JP2022047265A - 配車システム、配車サーバ、及び配車方法 - Google Patents

配車システム、配車サーバ、及び配車方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022047265A
JP2022047265A JP2020153079A JP2020153079A JP2022047265A JP 2022047265 A JP2022047265 A JP 2022047265A JP 2020153079 A JP2020153079 A JP 2020153079A JP 2020153079 A JP2020153079 A JP 2020153079A JP 2022047265 A JP2022047265 A JP 2022047265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle allocation
route
point
vehicles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020153079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7310764B2 (ja
Inventor
博充 浦野
Hiromitsu Urano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020153079A priority Critical patent/JP7310764B2/ja
Priority to EP21194894.8A priority patent/EP3968304B1/en
Priority to US17/467,978 priority patent/US11745768B2/en
Priority to CN202111054593.6A priority patent/CN114170823B/zh
Publication of JP2022047265A publication Critical patent/JP2022047265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7310764B2 publication Critical patent/JP7310764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • G06Q10/047Optimisation of routes or paths, e.g. travelling salesman problem
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0129Traffic data processing for creating historical data or processing based on historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/127Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams to a central station ; Indicators in a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • G08G1/137Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops the indicator being in the form of a map

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

Figure 2022047265000001
【課題】ユーザに対する確実性の高い配車を実現すると共に、潜在ユーザの集客機会の向上を図る配車システムを提供する。
【解決手段】予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車システムであって、配車地点と複数台の自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の自動運転車両の中から配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定部43と、複数台の配車候補車両が配車地点に至るルートを探索するルート探索部45と、ルートと配車地点と配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、配車候補車両ごとに配車地点までの配車ルートを決定する配車ルート決定部48と、配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の配車候補車両を配車ルートに沿って走行させる配車制御部49と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、配車システム、配車サーバ、及び配車方法に関する。
従来、配車システムに関する技術文献として、国際公開第2019/220205号が知られている。この公報には、ユーザからのリクエストに応じて自動運転車両を配車する配車システムにおいて、ユーザのリクエスト地点の周辺の乗降位置候補を算出し、乗降位置候補ごとに配車車両を設定し、乗降位置候補ごとのトータルトリップ時間に基づいて配車車両及び乗降位置を決定することが示されている。
国際公開第2019/220205号
ところで、自動運転によりユーザの求める配車地点に対して配車を行おうとしても、交通状況の変化等によって配車不能になる又は自動運転車両の到着時間が大幅に遅延するおそれがある。また、配車指示待ちで走行中の自動運転車両について、潜在的にユーザの存在する位置に向かって走行することが望ましい。
本発明の一態様には、予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車システムであって、配車地点と複数台の自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の自動運転車両の中から配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定部と、配車地点と配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の配車候補車両が配車地点に至るルートを探索するルート探索部と、配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の配車候補車両を配車地点に対して配車する配車制御部と、を備える。
本発明の一態様に係る配車システムによれば、ユーザの存在する配車地点に向かって複数台を配車することで、当該ユーザに対する確実性の高い配車を実現できると共に、一台のみを配車して残りを目的なく走行させる場合と比べて、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る配車システムにおいて、ルート探索部は、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在する場合には、重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つのルートを除外してもよい。
この配車システムによれば、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在する場合に重複条件を満たすルート上に走行を妨げる問題が発生すると配車候補車両が二台とも影響を受けることとなるため、重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つのルートを除外することでユーザに対する配車の確実性を高めることができる。
本発明の一態様に係る配車システムにおいて、ルート探索部は、配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせ、残りの配車候補車両には迎車表示を行わせなくてもよい。
この配車システムによれば、配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせることで、ユーザに対する配車を担保しつつ、残りの配車候補車両には迎車表示を行わせないことで他のユーザによる配車要求に対応することができ、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る配車システムにおいて、ユーザ端末に配車関連情報を表示させるユーザ表示制御部を更に備え、ユーザ表示制御部は、配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台について配車不能であることをユーザ端末に表示させ、残りの配車候補車両について配車可能であることをユーザ端末に表示させてもよい。
この配車システムによれば、配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台にユーザ端末上で配車不能であることを表示させることで、ユーザに対する配車を担保しつつ、残りの配車候補車両には配車可能であることを表示させることで他のユーザによる配車要求に対応することができ、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る配車システムにおいて、配車制御部は、配車地点に向かって走行中の複数台の配車候補車両と配車地点との距離又は配車地点に向かって走行中の複数台の配車候補車両の所要時間に基づいて、予め設定された車両絞り込み条件が満たされたか否かを判定し、車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合に、少なくとも一台の配車候補車両の配車地点に対する配車を停止してもよい。
この配車システムによれば、配車地点に向かって走行中の複数台の配車候補車両と配車地点との距離又は配車地点に向かって走行中の複数台の配車候補車両の所要時間に基づいて車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合に、少なくとも一台の配車候補車両の配車地点に対する配車を停止するので、複数台の配車候補車両がそのまま配車地点に集合して他の配車候補車両の走行の妨げとなる場合と比べて、配車効率を高めることができる。
本発明の一態様に係る配車システムにおいて、複数台の配車候補車両は、遠隔オペレータによる遠隔支援を受けて自動運転を行う遠隔支援対応車両であり、ルートと予め設定された遠隔支援リクエスト条件とに基づいて、配車候補車両が遠隔オペレータに遠隔支援をリクエストする遠隔支援リクエストの数である遠隔支援リクエスト数を算出する遠隔支援リクエスト数算出部を更に備え、配車制御部は、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるように複数台の配車候補車両を絞り込んでもよい。
この配車システムによれば、複数台の配車候補車両が遠隔オペレータによる遠隔支援を受けて自動運転を行う遠隔支援対応車両である場合に、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるように複数台の配車候補車両を絞り込むので、遠隔オペレータの負担を考慮して配車を行うことができる。
本発明の他の態様は、予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車サーバであって、配車地点と複数台の自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の自動運転車両の中から配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定部と、配車地点と配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の配車候補車両が配車地点に至るルートを探索するルート探索部と、配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の配車候補車両を配車地点に対して配車する配車制御部と、を備える。
本発明の他の態様に係る配車サーバによれば、ユーザの存在する配車地点に向かって複数台を配車することで、当該ユーザに対する確実性の高い配車を実現できると共に、一台のみを配車して残りを目的なく走行させる場合と比べて、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
本発明の更に他の態様は、予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車システムの配車方法であって、配車地点と複数台の自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の自動運転車両の中から配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定ステップと、配車地点と配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の配車候補車両が配車地点に至るルートを探索するルート探索ステップと、配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の配車候補車両を配車地点に対して配車する配車制御ステップと、を含む。
本発明の更に他の態様に係る配車方法によれば、ユーザの存在する配車地点に向かって複数台を配車することで、当該ユーザに対する確実性の高い配車を実現できると共に、一台のみを配車して残りを目的なく走行させる場合と比べて、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
本発明の一態様に係る配車システム、他の態様に係る配車サーバ、及び更に他の態様に係る配車方法によれば、ユーザに対する確実性の高い配車を実現すると共に、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
一実施形態に係る配車システムを説明するための図である。 自動運転車両に対する遠隔支援を説明するための図である。 自動運転車両の構成の一例を示すブロック図である。 配車サーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 配車サーバの機能的構成の一例を示すブロック図である。 配車候補車両のルートが複数存在する状況の一例を示す図である。 ルートが重複条件を満たす複数台の配車候補車両が存在する状況の一例を示す図である。 四台の配車候補車両の配車を行っている状況の一例を示す図である。 (a)ルート分岐点までの先送りを説明するための図である。(b)遠隔支援リクエスト対応可能数と遠隔支援リクエストの対応開始時刻及び対応時間の一例を示す図である。 (a)配車候補車両の車外に表示する迎車表示の一例を示す図である。(b)ユーザ端末における配車関連情報の表示画面の一例を示す図である。 (a)車両絞り込み条件の一例を説明するための図である。(b)車両絞り込み条件が満たされた状況の一例を説明するための図である。 配車開始処理の一例を示すフローチャートである。 車両絞り込み処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態に係る配車システムは、ユーザからの配車要求に応じて自動運転車両の配車を行うシステムである。配車要求には、自動運転車両のタクシー利用のための乗車要求、及び自動運転車両の配送利用のための集荷要求のうち少なくとも一つが含まれる。
