よりも低い毛丈で設けることで歯列に沿ってブラッシングする際にも矯正装置との干渉量を少なくすることができる。
1…歯ブラシ、 2…ハンドル体、 4…ヘッド部、 5…植毛面、 10…植毛穴、 12…毛束、 15…単位列、 K…空隙

Claims (7)

  1. 植毛面に複数の植毛穴が設けられたヘッド部を備え、用毛の毛束が前記植毛穴に植設された歯ブラシであって、
    前記植毛穴および前記毛束は、前記ヘッド部の長手方向に沿って複数配置された単位列を構成し、
    前記単位列は、前記植毛面と平行で前記長手方向と直交する幅方向に空隙を挟んで二列設けられ、
    前記空隙は、少なくとも前記幅方向の中央が前記長手方向の両側に開放され、
    二列の前記単位列における前記植毛穴の前記幅方向で隣り合う穴縁間の最小距離は、1.5mm以上、2.5mm以下であり、
    前記穴縁間の幅方向の最小距離をW1とし、前記ヘッド部の前記幅方向の最大幅をW2とし、前記植毛穴の直径をHとすると、
    (2×H+W1)/W2で表される値は、0.62以上、0.84以下であることを特徴とする歯ブラシ。
  2. 前記植毛穴の穴縁間の前記長手方向の最小距離をL1とすると、
    (H+L1)/(H+W1)で表される値は、0.64以上、1.03以下である、請求項1に記載の歯ブラシ。
  3. 前記単位列における前記毛束の前記植毛面からの最大高さをFとし、
    前記単位列における前記長手方向の両端に位置する前記植毛穴の前記長手方向の外側の穴縁間の最大距離をL2とすると、
    L2×W1×(F/2)で表される値は、120.8mm以上、308.0mm以下である、
    請求項1または2に記載の歯ブラシ。
  4. 前記ヘッド部の前記植毛面と直交する厚さ方向の最大厚さをDとし、
    前記単位列における前記毛束の前記植毛面からの最大高さをFとすると、
    W1/Dで表される値は、0.43以上、1.00以下であり、且つ、
    F/Dで表される値は、2.9以上、5.6以下である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  5. 前記植毛穴の直径は、1.9mm以上、2.5mm以下である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  6. 前記ヘッド部の前記幅方向の最大幅は、6.8mm以上、8.5mm以下である、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
  7. 前記ヘッド部の前記植毛面と直交する厚さ方向の最大厚さは、2.5mm以上、4.5mm以下である、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の歯ブラシ。
JP2020153106A 2020-09-11 2020-09-11 歯ブラシ Pending JP2022047286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153106A JP2022047286A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 歯ブラシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153106A JP2022047286A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 歯ブラシ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022047286A true JP2022047286A (ja) 2022-03-24

Family

ID=80780274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153106A Pending JP2022047286A (ja) 2020-09-11 2020-09-11 歯ブラシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022047286A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147223B2 (ja) 歯ブラシ
AU2015349915B2 (en) Head for an oral care implement
AU2015349916B2 (en) Head for an oral care implement
JP5160955B2 (ja) 歯ブラシ
JP2014500103A (ja) 効果的な洗浄のための毛特性を持つ口腔衛生機器
US10537169B2 (en) Head for an oral care implement
JP4854285B2 (ja) 歯ブラシ
US5537708A (en) Toothbrush for simultaneous cleaning of brace and tooth surfaces
JP2015029698A (ja) 歯ブラシ
US9066580B2 (en) Toothbrush having bent bristles
JP4854280B2 (ja) 歯ブラシ
JP3163229U (ja) 歯間磨き歯ブラシ
JP2011004905A (ja) 歯ブラシ
WO2015190285A1 (ja) ワンタフト付歯ブラシ
JP2022047286A (ja) 歯ブラシ
JP2001309819A (ja) 歯ブラシ
JP2012075725A (ja) 歯ブラシ
JP3143239U (ja) 歯ブラシ
JP4688345B2 (ja) 歯ブラシ
JP3107546U (ja) 歯ブラシ
JP2015091283A (ja) 歯ブラシ
JP4688344B2 (ja) 歯ブラシ
CN214711112U (zh) 一种具有异形刷毛的刷头及其牙刷
JP3152717U (ja) 歯ブラシ
WO2022138016A1 (ja) 歯ブラシ