[配車システムの構成]
図1に示す配車システム1は、配車サーバ10を備えている。配車サーバ10の構成の詳細については後述する。配車システム1は、配車サーバ10の他、自動運転車両2又は自動運転車両2の一部を含んで構成されていてもよい。
配車サーバ10は、例えばユーザ端末60と通信可能であり、ユーザ端末60からの配車要求を受けて配車地点Pを設定する。配車サーバ10は、例えば施設に設置されたサーバである。配車サーバ10は、車両等の移動体に搭載されていてもよく、クラウド上に形成されていてもよい。ユーザ端末60とは、ユーザの携帯情報端末である。ユーザ端末60は、例えばCPU[Central Processing Unit]等のプロセッサ、ROM[Read Only Memory]又はRAM[Random Access Memory]等のメモリ、通信デバイス、及び、ディスプレイ兼タッチパネル等を含むインターフェースを含むコンピュータにより構成されている。
配車サーバ10は、無線通信ネットワークNを介して配車対象の自動運転車両2A、2B、2C等の状況を把握しており、配車地点Pに対して複数台の自動運転車両を配車する。配車サーバ10は、例えば自動運転車両ごとに固有の識別番号を割り振って管理している。無線通信ネットワークNは、インターネット回線又は携帯情報端末用の回線を含んでもよく、無線通信可能であれば特に限定されない。なお、配車地点Pについて詳しくは後述する。
また、配車サーバ10における配車対象には、遠隔オペレータによる遠隔支援に沿って自動運転を実行可能な自動運転車両(遠隔支援対応車両)が含まれる。遠隔オペレータとは、自動運転車両に対して遠隔支援を行う者である。遠隔支援とは、自動運転車両の走行に関する遠隔オペレータの指示である。遠隔支援には、自動運転車両の進行の指示及び自動運転車両の停止の指示が含まれる。遠隔支援には、自動運転車両の車線変更の指示が含まれていてもよい。また、遠隔支援には、自動運転車両2に対する乗員の乗り降りに関する指示(例えばドアの自動開閉の指示、降車の音声案内開始の指示)が含まれていてもよい。遠隔支援及び遠隔サーバに関する詳細は、例えば特願2019-146571号を参照することができる。
上述した遠隔支援は一例であり、遠隔支援は進行又は停止の指示に限定されない。遠隔支援には、遠隔オペレータRによる自動運転車両の遠隔操作が含まれてもよい。遠隔操作では、例えば遠隔オペレータRのアクセル操作が自動運転車両の加速に反映される。遠隔支援は、遠隔オペレータRによる自動運転車両の遠隔操作を含まない態様であってもよい。
ここで、図2は、自動運転車両に対する遠隔支援を説明するための図である。図2に示すように、本実施形態においては、配車サーバ10は遠隔オペレータRの遠隔支援を自動運転車両2に伝える遠隔支援サーバとしても機能する。遠隔オペレータRは、オペレータインターフェース3を介して配車サーバ10に遠隔支援を送信することで、遠隔支援対象の自動運転車両2に対して遠隔支援を伝える。遠隔オペレータRの人数は一人であってもよく、複数人であってもよい。配車サーバ10では、例えば自動運転車両2からの遠隔支援要求に応じて、遠隔オペレータRに遠隔支援の入力が行われる。なお、遠隔支援サーバは、配車サーバ10と別体のサーバとしてもよい。
〈自動運転車両の構成〉
先に、自動運転車両2の構成の一例について説明する。図3は、自動運転車両2の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、自動運転車両2は、一例として、自動運転ECU20を有している。自動運転ECU20は、CPU等のプロセッサ、ROM、RAM等のメモリを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU20では、例えば、ROMに記録されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU20は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU20は、GPS[Global Positioning System]受信部21、外部センサ、内部センサ23、地図データベース24、通信部25、及び、アクチュエータ26と接続されている。
GPS受信部21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、自動運転車両2の位置(例えば自動運転車両2の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部21は、測定した自動運転車両2の位置情報を自動運転ECU20へ送信する。
外部センサ22は、自動運転車両2の外部環境を検出する車載センサである。外部センサ22は、少なくともカメラを含む。カメラは、自動運転車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。自動運転車両2には、遠隔オペレータR向けの外部カメラが備え付けられていてもよい。
外部センサ22は、レーダセンサを含んでもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して自動運転車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を自動運転車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。外部センサ22は、自動運転車両2の外部の音を検出するソナーセンサを含んでもよい。
内部センサ23は、自動運転車両2の走行状態を検出する車載センサである。内部センサ23は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、自動運転車両2の速度を検出する検出器である。加速度センサは、自動運転車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自動運転車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる。加速度センサは、自動運転車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。ヨーレートセンサは、自動運転車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース24は、地図情報を記録するデータベースである。地図データベース24は、例えば、自動運転車両2に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]等の記録装置内に形成されている。地図情報には、例えば道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定最高速度等の交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、自動運転車両2の位置情報の取得に用いられる物標情報が含まれていてもよい。物標としては、道路標識、路面標示、信号機、電柱等を用いることができる。地図情報には、バスの停留所の位置情報が含まれていてもよい。地図データベース24は、自動運転車両2と通信可能なサーバに構成されていてもよい。
通信部25は、自動運転車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。通信部25は、無線通信ネットワークNを介して配車サーバ(遠隔支援サーバ)10と各種情報の送信及び受信を行う。
アクチュエータ26は、自動運転車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ26は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自動運転車両2の駆動力を制御する。なお、自動運転車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。自動運転車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU20からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ26を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU20からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自動運転車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を自動運転ECU20からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、自動運転車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU20の機能的構成の一例について説明する。自動運転ECU20は、配車指示認識部31、車両位置取得部32、外部環境認識部33、走行状態認識部34、情報送信部35、遠隔支援要求判定部36、進路生成部37、及び自動運転制御部38を有している。自動運転ECU20の機能の一部は自動運転車両2と通信可能なサーバで実行されてもよい。通信可能なサーバには、配車サーバ10が含まれてもよい。
配車指示認識部31は、配車サーバ10から送信される配車に関する指示である配車指示を認識する。配車指示には、配車地点Pの位置情報が含まれる。配車指示には、既に決定されている場合には配車ルートの情報が含まれていてもよい。
車両位置取得部32は、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース24の地図情報に基づいて、自動運転車両2の位置情報(地図上の位置)を取得する。車両位置取得部32は、地図データベース24の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。車両位置取得部32は、車線の区画線と自動運転車両2の位置関係から、車線に対する自動運転車両2の横位置(車線幅方向における自動運転車両2の位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部32は、その他、周知の手法により自動運転車両2の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部33は、外部センサ22の検出結果に基づいて、自動運転車両2の外部環境を認識する。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、自動運転車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車等の物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチング等の周知の手法により識別することができる。外部環境には、自動運転車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境には、信号機の点灯状態の認識結果が含まれていてもよい。外部環境認識部33は、例えば、外部センサ22のカメラの画像に基づいて、自動運転車両2の前方の信号機の点灯状態(通過可能な点灯状態であるか、通過禁止の点灯状態であるか等)を認識できる。
走行状態認識部34は、内部センサ23の検出結果に基づいて、自動運転車両2の走行状態を認識する。走行状態には、自動運転車両2の車速、自動運転車両2の加速度、自動運転車両2のヨーレートが含まれる。具体的に、走行状態認識部34は、車速センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の車速を認識する。走行状態認識部34は、加速度センサの車速情報に基づいて、自動運転車両2の加速度を認識する。走行状態認識部34は、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、自動運転車両2の向きを認識する。
情報送信部35は、通信部25を介して、自動運転車両2の状況に関する車両情報を配車サーバ10に送信する。車両情報には、少なくとも自動運転車両2の位置情報が含まれる。車両情報には、自動運転車両2の残燃料(ガソリン残量、電池残量等)の情報又は残燃料から予測される走行可能距離の情報が含まれてもよい。
車両情報には、ユーザ送迎中、荷物運搬中、その他の事情により配車対応不能等の自動運転車両2の状態が含まれてもよい。車両情報には、残りの乗車可能人数の情報が含まれていてもよく、荷物の積載可能量の情報(又は積載上限と現在積載量)が含まれてもよい。車両情報には、外部環境認識部33の認識した自動運転車両2の外部環境(周囲の交通情報)が含まれてもよい。車両情報には、走行状態認識部34の認識した自動運転車両2の走行状態が含まれてもよい。
遠隔支援要求判定部36は、自動運転車両2が遠隔オペレータRに遠隔支援をリクエストすべきか否かを判定する。遠隔支援要求判定部36は、車両位置取得部32の取得した自動運転車両2の位置情報及び地図データベース24の地図情報と、外部環境認識部33の認識した外部環境と、後述する進路生成部37の生成した進路とのうち少なくとも一つに基づいて、遠隔支援をリクエストすべきか否かを判定する。
遠隔支援要求判定部36は、例えば自動運転車両2が遠隔支援リクエスト状況になった場合に、遠隔支援をリクエストすべきと判定する。遠隔支援リクエスト状況とは、自動運転車両が遠隔オペレータRに遠隔支援をリクエストすべき状況として予め設定された状況である。
遠隔支援リクエスト状況には、自動運転車両2が交差点を右折する状況、信号機付き又は信号機無しの交差点に進入する状況、信号機を通過する状況(例えば道路途中の横断歩道に対応する信号機を通過する状況)、車線変更を開始する状況、工事区間へ進入する状況、踏切への進入する状況、配車された自動運転車両が配車地点又は目的地に停車する状況のうち少なくとも一つの状況が含まれる。
自動運転車両2は、必ずしも交差点の右折時に遠隔支援をリクエストする必要はない。自動運転車両2は、一定の条件下(例えば対向車が検出されない場合等)において、遠隔支援をリクエストすることなく自動で交差点を右折してもよい。なお、車両が右側通行の国又は地域の場合には、交差点を右折する状況に代えて交差点を左折する状況とすることができる。
遠隔支援要求判定部36は、例えば、自動運転車両2が交差点に進入する状況又は交差点を右折する状況になった場合、遠隔支援をリクエストすべきと判定する。遠隔支援要求判定部36は、自動運転車両2が目的地に至るために車線変更を開始する状況になった場合に、遠隔支援をリクエストすべきと判定してもよい。遠隔支援要求判定部36は、遠隔支援をリクエストすべきと判定した場合、配車サーバ10に対して遠隔オペレータRによる遠隔支援をリクエストする。遠隔支援のリクエストには、例えば自動運転車両2の識別情報が含まれる。
進路生成部37は、自動運転車両2の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部37は、自動運転車両2の走行するルート、地図情報、自動運転車両2の位置情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。進路は自動運転の走行計画に相当する。ルートについて詳しくは後述する。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速計画とが含まれる。経路は、配車ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば配車ルート上の位置に応じた自動運転車両2の操舵角変化のデータ(操舵角計画)とすることができる。配車ルート上の位置とは、例えば配車ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角計画とは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
進路生成部37は、例えば配車ルート、地図情報、自動運転車両2の外部環境、及び自動運転車両2の走行状態に基づいて、自動運転車両2が走行する経路を生成する。進路生成部37は、例えば自動運転車両2が配車ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
車速計画は、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく自動運転車両2の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、例えば車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。この場合には、車速計画も走行時間に応じたデータとして表現できる。
進路生成部37は、例えば経路と地図情報に含まれる法定最高速度等の交通規制情報に基づいて車速計画を生成する。法定最高速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された速度を用いてもよい。進路生成部37は、自動運転車両2が自動運転バスである場合には、各停留場において決められた到達時刻を含む運行計画に基づいて、停留場における停車時間も踏まえた車速計画を生成してもよい。進路生成部37は、経路及び車速計画から自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部37における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、自動運転に関する周知の手法を採用することができる。進路の内容についても同様である。
進路生成部37は、例えば、自動運転車両2が交差点を右折する状況において、右折開始の遠隔支援に対応するように、自動運転車両2が交差点を右折する進路を生成する。進路生成部37は、遠隔支援を受信するまでの間、外部環境の変化に応じて進路を更新してもよい。また、進路生成部37は、交差点の右折から交差点の直進に切り換える遠隔支援が存在する場合には、交差点を直進する進路を予め生成してもよい。
自動運転制御部38は、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部38は、例えば自動運転車両2の外部環境、自動運転車両2の走行状態、及び進路生成部37の生成した進路に基づいて、自動運転車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部38は、アクチュエータ26に制御信号を送信することで、自動運転車両2の自動運転を行う。
自動運転制御部38は、遠隔支援要求判定部36により配車サーバ10に対して遠隔支援が要求された場合、配車サーバ10からの遠隔支援の受信を待つ。自動運転制御部38は、自動運転車両2が停車してから遠隔支援をリクエストした場合、遠隔支援を受信するまで停車状態を維持する。自動運転制御部38は、遠隔支援を受信した場合、遠隔支援に応じた自動運転(車線変更等)を実行する。
〈配車サーバの構成〉
次に、配車サーバ10の構成について説明する。図4は、配車サーバ10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。配車サーバ10には、地図データベース4及び遠隔支援履歴データベース5が接続されている。
地図データベース4は、地図情報を記録するデータベースである。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報等が含まれる。地図データベース4には、自動運転車両の地図データベース24より詳細な地図情報が記憶されていてもよい。
遠隔支援履歴データベース5は、自動運転車両2から遠隔支援がリクエストされたリクエスト頻度の履歴を記録するデータベースである。遠隔支援履歴データベース5は、遠隔オペレータRが行った遠隔支援の内容も含めて記録していてもよい。
遠隔支援履歴データベース5には、例えば、車線の区間ごとに遠隔支援のリクエスト頻度が記録されている。区間の決め方は特に限定されない。車線の区間ごとの遠隔支援のリクエスト頻度は、例えば区間の路肩に存在する駐車車両等への接近を回避するための車線変更又は対向車線にはみ出すオフセット回避を遠隔支援がリクエストされた頻度となる。駐車車両等が存在する確率が高い区間ほど、遠隔支援のリクエスト頻度が高くなる。車線の区間ごとの遠隔支援のリクエスト頻度は、例えば自動運転車両2が当該区間を走行した回数に占める遠隔支援のリクエストの回数とすることができる。
遠隔支援履歴データベース5は、交差点ごとに自動運転車両2の交差点右折時のリクエスト頻度を記録していてもよい。自動運転車両2が一定の条件下(例えば対向車が検出されない場合等)において遠隔支援をリクエストすることなく自動で交差点を右折する機能(自己判断右折機能)を有するときには、交差点右折時に遠隔支援のリクエストが必ず行われるわけではない。車両の交通量が多く交差点右折時に対向車通過待ちとなる確率が高い交差点ほど、交差点右折時のリクエスト頻度が高くなる。交差点右折時の遠隔支援のリクエスト頻度は、例えば自動運転車両2の交差点右折回数に占める遠隔支援のリクエストの回数とすることができる。
上述したリクエスト頻度は、時間と関連付けて記録されてもよい。リクエスト頻度は、例えば早朝、昼間、夕方、夜間等の時間帯と関連付けて記録される。また、リクエスト頻度は、車両密度等の交通情報と関連付けて記録されていてもよく、天候と関連付けて記録されていてもよい。
図4に示すように、配車サーバ10は、プロセッサ10a、記録部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを備えた一般的なコンピュータとして構成されている。この場合のユーザは配車サーバ10のユーザ(管理者等)を意味している。
プロセッサ10aは、各種オペレーティングシステムを動作させて配車サーバ10を制御する。プロセッサ10aは、制御装置、演算装置、レジスタ等を含むCPU等の演算器である。プロセッサ10aは、記録部10b、通信部10c及びユーザインターフェース10dを統括する。記録部10bは、メモリ及びストレージのうち少なくとも一方を含んで構成されている。メモリは、ROM、RAM等の記録媒体である。ストレージは、HDD等の記録媒体である。
通信部10cは、無線通信ネットワークNを介した通信を行うための通信機器である。通信部10cには、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード等を用いることができる。ユーザインターフェース10dは、管理者等のユーザに対する配車サーバ10の入出力部である。ユーザインターフェース10dは、ディスプレイ、スピーカ等の出力器、及び、タッチパネル等の入力器を含む。なお、配車サーバ10は、必ずしも施設に設けられている必要はなく、車両等の移動体に搭載されていてもよい。
続いて、配車サーバ10の機能的構成について説明する。図5は、配車サーバの機能的構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、配車サーバ10は、車両情報取得部41、配車要求受付部42、配車候補車両選定部43、交通情報取得部44、ルート探索部45、所要時間予測部46、遠隔支援リクエスト数算出部47、配車ルート決定部48、配車制御部49、及びユーザ表示制御部50を有している。
車両情報取得部41は、配車対象である自動運転車両2からの車両情報を取得する。配車対象には、配車サーバ10の管理している全ての自動運転車両2を含めてもよく、ユーザが乗車中の自動運転車両2を含めなくてもよい。相乗りをユーザが許可した場合等にはユーザが乗車中の自動運転車両2を配車対象に含む態様であってもよい。
車両情報取得部41は、配車対象である複数の自動運転車両2に情報提供指示を行うことで、車両情報を取得してもよく、自動運転車両2から一定間隔で送信させることにより車両情報を取得してもよい。
配車要求受付部42は、ユーザからの配車要求を受け付ける。配車要求は、例えばユーザ端末60から送信される。配車要求は、配車予約用のサーバ等から行われてもよい。配車要求は、ユーザが乗車するための乗車要求であってもよく、ユーザが荷物配送を依頼するための集荷要求であってもよい。配車要求は、事前予約の時刻指定の要求であってもよい。配車要求には、ユーザによる乗車人数指定の情報、車種指定の情報、新車指定の情報、車両の色指定の情報のうち少なくとも一つが含まれていてもよい。
配車要求受付部42は、受け付けた配車要求に基づいて自動運転車両2を配車する配車地点Pを設定する。配車地点Pは、受け付けた配車要求の種別が乗車要求である場合、ユーザが乗車するための乗車地点となる。配車地点Pは、受け付けた配車要求の種別が集荷要求である場合、ユーザが荷物を自動運転車両に預けるための集荷地点となる。配車地点Pは、ユーザの指定によって決められてもよく、地図上に予め複数設定された乗車候補地点の中からユーザ端末60の位置情報に基づいて設定されてもよい。配車地点Pの決め方は特に限定されない。
配車候補車両選定部43は、配車地点Pに配車する配車車両の候補である配車候補車両の選定を行う。配車候補車両選定部43は、配車地点Pと自動運転車両2の位置とに基づいて複数台の配車候補車両の選定を行う。配車候補車両選定部43は、例えば配車地点Pから一定距離内に位置する自動運転車両2を配車候補車両として選定する。
配車候補車両選定部43は、配車候補車両の台数上限を設定してもよい。配車候補車両選定部43は、配車地点Pから一定距離内に位置する自動運転車両2の台数が、予め設定された台数上限を超える場合には、台数上限以下となるように配車候補車両の台数を絞り込む。配車候補車両選定部43は、例えば配車地点Pに近い順に配車候補車両を選定することで、配車候補車両の台数が台数上限以下となるように絞り込む。台数上限は二以上の数である。
或いは、配車候補車両選定部43は、配車地点Pに近い順に配車候補車両を台数上限まで選定する態様であってもよい。配車候補車両選定部43は、直線距離に代えて、道路上の距離を用いてもよい。配車候補車両選定部43は、距離ではなく、配車地点Pと同じエリア内に位置しない自動運転車両2を配車候補車両から除外する態様であってもよい。エリアは地図上に予め設定された領域である。エリアは地図上の市町村等の地域であってもよい。
配車候補車両選定部43は、自動運転車両2の残燃料又は走行可能距離を踏まえて、配車候補車両の絞り込みを行ってもよい。配車候補車両選定部43は、例えば自動運転車両2の残燃料が残燃料閾値未満又は走行可能距離が走行可能距離閾値未満の自動運転車両2を配車候補車両から除外する。以下、残燃料閾値及び走行可能距離閾値を含め、説明で用いる閾値は予め設定された値の閾値を意味する。
配車候補車両選定部43は、乗車人数指定の情報、車種指定の情報、新車指定の情報、及び車両の色指定等のうち少なくとも一つが配車要求に含まれる場合には、ユーザの指定を満たす自動運転車両2を配車候補車両として選定する。
交通情報取得部44は、配車ルート決定に用いる交通情報を取得する。交通情報には、例えば車両密度が含まれる。交通情報には渋滞情報が含まれてもよい。交通情報には道路工事区間の情報が含まれていてもよい。交通情報取得部44は、例えば配車候補車両からの車両情報の取得により、配車候補車両の周囲の交通情報を取得する。交通情報取得部44は、例えば公的機関又は民間の交通情報集約サーバとの通信により配車地点Pの周囲の交通情報を取得する。交通情報取得部44は、配車地点Pの付近を走行中の自動運転車両2(例えばユーザ乗車中で配車対象にならない自動運転車両)からの情報提供により配車地点Pの周囲の交通情報を取得してもよい。
ルート探索部45は、配車候補車両が配車地点Pに至るためのルートを探索する。ルート探索部45は、配車候補車両ごとに少なくとも一つのルートを探索する。ルート探索部45は、例えば配車地点P、配車候補車両の位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいてルート探索を行う。ルート探索部45は、配車候補車両の走行車線又は配車候補車両の進行方向を認識してルート探索を行ってもよい。
ルート探索部45は、例えば、ルートの長さが短い順に予め設定されたルート上限数になるまでルートを複数探索する。ルート探索方法は特に限定されず、周知の手法を採用可能である。
ここで、図6は、配車地点Pまでのルートが複数存在する状況の一例を示す図である。図6に、配車候補車両2A、配車候補車両2B、配車地点P、及び道路L1~L4を示す。道路L1~L4は、格子状に配置されており、4つの交差点T1~T4を形成している。道路L1は、配車候補車両2Aが走行中の道路であり、交差点T1で道路L2と交差すると共に交差点T1より奥に位置する交差点T2で道路L3と交差している。道路L2は、交差点T3で道路L4(道路L1と平行に延びる道路)と交差すると共に交差点T1で道路L1と交差している。配車地点Pは、道路L2上で配車候補車両2Aから見て右側に位置している。道路L3は、交差点T4で道路L4と交差すると共に交差点T1で道路L1と交差している。
図6に示す状況において、ルート探索部45は、配車候補車両2Aが配車地点Pに至るルートとして、ルートRA1及びルートRA2を探索する。ルートRA1は、交差点T1を右折して道路L1から道路L2上の配車地点Pに至るルートである。ルートRA2は、交差点T1を直進して交差点T2を左折して道路L3を進んだ後、交差点T3を左折して道路L4を進み、交差点T4を左折して道路L2に入り、交差点T1を直進して配車地点Pに至るルートである。また、ルート探索部45は、配車候補車両2Bが配車地点Pに至るルートとして、ルートRB1を探索する。ルートRB1は、配車候補車両2Bが走行する道路L2に沿って交差点T4及び交差点T1を直進して配車地点Pに至るルートである。
ルート探索部45は、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在する場合には、重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つのルートをルート探索結果から除外してもよい。
重複条件は、例えば各配車候補車両のルートの重複距離が重複距離閾値以上である場合に満たされる。重複条件は、一台の配車候補車両のルート全長に占める他の配車候補車両のルートとの重複距離の割合が重複割合閾値以上である場合に満たされてもよい。重複距離閾値及び重複割合閾値は特に限定されない。
ルート探索部45は、例えば重複条件を満たす二つのルートのうち、全長の長い方のルートを優先的に除外する。ルート探索部45は、後述する所要時間予測部46の予測した所要時間を用いて所要時間の長い方を優先的に除外してもよい。ルート探索部45は、後述する遠隔支援リクエスト数算出部47の算出した遠隔支援リクエスト数を用いて遠隔支援リクエスト数の大きい方を優先的に除外してもよい。ルート探索部45は、一方のルートを除外すると配車地点Pに至るルートが存在しなくなる配車候補車両と他のルートが残る配車候補車両が存在する場合には、他のルートが残る配車候補車両のルートを優先的に除外してもよい。ルート探索部45は、重複条件を満たすと判定した二つのルートの両方を除外してもよい。
図6に示す状況において、配車候補車両2AのルートRA1と配車候補車両2BのルートRB1とは重複条件を満たさないが、配車候補車両2AのルートRA2と配車候補車両2BのルートRB1とは重複条件を満たすものとする。この場合、ルート探索部45は、配車候補車両2AのルートRA2(ルートの長さが長く、複数ルートを有する配車候補車両2Aのルート)を除外することで、配車候補車両2A及び配車候補車両2Bが重複したルートを一定距離以上走行することが避けられる。なお、ルート探索部45は、配車地点Pから一定距離の範囲をルートの重複条件の判定対象から外してもよい。
ルート探索部45は、重複条件を満たすルートを除外することにより配車地点Pに向かうルートが存在しなくなる配車候補車両が存在する場合には、当該車両を配車候補車両から外してもよい。
図7は、ルートが重複条件を満たす複数台の配車候補車両が存在する状況の一例を示す図である。図7に、交差点T10で交差する道路L10及び道路L11、道路L11上の配車地点P、配車候補車両2AのルートRA10、配車候補車両2BのルートRB10、配車候補車両2CのルートRC10、及び配車候補車両2DのルートRD10を示す。配車候補車両2A及び配車候補車両2Dは交差点T10を挟んで対向する対向車であり、ルートRA10及びルートRD10は交差点T10で合流して道路L11上の配車地点Pに向かうルートである。配車候補車両2B及び配車候補車両2Cは、道路L11上で同じ方向(配車地点Pに向かう方向)に走行しており、配車候補車両2Bの方が配車地点Pに近い位置にいる。ルートRB10は、ルートRC10と全ての区間で重複している。
図7に示す状況において、ルート探索部45は、互いのルートRB10及びルートRC10が重複条件を満たす二台の配車候補車両2B及び配車候補車両2Cが存在するため、ルートRB10又はルートRC10を除外する。ルート探索部45は、例えばルート長さの長いルートRC10を除外する。ルート探索部45は、ルートRC10の除外により配車候補車両2Cが配車地点Pに至るルートが存在しなくなるので、配車候補車両2Cを配車候補車両から外す。
ルート探索部45は、配車地点Pから一定距離の範囲をルートの重複条件の判定対象から外していない場合において、交差点T10から配車地点Pまでの区間だけで重複条件が満たされるときには、最も短いルートRD10以外のルートRA10、RB10、RC10を除外してもよい。なお、ルート探索部45は、配車候補車両2Cを配車候補車両から外すのではなく、配車地点Pに至るルートがゼロとして後の処理に出力してもよい。この場合、後述する配車ルート決定部48又は配車制御部49において配車地点Pに至るルートがゼロの車両を配車候補車両から外してもよい。
所要時間予測部46は、ルート探索部45によって探索されたルートによる所要時間を予測する。所要時間予測部46は、複数のルートが探索された場合には、ルートごとに所要時間を予測する。
所要時間予測部46は、例えばルートの長さに基づいて、一定車速で走行したときに配車候補車両が配車地点Pに到着するまでの所要時間を予測する。所要時間予測部46は、図6に示す状況において、ルート長さの短いルートRA1の所要時間をルートRA2の所要時間と比べて短い時間として予測する。
所要時間予測部46は、地図情報を踏まえ、ルートの交差点右折、信号機通過、踏切横断等のイベントごとに予め設定された加算時間を加算することで、所要時間を予測してもよい。所要時間予測部46は、地図上の位置に応じて交差点右折等の加算時間を異なる時間となしてもよい。所要時間予測部46は、例えば図6に示す状況において、交差点T1が道路L1の交通量の多い信号機無しの交差点であり、交差点右折による加算時間が大きい時間として設定されている場合、ルートRA1の所要時間をルートRA2の所要時間と比べて長い時間として予測する。
所要時間予測部46は、ルートごとの自動運転の進路(経路及び車速計画)に基づいて所要時間を予測してもよい。自動運転の進路は、例えば配車候補車両における進路生成部37により生成される。進路生成部37は、ルート、配車地点P、地図情報、自動運転車両の外部環境、及び自動運転車両の走行状態に応じて自動運転の進路を生成する。
なお、配車候補車両に代えて配車サーバ10において、自動運転の進路を生成してもよい。この場合、所要時間予測部46は、配車サーバ10で生成したルートごとの自動運転の進路に基づいて、所要時間を予測する。なお、配車サーバ10で生成した自動運転の進路は、配車候補車両における実際の自動運転に必ずしも使用されなくてもよい。その他、配車サーバ10ではなく、他のサーバにおいて自動運転の進路が生成されてもよい。
所要時間の予測方法は特に限定されず、周知の手法を採用可能である。所要時間の予測には、過去の様々な自動運転車両2の走行履歴に基づく機械学習の予測結果が利用されてもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルートと予め設定された遠隔支援リクエスト条件とに基づいて、配車候補車両が遠隔オペレータRに遠隔支援をリクエストする遠隔支援リクエストの数であるルート上の遠隔支援リクエスト数を算出する。
遠隔支援リクエスト条件とは、配車候補車両が遠隔オペレータRに遠隔支援をリクエストする条件である。遠隔支援リクエスト条件は、上述した遠隔支援要求判定部36において配車候補車両(自動運転車両2)が遠隔支援リクエスト状況になったと判定された場合に満たされる。遠隔支援リクエスト条件において、ルート上の車線変更等のイベントと遠隔支援リクエスト数のカウント数とが関連付けられていてもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えばルートにおいて車線変更が行われる場合、当該ルートにおける遠隔支援リクエスト数を1つカウントする。ルートにおいて車線変更が行われる場合とは、例えば配車地点Pに至るために複数車線の道路における左の車線から右の車線への車線変更が必要な場合等である。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルートにおいて交差点を右折する場合、当該ルートにおける遠隔支援リクエスト数を1つカウントしてもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えば図6に示す状況において交差点右折を1回行うルートRA1の遠隔支援リクエスト数を1、交差点右折が無いルートRA2の遠隔支援リクエスト数をゼロとして算出することができる。
図8は、四台の配車候補車両が存在する状況の一例を示す図である。図8の道路配置、配車候補車両2A及び配車候補車両2Bについては図6と同じであるため説明を省略する。図8に、配車候補車両2C、配車候補車両2Dを示す。配車候補車両2Cは、配車候補車両2Aと同じ向きで道路L4を走行中の車両である。配車候補車両2CのルートRC1は、交差点T4で右折により道路L4から道路L2に入った後、交差点T1を通過して配車地点Pに至るルートである。配車候補車両2Dは、交差点T1を挟んで配車候補車両2Aと対向するように道路L1を走行中の車両である。配車候補車両2DのルートRD1は、交差点T1で左折により道路L2に入り、配車地点Pに至るルートである。
図8に示す状況において、遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えば交差点右折を1回行うルートRC1の遠隔支援リクエスト数を1、交差点右折が無く左折のみのルートRD1の遠隔支援リクエスト数をゼロとして算出することができる。
なお、遠隔支援リクエスト数算出部47は、配車候補車両が一定条件下で遠隔支援をリクエストすることなく交差点を右折する自己判断右折機能を有するときには、必ずしも遠隔支援リクエスト数を1つカウントする必要はない。遠隔支援リクエスト数算出部47は、遠隔支援がリクエストされる可能性を考慮して遠隔支援リクエスト数を0.5だけカウントしてもよく、0.7だけカウントしてもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、交通情報取得部44により取得された交差点付近の交通情報を用いて、当該交差点右折における遠隔支援リクエスト数のカウント数を決めてもよい。この場合のルートには地図上の位置情報が含まれる。遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えば、当該交差点付近の車両密度が大きいほど当該交差点の右折における遠隔支援リクエスト数を大きい値としてカウントしてもよい。或いは、遠隔支援リクエスト数算出部47は、当該交差点付近の車両密度が密度閾値以上である場合、当該交差点付近の車両密度が密度閾値未満である場合と比べて、当該交差点右折における遠隔支援リクエスト数を大きい値としてカウントしてもよい。ここでは、一つのイベントに対する遠隔支援のリクエスト数のカウントを最大で1カウントとする。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、遠隔支援履歴データベース5に記憶された遠隔支援のリクエスト頻度を用いて、交差点右折における遠隔支援リクエスト数のカウントを行ってもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えば配車候補車両が自己判断右折機能を有する場合には、ルート上で右折予定の交差点に関連付けて記録された交差点右折時の遠隔支援のリクエスト頻度が大きいほど、当該交差点右折における遠隔支援リクエスト数のカウント数を大きい値としてもよい。
或いは、遠隔支援リクエスト数算出部47は、当該交差点右折時の遠隔支援のリクエスト頻度が右折リクエスト閾値以上である場合、当該交差点右折時の遠隔支援のリクエスト頻度が右折リクエスト閾値未満である場合と比べて、当該交差点の右折における遠隔支援リクエスト数を大きい値としてカウントしてもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、交通情報取得部44により取得された当該交差点付近の交通情報と遠隔支援履歴データベース5に記憶された遠隔支援のリクエスト頻度との両方を用いて、遠隔支援リクエスト数のカウントを行ってもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えば遠隔支援のリクエスト頻度から求められた当該交差点の右折における遠隔支援リクエスト数のカウント数を交通情報(車両密度等)の影響を加味して増減させることで当該交差点右折における遠隔支援リクエスト数のカウント数を算出してもよい。或いは、遠隔支援リクエスト数算出部47は、遠隔支援履歴データベース5において遠隔支援のリクエスト頻度が交通情報と関連付けて記録されている場合、現在の当該交差点付近の交通情報を参照することで、交通情報を踏まえてより正確に抽出された当該交差点右折における遠隔支援のリクエスト頻度から遠隔支援リクエスト数のカウント数を算出することができる。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、遠隔支援履歴データベース5に記憶された遠隔支援のリクエスト頻度を用いて、車線の区間における遠隔支援リクエスト数のカウントを行ってもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えばルートに含まれる車線の区間における遠隔支援のリクエスト頻度が高いほど、当該区間における遠隔支援リクエスト数を大きい値としてカウントしてもよい。或いは、遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルートに含まれる車線の区間における遠隔支援のリクエスト頻度が区間リクエスト閾値以上である場合、車線の区間における遠隔支援のリクエスト頻度が区間リクエスト閾値未満である場合と比べて、当該区間における遠隔支援リクエスト数を大きい値としてカウントしてもよい。
遠隔支援リクエスト数算出部47は、地図情報を参照して遠隔支援リクエスト数をカウントしてもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、例えばルート上で信号機通過(直進又は交差点左折等)がある場合に遠隔支援リクエスト数を1つカウントしてもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルート上に踏切がある場合に遠隔支援リクエスト数を1つカウントしてもよい。遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルート上に工事区間がある場合に遠隔支援リクエスト数を1つカウントしてもよい。どの場合に遠隔支援リクエスト数をどのようにカウントするかは、遠隔支援リクエスト条件として任意に設定することができる。
配車ルート決定部48は、配車地点Pに対する配車ルートの決定を行う。配車ルート決定部48は、配車候補車両に対してルート探索部45により探索されたルートが一つのみの場合、当該ルートを配車候補車両の配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、配車ルートを含む配車指示を配車候補車両に送信する。
配車ルート決定部48は、ルート探索部45によりルートが複数探索された配車候補車両が存在する場合、各ルートの所要時間及び各ルートの遠隔支援リクエスト数に基づいて、当該配車候補車両の配車ルートを決定する。
配車ルート決定部48は、例えば所要時間が第一の時間閾値未満であり、且つ、遠隔支援リクエスト数が第一のリクエスト閾値未満であるルートのみに絞り込む。配車ルート決定部48は、残ったルートのうち、最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、例えば図6に示す状況において、ルートRA1及びルートRA2の両方の所要時間が第一の時間閾値未満である場合、遠隔支援リクエスト数が1であるルートRA1ではなく、少し遠回りであっても遠隔支援リクエスト数をゼロであるルートRA2を配車ルートとして決定する。なお、配車ルート決定部48は、最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートが複数存在する場合には、その中で最も所要時間が少ないルートを配車ルートとして決定する。
配車ルート決定部48は、ルート絞り込みにおいて一つもルートが残らない場合には、閾値条件を緩和してもよい。配車ルート決定部48は、例えば所要時間に対する第一の時間閾値又は遠隔支援リクエスト数に対する第一のリクエスト閾値を大きい値に変更する。或いは、配車ルート決定部48は、所要時間又は遠隔支援リクエスト数の閾値の要件を無くしてもよい。配車ルート決定部48は、ルートが残るまで閾値条件の緩和を繰り返す。その後、配車ルート決定部48は、残ったルートのうち、最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、必ずしもルート絞り込みを行う必要はない。
なお、必ずしも最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとする必要はない。配車ルート決定部48は、最も所要時間が少ないルートを配車ルートとして決定してもよい。この場合、配車ルート決定部48は、例えば図6に示す状況において、ルートRA2と比べて所要時間の短いルートRA1を配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、最も所要時間が少ないルートが複数存在する場合には、その中で最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定する。
配車ルート決定部48は、配車要求の種別によって配車ルートの決定方法を変更してもよい。配車ルート決定部48は、例えば配車要求がユーザの乗車のための乗車要求である場合、所要時間の少なさを優先して最も所要時間が少ないルートを配車ルートとして決定してもよい。配車ルート決定部48は、配車要求がユーザの荷物配送依頼のための集荷要求である場合、遠隔支援リクエスト数の少なさを優先して最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定してもよい。配車ルート決定部48は、配車要求が時間指定である場合には、配車要求の種別に関わらず、最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定してもよい。
配車ルート決定部48は、複数のルートからの配車ルートの決定について、ルート分岐点までの先送りを行ってもよい。配車ルート決定部48は、例えば配車候補車両がルート分岐点に至るまでの区間が全てのルートで共通の場合、配車候補車両がルート分岐点に至るまで配車ルートの決定を先送りする。ルート分岐点とは複数のルートが分岐する地点(例えば交差点)である。
配車ルート決定部48は、地図情報と配車候補車両の位置情報とに基づいて、配車候補車両がルート分岐点に至ったか否かを判定する。ルート分岐点に至るとは、配車候補車両がルート分岐点である交差点内に入り込むことであってもよく、配車候補車両がルート分岐点から一定距離手前の地点に至ることであってもよい。一定距離は特に限定されない。一定距離は1mであってもよく3mであってもよい。一定距離手前の地点は、交差点入口の一時停止線の位置であってもよい。
図9(a)は、ルート分岐点までの先送りを説明するための図である。図9(a)に、配車候補車両2A、ルートRA20、ルートRA21、ルートRA22、ルート分岐点T20、ルート分岐点T21、及び配車地点Pを示す。ルート分岐点T20及びルート分岐点T21は例えばT字路である。ルート分岐点T20において、ルートRA20は右に分岐し、ルートRA21及びルートRA22は左に分岐している。ルート分岐点T21において、ルートRA21は右に及びルートRA22は左に分岐している。
図9(a)に示す状況において、配車ルート決定部48は、配車候補車両2Aがルート分岐点T20に至るまで配車ルートの決定を先送りしてもよい。例えば、配車候補車両2Aがルート分岐点T20に至ることで、配車候補車両2Aからルート分岐点T20付近の交通情報が取得可能となり、交通情報を用いて所要時間予測部46による所要時間の予測精度を高めることができる。配車ルート決定部48は、各ルート(ルートRA20、ルートRA21、及びルートRA22)について新たに予測された所要時間を用いて配車ルートの決定を行う。なお、必ずしも配車候補車両2Aからの交通情報の取得は必須ではなく、時間経過により得られた最新の交通情報を用いることでも所要時間予測部46による所要時間の予測精度の向上が見込まれる。また、配車候補車両の走行した分だけ配車地点Pまでの各ルートの残りの長さが短くなるため、先送りしない場合と比べて所要時間の予測精度を向上させることができる。
なお、配車ルート決定部48は、配車候補車両2Aがルート分岐点T20に至ってもルートRA10を配車ルートに決定しなかった場合(ルートRA21又はルートRA22が配車ルートの候補となる場合)、配車候補車両2Aが次のルート分岐点T21に至るまで配車ルートの決定を先送りしてもよい。配車ルート決定部48は、配車候補車両2Aが次のルート分岐点T21に至ることで新たに予測された所要時間を用いて、ルートRA21及びルートRA22の中から配車ルートの決定を行ってもよい。
配車ルート決定部48は、複数台の配車候補車両の全ルートの中から、所要時間が第二の時間閾値未満であり、且つ、遠隔支援リクエスト数が第二のリクエスト閾値未満であるルートのみに絞り込んでもよい。第二の時間閾値は配車候補車両が一台のみの第一の時間閾値と同じ値の閾値であってもよく、異なる値の閾値であってもよい。第二のリクエスト閾値は配車候補車両が一台のみの第一のリクエスト閾値と同じ値の閾値であってもよく、異なる値の閾値であってもよい。配車ルート決定部48は、ルート絞り込みにおいて一つもルートが残らない場合には、配車候補車両が一台のみのときと同様に閾値条件を緩和してもよい。
配車ルート決定部48は、配車候補車両ごとに第二の時間閾値及び/又は第二のリクエスト閾値の値を変更してもよい。配車ルート決定部48は、配車地点Pからの距離が遠い配車候補車両であるほど、第二の時間閾値を大きい値としてもよい。これにより、配車地点Pから離れていても遠隔支援リクエスト数が少ないルートを有する配車候補車両を見つけ出すことができる。なお、配車ルート決定部48は、必ずしもルート絞り込みを行う必要はない。
配車ルート決定部48は、遠隔オペレータRの勤務人数(遠隔支援リクエスト対応可能数)に基づいて、第二のリクエスト閾値の値を変更してもよい。遠隔オペレータRの勤務人数が十分に多い場合には、遠隔オペレータRに負荷を与えることなく所要時間を優先することが可能となる。配車ルート決定部48は、遠隔オペレータRの勤務人数が多いほど、第二のリクエスト閾値を大きい値としてもよい。配車ルート決定部48は、時間ごとの遠隔オペレータRの勤務人数の変化(遠隔支援リクエスト対応可能数の時間変化)に応じて第二のリクエスト閾値を変化させてもよい。
配車ルート決定部48は、ルートにおける遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間を予測してもよい。遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻とは、遠隔支援のリクエストを遠隔オペレータRが受けて対応を開始する時刻である。対応時間とは、遠隔オペレータRが配車候補車両の状況を把握して遠隔支援を行うために必要と考えられる時間である。
配車ルート決定部48は、例えば配車候補車両の現在の車速とルート上で右折する交差点までの距離とに基づいて、交差点右折の遠隔支援リクエストの遠隔オペレータRの対応開始時刻を予測する。配車ルート決定部48は、配車候補車両から取得した進路(経路及び車速計画)に基づいて、配車候補車両が右折予定の交差点付近に至る時間を予測することで交差点右折の遠隔支援リクエストの遠隔オペレータRの対応開始時刻を予測してもよい。
配車ルート決定部48は、例えば遠隔支援リクエストの内容に応じて予め決められた対応時間のデータベースを参照して、交差点右折の対応時間を予測する。配車ルート決定部48は、当該交差点における過去の遠隔支援リクエストの対応に掛かった時間の履歴から、交差点右折の対応時間を予測してもよい。遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間の求め方は、例えば特許出願2019-146571号に記載の手法を用いることができる。
配車ルート決定部48は、ルートにおける遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間を予測した場合、予測した対応開始時刻及び対応時間と遠隔オペレータRの遠隔支援リクエスト対応可能数の時間変化とに基づいて、配車ルートの決定を行ってもよい。遠隔支援リクエスト対応可能数は、例えば遠隔オペレータRの勤務人数である。遠隔支援リクエスト対応可能数は、遠隔オペレータRの勤務人数から一定数を減算した数であってもよい。遠隔支援リクエスト対応可能数は、遠隔オペレータRの勤務人数に応じた数であれば特に限定されない。
配車候補車両の各ルートにおける遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応時間と同じ遠隔支援リクエスト数のルートであったとしても、遠隔支援のリクエストが時間的に分散している場合と時間的に集中している場合では遠隔オペレータRの負担が異なる。また、遠隔支援リクエスト数が少なくても、他の配車候補車両で遠隔支援がリクエストされるタイミングと重なるタイミングで遠隔支援のリクエストが行われるルートは遠隔オペレータRの負担となる場合がある。このため、配車ルート決定部48は、複数台の配車候補車両の配車ルートの決定において、ある時刻において遠隔支援リクエストの対応時間となっている配車候補車両の台数が当該時刻における遠隔オペレータRの勤務人数に応じた閾値以下となるように、配車ルートを決定してもよい。
図9(b)は、遠隔支援リクエスト対応可能数と遠隔支援リクエストの対応開始時刻及び対応時間の一例を示すグラフである。縦軸は遠隔支援リクエスト対応可能数、横軸は時間である。図9(b)に、遠隔支援リクエスト対応可能数の時間変化W、配車候補車両のルートの一つ目の遠隔支援リクエストにおける対応時間E1と二つ目の遠隔支援リクエストにおける対応時間E2とを示す。また、一つ目の遠隔支援リクエストにおける対応開始時刻ts1及び対応終了時刻te1と二つ目の遠隔支援リクエストにおける対応開始時刻ts2及び対応終了時刻te2とを示す。
図9(b)に示すように、遠隔支援リクエスト対応可能数は、例えば遠隔オペレータRの勤務人数に応じて時間によって変化する。配車ルート決定部48は、例えば図9(b)に示す状況において、一つ目の遠隔支援リクエストにおける対応時間E1は遠隔支援リクエスト対応可能数が1以上の時間帯に含まれるため遠隔オペレータRが対応可能であるが、二つ目の遠隔支援リクエストにおける対応時間E2は遠隔支援リクエスト対応可能数がゼロの時間帯に掛かっているため、当該ルートを配車ルートの候補から外す(ルートを絞り込む)。
配車ルート決定部48は、配車候補車両ごとに、上述した絞り込みにより残ったルートのうち最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、配車候補車両ごとに、残ったルートのうち最も所要時間が小さいルートを配車ルートとして決定してもよい。
配車制御部49は、配車ルートが決定された複数台の配車候補車両の配車を制御する。配車制御部49は、配車ルートを含む配車指示を配車候補車両に送信することで、複数台の配車候補車両による配車地点Pへの配車を開始させ、配車ルートに沿って走行させる。
配車制御部49は、配車地点Pに向かう全ての配車候補車両の配車ルートにおける遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるように、複数台の配車候補車両を絞り込んでもよい。合計リクエスト閾値は例えば固定値とすることができる。合計リクエスト閾値は、配車開始時における特定の配車候補車両と配車地点Pとの配車ルートの長さが長いほど大きい値となる閾値であってもよい。特定の配車候補車両は、例えば最も配車地点Pに近い配車候補車両又は最も配車地点Pから遠い配車候補車両とすることができる。合計リクエスト閾値はゼロであってもよい。
配車制御部49は、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値を超える場合、遠隔支援リクエスト数が最も多い配車ルートを有する車両を配車候補車両から外してもよい。或いは、配車制御部49は、配車地点Pから最も遠い車両又は配車地点Pに至るまでの所要時間が最も大きい車両を配車候補車両から外してもよい。配車制御部49は、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるまで車両を配車候補車両から外してもよい。
配車制御部49は、例えば図8に示す状況において、合計リクエスト閾値がゼロである場合、遠隔支援リクエスト数がゼロであるルートRB1の配車候補車両2Bと遠隔支援リクエスト数がゼロであるルートRD1の配車候補車両2Dのみに、配車候補車両を絞り込む。
配車制御部49は、合計リクエスト閾値が1である場合、遠隔支援リクエスト数が1であるルートRA1を有する配車候補車両2A又はルートRC1を有する配車候補車両2Cの何れかを配車候補車両から外す。配車制御部49は、例えばルートの長さ又は所要時間に基づいて、ルートの長さ及び所要時間の何れも大きい配車候補車両2Cを外してもよい。
或いは、配車制御部49は、上述したルート上における遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間と遠隔オペレータRの遠隔支援リクエスト対応可能数の時間変化とに基づいて、遠隔オペレータRの負担が最も少なくなるように配車候補車両の絞り込みを行ってもよい。配車制御部49は、配車候補車両2Aと配車候補車両2Cの速度差が大きい場合に、ルートRA1における交差点右折の対応開始時刻より、ルートRC1における交差点右折の対応開始時刻の方が遠隔オペレータRの遠隔支援リクエスト対応可能数が多いときには、絞り込みにより配車候補車両2Aを外して配車候補車両2Cを残してもよい。なお、配車制御部49は、合計リクエスト閾値が2以上である場合、図8に示す全ての配車候補車両2A~2Dを配車候補車両として残す。配車制御部49は、絞り込んだ後の配車候補車両に対して配車ルートを含む配車指示を送信する。
配車制御部49は、配車候補車両に迎車表示をさせる迎車表示指示を行ってもよい。配車制御部49は、配車指示に含めて迎車表示指示を行ってもよい。配車制御部49は、例えば一つの配車地点Pに向かって走行させる複数台の配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせ、残りの配車候補車両には迎車表示を行わせない。配車制御部49は、一例として、配車開始の時点で配車ルートの所要時間が最も小さい配車候補車両に迎車表示を行わせる。
図10(a)は、配車候補車両の車外に表示する迎車表示の一例を示す図である。図10(a)に示すような迎車表示は例えば車両前面の車外ディスプレイに表示される。迎車表示は車両の窓に投影されて表示されてもよく、車両外側に設けられた表示部に表示されてもよい。
配車制御部49は、配車地点Pに向かって配車中の複数台の配車候補車両について車両絞り込み処理を行ってもよい。配車制御部49は、例えば、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両と配車地点Pとの距離又は配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両の所要時間に基づいて、予め設定された車両絞り込み条件が満たされたか否かを判定する。車両絞り込み条件とは、配車候補車両の台数の絞り込みを行うための条件である。
配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、何れか一台の配車候補車両と配車地点Pとの距離が絞り込み距離閾値未満になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定してもよい。絞り込み距離閾値は特に限定されない。絞り込み距離閾値は、固定値であってもよく、配車開始時における特定の配車候補車両(例えば最も配車地点Pに近い配車候補車両又は最も配車地点Pから遠い配車候補車両)と配車地点Pとの配車ルートの長さに一定割合を乗じて決められた値であってもよい。
配車制御部49は、配車地点Pに向かって配車中の全ての配車候補車両の配車ルートの合計長さに対する走行済みの距離の合計長さが一定割合になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定してもよい。一定割合は特に限定されない。一定割合は70%であってもよく、50%であってもよく、30%であってもよい。
配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、何れか一台の配車候補車両が配車地点Pに至るまでの所要時間が絞り込み時間閾値未満になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定してもよい。絞り込み時間閾値は特に限定されない。絞り込み時間閾値は、固定値であってもよく、配車開始時における特定の配車候補車両(例えば最も所要時間が短い配車候補車両又は最も所要時間が長い配車候補車両)の所要時間に一定割合を乗じて決められた値であってもよい。
配車制御部49は、配車地点Pに向かって配車中の全ての配車候補車両の合計所要時間に対する経過時間が一定割合になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定してもよい。一定割合は特に限定されない。一定割合は70%であってもよく、50%であってもよく、30%であってもよい。
配車制御部49は、車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合、少なくとも一台の配車候補車両の配車地点P対する配車を停止する。配車を停止された車両(自動運転車両2)は、例えば予め決められた乗客探索モードとなって走行を続ける。配車を停止された車両は、予め決められた待機地点又は最寄りの給油地点(給電地点)に向かって走行してもよい。
配車制御部49は、例えば、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、配車地点Pから最も遠い配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止する。配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、配車地点Pに至るまでの所要時間が最も大きい配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止してもよい。配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、遠隔支援リクエスト数が最も多い配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止してもよい。配車を停止された配車候補車両は、迎車表示を行っていた場合は迎車表示を終了する。
配車制御部49は、配車を停止する配車候補車両の台数を二台以上としてもよい。配車制御部49は、配車地点Pに近い順又は所要時間が小さい順で一定台数の配車候補車両を除き、残りの配車候補車両の配車を停止してもよい。配車制御部49は、複数段階の車両絞り込み処理を行い、配車候補車両が配車地点Pに近づくほど配車地点Pに向かって走行する台数が少なくなるようにしてもよい。配車制御部49は、最終的に配車地点Pに至る配車候補車両を一台のみとしてもよい。配車地点Pに最初に至った配車候補車両がユーザに対する配車車両となる。
ここで、図11(a)は、車両絞り込み条件の一例を説明するための図である。図11(a)に、配車地点Pに向かって走行中の配車候補車両2A~2Dを示す。また、配車地点Pを中心とした仮想円C1及び仮想円C2を示す。仮想円C1は、第一の絞り込み距離閾値に対応する地図上の円である。仮想円C2は、第一の絞り込み距離閾値より小さい値の第二の絞り込み距離閾値に対応する地図上の円である。図11(a)に示す状況において、配車候補車両2A~2Dは何れも仮想円C1に至っていない。
図11(b)は、車両絞り込み条件が満たされた状況の一例を説明するための図である。図11(b)では、配車候補車両2Aが仮想円C1に至っている。配車制御部49は、図11(b)に示す状況において、配車候補車両2Aと配車地点Pとの距離が第一の絞り込み距離閾値以下になったことで車両絞り込み条件が満たされたと判定する。配車制御部49は、少なくとも配車地点Pから最も遠い配車候補車両2Dの配車を停止する。
配車制御部49は、配車候補車両2Aが仮想円C2に至り、配車候補車両2Aと配車地点Pとの距離が第二の絞り込み距離閾値以下になったことで車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合、残りの配車候補車両2B及び配車候補車両2Cの配車を停止する。
ユーザ表示制御部50は、配車関連情報をユーザ端末60に送信する。ユーザ表示制御部50は、例えばユーザ端末60にインストールされた配車システム1の配車に関するアプリケーションが開かれたときに最新の配車関連情報を送信する。配車関連情報には、自動運転車両2又は配車中であれば配車候補車両の位置情報が含まれる。ユーザ端末60のアプリケーション画面には、配車中であれば配車候補車両の位置情報が表示される。複数台の配車候補車両が配車地点Pに至るまでの所要時間が表示されてもよい。
ユーザ表示制御部50は、配車中ではないユーザのユーザ端末60(配車システム1の配車に関するアプリケーションが開かれているユーザ端末60)に対して配車候補車両を含む自動運転車両2の状態を表示してもよい。
図10(b)は、ユーザ端末60における配車関連情報の表示画面の一例を示す図である。図10(b)では、配車要求を出すか検討中のユーザ(配車中ではないユーザ)のユーザ端末60における配車関連情報の表示画面の一例を示している。図10(b)に示す配車候補車両2A~2Dは、別のユーザにより行われた配車要求に応じて既に走行中の車両である。ユーザ表示制御部50は、配車中の配車候補車両2A~2Dのうち、一台の配車候補車両2Aのみ迎車中(配車不能であること)を表示し、残りの配車候補車両2B~2Dは乗車可(配車可能であること)を表示する。
なお、迎車中とユーザ端末60に表示した配車候補車両2Aは、配車制御部49によって車外に迎車表示を行っている車両としてもよい。配車不能であることの表示は、図10(b)に示す迎車中との表示に限られない。配車不能であることをユーザが認識できる表示であればよい。配車可能であることの表示についても同様である。
[配車システムによる配車方法]
次に、本実施形態に係る配車システム1(配車サーバ10)の配車方法について説明する。図12は、配車開始処理の一例を示すフローチャートである。配車開始処理は、例えば配車要求受付部42により配車要求を受け付けた場合に実行される。配車開始処理は、時刻指定ありの配車要求を受け付けた場合には、指定された時刻から一定時間前になったときに開始されてもよい。本実施形態では、複数台の配車候補車両が選定された場合の配車開始処理について扱う。
図12に示すように、配車システム1の配車サーバ10は、S10において、配車要求受付部42による配車地点Pの設定を行う(配車地点設定ステップ)。配車要求受付部42は、例えばユーザ端末60の位置情報に基づいて、地図上に予め複数設定された乗車候補地点の中からユーザ端末60の位置に最も近い地点を配車地点Pとして設定する。
S12において、配車サーバ10は、配車候補車両選定部43により配車候補車両の選定を行う(配車候補車両選定ステップ)。配車候補車両選定部43は、配車地点Pと自動運転車両2の位置とに基づいて配車候補車両の選定を行う。配車候補車両選定部43は、例えば配車地点Pから一定距離内に位置する自動運転車両2を配車候補車両として選定する。配車候補車両選定部43は、複数台の配車候補車両を選定する。
S14において、配車サーバ10は、ルート探索部45により配車候補車両が配車地点Pに至るためのルートを探索する(ルート探索ステップ)。ルート探索部45は、例えば配車地点P、配車候補車両の位置情報、及び地図データベース4の地図情報に基づいてルート探索を行う。
S16において、配車サーバ10は、ルート探索部45により互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在するか否かを判定する(重複条件判定ステップ)。ルート探索部45は、探索した配車候補車両ごとのルートに基づいて上記判定を行う。配車サーバ10は、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在すると判定された場合(S16:YES)、S18に移行する。配車サーバ10は、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在すると判定されなかった場合(S16:NO)、S20に移行する。
S18において、配車サーバ10は、ルート探索部45によって重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つのルートをルート探索結果から除外する(重複ルート除外ステップ)。ルート探索部45は、例えば重複条件を満たす二つのルートのうち、全長の長い方のルートを優先的に除外する。
S20において、配車サーバ10は、所要時間予測部46により各ルートの所要時間を予測する(所要時間予測ステップ)。所要時間予測部46は、例えばルートごとの自動運転の進路(経路及び車速計画)に基づいて所要時間を予測する。
S22において、配車サーバ10は、遠隔支援リクエスト数算出部47により各ルートの遠隔支援リクエスト数を算出する(遠隔支援リクエスト数算出ステップ)。遠隔支援リクエスト数算出部47は、ルートと遠隔支援リクエスト条件とに少なくとも基づいて、遠隔支援リクエスト数を算出する。S20の処理とS22の処理の順番は逆であってもよく、同時に行われてもよい。所要時間予測部46は、先に遠隔支援リクエスト数が算出された場合には、遠隔支援リクエスト数を踏まえて所要時間を予測してもよい。
S24において、配車サーバ10は、配車ルート決定部48により配車地点Pに対する配車ルートを決定する(配車ルート決定ステップ)。配車ルート決定部48は、例えば所要時間が第一の時間閾値未満であり、且つ、遠隔支援リクエスト数が第一のリクエスト閾値未満であるルートのみに絞り込む。配車ルート決定部48は、残ったルートのうち、最も遠隔支援リクエスト数が小さいルートを配車ルートとして決定する。配車ルート決定部48は、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるように、複数台の配車候補車両の配車ルートを決定してもよい。配車ルート決定部48は、ルートにおける遠隔支援リクエストごとの遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間を予測し、予測した遠隔オペレータRの対応開始時刻及び対応時間と遠隔オペレータRの遠隔支援リクエスト対応可能数とを用いて配車ルートの決定を行ってもよい。
S26において、配車サーバ10は、配車制御部49により配車候補車両に配車指示を行う(配車制御ステップ)。配車制御部49は、配車ルートを含む配車指示を配車候補車両に送信することで、複数台の配車候補車両による配車地点Pへの配車を開始させ、配車ルートに沿って走行させる。また、配車制御部49は、配車指示に含めて迎車表示指示を行うことで、配車地点Pに向かって走行させる複数台の配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせる。配車制御部49は、残りの配車候補車両には迎車表示を行わせなくてもよい。
S28において、配車サーバ10は、ユーザ表示制御部50により、配車中ではないユーザのユーザ端末60(配車システム1の配車に関するアプリケーションが開かれているユーザ端末60)に対して配車候補車両を含む自動運転車両2の状態を表示する(ユーザ端末表示ステップ)。ユーザ表示制御部50は、例えば配車中の配車候補車両2A~2Dのうち、一台の配車候補車両2Aのみ迎車中(配車不能であること)を表示し、残りの配車候補車両2B~2Dは乗車可(配車可能であること)を表示する。その後、配車サーバ10は今回の配車開始処理を終了する。
図13は、車両絞り込み処理の一例を示すフローチャートである。図13に示す車両絞り込み処理は、一つの配車地点Pに対する複数台の配車候補車両による配車中に実行される。
図13に示すように、配車サーバ10は、S30として、配車制御部49により車両絞り込み条件が満たされたか否かを判定する(車両絞り込み条件判定ステップ)。配車制御部49は、例えば配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、何れか一台の配車候補車両と配車地点Pとの距離が絞り込み距離閾値未満になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定する。配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、何れか一台の配車候補車両が配車地点Pに至るまでの所要時間が絞り込み時間閾値未満になったときに、車両絞り込み条件が満たされたと判定してもよい。
配車サーバ10は、車両絞り込み条件が満たされたと判定された場合(S30:YES)、S32に移行する。配車サーバ10は、車両絞り込み条件が満たされたと判定されなかった場合(S30:NO)、今回の処理を終了する。配車サーバ10は、一定時間の経過後に、再びS30の判定を行う。
S32において、配車サーバ10は、配車制御部49により少なくとも一台の配車候補車両の配車地点P対する配車を停止する(配車停止ステップ)。配車制御部49は、例えば、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、配車地点Pから最も遠い配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止する。配車制御部49は、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両のうち、配車地点Pに至るまでの所要時間が最も大きい配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止してもよい。その後、配車サーバ10は、今回の車両絞り込み処理を終了する。
以上説明した本実施形態に係る配車システム1(配車サーバ10)によれば、ユーザの存在する配車地点Pに向かって複数台を配車することで、当該ユーザに対する確実性の高い配車を実現できると共に、一台のみを配車して残りを目的なく走行させる場合と比べて、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
また、配車システム1によれば、互いのルートが予め設定された重複条件を満たす二台の配車候補車両が存在する場合に重複条件を満たすルート上に走行を妨げる問題が発生すると配車候補車両が二台とも影響を受けることとなるため、重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つのルートを除外することでユーザに対する配車の確実性を高めることができる。
更に、配車システム1によれば、配車地点Pに向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせることで、ユーザに対する配車を担保しつつ、残りの配車候補車両には迎車表示を行わせないことで他のユーザによる配車要求に対応することができ、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
また、配車システム1によれば、配車地点Pに向かって走行させる少なくとも二台以上の配車候補車両のうち何れか一台にユーザ端末上で配車不能であることを表示させることで、ユーザに対する配車を担保しつつ、残りの配車候補車両には配車可能であることを表示させることで他のユーザによる配車要求に対応することができ、潜在ユーザの集客機会の向上を図ることができる。
また、配車システム1によれば、配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両と配車地点Pとの距離又は配車地点Pに向かって走行中の複数台の配車候補車両の所要時間に基づいて車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合に、少なくとも一台の配車候補車両の配車地点Pに対する配車を停止するので、複数台の配車候補車両がそのまま配車地点Pに集合して他の配車候補車両の走行の妨げとなる場合と比べて、配車効率を高めることができる。
また、配車システム1によれば、複数台の配車候補車両が遠隔オペレータによる遠隔支援を受けて自動運転を行う遠隔支援対応車両であり、遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト以下になるように複数台の配車候補車両を絞り込むので、遠隔オペレータの負担を考慮して配車を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。本発明は、上述した実施形態を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
配車システム1における配車サーバ10の機能の一部は、配車候補車両側に設けられていてもよい。例えば配車候補車両選定部43は、自動運転車両2の自動運転ECU20において実現されてもよい。自動運転ECU20は、例えば配車地点Pを受信すると自らの位置情報を用いて配車候補車両に該当するか否かを判定してもよい。
また、交通情報取得部44、ルート探索部45、所要時間予測部46、遠隔支援リクエスト数算出部47、及び配車ルート決定部48のうち少なくとも一つが、自動運転車両2の自動運転ECU20において実現されてもよい。このように、それぞれの自動運転車両2において、交通情報の取得、配車地点Pまでのルート探索、所要時間の予測、遠隔支援リクエスト数の算出、及び配車ルートの決定のうち少なくとも一つを実行することで、配車サーバ10における演算量を減少させることができる。
配車サーバ10は、必ずしも交通情報取得部44を有する必要はない。所要時間予測部46は交通情報を参照せずに所要時間を予測してもよい。
配車サーバ10は、必ずしも遠隔支援履歴データベース5と接続されている必要はない。遠隔支援リクエスト数算出部47は、遠隔支援のリクエスト頻度を参照することなく、遠隔支援リクエスト数を算出してもよい。なお、遠隔支援リクエスト数は、必ずしも数である必要はなく、段階的な指標として用いられてもよい。
図12に示すフローチャートにおいて、S24によって所要時間が予測された結果、ルートの所要時間が第一の時間閾値以上であると判定された場合には、当該ルートの遠隔支援リクエスト数の算出を行わなくてもよい。同様に、先に遠隔支援リクエスト数が算出された場合に、遠隔支援リクエスト数が第一のリクエスト閾値以上であると判定された場合には、当該ルートの所要時間の予測を行わなくてもよい。
配車システム1の配車対象である自動運転車両2は、必ずしも遠隔支援対応車両である必要はない。自動運転車両2は、遠隔オペレータRの遠隔支援を受ける機能を有さなくてもよい。この場合は、配車サーバ10は、遠隔支援サーバの機能を有する必要はなく、遠隔オペレータRも不要である。自動運転車両2は遠隔支援要求判定部36を有する必要がない。配車サーバ10は、遠隔支援リクエスト数算出部47を有する必要はなく、各種の処理に遠隔支援リクエスト数を用いる必要はない。図12のS22の遠隔支援リクエスト数算出ステップも不要である。
ルート探索部45は必ずしも重複条件の判定を行う必要はない。なお、重複条件の判定及びルートの除外は配車ルート決定部48が行ってもよい。この場合は、配車ルートの対象から重複条件を満たすルートを除外する。
配車制御部49は、一台の配車候補車両ではなく、複数台の配車候補車両に迎車表示を行わせてもよい。配車制御部49は、全車に迎車表示を行わせてもよく、全車に迎車表示を行わせなくてもよい。
ユーザ表示制御部50は、必ずしも別のユーザにより行われた配車要求に応じて既に走行中の配車候補車両のうち一台にのみ配車不能であることを表示する必要はなく、複数台に配車不能であることを表示してもよい。ユーザ表示制御部50は、配車候補車両の全車について配車不能であることを表示してもよく、全車について配車可能であることを表示してもよい。ユーザ表示制御部50は、配車要求を出していない他のユーザのユーザ端末60に対して、他の配車要求に応じて配車中の配車候補車両に関する情報を表示させなくてもよい。
1…配車システム、2…自動運転車両、2A~2D…配車候補車両、10…配車サーバ(遠隔支援サーバ)、41…車両情報取得部、42…配車要求受付部、43…配車候補車両選定部、44…交通情報取得部、45…ルート探索部、46…所要時間予測部、47…遠隔支援リクエスト数算出部、48…配車ルート決定部、49…配車制御部、50…ユーザ表示制御部、60…ユーザ端末、P…配車地点。

Claims (8)

  1. 予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車システムであって、
    前記配車地点と複数台の前記自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の前記自動運転車両の中から前記配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定部と、
    前記配車地点と前記配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の前記配車候補車両が前記配車地点に至るルートを探索するルート探索部と、
    前記配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の前記配車候補車両を前記配車地点に対して配車する配車制御部と、
    を備える、配車システム。
  2. 前記ルート探索部は、互いの前記ルートが予め設定された重複条件を満たす二台の前記配車候補車両が存在する場合には、前記重複条件を満たさなくなるように少なくとも一つの前記ルートを除外する、請求項1に記載の配車システム。
  3. 前記配車制御部は、前記配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の前記配車候補車両のうち何れか一台に車外に対する迎車表示を行わせ、残りの前記配車候補車両には前記迎車表示を行わせない、請求項1又は2に記載の配車システム。
  4. ユーザ端末に配車関連情報を表示させるユーザ表示制御部を更に備え、
    前記ユーザ表示制御部は、前記配車地点に向かって走行させる少なくとも二台以上の前記配車候補車両のうち何れか一台について配車不能であることを前記ユーザ端末に表示させ、残りの前記配車候補車両について配車可能であることを前記ユーザ端末に表示させる、請求項1又は2に記載の配車システム。
  5. 前記配車制御部は、前記配車地点に向かって走行中の複数台の前記配車候補車両と前記配車地点との距離又は前記配車地点に向かって走行中の複数台の前記配車候補車両の所要時間に基づいて、予め設定された車両絞り込み条件が満たされたか否かを判定し、前記車両絞り込み条件が満たされたと判定した場合に、少なくとも一台の前記配車候補車両の前記配車地点に対する配車を停止する、請求項1~4のうち何れか一項に記載の配車システム。
  6. 複数台の前記配車候補車両は、遠隔オペレータによる遠隔支援を受けて自動運転を行う遠隔支援対応車両であり、
    前記ルートと予め設定された遠隔支援リクエスト条件とに基づいて、前記配車候補車両が前記遠隔オペレータに遠隔支援をリクエストする遠隔支援リクエストの数である遠隔支援リクエスト数を算出する遠隔支援リクエスト数算出部と、
    を更に備え、
    前記配車制御部は、前記遠隔支援リクエスト数の合計が合計リクエスト閾値以下になるように複数台の前記配車候補車両を絞り込む、請求項1~5のうち何れか一項に記載の配車システム。
  7. 予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車サーバであって、
    前記配車地点と複数台の前記自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の前記自動運転車両の中から前記配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定部と、
    前記配車地点と前記配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の前記配車候補車両が前記配車地点に至るルートを探索するルート探索部と、
    前記配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の前記配車候補車両を前記配車地点に対して配車する配車制御部と、
    を備える、配車サーバ。
  8. 予め決められた配車地点に対して自動運転車両の配車を行う配車システムの配車方法であって、
    前記配車地点と複数台の前記自動運転車両の位置とに基づいて、複数台の前記自動運転車両の中から前記配車地点に対する配車候補車両を複数台選定する配車候補車両選定ステップと、
    前記配車地点と前記配車候補車両の位置と地図情報とに基づいて、複数台の前記配車候補車両が前記配車地点に至るルートを探索するルート探索ステップと、
    前記配車候補車両が複数台選定された場合に、少なくとも二台以上の前記配車候補車両を前記配車地点に対して配車する配車制御ステップと、
    を含む、配車方法。
JP2020153079A 2020-09-11 2020-09-11 配車システム、配車サーバ、及び配車方法 Active JP7310764B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153079A JP7310764B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 配車システム、配車サーバ、及び配車方法
EP21194894.8A EP3968304B1 (en) 2020-09-11 2021-09-03 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch server, and vehicle dispatch method
US17/467,978 US11745768B2 (en) 2020-09-11 2021-09-07 Vehicle dispatch system, vehicle dispatch server, and vehicle dispatch method
CN202111054593.6A CN114170823B (zh) 2020-09-11 2021-09-09 车辆调配系统、车辆调配服务器及车辆调配方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020153079A JP7310764B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 配車システム、配車サーバ、及び配車方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022047265A true JP2022047265A (ja) 2022-03-24
JP7310764B2 JP7310764B2 (ja) 2023-07-19

Family

ID=77989714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020153079A Active JP7310764B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 配車システム、配車サーバ、及び配車方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11745768B2 (ja)
EP (1) EP3968304B1 (ja)
JP (1) JP7310764B2 (ja)
CN (1) CN114170823B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11959758B2 (en) * 2020-10-05 2024-04-16 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for optimizing vehicle deployment
US20210116261A1 (en) * 2020-12-26 2021-04-22 Francesc Guim Bernat Systems and methods for vehicle-occupancy-based and user-preference-based smart routing and autonomous volumetric-occupancy measurement
CN116682254B (zh) * 2023-08-03 2023-10-20 深圳市新乐数码科技有限公司 基于巡游出租车订单和gps数据的司机接单路线规划方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081717A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車方法
JP2020067761A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 配車指示装置、配車指示方法および配車指示プログラム
JP2021140394A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 Necソリューションイノベータ株式会社 配車依頼装置、ナビゲーション装置、配車管理装置、配車システム、配車依頼方法、ナビゲーション方法、配車管理方法、プログラム、及び記録媒体

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5125400B2 (ja) 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
KR102390445B1 (ko) 2012-12-26 2022-04-25 온코시너지, 인코포레이티드 항-인테그린 β1 항체 조성물 및 이의 이용 방법
CA3140464C (en) * 2015-05-13 2023-01-17 Uber Technologies Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
US9630619B1 (en) * 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Robotic vehicle active safety systems and methods
CN108475406B (zh) * 2015-11-04 2024-05-14 祖克斯有限公司 用于请求和控制自主车辆服务的软件应用
JP6597520B2 (ja) 2016-08-26 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置
JP2018077068A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友電気工業株式会社 車載装置、コンピュータプログラム及び運転管理方法
US20190250001A1 (en) * 2016-11-08 2019-08-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle storage medium
JP6642398B2 (ja) 2016-12-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6705373B2 (ja) * 2016-12-27 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
US20180211541A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Via Transportation, Inc. Prepositioning Empty Vehicles Based on Predicted Future Demand
JP6772944B2 (ja) 2017-04-19 2020-10-21 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
KR102374838B1 (ko) * 2017-05-08 2022-03-15 아놀드 체이스 자율 차량 향상 시스템을 위한 모바일 장치
JP2018206177A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 配車支援方法、配車支援装置、配車支援プログラム及び情報提示プログラム
JP6859902B2 (ja) 2017-08-31 2021-04-14 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US10969782B2 (en) * 2017-09-28 2021-04-06 Uber Technologies, Inc. Systems and methods for matching an autonomous vehicle to a rider
JP6848809B2 (ja) * 2017-10-20 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 緊急車両の走行支援方法および緊急車両の走行支援システム
JP6852651B2 (ja) 2017-10-25 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム、商業施設管理システム、および、商業施設管理プログラム
JP6958243B2 (ja) 2017-11-01 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両
US10684134B2 (en) * 2017-12-15 2020-06-16 Waymo Llc Using prediction models for scene difficulty in vehicle routing
JP7047374B2 (ja) 2017-12-25 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 情報収集システム
JP7077626B2 (ja) * 2018-01-17 2022-05-31 トヨタ自動車株式会社 車載器、サーバ、ナビゲーションシステム、地図表示プログラム、及び地図表示方法
EP3530538B1 (en) 2018-02-26 2022-11-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system and vehicle control method
CN108764765A (zh) * 2018-03-28 2018-11-06 上海乐愚智能科技有限公司 一种派送路径确定方法、装置、终端和存储介质
US11262755B2 (en) 2018-04-09 2022-03-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Driver assistance system for autonomously indicating vehicle user intent in response to a predefined driving situation
US10789848B2 (en) 2018-04-20 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Multi-level hybrid vehicle-to-anything communications for cooperative perception
EP3809392A4 (en) 2018-05-15 2021-07-07 Nissan Motor Co., Ltd. RETURN / RETURN LOCATION DETERMINATION PROCESS, RETURN / RETURN PLACE DETERMINATION DEVICE, AND RETURN / RETURN PLACE DETERMINATION SYSTEM
JP7047697B2 (ja) * 2018-10-05 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援用コンピュータプログラム
US11085779B2 (en) 2018-12-14 2021-08-10 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous vehicle route planning
US11215471B2 (en) * 2019-01-25 2022-01-04 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle positioning for trip optimization
KR102112684B1 (ko) * 2019-07-31 2020-06-03 엘지전자 주식회사 자율주행시스템에서 원격운전을 위한 제어 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
CN111080171A (zh) * 2019-12-30 2020-04-28 江苏智融高科信息科技有限公司 一种基于物流调配算法的物流调配方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081717A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Hitachi Kokusai Electric Inc 配車方法
JP2020067761A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 トヨタ自動車株式会社 配車指示装置、配車指示方法および配車指示プログラム
JP2021140394A (ja) * 2020-03-04 2021-09-16 Necソリューションイノベータ株式会社 配車依頼装置、ナビゲーション装置、配車管理装置、配車システム、配車依頼方法、ナビゲーション方法、配車管理方法、プログラム、及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114170823B (zh) 2024-04-05
EP3968304A1 (en) 2022-03-16
CN114170823A (zh) 2022-03-11
JP7310764B2 (ja) 2023-07-19
EP3968304B1 (en) 2024-05-01
US20220081010A1 (en) 2022-03-17
US11745768B2 (en) 2023-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11029703B2 (en) Systems and methods for controlling autonomous vehicles that provide a vehicle service to users
US11928557B2 (en) Systems and methods for routing vehicles to capture and evaluate targeted scenarios
US11199415B2 (en) Systems and methods for estimating vehicle position based on contextual sensor information
US11747828B2 (en) Vehicle remote instruction system and remote instruction device
JP7254915B2 (ja) 効率的な車両制御のためのシステムおよび方法
JP7234872B2 (ja) 車両遠隔指示システム
CN112687123B (zh) 自动泊车系统
US20170267233A1 (en) Method for autonomous vehicle parking
JP7310764B2 (ja) 配車システム、配車サーバ、及び配車方法
KR101703144B1 (ko) 차량의 자율주행 장치 및 그 방법
JP2021047512A (ja) 自動駐車システム
US20240021084A1 (en) Vehicle dispatch system, vehicle dispatch server, and vehicle dispatch method
US11651693B2 (en) Passenger walking points in pick-up/drop-off zones
JP2021071787A (ja) 自動駐車システム
CN110599790B (zh) 一种智能驾驶车辆进站停靠的方法、车载设备和存储介质
US20230324188A1 (en) Autonomous vehicle fleet scheduling to maximize efficiency
US20230339509A1 (en) Pull-over site selection
US20230044015A1 (en) Systems and methods for improving accuracy of passenger pick-up location for autonomous vehicles
JP2022148805A (ja) 移動支援装置及び移動支援方法
JP2021162885A (ja) 自動運転システム
JP2022056916A (ja) 交通管理システム
JP2019035622A (ja) 車両用情報記憶方法、車両の走行制御方法、及び車両用情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7310764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151